JP2002293151A - 四輪駆動自動車のための駆動組立体 - Google Patents

四輪駆動自動車のための駆動組立体

Info

Publication number
JP2002293151A
JP2002293151A JP2002040325A JP2002040325A JP2002293151A JP 2002293151 A JP2002293151 A JP 2002293151A JP 2002040325 A JP2002040325 A JP 2002040325A JP 2002040325 A JP2002040325 A JP 2002040325A JP 2002293151 A JP2002293151 A JP 2002293151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
driving
hydraulic motor
speed range
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795812B2 (ja
Inventor
Eberhard Wilks
ヴィルクス エーバーハルト
Manfred Eidam
アイダム マンフレート
Wolfgang Wiest
ヴィースト ヴォルフガング
Peter Dziuba
ドチューバ ぺーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bibus Hydraulik AG
Walterscheid GmbH
Original Assignee
GKN Walterscheid GmbH
Bibus Hydraulik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7675006&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002293151(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GKN Walterscheid GmbH, Bibus Hydraulik AG filed Critical GKN Walterscheid GmbH
Publication of JP2002293151A publication Critical patent/JP2002293151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795812B2 publication Critical patent/JP3795812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可能な限り広範な駆動速度範囲と、可能な限
り高い効率係数を包含し、各駆動要素の捻れが回避され
る駆動組立体を提供する。 【解決手段】 本発明の駆動組立体は、後輪を駆動する
第1の駆動装置、前輪を駆動する第2の駆動装置、可調
整型な油圧ポンプ、後輪を駆動する第1の駆動装置に連
結され、前輪を駆動する第2の駆動装置に連結できる可
調整型な第1の油圧モータ、及び前輪を駆動する第2の
駆動装置に連結できる第2の油圧モータを備え、第1の
油圧モータが、第1の駆動速度範囲内で高い効率係数を
含み、また、第2の油圧モータが第2の駆動速度範囲内
で高い効率係数を含み、また、第1の駆動速度範囲が第
2の駆動速度範囲の上にあるが、双方範囲が一部重なる
部分を有するので、各駆動要素の捻れを回避することを
可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前輪と後輪を有す
る自動車、特に、農業または建設機械装置のためのトラ
クタ、あるいは自己歩進機械装置用の駆動組立体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の完全油圧駆動式自動車の場合に
は、油圧ポンプがエンジンにより駆動されることが慣例
になっている。前記油圧ポンプは順次、各車輪の各駆動
車軸における各油圧モータを駆動する。前記油圧ポンプ
は可調整型ポンプの形態で、及び又は前記各油圧モータ
はその駆動速度を連続的に可変な可調整型モータの形態
で設けられる。しかしながら、一般に、前記油圧ポンプ
と前記油圧モータの調整範囲は通常、約25km/hま
での駆動速度範囲を補償するだけで十分である。より高
速の駆動速度を許容するために、従来の各駆動構想は通
常、非同期の二段ギヤボックスを設けている。従って、
運転者が、2個のギヤ間で低速用と高速用のギヤを選択
することを可能にしている。しかしながら、前記ギヤボ
ックスの一般的な非同期性のために、ギヤチェンジ操作
が実行される前に、前記自動車は停止されねばならな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、油圧駆動シス
テムは、その範囲内で効率係数が他の駆動速度範囲にお
けるものよりも明らかに高い駆動速度範囲を包含する。
通常、前記油圧駆動システムは、平均駆動速度で高い効
率係数が得られるよう方法で設計されている。しかしな
がら、前記自動車が極めて低速又は高速で駆動される場
合、前記効率係数は許容できない程小さい。
【0004】更に、従来の油圧駆動装置付きの四輪駆動
装置は、前輪車軸と後輪車軸との間にリジッド連結を具
備する。カーブでは、このようなリジッド連結は、各前
輪のカーブ半径が各後輪のカーブ半径よりも高いので不
利であり、このことは各駆動要素、一般に各駆動軸にお
いて捻れをもたらす。前記各駆動要素に発生する捻れは
反力をもたらし、車輪接触面積に応じて前輪と後輪でス
リップを招き、それは順次多大なタイヤ摩耗をもたらす
か、あるいは、前記自動車が野原で運転されると、芝生
の引き裂きを招くことになる。
【0005】本発明は、前述した従来技術の問題点を解
消し、可能な限り広範な駆動速度範囲と、可能な限り高
い効率係数を包含し、そこにおいて、カーブを通り抜け
るときに、前記各駆動要素の捻れが回避される駆動組立
体を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
各前輪と各後輪付きの四輪駆動自動車のための、特に農
業または建設機械装置のためのトラクタ、あるいは自己
歩進機械装置のための駆動組立体によって達成され、該
駆動組立体は、エンジンと、各後輪を駆動するための第
1の駆動装置と、各前輪を駆動するための第2の駆動装
置と、前記エンジンによって駆動される可調整油圧ポン
プと、駆動に関して、前記各後輪を駆動するための前記
第1の駆動装置に連結され且つ前記各前輪を駆動するた
めの前記第2の駆動装置に連結される可調整型第1の油
圧モータと、及び駆動に関して、前記各前輪を駆動する
ための前記第2の駆動装置に連結される前記第2の油圧
モータとから成り、そこにおいて、前記第1の油圧モー
タが、前記自動車の第1の駆動速度範囲内で高い効率係
数を包含し、そして、そこにおいて、前記第2の油圧モ
ータが前記自動車の前記第2の駆動速度範囲内で高い効
率係数を包含し、そして、そこにおいて、前記第1の駆
動速度範囲が前記第2の駆動速度範囲よりも上にある
が、前記第1の駆動速度範囲との重なり部分が存在する
ことを特徴とする四輪駆動自動車のための駆動組立体に
よって達成される。
【0007】
【作用】上述した駆動組立体によって3種類の異なった
駆動段階を達成することが可能である。第1の段階で
は、前記第1の駆動装置の前記第1の油圧モータが前記
各後輪を駆動し、また前記第2の油圧モータが、駆動に
関して、前記各前輪を駆動するための前記第2の駆動装
置に連結される。前記第1の駆動装置と前記第2の駆動
装置は、互いに機械的に連結されていない。このことは
前記第1の段階において、前記第1の駆動装置と前記第
2の駆動装置が互いに独立してトルクを伝達するので、
カーブで前記各駆動要素の如何なる捻れも回避されるこ
とを意味している。
【0008】前記第1の油圧モータは、前記自動車の前
記第1の駆動速度範囲内、通常主たる駆動速度範囲内に
高い効率係数を包含する。トラクタの場合、この範囲
は、好ましくは5〜12km/hである。一方、前記第
2の油圧モータは、その上にある前記第2のより速い駆
動速度の範囲内に高い効率係数を包含する。このこと
は、前記主たる駆動速度範囲において、前記第1の油圧
モータが全駆動トルクを前記第2の油圧モータよりも明
らかに高い割合で占めることを意味している。このこと
は、前記第1の段階において、前記各後輪が前記各前輪
よりも高い駆動トルクを伝達することを意味している。
好ましくは、前記全駆動トルクの70%が前記各後輪に
よって伝達され、そして前記全駆動トルクの30%が前
記各前輪によって伝達される。前記自動車の前記駆動速
度が上昇すると直ちに、前記駆動速度の関数としての前
記各油圧モータの各効率係数が変化する結果、前記比率
が変化する。前記第1の駆動速度範囲の上にある前記第
2の駆動速度範囲では、前記全駆動トルクの最高の割合
が前記各前輪によって伝達される。従って、それは高い
効率係数を以て高いトルク値が広い駆動速度範囲にわた
って伝達されることを保証する。
【0009】第2の段階において、前記第1の油圧モー
タは、前記各後輪を駆動するための前記第1の駆動装置
と前記各前輪を駆動する前記第2の駆動装置との両方に
連結される。このことは、前記各前輪と前記各後輪との
間にリジッド連結が存在し、即ち、同一のトルクが全て
の車輪に伝達されて、極めて広い駆動速度範囲にわたっ
て、高い効率係数が得られることを意味している。加え
て、前記第1の段階において、前記両油圧モータが結合
圧力源、即ち油圧ポンプによって駆動されることにより
前記駆動組立体が油圧中心差動装置を構成するので、第
2の段階は重要である。前記各前輪と前記各後輪の間の
トルクの配分はピボット角を介して影響を受ける。例え
ば、前記各前輪がスピンすると、前記各後輪は最早駆動
されない。従って、前記第1の駆動装置を前記第2の駆
動装置に連結する機械式ロックを設けることが必要であ
る。これは前記第1の油圧モータが前記第1の駆動装置
と前記第2の駆動装置に連結されるという点で達成され
る。
【0010】第3の段階では、前記第2の油圧モータが
前記各後輪を駆動するための前記第1の駆動装置に連結
される。従って、純粋な前輪駆動が実施される。前記各
後輪を駆動するための前記第1の駆動装置に前記第2の
油圧モータを連結するために、切換え可能な軸継手を備
えることができる。また、前記第2の油圧モータを前記
各前輪を駆動するための前記第2の駆動装置に連結する
ための第2の切換え可能な軸継手を備えることもでき
る。
【0011】好ましい一実施態様において、可調整型油
圧ポンプが斜板型または斜軸型アキシャルピストン・ポ
ンプの形態で設けられる。前記第2の油圧モータは可調
整型油圧モータの形態で設けられ、その結果、前記各後
輪を駆動するための前記第1の駆動装置と、前記各前輪
を駆動するための前記第2の駆動装置との間のトルクの
自由な配分を提供することが可能となる。前記第1の油
圧モータは、好ましくは斜板型または斜軸型アキシャル
ピストン・モータの形態で設けられる。同様に、前記第
2の油圧モータも、好ましくは前記斜板型または前記斜
軸型アキシャルピストン・モータの形態で設けられる。
前記各油圧モータの高効率範囲を拡大するために、前記
第1の油圧モータと前記第2の油圧モータは、45度ま
での任意の値のピボット角を許容する前記斜板型または
前記斜軸型アキシャルピストン・モータの形態で設けら
れる。なお、ピボット角とはピストン軸に対する斜板の
傾斜角あるいは傾斜軸の傾斜角を言う。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による駆動組立体の一実施
態様について添付した図面に基づき以下に詳述する。図
1(a)は、振動減衰装置2によって主駆動軸3に連結
される自動車エンジン1を示す。ギヤボックス組立体4
を介しピストンの行程容積に関して可調整型油圧ポンプ
5が、前記主駆動軸3によって駆動可能である。前記油
圧ポンプ5は、斜軸型アキシャルピストン・ポンプの形
態で設けられる。更に、前記主駆動軸3は、切換え可能
な軸継手6によって二段ギヤボックス7に連結される。
前記二段ギヤボックス7は、それによって機械装置が駆
動可能である出力軸8を具備する。前記エンジン1は一
定の回転速度で駆動される。前記二段ギヤボックス7
は、そのギヤ選択が前記出力軸8、例えば農作機械を駆
動するための動力取出軸において、540rpm〜10
00rpmの間で行われるように設計されている。
【0013】一方の前記油圧ポンプ5と、図1(b)に
示されるように、他方の前記第1の油圧モータ9及び前
記第2の油圧モータ10との間に油圧配管連結部があ
る。前記両油圧モータ9、10は前記斜軸型アキシャル
ピストン・モータの形態で設けられる。出力軸12と2
個のギヤ13、14を介して前記第1の油圧モータ9
は、更なる各ギヤボックス部材を介して前記自動車の前
記各後輪を駆動するように作用する第1の駆動軸11を
駆動する。これらは、共に第1の駆動装置15を形成す
る。
【0014】第2の軸16と各ギヤ17、18を介して
前記第2の油圧モータ10は、第1の切換え可能な軸継
手19の外側部分20を駆動する。前記第1の切換え可
能な軸継手19の内側部分21は、前記各後輪を駆動す
るための前記第1の駆動装置15の前記第1の軸11に
連結される。更に、ギヤ22と同様に前記第2の軸16
と前記各ギヤ17、18も介して、第2の油圧モータ1
0が、第2の切換え可能な軸継手24の外側部分23に
連結される。前記第2の切換え可能な軸継手24の内側
部分25は、前記各前輪を駆動する軸26に連結され
る。これらは、共に前記自動車の前記各前輪を駆動する
ための第2の駆動装置27を形成する。
【0015】前記エンジン1は一定の回転速度で作動す
る。前記可調整型油圧ポンプ5とピストンの行程容積に
関して可調整型である少なくとも前記第1の油圧モータ
9及び前記油圧モータ10によって、前記自動車の駆動
速度を連続的に変えることができる。前記第1の切換え
可能な軸継手19が開放している、即ち、如何なるトル
クも伝達されない段階で且つ前記第2の切換え可能な軸
継手24が閉止されている、即ちそれがトルクを伝達す
る段階では、前記各前輪は前記第2の油圧モータ10に
より完全に駆動され、また前記各後輪は前記第1の油圧
モータ9により完全に駆動される。従って、この段階
は、前記両油圧モータ9、10が前記油圧ポンプ5に連
結されるので、前記油圧中心差動を構成することにな
る。
【0016】前記各前輪または前記各後輪に伝達される
各トルク値は自由に選択できる。しかし、原理的には、
そこで前記第2の油圧モータ10が定容積型モータの形
態で設けられる解決策を選ぶこともできる。前記第1及
び第2の切換え可能な軸継手19、24が閉止される
と、前記第1の駆動装置15の前記第1の軸11と、前
記第2の駆動装置27の前記軸26との間に機械的なリ
ジッド連結が存在し、従って、この段階は同一のトルク
値が全ての車輪に加えられるこのような場合に差動ロッ
クを構成する。
【0017】第3の段階では、前記第1の切換え可能な
軸継手19が閉止されて、前記第2の切換え可能な軸継
手24が開放し、前記第1の油圧モータ9と前記第2の
油圧モータ10が前記第1の駆動装置15の前記第1の
軸11を駆動し、従って前記各後輪を駆動する。この段
階では、前記各前輪は自由に回転して駆動されることが
ない。
【0018】以下に、本発明の実施の形態を要約して列
挙する。
【0019】<1> 各前輪と各後輪付きの四輪駆動自
動車のための、特に農業または建設機械装置のためのト
ラクタ、あるいは自己歩進機械装置のための駆動組立体
であって、該駆動組立体は、エンジン(1)と、前記各
後輪を駆動するための第1の駆動装置(15)と、前記
各前輪を駆動するための第2の駆動装置(27)と、前
記エンジン(1)によって駆動される可調整型油圧ポン
プ(5)と、駆動に関して、前記各後輪を駆動するため
の前記第1の駆動装置(15)に連結され且つ前記各前
輪を駆動するための前記第2の駆動装置(27)に連結
される可調整型第1の油圧モータ(9)と、及び駆動に
関して、前記各前輪を駆動するための前記第2の駆動装
置(27)に連結される前記第2の油圧モータ(10)
とから成り、 そこにおいて、前記第1の油圧モータ
(9)が、前記自動車の第1の駆動速度範囲内で高い効
率係数を包含し、そして、そこにおいて、前記第2の油
圧モータ(10)が前記自動車の前記第2の駆動速度範
囲内で高い効率係数を包含し、そして、そこにおいて、
前記第1の駆動速度範囲が前記第2の駆動速度範囲より
も上にあるが、前記第1の駆動速度範囲との重なり部分
が存在することである四輪駆動自動車のための駆動組立
体。
【0020】<2> 前記第2の油圧モータ(10)
が、第1の切換え可能な軸継手(20)によって、前記
各後輪を駆動するために前記第1の駆動装置(15)に
連結されることである上記<1>記載の四輪駆動自動車
のための駆動組立体。
【0021】<3> 前記第2の油圧モータ(10)
が、第2の切換え可能な軸継手(24)によって、前記
各前輪を駆動するために前記第2の駆動装置(27)に
連結されることである上記<1>または<2>の何れか
1つに記載の四輪駆動自動車のための駆動組立体。
【0022】<4> 前記可調整型油圧ポンプ(5)
が、斜板型または斜軸型アキシャルピストン・ポンプの
形態で設けられることである上記<1>乃至<3>の何
れか1つに記載の四輪駆動自動車のための駆動組立体。
【0023】<5> 前記第2の油圧モータ(10)が
可調整型である上記<1>乃至<4>の何れか1つに記
載の四輪駆動自動車のための駆動組立体。
【0024】<6> 前記第2の油圧モータ(10)
が、斜板型または斜軸型アキシャルピストン・モータの
形態で設けられることである上記<1>乃至<5>の何
れか1つに記載の四輪駆動自動車のための駆動組立体。
【0025】<7> 前記第2の油圧モータ(10)の
ピボット角が、45度以下の任意の値となる上記<6>
記載の四輪駆動自動車のための駆動組立体。
【0026】<8> 前記第1の油圧モータ(9)が、
傾斜円板形または斜軸形の形態で設けられることである
<1>乃至<7>の何れか1つに記載の四輪駆動自動車
のための駆動組立体。
【0027】<9> 前記第1の油圧モータ(9)のピ
ボット角が、45度以下の任意の値になる上記<8>に
記載の四輪駆動自動車のための駆動組立体。
【0028】
【発明の効果】以上、記述した本発明の四輪駆動自動車
のための駆動組立体は次に記すような新規な効果を奏す
るものである。即ち、本発明の四輪駆動自動車のための
駆動組立体は、エンジンと、各後輪を駆動するための第
1の駆動装置と、各前輪を駆動するための第2の駆動装
置と、前記エンジンによって駆動される可調整油圧ポン
プと、駆動に関して、前記各後輪を駆動するための前記
第1の駆動装置に連結され且つ前記各前輪を駆動するた
めの前記第2の駆動装置に連結される可調整型第1の油
圧モータと、及び駆動に関して、前記各前輪を駆動する
ための前記第2の駆動装置に連結される前記第2の油圧
モータとから成り、そこにおいて、前記第1の油圧モー
タが、前記自動車の第1の駆動速度範囲内で高い効率係
数を包含し、そして、そこにおいて、前記第2の油圧モ
ータが前記自動車の前記第2の駆動速度範囲内で高い効
率係数を包含し、そして、そこにおいて、前記第1の駆
動速度範囲が前記第2の駆動速度範囲よりも上にある
が、前記第1の駆動速度範囲との重なり部分が存在する
ので、3種類の異なった駆動段階を達成することが可能
となった。
【0029】即ち、第1の段階では、前記第1の駆動装
置の前記第1の油圧モータが前記各後輪を駆動し、また
前記第2の油圧モータが、駆動に関して、前記各前輪を
駆動するための前記第2の駆動装置に連結される。前記
第1の駆動装置と前記第2の駆動装置は、互いに機械的
に連結されていない。このことは前記第1の段階におい
て、前記両油圧モータが結合圧力源、即ち油圧ポンプに
よって駆動されることにより前記駆動組立体が油圧中心
差動装置を構成するので、前記第1の駆動装置と前記第
2の駆動装置が互いに独立してトルクを伝達し、カーブ
で前記各駆動要素の如何なる捻れも回避することが可能
になった。
【0030】また、第2の段階において、前記第1の油
圧モータは、前記各後輪を駆動するための前記第1の駆
動装置と前記各前輪を駆動する前記第2の駆動装置との
両方に連結され、このことは、前記各前輪と前記各後輪
との間にリジッド連結が存在し、即ち、同一のトルクが
全ての車輪に伝達されて、極めて広い駆動速度範囲にわ
たって、高い効率係数を得ることが可能になった。
【0031】更に、第3の段階では、前記第2の油圧モ
ータが前記各後輪を駆動するための前記第1の駆動装置
に連結される。従って、純粋な前輪駆動を実施すること
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による駆動組立体の概要を示す説
明図であり、(a)は出力軸を備えた駆動組立体を示し
ており、(b)は第1駆動装置および第2駆動装置を備
えた駆動組立体を示している。
【符号の説明】
1 エンジン 2 振動減衰装置 3 主駆動軸 4 ギヤボックス組立体 5 可調整型油圧ポンプ 6 軸継手 7 ギヤボックス 8 出力軸 9 可調整型第1の油圧モータ 10 可調整型第2の油圧モータ 11 第1の軸 12 出力軸 13 ギヤ 14 ギヤ 15 第1の駆動装置 16 第2の軸 17 ギヤ 18 ギヤ 19 第1の切換え可能な軸継手 20 外側部分 21 内側部分 22 ギヤ 23 外側部分 24 第2の切換え可能な軸継手 25 内側部分 26 軸 27 第2の駆動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 502057670 ビーブス ヒュドラオリク アクチェンゲ ゼルシャフト スイス国 ツェーハー−8304 ヴァリゼレ ン、 ヘルティシュトラーセ 1 (72)発明者 エーバーハルト ヴィルクス ドイツ連邦共和国 デー−56307 ダオフ ェンバッハ、ポストシュトラーセ 11 (72)発明者 マンフレート アイダム ドイツ連邦共和国 デー−02681 ヴィル テン、 カールマルクスシュトラーセ 20 (72)発明者 ヴォルフガング ヴィースト ドイツ連邦共和国 デー−89077 ウルム、 アインシュタインシュトラーセ 17/03 (72)発明者 ぺーター ドチューバ ドイツ連邦共和国 デー−88699 フリッ キンゲン、 アムゼルリング 21 Fターム(参考) 3D043 AA03 AA04 AB12 AB13 AB17 EA02 EA25 EA38 EB12 EB13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各前輪と各後輪付きの四輪駆動自動車の
    ための、特に農業または建設機械装置のためのトラク
    タ、あるいは自己歩進機械装置のための駆動組立体であ
    って、該駆動組立体は、エンジン(1)と、前記各後輪
    を駆動するための第1の駆動装置(15)と、前記各前
    輪を駆動するための第2の駆動装置(27)と、前記エ
    ンジン(1)によって駆動される可調整型油圧ポンプ
    (5)と、駆動に関して、前記各後輪を駆動するための
    前記第1の駆動装置(15)に連結され且つ前記各前輪
    を駆動するための前記第2の駆動装置(27)に連結さ
    れる可調整型第1の油圧モータ(9)と、及び駆動に関
    して、前記各前輪を駆動するための前記第2の駆動装置
    (27)に連結される前記第2の油圧モータ(10)と
    から成り、 そこにおいて、前記第1の油圧モータ(9)が、前記自
    動車の第1の駆動速度範囲内で高い効率係数を包含し、
    そして、 そこにおいて、前記第2の油圧モータ(10)が前記自
    動車の前記第2の駆動速度範囲内で高い効率係数を包含
    し、そして、 そこにおいて、前記第1の駆動速度範囲が前記第2の駆
    動速度範囲よりも上にあるが、前記第1の駆動速度範囲
    との重なり部分が存在することを特徴とする四輪駆動自
    動車のための駆動組立体。
JP2002040325A 2001-02-21 2002-02-18 四輪駆動自動車のための駆動組立体 Expired - Lifetime JP3795812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108368A DE10108368C1 (de) 2001-02-21 2001-02-21 Antriebsanordnung für allradgetriebene Fahrzeuge
DE10108368.8 2001-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293151A true JP2002293151A (ja) 2002-10-09
JP3795812B2 JP3795812B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=7675006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040325A Expired - Lifetime JP3795812B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-18 四輪駆動自動車のための駆動組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7059442B2 (ja)
EP (1) EP1234706B1 (ja)
JP (1) JP3795812B2 (ja)
BR (1) BR0200496A (ja)
DE (3) DE10108368C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085405A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kobelco Cranes Co Ltd 油圧駆動式作業車両の走行安定装置
DE102007021733B4 (de) 2007-05-09 2011-03-10 Agco Gmbh Antriebsanordnung für Fahrzeuge mit mindestens zwei antreibbaren Fahrzeugachsen
EP2240340B1 (en) * 2008-01-02 2016-05-04 Parker-Hannifin Corporation Hydraulic power output unit and hydraulic hybrid drive system including same
DE102008008236A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-13 Markus Liebherr International Ag Hydrostatisch leistungsverzweigtes Getriebe
US8055411B2 (en) 2008-10-31 2011-11-08 Caterpillar Inc. Steering system and method of steering a machine
US8002069B2 (en) * 2009-11-17 2011-08-23 Cnh America Llc Work machine including hydrostatic ground drive which automatically provides increased propulsion torque when the mechanical transmission is in a high gear

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996135A (en) * 1958-06-06 1961-08-15 Daimler Benz Ag Hydrostatic driving means for the wheels of vehicles, particularly motor vehicles
JPS5623069B2 (ja) * 1974-02-06 1981-05-28
US4306640A (en) * 1979-08-09 1981-12-22 Lambert Brake Corporation Multi-range hydraulic drive
GB8333278D0 (en) * 1983-12-14 1984-03-07 Vickers Plc Vehicle transmission system
US4886142A (en) * 1987-06-26 1989-12-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. Hydraulic four-wheel drive system
US4888949A (en) * 1988-07-18 1989-12-26 Rogers Roy K Propulsion system for a small vehicle
DE8915954U1 (de) * 1989-03-09 1992-06-25 O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin Stufenlos regelbarer hydrostatischer Fahrantrieb
GB2257496B (en) * 1989-03-09 1993-10-20 Orenstein & Koppel Ag Hydrostatic drive mechanism
DE4034689C2 (de) * 1990-10-31 1994-01-05 Liebherr Werk Bischofshofen Hydrostatischer Antrieb, vorzugsweise für ein Erdbewegungsfahrzeug, beispielweise Radlader
FI94041C (fi) * 1991-11-08 1995-07-10 Raunisto Airi Voimansiirtojärjestelmä
DE4209950C2 (de) * 1992-03-27 1994-08-25 Fendt Xaver Gmbh & Co Antrieb für zweiachsige land- und/oder bauwirtschaftlich nutzbare Fahrzeuge
DE19747459C2 (de) 1997-10-27 2003-02-06 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydrostatisch-mechanischer Fahrantrieb
DE19827130A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antrieb für ein Mobilfahrzeug
DE10060679B4 (de) * 2000-12-06 2009-08-13 Linde Material Handling Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795812B2 (ja) 2006-07-12
DE10164963A1 (de) 2007-01-18
US7059442B2 (en) 2006-06-13
US20020125058A1 (en) 2002-09-12
DE50109053D1 (de) 2006-04-27
DE10108368C1 (de) 2002-11-07
EP1234706A2 (de) 2002-08-28
EP1234706B1 (de) 2006-03-01
DE10164963B4 (de) 2013-07-04
BR0200496A (pt) 2002-10-01
EP1234706A3 (de) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5643122A (en) Power transmission with 5-stage planetary gear unit
US7651426B2 (en) Differential torque generator
US6098737A (en) Coupling device which is disposed between left and right wheels of vehicle
US20150251533A1 (en) Vehicle with hydraulic assistance by transmitting torque from a driving axle to a driven axle
CA2422369A1 (en) Drive system of a utility vehicle
US6604596B2 (en) Hydrostatic traction drive
JP2003136988A (ja) 車輌の走行用伝動機構
JP2002293151A (ja) 四輪駆動自動車のための駆動組立体
JPH11315907A (ja) 車両の駆動系列のための回転速度差に依存する液圧クラッチを有する駆動ユニット
CA2310379A1 (en) Driving force control device for four-wheel drive vehicle
US4923029A (en) Drive means for all-wheel-driven motor vehicles
JP2005534881A (ja) トルク調整能力及びロック能力を備え、トランスミッションと従駆動アクスルの間にトルクを分割する流体継手
US7093685B1 (en) Utility vehicle having hydrostatic drive
US20190270380A1 (en) Tandem Axle System
GB2151565A (en) Vehicle transmission system
US5263905A (en) Arrangement for driving two wheels of the same axle in rotation, with a regulation of their rotational speeds
JP3593785B2 (ja) 四輪駆動車
JP6904323B2 (ja) 作業車両
JPH10246203A (ja) 建設車両用液圧モータ駆動装置
GB2351794A (en) Hydrostatic propulsion drive
CN116075444A (zh) 全轮驱动系统及其操作方法
JP2538436B2 (ja) 全輪駆動される自動車の駆動装置
JP3130061B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2724569B2 (ja) 四輪駆動車
EP1306261B1 (en) A permanent four wheel drive motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3795812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term