JP2002296600A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents
液晶表示素子の製造方法Info
- Publication number
- JP2002296600A JP2002296600A JP2001096808A JP2001096808A JP2002296600A JP 2002296600 A JP2002296600 A JP 2002296600A JP 2001096808 A JP2001096808 A JP 2001096808A JP 2001096808 A JP2001096808 A JP 2001096808A JP 2002296600 A JP2002296600 A JP 2002296600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing
- sealing material
- liquid crystal
- substrates
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造効率の向上を図ることのできる液晶表示
素子の製造方法を得る。 【解決手段】 一対の基板間に挟持された液晶を封止す
るためにいずれかの基板上に未硬化の状態で設けたシー
ル材を仮硬化させる仮硬化工程と、仮硬化させたシール
材をさらに硬化させる本硬化工程とを含む液晶表示素子
の製造方法。本硬化工程は、仮硬化させたシール材を仮
硬化工程における硬化度よりも高い所定の硬化度まで硬
化させる第1の本硬化工程と、第1の本硬化工程におけ
る硬化度よりも高い所定の硬化度まで硬化を行う第2の
本硬化工程とに分割されている。
素子の製造方法を得る。 【解決手段】 一対の基板間に挟持された液晶を封止す
るためにいずれかの基板上に未硬化の状態で設けたシー
ル材を仮硬化させる仮硬化工程と、仮硬化させたシール
材をさらに硬化させる本硬化工程とを含む液晶表示素子
の製造方法。本硬化工程は、仮硬化させたシール材を仮
硬化工程における硬化度よりも高い所定の硬化度まで硬
化させる第1の本硬化工程と、第1の本硬化工程におけ
る硬化度よりも高い所定の硬化度まで硬化を行う第2の
本硬化工程とに分割されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子の製
造方法、詳しくは、一対の基板間に周囲をシール材で封
止された液晶を挟持した液晶表示素子の製造方法に関す
る。
造方法、詳しくは、一対の基板間に周囲をシール材で封
止された液晶を挟持した液晶表示素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術と課題】従来、例えば、一対の基板間に周
囲をシール材で封止された液晶を挟持した液晶表示素子
は、いずれか一方の基板上に設けたシール材を仮硬化
し、一対の基板を貼り合わせ、シール材を本硬化し、洗
浄や検査等を行うという順序で製造していた。なお、液
晶は基板を貼り合わせる前に一方の基板上に滴下する
か、シール材の本硬化の後基板間に真空注入していた。
囲をシール材で封止された液晶を挟持した液晶表示素子
は、いずれか一方の基板上に設けたシール材を仮硬化
し、一対の基板を貼り合わせ、シール材を本硬化し、洗
浄や検査等を行うという順序で製造していた。なお、液
晶は基板を貼り合わせる前に一方の基板上に滴下する
か、シール材の本硬化の後基板間に真空注入していた。
【0003】しかしながら、前記製造方法では、シール
材の本硬化に長時間を要し、次工程を待機させる必要が
あり、製造効率の低いものであった。
材の本硬化に長時間を要し、次工程を待機させる必要が
あり、製造効率の低いものであった。
【0004】そこで、本発明の目的は、製造効率の向上
を図ることのできる液晶表示素子の製造方法を提供する
ことにある。
を図ることのできる液晶表示素子の製造方法を提供する
ことにある。
【0005】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示素子の製造方法は、第1及び
第2の基板間に液晶を挟持して液晶層を形成する工程
と、少なくともいずれか一方の基板上に液晶表示面の周
囲を囲むシール材を未硬化の状態で設ける工程と、前記
シール材を前記第1及び第2の基板を貼り合わせる前に
仮硬化させる仮硬化工程と、仮硬化させた前記シール材
をさらに硬化させる本硬化工程と、を含み、前記本硬化
工程を、仮硬化させた前記シール材を仮硬化工程におけ
る硬化度よりも高い所定の硬化度まで硬化させる第1の
本硬化工程と、第1の本硬化工程における硬化度よりも
高い所定の硬化度まで硬化を行う第2の本硬化工程とに
分割したものである。
め、本発明に係る液晶表示素子の製造方法は、第1及び
第2の基板間に液晶を挟持して液晶層を形成する工程
と、少なくともいずれか一方の基板上に液晶表示面の周
囲を囲むシール材を未硬化の状態で設ける工程と、前記
シール材を前記第1及び第2の基板を貼り合わせる前に
仮硬化させる仮硬化工程と、仮硬化させた前記シール材
をさらに硬化させる本硬化工程と、を含み、前記本硬化
工程を、仮硬化させた前記シール材を仮硬化工程におけ
る硬化度よりも高い所定の硬化度まで硬化させる第1の
本硬化工程と、第1の本硬化工程における硬化度よりも
高い所定の硬化度まで硬化を行う第2の本硬化工程とに
分割したものである。
【0006】本発明者の実験によれば、シール材の本硬
化処理において、比較的短い時間で次工程に耐え得る程
度の硬化状態が得られることが判明した。そこで、本発
明に係る製造方法にあっては、シール材の本硬化工程
を、シール材の硬化度が仮硬化状態よりも進行した状態
となる第1の本硬化工程と、第1の本硬化工程における
硬化度よりも高い硬化度まで硬化を進める第2の本硬化
工程とに分割した。
化処理において、比較的短い時間で次工程に耐え得る程
度の硬化状態が得られることが判明した。そこで、本発
明に係る製造方法にあっては、シール材の本硬化工程
を、シール材の硬化度が仮硬化状態よりも進行した状態
となる第1の本硬化工程と、第1の本硬化工程における
硬化度よりも高い硬化度まで硬化を進める第2の本硬化
工程とに分割した。
【0007】このように本硬化工程を二つに分割するこ
とで、第1の本硬化により比較的短時間で、仮硬化状態
よりずっと高い硬化度まで硬化を進行させることができ
る。このため、比較的短時間で第1の本硬化工程におい
て次工程に耐えうる程度の硬化度まで硬化を進めること
ができ、この場合は、第1の本硬化後直ちに次工程を開
始することができ、製造効率が向上する。
とで、第1の本硬化により比較的短時間で、仮硬化状態
よりずっと高い硬化度まで硬化を進行させることができ
る。このため、比較的短時間で第1の本硬化工程におい
て次工程に耐えうる程度の硬化度まで硬化を進めること
ができ、この場合は、第1の本硬化後直ちに次工程を開
始することができ、製造効率が向上する。
【0008】第1の本硬化工程に続く次工程としては、
一方の基板表面に光吸収層を形成する工程、シール材を
介して貼り合わせた基板対の少なくとも一部を洗浄する
工程、少なくとも一方の基板表面に保護層を形成する工
程、又は第2の液晶層を形成するための第3の基板を前
記第1及び第2基板の少なくとも一方の基板上に積層す
る工程のうち少なくとも一つを行うことができる。
一方の基板表面に光吸収層を形成する工程、シール材を
介して貼り合わせた基板対の少なくとも一部を洗浄する
工程、少なくとも一方の基板表面に保護層を形成する工
程、又は第2の液晶層を形成するための第3の基板を前
記第1及び第2基板の少なくとも一方の基板上に積層す
る工程のうち少なくとも一つを行うことができる。
【0009】また、第1及び第2の基板にそれぞれ電極
が設けられている場合は、第1の本硬化工程に続く次工
程として、一方の基板端部を除去することにより他方の
基板上の電極端部を露出させる電極出し工程、前記電極
を用いた電気的測定、又は電極への駆動回路実装のうち
少なくとも一つを行うことができる。
が設けられている場合は、第1の本硬化工程に続く次工
程として、一方の基板端部を除去することにより他方の
基板上の電極端部を露出させる電極出し工程、前記電極
を用いた電気的測定、又は電極への駆動回路実装のうち
少なくとも一つを行うことができる。
【0010】第1の本硬化工程に続く次工程には、加熱
処理が含まれていてもよい。加熱処理を含んでいること
により、この次工程においてシール材の硬化の進行を促
進することができる。
処理が含まれていてもよい。加熱処理を含んでいること
により、この次工程においてシール材の硬化の進行を促
進することができる。
【0011】仮硬化工程では、シール材を30〜70%
の硬化度とすることができる。
の硬化度とすることができる。
【0012】第1の本硬化工程では、シール材を仮硬化
工程における硬化度より大きく、かつ、85%以下の硬
化度とすることができる。
工程における硬化度より大きく、かつ、85%以下の硬
化度とすることができる。
【0013】第2の本硬化工程では、シール材を90%
以上の硬化度とすることができる。シール材の硬化を実
質的に完了させるようにしてもよい。
以上の硬化度とすることができる。シール材の硬化を実
質的に完了させるようにしてもよい。
【0014】少なくともいずれか一方の基板上にシール
材を未硬化の状態で設けて該シール材を仮硬化させ、第
1及び第2の基板を貼り合わせるまでに、シール材で囲
まれた領域に液晶を配するようにしてもよい。
材を未硬化の状態で設けて該シール材を仮硬化させ、第
1及び第2の基板を貼り合わせるまでに、シール材で囲
まれた領域に液晶を配するようにしてもよい。
【0015】第1及び第2の本硬化工程の間に、第1及
び第2の基板間に液晶を注入するようにしてもよい。
び第2の基板間に液晶を注入するようにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示素子
の製造方法の実施形態について、添付図面を参照して説
明する。
の製造方法の実施形態について、添付図面を参照して説
明する。
【0017】(液晶表示素子、図1,2参照)まず、本
発明に係る製造方法の対象となる液晶表示素子の構成に
ついて図1,2を参照して説明する。この液晶表示素子
10は、室温でコレステリック相を示す液晶20を一対
の基板11,12の間に挟持した、単純マトリクス駆動
方式による反射型のものである。
発明に係る製造方法の対象となる液晶表示素子の構成に
ついて図1,2を参照して説明する。この液晶表示素子
10は、室温でコレステリック相を示す液晶20を一対
の基板11,12の間に挟持した、単純マトリクス駆動
方式による反射型のものである。
【0018】詳しくは、透明な樹脂あるいはガラスから
なる基板11,12上には、それぞれ透明電極13,1
4が形成されると共に、絶縁膜15,16及び配向制御
膜17,18が成膜されている。基板11,12の間に
は樹脂製柱状構造物21及び粒状のスペーサ22が配置
され、かつ、液晶20が挟持されている。また、基板1
1,12の周辺部には樹脂製のシール材23が環状に設
けられ、液晶を封止している。また、基板12の裏面に
は光吸収層25が設けられている。
なる基板11,12上には、それぞれ透明電極13,1
4が形成されると共に、絶縁膜15,16及び配向制御
膜17,18が成膜されている。基板11,12の間に
は樹脂製柱状構造物21及び粒状のスペーサ22が配置
され、かつ、液晶20が挟持されている。また、基板1
1,12の周辺部には樹脂製のシール材23が環状に設
けられ、液晶を封止している。また、基板12の裏面に
は光吸収層25が設けられている。
【0019】シール材23としては、未硬化のモノマー
が重合したり未架橋の樹脂が架橋したりすることで硬化
するような材料を用いる。典型的には、加熱により硬化
が進行する材料、例えば熱硬化性樹脂材料が用いられ
る。
が重合したり未架橋の樹脂が架橋したりすることで硬化
するような材料を用いる。典型的には、加熱により硬化
が進行する材料、例えば熱硬化性樹脂材料が用いられ
る。
【0020】透明電極13,14は、それぞれ微細な間
隔を保って平行に並べられ、かつ、互いに直角方向に対
向させた複数の帯状電極であり、図示しない駆動回路に
接続されている。この電極13,14間に所定のパルス
電圧が印加され、印加電圧に応答して液晶20が可視光
を透過する透明状態と特定波長の可視光を選択的に反射
する選択反射状態との間で表示が切り換えられる。この
ような駆動は、一方の電極13を順次選択しながら他方
の電極14に画像信号に応じた信号電圧を印加するマト
リクス駆動にて行われ、電極13,14が交差する部分
が各画素を形成することになる。
隔を保って平行に並べられ、かつ、互いに直角方向に対
向させた複数の帯状電極であり、図示しない駆動回路に
接続されている。この電極13,14間に所定のパルス
電圧が印加され、印加電圧に応答して液晶20が可視光
を透過する透明状態と特定波長の可視光を選択的に反射
する選択反射状態との間で表示が切り換えられる。この
ような駆動は、一方の電極13を順次選択しながら他方
の電極14に画像信号に応じた信号電圧を印加するマト
リクス駆動にて行われ、電極13,14が交差する部分
が各画素を形成することになる。
【0021】液晶20としては、室温でコレステリック
相を示すものが、メモリ性を有して消費電力が少ない点
で好ましく、特に、ネマティック液晶にカイラル材を添
加することによって得られるカイラルネマティック液晶
が好適である。
相を示すものが、メモリ性を有して消費電力が少ない点
で好ましく、特に、ネマティック液晶にカイラル材を添
加することによって得られるカイラルネマティック液晶
が好適である。
【0022】なお、液晶表示素子としては、前述した単
層のモノカラー表示装置以外に、それぞれR,G,Bの
3原色を選択反射する素子を3層積層してフルカラー表
示装置とすることもできる。また、コレステリック相を
示す液晶やメモリ性を有する液晶以外であっても以下に
詳述する製造方法を適用できることは勿論である。
層のモノカラー表示装置以外に、それぞれR,G,Bの
3原色を選択反射する素子を3層積層してフルカラー表
示装置とすることもできる。また、コレステリック相を
示す液晶やメモリ性を有する液晶以外であっても以下に
詳述する製造方法を適用できることは勿論である。
【0023】(シール材の硬化、図3,4参照)以下に
説明する製造方法において、前記シール材23の硬化工
程は仮硬化工程と本硬化工程とからなり、さらに、本硬
化工程は第1の本硬化工程と第2の本硬化工程とに分か
れている。そこで、まず、シール材の硬化工程につい
て、シール材の硬化度から定義する。なお、図3,4の
データは、熱硬化性樹脂材料である住友ベークライト社
製の液晶シール材「スミライト」を使用したものであ
る。
説明する製造方法において、前記シール材23の硬化工
程は仮硬化工程と本硬化工程とからなり、さらに、本硬
化工程は第1の本硬化工程と第2の本硬化工程とに分か
れている。そこで、まず、シール材の硬化工程につい
て、シール材の硬化度から定義する。なお、図3,4の
データは、熱硬化性樹脂材料である住友ベークライト社
製の液晶シール材「スミライト」を使用したものであ
る。
【0024】図3(A)及び図4(A)はシール材をそ
れぞれ130℃及び70℃の等温で加熱し、示差走査熱
量計(DSC)で反応熱を測定したデータである。図3
(B)及び図4(B)は前記反応熱の測定データを時間
で積算した見積もりであり、この見積もりを硬化度
(%)とする。硬化度はエポキシの架橋反応速度を意味
するとも理解でき、初期値を0%、飽和値を100%と
する。なお、130℃とは仮硬化時の加熱温度、70℃
とは本硬化時の加熱温度であるが、仮硬化温度及び本硬
化温度はこれらの温度に限られるものではない。
れぞれ130℃及び70℃の等温で加熱し、示差走査熱
量計(DSC)で反応熱を測定したデータである。図3
(B)及び図4(B)は前記反応熱の測定データを時間
で積算した見積もりであり、この見積もりを硬化度
(%)とする。硬化度はエポキシの架橋反応速度を意味
するとも理解でき、初期値を0%、飽和値を100%と
する。なお、130℃とは仮硬化時の加熱温度、70℃
とは本硬化時の加熱温度であるが、仮硬化温度及び本硬
化温度はこれらの温度に限られるものではない。
【0025】シール材を基板上に印刷した後に行う仮硬
化は、シール材の硬化度を30〜70%程度まで進める
ことが好ましい。硬化度が30%以下であると、次の3
点の問題が生じる。即ち、シール材の粘度が小さいた
め、シール材の幅が広がる。シール材の粘着力が小さい
ため、基板の貼り合わせが不十分になる。シール材の未
反応部分が多いため、シール材が液晶に相溶する。逆
に、硬化度が70%を越えると、次の2点の問題が生じ
る。即ち、シール材の粘度が高くなるため、目的とする
基板間ギャップまでシール材が潰れない。また、必要と
する粘着力が得られない。
化は、シール材の硬化度を30〜70%程度まで進める
ことが好ましい。硬化度が30%以下であると、次の3
点の問題が生じる。即ち、シール材の粘度が小さいた
め、シール材の幅が広がる。シール材の粘着力が小さい
ため、基板の貼り合わせが不十分になる。シール材の未
反応部分が多いため、シール材が液晶に相溶する。逆
に、硬化度が70%を越えると、次の2点の問題が生じ
る。即ち、シール材の粘度が高くなるため、目的とする
基板間ギャップまでシール材が潰れない。また、必要と
する粘着力が得られない。
【0026】仮硬化工程におけるシール材の好ましい硬
化度は、40〜52%、さらに好ましくは40〜45%
である。この程度の硬化度であれば、基板を貼り合わせ
る際にシール材の厚みを制御しやすく、貼り合わせの後
の本硬化工程での接着強度を大きくすることができる。
化度は、40〜52%、さらに好ましくは40〜45%
である。この程度の硬化度であれば、基板を貼り合わせ
る際にシール材の厚みを制御しやすく、貼り合わせの後
の本硬化工程での接着強度を大きくすることができる。
【0027】以上の点に鑑みて、第1の本硬化はシール
材の硬化度が仮硬化工程における硬化度を越えて85%
を越えないものとすることが好ましい。仮硬化時の硬化
度のままでは、貼り合わせた基板が容易に剥がれてしま
う。また、85%以上に硬化を進行させるには長時間を
要する場合が多く、製造効率を十分高められなくなりや
すい。
材の硬化度が仮硬化工程における硬化度を越えて85%
を越えないものとすることが好ましい。仮硬化時の硬化
度のままでは、貼り合わせた基板が容易に剥がれてしま
う。また、85%以上に硬化を進行させるには長時間を
要する場合が多く、製造効率を十分高められなくなりや
すい。
【0028】第1の本硬化工程では、シール材を次工程
に耐え得る程度、例えば、55〜80%の硬化度とすれ
ばよい。また、第1の本硬化工程に続く次工程でも加熱
処理が実行される場合は、シール材の硬化の進行が促進
される。そして、第2の本硬化工程でシール材の硬化を
実質的に完了させる。シール材は常温でも硬化反応が進
行するため、例えば、素子の出荷待ち時間をも硬化工程
として利用するのであれば、第2の本硬化工程ではシー
ル材を90%以上の硬化度としておけば十分である。第
1の本硬化工程におけるシール材の硬化度より高く、9
0%未満の硬化度、例えば、85〜90%の硬化度であ
ってもよい。
に耐え得る程度、例えば、55〜80%の硬化度とすれ
ばよい。また、第1の本硬化工程に続く次工程でも加熱
処理が実行される場合は、シール材の硬化の進行が促進
される。そして、第2の本硬化工程でシール材の硬化を
実質的に完了させる。シール材は常温でも硬化反応が進
行するため、例えば、素子の出荷待ち時間をも硬化工程
として利用するのであれば、第2の本硬化工程ではシー
ル材を90%以上の硬化度としておけば十分である。第
1の本硬化工程におけるシール材の硬化度より高く、9
0%未満の硬化度、例えば、85〜90%の硬化度であ
ってもよい。
【0029】(第1実施形態、図5参照)次に、本発明
の製造方法の第1実施形態について図5を参照して説明
する。本第1実施形態にあっては、まず、基板11,1
2上に電極13,14を形成し、洗浄した後、絶縁膜1
5,16及び配向制御膜17,18を形成する。絶縁膜
や配向制御膜はそれぞれの材料を塗布し、焼成すること
によって形成する。
の製造方法の第1実施形態について図5を参照して説明
する。本第1実施形態にあっては、まず、基板11,1
2上に電極13,14を形成し、洗浄した後、絶縁膜1
5,16及び配向制御膜17,18を形成する。絶縁膜
や配向制御膜はそれぞれの材料を塗布し、焼成すること
によって形成する。
【0030】さらに、一方の基板11に対しては、スペ
ーサ22を散布し、未硬化のシール材23を印刷して仮
硬化を行う。仮硬化は、オーブンを用いて適当な温度で
所定時間加熱して行う。
ーサ22を散布し、未硬化のシール材23を印刷して仮
硬化を行う。仮硬化は、オーブンを用いて適当な温度で
所定時間加熱して行う。
【0031】また、他方の基板12に対しては、柱状構
造物21をスクリーンを用いて印刷し、焼成する。この
基板12上に液晶20を所定量滴下し、加熱、加圧の下
で基板12上に前記シール材23が仮硬化された基板1
1を重ねて貼り合わせる。
造物21をスクリーンを用いて印刷し、焼成する。この
基板12上に液晶20を所定量滴下し、加熱、加圧の下
で基板12上に前記シール材23が仮硬化された基板1
1を重ねて貼り合わせる。
【0032】その後、オーブンを用いて所定温度で所定
時間加熱し、第1の本硬化を行う。
時間加熱し、第1の本硬化を行う。
【0033】次に、光吸収層25を基板12の裏面に印
刷し、溶剤を除去するためにオーブンを用いて加熱す
る。その後、基板11,12の端部をカッタで切り取
り、端子部となる電極13,14の引き出し面を出す。
さらに、素子10を洗浄して表示面の外にはみ出した液
晶を除去し、素子10を乾燥させるためにオーブンを用
いて所定温度で所定時間加熱する。
刷し、溶剤を除去するためにオーブンを用いて加熱す
る。その後、基板11,12の端部をカッタで切り取
り、端子部となる電極13,14の引き出し面を出す。
さらに、素子10を洗浄して表示面の外にはみ出した液
晶を除去し、素子10を乾燥させるためにオーブンを用
いて所定温度で所定時間加熱する。
【0034】前記乾燥後の素子10について回路基板を
実装して点灯検査を行い、第2の本硬化処理を行う。こ
の第2の本硬化はオーブンを用いて所定温度で所定時間
行う。
実装して点灯検査を行い、第2の本硬化処理を行う。こ
の第2の本硬化はオーブンを用いて所定温度で所定時間
行う。
【0035】なお、前記点灯検査とは、電極間にパルス
電圧を印加して液晶表示素子に表示を行わせ、液晶の表
示状態を目視あるいは測定機器にて確認し、電極の断
線、ショート、画像ムラなどの有無を調べる作業であ
る。
電圧を印加して液晶表示素子に表示を行わせ、液晶の表
示状態を目視あるいは測定機器にて確認し、電極の断
線、ショート、画像ムラなどの有無を調べる作業であ
る。
【0036】このような電極を用いた電気的測定として
は、前記点灯検査に限らず、パルスの印加電圧及び時間
を変えて駆動させ表示状態を確認することで適切な駆動
電圧を測定する駆動電圧測定や、印加電圧と液晶表示素
子の反射率との関係を測定するV−Y特性測定などでも
よい。また、電極を介して液晶表示素子に三角波電圧を
印加して液晶層に流れる電流値を測定することで、液晶
層の比抵抗値やイオン濃度を見積もる素子比抵抗測定や
イオン濃度測定でもよい。これらのうち二つ以上の測定
を行ってもよい。
は、前記点灯検査に限らず、パルスの印加電圧及び時間
を変えて駆動させ表示状態を確認することで適切な駆動
電圧を測定する駆動電圧測定や、印加電圧と液晶表示素
子の反射率との関係を測定するV−Y特性測定などでも
よい。また、電極を介して液晶表示素子に三角波電圧を
印加して液晶層に流れる電流値を測定することで、液晶
層の比抵抗値やイオン濃度を見積もる素子比抵抗測定や
イオン濃度測定でもよい。これらのうち二つ以上の測定
を行ってもよい。
【0037】(実験例)一例として、図5に示す工程に
沿って、前記液晶シール材「スミライト」及びITO電
極付き樹脂フィルム基板を用いて実験を行い、各工程ご
とにシール材の硬化度を測定した。
沿って、前記液晶シール材「スミライト」及びITO電
極付き樹脂フィルム基板を用いて実験を行い、各工程ご
とにシール材の硬化度を測定した。
【0038】その結果、オーブンを用いて130℃で9
分30秒加熱することにより仮硬化させた段階では硬化
度48%となった。また、基板を重ねて貼り合わせて素
子形状とし、オーブンを用いて70℃で50分加熱し第
1の本硬化を行ったところ、第1の本硬化終了時のシー
ル材の硬化度は74%であった。
分30秒加熱することにより仮硬化させた段階では硬化
度48%となった。また、基板を重ねて貼り合わせて素
子形状とし、オーブンを用いて70℃で50分加熱し第
1の本硬化を行ったところ、第1の本硬化終了時のシー
ル材の硬化度は74%であった。
【0039】この後、光吸収層を一方の基板の裏面に印
刷し、溶剤を除去するためにオーブンを用いて70℃で
10分加熱したところ、シール材の硬化度は78%にな
った。その後、基板端部をカッタで切り取り、電極の引
出し面を出し、さらに素子全体を洗浄して表示面の外に
はみ出した液晶を除去し、素子全体を乾燥させるために
オーブンを用いて70℃で30分加熱した。ここでの加
熱によってシール材の硬化度は87%になった。
刷し、溶剤を除去するためにオーブンを用いて70℃で
10分加熱したところ、シール材の硬化度は78%にな
った。その後、基板端部をカッタで切り取り、電極の引
出し面を出し、さらに素子全体を洗浄して表示面の外に
はみ出した液晶を除去し、素子全体を乾燥させるために
オーブンを用いて70℃で30分加熱した。ここでの加
熱によってシール材の硬化度は87%になった。
【0040】最後に、乾燥後の素子にヒートシールを用
いて熱圧着することにより回路基板を実装した後、オー
ブンを用いて70℃で2時間加熱することにより第2の
本硬化処理を行ったところ、シール材の硬化温度はほぼ
100%に達した。
いて熱圧着することにより回路基板を実装した後、オー
ブンを用いて70℃で2時間加熱することにより第2の
本硬化処理を行ったところ、シール材の硬化温度はほぼ
100%に達した。
【0041】なお、第1本硬化処理後の各工程において
は、基板がシール材から剥がれる等の問題を生じること
なく、良好に処理を施すことができた。
は、基板がシール材から剥がれる等の問題を生じること
なく、良好に処理を施すことができた。
【0042】(第2実施形態、図6参照)本第2実施形
態にあっては、基板11,12間に樹脂製柱状構造物2
1を設けることなく、スペーサ22を散布して液晶20
を挟持するようにする。シール材23は一方の基板11
上に形成し、スペーサ22は他方の基板12上に散布す
る。
態にあっては、基板11,12間に樹脂製柱状構造物2
1を設けることなく、スペーサ22を散布して液晶20
を挟持するようにする。シール材23は一方の基板11
上に形成し、スペーサ22は他方の基板12上に散布す
る。
【0043】電極13,14の形成、洗浄、絶縁膜1
5,16や配向制御膜17,18の形成、液晶20の滴
下、基板11,12の貼り合わせ、シール材23の第1
の本硬化、光吸収層25の形成や検査等の工程、シール
材23の第2の本硬化は、前記第1実施形態と同様であ
る。
5,16や配向制御膜17,18の形成、液晶20の滴
下、基板11,12の貼り合わせ、シール材23の第1
の本硬化、光吸収層25の形成や検査等の工程、シール
材23の第2の本硬化は、前記第1実施形態と同様であ
る。
【0044】(第3実施形態、図7参照)本第3実施形
態にあっては、基板11,12間に樹脂製柱状構造物2
1を設けることなく、スペーサ22を散布して液晶20
を挟持するようにし、シール材23を一方の基板11上
に形成し、スペーサ22を他方の基板12上に散布する
点は前記第2実施形態と同じである。
態にあっては、基板11,12間に樹脂製柱状構造物2
1を設けることなく、スペーサ22を散布して液晶20
を挟持するようにし、シール材23を一方の基板11上
に形成し、スペーサ22を他方の基板12上に散布する
点は前記第2実施形態と同じである。
【0045】異なるのは、液晶20を介在させることな
く基板11,12を貼り合わせ、シール材23の第1の
本硬化、光吸収層25の形成や検査等の工程が終了した
後、液晶20を基板11,12間に真空注入し、シール
材23の第2の本硬化を行う点にある。
く基板11,12を貼り合わせ、シール材23の第1の
本硬化、光吸収層25の形成や検査等の工程が終了した
後、液晶20を基板11,12間に真空注入し、シール
材23の第2の本硬化を行う点にある。
【0046】電極13,14の形成、洗浄、絶縁膜1
5,16や配向制御膜17,18の形成、基板11,1
2の貼り合わせ、シール材23の第1の本硬化、光吸収
層の形成や検査等の工程、シール材23の第2の本硬化
は、前記第1実施形態で説明したとおりである。
5,16や配向制御膜17,18の形成、基板11,1
2の貼り合わせ、シール材23の第1の本硬化、光吸収
層の形成や検査等の工程、シール材23の第2の本硬化
は、前記第1実施形態で説明したとおりである。
【0047】(他の実施形態)なお、本発明に係る液晶
表示素子の製造方法は前記各実施形態に限定するもので
はなく、その要旨の範囲内で種々に変更できることは勿
論である。
表示素子の製造方法は前記各実施形態に限定するもので
はなく、その要旨の範囲内で種々に変更できることは勿
論である。
【図1】本発明による製造方法の対象となる液晶表示素
子の模式的平面図。
子の模式的平面図。
【図2】前記液晶表示素子の模式的断面図。
【図3】本発明に係る製造方法で使用されるシール材の
130℃における加熱時間と反応熱との関係及び硬化度
を示すグラフ。
130℃における加熱時間と反応熱との関係及び硬化度
を示すグラフ。
【図4】本発明に係る製造方法で使用されるシール材の
70℃における加熱時間と反応熱との関係及び硬化度を
示すグラフ。
70℃における加熱時間と反応熱との関係及び硬化度を
示すグラフ。
【図5】本発明に係る製造方法の第1実施形態を示すチ
ャート図。
ャート図。
【図6】本発明に係る製造方法の第2実施形態を示すチ
ャート図。
ャート図。
【図7】本発明に係る製造方法の第3実施形態を示すチ
ャート図。
ャート図。
10…液晶表示素子 11,12…基板 13,14…電極 20…液晶 23…シール材 25…光吸収層
フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 LA07 LA09 NA45 NA51 NA53 NA56 QA12
Claims (10)
- 【請求項1】 第1及び第2の基板間に液晶を挟持して
液晶層を形成する工程と、少なくともいずれか一方の基
板上に液晶表示面の周囲を囲むシール材を未硬化の状態
で設ける工程と、前記シール材を前記第1及び第2の基
板を貼り合わせる前に仮硬化させる仮硬化工程と、仮硬
化させた前記シール材をさらに硬化させる本硬化工程
と、を含み、 前記本硬化工程を、仮硬化させた前記シール材を仮硬化
工程における硬化度よりも高い所定の硬化度まで硬化さ
せる第1の本硬化工程と、第1の本硬化工程における硬
化度よりも高い所定の硬化度まで硬化を行う第2の本硬
化工程とに分割したこと、 を特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記第1の本硬化工程では、第1の本硬
化工程に続く次工程に耐え得る硬化度まで硬化を行うこ
とを特徴とする請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 前記第1の本硬化工程に続く次工程とし
て、一方の基板表面に光吸収層を形成する工程、シール
材を介して貼り合わせた基板対の少なくとも一部を洗浄
する工程、少なくとも一方の基板表面に保護層を形成す
る工程、又は第2の液晶層を形成するための第3の基板
を前記第1及び第2基板の少なくとも一方の基板上に積
層する工程のうち少なくとも一つを行うことを特徴とす
る請求項1又は請求項2記載の製造方法。 - 【請求項4】 前記第1及び第2の基板にはそれぞれ電
極が設けられており、前記第1の本硬化工程に続く次工
程として、一方の基板端部を除去することにより他方の
基板上の電極端部を露出させる電極出し工程、前記電極
を用いた電気的測定、又は電極への駆動回路実装のうち
少なくとも一つを行うことを特徴とする請求項1又は請
求項2記載の製造方法。 - 【請求項5】 前記第1の本硬化工程に続く次工程は加
熱処理を含むことを特徴とする請求項3又は請求項4記
載の製造方法。 - 【請求項6】 前記仮硬化工程では、シール材を30〜
70%の硬化度とすることを特徴とする請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4又は請求項5記載の製造方
法。 - 【請求項7】 前記第1の本硬化工程では、シール材を
仮硬化工程における硬化度より大きく、かつ、85%以
下の硬化度とすることを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6記載の
製造方法。 - 【請求項8】 前記第2の本硬化工程では、シール材を
90%以上の硬化度とすることを特徴とする請求項1、
請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6又
は請求項7記載の製造方法。 - 【請求項9】 少なくともいずれか一方の基板上にシー
ル材を未硬化の状態で設けて該シール材を仮硬化させ、
シール材で囲まれた領域に液晶を滴下すると共に一対の
基板を貼り合わせることを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
7又は請求項8記載の製造方法。 - 【請求項10】 前記第1及び第2の本硬化工程の間
に、基板間に液晶を注入することを特徴とする請求項
1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項
6、請求項7又は請求項8記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096808A JP2002296600A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 液晶表示素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096808A JP2002296600A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 液晶表示素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002296600A true JP2002296600A (ja) | 2002-10-09 |
Family
ID=18950682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001096808A Pending JP2002296600A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 液晶表示素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002296600A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008275670A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法、及び、液晶表示素子 |
JP2010237712A (ja) * | 2003-03-07 | 2010-10-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及びその作製方法 |
JP2012108558A (ja) * | 2012-03-07 | 2012-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法、及び、液晶表示素子 |
US9651807B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-05-16 | Dexerials Corporation | Method of producing image display device and resin dispenser |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001096808A patent/JP2002296600A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010237712A (ja) * | 2003-03-07 | 2010-10-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及びその作製方法 |
US8634050B2 (en) | 2003-03-07 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
JP2008275670A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法、及び、液晶表示素子 |
JP2012108558A (ja) * | 2012-03-07 | 2012-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法、及び、液晶表示素子 |
US9651807B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-05-16 | Dexerials Corporation | Method of producing image display device and resin dispenser |
US10703081B2 (en) | 2012-12-14 | 2020-07-07 | Dexerials Corporation | Method of producing image display device and resin dispenser |
US11137630B2 (en) | 2012-12-14 | 2021-10-05 | Dexerials Corporation | Method of producing image display device and resin dispenser |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10115833A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP3950987B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2002296600A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH11242562A (ja) | 低反射型抵抗膜式タッチパネル,その製造方法,および透明導電膜を備えた基板 | |
JP3834335B2 (ja) | 半導体素子の樹脂被覆方法及び液晶表示装置 | |
JP2004334009A (ja) | 液晶パネル及びその製造方法 | |
JP2000147527A (ja) | 液晶光変調素子の製造方法 | |
EP1069460B1 (en) | Reflective lcd device and method of manufacture thereof | |
JPS61198131A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
KR100488585B1 (ko) | 전광 기기에 사용되는 모듈레이터의 제조방법 | |
JPH04298583A (ja) | 貼り合わせ構造及び貼り合わせ方法 | |
JPH03148632A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007010706A (ja) | 液晶装置及びその製造方法 | |
JP3324798B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造法 | |
JP3206725B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS5844419A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH10104586A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63137212A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2000193981A (ja) | 液晶パネル基板のシ―ル構造およびシ―ル方法 | |
JP3629893B2 (ja) | 反射型表示素子の製造方法 | |
JP2000250046A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
TW202115472A (zh) | 液晶裝置 | |
JPH0534654A (ja) | 液晶デイスプレイの製造方法 | |
JP2000231101A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2008040004A (ja) | 液晶表示素子の製造方法、および液晶表示素子用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050613 |