JP2002292396A - 生物脱窒処理装置 - Google Patents

生物脱窒処理装置

Info

Publication number
JP2002292396A
JP2002292396A JP2001101158A JP2001101158A JP2002292396A JP 2002292396 A JP2002292396 A JP 2002292396A JP 2001101158 A JP2001101158 A JP 2001101158A JP 2001101158 A JP2001101158 A JP 2001101158A JP 2002292396 A JP2002292396 A JP 2002292396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
nitrification
gas
water
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001101158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641116B2 (ja
Inventor
Haruo Kurisu
治夫 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001101158A priority Critical patent/JP4641116B2/ja
Publication of JP2002292396A publication Critical patent/JP2002292396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641116B2 publication Critical patent/JP4641116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素除去率を十分に高くしながら設備の小型
化、ランニングコストの低減を可能とする生物脱窒処理
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、被処理水を脱窒部3、硝化部
4で処理して処理水を得てその一部を脱窒部4に返送す
る生物脱窒処理装置1において、反応槽2を上部の脱窒
部3と下部の硝化部4とに仕切る部材5、硝化部4にガ
スを導入する散気管8、硝化部4の処理水を脱窒部3の
水面より高い位置まで導く配管11、配管11により導
かれる硝化部4の処理水を得る分離槽12、分離槽12
で得られた処理水の一部を脱窒部3に返送する配管14
を備える。この場合、散気管8により硝化部4にガスを
導入すると、ガスリフト効果により硝化部4の処理水が
配管11を経て脱窒部3の水面より高い位置まで導かれ
るため分離槽12で得られた処理水を大容量ポンプを用
いることなく脱窒部3へ十分返送可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物脱窒処理装置
に係り、より詳細には一つの槽で硝化及び脱窒を行う生
物脱窒処理装置に関する。
【0002】
【従来技術】排水中の窒素は、湖沼等の閉鎖水域におけ
る富栄養化の原因となることから、これを除去すること
が求められている。排水中の窒素の除去方法として、微
生物の作用を利用して生物学的に窒素を除去する生物学
的脱窒法、特に循環脱窒法が良く知られている。
【0003】循環脱窒法は、一般的に、窒素を含有する
被処理水を脱窒槽及び硝化槽に順次導入し、硝化槽で得
られる処理水の一部を脱窒槽に返送することにより被処
理水の脱窒処理を行うものである。このような循環脱窒
法においては、被処理水の流入量をQ、硝化槽から脱窒
槽への返送量をnQ、硝化槽の後段に設けた沈殿槽から
脱窒槽への返送量をrQとすると、理論窒素除去率x
は、一般に下記式:
【0004】
【数1】 で表される。従って、硝化槽から脱窒槽への処理水の返
送量を大きくすればするほど、窒素除去率が大きくな
る。ところが、循環脱窒法では、脱窒槽と硝化槽とが別
体となっているため、設置面積が大きくなってしまうと
いう問題がある。
【0005】そこで、例えば特開平7−68293号公
報に開示されるように、脱窒と硝化とを一つの反応槽で
行う生物脱窒処理装置の発明がなされている。同公報に
記載の生物脱窒処理装置100は、図2に示すように、
一つの反応槽101を有し、反応槽101の下部は脱窒
部102となっており、脱窒部102の底部には配管1
03を経て原水が流入され、上部には配管104を経て
空気が導入される。脱窒部102の上方には、硝化細菌
を付着させた担体が充填された生物濾過層からなる硝化
部105がある。硝化部105で得られる処理水は、排
出配管106を経て処理水槽107に導入され、処理水
槽107から配管108,109を経て系外へ排出さ
れ、処理水の一部は、配管110を経て配管103に導
入される。このような生物脱窒処理装置100は、一つ
の反応槽101で硝化と脱窒を行うため設置面積を小さ
くすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生物脱
窒処理装置100は、以下に示す課題を有している。
【0007】即ち生物脱窒処理装置100は、硝化部1
05で得られた処理水を配管106を経て処理水槽10
7に貯留し、貯留された処理水を配管108,110を
経て配管103に流入させている。この場合、硝化部1
06の水面と処理水槽107内に貯留された処理水の水
面は同じ(もしくは下方の)位置にあり、水位差がない
ため、配管103に処理水を十分に流入させることがで
きず、窒素除去率を十分に高めることができない。ここ
で、窒素除去率を十分に高くするために、配管108又
は配管110に大容量のポンプを設置することも考えら
れるが、これでは、設備が大型化するだけでなく、多大
な動力が必要となり、ランニングコストが嵩むことにな
る。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、窒素除去率を十分に高くし且つ設備の小型化、
ランニングコストの低減を可能とする生物脱窒処理装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、一つの反応槽に脱窒部と硝化部とを有
し、被処理水を前記脱窒部及び前記硝化部で順次処理し
て処理水を得てその少なくとも一部を脱窒部に返送する
生物脱窒処理装置において、反応槽の内部を上部の脱窒
部と下部の硝化部とに仕切る仕切部材と、硝化部にガス
を導入するガス導入手段と、ガス導入手段により導入さ
れるガス及び硝化部の処理水を含む気液混合水を脱窒部
の水面より高い位置まで導く第1配管と、第1配管に設
けられ、第1配管により導かれる気液混合水から硝化部
の処理水を分離する分離槽と、分離槽で得られた処理水
の少なくとも一部を脱窒部に返送する第2配管とを備え
ることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、ガス導入手段により硝
化部にガスを導入すると、ガスリフト効果によりガス及
び硝化部の処理水を含む気液混合水が第1配管を経て上
昇させられ、硝化部で得られた処理水は、脱窒部の水面
より高い位置まで導かれる。そして、分離槽で気液混合
水から硝化部の処理水が分離され、分離された処理水の
少なくとも一部は第2配管を経て脱窒部へと返送され
る。このとき、分離槽で得られた処理水は、脱窒部の水
面より高い位置まで導かれるので、この水位差により、
分離槽で分離された処理水は、大容量のポンプを用いる
ことなく脱窒部へ十分に返送されることとなる。
【0011】上記発明において、前記仕切部材と前記硝
化部の水面との間に溜められるガスを前記硝化部から排
出するガス排出手段を更に備えることが好ましい。
【0012】仕切部材と硝化部の水面との間に多量のガ
スが溜められた場合、ガスリフト効果により、第1配管
を上昇しやすくなるが、この場合、分離槽から第2配管
を経て脱窒部へ返送される処理水の流量が多くなり、被
処理水が安定して処理されなくなる場合がある。そこ
で、仕切部材と硝化部の水面との間に多量のガスが溜め
られた場合、ガス排出手段により硝化部からガスが排出
され、脱窒部へ返送される処理水の流量が安定化され、
被処理水が安定して処理されることとなる。
【0013】上記発明において、硝化部の溶存酸素濃度
に基づいて、前記ガス排出手段のガス排出量及び前記ガ
ス導入手段のガス導入量を制御する制御手段を更に備え
ることが好ましい。
【0014】例えば残存溶存酸素濃度が小さくなった場
合、これは酸素消費量が多くなっていることを意味す
る。この場合、制御手段により、ガス導入手段を制御し
て硝化部に導入されるガスの量を多くする。また、ガス
の量を多くすると、仕切部材と硝化部の水面との間に多
量の空気が溜められるので、制御手段によりガス排出手
段を制御してこのガスを排出する。このようにすること
によって、硝化部での処理効率を調節できると共に、硝
化部で得られた処理水の脱窒部への返送量を調節するこ
ともでき、被処理水を安定して処理することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の生物脱窒処理装置の一実
施形態を示す断面図である。図1に示すように、生物脱
窒処理装置1は、一つの反応槽2を備えており、反応槽
2の内部には、反応槽2の内部を脱窒部3と硝化部4と
に仕切る仕切部材5が設けられている。この仕切部材5
により反応槽2の上部には脱窒部3が形成され、下部に
は硝化部4が形成されている。脱窒部3には、原水(被
処理水)を脱窒部3に導入する原水導入管6が接続され
ている。また、脱窒部3と硝化部4とは、脱窒部3で処
理された脱窒処理水を硝化部4に移送する脱窒処理水移
送管7によって接続されている。
【0017】一方、硝化部4には散気管8が配設され、
散気管8には空気導入管9を経てブロワ10が接続され
ている。そして、ブロワ10を作動することにより空気
導入管9及び散気管8を経て硝化部4に空気が導入され
る。散気管8、空気導入管9及びブロワ10によりガス
導入手段が構成されている。
【0018】反応槽2のほぼ中央には、硝化部4から上
方に向かってストレートに延びる上昇配管(第1配管)
11が設けられ、上昇配管11は脱窒部3及び反応槽2
の天井部を貫通し、反応槽2の外部まで延びている。上
昇配管11の先端には気液分離槽12が設けられてい
る。
【0019】気液分離槽12には処理水排出管13が接
続され、処理水排出管13からは、返送配管(第2配
管)14が分岐して脱窒部3に接続されている。なお、
処理水は、処理水排出管13を経て沈殿槽に導入され
る。
【0020】次に、前述した生物脱窒処理装置1を用い
た生物脱窒処理方法について説明する。
【0021】まず原水導入配管6を経て原水を脱窒部3
に導入する。脱窒部3では、硝酸塩が窒素ガスに還元さ
れる。脱窒部3で処理された脱窒処理水は、脱窒処理水
移送管7を経て硝化部4に導入される。このとき、ブロ
ワ10を作動し、空気導入管9及び散気管8を経て硝化
部4に空気を導入する。すると、硝化部4では、導入さ
れた空気によって、水中に含まれるアンモニア態窒素が
硝酸、亜硝酸に酸化される。一方、硝化部4に導入され
た空気は上昇し、上昇配管11に入りこむ。すると、ガ
スリフト効果により空気及び硝化部4で得られた処理水
を含む気液混合水が上昇配管11を経て上昇させられ、
気液混合水は脱窒部3の水面より高い位置まで導かれ
る。この気液混合水は気液分離槽12まで導かれ、気液
分離槽12において気液混合水から処理水が分離され、
処理水の一部は処理水排出管13及び返送配管14を経
て脱窒部3へと返送される。このとき、気液分離槽12
において、硝化部4で得られる処理水は脱窒部3の水面
より高い位置まで導かれている。このため、この水位差
より、気液分離槽12で得られた処理水は、大容量のポ
ンプを用いることなく脱窒部3へ十分に返送されること
となる。よって、脱窒部3で窒素除去率を十分に向上さ
せることができる。また、大容量のポンプを用いること
なく処理水が脱窒部3へ返送されるため、設備の小型
化、ランニングコストの低減を図ることが可能となる。
【0022】上記実施形態において、硝化部4に空気を
導入すると、空気が硝化部4の水面と仕切部材5との間
に溜められることとなる。そして、この空気の量が多く
なると、ガスリフト効果により、上昇配管11を上昇し
やすくなる。しかし、この場合、気液分離槽12から返
送配管を経て脱窒部3へ返送される処理水の流量が多く
なり、被処理水が安定して処理されなくなる場合もあ
る。そこで、仕切部材5と硝化部4の水面との間に多量
のガスが溜められた場合には、硝化部4からガスを排出
し、脱窒部3へ返送される処理水の流量を安定化し、被
処理水を安定して処理することが好ましい。このため、
仕切部材5には排出配管15が設けられ、ガス排出配管
15にはバルブ16が設けられている。バルブ16の開
閉により硝化部4の水面と仕切部材5との間に溜められ
る空気の排出量が調節され、硝化部4の処理水の脱窒部
3への返送量が調節されることとなる。なお、ガス排出
配管15とバルブ16によりガス排出手段が構成されて
いる。
【0023】ここで、仕切部材5は図1に示すように円
錐形状となっていることが好ましい。この場合、空気が
仕切部材5の上部の一箇所に集中して捕集されることと
なるので、空気の排出量の調節幅を大きくすることがで
きる。なお、仕切部材5の形状は、空気を一箇所に集中
して捕集できるものであればよく、従って、円錐形状に
限らず、四角錐形状であってもよい。
【0024】また、生物脱窒処理装置1は、硝化部4の
溶存酸素濃度を測定する溶存酸素濃度計(図示せず)
と、この溶存酸素濃度計で測定された溶存酸素濃度に基
づいて、ガス排出配管15に取り付けたバルブ16及び
ブロワ10を制御する制御装置(制御手段)とを更に備
えることが好ましい。
【0025】例えば残存溶存酸素濃度が小さくなった場
合、酸素消費量が多くなっていることを意味する。この
場合、制御装置により、ブロワ10の出力を調節して硝
化部4に導入される空気の量を多くして硝化部4に空気
を補給する。また、空気の量を多くすると、仕切部材5
と硝化部4の水面との間に多量の空気が溜められるの
で、制御装置によりバルブ16を開いてこの空気を排出
するのである。このようにすることによって、硝化部4
での処理効率を調節できると共に、硝化部4で得られた
処理水の脱窒部3への返送量を調節することもでき、原
水を安定して処理することができる。
【0026】本発明は、前述した実施形態に限定される
ものではない。例えば上記実施形態では、処理水の一部
が沈殿槽に導入されるようになっているが、硝化部4に
膜分離装置を配設した場合には、沈殿槽は不要である。
この場合、気液分離槽12から処理水を沈殿槽に導入す
るための配管は不要である。
【0027】また、気液分離槽12は、反応槽2の外部
に設けられているが、気液分離槽12は、気液分離槽1
2における硝化部4からの処理水の水面を脱窒部3の水
面より高い位置にすることができれば如何なる位置に設
けられても良い。従って、気液分離槽12は例えば脱窒
部3の内部に設けられても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の生物脱窒処
理装置によれば、硝化部で得られる処理水が脱窒部の水
面より高い位置まで導かれるため、分離槽で得られた処
理水を、大容量のポンプを要することなく、十分に脱窒
部へと返送することが可能となる。従って、脱窒部で窒
素除去率を十分に向上させることができる。また、大容
量のポンプが不要となるため、設備の小型化、ランニン
グコストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物脱窒処理装置の一実施形態を示す
断面図である。
【図2】従来の生物脱窒処理装置の一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1…生物脱窒処理装置、2…反応槽、3…脱窒部、4…
硝化部、5…仕切部材、8…散気管(ガス導入手段)、
9…空気導入管(ガス導入手段)、10…ブロワ(ガス
導入手段)、11…上昇配管(第1配管)、12…気液
分離槽(分離槽)、14…返送配管(2配管)、15…
空気排出管(ガス排出手段)、16…バルブ(ガス排出
手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの反応槽に脱窒部と硝化部とを有
    し、被処理水を前記脱窒部及び前記硝化部で順次処理し
    て処理水を得てその少なくとも一部を前記脱窒部に返送
    する生物脱窒処理装置において、 前記反応槽の内部を仕切り、上部に前記脱窒部を、下部
    に前記硝化部を形成する仕切部材と、 前記硝化部にガスを導入するガス導入手段と、 前記ガス導入手段により導入されるガス及び前記硝化部
    の処理水を含む気液混合水を前記脱窒部の水面より高い
    位置まで導く第1配管と、 前記第1配管に設けられ、前記第1配管により導かれる
    気液混合水から前記硝化部の処理水を分離する分離槽
    と、 前記分離槽で得られた処理水の少なくとも一部を前記脱
    窒部に返送する第2配管と、を備えることを特徴とする
    生物脱窒処理装置。
  2. 【請求項2】 前記仕切部材と前記硝化部の水面との間
    に溜められるガスを前記硝化部から排出するガス排出手
    段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の生物
    脱窒処理装置。
  3. 【請求項3】 前記硝化部の溶存酸素濃度に基づいて、
    前記ガス排出手段のガス排出量及び前記ガス導入手段の
    ガス導入量を制御する制御手段を更に備えることを特徴
    とする請求項2に記載の生物脱窒処理装置。
JP2001101158A 2001-03-30 2001-03-30 生物脱窒処理装置 Expired - Fee Related JP4641116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101158A JP4641116B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 生物脱窒処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101158A JP4641116B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 生物脱窒処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292396A true JP2002292396A (ja) 2002-10-08
JP4641116B2 JP4641116B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18954516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101158A Expired - Fee Related JP4641116B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 生物脱窒処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641116B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346582A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 加圧流動床方式排水処理装置
CN108751405A (zh) * 2018-06-04 2018-11-06 浙江天乙环保科技股份有限公司 一种高效全程脱氮型反应器组
CN110330171A (zh) * 2019-06-19 2019-10-15 苏州市清泽环境技术有限公司 一种高效脱氮反应器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236999A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsui Miike Kakoki Kk 加圧型生物反応槽
JPH05154496A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Meidensha Corp 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH0623391A (ja) * 1992-03-26 1994-02-01 Ebara Infilco Co Ltd 上向流式生物学的処理装置
JPH06134486A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 硝酸性及び亜硝酸性窒素除去装置
JPH0768293A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去装置
JPH09150188A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nippon Steel Corp 汚水処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236999A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsui Miike Kakoki Kk 加圧型生物反応槽
JPH05154496A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Meidensha Corp 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH0623391A (ja) * 1992-03-26 1994-02-01 Ebara Infilco Co Ltd 上向流式生物学的処理装置
JPH06134486A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 硝酸性及び亜硝酸性窒素除去装置
JPH0768293A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去装置
JPH09150188A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nippon Steel Corp 汚水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346582A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 加圧流動床方式排水処理装置
JP4710168B2 (ja) * 2001-05-22 2011-06-29 株式会社Ihi 加圧流動床方式排水処理装置
CN108751405A (zh) * 2018-06-04 2018-11-06 浙江天乙环保科技股份有限公司 一种高效全程脱氮型反应器组
CN110330171A (zh) * 2019-06-19 2019-10-15 苏州市清泽环境技术有限公司 一种高效脱氮反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641116B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2181344C2 (ru) Установка и способ биологической очистки нечистот и сточных вод
JP2002292396A (ja) 生物脱窒処理装置
US7041219B2 (en) Method and apparatus for enhancing wastewater treatment in lagoons
JPH11347550A (ja) 膜分離方法及び装置
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2003103294A (ja) 水中の硝酸性窒素の除去方法及び除去装置
KR101709452B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709451B1 (ko) 폐수 처리 방법
JPH05185092A (ja) 廃水処理装置
KR101743346B1 (ko) 폐수 처리 장치 및 방법
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP7121823B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法及び原水供給装置
JP5883697B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
KR20160141383A (ko) 폐수 처리 장치
JP4002459B2 (ja) 下水処理用反応装置
JP2004298674A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
KR101709449B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709448B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709450B1 (ko) 폐수 처리 방법
JPS607832Y2 (ja) 汚水の処理装置
JP2003225693A (ja) 排水処理方法
CN116199384A (zh) 一种高效多循环一体化aao处理装置及工艺
JP2022057310A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JPS5836639B2 (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees