JP2002291465A - 新規変異酵母およびその用途 - Google Patents

新規変異酵母およびその用途

Info

Publication number
JP2002291465A
JP2002291465A JP2001100845A JP2001100845A JP2002291465A JP 2002291465 A JP2002291465 A JP 2002291465A JP 2001100845 A JP2001100845 A JP 2001100845A JP 2001100845 A JP2001100845 A JP 2001100845A JP 2002291465 A JP2002291465 A JP 2002291465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
diacetyl
mutant
yeasts
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972123B2 (ja
Inventor
Masanori Konno
政憲 今野
Takeya Hashimoto
建哉 橋本
Kenji Ito
謙治 伊藤
Satoshi Sugasawa
聡 菅澤
Nobumichi Kanto
宣道 関東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAGIKEN SHUZO KYODO KUMIAI
Miyagi Prefectural Government.
Original Assignee
MIYAGIKEN SHUZO KYODO KUMIAI
Miyagi Prefectural Government.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAGIKEN SHUZO KYODO KUMIAI, Miyagi Prefectural Government. filed Critical MIYAGIKEN SHUZO KYODO KUMIAI
Priority to JP2001100845A priority Critical patent/JP3972123B2/ja
Publication of JP2002291465A publication Critical patent/JP2002291465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972123B2 publication Critical patent/JP3972123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダイアセチル臭の発生を抑制することのできる
変異酵母を得る。 【解決手段】分岐鎖アミノ酸類のアナログ(構造類似
体)に対する感受性を有し、且つトータル・ダイアセチ
ル(ビシナルジケトン類及びその前駆物質であるα−ア
セトハイドロキシ酸類の総称)低蓄積性の清酒酵母、ビ
ール酵母、ワイン酵母を含む新規変異酵母の構成であ
り、酒類製造用酵母を変異処理し、プロパルジルグリシ
ン又はα−アミノ酪酸又は4−アザロイシン又は5,
5,5−トリフルオロロイシン又はO−メチルトレオニ
ン又はイソロイシンヒドロキサメートを含む培地で、親
として用いた変異処理前の酵母に比し、増殖の抑制或い
は遅延が見られる分岐鎖アミノ酸アナログ感受性変異株
を分離し、更に感受性変異株からトータル・ダイアセチ
ル低蓄積性酵母を分離する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酒類製造に関する新規
変異酵母、その変異酵母の新規育種方法及びその酵母を
用いた酒類の製造方法に関する。さらに詳細には、本発
明は、トータル・ダイアセチルの蓄積を低減する酒類製
造用酵母に属する変異酵母、その変異酵母の育種方法及
びその酵母を用いた酒類、特に清酒の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】酒類の香気成分の内、ダイアセチル臭は
とりわけ清酒、ビール及びワイン等の醸造酒における代
表的オフフレーバーのひとつである。ダイアセチル臭
(清酒の官能表現ではツワリ香とも云う)は、ダイアセ
チルを主体としたビシナルジケトン類が製品中に閾値以
上存在することによって発生する。清酒における閾値は
1ppm(日本醸造協会雑誌,57,607(1962))、ビ
ールにおける閾値は0.1ppm(ジャーナル・オブ・
ジ・インスティチュート・オブ・ブリューイング(Jour
nalof theInstitute of Brewing),76,486(197
0))と言われている。
【0003】酒類中のビシナルジケトン類はダイアセチ
ルと2,3−ペンタンジオンに大別される。ダイアセチ
ルと2,3−ペンタンジオンは、それぞれバリン及びイ
ソロイシン生合成系中間産物α−アセトハイドロキシ酸
であるα−アセト乳酸及びα−アセトハイドロキシ酪酸
を前駆体として、酵母の関与しない自動酸化によって生
成される。また、ダイアセチルの一部は、酵母がα−ア
セト乳酸からアセトインを経て生成される。この他に汚
染微生物によってもダイアセチルは生成される。
【0004】以上のことから、ビシナルジケトン類(ダ
イアセチル及び2,3−ペンタンジオン)及びその前駆
体でα−アセトハイドロキシ酸類(α−アセト乳酸及び
α−アセトハイドロキシ酪酸)全体が製品にダイアセチ
ル臭をもたらす可能性のあるものとして捉えられる。そ
れらトータル・ダイアセチルを安定的に低減させる酵母
の育種は酒類の製造管理を容易にするばかりでなく、新
商品開発の可能性を広げることができる。
【0005】ビール製造用酵母に対しては、ダイアセチ
ル臭の発生を抑制する試みが報告されている。アメリカ
ン・ソサイアティ・オブ・ブリューイング・ケミスツ,
プロシーディング(American Society of Brewing Chem
ists,Proceeding),94(1973)には、バリン・ロイ
シン・イソロイシン要求性酵母が、第21回ヨーロピア
ン・ブリュワリー・コンベンション,プロシーディング
・コングレス,マドリッド(21th European Brewery
Convention,Proceeding Congress,Madrid),553
(1987)にはILV5遺伝子のコピー数を増大させた遺
伝子操作酵母がそれぞれ報告されているが、実用化には
至っていない。特開昭62−228282号公報、特開
平2−265488号公報及び特開平7−171号公報
にはいずれもα−アセト乳酸脱炭酸酵素をコードするD
NA鎖を用いた形質転換酵母が報告されており、実用性
も認められているが、少なくとも国内では実用化されて
いない。ビール製造用酵母以外でも、清酒製造用酵母及
びワイン製造用酵母を含めてダイアセチル臭の発生を抑
制することを目的として育種された酵母の実用例は見ら
れない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ダイ
アセチル臭の発生を抑制することのできる変異酵母を得
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究の結
果、従来の酵母に比べトータル・ダイアセチルの蓄積が
安定して低減される変異酵母を分離できる育種方法を開
発し、この方法で得られた変異酵母の使用により、ダイ
アセチル臭の発生が安定的に抑制された酒類の製造に成
功したものである。前記本発明の課題は、分岐鎖アミノ
酸類のアナログ(構造類似体)に対する感受性を有し、
且つトータル・ダイアセチル(ビシナルジケトン類及び
その前駆物質であるα−アセトハイドロキシ酸類の総
称)低蓄積性の清酒酵母、ビール酵母、ワイン酵母を含
む酒類製造用酵母に属する新規変異酵母を利用して解決
することができる。本発明の新規変異酵母は、酒類製造
用酵母を変異処理し、プロパルジルグリシン又はα−ア
ミノ酪酸又は4−アザロイシン又は5,5,5−トリフ
ルオロロイシン又はO−メチルトレオニン又はイソロイ
シンヒドロキサメートを含む培地で、親として用いた変
異処理前の酵母に比して、増殖の抑制或いは遅延が見ら
れる分岐鎖アミノ酸アナログ感受性変異株を分離し、更
に感受性変異株からトータル・ダイアセチル低蓄積性酵
母を分離することによって育種できる。
【0008】すなわち、本発明は、ダイアセチル臭の原
因物質であるビシナルジケトン類が主に酵母のバリン・
ロイシン・イソロイシンのいわゆる分岐鎖アミノ酸生合
成経路の中間産物であるα−アセトハイドロキシ酸類に
由来することに着目し、分岐鎖アミノ酸アナログに対す
る感受性が従来の酵母に比べて強くなっている酵母では
分岐鎖アミノ酸の生合成系及び/又は取り込み系に何ら
かの変異を生じている可能性が高いことから、分岐鎖ア
ミノ酸アナログ感受性酵母を分離するという方法を新規
に開発し、目的とする変異酵母を効率的に分離すること
に成功した。
【0009】突然変異酵母としては、自然発生的に生じ
た突然変異株のほか、紫外線や放射線を照射する物理的
変異誘導原を用いる物理的手法或いはエチルメタンサル
フォネート、N−メチルーN一ニトローN−ニトロソグ
アニジン、亜硝酸などの化学的変異誘導剤に接触させる
化学的手法による人為的突然変異株など、いかなる方法
によって得たものでもよい。
【0010】変異処理をする場合に親株として用いる酵
母は、酒類製造用酵母であればよく、清酒酵母、ビール
酵母、ワイン酵母などいずれの酵母でもトータル・ダイ
アセチルの蓄積が安定して低減される変異酵母を取得で
きる。
【0011】分岐鎖アミノ酸アナログとしてはプロパル
ジルグリシン、α−アミノ酪酸、4−アザロイシン、
5,5,5−トリフルオロロイシン、O−メチルトレオ
ニン及びイソロイシンヒドロキサメートが利用できる
が、その他の分岐鎖アミノ酸アナログでも、少なからず
酵母の増殖を抑制或いは阻害するものであれば適宜利用
可能である。
【0012】分岐鎖アミノ酸アナログ感受性酵母を分離
・育種する方法は、酒類製造用酵母をそのまま或いはそ
れを変異処理した酵母を、親株において増殖が完全に阻
害されない濃度の分岐鎖アミノ酸アナログを含む培地中
で培養し、増殖しない或いは親株に比して増殖の遅い分
岐鎖アミノ酸アナログ感受性酵母を分離し、さらに分岐
鎖アミノ酸アナログ感受性酵母の中からトータル・ダイ
アセチル低蓄積性変異酵母を分離するものである。
【0013】具体的には、酒類製造用酵母をそのまま又
はそれを変異処理した後、分岐鎖アミノ酸アナログを含
まない固体培地に接種し、30℃で約2日間培養し、コ
ロニーを形成させる。次に、分岐鎖アミノ酸アナログを
含む寒天平板最少培地(YeastNitrogen Base without a
mino acids(Difco社製)0.67%、グルコース2
%、寒天2%、pH6.0)を調製し、これにレプリカ
して、30℃で培養する。日本醸造協会清酒用7号酵母
を用いる場合の各分岐鎖アミノ酸アナログの添加濃度の
目安と、それぞれの培養日数の目安は以下の通りであ
る。DL−プロパルジルグリシンを用いる場合は10μ
M以下の濃度で、2乃至3日間の培養を目安とする。L
−α−アミノーn−酪酸を用いる場合は250μM以下
の濃度で、グルコースの代わりにグリセロールを炭素源
とし、5乃至6日間の培養を目安とする。4−アザーD
L−ロイシンを用いる場合は10mM以下の濃度で、3
乃至4日間の培養を目安とする。
【0014】5,5,5−トリフルオローDL−ロイシ
ンを用いる場合は75μM以下の濃度で、3乃至4日間
の培養を目安とする。O−メチルーL−トレオニンを用
いる場合は100μM以下の濃度で、グルコースの代わ
りにグリセロールを炭素源とし、5乃至6日間の培養を
目安とする。L−イソロイシンヒドロキサメートを用い
る場合は500μM以下の濃度で、グルコースの代わり
にグリセロールを炭素源とし、5乃至6日間の培養を目
安とする。いずれの分岐鎖アミノ酸アナログを用いる場
合においても、添加の目安として示した濃度以下のでき
るだけ低い濃度の培地において生育阻害が認められる変
異酵母の方がより分岐鎖アミノ酸アナログ感受性の強い
ものである可能性が高い。また各分岐鎖アミノ酸アナロ
グの添加濃度は親株として使用する酒類製造用酵母によ
って、多少の加減を要するものである。
【0015】分岐鎖アミノ酸アナログを含む寒天平板最
少培地における、分岐鎖アミノ酸アナログ感受性酵母の
出現頻度を向上させる場合には、ナイスタチン濃縮法
(ネイチャー(Nature),211,206(1966))を用
いる。すなわち、酒類製造用酵母をそのまま又はそれを
変異処理した後、分岐鎖アミノ酸アナログを含まない固
体培地に接種する前にナイスタチン処理を行う。
【0016】具体的には、酒類製造用酵母をそのまま又
はそれを変異処理した後、液体最少培地(Yeast Nitrog
en Base without amino acids(Difco社製)0.67
%,グルコース2%,pH4.5)に−部を接種し、3
0℃で振とう培養する。培養菌体は窒素欠損最少培地
(Yeast Carbon Base(Difco社製)1.17%、pH
5.5)に全量を移植し30℃で窒素飢餓培養する。窒
素飢餓培養菌体は分岐鎖アミノ酸アナログを含む液体最
少培地に一部を接種し、30℃で振とう培養する。この
培養液にナイスタチンを最終濃度で10ppmとなるよ
うに添加し、30℃で振とうしながら、ナイスタチン処
理を行う。
【0017】すなわち、ナイスタチン処理を行う液体最
少培地に含まれる分岐鎖アミノ酸アナログの濃度は、わ
ずかな増殖遅延が認められる程度に設定しておき、その
濃度において増殖の早いものをナイスタチンで淘汰する
ことにより分岐鎖アミノ酸アナログ感受性株を濃縮して
いくものである。日本醸造協会清酒用7号酵母を用いる
場合の各分岐鎖アミノ酸アナログの添加濃度は、DL一
プロパルジルグリシンが100〜250μM、L−α−
アミノーn一酪酸が100〜1000mM、4−アザー
DL−ロイシンが1〜10mM、5,5,5−トリフル
オローDL−ロイシンが100〜250μM、O−メチ
ルーL−トレオニンが5〜50mM、L−イソロイシン
ヒドロキサメートが10〜100mMを目安とする。分
岐鎖アミノ酸アナログの添加濃度は親株として使用する
酒類製造用酵母によって、多少の加減を要するものであ
る。
【0018】次に、これら分岐鎖アミノ酸アナログ感受
性変異酵母を液体培地に接種し、適宜培養した後、培養
液上清中のトータル・ダイアセチルを定量することによ
り、目的とする分岐鎖アミノ酸アナログ感受性であり、
且つトータル・ダイアセチル低蓄積性の変異酵母が取得
できる。
【0019】このようにして得られるトータル・ダイア
セチル低蓄積性酵母としては、サッカロマイセス・セレ
ビシエ(Saccharomyces cerevisiae)MY−2142株
を例示する。この変異酵母は日本醸造協会清酒用7号酵
母を親株として、エチルメタンサルフォネートによる突
然変異処理により得られたプロパルジルグリシン感受性
変異株である。MY−2142株は工業技術院生命工学
工業技術研究所に受託番号FERM P− 18122
として寄託してある。
【0020】この分離・育種方法によって得られるトー
タル・ダイアセチル低蓄積性酵母は、清酒、ビール、ワ
インを含む各種酒類の一般的製造方法に用いることが可
能である。とりわけ、ダイアセチル臭の発生が散見され
る低アルコール濃度清酒の製造にトータル・ダイアセチ
ル低蓄積性酵母を用いることで、ダイアセチル臭の発生
を容易に防ぐことが可能となるばかりでなく、低アルコ
ール濃度清酒の品質を容易に多様化することができる。
【0021】
【実施例1】日本醸造協会清酒用7号酵母をYPD培地
(酵母エキス1%、ペプトン2%、グルコース2%)1
0mlに植菌し、30℃で24時間振とう培養した後、
無菌的に集菌及び滅菌水洗浄した。この変異処理前洗浄
菌体を0.2Mリン酸緩衝液(pH8.0)に懸濁し、
菌濃度を1.0×108 cells/mlに調製した。リン
酸緩衝液菌体懸濁液2mlに40%グルコース水溶液
0.5ml、0.2Mリン酸緩衝液(pH8.0)7.
5ml、エチルメタンサルフォネート0.3mlを加
え、30℃で45分間緩やかに振とうしながら変異処理
を行った。変異処理後の菌体をチオ硫酸ナトリウム水溶
液10mlで1回と滅菌水10mlで2回洗浄した後、
最少液体培地10mlに懸濁した。   
   
【0022】液体最少培地菌体懸濁液0.2mlを液体
最少培地9.8mlに加え、30℃で24時間振とう培
養した後、無菌的に集菌及び滅菌水洗浄した。変異処理
後洗浄菌体を窒素欠損最少培地10mlに懸濁し、30
℃で6時間窒素飢餓培養した。窒素飢餓培養菌体を無菌
的に集菌及び滅菌水洗浄した後、DL−プロパルジルグ
リシン250μMを含む液体最少培地に懸濁し、菌濃度
を1.0×107 cells/mlに調製した。DL−プロ
パルジルグリシン含有液体最少培地菌体懸濁液9mlを
30℃で4時間振とう培養した後、100ppmナイス
タチン溶液(1,000ppmのナイスタチンを含む9
5%エタノール溶液を滅菌水で10倍に希釈したもの)
1ml添加して、さらに30℃で1時間振とうしなが
ら、ナイスタチン処理を行った。このDL−プロパルジ
ルグリシン含有液体最少培地培養とナイスタチン処理を
合計3回繰り返した。
【0023】3回目のナイスタチン処理を終えた菌体を
無菌的に集菌及び滅菌水洗浄した後、滅菌水で適宜希釈
してから寒天平板最少培地に塗沫し、30℃で2日培養
したものをマスター・プレートとした。マスター・プレ
ート上のコロニーを寒天平板最少培地と10μM DL
−プロパルジルグリシン含有寒天平板最少培地にレプリ
カし、30℃で3日間培養した。寒天平板最少培地にお
いては親株並みの増殖を示すが、10μM DL一プロ
パルジルグリシン含有寒天平板最少培地においては増殖
のできないもの、及び増殖の極端に弱いものを一次選抜
対象とした。一次選抜対象株を集めたマスター・プレー
トを作成し、寒天平板最少培地と5μMDL−プロパル
ジルグリシン含有寒天平板最少培地にレプリカし、30
℃で2日間培養した。
【0024】寒天平板最少培地においては親株並みの増
殖を示すが、5μM DL−プロパルジルグリシン含有
寒天平板最少培地においては増殖のできないもの、及び
増殖の極端に弱いものを二次選抜対象とした。二次選抜
対象株を集めたマスター・プレートを作成し、寒天平板
最少培地と5μM DL−プロパルジルグリシン含有寒
天平板最少培地にレプリカし、30℃で3日間培養し
た。寒天平板最少培地においては親株並みの増殖を示す
が、5μM DL−プロパルジルグリシン含有寒天平板
最少培地においては増殖のできないもの、及び増殖の極
端に弱いものを三次選抜対象とした。
【0025】次に三次選抜対象株をYPD培地にて30
℃で2日間振とう培養した後、無菌的に集菌及び滅菌水
洗浄した菌体を3%カザミノ酸(Difco社製)含有液体
最少培地(pH4.5)40mlに初発菌濃度1.0×
107 cells/mlになるように加え、20℃で3日間静置
培養した。この培養上清液中のトータル・ダイアセチル
濃度を蒸留法(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ソ
サイアティ・オブ・ブリューイング・ケミスツ(Journa
1of the American Society of Brewing Chemists),
,139(1978))により測定した。ここで親株に比
べ、安定したトータル・ダイアセチル低蓄積性が認めら
れたMY−2142株を得た。この変異株は工業技術院
生命工学工業技術研究所に受託番号 FERM P−
18122として寄託してある。この時の結果を第1表
に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】またMY−2142株の5μM DL−プ
ロパルジルグリシン含有寒天平板最少培地における増殖
阻害が、バリン添加によって解除されたことから、MY
−2142株におけるプロパルジルグリシン感受性がバ
リン・アナログとしてのプロパルジルグリシンによるも
のであることが確認された。この結果を第2表に示す。
【0029】
【実施例2】MY−2142株及び親株である日本醸造
協会清酒用7号酵母を用いて、第3表に示す仕込配合で
清酒を製造した。高温糖化酒母を製造し、もろみの仕込
温度を初添14℃、仲添10℃、留添8℃とし、最高品
温を14℃として発酵させた。このもろみにおける各ア
ルコール度数帯における成分を第4表に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】本発明者らは市販低アルコール濃度清酒に
おけるトータル・ダイアセチル濃度の調査(宮城県工業
技術センター研究報告,28,74(1997))を行い、そ
の結果において低アルコール濃度清酒におけるダイアセ
チル臭に係るトータル・ダイアセチルの認知閾値を0.
5ppm、ダイアセチル臭の発生を予防するトータル・
ダイアセチルの管理目標値を0.2ppmと示した。M
Y−2142株は発酵期間を通してトータル・ダイアセ
チル濃度が0.20ppm以下であり、安定したトータ
ル・ダイアセチル低蓄積性が認められた。このことか
ら、従来は困難であった発酵中のもろみを任意の時期に
上槽することが可能となり、例えば第4表に示すよう
に、多様な品質の低アルコール濃度清酒を従来の一般的
な製造方法からも得られるようになつた。
【0033】
【実施例3】実施例2と同じ仕込配合で、仕込温度及び
発酵温度を変えて清酒を製造した。高温糖化酒母を製造
し、もろみの仕込温度を初添12℃、仲添8℃、留添6
℃とし、最高品温を13℃として発酵させた。このもろ
みにおける各アルコール度数帯における成分を第5表に
示す。MY−2142株は発酵期間を通してトータル・
ダイアセチル濃度が0.20ppm以下であり、実施例
2と同様に安定したトータル・ダイアセチル低蓄積性が
認められた。このことから、従来は困難であった発酵中
のもろみを任意の時期に上槽することが可能となり、例
えば第5表に示すように、さらに多様な品質の低アルコ
ール濃度清酒を従来の一般的な製造方法からも得られる
ようになった。
【0034】
【表5】
【0035】実施例2及び実施例3に示した発酵温度の
異なるいずれのもろみにおいてもMY−2142株はト
ータル・ダイアセチル濃度を低く抑えたことから、MY
−2142株が清酒製造におけるダイアセチル臭の発生
防止に役立つのみでなく、低アルコール濃度清酒の製造
管理を容易なものとし、また低アルコール濃度清酒の品
質の多様化に貢献し得ることが確認された。
【0036】
【発明の効果】本発明の変異酵母を使用すれば、酒類製
造においてダイアセチル臭の発生を容易に抑えることが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:865) C12R 1:865 (C12N 1/02 C12R 1:865) (72)発明者 橋本 建哉 宮城県仙台市泉区明通2丁目2番地 宮城 県産業技術総合センター内 (72)発明者 伊藤 謙治 宮城県仙台市青葉区上杉2丁目3番1号 宮城県酒造協同組合内 (72)発明者 菅澤 聡 宮城県塩釜市本町2番19号 株式会社佐浦 内 (72)発明者 関東 宣道 宮城県加美郡中新田町字西町88−1 株式 会社田中酒造店内 Fターム(参考) 4B065 AA80X AC14 AC20 BA18 BB12 BC03 CA09 CA42

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分岐鎖アミノ酸類のアナログ(構造類似
    体)に対する感受性を有し、且つトータル・ダイアセチ
    ル(ビシナルジケトン類及びその前駆物質であるα−ア
    セトハイドロキシ酸類の総称)低蓄積性の清酒酵母、ビ
    ール酵母、ワイン酵母を含む酒類製造用酵母に属する新
    規変異酵母。
  2. 【請求項2】酒類製造用酵母を変異処理し、プロパルジ
    ルグリシン又はα−アミノ酪酸又は4−アザロイシン又
    は5,5,5−トリフルオロロイシン又はO−メチルト
    レオニン又はイソロイシンヒドロキサメートを含む培地
    で、親として用いた変異処理前の酵母に比して、増殖の
    抑制或いは遅延が見られる分岐鎖アミノ酸アナログ感受
    性変異株を分離し、更に感受性変異株からトータル・ダ
    イアセチル低蓄積性酵母を分離することを特徴とする新
    規変異酵母の育種方法。
  3. 【請求項3】サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharo
    myces cerevisiae)に属する清酒酵母を変異処理し、プ
    ロパルジルグリシン感受性を有し、且つトータル・ダイ
    アセチル低蓄積性であることを特徴とする変異酵母MY
    −2142。
  4. 【請求項4】請求項1或いは請求項3記載の新規変異酵
    母を用いることを特傲とする酒類の製造方法。
JP2001100845A 2001-03-30 2001-03-30 新規変異酵母およびその用途 Expired - Lifetime JP3972123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100845A JP3972123B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 新規変異酵母およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100845A JP3972123B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 新規変異酵母およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291465A true JP2002291465A (ja) 2002-10-08
JP3972123B2 JP3972123B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18954244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100845A Expired - Lifetime JP3972123B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 新規変異酵母およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097088A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Suntory Limited Gene encoding protein with vicinal diketone or diacetyl-reducing activity and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097088A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Suntory Limited Gene encoding protein with vicinal diketone or diacetyl-reducing activity and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972123B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1910278B (zh) 生产1,2-丙二醇的进化微生物
Su et al. The use of lactic acid-producing, malic acid-producing, or malic acid-degrading yeast strains for acidity adjustment in the wine industry
US20160160250A1 (en) Hyphomicrobium sp. microorganism and method of producing pyrroloquinoline quinone using the same
Montiel-González et al. Invertase production on solid-state fermentation by Aspergillus niger strains improved by parasexual recombination
JP3061809B2 (ja) 微生物のリボフラビン生産株、選択方法及び発酵方法
JP2002291465A (ja) 新規変異酵母およびその用途
JP2004215644A (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
KR101777555B1 (ko) 사카로미세스 세레비지애 n9를 이용한 증류식 소주 및 이의 제조 방법
JP6582275B2 (ja) カプロン酸低生成酵母
Nechita et al. Assessment of the technological performance of some Saccharomyces and non-Saccharomyces indigenous yeast strains
JPH0746982B2 (ja) 変異酵母の培養法
JP3094107B1 (ja) 高アルコール耐性酵母の育種法
JP6587087B2 (ja) Fas2タンパク質,fas2遺伝子及びカプリル酸高生産性酵母
JPH0889236A (ja) 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
JP2006000025A (ja) 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法
JP3176868B2 (ja) 酢酸イソアミル高生産酵母の取得方法
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP2020137508A (ja) 新規変異酵母のスクリーニング方法とその酵母及びその用途
JP5807896B2 (ja) 有機酸組成の優れた自然変異株清酒酵母分離法
JP3026200B2 (ja) 高濃度アルコール含有もろみを製造する酵母の育種法
JP3069689B2 (ja) 発酵速度を増大させた酵母の育種
JP3321597B2 (ja) 多酸・低アミノ酸酒類製造用酵母の育種
JP2001269165A (ja) 香気生成バランスのよい酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法
JP2003250523A (ja) エタノール生産性および酢酸イソアミル生産性に優れた酵母の育種方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3972123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term