JP2002303375A - 既設配管系の更正修理工法及び配管系の施工方法 - Google Patents

既設配管系の更正修理工法及び配管系の施工方法

Info

Publication number
JP2002303375A
JP2002303375A JP2001106856A JP2001106856A JP2002303375A JP 2002303375 A JP2002303375 A JP 2002303375A JP 2001106856 A JP2001106856 A JP 2001106856A JP 2001106856 A JP2001106856 A JP 2001106856A JP 2002303375 A JP2002303375 A JP 2002303375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipes
existing
piping system
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106856A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ito
一博 伊藤
Genta Okamoto
元太 岡本
Shigeru Komukai
茂 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2001106856A priority Critical patent/JP2002303375A/ja
Publication of JP2002303375A publication Critical patent/JP2002303375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既設配管系の更正修理において、従来技術では
難しかった施工性と施工後の性能の両者を同時に達成す
ることができる更正修理工法を得る。 【解決手段】既設配管系の更正修理工法であって、既設
配管内に新規に挿入するパイプとして細く柔軟で高い圧
力まで耐えられる管を複数個挿入するか、または管径が
順次小さい管の複数個を間隔を置いて多重に挿入するこ
とを特徴とする既設配管系の更正修理工法。新規配管系
の施工方法としても適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管系の施工方法
に関し、より具体的にはガス管や水道管等の既設配管系
の更正修理工法及びそれら新規配管系の施工方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ガス管や水道管などの既設管の更
正修理工法としては、(1)既設管内面にエポキシ樹脂
等の硬化性材料を塗布し硬化させる方法、(2)既設管
内面に樹脂製の薄いシートを貼り付ける方法、(3)樹
脂管の先端に刃物を取り付け、それにより既設管を破壊
しながら樹脂管と入れ替える方法、(4)樹脂管を暖め
て柔軟にし、折り曲げて挿入した後に高温高圧蒸気によ
り復元する方法などの方法が用いられている。
【0003】このうち、(1)及び(2)の方法は、比
較的簡便に実施可能であり、かつ微小な漏れをふさぐこ
とは可能であるが、それ自体では強度を保持することが
できない。(3)の方法は、強度、口径とも完全な入れ
取り替えと同等な結果が得られるが、既設管に曲がり部
などがあると適用が難しい。(4)の方法は、折り曲げ
による挿入及び既設管内部での復元などの複雑な工程が
必要となる。また、特に折り曲げが不十分な場合には、
既設管内面とのすべり抵抗が大きくなり、引き込み(あ
るいは押し込み)に大きな力が必要となる。
【0004】(3)〜(4)は、いわゆるインサーショ
ン工法であるが、これらには上記問題のほか、さらに幾
つかの問題点があり、施工性と施工後の性能の両者を同
時に達成することは難しかった。すなわち、肉厚を増や
すと、高い内圧レベルには耐え得るが、施工性が悪くな
り、一方、肉厚を薄くすると、施工性は良くなるが、内
圧に耐える、あるいは傷に強いといった施工後の性能が
期待できなくなる。
【0005】図1〜2は従来のインサーション工法の例
を示す図である。図1のとおり、挿入管は既設配管内に
挿入配置される。その挿入に際して、挿入管の外径は、
既設配管の内径とほぼ同径となるように挿入配置され、
その間には間隙が無いか微小であるため、既設配管に対
して挿入管を折り曲げて挿入する必要がある。
【0006】図2は上記状況を説明する図である。修理
を必要とする既設配管が例えば地面下に埋設された既設
配管の場合、既設配管部分の両側部分の地面を掘った
後、該配管を切断し、その中に新規挿入管を挿入する。
挿入管は、例えば図2中、下部に示すように折り曲げて
挿入する必要がある。
【0007】ところが、上記のように挿入管を折り曲げ
て挿入するには、挿入時には柔らかく、挿入後硬化させ
るなどの工程が必要となる。また、例えば挿入管の肉厚
が大きく、可とう性が不十分な場合には、既設管内面と
のすべり抵抗が大きくなり、引き込み(あるいは押し込
み)に大きな力が必要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、従来法
における既設配管系の更正修理工法における上記のよう
な問題点を解決するため各種多方面から検討、研究し、
その成果として、新規に挿入するパイプとして、既設配
管に挿入する時点では柔らかく、挿入した後にパイプに
化学反応を起こさせ、高強度な材料に変化させるパイプ
を用いることを特徴とする既設配管系の更正修理工法を
先に開発している(特願2000−362629)。
【0009】本発明者等は、上記成果に引続き、その解
決法として、既設配管に対して、細く、柔軟で、高い圧
力まで耐え得る管を複数個挿入配置することにより、あ
るいは管径が順次小さい管の複数個を多重に挿入するこ
とにより、施工性と施工後の性能の両者を同時に達成す
ることができることを見い出した。しかも、この施工法
は、既設配管系の更正修理とは限らず、新設の配管系の
施工方法としても適用できるものである。
【0010】すなわち、本発明は、既設配管に対して、
細く、柔軟で、高い圧力まで耐え得る管を複数個挿入配
置することにより、あるいは管径が順次小さい管の複数
個を多重に挿入することにより、施工性と施工後の性能
の両者を同時に達成する既設配管系の更正修理工法を提
供することを目的とする。また、本発明は、新設配管と
して、大径配管内に細く、柔軟で、高い圧力まで耐え得
る管を複数個挿入配置することにより、あるいは管径が
順次小さい管の複数個を多重に挿入することにより、施
工性と施工後の性能の両者を同時に達成する配管系の施
工方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)既設配管
系の更正修理工法であって、既設配管内に新規に挿入す
るパイプとして細く柔軟で高い圧力まで耐えられる管を
複数個挿入することを特徴とする既設配管系の更正修理
工法を提供する。また、本発明は(2)既設配管系の更
正修理工法であって、既設配管内に新規に挿入するパイ
プとして管径が順次小さい管の複数個を間隔を置いて多
重に挿入することを特徴とする既設配管系の更正修理工
法を提供する。
【0012】本発明は(3)新規配管系の施工方法であ
って、大径の配管内に挿入パイプとして細く柔軟で高い
圧力まで耐えられる管を複数個挿入することを特徴とす
る新規配管系の施工方法を提供する。また、本発明は
(4)新規配管系の施工方法であって、大径の配管内に
挿入パイプとして管径が順次小さい管の複数個を間隔を
置いて多重に挿入することを特徴とする新規配管系の施
工方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明は、既設配管系の更
正修理工法であって、新規に挿入するパイプ(中空管)
として、細く柔軟で高い圧力まで耐えられる管を複数個
挿入するか、または、管径が順次小さい管の複数個を間
隔を置いて多重に挿入する。これらのパイプは細いので
柔らかく、このため、従来技術では難しかった施工性と
施工後の性能の両者を同時に達成することができる。
【0014】本発明の挿入用パイプの構成材料として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の合
成樹脂や鋼管等の金属が挙げられ、合成樹脂としては金
属ワイヤー入り合成樹脂なども使用される。このうち特
に合成樹脂は従来における既設配管系の更正修理工法で
用いられるパイプ材料と同様の材料であるが、本発明に
おいては、挿入管を細い管に構成するので、太い管に比
べて可とう性が上げられる。これにより、既設配管に容
易に挿入することができる。本態様において、既設配管
に挿入する、細く柔軟で高い圧力まで耐えられる新規管
の数は2個以上の数とすることができる。
【0015】このため施工が容易になるだけでなく、
(1)施工後、挿入管に破損等のトラブルが生じても交
換、修理が容易である、(2)複数の管であるため、そ
のうち例えば一本にトラブルが生じてもその影響を軽減
できる、(3)挿入管のトラブルにより内部流体が漏れ
ても既設管により外部に流出することがなく、また既設
管との口径差が大きいため、既設管内圧の上昇は低く抑
えることができるなど、各種有用な効果が得られる。
【0016】本発明において、新規に挿入するパイプ
(中空管)として、管径が順次小さい管の複数個を間隔
を置いて多重に挿入する場合には、(1)各管の内圧差
がそれぞれ管の耐圧以下であればよいため、耐圧の低い
材料の組み合わせでも高い圧力による輸送ができる、
(2)例えば挿入多重管のうちの一本の挿入管に漏れ等
のトラブルが生じても、その影響を軽減することができ
るなど各種有用な効果が得られる。本態様において、既
設配管内に多重に挿入する、細く柔軟で高い圧力まで耐
えられる新規管の数は2個以上の数とすることができ
る。
【0017】次に、本発明は、新規配管系の施工方法と
しても適用される。すなわち、大径配管内に、挿入管と
して、細く柔軟で高い圧力まで耐えられる合成樹脂管を
複数個挿入するか、または、大径配管内に挿入管として
管径が順次小さい合成樹脂管の複数個を間隔を置いて多
重に挿入する。これらの挿入パイプは細いので柔らか
く、このため、従来技術では難しかった施工性と施工後
の性能の両者を同時に達成することができる。
【0018】本態様においても、大径の配管内に挿入す
る、細く柔軟で高い圧力まで耐えられる挿入管の数は2
個以上の数とすることができ、また、大径の配管内に間
隔を置いて多重に挿入する、細く柔軟で高い圧力まで耐
えられる新規管の数は2個以上の数とすることができ
る。こうして施工された新規配管では、大径の配管内に
配置された小径の各新規管で流体輸送をするのに加え
て、大径の配管内でも、すなわち大径の配管と挿入管と
の間に形成される間隙でも流体輸送をすることができ
る。
【0019】この態様においても、施工性と施工後の性
能の両者について、前記既設配管系の更正修理工法の場
合と同様の効果が得られる。すなわち、挿入パイプの構
成材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン等の合成樹脂や鋼管等の金属を用いることができ
る。合成樹脂としては金属ワイヤー入り合成樹脂なども
使用される。本発明においては、挿入管を細い管として
構成するので、太い管に比べて柔軟性が上げられ、大径
の配管内に容易に挿入することができる。
【0020】このため施工が容易になるだけでなく、
(1)施工後、挿入管に破損等のトラブルが生じても交
換、修理が容易である、(2)複数の管であるため、そ
のうち例えば一本にトラブルが生じてもその影響を軽減
できる、(3)挿入管のトラブルにより内部流体が漏れ
ても大径配管により外部に流出することがなく、また大
径の配管との口径差が大きいため、大径の配管内圧の上
昇は低く抑えることができるなど、各種有用な効果が得
られる。
【0021】本発明において、挿入するパイプ(中空
管)として、管径が順次小さい管の複数個を間隔を置い
て多重に挿入する場合には、(1)各管の内圧差がそれ
ぞれ管の耐圧以下であればよいため、耐圧の低い材料の
組み合わせでも高い圧力による輸送ができる、(2)例
えば多重挿入管のうちの一本の挿入管に漏れ等のトラブ
ルが生じても、その影響を軽減することができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明が実施例に限定されないことはもち
ろんである。
【0023】〈実施例1〉図3は本実施例1を説明する
図で、図3(b)は断面図である。新規に挿入するパイ
プとして、細く柔軟で高い圧力まで耐えられるポリエチ
ン製の合成樹脂管を3個挿入する。この材料は、従来に
おける既設配管系の更正修理工法で用いられるパイプ材
料と同様の材料であるが、挿入管を細い管に構成するの
で、図1のように挿入管を太い管とした場合に比べて柔
軟性が上げられる。これにより、既設配管に容易に挿入
することができる。
【0024】図4は本実施例1を地面下に埋設された修
理を必要とする既設配管に適用する場合を説明する図で
ある。該既設配管部分の両側部分の地面を掘った後、該
既設配管を切断し、その中に例えばウインチに巻かれた
新規合成樹脂製挿入管を挿入する。挿入管は細い管で構
成されているので柔軟性があり、既設配管に容易に挿入
することができる。
【0025】3個の挿入管を順次挿入した後、これら3
個の新規パイプと新規パイプの両端側に臨む既設配管と
を常法に従い接続する。さらに本例を適用するために堀
った配管部分の両側の穴を埋めて本例実施前の状態とす
る。本例は合成樹脂管を3個挿入した例であるが、3個
とは限らず、2個あるいは4個以上というように複数個
を挿入配置することができる。図5は合成樹脂管を4個
挿入した例で、図5(b)は断面図である。
【0026】〈実施例2〉図6は本実施例2を説明する
図で、図6(b)は断面図である。新規に挿入するパイ
プとして、管径が順次小さいポリエチン製の合成樹脂管
の複数個を間隔を置いて多重に挿入する。この場合、必
要あれば、各管の間の間隙に例えば適宜数のスペーサー
を配置しておくことで間隔を保つことができる。本例で
は、各挿入管の内圧差が、それぞれ管の耐圧以下であれ
ばよいため(各挿入管についていえば、その耐圧力がそ
の内側と外側との圧差に耐える耐圧力であればよいた
め)、耐圧の低い材料の組み合わせでも高い圧力による
流体輸送ができる。また、例えば多重挿入管のうちの一
本の挿入管に漏れ等のトラブルが生じても、その影響を
軽減することができる。本例は合成樹脂管を2個挿入し
た例であるが、2個とは限らず、3個以上というように
複数個を間隔を置いて多重に挿入配置することができ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、既設配管系の更正修理
工法であって、新規に挿入するパイプとして、細く柔軟
で高い圧力まで耐えられる管を複数個挿入するか、また
は管径が順次小さい管の複数個を間隔を置いて多重に挿
入することにより、従来技術では難しかった施工性と施
工後の性能の両者を同時に達成することができる。ま
た、本発明は、新規配管系の施工方法としても適用さ
れ、この場合にも同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のインサーション工法の例を示す図
【図2】従来のインサーション工法の例を示す図
【図3】実施例1を示す図
【図4】実施例1を示す図
【図5】実施例1を示す図
【図6】実施例2を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小向 茂 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既設配管系の更正修理工法であって、既設
    配管内に新規に挿入するパイプとして細く柔軟で高い圧
    力まで耐えられる管を複数個挿入することを特徴とする
    既設配管系の更正修理工法。
  2. 【請求項2】既設配管系の更正修理工法であって、既設
    配管内に新規に挿入するパイプとして管径が順次小さい
    管の複数個を間隔を置いて多重に挿入することを特徴と
    する既設配管系の更正修理工法。
  3. 【請求項3】新規配管系の施工方法であって、大径の配
    管内に挿入パイプとして細く柔軟で高い圧力まで耐えら
    れる管を複数個挿入することを特徴とする新規配管系の
    施工方法。
  4. 【請求項4】新規配管系の施工方法であって、大径の配
    管内に挿入パイプとして管径が順次小さい管の複数個を
    間隔を置いて多重に挿入することを特徴とする新規配管
    系の施工方法。
  5. 【請求項5】上記挿入パイプが合成樹脂製または金属製
    のパイプである請求項1〜4のいずれかに記載の配管系
    の施工方法。
JP2001106856A 2001-04-05 2001-04-05 既設配管系の更正修理工法及び配管系の施工方法 Pending JP2002303375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106856A JP2002303375A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 既設配管系の更正修理工法及び配管系の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106856A JP2002303375A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 既設配管系の更正修理工法及び配管系の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303375A true JP2002303375A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106856A Pending JP2002303375A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 既設配管系の更正修理工法及び配管系の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002303375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038948A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 配水送水用二重管および配水送水用二重管の敷設方法ならびに配水送水用二重管の分岐管継手および分岐管継手を用いた配水送水用二重管の分岐方法
JP2021162159A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 Jfeスチール株式会社 配管敷設方法および配管敷設構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038948A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 配水送水用二重管および配水送水用二重管の敷設方法ならびに配水送水用二重管の分岐管継手および分岐管継手を用いた配水送水用二重管の分岐方法
JP2021162159A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 Jfeスチール株式会社 配管敷設方法および配管敷設構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002303375A (ja) 既設配管系の更正修理工法及び配管系の施工方法
JPH0311518Y2 (ja)
CZ20033254A3 (cs) Vložka a způsob vyložení vodovodní trubky
JP3047714U (ja) 地中埋設配線用スライド管の防水パッキング兼ストッパー装置
JP2005160174A (ja) 分割管路、管路の分割方法及び管路分割用分割管
CA2322466C (en) Method for laying pipes for fluid under high pressure
CN218762121U (zh) 光固化管道修复内衬
KR102504103B1 (ko) 저압용 노후배관 보수 방법 및 장치
JPS6139170Y2 (ja)
JP2000094519A (ja) 管内ライニング工法
JP7135664B2 (ja) 流体管の連結構造および流体管の連結方法
JPH0875044A (ja) 管路の内張り工法
JP2807754B2 (ja) 既設管の内面ライニング装置
JPH0578715B2 (ja)
JP6096226B2 (ja) 管内面補修継手
JP3184373B2 (ja) 導管のライニング方法
RU2162183C1 (ru) Способ соединения труб для транспортировки агрессивных жидкостей
JP2007330303A (ja) スプリンクラー用可撓管の接続構造
JP2000202907A (ja) ライニング管及び管内ライニング方法
JPS62155713A (ja) 地下管路の補修工法
JP2003194272A (ja) 既設管更生工法用耐震継手
WO2019239298A1 (en) Trenchless mechanical lining apparatus for continuous repair of underground pipes and culverts, and method of installation
JPH01248924A (ja) 電線の管路布設方法
JPS62233585A (ja) 複合管
JPS5915797A (ja) 損傷管の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330