JP2002299020A - 誘導加熱装置の防熱板 - Google Patents

誘導加熱装置の防熱板

Info

Publication number
JP2002299020A
JP2002299020A JP2001098514A JP2001098514A JP2002299020A JP 2002299020 A JP2002299020 A JP 2002299020A JP 2001098514 A JP2001098514 A JP 2001098514A JP 2001098514 A JP2001098514 A JP 2001098514A JP 2002299020 A JP2002299020 A JP 2002299020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
heat insulating
refractory
heat
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814490B2 (ja
Inventor
Toshiaki Amagasa
敏明 天笠
Shigefumi Katsura
重史 桂
Toshinobu Eguchi
俊信 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001098514A priority Critical patent/JP3814490B2/ja
Priority to CNB028009932A priority patent/CN1328931C/zh
Priority to EP02708727A priority patent/EP1377125B1/en
Priority to DE60237435T priority patent/DE60237435D1/de
Priority to KR1020027014210A priority patent/KR100858263B1/ko
Priority to PCT/JP2002/003178 priority patent/WO2002080622A1/ja
Publication of JP2002299020A publication Critical patent/JP2002299020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814490B2 publication Critical patent/JP3814490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0062Shields for the charge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/008Heat shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/06Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated
    • F27B9/062Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated electrically heated
    • F27B9/067Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated electrically heated heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0033Linings or walls comprising heat shields, e.g. heat shieldsd
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/06Induction heating, i.e. in which the material being heated, or its container or elements embodied therein, form the secondary of a transformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/0002Cooling of furnaces
    • F27D2009/0018Cooling of furnaces the cooling medium passing through a pattern of tubes
    • F27D2009/0032Cooling of furnaces the cooling medium passing through a pattern of tubes integrated with refractories in a panel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0015Induction heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘導加熱を行う被加熱材からの輻射熱による
変形や破損が起こりにくい誘導加熱装置の防熱板を提供
する。 【解決手段】 誘導加熱コイルの内側に配置され、該誘
導加熱コイル内に搬送される被加熱材からの輻射熱を遮
る誘導加熱装置の防熱板において、熱伝導度が5W/
(m℃)以上の高熱伝導性不定形耐火物と、該不定形耐
火物に内包される冷却管とを有してなるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば鋼板製造の
1工程である熱間圧延ラインにて、粗圧延により得られ
たシートバー等の加熱に適用する誘導加熱装置の防熱板
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、鋼片を熱間圧延する際に、従来
は、とくに粗圧延後の仕上げ圧延工程において、以下に
述べるような種々のトラブルが生じていた。すなわち、 a)鋼片先端における、粗圧延機内での低速圧延で生じ
た温度低部の品質不良、 b)鋼片後端における、仕上げ圧延機前までの放熱で生
じた温度低下部の品質不良、 c)加熱炉内のスキッドビーム部の昇温不足で生じた温
度低下部の品質不良、 などである。
【0003】上記問題を解決するため、熱間仕上げ圧延
機の入側搬送ラインにおいて、粗圧延して得られるシー
トバーを誘導加熱装置を用いて加熱することによって、
熱補償を行うことが提案されている。すなわち、熱間仕
上げ圧延に先だって、図7(a)および図7(b)に概
略を示すように、被加熱材であるシートバー1をその幅
並びに厚み方向に誘導加熱コイル3で包み、シートバー
1の全部もしくは一部にシートバーの長手方向に貫通す
る交番磁界を誘導加熱コイル3から印加してシートバー
1内に生起する誘導電流により、この領域を加熱する処
理を行うのである。図7(b)において、誘導加熱コイ
ル内の磁束の流れを点線で示すように、誘導加熱コイル
3により発生した高周波磁束はシートバー1を圧延方向
へ貫き、誘導加熱コイル3の端部を経て誘導加熱コイル
3背面に廻る流れとなり、当該シートバーの部分が加熱
される。なお、図中5は、シートバー1を搬送するため
のテーブルローラである。
【0004】このように、誘導加熱装置2の誘導加熱コ
イル3による誘導電流を利用してシートバーを加熱する
とき、シートバー1の幅射熱のために誘導加熱コイル3
が高温となり、焼損しやすくなるので、これを防止する
ことが必要となる。そこで、シートバー1の幅射熱を遮
蔽して誘導加熱コイル近傍の温度上昇を緩和するため
に、図7(b)に示すように、誘導加熱コイル2とシー
トバー1との間に耐熱性の防熱板4を設置する方法が提
案されている。例えば、特公平6−31682号公報に
は、耐火性無機質繊維板と耐火断熱レンガを層状に重ね
た構造のものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術による防熱板を具えた誘導加熱装置によりシート
バーの誘導加熱を行う場合に、次のような新たな問題が
生じていた。すなわち、1000℃程度のシートバー1
からの幅射熱で防熱板の温度が上昇し、搬送方向の両端
で固定支持された防熱板4が、図8(a)の点線で示す
ように、その表裏面の温度差による熱膨張差でシートバ
ー側に張り出すように湾曲変形する現象である。そし
て、変形の程度が大きいときには、防熱板4には図8
(b)のようにひびが入り、さらに剥離、落下にいた
り、ついに防熱板自体が破損することがあった。防熱板
のこのような変形や破損の傾向は、搬送方向における防
熱板の長さが大きくなるほど、したがって誘導加熱コイ
ルの長さが増すほど顕著に顕れる現象であった。
【0006】そこで、本発明は、従来技術が抱えている
上述したような問題を解決するための新規な提案であ
り、誘導加熱を行う被加熱材からの輻射熱による変形や
破損が起こりにくい誘導加熱装置の防熱板を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、発明者らは、誘導加熱コイルの防熱板が具えるべき
条件について研究を重ねた結果、防熱板を高熱伝導性の
不定形耐火物とし、この耐火物に冷却管を内包するよう
に埋設して、防熱板の拔熱を積極的に図ることが効果的
であるとの結論に達し、本発明を完成した。すなわち、
本発明は、誘導加熱コイルの内側に配置され、誘導加熱
コイル内に搬送される被加熱材からの輻射熱を遮る、誘
導加熱装置の防熱板において、高熱伝導性不定形耐火物
と該不定形耐火物に内包される冷却管とを有してなるこ
とを特徴とする誘導加熱装置の防熱板である。上記発明
において、不定形耐火物は、熱伝導度が5W/(m℃)
以上であることが好ましい。また、上記発明における冷
却管は、複数本から構成されるとともに、これらの管軸
が被加熱材の搬送方向になるように並列配置されてなる
ことが好ましい。そしてまた、上記複数本の冷却管の隣
り合うもの同士の間隔は、上記防熱板の厚みの3倍以下
であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に至るまでの経緯を
含めて説明する。本発明では、防熱板の主材を板状に成
形した不定形耐火物とする。不定形耐火物は、本発明の
ように、冷却管を内包させる場合に、モールド成形が容
易であり、しかも冷却管との密着度も高められるので、
拔熱が効果的に行われ輻射熱による耐火物の温度上昇を
抑制できるからである。そしてまた、本発明では、冷却
による防熱板からの拔熱を効果的に行わしめるため、不
定形耐火物を高熱伝導性のものとすることが必要であ
る。
【0009】図1は、冷却管を内包した不定形耐火物
(厚み:25mm、搬送方向における長さ:900m
m)をシートバー温度1000℃の輻射熱環境下で1時
間放置し、耐火物の表裏面の温度差に及ぼす不定形耐火
物の熱伝導度の影響について調査した結果である。図1
から示されるように、通常の耐火物材料であるAl
やSiOを主成分とするもの、すなわち熱伝導度0.5 〜
2.0 W/m℃のものを用いると、耐火物の表裏面の温度
差は500 〜800 ℃にも達するが、熱伝導度を高めると急
激に表裏面の温度差は低下する。図2は、上記実験にお
いて測定した、不定形耐火物の変形量δに及ぼす不定形
耐火物の熱伝導度の影響について調査した結果である。
図2から、不定形耐火物の熱伝導度は不定形耐火物のた
わみの変形量δに対しても顕著に影響することがわか
る。そして、熱伝導度0.5 〜2.0 W/m℃であるAl
やSiOを主成分とする通常の耐火物材料では、変形
量δは5〜20mmである。
【0010】発明者らの調査によれば、不定形耐火物の
変形量δを3mm以下、好ましくは2mm以下に抑制で
きれば、防熱板にはひびが入らず、防熱板として十分機
能し、実用上まったく問題がないことを知見した。すな
わち図2から、不定形耐火物の熱伝導度を5.0 W/m℃
以上、好ましくは7.0 W/m℃以上とした高熱伝導特性
を有する不定形耐火物、例えば炭化珪素を主成分とする
不定形耐火物を用いることにより、不定形耐火物の変形
量δを所定の値以下に抑えることが可能になる。このこ
とを言い換えれば、図1からわかるように、不定形耐火
物の表裏面の温度差を300℃以下、好ましくは200
℃以下に抑制することに相当する。
【0011】また、冷却効果を均一かつ十分に発揮させ
るためには、冷却管を複数本としてこれら冷却管を管軸
が搬送方向になるように並列配置することが望ましい。
発明者らは、さらに不定形耐火物に内包される冷却管の
配置についても実験した。図3は、厚み:30mm、熱
伝導率7〜11W/m℃の高熱伝導性不定形耐火物を、
シートバー温度1000℃の輻射熱環境下で、水冷管に
通水しながら保持したときに到達する不定形耐火物の裏
面温度に及ぼす、耐火物の厚みおよび図3で定義する水
冷管間隔の影響について調べた結果をまとめたものであ
る。図3に示すように、不定形耐火物の裏面温度は不定
形耐火物に内包された水冷管の間隔と不定形耐火物の厚
みとの比で整理できること、そしてこの耐火物の裏面温
度を誘導加熱コイルの耐熱温度である300℃以下まで
低下させるには前記の比、(水冷管の間隔)/(耐火物
の厚み)の値を3以下にすることが望ましいことがわか
る。
【0012】以上述べた防熱板4は、例えば、図4の平
面図、図5(図4のA−A断面)の側面図で示すような
ものとなる。すなわち、搬送方向に平行かつ並列的に配
置した冷却管12を高熱伝導性の不定形耐火物11に内
包して設け、この不定形耐火物11を取り付け縁金具1
3内におさまるように板状にモールド成形される。これ
ら冷却管に冷却媒体(通常は冷却水)を通すため、例え
ば図5で示すように、防熱板の長手方向両端部の幅方向
中央に給排水口15を設ける。こうして、給排水口15
の一端から導入した冷却媒体は、分岐した複数の冷却管
12を経由して、他端の給排水口15から排出される。
こうした構成の防熱板は、例えばその長手方向の両端部
に設けたボルト穴14を通じて誘導加熱装置2に固定さ
れて、被加熱材からの輻射熱を遮蔽して誘導加熱コイル
3を保護する。
【0013】なお、冷却管12は、防熱板における不定
形耐火物を支持する役割も担うことになるが、シートバ
ーの誘導加熱中には、この冷却管も誘導加熱され、支持
強度の低下が懸念される。冷却管の温度上昇を抑制する
には、誘導電流の減少が必要となる。冷却管を流れる誘
導電流を小さくするには、冷却管の断面積を小さくする
こと、すなわち管径を小さくしたり、管厚を小さくした
りすることが求められる。しかし一方で、このことに余
りに重点をおくと、冷却管の強度(曲げ強度)を弱化す
ることとなり、支持材としての機能を低下させることと
なる。したがって、冷却管の寸法仕様は、これら両観点
から、防熱板の長さ、材質等を考慮に入れて検討したう
え、適正なものを選択することが肝要となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明する。図6に示
す、粗圧延機の出側と仕上げ圧延機の入側との間におけ
る搬送ラインに、本発明に従う内部水冷式の防熱板を具
えた誘導加熱装置(コイルの内幅2000mm、内高さ
240mm、コイル長600mm)2基を1.2mの間
隔を空けて搬送方向に直列に設けた。防熱板には、6本
の金属製水冷管(管径:8mm、管厚:1mm)を幅方
向(搬送方向に直角の方向)に間隔60mmで並列配置
し、水冷管の周囲を炭化珪素(SiC)を主成分とする
キャスタブルにてモールド成形した。乾燥、焼成後の不
定形耐火物は、厚みが30mmであり、炭化珪素(Si
C)70%を含有し、熱伝導度が9W/m℃の高熱伝導
性のものであった。
【0015】上記搬送ラインに、粗圧延機で圧延したシ
ートバー1(幅1300mm、厚み30mm、0.5%
Si鋼)を、テーブルローラにて1m/sで通板し、誘
導加熱装置により、その長手方向に交番磁界(投入電力
5000kW、周波数2000Hz)を印加して加熱し
た。次いで、加熱後のシートバーを後続の7スタンドか
らなる仕上げ圧延機に供給し、板厚2mmまで仕上げ圧
延した。上記の条件では、加熱長さが2.4m(2×
0.6m+1.2m)であるので、1m/sで通板する
ときの加熱時間は合計2.4秒間となる。
【0016】以上の条件でシートバーを誘導加熱し、防
熱板の表面温度、変形および損傷の程度を観察した。そ
の結果、防熱板のコイル側表面温度は最高150℃にし
かならず、また、表裏面温度差に起因した不定形耐火物
の変形もなく、防熱板の破損は生じなかった。この条件
で、約6か月間継続して操業したが、その期間中に、防
熱板の変形、破損はみられず、防熱板として十分な機能
を発揮することがわかった。そして、本発明の防熱板を
誘導加熱装置に具えることにより、シートバーからの輻
射熱による誘導加熱コイルの損傷は皆無になることを確
認した。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、誘導加熱されたシート
バーなどの被加熱材からの輻射熱を、効果的に遮蔽し
て、誘導加熱コイルを保護でき破損を防止できる。した
がって、本発明によれば、搬送ラインで安定した誘導加
熱が可能になり、連続圧延による圧延材材質の均一化と
生産性の向上が安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】不定形耐火物の表裏面温度差に及ぼす耐火物の
熱伝導度の影響を示すグラフである。
【図2】不定形耐火物の変形量に及ぼす耐火物の熱伝導
度の影響を示すグラフである。
【図3】不定形耐火物の裏面温度と冷却管の間隔/不定
形耐火物の厚みとの関係を示すグラフである。
【図4】防熱板における冷却管の配管例を示す図であ
る。
【図5】冷却管の両端における取り付けの例を示す図で
ある。
【図6】実施例に用いた誘導加熱装置を示す図である。
【図7】誘導加熱方法の概略を示す模式図である。
【図8】誘導加熱装置の防熱板に発生する変形の状況を
示す模式図である。
【符号の説明】
1 シートバー(被加熱材) 2 誘導加熱装置 3 誘導加熱コイル 4 防熱板 5 テーブルローラ 11 不定形耐火物 12 冷却管 13 取り付け縁金具 14 ボルト穴 15 給排水口
フロントページの続き (72)発明者 桂 重史 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 江口 俊信 東京都千代田区丸の内2丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3K059 AA08 AB24 AB29 AD34 AD40 CD52 4K051 AA03 AB00 HA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導加熱コイルの内側に配置され、該誘
    導加熱コイル内に搬送される被加熱材からの輻射熱を遮
    る、誘導加熱装置の防熱板において、 高熱伝導性不定形耐火物と、該不定形耐火物に内包され
    る冷却管とを有してなることを特徴とする誘導加熱装置
    の防熱板。
  2. 【請求項2】 上記不定形耐火物は、熱伝導度が5W/
    (m℃)以上であることを特徴とする請求項1に記載の
    誘導加熱装置の防熱板。
  3. 【請求項3】 上記冷却管は、複数本から構成されると
    ともに、これらの管軸が被加熱材の搬送方向になるよう
    に並列配置されてなることを特徴とする請求項1または
    2に記載の誘導加熱装置の防熱板。
  4. 【請求項4】 上記冷却管の隣り合うもの同士の間隔
    が、上記防熱板の厚みの3倍以下であることを特徴とす
    る請求項3に記載の誘導加熱装置の防熱板。
JP2001098514A 2001-03-30 2001-03-30 誘導加熱装置の防熱板および誘導加熱装置 Expired - Lifetime JP3814490B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098514A JP3814490B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 誘導加熱装置の防熱板および誘導加熱装置
CNB028009932A CN1328931C (zh) 2001-03-30 2002-03-29 感应加热装置及其挡热板以及热轧生产线
EP02708727A EP1377125B1 (en) 2001-03-30 2002-03-29 Heat insulating board of induction heating apparatus
DE60237435T DE60237435D1 (de) 2001-03-30 2002-03-29 Wärmedämmungstafel einer induktionsheizvorrichtung
KR1020027014210A KR100858263B1 (ko) 2001-03-30 2002-03-29 유도가열장치의 방열판
PCT/JP2002/003178 WO2002080622A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-29 Panneau thermo-isolant d'appareil de chauffage par induction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098514A JP3814490B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 誘導加熱装置の防熱板および誘導加熱装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028118A Division JP4011087B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 誘導加熱装置の防熱板および誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299020A true JP2002299020A (ja) 2002-10-11
JP3814490B2 JP3814490B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18952159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098514A Expired - Lifetime JP3814490B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 誘導加熱装置の防熱板および誘導加熱装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1377125B1 (ja)
JP (1) JP3814490B2 (ja)
KR (1) KR100858263B1 (ja)
CN (1) CN1328931C (ja)
DE (1) DE60237435D1 (ja)
WO (1) WO2002080622A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133507A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物ガス化溶融炉の炉体冷却装置および炉体冷却方法
WO2009130772A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 誘導加熱装置の劣化診断装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841930B1 (ko) * 2007-01-31 2008-06-27 성균관대학교산학협력단 유도 가열 방식 전기로 및 그 제어방법
DE102013223040A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Sms Siemag Ag Verfahren zum Verarbeiten von erhitztem Gut
KR101714869B1 (ko) * 2015-04-16 2017-03-10 주식회사 피에스텍 유도 가열 장치용 코일 어셈블리 및 이를 포함하는 유도 가열 장치
WO2018226326A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Inductoheat, Inc. Railless support of billets within electric induction heating coils
CN110656225A (zh) * 2019-10-05 2020-01-07 章国超 一种锅炉膜式水冷壁局部焊后热处理的柔性加热装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735082A (en) * 1972-02-02 1973-05-22 Park Ohio Industries Inc Induction heating coil support
JPH06231774A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の冷却板
US5872352A (en) * 1995-03-22 1999-02-16 Honda Ginken Kogyo Kabushiki Kaisha Swingable induction heating chamber for melting ingot for metal casting
JP3284913B2 (ja) * 1997-02-21 2002-05-27 日本鋼管株式会社 熱延鋼帯の圧延方法
JP3479868B2 (ja) * 1997-12-29 2003-12-15 北芝電機株式会社 誘導加熱装置
TW409486B (en) * 1998-03-24 2000-10-21 Toshiba Corp Induction heating apparatus
JPH11269538A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Kitashiba Electric Co Ltd 誘導加熱装置
SE515593C2 (sv) * 1999-03-01 2001-09-03 Avesta Sheffield Ab Apparat för värmning av ett metallband
JP3943282B2 (ja) * 1999-05-07 2007-07-11 日本碍子株式会社 セラミックチューブ及びこれを用いた誘導加熱炉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133507A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物ガス化溶融炉の炉体冷却装置および炉体冷却方法
WO2009130772A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 誘導加熱装置の劣化診断装置
JPWO2009130772A1 (ja) * 2008-04-24 2011-08-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 誘導加熱装置の劣化診断装置
JP5012997B2 (ja) * 2008-04-24 2012-08-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 誘導加熱装置の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100858263B1 (ko) 2008-09-11
EP1377125A1 (en) 2004-01-02
DE60237435D1 (de) 2010-10-07
CN1460392A (zh) 2003-12-03
KR20030019360A (ko) 2003-03-06
EP1377125B1 (en) 2010-08-25
JP3814490B2 (ja) 2006-08-30
EP1377125A4 (en) 2007-09-26
WO2002080622A1 (fr) 2002-10-10
CN1328931C (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254494B1 (ko) 열간압연 강판을 생산하는 방법과 그 장치
AU2006337956A1 (en) Roller hearth furnace for heating and/or temperature equalization of steel or steel alloy continuously cast products and its arrangement upstream of a hot strip finishing train
CA1250904A (en) Inductive edge heating of hot-worked strip material and the like
JP4011087B2 (ja) 誘導加熱装置の防熱板および誘導加熱装置
JP2002299020A (ja) 誘導加熱装置の防熱板
JP4055440B2 (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JP2008238241A (ja) アルミニウム金属板の製造方法
JP2010253481A (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP2006297463A (ja) アルミニウム板の熱間圧延ラインにおける通板方法
JP3345769B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法およびこの方法に使用する熱間圧延設備列
JP2009256707A (ja) 棒状または管状の金属材の冷却装置および冷却方法
JP2017124411A (ja) 連続鋳造スラブの切断後の加熱方法および加熱設備
TW200536942A (en) Heat treatment apparatus for steel plate and production line for steel plate equipped with the same
JPH0938712A (ja) 金属板の誘導加熱方法
JPH0515904A (ja) 鋳片の凝固直後圧延方法
JPH11269538A (ja) 誘導加熱装置
JP3791368B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP2007283327A (ja) 厚鋼板の冷却設備列及び冷却方法
JP2006348374A (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその装置
JP2001300623A (ja) 棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイド
JP2000271629A (ja) 鋼片のスケール除去方法
JP2006255771A (ja) 鋼管の冷却方法及びその装置
JP3793508B2 (ja) 熱間圧延装置
JP2000225411A (ja) 被加熱材の保温部材および保温装置
JP3776963B2 (ja) 被加熱素材の加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3814490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term