JP2002303192A - ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその異常診断装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその異常診断装置

Info

Publication number
JP2002303192A
JP2002303192A JP2001102184A JP2001102184A JP2002303192A JP 2002303192 A JP2002303192 A JP 2002303192A JP 2001102184 A JP2001102184 A JP 2001102184A JP 2001102184 A JP2001102184 A JP 2001102184A JP 2002303192 A JP2002303192 A JP 2002303192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
post
fuel
timing
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001102184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560979B2 (ja
Inventor
Tomoaki Saito
智明 齊藤
Mitsunori Kondo
光徳 近藤
Yasutaka Katsuya
泰荘 勝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001102184A priority Critical patent/JP4560979B2/ja
Publication of JP2002303192A publication Critical patent/JP2002303192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560979B2 publication Critical patent/JP4560979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主噴射燃焼終了時期を容易かつ迅速に検出な
いしは判定することができ、この時期付近で後噴射を実
行することができ、煤及びHCの発生量を低減すること
ができるディーゼルエンジンの燃料噴射装置を提供す
る。 【解決手段】 圧縮行程上死点付近で主噴射を行い膨張
行程で後噴射を行うディーゼルエンジンにおいては、主
噴射後に排気ガス中のO濃度が逆パルス状低下する時
点が拡散燃焼終了時期とほぼ一致するといった現象を利
用して、リニアOセンサによって検出される排気ガス
中のO濃度に基づいて、主噴射燃料の拡散燃焼終了時
期、すなわち熱発生率がほぼ0以下となる時期が容易か
つ迅速に検出される。そして、この時期に後噴射が実行
され、煤及びHCの発生量が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの燃料噴射装置及びその異常診断装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用の直噴式ディーゼルエ
ンジンにおいては、吸気行程で燃焼室内にエアを吸入
し、圧縮行程でこのエアを圧縮して高温・高圧状態に
し、圧縮行程上死点付近で燃料噴射弁からこのエア中に
燃料を噴射するようにしている。そして、この燃料は、
高温・高圧のエア中で自己着火して燃焼する。かかるデ
ィーゼルエンジンでは、普通、燃焼室内へはほぼ一定量
(最大限)のエアが吸入され、燃料噴射弁からの燃料噴
射量を増減させることによりエンジン出力を制御するよ
うにしているので、エア過剰状態であることが多い。
【0003】ところで、ディーゼルエンジンから排出さ
れる排気ガスには、NOx(窒素酸化物)、CO(一酸
化炭素)、HC(炭化水素)等の大気汚染物質が含まれ
ているので、これらを浄化するため、排気通路には排気
ガス浄化触媒が設けられる。かかる排気ガス浄化触媒
は、その温度が低いと十分な浄化力を発揮しない。しか
しながら、ディーゼルエンジンでは、多くはエア過剰状
態であるので、排気ガス温度が比較的低いことが多く
(とくに、冷間始動時)、排気ガス浄化触媒の浄化力が
充分でないときもある。そこで、燃料噴射を、圧縮行程
上死点付近で実行される主噴射と、主噴射後の膨張行程
で実行される後噴射とに分けて行い、後噴射によって噴
射された燃料の燃焼熱により排気ガス温度、ひいては排
気ガス浄化触媒の温度を高めるようにしたディーゼルエ
ンジンが提案されている(例えば、特開2000−17
0585号公報参照)。
【0004】しかしながら、このように後噴射を行う場
合、後噴射の態様(噴射時期、噴射量等)が適切でない
と、煤あるいはHCの発生量が増加し、ひいては燃費性
能が低下するといった問題が生じる。そこで、前記特開
2000−170585号公報に開示されたディーゼル
エンジンでは、後噴射時期を圧縮上死点後10〜20°
CAに設定することにより、煤の発生を防止するととも
に燃費性能の低下を抑制するようにしている。また、排
気ガス浄化触媒上流における排気ガス中の酸素濃度に応
じて後噴射燃料量をフィードバック制御し、後噴射燃料
量のばらつきを抑制するようにしたディーゼルエンジン
も提案されている(例えば、特開平10−205384
号公報、特開平10−252544号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かくして、本願発明者
は、実験により、主噴射後の膨張行程において、主噴射
燃料の燃焼が終了する時期(すなわち、該燃料の燃焼に
より発生する熱がほぼ0となる時期)付近で後噴射を実
行すれば、煤及びHCの発生量を大幅に低減することが
できるといった事実を見出した。しかしながら、主噴射
燃料の燃焼が終了する時期は、自動車ないしはエンジン
の運転状態や、噴射弁等の経年劣化に応じて変化する。
したがって、実際問題としては、主噴射燃料の燃焼が終
了する時期に精度よく後噴射時期を設定するのは容易で
ないといった問題がある。
【0006】このため、主噴射燃料の燃焼が終了する時
期を容易かつ迅速に検出ないしは判定することができ、
かかる適切な時期に後噴射を実行することができ、煤及
びHCの発生量を大幅に低減することができるディーゼ
ルエンジンの燃料噴射装置が求められている。また、一
般に、燃料噴射弁ないしはその制御装置の経年劣化、故
障等により、後段噴射時期が異常となることがある。し
かしながら、ユーザ側の日常点検でこのような異常を発
見することは極めて困難である。このため、後噴射時期
の異常をユーザ側で容易に発見することができる燃料噴
射装置の異常診断装置も求められている。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、主噴射燃料の燃焼が終了する
時期を容易かつ迅速に検出ないしは判定することがで
き、この時期付近で後噴射を実行することができ、煤及
びHCの発生量を大幅に低減することができるディーゼ
ルエンジンの燃料噴射装置、ないしは該燃料噴射装置の
異常診断装置を提供することを解決すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた、本発明にかかるディーゼルエンジンの燃料
噴射装置は、(i)燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射
弁と、(ii)圧縮行程上死点付近で燃料噴射弁に燃料を
噴射させて主噴射(多段噴射を含む)を実行する主噴射
手段と、(iii)主噴射後において膨張行程の所定期間
内(ないしは、主噴射から膨張行程の間の所定の期間)
で、主噴射により噴射された燃料(以下、「主噴射燃
料」という。)の燃焼(拡散燃焼)が終了する時期(以
下、「主噴射燃焼終了時期」という。)に基づいて燃料
噴射弁に燃料を噴射させて後噴射(多段噴射を含む)を
実行する後噴射手段とを備えているディーゼルエンジン
の燃料噴射装置であって、(iv)排気通路に配置され、
排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段が設
けられていて、(v)後噴射手段が、酸素濃度検出手段
によって検出される酸素濃度に基づいて、主噴射燃焼終
了時期(すなわち、熱発生率がほぼ0以下となる時期)
を判定(ないしは検出)し、該判定に基づいて後噴射を
実行することを特徴とするものである。
【0009】主噴射燃焼終了時期には、排気ガス中の酸
素濃度が、一時的に逆パルス状(略U字状)に低下す
る。したがって、この酸素濃度が低下する時点が、主噴
射燃焼終了時期とほぼ一致する。そして、このディーゼ
ルエンジンの燃料噴射装置では、後噴射手段が、酸素濃
度検出手段によって検出される酸素濃度に基づいて、主
噴射燃焼終了時期を判定する。したがって、主噴射燃焼
終了時期を容易かつ迅速に検出ないしは判定することが
できる。そして、後噴射手段は、この判定に基づいて後
噴射を実行する。このため、後噴射時期を、主噴射燃焼
終了時期付近に精度よく設定して後噴射を実行すること
ができ、煤及びHCの発生量を大幅に低減することがで
きる。
【0010】上記ディーゼルエンジンの燃料噴射装置に
おいては、後噴射手段が、酸素濃度検出手段によって検
出される酸素濃度に基づいて、後噴射実行時における酸
素濃度が所定値以下となるよう、少なくとも後噴射時期
を補正するのが好ましい。このようにすれば、後噴射時
期を、主噴射燃焼終了時期付近により精度よく設定する
ことができる。
【0011】上記ディーゼルエンジンの燃料噴射装置に
おいては、後噴射手段が、酸素濃度検出手段によって検
出される酸素濃度に基づいて主噴射時期と後噴射時期と
の離隔期間を長くした場合(例えば、後噴射を遅角させ
た場合)に、後噴射実行時における酸素濃度が減少すれ
ば、上記離隔期間が長くなる方向に後噴射時期を補正す
る(例えば、後噴射を遅角させる)のが好ましく、後噴
射実行時における酸素濃度が増加すれば、上記離隔期間
が短くなる方向に後噴射時期を補正する(例えば、後噴
射を進角させる)のが好ましい。なお、この場合、後噴
射燃料量は変化させなくてもよい。
【0012】また、上記ディーゼルエンジンの燃料噴射
装置においては、後噴射手段が、後噴射実行時付近で酸
素濃度が経時的に減少している場合は上記離隔期間が長
くなる方向に後噴射時期を強制的に補正し(例えば、後
噴射を遅角させる)、経時的に増加している場合は上記
離隔期間が短くなる方向に後噴射時期を強制的に補正す
る(例えば、後噴射を進角させる)ようになっていても
よい。このようにすれば、後噴射時期を、主噴射燃焼終
了時期付近により精度よく設定することができる。
【0013】上記ディーゼルエンジンの燃料噴射装置に
おいては、後噴射手段が、主噴射燃焼終了時期を判定す
る際に、後噴射燃料量を所定値以上に設定するようにな
っているのが好ましい。このようにすれば、主噴射燃焼
終了時期における酸素濃度変化が大きくなるので、主噴
射燃焼終了時期の検出精度が向上する。
【0014】本発明にかかるディーゼルエンジンの燃料
噴射装置の診断装置は、(i)燃焼室内に燃料を噴射す
る燃料噴射弁と、(ii)圧縮行程上死点付近で燃料噴射
弁に燃料を噴射させて主噴射を実行する主噴射手段と、
(iii)主噴射後において膨張行程の所定期間内で、主
噴射燃焼終了時期に基づいて燃料噴射弁に燃料を噴射さ
せて後噴射を実行する後噴射手段とを備えているディー
ゼルエンジンの燃料噴射装置の異常診断装置であって、
(iv)排気通路に配置され、排気ガス中の酸素濃度を検
出する酸素濃度検出手段と、(v)酸素濃度検出手段に
よって検出される酸素濃度に基づいて、後噴射時期の異
常を診断する異常診断手段とが設けられていることを特
徴とするものである。
【0015】この診断異常診断装置によれば、経年劣
化、故障等により後噴射時期がずれた状態を、容易かつ
迅速に診断することができる。そして、この異常をユー
ザにワーニングランプ等で報知するようにすれば、ユー
ザは後噴射時期の異常を容易に発見することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。図1は、本発明にかかる燃料噴射装置及
びその異常診断装置を備えた自動車用ディーゼルエンジ
ン(以下、単に「エンジン」という。)の構成を示して
いる。図1に示すように、このエンジンの本体部1(以
下、「エンジン本体1」という。)は、複数の気筒2
(1つのみ図示)を有し、各気筒2内にはそれぞれピス
トン3が往復動可能に嵌挿されている。そして、ピスト
ン3の上面によって気筒2内に燃焼室4が画成されてい
る。また、燃焼室4の天井面のほぼ中央部には燃料噴射
弁5が配設され、この燃料噴射弁5から燃焼室4内に所
定のタイミングで燃料が直接噴射されるようになってい
る。さらに、エンジン本体1のウォータジャケット(図
示せず)に臨んで、エンジンの冷却水温度(エンジン温
度)を検出する水温センサ18が設けられている。
【0017】各燃料噴射弁5は、高圧の燃料を蓄えるコ
モンレール6に接続されている。このコモンレール6に
は、その内部の燃料圧(コモンレール圧)を検出する圧
力センサ6aが配設されるとともに、クランク軸7によ
って駆動される高圧燃料供給ポンプ8が接続されてい
る。高圧燃料供給ポンプ8は、燃料の供給圧力を制御す
ることにより、圧力センサ6aによって検出されたコモ
ンレール6内の燃料圧を、例えばアイドル運転時にはお
よそ20MPa以上に保持し、その以外の運転時にはお
よそ50MPa以上に保持するようになっている。
【0018】また、クランク軸7には、その回転角度を
検出するクランク角センサ9が設けられている。このク
ランク角センサ9は、詳しくは図示していないが、クラ
ンク軸7の端部に設けられた被検出プレートと、その外
周部に対向するように配設された電磁ピックアップとか
らなり、電磁ピックアップが被検出プレートの外周部に
形成された突起部の通過を検出してパルス信号を出力す
るようになっている。
【0019】エンジン本体1に接続された吸気通路10
の下流端は、サージタンク(図示せず)を介して各気筒
2ごとに分岐し、この分岐部がそれぞれ吸気ポートを介
して各気筒2の燃焼室4に接続されている。また、サー
ジタンクには、各気筒2内に供給される吸気の圧力を検
出する吸気圧センサ10aが設けられている。
【0020】吸気通路10には、吸気流れ方向にみて上
流側から順に、エンジン本体1内に吸入される吸気流量
を検出するエアフローセンサ11と、後で説明するター
ビン21によって駆動され吸気を圧縮するブロワ12
と、このブロワ12によって圧縮されて高温化した空気
を冷却するインタークーラー13と、吸気の流通面積を
変化させる吸気絞り弁14とが設けられている。
【0021】吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流
通できるように切欠きが設けられたバタフライバルブか
らなる。この吸気絞り弁14は、後で説明するEGR弁
24と同様に、負圧制御用の電磁弁16によってダイヤ
フラム式のアクチュエータ15に作用する負圧の大きさ
に応じて、弁開度が変更される。また、吸気絞り弁14
の設置部には、その弁開度を検出するセンサ(図示せ
ず)が設けられている。
【0022】エンジン本体1に接続された排気通路20
の上流端は、各気筒2ごとに分岐し、この分岐部がそれ
ぞれ排気ポートを介して各気筒2の燃焼室4に接続され
ている。排気通路20には、排気流れ方向にみて上流側
から順に、排気ガス中のO濃度を検出するリニアO
センサ17と、排気ガス流により回転駆動されるタービ
ン21と、排気ガス中のNOx等の大気汚染物質を浄化
する排気浄化装置22と、この排気浄化装置22を通過
した排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ19
とが配設されている。この排気浄化装置22は、O
剰雰囲気でNOxを吸収する一方、O濃度の低下によ
りこのNOxを放出するNOx吸収材を備えたNOxト
ラップ触媒(NOx吸収触媒)を用いている。
【0023】このNOxトラップ触媒は、触媒成分であ
るPtと、NOx吸収材であるBaと、担体であるAl
とを含んでいる。ここで、Baは排気ガス中のO
含有率が比較的高いとき(リーンなとき)は、排気ガ
ス中のNOx(NO、NO)を吸収する。なお、Ba
は、Ba(NOの形態でNOxを吸収することが
多い。他方、Baは、排気ガス中のO含有率が低いと
き(リッチなとき)は、吸収しているNOxを、排気ガ
ス中にNOあるいはNOの形態で放出する。そして、
このときPtは、排気ガス中のHCを還元剤として利用
して、NOxを無害のNに還元・浄化する。なお、N
Oxトラップ触媒以外のNOx浄化触媒、あるいはその
他の排気ガス浄化触媒を用いてもよいのはもちろんであ
る。
【0024】NOxトラップ触媒を用いた排気浄化装置
22は、詳しくは図示していないが、排気の流れ方向に
沿って互いに平行に延びる多数の小径の孔部(貫通孔)
を有するハニカム構造に形成されたコージェライト製の
担体を備え、その各貫通孔壁面にNOxトラップ触媒層
を形成したものである。具体的には、前記のNOxトラ
ップ触媒を含む触媒層が、多孔質材であるMFI型ゼオ
ライト(ZSM5)等の担体に担持されている。そし
て、排気ガスは、担体に形成された多数の孔部内を流通
する。このため、排気ガスに含まれる煤(スモーク)の
量が多いと、該孔部が目詰まりを起こすおそれがある。
しかしながら、このエンジンでは、後で説明するよう
に、後噴射により煤の発生量が低減されているので、こ
のような不具合は生じない。
【0025】吸気通路10に配設されたブロワ12と排
気通路20に配設されたタービン21とを備えたターボ
過給機25は、排気通路20のノズル断面積を変化させ
ることができるバリアブルジオメトリーターボ(VG
T)である。このターボ過給機25には、そのノズル断
面積を変化させるためのダイヤフラム式のアクチュエー
タ30と、このアクチュエータ30の負圧を制御するた
めの電磁弁31とが設けられている。
【0026】タービン21の上流側において排気通路2
0には、排気ガスの一部をEGRとして吸気通路10に
還流させるための排気還流通路23(以下、「EGR通
路23」という。)が接続されている。、そして、EG
R通路23の下流端は、吸気絞り弁14の下流側におい
て吸気通路10に接続されている。EGR通路23の下
流側部分には、弁開度が調節可能な負圧作動式の排気還
流量調節弁24(以下、「EGR弁24」という。)が
配設され、このEGR弁24とEGR通路23とにより
排気ガス還流手段33が構成されている。なお、排気ガ
ス還流手段33は、主として、燃料の燃焼温度を低下さ
せてNOx発生量を低減するために設けられている。
【0027】EGR弁24は、詳しくは図示していない
が、弁本体がスプリングによって閉弁方向に付勢される
とともに、ダイヤフラム式のアクチュエータ24aによ
り開弁方向に駆動され、これによりEGR通路23の開
度をリニアに調節する。アクチュエータ24aには負圧
通路27が接続され、この負圧通路27は負圧制御用の
電磁弁28を介してバキュームポンプ29(負圧源)に
接続されている。そして、電磁弁28は、負圧通路27
を連通させ又は遮断することによりEGR弁駆動用の負
圧を調節し、これによりEGR弁24が開閉駆動され
る。また、EGR弁24の設置部には、その弁本体の位
置を検出するリフトセンサ26が設けられている。
【0028】燃料噴射弁5、高圧燃料供給ポンプ8、吸
気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25等は、
後で説明するエンジンコントロールユニット35(以
下、「ECU35」という。)から出力される制御信号
に応じて、その作動状態が制御される。また、ECU3
5には、圧力センサ6aの出力信号と、クランク角セン
サ9の出力信号と、エアフローセンサ11の出力信号
と、水温センサ18の出力信号と、運転者によって操作
されるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセン
サ32の出力信号とが入力される。
【0029】ECU35は、活性状態判定手段37と、
排気還流制御手段39と、主噴射制御手段40と、後噴
射制御手段41とを備えている。ここで、活性状態判定
手段37は、排気浄化装置22(NOxトラップ触媒)
が活性状態にあるか否かを判定する。排気還流制御手段
39は、エンジンの運転状態に応じてEGR弁24を駆
動して、排気還流量を制御する。
【0030】主噴射制御手段40(主噴射手段)は、エ
ンジンの運転状態に応じて、圧縮行程上死点付近で燃料
噴射弁5から主噴射により噴射される燃料(主噴射燃
料)の噴射状態を制御する。後噴射制御手段41(後噴
射手段)は、燃料の主噴射時期から膨張行程までの間の
所定時期(主噴射後における膨張行程の所定期間内)
に、主噴射燃焼終了時期(ないしは、拡散燃焼終了時
期)に基づいて、燃料噴射弁5から後噴射により噴射さ
れる燃料(後噴射燃料)の噴射状態を制御する。なお、
後で説明するように、後噴射制御手段41は、Oセン
サ17によって検出されるO濃度に基づいて、主噴射
燃焼終了時期を検出・判定し、該判定に基づいて後噴射
を実行する。
【0031】燃焼室4内からのRawNOxの排出量が
多い運転状態、例えばエンジンが中負荷・中回転以上の
運転状態にある場合、あるいは排気浄化装置22(NO
xトラップ触媒)が不活性状態にある場合等において
は、後噴射は、主噴射後においてATDC(圧縮上死点
後)30°〜60°CA(クランク角)の範囲内におけ
る所定時期に行われる。これにより、大気中へのNOx
の放出が抑制(制御)される。
【0032】このエンジンにおいては、主噴射後の所定
時期に後噴射を行うことにより、主噴射により発生した
煤を低減することができる。この場合、燃焼室4から排
出される煤の量が多くなる傾向にある運転状態では、主
噴射による燃料の拡散燃焼が終了した時点を基準にして
設定された所定時期(エンジン回転数が1500rpm
以上の運転状態では、ATDC30°〜60°CAの時
期)に後噴射が行われ、これにより煤の排出量が低減さ
れる。なお、上記の煤の排出量が多い運転状態として
は、例えば、エンジン負荷が中負荷以上の運転状態、エ
ンジン回転数が2000rpm程度の中回転数以上の運
転状態、あるいは排気通路20にディーゼルパティキュ
レートフィルタ(DPF)が設置されている場合におい
てDPFが300°以下の低温状態にあり、その浄化機
能が低い場合などがあげられる。
【0033】なお、主噴射とは、要求出力に相当する噴
射量、あるいはそれ以上の噴射量でもって、吸気行程か
ら膨張行程初期の所定時期に行われる噴射である。この
主噴射により燃料の全部又は一部の拡散燃焼が行われる
場合は、煤が発生するため、後噴射は、煤を低減するた
めに行われる。この場合、圧縮行程上死点付近から膨張
行程初期にかけての所期時期に主噴射を行えば、軽負荷
の場合を除き、全ての燃料について拡散燃焼が行われ
る。他方、軽負荷の場合には、一部の燃料について予混
合燃焼が行われ、残りの燃料について拡散燃焼が行われ
る。
【0034】また、主噴射を、吸気行程から圧縮行程上
死点より前にかけて行うと、予混合燃焼が主体となり、
この燃焼の場合、煤はほとんど発生しない。ただし、燃
焼室壁面に付着した燃料が、圧縮行程上死点付近で着火
して拡散燃焼が行われ、煤を発生させる場合もある。し
かしながら、このような場合でも、後噴射により煤を低
減することができる。なお、これには、主噴射が、吸気
行程から圧縮上死点までの所定時期と、圧縮上死点付近
から膨張行程初期までの所定時期との少なくとも2回に
分けて行われる場合も含まれる。
【0035】以下、このエンジンにおける燃料噴射制御
の制御手法を説明する。まず、図2に示すフローチャー
トを参照しつつ、この燃料噴射制御における基本制御の
制御手法を説明する。図2に示すように、この燃料噴射
制御においては、まずステップS1で各センサの検出デ
ータが入力される。続いて、ステップS2で、エンジン
の要求トルクに対応する主噴射における燃料噴射量Q
及び主噴射時期Iが、予め設定されたマップから読み
出されて設定される。この後、ステップS3で、エンジ
ンが定常運転状態にあるか否かが判定される。
【0036】ステップS3でエンジンが定常状態にある
と判定された場合は(YES)、ステップS4で、EC
U35に設けられた活性状態判定手段37により、排気
浄化装置22(NOxトラップ触媒)が所定温度以上の
活性状態にあるか否かが判定される。ここで、排気浄化
装置22が活性状態にあると判定されれば(YES)、
ステップS5で、エンジン負荷が中負荷以上であるか否
かが判定される。そして、エンジン負荷が中負荷以上で
ないと判定されれば(NO)、ステップS6で、エンジ
ン回転数が中回転以上であるか否かが判定される。
【0037】かくして、ステップS4で排気浄化装置2
2(NOxトラップ触媒)が活性状態でない(不活性状
態である)と判定された場合(NO)、ステップS5で
エンジン負荷が中負荷以上であると判定された場合(Y
ES)、又はステップS6でエンジン回転数が中回転以
上であると判定された場合は(YES)、ステップS7
で、予め設定されたマップからエンジンの運転状態に対
応する後噴射における燃料噴射量Q及び後噴射時期I
が読み出されて設定される。これにより、主噴射後に
おけるATDC30°〜60°CAの範囲内の所定時期
に、後噴射時期が設定される。この後、ステップS8
で、燃料の噴射制御が実行される。
【0038】このように、例えば主噴射後のATDC3
0°〜60°CAの範囲内で後噴射を行う場合、主噴射
により燃焼室4内に噴射された燃料(主噴射燃料)が予
混合燃焼した後に生じる拡散燃焼が終了した時点(以
下、「拡散燃焼終了時期」という。)で、後噴射により
燃焼室4内に噴射された燃料(後噴射燃料)の燃焼が行
われる。このため、拡散燃焼終了時期に燃焼室4内に存
在する煤と酸素との混合が促進される。このように、着
火し易い状態で、後噴射燃料が噴射されてその燃焼が始
まるため、煤の発生を低減することができる。
【0039】ここで、拡散燃焼終了時期について詳細に
説明する。拡散燃焼の態様は熱発生率に基づいて求めら
れる。例えば、書籍「内燃機関講義(株式会社養賢堂出
版、長尾不二夫著)」によれば、熱発生率は、次の式1
で表される。
【0040】 dQ/dθ=A/(Kθ−1)・[Vθ・(dPθ/dθ) +Kθ・Pθ・(dVθ/dθ)]……………………式1 A :熱の仕事当量 Kθ:比熱比 Vθ:行程容積 Pθ:筒内圧力 θ :クランク角
【0041】例えば、小野測器株式会社製の燃料解析装
置CB566のマニュアル書によれば、比熱比Kθは、
次の式2〜式5で表される。 Kθ=Cp/Cv…………………………………………………………式2 Cp=ap+b・(Tθ/100)+c・(Tθ/100) +d・(100/Tθ)…………………………………………式3 Cv=Cp−(A・Ro)/M …………………………………………式4 Tθ=(Pθ・Vθ)/29.27・G……………………………………式5 Cp:定圧比熱 Cv:定容比熱 Ro:ガス定数 M :空気の分子量 Tθ :ガス温度 G :ガス重量 ap、b、c、d:その他の定数
【0042】式2〜式5によれば、式1で表される熱発
生率dQ/dθは、筒内圧力Pθと行程容積Vθとを独
立変数とする関数f(Pθ,Vθ)となる。また、行程
容積Vθを、ボア径B及びストロークSに基づいて表す
と、次の式6のようになる。 Vθ=(π・B・S/8)・(1−cosθ)………………………式6 したがって、熱発生率dQ/dθは、次の式7で表され
る。 dQ/dθ=[f(Pθ+Δθ,Vθ+Δθ)−f(Pθ,Vθ)]/Δθ… …式7 よって、クランク角毎の筒内圧力データがあれば、これ
に基づいて熱発生率を計算することができる。
【0043】図3(a)〜(c)に、それぞれ、ニード
ルリフトパターン(燃料噴射量)が互いに異なる3つの
ケースについて、このようにして求めた熱発生率の経時
変化をグラフで示す。図3(a)〜(c)に示すよう
に、主噴射燃料の燃焼に伴って熱発生率が正方向に大き
な値を示した後、拡散燃焼の終了に伴って熱発生率が0
となる。このため、熱発生率がほぼ0となる時点t
基づき、拡散燃焼終了時期を求めることができる。な
お、図3(a)〜(c)において、A〜A(破線)
は、それぞれ、後噴射燃料の燃焼による熱発生率(F/
UPによる熱発生)を示している。
【0044】この実施の形態では、このようにして予め
求められた時点tの近傍で後噴射燃料の燃焼が開始さ
れるよう、後噴射時期が設定されている。この後噴射時
期は、運転状態に基づいて予め設定された着火遅れ時間
τ(例えば、0.4〜0.7msの間)を考慮して、t
よりもこの着火遅れ時間τ分だけ早く設定されてい
る。着火遅れ時間τは、エンジン排気量、燃料噴射圧
力にもよるが、1000〜3000ccクラスのエンジ
ンにおいて、噴射圧力が50〜200MPaの場合は、
0.4〜0.7ms程度となる(運転状態によりまちまち
である)。
【0045】なお、この後噴射燃料の着火遅れ時間τ
は、圧縮行程上死点付近で行われる主噴射の着火遅れ時
間τmain(約0.1(高回転時)〜0.3ms(低回
転時))よりも長いが、これは後噴射が圧縮上死点後の
筒内温度が比較的低い温度の時に行われるからである。
また、燃料噴射弁5への噴射駆動信号は、着火遅れ時間
τ、τmainに加えて、さらに噴射弁開閉信号から
実際に噴射の開始・終了が起こる間の無効時間(駆動遅
れ時間)も考慮されて、ECUに記憶されている。
【0046】拡散燃焼終了時期は、エンジンの運転状態
に応じて変化し、エンジン負荷あるいは回転数が上昇す
るほど、拡散燃焼終了時期が遅くなる傾向がある。例え
ば、エンジン回転数が2000rpmに制御されるとと
もに、平均有効圧力Peが0.57MPaに制御される
中負荷・中回転時に、クランク角に対応するシリンダ内
の圧力変化と、シリンダの容積変化とに基づき、燃焼室
4内の熱発生率を熱力学的に計算してグラフ化すると、
図3(b)に示すようになる。この場合、、ピストンの
圧縮上死点近傍で噴射された主噴射燃料の予混合燃焼に
よる熱発生Yと、これとほぼ同程度の拡散燃焼による熱
発生Kとが生じる。そして、ATDC35°CA程度よ
り約0.5ms遅れた時点tで、拡散燃焼が終了する
ことが確認されている。
【0047】これに対して、例えば、エンジン回転数が
2500rpmに制御されるとともに、平均有効圧力P
eが0.9MPaに制御される高負荷・高回転時には、
図3(c)に示すように、主噴射燃料の予混合燃焼によ
る熱発生Yに比べて、かなりの長期間にわたって拡散燃
焼による熱発生Kが生じる。この場合、拡散燃焼は、A
TDC47°CA程度より約0.7ms遅れた、かなり
遅い時点tで終了することが確認されている。
【0048】なお、例えば、エンジン回転数が1500
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
3MPaに制御される低負荷・低回転時には、図3
(a)に示すように、主噴射燃料の予混合燃焼と拡散燃
焼とを熱発生状態によって区別することは困難である。
この場合、ATDC30°CA程度より約0.6ms遅
れた、比較的に早い時点tで燃焼が終了することが確
認されている。
【0049】次に、拡散燃焼終了時期付近で後噴射を開
始することによる煤の低減効果について説明する。図4
(a)に、エンジン回転数が1500rpmに制御され
るとともに、平均有効圧力Peが0.3MPaに制御さ
れたエンジンの低負荷・低回転時において、主噴射後に
後噴射時期を種々変化させて煤の発生量を測定した結果
を示す。図4(a)に示すように、後噴射時期を、主噴
射後においてATDC30°CA以降に設定した場合、
煤の発生量が顕著に低減される。
【0050】図4(b)に、エンジン回転数が2000
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
57MPaに制御された中負荷・中回転時において、主
噴射後に後噴射時期を種々変化させて煤の発生量を測定
した結果を示す。図4(b)に示すように、後噴射時期
を、主噴射後においてATDC35°CA以降に設定し
た場合、煤の発生量が顕著に低減される。
【0051】図4(c)に、エンジン回転数が2500
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
9MPaに制御された高負荷・高回転時において、主噴
射後に後噴射時期を種々変化させて煤の発生量を測定し
た結果を示す。図4(c)に示すように、後噴射時期
を、主噴射後においてATDC47°以降に設定した場
合、煤の発生量が顕著に低減される。なお、上記測定で
は、エンジン負荷を一定に設定するとともに、主噴射燃
料量に対する後噴射燃料量の比率を20%に設定してい
る。図4(a)〜図4(c)において、縦軸のSは、後
噴射を行わない場合の煤発生量(以下、「基準値」とい
う。)を示している。なお、後で説明するHC量(図
5)、燃費率(図6)、NOx量(図7)の場合も同様
である。
【0052】図8(a)中の実線のグラフは、エンジン
回転数が1500rpmに制御されるとともに、平均有
効圧力Peが0.3MPaに制御された低負荷・低回転
時に、主噴射燃料の拡散燃焼終了時点の近傍よりも着火
遅れ分だけ進角した時点であると考えられるATDC3
0°CAの時点で後噴射を行った場合において、主噴射
燃料量に対する後噴射燃料量の比率(以下、「後噴射割
合」という。)を10〜45%の範囲内で種々変化させ
て煤の発生量を測定した結果を示す。図8(a)中に実
線で示すように、後噴射割合の増加に伴って煤発生量が
減少する。これに対して、図8(a)中に破線で示すよ
うに、拡散燃焼終了時期より前であると考えられるAT
DC8°CAの時点で後噴射を行った場合は、後噴射量
割合の増大に伴って煤発生量が増加する。
【0053】図8(b)に、エンジン回転数が2000
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
57MPaに制御された中負荷・中回転時において、拡
散燃焼終了時点の近傍よりも着火遅れ分だけ進角した時
点であると考えられるATDC35°CAの時点と、拡
散燃焼終了時期より前であると考えられるATDC20
°CAの時点とで後噴射を行って、図8(a)の場合と
同様に煤の発生量を測定した結果を示す。
【0054】図8(c)に、エンジン回転数が2500
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
9MPaに制御された高負荷・高回転時において、拡散
燃焼終了時期の近傍よりも着火遅れ分だけ進角した時点
であると考えられるATDC48°CAの時点と、拡散
燃焼終了時期より前であると考えられるATDC20°
CAの時点とで後噴射を行って、図8(a)の場合と同
様に煤の発生量を測定した結果を示す。図8(b)、
(c)から明らかなとおり、図8(a)に示す低負荷・
低回転時の場合と同傾向の結果が得られている。
【0055】上記測定結果によれば、主噴射燃料の拡散
燃焼終了時期を基準にして後噴射時期を設定し、拡散燃
焼終了時期又はその前後近傍で後噴射燃料が着火するよ
うにすれば、燃焼室4内に存在する炭素と酸素とが充分
に混合された状態で後噴射が行われ、炭素が効果的に燃
焼させられ、燃焼室4内から排気通路20への煤の排出
量が低減されることがわかる。
【0056】拡散燃焼終了時期は、エンジン負荷あるい
はエンジン回転数等に応じて変化する。このため、例え
ば図3(a)〜図3(c)に示すような、拡散燃焼によ
る熱発生率が0となる時点tを、それぞれエンジンの
運転状態が異なる種々の実験データに基づいてマップ化
し、このマップからを読み出すことにより設定すること
ができる。
【0057】また、燃焼室4内の温度を検出する温度セ
ンサの検出信号、燃焼光センサの検出信号、あるいは燃
焼室4内に存在する電荷が偏った反応性の高い水素や炭
化水素等の量を検出するセンサの検出信号等に基づいて
拡散燃焼状態を判別する燃焼状態判別手段を設けてもよ
い。この場合、燃焼状態判別手段により、主噴射後の温
度が所定温度以下の低温となった否か、燃焼光の発光が
がなくなったか否か、あるいは水素や炭化水素の量が急
減したか否か等を判別することにより、拡散燃焼終了時
期を求め、これを基準にして次の燃焼サイクルでの後噴
射時期を設定するようにしてもよい。さらに、温度セン
サによって検出された気筒内温度から断熱膨張温度を減
算した値の微分値を求め、この微分値が−の値から0に
なった時点を検出することにより、拡散燃焼終了時期を
判別するようにしてもよい。
【0058】このように、エンジンの運転状態に基づい
て判別された拡散燃焼終了時期に基づいて、この拡散燃
焼終了時期付近(クランク角で±5°以内)の時期、好
ましくは拡散燃焼終了直後に後噴射燃料の燃焼が開始さ
れるように、それぞれの運転状態に応じて燃料の後噴射
の開始時期を設定すれば、エンジンの運転状態に応じて
最適時期に後噴射を行うことができ、煤の排出量を効果
的に低減することができる。
【0059】以下、このエンジンの燃料噴射制御による
NOx低減効果について説明する。図5(a)に、エン
ジン回転数が1500rpmに制御されるとともに、平
均有効圧力Peが0.3MPaに制御された低負荷・低
回転時において、主噴射後のATDC2.5〜50°C
Aの範囲内で後噴射時期を種々変化させてHC量を測定
した結果を示す。図5(a)に示すように、後噴射時期
を、主噴射後のATDC30°CA以降に設定した場
合、HC量が顕著に増加する。
【0060】図5(b)に、エンジン回転数が2000
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
57MPaに制御された中負荷・中回転時において、後
噴射時期を種々変化させてHC量を測定した結果を示
す。図5(b)に示すように、後噴射時期を、主噴射後
のATDC35°CA以降に設定した場合、HC量が顕
著に増加する。
【0061】図5(c)に、エンジン回転数が2500
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
9MPaに制御された高負荷・高回転時において、後噴
射時期を種々変化させてHC量を測定した結果を示す。
図5(c)に示すように、後燃料時期を、主噴射後のA
TDC45°CA以降に設定した場合、HC量が顕著に
増加する。上記測定では、エンジン負荷を一定に制御す
るとともに、主噴射燃料量に対する後噴射燃料量の比率
をそれぞれ20%に設定している。なお、図5(a)〜
図5(c)において、縦軸のSは、HC量の基準値を示
している。
【0062】上記測定結果によれば、主噴射後のATD
C30°CA以降に後噴射を行った場合、HC量が増加
してNOxの還元剤となる電荷が偏った反応性の高い水
素や炭化水素量が増加し、燃焼室4内から排気通路20
へのRawNOxの排出量を低減することができること
がわかる。
【0063】図6(a)〜図6(c)に、それぞれ、低
負荷・低回転時と、中負荷・中回転時と、高負荷・高回
転時とにおいて、後噴射時期を種々変化させて燃費率
(燃料消費率)を測定した結果を示す。なお、図6
(a)〜図6(c)において、縦軸のSは、燃費率の基
準値を示している。図6(a)〜図6(c)に示すよう
に、後噴射時期が遅くなるほど燃費率が悪化することが
わかる。これは、後噴射時期を遅くするほど、後噴射燃
料がエンジン出力の向上に寄与しなくなるからである。
したがって、燃費が悪化するのを防止するには、後噴射
時期を、主噴射後のATDC60°CA以前に設定する
のが好ましい。かくして、例えば、主噴射後のATDC
30〜60°CAの範囲内における所定時期に後噴射を
行うことにより、燃費性能を悪化させることなく、大気
中へのNOxの放出を効果的に防止して排気ガスを浄化
できる。
【0064】図7(a)〜図7(c)に、それぞれ、低
負荷・低回転時と、中負荷・中回転時と、高負荷・高回
転時とにおいて、後噴射時期を種々変化させてNOx排
出量を測定した結果を示す。なお、図7(a)〜図7
(c)において、縦軸のSは、NOx排出量の基準値を
示している。図7(a)〜図7(c)に示すように、主
噴射後のATDC30〜60°CAの範囲内における所
定時期に後噴射を行うことにより、燃費を悪化させるこ
となく、大気中へのNOxの放出を効果的に防止して排
気ガスを浄化することができる。上記測定では、排気還
流率は一定となるように制御されている。排気還流制御
手段39による排気ガスの還流制御が実行されると、後
噴射によって生じる排圧上昇によるEGR効果によりR
awNOxの発生量が変化し、後噴射によるRawNOx
の低減効果を正確に確認することが困難となるからであ
る。
【0065】なお、後噴射時期を、クランク角に応じて
設定するのではなく、タイマに基づいて設定される時間
に応じて設定してもよい。この場合、主噴射後において
圧縮上死点後の1.2〜4msの範囲内における所定時
期に後噴射を行うことにより、燃費を悪化させることな
く、大気中へのNOxの放出を効果的に防止することが
できる。
【0066】このように、このエンジンの燃料噴射制御
によれば、煤の発生量の低減と、NOxの発生量の低減
とを両立させるでき、かつ後噴射時期を主噴射後の拡散
燃焼終了時期を基準にして設定して燃費性能を向上させ
ることができる。例えば、エンジン回転数が1500r
pmで低負荷の場合は、拡散燃焼終了時期はATDC3
0°CAより約0.5ms遅れた時点である。したがっ
て、煤の発生量及びNOxの発生量を低減するには、後
噴射時期を、ATDC30°CA付近、例えばATDC
27〜35°CAに設定すればよく、最適な時期はAT
DC30°CAである。
【0067】エンジン回転数が2000rpmで中負荷
の場合は、拡散燃焼終了時期はATDC35°CAより
約0.5ms遅れた時点である。したがって、後噴射時
期を、ATDC35°CA付近、例えばATDC33〜
40°CAに設定すればよく、最適な時期はATDC3
5°CAである。また、エンジン回転数が2500rp
mで高負荷の場合は、拡散燃焼終了時期はATDC47
°CAより約0.7ms遅れた時点である。したがっ
て、後噴射時期を、ATDC47°付近、例えばATD
C45〜48°CAに設定すればよく、最適な時期はA
TDC47°CAである。
【0068】また、排気ガスにより駆動されて吸気を過
給するターボ過給機25を備えたこのディーゼルエンジ
ンでは、上記のように、主噴射後に所定量の燃料が後噴
射されると排気ガス圧力が上昇してターボ過給機25の
過給作用が高められる。その結果、燃焼室4内に導入さ
れる新気量が増大され、これにより燃焼室4内に残存す
る炭素の燃焼が促進され、煤の発生が効果的に抑制され
る。そして、ターボ過給機25の過給作用により吸入空
気量が増大すると、主噴射燃料の拡散燃焼終了時期が早
くなる傾向がある。このため、この拡散燃焼終了時期に
応じて後噴射時期を補正することにより、煤の発生を効
果的に抑制して排気通路20に排出される煤の導出量
を、より低減することができる。
【0069】また、ターボ過給機25を備えたこのディ
ーゼルエンジンには、排気ガスの一部を吸気系に還流さ
せる排気ガス還流手段33が設けられている。ここで、
ECU35に設けられた排気還流制御手段39により排
気ガスの還流率を目標値に追従するようフィードバック
制御する場合、ターボ過給機25の過給作用により吸入
空気量が増大すると、これに対応して吸気系に還流され
る排気ガスが増量される。このため、燃焼室4内から排
気通路20へRawNOxの排出量が、さらに効果的に
低減される。
【0070】さらに、排気通路20に介設された排気浄
化装置22内のNOxトラップ触媒が不活性状態にある
場合、拡散燃焼終了時期を基準にして後噴射時期を設定
するといった制御を行えば、上記のとおり、燃焼室4内
で反応性の高い炭化水素量等を増大させてRawNOx
を低減する作用と、炭素の燃焼を促進させて煤の排出量
を低減する作用とが同時に得られる。
【0071】とくに、NOxトラップ触媒が活性状態に
ある場合は、NOxトラップ触媒に供給される還元剤の
量が充分に確保される時期、すなわちATDC60°〜
180°CAの範囲内における所定時期に後噴射時期を
設定する一方、NOxトラップ触媒が不活性状態にある
場合は、後噴射時期を進角させることにより拡散燃焼終
了時期に対応させて後噴射を行うようにしてもよい。こ
のようにすれば、NOxトラップ触媒の活性時には、そ
の浄化作用により大気中へのNOxの放出を抑制するこ
とができる。他方、NOxトラップ触媒の不活性時に
は、燃焼室4内における反応性の高い炭化水素量を増大
させるなどして、燃焼室4から排気通路20へのNOx
排出量を効果的に低減することができる。
【0072】前に説明した図8(a)〜図8(c)中に
実線で示すように、実験に基づく後噴射割合と煤発生量
との対応関係によれば、低負荷・低回転時、中負荷・中
回転時及び高負荷・高回転時のいずれの運転状態におい
ても、後噴射割合を大きくすればするほど、煤の発生を
抑制することができることがわかる。
【0073】図9(a)に、エンジン回転数が1500
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
3MPaに制御された低負荷・低回転時に、ATDC3
0°CAの時点とATDC8°CAの時点とで後噴射を
行った場合において、後噴射割合を種々変化させてHC
量を測定した結果を示す。図9(a)中に実線で示すよ
うに、拡散燃料終了時期付近であるATDC30°CA
の時点で後噴射を行った場合、後噴射割合の増加に伴っ
てHC量が増加する。これに対して、図9(a)中に破
線で示すように、拡散燃料終了時期よりかなり前のAT
DC8°CAの時点で後噴射を行った場合は、HC量は
ほとんど変化しない。
【0074】図9(b)に、エンジン回転数が2000
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
57MPaに制御された中負荷・中回転時において、A
TDC35°CAの時点とATDC20°CAの時点と
で後噴射を行って、図9(a)の場合と同様にHC量を
測定した結果を示す。この場合も、図9(b)中に実線
で示すように、拡散燃料終了時期付近であるATDC3
5°CAの時点で後噴射を行った場合は、後噴射割合の
増加に伴ってHC量が増加する。これに対して、図9
(b)中に破線で示すように、拡散燃料終了時期よりか
なり前のATDC20°CAの時点で後噴射を行った場
合は、HC量は後噴射割合に対して単調には増加・減少
しない。
【0075】図9(c)に、エンジン回転数が2500
rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.
9MPaに制御された高負荷・高回転時において、AT
DC48°CAの時点とATDC20°CAの時点とで
後噴射を行って、図9(a)の場合と同様にHC量を測
定した結果を示す。この場合は、いずれにおいても、H
C量は後噴射割合に対して単調には増加・減少しない。
【0076】図10(a)に、エンジン回転数が150
0rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが
0.3MPaに制御された低負荷・低回転時において、
ATDC30°CAの時点とATDC8°CAの時点と
で後噴射を行った場合において、後噴射割合を種々変化
させて燃費率を測定した結果を示す。図10(a)中に
破線で示すように、拡散燃料終了時期よりかなり前のA
TDC8°CAの時点で後噴射を行った場合、後噴射割
合の増大に対して燃費率はほとんで変化しない。これに
対して、図10(a)中に実線で示すように、拡散燃焼
終了時期付近で後噴射燃料の燃焼が行われると考えられ
るATDC30°CAの時点で後噴射を行った場合に
は、後噴射割合の増加に伴って、燃費率が顕著に悪化す
る。
【0077】図10(b)に、エンジン回転数が200
0rpmに制御されるとともに、平均有効圧力Peが
0.57MPaに制御された中負荷・中回転時におい
て、ATDC35°CAの時点とATDC20°CAの
時点とで後噴射を行って、図10(a)の場合と同様に
燃費率を測定した結果を示す。また、図10(c)に、
エンジン回転数が2500rpmに制御されるととも
に、平均有効圧力Peが0.9MPaに制御された高負
荷・高回転時において、ATDC48°CAの時点とA
TDC20°CAの時点とで後噴射を行って、図10
(a)の場合と同様に燃費率を測定した結果を示す。図
10(b)、(c)から明らかなとおり、図10(a)
に示す低負荷・低回転時の場合と同傾向の結果が得られ
ている。
【0078】したがって、拡散燃焼終了時期を基準にし
て後噴射時期を設定し、拡散燃焼終了時期、又はその前
後付近で後噴射燃料が着火するようにすれば、後噴射燃
料量を、総燃料噴射量の0.2%〜50%に、好ましく
は15%〜35%の範囲内に設定することにより、燃費
を悪化させることなく、煤の発生量を効果的に低減する
ことができる。
【0079】なお、この実施の形態では、NOxトラッ
プ触媒の活性状態や、エンジン負荷及びエンジン回転数
に応じて後噴射を実行するようにしているが、後噴射の
実行形態はこれに限られず、種々の変形が可能である。
例えば、エンジンの全ての運転状態で燃料の後噴射を実
行するようにしてもよい。
【0080】以下、図11〜図14に示すフローチャー
トを参照しつつ、エンジンの燃料噴射制御における、後
噴射時期を拡散燃焼終了時期に基づいて設定して後噴射
を実行するための制御ルーチンと、後噴射時期の異常診
断ルーチンとを説明する。まず、この制御の基本概念を
説明する。
【0081】図15に示すように、後噴射時期を主噴射
による熱発生率が高い時に設定すると、燃え残りが存在
するためO濃度は高いが、熱発生率が高いときからほ
ぼ0になる時期に設定すると、燃え残りが燃焼されてO
濃度は低くなる。その後、後噴射時期を、熱発生率が
ほぼ0になってから遅れた時期に設定すると、燃焼性が
悪化してO濃度は高くなる。したがって、このO
度が低下する時点が拡散燃焼終了時期とほぼ一致するこ
とになる。そこで、このO濃度が低下する時点より、
後噴射燃料の着火遅れ分だけ前の時刻tで後噴射を実
行する。このように、後噴射時期を拡散燃焼終了時期付
近に精度よく設定して後噴射を実行することができるの
で、煤及びHCの発生量を大幅に低減することができ
る。なお、O濃度はリニアOセンサ17によって時
々刻々検出される。したがって、リニアOセンサ17
は、気筒毎のO濃度を検出することができる。
【0082】以下、具体的な制御方法を説明する。図1
1に示すように、この制御ルーチンにおいては、まずス
テップS11で各種データが入力された後、ステップS
12で、アクセル開度αと車速Vとに基づいて目標トル
クTrが設定(セット)される。図16(a)に示すよ
うに、目標トルクTrは、アクセル開度αが大きいとき
ほど、また車速Vが高いときほど大きくなるように設定
される。
【0083】次に、ステップS13で、主噴射燃料量Q
及び後噴射燃料量Qがセットされる。図16(b)
に示すように、アイドル領域と、高負荷又は高回転であ
る領域とでは、後噴射燃料量Qは0に設定される。そ
して、低中負荷・低中回転領域では、後噴射燃料量Q
は所定の値(>0)にセットされる。ただし、低中負荷
・低中回転領域内において、煤(Rawスモーク)の発
生量が増大する高負荷・高回転側の領域では、煤の発生
量が所定値以下となるように、後噴射燃料量Qはより
大きい値に設定される。
【0084】そして、ステップS14で主噴射時期I
及び後噴射時期Iが読みこまれ(セットされ)、続い
てステップS15で上記燃料噴射量Q、Qと、上記
噴射時期I、Iとでもって、主噴射及び後噴射が実
行される。この後、ステップS11に復帰する。
【0085】前記のとおり、拡散燃焼終了時期ないしは
後噴射時期Iは、リニアOセンサ17によって時々
刻々検出されるO濃度に基づいて検出ないしは設定さ
れ、かつ学習補正される(以下、「学習補正ルーチン」
という。)。以下、図12及び図13に示すフローチャ
ートに従って、学習補正ルーチンチンの具体的な制御手
法を説明する。図12及び図13に示すように、この学
習補正ルーチンでは、まずステップS21で各種データ
が入力される。
【0086】続いて、ステップS22とステップS23
とで、それぞれ、エンジンが定常状態であるか否かと、
後噴射燃料量Qが設定値QF0を超えているか否かと
が判定される。エンジンが定常状態であるか否かは、ア
クセル開度αの時間に対する変化率Δαが、所定の設定
値Δα未満であるか否かで判定される。
【0087】ステップS22でエンジンが定常状態でな
いと判定された場合は(NO)、学習補正ルーチンを実
行するのに適した状態ではないので、ステップS21に
復帰する。このとき、後で説明するO濃度なまし処理
はリセットされる。また、ステップS23で後噴射燃料
量Qが設定値QF0以下であると判定された場合も
(NO)、学習補正ルーチンを実行するのに適した状態
ではないので、ステップS21に復帰する。後噴射燃料
量Qが少ないときは、拡散燃料終了時期におけるO
濃度の変化(低下)が小さく、その検出精度が低いから
である。
【0088】他方、ステップS22でエンジンが定常状
態であると判定され(YES)、かつステップS23で
後噴射燃料量Qが設定値QF0を超えていると判定さ
れた場合は(YES)、ステップS24でO濃度なま
し処理が行われる。このO濃度なまし処理は、全気筒
(例えば、4気筒)の排気ガスがリニアOセンサ17
を通過したときの平均値である(1〜1000気行の間
で設定可能である)。
【0089】次に、ステップS25で、全気筒分のO
濃度なまし処理が完了したか否かが判定される。なお、
濃度のレスポンスが比較的遅いため、例えばエンジ
ンが4気筒エンジンであれば、4気筒分のO濃度に基
づいて、次の4気筒の補正値A(ステップS35〜S3
8参照)がセットされる(1〜1000気行の間で設定
可能である)。ステップS25で全気筒分のO濃度な
まし処理が完了していないと判定された場合は(N
O)、ステップS21に復帰する。
【0090】他方、ステップS25で、全気筒分のO
濃度なまし処理が完了していると判定された場合は(Y
ES)、ステップS26で、このO濃度なまし値が、
今回のO濃度なまし値O(n)とされる。続いて、
ステップS27で、前回補正された後噴射時期Iが、
今回の後噴射時期I(n)とされる。
【0091】次に、ステップS28で、今回のO濃度
なまし値O(n)が設定値O20を超えているか否か
が判定される。超えていなければ(NO)、ステップS
31でO濃度なまし値がリセットされた後、ステップ
S21に復帰する。他方、ステップS28で、今回のO
濃度なまし値O(n)が設定値O20を超えている
と判定された場合は(YES)、O濃度が高く、後噴
射燃料は拡散燃焼終了時期ちょうどに着火していないも
のと判定し、ステップS29で、今回のO濃度なまし
値O(n)から前回のO濃度なまし値O(n−
1)を減算することにより、O濃度なまし値偏差ΔO
が演算される。続いて、ステップS30で、最新の4
気筒分の後噴射時期I(n)から1順前の4気筒分の
後噴射時期I(n−1)を減算することにより、後噴
射時期偏差ΔIが演算される。
【0092】この後、ステップS32で、O濃度なま
し値偏差ΔOが0を超えているか否かが判定される。
ここで、O濃度なまし値偏差ΔOが0を超えていれ
ば(YES)、すなわちO濃度が上昇していれば、ス
テップS33で後噴射時期偏差ΔIが進角値であるか
否かが判定される。そして、進角値であれば(YE
S)、ステップS35で今回の後噴射時期I(n)に
所定値Aが加算され、補正された後噴射時期Iが演算
される。すなわち、後噴射時期が進角したときにO
度が上昇しているので、後噴射時期IがAだけ遅角
(リタード)され、拡散燃料終了時期に近づけられる。
【0093】他方、進角値でなければ(NO)、すなわ
ち遅角値であれば、ステップS36で今回の後噴射時期
(n)から所定値Aが減算され、補正された後噴射
時期Iが演算される。すなわち、後噴射時期が遅角し
たときにO濃度が上昇しているので、後噴射時期I
がAだけ進角(アドバンス)され、拡散燃料終了時期に
近づけられる。
【0094】他方、ステップS32でO濃度なまし値
偏差ΔOが0以下であると判定された場合(NO)、
すなわちO濃度が減少していれば、ステップS34で
後噴射時期偏差ΔIが進角値であるか否かが判定され
る。そして、進角値であれば(YES)、ステップS3
7で今回の後噴射時期I(n)から所定値Aが減算さ
れ、補正された後噴射時期Iが演算される。すなわ
ち、後噴射時期が進角したときにO濃度が低下してい
るので、後噴射時期IがAだけ進角され、拡散燃料終
了時期に近づけられる。これに対して、ステップS34
で進角値でなければ(NO)、すなわち遅角値であれ
ば、ステップS38で今回の後噴射時期I(n)に所
定値Aが加算され、補正された後噴射時期Iが演算さ
れる。すなわち、後噴射時期が遅角したときにO濃度
が低下しているので、後噴射時期IがAだけ遅角さ
れ、拡散燃料終了時期に近づけられる。
【0095】このようにして後噴射時期Iが補正され
た後、ステップS39でIガード処理が行われる。こ
こで、Iガード処理とは、過度な補正(行き過ぎ)を
防止するために、後噴射時期Iがある一定限度を超え
ないようにガードする処理である。続いて、ステップS
40で、次回のルーチンに備えて、O濃度なまし値O
及び後噴射時期Iが更新される。すなわち、今回の
濃度なまし値O(n)が前回のO濃度なまし値
(n−1)に繰り下げられ、今回の後噴射時期I
(n)が前回の後噴射時期I(n−1)繰り下げられ
る。この後、ステップS21に復帰する。
【0096】ところで、図12及び図13は、前記のと
おり、燃料噴射制御の制御ルーチンを示している。しか
しながら、図12及び図13に示すフローチャートの、
ステップS28とステップS29との間に、図14
(a)に示す制御ルーチンを挿入するとともに、ステッ
プS39(Iガード処理)を、図14(b)に示す制
御ルーチンで置き換えれば、後噴射時期の異常診断を行
うことができる(異常診断ルーチンを備える)。
【0097】このように、後噴射時期の異常診断機能を
付加した場合は、図14(a)に示すように、前記ステ
ップS28が実行された後、ステップS51とステップ
S52とで、それぞれ、今回のO濃度なまし値O
(n)が、後噴射が実際に行われないためにO濃度
が減少していないものとして、予め設定された設定値O
を(O21>O20)超えているか否かと、この状
態が連続しているかとが判定される。ここで、今回のO
濃度なまし値O(n)が設定値O21を超えてお
り、かつこの状態が連続していれば(両ステップS5
1、S52でYES)、ステップS53で後噴射時期が
異常であると判定され(フォローアップ異常判定)、続
いてステップS54で後噴射燃料量Qが強制的に0に
セットされる。このとき、後噴射時期が異常である旨が
報知される。なお、ステップS51あるいはステップS
52で、今回のO濃度なまし値O(n)が設定値O
21以下であるか、又は設定値O21を超える状態が連
続していなければ、前記ステップS29が実行される。
【0098】また、図14(b)に示すように、前記ス
テップS35〜S38のいずれか1つが実行された後、
ステップS55とステップS56とで、それぞれ、後噴
射時期Iが上限値IFmaxを超えているか否かと、
後噴射時期Iが下限値I min未満であるかとが判
定される。ここで、後噴射時期Iが上限値IFma
を超えているか、又は下限値IFmin未満であれば、
(ステップS55、S56のいずれか一方がYES)、
ステップS57で後噴射時期が異常であると判定され
(フォローアップ異常判定)、続いてステップS58で
後噴射燃料量Qが強制的に0にセットされる。このと
き、後噴射時期が異常である旨が報知される。なお、ス
テップS55及びステップS56で、後噴射時期I
上限値I max以下であり、かつ下限値IFmin
上であると判定された場合は、前記ステップS40が実
行される。
【0099】以上、本発明によれば、主噴射燃料の燃焼
が終了する時期を容易かつ迅速に検出ないしは判定する
ことができ、この時期付近で後噴射を実行することがで
き、煤及びHCの発生量を大幅に低減することができる
ディーゼルエンジンの燃料噴射装置、ないしは該燃料噴
射装置の異常診断装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる燃料噴射装置及びその異常診
断装置を備えた直噴ディーゼルエンジンのシステム構成
図である。
【図2】 図1に示すエンジンにおける燃料噴射制御の
基本的な制御方法を示すフローチャートである。
【図3】 (a)〜(c)は、それぞれ、燃焼室内にお
ける熱発生率の経時変化を示すタイムチャートである。
【図4】 (a)〜(c)は、それぞれ、後噴射時期と
煤発生量との関係を示すグラフである。
【図5】 (a)〜(c)は、それぞれ、後噴射時期と
排気ガス中のHC量との関係を示すグラフである。
【図6】 (a)〜(c)は、それぞれ、後噴射時期と
燃費率との関係を示すグラフである。
【図7】 (a)〜(c)は、それぞれ、後噴射時期と
排気ガス中のNOx量との関係を示すグラフである。
【図8】 (a)〜(c)は、それぞれ、後噴射割合と
煤発生量との関係を示すグラフである。
【図9】 (a)〜(c)は、それぞれ、後噴射割合と
排気ガス中のHC量との関係を示すグラフである。
【図10】 (a)〜(c)は、それぞれ、後噴射割合
と燃費率との関係を示すグラフである。
【図11】 後噴射時期を設定するための燃料噴射制御
の制御方法を示すフローチャートである。
【図12】 後噴射時期学習補正ルーチンのフローチャ
ートの一部である。
【図13】 後噴射時期学習補正ルーチンのフローチャ
ートの一部である。
【図14】 (a)及び(b)は、後噴射時期異常診断
ルーチンのフローチャートである。
【図15】 主噴射と後噴射とが行われたときの、熱発
生量及びO濃度の経時変化を示すグラフである。
【図16】 (a)は車速とアクセル開度とをパラメー
タとする目標トルクマップの特性を示す図であり、
(b)はエンジン回転数と目標トルクとをパラメータと
する後噴射燃料量マップの特性を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン本体、2…気筒、3…ピストン、4…燃焼
室、5…燃料噴射弁、6…コモンレール、7…クランク
軸、8…高圧燃料供給ポンプ、9…クランク角センサ、
10…吸気通路、11…エアフローセンサ、12…ブロ
ワ、13…インタークーラ、14…吸気絞り弁、17…
リニアOセンサ、20…排気通路、21…タービン、
22…排気浄化装置(NOxトラップ触媒)、24…E
GR弁、25…ターボ過給機、33…排気ガス還流手
段、35…ECU(コントロールユニット)、37…活
性状態判定手段、39…排気還流制御手段、40…主噴
射制御手段、41…後噴射制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝谷 泰荘 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 BA15 CA03 CA05 CA09 DA10 DA27 EB08 EB17 EB25 FA07 FA10 FA11 FA12 FA17 FA20 FA22 FA23 FA29 FA33 FA38 FA39 3G301 HA02 HA11 HA13 JA24 JA25 JB09 KA08 KA09 KA24 KA25 LA03 LB11 LC07 MA11 MA19 MA23 NA01 NC02 ND21 NE11 NE12 PA01Z PA07Z PA11Z PB05A PB05Z PB08A PB08Z PC03Z PC05Z PD01Z PD04Z PD15A PD15Z PE01Z PE03Z PE04Z PE08Z PF03Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁
    と、 圧縮行程上死点付近で燃料噴射弁に燃料を噴射させて主
    噴射を実行する主噴射手段と、 主噴射後において膨張行程の所定期間内で、主噴射によ
    り噴射された燃料の燃焼が終了する時期に基づいて燃料
    噴射弁に燃料を噴射させて後噴射を実行する後噴射手段
    とを備えているディーゼルエンジンの燃料噴射装置であ
    って、 排気通路に配置され、排気ガス中の酸素濃度を検出する
    酸素濃度検出手段が設けられていて、 後噴射手段が、酸素濃度検出手段によって検出される酸
    素濃度に基づいて、主噴射手段により噴射された燃料の
    燃焼が終了する時期を判定し、該判定に基づいて後噴射
    を実行することを特徴とするディーゼルエンジンの燃料
    噴射装置。
  2. 【請求項2】 後噴射手段が、酸素濃度検出手段によっ
    て検出される酸素濃度に基づいて、後噴射実行時におけ
    る酸素濃度が所定値以下となるように、少なくとも後噴
    射時期を補正することを特徴とする請求項1に記載のデ
    ィーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】 後噴射手段が、酸素濃度検出手段によっ
    て検出される酸素濃度に基づいて主噴射時期と後噴射時
    期との離隔期間を長くした場合に、後噴射実行時におけ
    る酸素濃度が減少すれば、上記離隔期間が長くなる方向
    に後噴射時期を補正することを特徴とする請求項1又は
    2に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】 後噴射手段が、酸素濃度検出手段によっ
    て検出される酸素濃度に基づいて主噴射時期と後噴射時
    期との離隔期間を長くした場合に、後噴射実行時におけ
    る酸素濃度が増加すれば、上記離隔期間が短くなる方向
    に後噴射時期を補正することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射
    装置。
  5. 【請求項5】 後噴射手段が、後噴射実行時付近で酸素
    濃度が経時的に減少している場合は上記離隔期間が長く
    なる方向に後噴射時期を強制的に補正し、経時的に増加
    している場合は上記離隔期間が短くなる方向に後噴射時
    期を強制的に補正することを特徴とする請求項3又は4
    に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  6. 【請求項6】 後噴射手段が、主噴射手段により噴射さ
    れた燃料の燃焼が終了する時期を判定する際に、後噴射
    燃料量を所定値以上に設定することを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの燃
    料噴射装置。
  7. 【請求項7】 燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁
    と、 圧縮行程上死点付近で燃料噴射弁に燃料を噴射させて主
    噴射を実行する主噴射手段と、 主噴射後において膨張行程の所定期間内で、主噴射によ
    り噴射された燃料の燃焼が終了する時期に基づいて燃料
    噴射弁に燃料を噴射させて後噴射を実行する後噴射手段
    とを備えているディーゼルエンジンの燃料噴射装置の異
    常診断装置であって、 排気通路に配置され、排気ガス中の酸素濃度を検出する
    酸素濃度検出手段と、 酸素濃度検出手段によって検出される酸素濃度に基づい
    て、後噴射時期の異常を診断する異常診断手段とが設け
    られていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料
    噴射装置の異常診断装置。
JP2001102184A 2001-03-30 2001-03-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4560979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102184A JP4560979B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102184A JP4560979B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303192A true JP2002303192A (ja) 2002-10-18
JP4560979B2 JP4560979B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18955406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102184A Expired - Fee Related JP4560979B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539371A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動電圧を印加した際の噴射弁の機能動作を評価するための方法、および相応の評価装置
KR20160103357A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 한양대학교 산학협력단 디젤 엔진에 대한 배기 배출물 분석 방법 및 이를 이용한 후분사 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321348A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用燃焼自動制御装置
JPS63248910A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の酸化窒素低減方法及び装置
JPH02221662A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Mitsubishi Motors Corp 燃焼制御マップ作成方法
JPH04272448A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内直噴式エンジンの触媒活性化制御装置
JPH08100638A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JPH10205384A (ja) * 1996-11-22 1998-08-04 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JPH10252544A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170585A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置、及びエンジンの燃料噴射装置
JP2000282920A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Denso Corp 内燃機関制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321348A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用燃焼自動制御装置
JPS63248910A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の酸化窒素低減方法及び装置
JPH02221662A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Mitsubishi Motors Corp 燃焼制御マップ作成方法
JPH04272448A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内直噴式エンジンの触媒活性化制御装置
JPH08100638A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JPH10205384A (ja) * 1996-11-22 1998-08-04 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JPH10252544A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170585A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置、及びエンジンの燃料噴射装置
JP2000282920A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Denso Corp 内燃機関制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539371A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動電圧を印加した際の噴射弁の機能動作を評価するための方法、および相応の評価装置
US8700288B2 (en) 2007-09-10 2014-04-15 Robert Bosch Gmbh Method for assessing a method of functioning of a fuel injector in response to the application of a control voltage, and corresponding evaluation device
KR20160103357A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 한양대학교 산학협력단 디젤 엔진에 대한 배기 배출물 분석 방법 및 이를 이용한 후분사 방법
KR101698263B1 (ko) * 2015-02-24 2017-01-19 한양대학교 산학협력단 디젤 엔진에 대한 배기 배출물 분석 방법 및 이를 이용한 후분사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560979B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322340B2 (en) Engine fuel injection control method and engine fuel injection control apparatus
JP2001098989A (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置
JP4568991B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP3755494B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004232544A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5338993B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7454895B2 (en) Diagnosing an aftertreatment system with a nonthermal plasma discharge device coupled to a lean burn engine
JP4506001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3975680B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002295287A (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP4524947B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2003065117A (ja) ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム
JP2002357145A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4560979B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US7114324B2 (en) Method for operating a lean burn engine with an aftertreatment system including nonthermal plasma discharge device
JP4774653B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP4538976B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP4506042B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4296585B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4524530B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002038990A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4362916B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees