JP2002304046A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002304046A
JP2002304046A JP2001107895A JP2001107895A JP2002304046A JP 2002304046 A JP2002304046 A JP 2002304046A JP 2001107895 A JP2001107895 A JP 2001107895A JP 2001107895 A JP2001107895 A JP 2001107895A JP 2002304046 A JP2002304046 A JP 2002304046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
cleaning member
image forming
wire
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakada
将範 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001107895A priority Critical patent/JP2002304046A/ja
Publication of JP2002304046A publication Critical patent/JP2002304046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スコロトロン周囲を密閉するカバーを設け、
清掃終了後のクリーニング部材が誤った位置に置かれる
のを防止できるようにする。 【解決手段】 感光体1への帯電を行うスコロトロン帯
電器2及びクリーニング部材4を備え、操作つまみ5に
よりクリーニング部材4を操作してスコロトロン帯電器
2のワイヤを清掃する画像形成装置において、スコロト
ロン帯電器2の前面にカバー3を設け、該カバー3は、
操作つまみが所定の位置に移動していない状態で閉じな
いように構成し、所定の位置は、感光体1の有効画像領
域外にあり、カバー3は、所定の位置に移動している操
作つまみ5に対応して切り欠き部9を有し、清掃は、装
置本体から感光体カートリッジを取り出しカバー3を開
けて行い、カバー3が閉じていないと装置本体に挿入で
きないようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光体への帯電を
行うスコロトロン帯電器及びクリーニング部材を備え、
操作つまみにより前記クリーニング部材を操作して前記
スコロトロン帯電器のワイヤを清掃する画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真画像形成装置において、50〜
80μmの太さのワイヤからなるスコロトロン帯電器を
用いた場合、従来からそのワイヤを清掃するためのクリ
ーニング部材が用いられている。それは、浮遊するトナ
ー、紙粉、シリコン生成物などの異物がワイヤに付着す
ると、その部分が異常放電し、感光体への正常な帯電が
行われず、画像欠陥になるため、その付着物を取り除く
ものとして必要である。装置によっては、自動クリーニ
ング機構を持つものもあるが、多くの装置は、利用者自
らがクリーニング部材を操作して清掃を行うクリーニン
グ装置が大半である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、クリーニング部
材は、ワイヤの画像形成範囲外に置かれ、クリーニング
動作時にワイヤの幅方向を往復して清掃を行うものであ
る。クリーニング部材がワイヤの画像形成範囲内に位置
していると、その部分は帯電が行われず、画像欠陥が発
生するため、利用者は、清掃後に正しい位置にクリーニ
ング部材を戻して置かなければならない。そのための従
来の報知手段としては、ラベルの表示が主な手段であ
り、利用者に正しく理解されなかった場合、上記のよう
な画像欠陥が生じるといった問題が発生していた。
【0004】また、スコロトロン帯電器では、オゾンや
NOxといった物質が生成されるが、これらの物質がス
コロトロンの周囲に残留していると、感光体への帯電不
良が生じて像流れといった画像欠陥が発生したり、感光
層を劣化させるといった問題が発生するため、スコロト
ロンの周囲に空気流を発生させて、それらのオゾンやN
Oxを除去することも従来から行われている。
【0005】そのためには、スコロトロン周囲を密閉し
てダクト形状とし、空気流が発生するような構造としな
ければならない。しかし、前述のクリーニング部材を利
用者が操作しなければならないため、そのための開口が
必要になり、その開口により十分にスコロトロン周囲を
密閉するような構造にならず、適正な空気流を発生させ
ることができないといった問題が生じていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、スコロトロン周囲を密閉するカバ
ーを設け、清掃終了後のクリーニング部材が誤った位置
に置かれるのを防止できるようにするものである。
【0007】そのために本発明は、感光体への帯電を行
うスコロトロン帯電器及びクリーニング部材を備え、操
作つまみにより前記クリーニング部材を操作して前記ス
コロトロン帯電器のワイヤを清掃する画像形成装置にお
いて、前記スコロトロン帯電器の前面にカバーを設け、
該カバーは、前記操作つまみが所定の位置に移動してい
ない状態で閉じないように構成したことを特徴とするも
のである。
【0008】前記カバーを前記スコロトロン帯電器の前
面に設けることにより該スコロトロン帯電器で発生する
オゾンを排出するための空気流路を形成し、前記カバー
は、前記所定の位置に移動している前記操作つまみに対
応して切り欠き部を有し、前記所定の位置は、前記感光
体の有効画像領域外にあり、前記清掃は、装置本体から
感光体カートリッジを取り出し前記カバーを開けて行
い、前記カバーが閉じていないと前記装置本体に挿入で
きないようになっていることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る画像形成装
置の実施の形態を示す図、図2はクリーニング部材の規
制位置を示す図、図3は密閉カバーによるクリーニング
部材の規制部の細部を示す図である。図中、1は感光ド
ラム、2はスコロトロン帯電器、3は密閉用カバー、4
はワイヤクリーニング部材、5はユーザ操作つまみ、6
は密閉空間、7はクリーニングブレード、8はカートリ
ッジハウジング、9は切り欠き部を示す。
【0010】スコロトロン周囲の状態は、図1(A)に
示すように感光ドラム1の下部にスコロトロン帯電器2
が配置され、そのスコロトロン帯電器2の背面側にクリ
ーニングブレード7の支持部材が配置され、正面を密閉
用カバー3で塞いでいる。これらにより、密閉空間6を
形成してダクト形状とし、オゾンやNOxを除去する空
気流が発生する構造としている。
【0011】このスコロトロンのワイヤを清掃するワイ
ヤクリーニング部材4には、図1(B)、(C)に示す
ように利用者が操作するためのユーザ操作つまみ5が正
面側に設けられる。そして、ユーザ操作つまみ5は、図
1(B)に示すように切り欠き部9を通して密閉用カバ
ー3の面より出ているので、利用者がスコロトロン帯電
器2のワイヤを清掃する場合には、図1(C)に示すよ
うに密閉用カバー3を開けた状態にしてユーザ操作つま
み5でワイヤクリーニング部材4を操作するようになっ
ている。
【0012】このように正常な位置にあるユーザ操作つ
まみ5に対応して密閉用カバー3に切り欠き部6を設
け、ユーザ操作つまみ5が所定の位置でのみ密閉用カバ
ー3が閉まるようにすることにより、利用者がスコロト
ロン帯電器2のワイヤを清掃した後、所定の正しい位置
にワイヤクリーニング部材4を戻したはじめて密閉用カ
バー3を閉めることができるようにしている。
【0013】本発明に係る画像形成装置では、このよう
に密閉用カバー3の切り欠きとワイヤクリーニング部材
4のユーザ操作つまみ5とを対応させ、ワイヤクリーニ
ング部材4が誤った位置に置かれた状態では、密閉用カ
バー3が閉じないようにする。さらにまた、密閉用カバ
ー3が閉じないと、密閉空間6が形成されず、密閉空間
6の空気流によりオゾンやNOxを除去する機能が大幅
に低下するので、カートリッジが装置本体に挿入でき
ず、画像形成装置が動作しないようにする。このように
することにより、ワイヤクリーニング部材4が誤った位
置に置かれるのを防ぐと共に、画像欠陥が生じ、また、
感光層が劣化するのを防ぐ。
【0014】以下に、細部を説明する。正常状態におい
ては、ワイヤクリーニング部材4が有効画像領域内に存
在しないようにするため、ワイヤクリーニング部材4の
退避領域W3は、図2(A)に示すように感光ドラムの
有効画像領域W1に対してその外側に設けられる。した
がって、スコロトロン帯電器2の帯電可能領域であるワ
イヤ露出領域W2は、感光ドラムの有効画像領域W1に
ワイヤクリーニング部材4の退避領域W3を加えたそれ
らの外側まで設定される。図2(B)に示すように感光
ドラムの有効画像領域内にワイヤクリーニング部材4が
存在する場合は、その領域W4が未帯電領域となって異
常状態となり画像欠陥が発生する。
【0015】図2(B)に示すような異常状態の発生を
防ぐために、密閉用カバー3には、図3に示すようにワ
イヤクリーニング部材4のユーザ操作つまみ5と対応し
た形状の切り欠き部9を前記退避領域に設ける。このこ
とにより、図3(A)に示すようにワイヤクリーニング
部材4が退避領域に存在する正常状態の場合には、密閉
用カバー3を閉じることができ、図3(A)に示すよう
にワイヤクリーニング部材4が退避領域に存在しない異
常状態の場合には、密閉用カバー3を閉じることができ
ないようになる。
【0016】図4はワイヤクリーニング部材が退避領域
に存在する正常状態のカートリッジと装置側開口部を示
す図、図5はワイヤクリーニング部材が退避領域に存在
いない異常状態のカートリッジと装置側開口部を示す図
であり、1は感光ドラム、3は密閉用カバー、5はユー
ザ操作つまみ、9は切り欠き部、11はカートリッジ、
12は装置本体、13は装置側開口部を示す。
【0017】スコロトロン帯電器を有するカートリッジ
において、上記のようにスコロトロン帯電器の周囲を密
閉する開閉可能な密閉用カバーを設け、スコロトロンの
ワイヤの清掃時には、利用者がこのカートリッジを装置
本体から取り出し、密閉用カバーを開けてワイヤクリー
ニング部材を移動させて清掃する。そして、清掃終了
後、利用者がカートリッジを装置本体に挿入して戻す
が、このとき、本発明においては、ワイヤクリーニング
部材を画像形成範囲外の位置に移動しているかどうかに
より、装置側開口部において密閉用カバーが干渉するよ
うになる。
【0018】すなわち、ワイヤクリーニング部材が退避
領域に存在する正常状態のカートリッジ11は、図4に
示すように密閉用カバー3の切り欠き部9とユーザ操作
つまみ5が対応して、密閉用カバー3を正しく閉じるこ
とができる。したがって、装置側開口部13と密閉用カ
バー3が干渉せず、カートリッジ11は、装置本体12
に挿入することが可能になる。
【0019】しかし、ワイヤクリーニング部材が退避領
域に存在いない異常状態のカートリッジ11は、図5に
示すように密閉用カバー3の切り欠き部9とユーザ操作
つまみ5が対応せず、密閉用カバー3を正しく閉じるこ
とができない。したがって、装置側開口部13と密閉用
カバー3が干渉して、カートリッジ11は、装置本体1
2に挿入することができなくなる。
【0020】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、切り欠き部でユーザ操作つまみと対
応させたが、ユーザ操作つまみに対応させて密閉用カバ
ーに凹みを設けるようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、感光体への帯電を行うスコロトロン帯電器及
びクリーニング部材を備え、操作つまみによりクリーニ
ング部材を操作してスコロトロン帯電器のワイヤを清掃
する画像形成装置において、スコロトロン帯電器の前面
にカバーを設け、該カバーは、操作つまみが所定の位置
に移動していない状態で閉じないように構成し、カバー
をスコロトロン帯電器の前面に設けることにより該スコ
ロトロン帯電器で発生するオゾンを排出するための空気
流路を形成し、カバーは、所定の位置に移動している操
作つまみに対応して切り欠き部を有し、所定の位置は、
感光体の有効画像領域外にあり、清掃は、装置本体から
感光体カートリッジを取り出しカバーを開けて行い、カ
バーが閉じていないと装置本体に挿入できないようにな
っているので、利用者がカートリッジを取り外し、カー
トリッジ内の密閉用カバーを開けてスコロトロンのワイ
ヤを清掃した後、特別の注意なく利用者が密閉用カバー
を閉める動作のみでワイヤクリーニング部材が正しい位
置に置かれるようになり、従来あった不注意による画像
欠陥の発生を防止することができる。
【0022】また、密閉用カバーが正しく閉じられてい
ない場合には、カートリッジを装置本体に取り付けるこ
とができないため、利用者に特別な注意がなくても正し
く閉じる必要性があることを認識させることができる。
さらに、密閉用カバーを開けてからクリーニング部材を
操作するので、従来のような開口が必要なく、そのため
スコロトロン周囲を密閉できる構造となり、効果的にス
コロトロン周囲に空気流を発生することができ、ワイヤ
によって生成されるオゾンやNOxといった物質の除去
効果が高まり、その影響による画像欠陥も防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の実施の形態を示
す図である。
【図2】 クリーニング部材の規制位置を示す図であ
る。
【図3】 密閉カバーによるクリーニング部材の規制部
の細部を示す図である。
【図4】 ワイヤクリーニング部材が退避領域に存在す
る正常状態のカートリッジと装置側開口部を示す図であ
る。
【図5】 ワイヤクリーニング部材が退避領域に存在い
ない異常状態のカートリッジと装置側開口部を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…感光ドラム、2…スコロトロン帯電器、3…密閉用
カバー、4…ワイヤクリーニング部材、5…ユーザ操作
つまみ、6…密閉空間、7…クリーニングブレード、8
…カートリッジハウジング、9…切り欠き部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H071 BA04 BA13 BA16 BA23 DA06 DA13 DA15 EA06 2H200 FA12 GA23 GB12 HA12 HA28 HB03 LA04 LA12 LB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体への帯電を行うスコロトロン帯電
    器及びクリーニング部材を備え、操作つまみにより前記
    クリーニング部材を操作して前記スコロトロン帯電器の
    ワイヤを清掃する画像形成装置において、前記スコロト
    ロン帯電器の前面にカバーを設け、該カバーは、前記操
    作つまみが所定の位置に移動していない状態で閉じない
    ように構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記カバーを前記スコロトロン帯電器の
    前面に設けることにより該スコロトロン帯電器で発生す
    るオゾンを排出するための空気流路を形成したことを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記カバーは、前記所定の位置に移動し
    ている前記操作つまみに対応して切り欠き部を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の位置は、前記感光体の有効画
    像領域外にあることを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記清掃は、装置本体から感光体カート
    リッジを取り出し前記カバーを開けて行い、前記カバー
    が閉じていないと前記装置本体に挿入できないようにな
    っていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
JP2001107895A 2001-04-06 2001-04-06 画像形成装置 Pending JP2002304046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107895A JP2002304046A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107895A JP2002304046A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304046A true JP2002304046A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107895A Pending JP2002304046A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002304046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288599A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8787787B2 (en) 2011-08-29 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus discharging ozone from charger
US9389583B2 (en) 2014-01-27 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US11796934B2 (en) 2021-11-12 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288599A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8787787B2 (en) 2011-08-29 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus discharging ozone from charger
US9389583B2 (en) 2014-01-27 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US11796934B2 (en) 2021-11-12 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100461022C (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP2002304046A (ja) 画像形成装置
JPH11153904A (ja) トナーカートリッジ
JPH07232450A (ja) 画像形成装置
JP6950167B2 (ja) 開閉機構及びこれを用いた粉体処理装置
JPH0922177A (ja) トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、トナーホッパー及び画像形成装置
JPS59151170A (ja) 画像形成装置および前記画像形成装置に着脱可能なプロセスキット
JPH07295355A (ja) トナー補給装置を備えた画像形成装置及びトナー補充容器
JPS5934580A (ja) クリーニング装置および前記クリーニング装置を用いた画像形成装置
JPS6275658A (ja) シヤツタ−を有するプロセスカ−トリツジ
JP6922273B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS6343167A (ja) 画像形成装置
JP2002248834A (ja) インターロック装置、およびそれを備える画像形成装置
JPH0138599Y2 (ja)
JP4752358B2 (ja) 帯電装置
JP2558680B2 (ja) 像形成装置
JPH06332314A (ja) 現像装置
JPS62265680A (ja) 電子プリンタ装置
JP3483344B2 (ja) トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP2002351275A (ja) クリーニングブレード
JPH07325519A (ja) 電子写真装置
JPH02272464A (ja) 感光ドラムカバー
JPH06194935A (ja) 画像形成装置
JP5531850B2 (ja) 画像形成装置
JP2021056355A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060816