JP2002293302A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP2002293302A
JP2002293302A JP2001098089A JP2001098089A JP2002293302A JP 2002293302 A JP2002293302 A JP 2002293302A JP 2001098089 A JP2001098089 A JP 2001098089A JP 2001098089 A JP2001098089 A JP 2001098089A JP 2002293302 A JP2002293302 A JP 2002293302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
power
film
amount
packaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001098089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Maruyama
裕一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2001098089A priority Critical patent/JP2002293302A/ja
Publication of JP2002293302A publication Critical patent/JP2002293302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】包装装置毎の消費電力量について検出可能な包
装装置を提供する。 【解決手段】原反フィルム1Aから送出されるフィルム
2を縦,横シール機構5,6によって縦,横シールする
ことで連続包装袋を形成し、この連続包装袋内に被包装
物Wを包装する包装装置であって、前記包装装置に供給
される電力量を検出する電力量センサK1を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムをヒート
シールすることによって被包装物を包装する包装装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】包装装置としては、液体,粉体あるいは
粘稠物質などの被包装物を充填包装するものがあり、例
えば特開平1−153410号公報や特開平2−462
6号公報あるいは特開平2−32929号公報などに開
示されているものがある。この包装装置は、連続移送さ
れるフィルムを折返し、そのフィルムの折返両端縁を重
ねて縦シール機構により縦シールし、この縦シールした
フィルム内に被包装物を充填し、このフィルムを横シー
ル機構により横シールして小袋を製袋した後、カッター
機構により横シール部分の中央部を切断して単包の小袋
として分離して搬出したり、あるいは横シール機構によ
り横シールして小袋を製袋した後に、その繋がった連包
状態の小袋を連続して搬出させて収納箱内に梱包して包
装するものである。
【0003】これらの包装装置には、モータやエアシリ
ンダなどからなる駆動部品、ヒートシーラ、電磁弁、各
種表示ランプ等の様々な部品により構成されており、そ
の多くは電気的に駆動または駆動切換されるものであ
る。特に、フィルムをヒートシールする前記ヒートシー
ラに設けられる電気ヒータは、大きな電力を消費する電
気構成部品である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの包装装置等を
複数台備える工場施設内で、資源の節約が望まれている
近年において、無駄な電力消費を抑える改善が図られて
いる。そのためには、工場施設内の個々の包装装置にお
ける日,週,月等の所定期間単位での消費電力を把握す
る必要があった。しかしながら、従来の消費電力量の確
認方法としては、工場施設内に設けられた電力量計によ
って複数台の包装装置等の装置をまとめて電力量管理す
るものであり、このような電力量管理では、工場施設内
の他の装置の消費電力も含むものであって、個々の包装
装置における資源節約、すなわち消費電力の低減を図る
ための検討および実施を行うことができないでいた。
【0005】また、工場施設内に設けられている電力量
計を用い、仮に消費電力の管理を行うとしても、管理者
による記入ミスや記入忘れが発生するため、正確な消費
電力管理を行うことができず、管理情報としては信頼性
に欠けるものであった。
【0006】本発明は、上述した問題点に鑑みてなされ
たもので、包装装置毎の消費電力量について検出可能な
包装装置を提供することを目的としている。また、正確
な消費電力量の管理情報を得ることが可能な包装装置を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の包装装置は、請
求項1に記載したように、原反フィルムから送出される
フィルムを縦,横シール機構によって縦,横シールする
ことで連続包装袋を形成し、この連続包装袋内に被包装
物を包装する包装装置であって、前記包装装置に供給さ
れる電力量を検出する電力量検出手段を備えてなること
を特徴とするものである。
【0008】また、本発明の包装装置は請求項2に記載
したように、フィルムをヒートシールすることによって
被包装物を包装する包装装置であって、前記包装装置に
供給される電力量を検出する電力量検出手段を備えてな
ることを特徴とするものである。
【0009】また、請求項3に記載したように、請求項
1または請求項2に記載した包装装置において、前記電
力量検出手段による検出結果に基づいて消費する電力量
を表示する表示手段を備えてなることを特徴とするもの
である。
【0010】また、請求項4に記載したように、請求項
1から請求項3のいずれかに記載の包装装置において、
前記電力量検出手段からの検出信号に基づいて、消費電
力量を算出する制御手段を設けてなることを特徴とする
ものである。
【0011】また、請求項5に記載したように、請求項
4に記載した包装装置において、前記制御手段は、消費
する電力量に応じた信号を外部装置に出力するための出
力部を備えてなることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の包装装置について
充填包装機に適用したものを実施の形態として添付図面
を参照して説明する。
【0013】図1において、充填包装機の全体構造を説
明すると、充填包装機は、保持枠1が設けられ、この保
持枠1に包装用のフィルム2をロール上に巻回した原反
フィルム1Aが着脱交換可能に設けられている。また、
充填包装機には、被包装物Wを密閉包装するために、フ
ィルム案内機構3及びフィルム折返し機構4を配設し、
縦シール機構5、横シール機構6、充填機構7、切断機
構8が備えられている。
【0014】フィルム2は、後述するシール部対応箇所
が透明なナイロンと低密度ポリエチレンとの積層体から
なり、前記ロール状原反フィルム1Aからフィルム2の
繰り出し機構となる縦シール機構5により引き出され、
フィルム案内機構3を介してフィルム折返し機構4に導
出され、フィルム折返し機構4に設けられた折返しガイ
ドによりフィルム2を長手方向に沿って二つ折りにされ
る。
【0015】縦シール機構5は、サーボモータからなる
駆動手段M1によって回転可能に設けられ、対向する一
対の縦ヒートシールロール5Aの外周に沿って設けられ
た縦シール板5Bによって、二つ折りにされたフィルム
2の各々折返し縁部と折返し端部同志(左右両縁部)と
を、繰り出しながら縦方向にヒートシールして縦シール
部2Aを形成するものである。尚、両縦ヒートシールロ
ール5A内部には、電気ヒータを内蔵している。
【0016】横シール機構6は、サーボモータからなる
駆動手段M2によって回転可能に設けられ、対向する一
対の横ヒートシールロール6Aに設けられた横シール板
6Bによって、フィルム2を横方向にヒートシールし
て、包装袋Pとなる底部、即ち横シール部2Bを形成す
るものである。尚、両横ヒートシールロール6A内部に
は、縦シール機構5と同様に電気ヒータを内蔵してい
る。
【0017】充填機構7は、縦シール部2A及び横シー
ル部2Bによって、連続する有底筒状に形成されたフィ
ルム2内に、例えば胡麻や肉片等の固形物を含む調味料
やスープからなる被包装物Wを充填するものである。ま
た、この被包装物Wを含むフィルム2袋口部は、更に送
られて再び横シール機構6によって横方向にヒートシー
ルされて封止状態となる。
【0018】切断機構8は、図示しない対向する一対の
刃体によって、上下方向に連包状態のフィルム2の横シ
ール部2Bの略中央部を切り離し切断し、包装袋Pをぞ
れぞれ1つずつに切り離すものである。
【0019】また、上述の充填包装機の、縦,横シール
機構5,6に用いられる電気ヒータや駆動手段M1,M
2等には、3相3線式の交流200Vが駆動用電線とな
っている。また、充填包装機は、交流200V用の配電
盤から接続されたトランス等によって交流100V等の
各種機器それぞれの駆動電圧に即した電圧を生成し、各
種機器を作動させている。
【0020】次に上述の充填包装機における本発明の電
気的な構成について、図2を用いて説明する。
【0021】電力量センサ(電力量検出手段)K1は、
電源から充填包装機の負荷側となる縦,横シール機構
5,6における電気ヒータや各機構における駆動手段系
の配電盤までの間の配線に設けられるもので、例えば、
オムロン株式会社製の小型電力センサ(型式KM20−
A11)からなり、前記電源から前記配線板までの配線
ケーブルにおいて電流値および電圧値を監視するもので
ある。また、電力量センサK1は、前記電流値および前
記電圧値に応じた消費電力量に基づく検出信号を後述す
る制御手段に出力するように配線されるものである。
【0022】制御手段K2は、例えばマイクロコンピュ
ータからなるもので、処理動作のプログラムや各種設定
値が記憶されたROMや演算値を一時的に記憶するRA
M,前記プログラムを実行するためのCPU,時間を判
断するタイマ等を有するとともに、電力量センサK1や
後述する各手段に対して電気的な接続関係をなすための
I/Oインターフェイスを有するものである。また、制
御手段K2は、電力量センサK1からの信号に基づいて
演算処理することで、分,時間,日,週,月等の単位で
消費電力を求め、この消費電力に応じた表示を促す制御
信号を後述する表示手段に出力するものである。なお、
制御手段K2は、専用のマイクロコンピュータを用いる
ことなく、充填包装機を電気制御する制御手段と兼用す
ることも可能である。また、制御手段K2は、電力量セ
ンサK1からの検出信号に基づく信号を外部装置に出力
するための出力部K21を有していおり、これを介して
管理端末(外部装置)K4に電気的に接続している。
【0023】表示手段K3は、制御手段K2からの制御
信号に基づいて、各種設定値や運転状態を表示する表示
装置からなるもので、この場合、表示手段K3は、各種
設定値入力手段を兼ねた表示入力可能なタッチパネルに
て構成される。
【0024】以上の構成のように、原反フィルム1Aか
ら送出されるフィルム2を縦,横シール機構5,6によ
って縦,横シールすることで連続包装袋を形成し、この
連続包装袋内に被包装物Wを包装する包装装置におい
て、前記包装装置に供給される電力量を検出する電力量
センサK1を備えてなることによって、包装装置毎の消
費電力量について検出可能な包装装置を提供することが
できる。
【0025】また、電力量センサK1の検出結果に基づ
いて消費する電力量を表示可能とする表示手段K3を備
えてなることによって、充填包装機の消費する電力量を
表示手段K3を用いて把握することができる。したがっ
て、装置の管理をする上で、消費電力量を装置の作動情
報の一つとして利用することができる。
【0026】また、制御手段K2は、充填包装機が消費
する電力量に応じた信号を外部装置に出力するための出
力部K21を有しており、これを介して管理端末K4に
電気的に接続することもできる。管理端末K4は、制御
手段K2と異なる製造ラインにおけるライン端末からな
り、制御手段K2を介して電力量センサK1からの検出
信号に基づく信号または、制御手段K2による演算後の
情報を入力し、充填包装機の消費電力量の累積等を計算
することができる。したがって、例えば、1ヶ月毎の消
費電力量や消費電力量にともなう電力経費などを演算し
情報管理することができる。また、管理端末K4にて複
数の充填包装機や他の装置における消費電力量を入力す
ることにより、各装置の状態を一括して確認し管理する
ことが可能となる。また、従来の目視による消費電力の
確認方法とは異なり、計測値の記入ミスや記入忘れの発
生を防止することができる。
【0027】なお、本発明の包装装置として充填包装機
を用いたものを上述の実施の形態で説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば、横ピロー包
装機やストレッチフィルムを用いたストレッチ包装機な
どの包装装置においても適用することができ、装置単位
での消費電力量を確認可能な包装装置となる。
【0028】また、本発明の実施の形態では、充填包装
機毎の電力量を確認することのできるように電力量セン
サを設けたものを示したが、例えば、電気ヒータまでの
配線箇所や駆動手段M1,M2までの配線箇所など、包
装装置内に複数の電力量センサを設けて、各機構毎の消
費電力量を確認することも考えられ、詳細な消費電力の
情報を得ることが可能となる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、原反フィルムから送出される
フィルムを縦,横シール機構によって縦,横シールする
ことで連続包装袋を形成し、この連続包装袋内に被包装
物を包装する包装装置であって、前記包装装置に供給さ
れる電力量を検出する電力量検出手段を備えてなること
によって、包装装置毎の消費電力量について検出可能な
包装装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の全体平面図。
【図2】 本発明の実施の形態における電気的構成を示
すブロック図。
【符号の説明】
1A 原反フィルム 2 フィルム 5 縦シール機構 6 横シール機構 K1 電力量センサ(電力量検出手段) K2 制御手段 K21 出力部 K3 表示手段 K4 管理端末(外部装置)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原反フィルムから送出されるフィルムを
    縦,横シール機構によって縦,横シールすることで連続
    包装袋を形成し、この連続包装袋内に被包装物を包装す
    る包装装置であって、前記包装装置に供給される電力量
    を検出する電力量検出手段を備えてなることを特徴とす
    る包装装置。
  2. 【請求項2】フィルムをヒートシールすることによって
    被包装物を包装する包装装置であって、前記包装装置に
    供給される電力量を検出する電力量検出手段を備えてな
    ることを特徴とする包装装置。
  3. 【請求項3】前記電力量検出手段による検出結果に基づ
    いて消費する電力量を表示する表示手段を備えてなるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装装
    置。
  4. 【請求項4】前記電力量検出手段からの検出信号に基づ
    いて、消費電力量を算出する制御手段を設けてなること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    包装装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、消費する電力量に応じた
    信号を外部装置に出力するための出力部を備えてなるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の包装装置。
JP2001098089A 2001-03-30 2001-03-30 包装装置 Pending JP2002293302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098089A JP2002293302A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098089A JP2002293302A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293302A true JP2002293302A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18951773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098089A Pending JP2002293302A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002293302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082502A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Focke & Co (Gmbh & Co Kg) 包装設備を稼働させるためのシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082502A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Focke & Co (Gmbh & Co Kg) 包装設備を稼働させるためのシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012203378B2 (en) Form-fill-seal machine
US20160257474A1 (en) Air Cushion Machine and Method
EP1555524B1 (en) Vessel inspection method and vessel inspection device
US20080092492A1 (en) Packaging Machine and Packaging Method
JP2002293302A (ja) 包装装置
JP2000352544A (ja) 包装帯材の開口に取付けられた引き裂き式密閉装置の完全性を検査する制御ユニット
JPH10175619A (ja) 製袋包装機における異常包装袋のピックアップ装置
CN111495776A (zh) 面膜空袋检测方法、面膜布检测机构和面膜空袋检测机
JP2004352314A (ja) 縦型製袋充填装置
JP2003011928A (ja) 充填包装装置及びその制御方法
JP4239028B2 (ja) シール検査方法および装置
JP3943318B2 (ja) 充填包装機
JP2004028951A (ja) 包装袋検査装置
JP3755636B2 (ja) 包装装置
JP2002193217A (ja) ヒートシール装置及びヒートシール方法
JP2007119074A (ja) 充填包装機
JP3765470B2 (ja) 包装機の保守管理装置
JP2004132713A (ja) 品質検査方法及び品質検査装置
JPH06191518A (ja) 包装装置のヒーター制御方法
JP2004059309A (ja) 繋ぎ目検出装置
CN204341504U (zh) 一种用于包装袋封口的多功能热合机
JP2003291928A (ja) 包装装置
WO1999054205A1 (fr) Machine de remplissage et d'emballage
CN220549245U (zh) 一种应用于乳制品灌装的灌装机设备
JP2012131574A (ja) 自動包装機におけるシール良否判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061024