JP2002303929A - カメラ用支持具 - Google Patents
カメラ用支持具Info
- Publication number
- JP2002303929A JP2002303929A JP2001109852A JP2001109852A JP2002303929A JP 2002303929 A JP2002303929 A JP 2002303929A JP 2001109852 A JP2001109852 A JP 2001109852A JP 2001109852 A JP2001109852 A JP 2001109852A JP 2002303929 A JP2002303929 A JP 2002303929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- support
- fitting
- supporting
- engagement surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 241001166076 Diapheromera femorata Species 0.000 claims description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/04—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
- F16M11/06—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
- F16M11/12—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
- F16M11/14—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction with ball-joint
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/04—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
- F16M11/041—Allowing quick release of the apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
- F16M13/06—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles also serviceable for other purposes, e.g. to be used as spade, chair, ski-stick
- F16M13/08—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles also serviceable for other purposes, e.g. to be used as spade, chair, ski-stick for use as a walking-cane
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
- G03B17/561—Support related camera accessories
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
- G03B17/566—Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
縦位置姿勢にしたりすることができるカメラ用支持具を
提供する。 【解決手段】 カメラ用支持具1は、カメラ11に取り付
ける取付け体13とこの取付け体13を介してカメラ11を支
持する支持体14とを備える。支持体14は、円弧面状の一
方の係合面22および円筒面状の一方の嵌合面24を有す
る。取付け体13は、一方の係合面22に対して係脱自在の
他方の係合面32および一方の嵌合面24に対して嵌脱自在
の他方の嵌合面を有する。一方の係合面22と他方の係合
面24とを係合させた場合、カメラ11は横位置姿勢でかつ
上下方向に回動調節可能な状態となる。一方の嵌合面24
と他方の嵌合面とを嵌合させた場合、カメラ11は縦位置
姿勢でかつ上下方向に回動調節可能な状態となる。
Description
ためのカメラ用支持具に関する。
が知られている。
カメラ1にねじ2で取り付けられた椀状の取付け体3
と、この取付け体3を介してカメラ1を支持する支持体
4とを備えている。また、支持体4は、上下方向に細長
い縦杆部5とこの縦杆部5の上端に固着されたボール状
部6とにて構成されている。
体4のボール状部6との嵌合により、横位置姿勢のカメ
ラ1が、支持体4のボール状部6を支点として上下方
向、左右方向等の任意方向に回動調節可能な状態で支持
されるようになっている。
5に示す従来のカメラ用支持具では、横位置姿勢のカメ
ラ1をボール状部6を支点として左右方向に回動調節す
ることで被写体に応じて画面を左右に傾けることができ
るものの、この横位置姿勢のカメラ1をボール状部6を
支点として左右方向に大きく回動させたとしても、その
カメラ1を縦位置姿勢にすることはできない、という問
題がある。
ので、被写体に応じてカメラを横位置姿勢にしたり縦位
置姿勢にしたりすることができるカメラ用支持具を提供
することを目的とする。
支持具は、カメラに取り付けられる取付け体と、この取
付け体を介して前記カメラを支持する支持体とを備えた
カメラ用支持具において、前記支持体に、前記取付け体
との係合により前記カメラを横位置姿勢に支持する第1
の支持部を形成し、かつ、前記取付け体との係合により
前記カメラを縦位置姿勢に支持する第2の支持部を形成
したものである。
メラを横位置姿勢にしたり縦位置姿勢にしたりすること
が可能となる。
に取り付けられる取付け体と、この取付け体を介して前
記カメラを支持する支持体とを備え、前記支持体は、円
弧面状の一方の係合面、および、円筒面状の一方の嵌合
面を有し、前記取付け体は、前記一方の係合面と摺動可
能に係合する係脱自在の他方の係合面、および、前記一
方の嵌合面と摺動可能に嵌合する嵌脱自在の他方の嵌合
面を有しており、前記一方の係合面と前記他方の係合面
とを係合させた場合には、前記カメラが前記支持体によ
って横位置姿勢でかつ前記一方の係合面を支点として上
下方向に回動調節可能な状態に支持され、前記一方の嵌
合面と前記他方の嵌合面とを嵌合させた場合には、前記
カメラが前記支持体によって縦位置姿勢でかつ前記一方
の嵌合面を支点として上下方向に回動調節可能な状態に
支持されるものである。
メラを横位置姿勢にしたり縦位置姿勢にしたりすること
が可能となり、しかも、横位置姿勢のカメラを容易に上
下方向に回動調節可能で、縦位置姿勢のカメラを容易に
上下方向に回動調節可能である。
2記載のカメラ用支持具において、取付け体の他方の嵌
合面は、互いに所定間隔をおいて複数並設されているも
のである。
方の嵌合面を選択することにより、各種のカメラに適切
に対応可能である。
2または3記載のカメラ用支持具において、支持体は、
水平方向に細長い断面円形状の横杆部とこの横杆部の長
手方向中間部下面から下方に突出した上下方向に細長い
縦杆部とを有し、前記横杆部の上側外周面にて円弧面状
の一方の係合面が構成され、かつ、前記横杆部の長手方
向両端部の少なくとも一方の端部における外周面全体に
て円筒面状の一方の嵌合面が構成されているものであ
る。
易であるばかりでなく、横杆部を利用して支持体を容易
に持ち運ぶことが可能となる。
1ないし4のいずれかに記載のカメラ用支持具におい
て、支持体は、ステッキとして利用可能な構成となって
いるものである。
として利用することができるため、支持体とは別体のス
テッキが不要になり、例えば旅行時等の荷物が少なくな
る。
面を参照して説明する。
のカメラ用支持具10は、やや横長のカメラ11の下面部に
固定具であるねじ12で着脱可能に固定的に取り付けられ
る取付け体13と、この取付け体13を介してカメラ11を支
持する支持体14とを備えている。
ラ11を支持する機能とステッキとしての機能とを兼ね備
えた支持体兼ステッキであり、水平方向に長手方向を有
する等径の細長円柱状で、断面円形状のステッキ把持部
である横杆部21を有している。
ば円周の略4分の3である円弧を有する凸状の円弧面状
の一方の係合面22が構成されている。すなわち、横杆部
21の下端部外周面を除く外周面一部(例えば、外周面全
体に対する略4分の3の部分)である上側外周面にて、
円弧の中心を結んだ中心軸線が水平方向に一致した円弧
面状で、断面形状が略C字状をなす一方の係合面22が構
成されている。
円柱状の一方の嵌合部23が構成されている。そして、こ
の一方の嵌合部23の外周面全体にて等径の円筒面状の一
方の嵌合面24が構成され、この一方の嵌合面24の外郭線
に沿った円の中心を結んだ中心軸線が一方の係合面22の
中心軸線と一致しており、一方の嵌合面24と一方の係合
面22とが同軸上に配置されている。なお、この一方の嵌
合面24の一部である上側外周面が、一方の係合面22の一
部となっている。
杆部21のにぎり心地が良好となるように、下方に向って
やや湾曲状に曲げられ、長手方向他端面が半球状の曲面
25となっている。なお、長手方向一端面は垂直面に沿っ
た平面26となっている。
えば長手方向中央部よりやや一端側寄りの下面からは、
上下方向に細長い断面円形状のステッキ脚部である縦杆
部28が下方に向って突出している。この縦杆部28の下端
部外周には、石突きスパイクとなるゴム製のキャップ29
が嵌合により取り付けられている。なお、縦杆部28の上
端部には、外周面部の一部の切欠きにより略三日月状の
一対の傾斜面30,30が形成されている。
21と略同じ長さをもって水平方向に長手方向を有する直
方体の下部から断面略半円状の半円柱が切り取られた形
状をなす下方に開いた凹状の本体部31を有している。
面22に対応する形状で、例えば円周の略2分の1である
円弧を有する下方に開いた凹状の円弧面状の他方の係合
面32が構成されている。この本体部31の一端から他端に
わたって位置する他方の係合面32は、その円弧の中心を
結んだ中心軸線が水平方向に一致している。そして、こ
の他方の係合面32は、一方の係合面22に対して係脱自在
で、一方の係合面22に摺動可能に係合および係合解除可
能となっている。
である他方の係合面32には、複数、例えば3つの円形状
の孔部34,34,34が、本体部31の長手方向に所定間隔、
例えば等間隔をおいて並んだ状態で凹設されている。
に沿って位置する部分にて、円柱状の一方の嵌合部23の
外周に嵌合および嵌合解除可能な仮想円筒状の他方の嵌
合部35が構成されている。なお、円柱状の一方の嵌合部
23の外径は、円筒状の他方の嵌合部35の内径よりやや小
さい寸法となっている。
て、一方の嵌合面24に対応する形状の他方の嵌合面36が
構成されている。他方の嵌合面36は、例えば互いに離間
対向した略三角状の一対の円弧面37,37にて形成されて
おり、各円弧面37の上縁は、それぞれ例えば円周の略8
分の1の円弧である。なお、円弧面37の上縁にはリング
状をなす円筒面38が連続している。
面24に対して嵌脱自在で、一方の嵌合面24の外周側に摺
動可能に嵌合および嵌合解除可能となっている。
て複数、例えば3つの円形状のねじ用の貫通孔部41,4
1,41が、本体部31の長手方向に所定間隔、例えば等間
隔をおいて状態で並設されている。また、貫通孔部41の
直径は孔部34の直径より小さく、貫通孔部41と孔部34と
は同軸上に配置されている。
滑止め用シート部材42が取り付けられている。なお、ね
じ12の頭部12aの厚さは、円筒面38の軸方向長さと略同
じ寸法となっている。
付け体13の他方の係合面32との係合である当接係合によ
りカメラ11を横位置姿勢に支持する第1の支持部43が構
成されている。また、支持体14の一方の嵌合面24にて、
取付け体13の他方の嵌合面36との係合である嵌合により
カメラ11を縦位置姿勢に支持する第2の支持部44が構成
されている。
は、選択したねじ用の貫通孔部41に挿通したねじ12の雄
ねじ部12bを、カメラ11の下面部の図示しない雌ねじ部
に螺合することにより、カメラ11に取付け体13を固定的
に取り付け、カメラ11の下面と滑止め用シート部材42と
を接触させる。
方向端部がカメラ11側方に突出しないように、カメラ11
の雌ねじ部の位置に応じて一の貫通孔部41を選択する。
た後、図3に示すように、カメラ11で横位置撮影を行う
場合、使用者は、一方の手で縦杆部28が上下方向に沿っ
て位置するように支持体14を支え、他方の手でカメラ11
を横にして持ち、そして、このカメラ11を支持体14上に
取付け体13を介して載置して、支持体14の一方の係合面
22と取付け体13の他方の係合面32とを摺動可能に当接係
合させる。
方向が水平方向に一致した横位置姿勢の状態で、かつ、
前方に突出したカメラレンズ11a側が昇降するように、
支持体14の一方の係合面22を支点として上下方向に回動
調節可能な状態で、支持体14に取付け体13を介して支持
されることなる。
11の上下方向の回動調節、つまりティルト調節を行い、
所望の画面を得ることができたらシャッターをきる。
画面を得ることができず、図4に示すように、カメラ11
で縦位置撮影を行う場合、使用者は、カメラ11を取付け
体13とともに一旦持ち上げ、支持体14の一方の係合面22
と取付け体13の他方の係合面32との係合を解除する。
上下方向に沿って位置するように支持体14を支え、他方
の手でカメラ11を縦にして持ち、そして、選択した他方
の嵌合部35内に支持体14の一方の嵌合部23を挿入して、
支持体14の一方の嵌合面24と取付け体13の他方の嵌合面
36とを摺動可能に嵌合させる。
方向が垂直方向に一致した縦位置姿勢の状態で、かつ、
前方に突出したカメラレンズ11a側が昇降するように、
支持体14の一方の嵌合面24を支点として上下方向に回動
調節可能な状態で、支持体14に取付け体13を介して支持
されることなる。
11の上下方向の回動調節、つまりティルト調節を行い、
所望の画面を得ることができたらシャッターをきる。
支持体14をステッキとして使用する場合、使用者は、支
持体14の一方の嵌合面24と取付け体13の他方の嵌合面36
との嵌合を解除してから、支持体14の横杆部21を把持
し、縦杆部28の下端部のキャップ29を地面等に突き当て
る。
持体14の一方の係合面22と取付け体13の他方の係合面32
とを摺動可能に当接係合させることによりカメラ11を支
持体14に取付け体13を介して支持させた場合には、この
カメラ11が横位置姿勢でかつティルト調節可能な状態に
設定され、また、支持体14の一方の嵌合面24と取付け体
13の他方の嵌合面36とを摺動可能に嵌合させることによ
り、カメラ11を支持体14に取付け体13を介して支持させ
た場合には、このカメラ11が縦位置姿勢でかつティルト
調節可能な状態に設定される構成であるから、被写体に
応じて、カメラ11を横位置姿勢にしたり、縦位置姿勢に
したりすることができる。
合面22に沿って周方向に回動させることで容易にティル
ト調節を行うことができ、また、縦位置姿勢のカメラ11
を一方の嵌合面24に沿って周方向に回動させることで容
易にティルト調節を行うことができる。
介して簡単に装着できるので、カメラ11の横位置姿勢か
ら縦位置姿勢への姿勢変更や、縦位置姿勢から横位置姿
勢への姿勢変更も容易に行うことができる。
本体部31の長手方向に等間隔をおいて複数、3つ並設し
たので、カメラ11の大きさや雌ねじ部位置等に応じて一
の他方の嵌合面32を選択することにより、各種のカメラ
11に適切に対応できる。
易であるばかりでなく、横杆部21を利用して容易に持ち
運ぶことができる。
ない場合には、ステッキとして利用することができるた
め、持ち歩きの負担となることがないばかりでなく、支
持体14とは別体のステッキを不要にでき、例えば旅行時
等の荷物を少なくできる。
当接係合によりカメラ11を横位置姿勢でティルト調節可
能に支持する構成には限定されず、例えば、取付け体13
との嵌合により横位置姿勢に支持するものでもよい。
嵌合によりカメラ11を縦位置姿勢でティルト調節可能に
支持する構成には限定されず、例えば、取付け体13との
当接係合により縦位置姿勢に支持するものでもよい。
の嵌合面32を並設したと説明したが、例えば、1つ、2
つ、4つ以上設けたものでもよい。また、他方の嵌合面
36を互いに離間対向した一対の円弧面37,37にて形成し
たと説明したが、例えば円筒面で形成してもよい。
円形の完全な円筒面には限定されず、他方の嵌合面36と
の嵌合でカメラ11を適切に支持できる形状であれば、例
えば、円周の略4分の3である円弧を有する円弧面状の
ものでもよい。さらに、支持体14は縦杆部28は、例えば
長さ調節可能な多段式の構成としてもよい。
応じてカメラを横位置姿勢にしたり縦位置姿勢にしたり
することができる。
じてカメラを横位置姿勢にしたり縦位置姿勢にしたりす
ることができ、しかも、横位置姿勢のカメラを容易に上
下方向に回動調節でき、縦位置姿勢のカメラを容易に上
下方向に回動調節できる。
じて他方の嵌合面を選択することにより、各種のカメラ
に適切に対応できる。
造が容易であるばかりでなく、横杆部を利用して支持体
を容易に持ち運ぶことができる。
テッキとして利用することができるため、支持体とは別
体のステッキを不要にでき、例えば旅行時等の荷物を少
なくできる。
斜視図である。
る。
した図である。
した図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 カメラに取り付けられる取付け体と、こ
の取付け体を介して前記カメラを支持する支持体とを備
えたカメラ用支持具において、 前記支持体に、前記取付け体との係合により前記カメラ
を横位置姿勢に支持する第1の支持部を形成し、かつ、
前記取付け体との係合により前記カメラを縦位置姿勢に
支持する第2の支持部を形成したことを特徴とするカメ
ラ用支持具。 - 【請求項2】 カメラに取り付けられる取付け体と、こ
の取付け体を介して前記カメラを支持する支持体とを備
え、 前記支持体は、円弧面状の一方の係合面、および、円筒
面状の一方の嵌合面を有し、 前記取付け体は、前記一方の係合面と摺動可能に係合す
る係脱自在の他方の係合面、および、前記一方の嵌合面
と摺動可能に嵌合する嵌脱自在の他方の嵌合面を有して
おり、 前記一方の係合面と前記他方の係合面とを係合させた場
合には、前記カメラが前記支持体によって横位置姿勢で
かつ前記一方の係合面を支点として上下方向に回動調節
可能な状態に支持され、 前記一方の嵌合面と前記他方の嵌合面とを嵌合させた場
合には、前記カメラが前記支持体によって縦位置姿勢で
かつ前記一方の嵌合面を支点として上下方向に回動調節
可能な状態に支持されることを特徴とするカメラ用支持
具。 - 【請求項3】 取付け体の他方の嵌合面は、互いに所定
間隔をおいて複数並設されていることを特徴とする請求
項2記載のカメラ用支持具。 - 【請求項4】 支持体は、水平方向に細長い断面円形状
の横杆部とこの横杆部の長手方向中間部下面から下方に
突出した上下方向に細長い縦杆部とを有し、 前記横杆部の上側外周面にて円弧面状の一方の係合面が
構成され、かつ、前記横杆部の長手方向両端部の少なく
とも一方の端部における外周面全体にて円筒面状の一方
の嵌合面が構成されていることを特徴とする請求項2ま
たは3記載のカメラ用支持具。 - 【請求項5】 支持体は、ステッキとして利用可能な構
成となっていることを特徴とする請求項1ないし4のい
ずれかに記載のカメラ用支持具。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001109852A JP3547127B2 (ja) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | カメラ用支持具 |
KR1020027008740A KR20030019304A (ko) | 2001-04-09 | 2001-04-24 | 카메라용 지지구 |
EP01922038A EP1283437A1 (en) | 2001-04-09 | 2001-04-24 | Camera support |
US10/168,399 US6769824B2 (en) | 2001-04-09 | 2001-04-24 | Camera support |
CN01803331A CN1406346A (zh) | 2001-04-09 | 2001-04-24 | 照相机支承件 |
PCT/JP2001/003495 WO2002084396A1 (fr) | 2001-04-09 | 2001-04-24 | Support pour appareil-photo |
TW093205195U TW595680U (en) | 2001-04-09 | 2001-07-19 | Support for camera |
HK03104738.6A HK1052557A1 (zh) | 2001-04-09 | 2003-07-03 | 照相機支承件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001109852A JP3547127B2 (ja) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | カメラ用支持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002303929A true JP2002303929A (ja) | 2002-10-18 |
JP3547127B2 JP3547127B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=18961735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001109852A Expired - Fee Related JP3547127B2 (ja) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | カメラ用支持具 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6769824B2 (ja) |
EP (1) | EP1283437A1 (ja) |
JP (1) | JP3547127B2 (ja) |
KR (1) | KR20030019304A (ja) |
CN (1) | CN1406346A (ja) |
HK (1) | HK1052557A1 (ja) |
TW (1) | TW595680U (ja) |
WO (1) | WO2002084396A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7905667B2 (en) * | 2004-03-17 | 2011-03-15 | Trek Technologies, Llc | Compactible walking staff having tripod base and adaptable mount |
US7344320B2 (en) * | 2004-03-17 | 2008-03-18 | Trek Technologies, Llc | Walking staff with tripod base and adaptable mount |
KR100651211B1 (ko) * | 2004-07-13 | 2006-11-29 | 김복흥 | 병형 용기상 탈부착식 휴대용 카메라 지지 고정구 및 시스템 |
KR101109583B1 (ko) * | 2004-11-04 | 2012-01-31 | 삼성전자주식회사 | 홀더부가 개폐되는 촬상장치 |
CN100359403C (zh) * | 2004-11-16 | 2008-01-02 | 张文 | 独脚架 |
US7494291B2 (en) * | 2006-06-19 | 2009-02-24 | Lawrence N. Saxton | Portable camera support |
US20100155549A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-06-24 | Andy Robinson | Portable sports pod camera mount |
US8152389B1 (en) | 2010-11-29 | 2012-04-10 | Mike Lammens | Camera support apparatus |
CN103375659A (zh) * | 2012-04-12 | 2013-10-30 | 单祥太 | 可换镜头数码照相机扩展功能使用的横竖构图座架 |
US8960211B2 (en) * | 2013-06-28 | 2015-02-24 | Bruce Colin Eng | Combination hiking pole and camera steadying device |
US9651850B2 (en) | 2015-04-20 | 2017-05-16 | Intellectual Fortress, LLC | Image processing system and method for object tracking |
US9243741B1 (en) | 2015-04-20 | 2016-01-26 | Intellectual Fortress, LLC | Telescoping monopod apparatus for holding photographic instrument |
US20170277021A1 (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Amina Sultan | Smart hybrid selfie cane |
US11451700B2 (en) * | 2019-03-06 | 2022-09-20 | Aob Products Company | Game camera having camera control module |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1803347A (en) * | 1928-12-03 | 1931-05-05 | Freeman H Owens | Combined picture machine and elevating support therefor |
US3731897A (en) * | 1971-06-30 | 1973-05-08 | A Price | Camera bracket |
JPS5892597A (ja) | 1981-11-28 | 1983-06-01 | 大日本印刷株式会社 | Icカ−ドの製造方法 |
JPS5892597U (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-23 | 株式会社浅沼カメラメカニカルラボラトリ−ズ | 雲台 |
US4693575A (en) * | 1986-04-22 | 1987-09-15 | Keller James H | Camera support |
JPH0537757A (ja) | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Nec Eng Ltd | フアクシミリ通信装置 |
US5411313A (en) * | 1992-10-29 | 1995-05-02 | Counihan; Noel | Portable seating device |
JPH0687949U (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-22 | 央一 伊藤 | 軽量カメラ用自己撮影ロッド |
US5865406A (en) * | 1997-05-15 | 1999-02-02 | Teeple; Garry L. | Low level tripod configuration |
US6021984A (en) * | 1997-06-02 | 2000-02-08 | Mills; James Everett | Bracket for attachment of optical devices and other support apparatuses to support objects |
US6579017B2 (en) * | 2001-10-31 | 2003-06-17 | David Wei | Tripod |
-
2001
- 2001-04-09 JP JP2001109852A patent/JP3547127B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-24 WO PCT/JP2001/003495 patent/WO2002084396A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-04-24 EP EP01922038A patent/EP1283437A1/en not_active Withdrawn
- 2001-04-24 CN CN01803331A patent/CN1406346A/zh active Pending
- 2001-04-24 US US10/168,399 patent/US6769824B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-24 KR KR1020027008740A patent/KR20030019304A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-07-19 TW TW093205195U patent/TW595680U/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-07-03 HK HK03104738.6A patent/HK1052557A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030019304A (ko) | 2003-03-06 |
TW595680U (en) | 2004-06-21 |
HK1052557A1 (zh) | 2003-09-19 |
US20040096207A1 (en) | 2004-05-20 |
EP1283437A1 (en) | 2003-02-12 |
US6769824B2 (en) | 2004-08-03 |
CN1406346A (zh) | 2003-03-26 |
JP3547127B2 (ja) | 2004-07-28 |
WO2002084396A1 (fr) | 2002-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002303929A (ja) | カメラ用支持具 | |
JP3540993B2 (ja) | 雲台 | |
JP2002072342A (ja) | 雲 台 | |
US20040211799A1 (en) | Hands-free article holder and method | |
JP2009253521A (ja) | ビューファインダーおよび撮像装置 | |
WO2014170988A1 (ja) | 支持装置 | |
JP2006090389A (ja) | 一脚用筒体の補助三脚構造 | |
US6089524A (en) | Supporting assembly for a fishing rod on a boat | |
JP3182620U (ja) | 三脚を備えたカメラ用支持具 | |
WO2015111353A1 (ja) | 支持装置 | |
KR100829180B1 (ko) | 허리운동이 가능한 의자 | |
JP2008267518A (ja) | 雲台 | |
JP2005163845A (ja) | 脚装置 | |
KR100490768B1 (ko) | 마우스 작업용 팔 받침대 | |
JP2004356818A (ja) | 耳掛け式イヤホン | |
JP5349236B2 (ja) | 車椅子用ステップ板の支持構造 | |
JP2004149071A (ja) | 車両用ディスプレイ装置の取付け具 | |
JP3095030U (ja) | カメラスタンド | |
KR200294630Y1 (ko) | 마우스 작업용 팔 받침대 | |
JP6344827B2 (ja) | 支持装置 | |
JP3584997B2 (ja) | 椅子における前傾動装置 | |
JP3105189U (ja) | 船釣り用餌ボール受け | |
JP2500683Y2 (ja) | テレビ電話装置 | |
JPS646535Y2 (ja) | ||
US5518213A (en) | Arm casting stand |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3547127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |