JP2002289846A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002289846A
JP2002289846A JP2001093033A JP2001093033A JP2002289846A JP 2002289846 A JP2002289846 A JP 2002289846A JP 2001093033 A JP2001093033 A JP 2001093033A JP 2001093033 A JP2001093033 A JP 2001093033A JP 2002289846 A JP2002289846 A JP 2002289846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffusion
forming
nitrogen
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093033A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Kashiwagi
章秀 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001093033A priority Critical patent/JP2002289846A/ja
Publication of JP2002289846A publication Critical patent/JP2002289846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲート電極中に導入された導電性不純物の半導
体基板への突き抜けを抑止しつつ、当該導電性不純物の
突き抜けを抑止するための窒素の半導体基板への拡散を
も抑止してトランジスタ特性の劣化を抑制することがで
きる半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】導電性不純物を含有するゲート電極10
a,10bを有する半導体装置であって、半導体基板2
に形成されたゲート絶縁膜6と、ゲート絶縁膜6上に形
成され、ゲート絶縁膜6および半導体基板2への導電性
不純物の拡散を抑止する窒素を含有する拡散抑止膜7
と、拡散抑止膜7上に形成され、導電性不純物を含有す
るゲート電極10a,10bと、半導体基板2に形成さ
れたソース領域およびドレイン領域13,14とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、n型ある
いはp型の不純物を含有するゲート電極を有する半導体
装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】nMOS(Metal Oxide Semiconductor)
トランジスタとpMOSトランジスタ両方で形成するC
MOS(Complementary MOS)トランジスタは、低消費電
力、高速という特徴を有するため、メモリやロジックを
はじめ多くのLSIを構成する基本回路構成として広く
用いられている。
【0003】MOSトランジスタの製造においては、ゲ
ート絶縁膜を半導体基板上に形成し、ゲート絶縁膜上に
ゲート電極を形成する必要がある。従来より、ゲート絶
縁膜としては、酸化シリコンが、また、ゲート電極とし
ては、リンやボロン等の不純物を含有する多結晶シリコ
ンが用いられてきている。
【0004】一般に、ゲート絶縁膜としての酸化シリコ
ン膜の形成方法は、シリコン半導体基板を高温雰囲気に
おいて乾燥酸素または、水素ガスの燃焼によって発生す
る水蒸気ガスと反応させることによって形成する方法、
すなわち熱酸化法が用いられている。一方、ゲート電極
の形成方法は、リンまたは砒素等を含む多結晶シリコン
をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、ゲ
ート絶縁膜上に堆積する方法が一般的であるが、特に最
小線幅0.25μm世代以降のCMOSトランジスタに
おいては、ゲートの構造がそれまでの0.5μm世代の
構造と大きく異なってきている。
【0005】すなわち、それまでCMOSトランジスタ
を構成するnMOSトランジスタおよびpMOSトラン
ジスタ共にn+ ドープポリシリコンをゲート電極として
用いる構造から、pMOSトランジスタにはp+ ドープ
ポリシリコンを、nMOSトランジスタにはn+ ドープ
ポリシリコンをゲート電極として用いる構造に変化して
いる。
【0006】これは、pMOSトランジスタにおいて短
チャネル効果を抑制するため、それまでの埋め込みチャ
ネル構造から表面チャネル構造に変えることを目的とし
ている。
【0007】ところで、上記の構造において、pMOS
トランジスタ側のゲート電極には、p型不純物としてボ
ロン(B)がイオン注入等により導入される。ポリシリ
コン中のボロンは、nMOSトランジスタ側のゲート電
極に導入されるリン(P)と異なり、熱的に安定ではな
く、導入後のデバイス製造プロセスにおける活性化アニ
ール等の熱処理を受けてゲート電極中を拡散する。
【0008】0.25μm世代以降において、ゲート絶
縁膜は、3〜5nmと薄いので、場合によっては前記の
ボロンはゲート絶縁膜である酸化シリコン中に拡散し、
さらにはシリコン基板に達することがある。本願明細書
においてこれをボロンの突き抜けと称する。
【0009】シリコン基板に達したボロンは、チャネル
形成領域の不純物濃度を変えるため、トランジスタのし
きい値電圧を変動させ、またチャネルのキャリアに対し
て散乱因子として作用し、トランジスタの能力低下を招
く。
【0010】従って、ボロンの突き抜けを抑制、防止す
る必要があり、近年のCMOSトランジスタにおいて、
ボロンドープのp+ ゲート電極を用いているものの中に
は、ゲート絶縁膜として従来の酸化シリコン膜でなく、
これを窒化した酸化窒化シリコン(SiON)膜を用い
ているものがある。
【0011】酸化窒化シリコン膜は、一般的には、一酸
化窒素(NO)や酸化二窒素(N2O)またはアンモニ
ア(NH3 )等の窒素を含む反応性の高いガス中で、酸
化シリコン膜を熱処理することで形成するが、NOやN
2 Oガスでシリコン基板を直接熱処理して形成すること
もある。熱処理により膜中に導入された窒素は、酸化シ
リコン膜とシリコン基板との界面に濃度ピークを持ち、
膜中全体に存在する。この窒素の存在によりボロンのシ
リコン基板への突き抜けが抑えられ、上述したトランジ
スタ特性の劣化を防止することができている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述したよう
に酸化窒化シリコン膜中において、窒素は酸化シリコン
膜とシリコン基板の界面に濃度ピークを有するが、導入
された窒素の一部は、シリコン基板表層部分にも拡散に
より存在している。
【0013】しかしながら、このシリコン基板中の窒素
は、しきい値電圧を変化させ、またキャリアの散乱因子
としても作用するので、突き抜けのボロンと同様、好ま
しい存在ではない。窒素はボロンと異なり、その導入量
や面内分布を制御することが可能であることから、プロ
セスで受ける程度に応じて導入する窒素濃度を低減さ
せ、トランジスタ能力を維持しているが、シリコン基板
への拡散をゼロにすることはできない。
【0014】また、しきい値電圧やトランジスタ能力
(Ids)への影響を抑えられても、膜中、特にシリコ
ン基板との界面に存在する窒素が起因してNBTI(Ne
gativeBias Temperature Instability)と称されるトラ
ンジスタの特性劣化が新たに指摘されている(Digest o
f Technical Papers “ 2000 Symposium on VLSI Techn
ology " P.92 N. Kimizuka et.al “ NBTI enhancement
by nitrogen incorporation into ultrathin gate oxi
de for 0.10-μm gate CMOS generation.") 。NBTI
とは、pMOSトランジスタにおいてゲート電極に負電
圧を印加して使用する場合におけるトランジスタ特性の
劣化の問題をいう。
【0015】従って、ゲート電極中に導入されたボロン
のシリコン基板への突き抜けを防止することはもとよ
り、当該ボロンの突き抜けを防止するための窒素のシリ
コン基板への拡散をも防止する必要があることから、窒
素の濃度と分布の制御が微細化するCMOS製造プロセ
スにおける課題の一つになっている。
【0016】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、ゲート電極中に導入された導
電性不純物の半導体基板への突き抜けを抑止しつつ、当
該導電性不純物の突き抜けを抑止するための窒素の半導
体基板への拡散をも抑止してトランジスタ特性の劣化を
抑制することができる半導体装置およびその製造方法を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、導電性不純物を
含有するゲート電極を有する半導体装置の製造方法であ
って、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に拡散抑止膜用層を形成する工程
と、前記拡散抑止膜用層に窒素を導入して、前記ゲート
絶縁膜および前記半導体基板への前記導電性不純物の拡
散を抑止する拡散抑止膜を形成する工程と、前記拡散抑
止膜上に前記導電性不純物を含有する前記ゲート電極を
形成する工程と、前記半導体基板に、ソース領域および
ドレイン領域を形成する工程とを有する。
【0018】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体装置の製造方法は、活性領域として区分された
第1および第2領域における半導体基板に異なる導電型
不純物を含有するゲート電極を有する半導体装置の製造
方法であって、前記第1および第2領域の前記半導体基
板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1および
第2領域の前記ゲート絶縁膜上に拡散抑止膜用層を形成
する工程と、前記第1および第2領域の前記拡散抑止膜
用層に窒素を導入して、前記ゲート絶縁膜および前記半
導体基板への前記導電型不純物の拡散を抑止する拡散抑
止膜を形成する工程と、前記第1および第2領域の前記
拡散抑止膜上に、それぞれ異なる導電型不純物を含有す
るゲート電極を形成する工程と、前記第1および第2領
域の前記半導体基板に、それぞれソース領域およびドレ
イン領域を形成する工程とを有する。
【0019】上記の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、ゲート絶縁膜上に、拡散抑止膜用層を形成し、拡
散抑止膜用層に窒素を導入して、ゲート絶縁膜および半
導体基板への導電性不純物の拡散を抑止する拡散抑止膜
を形成することから、窒素の濃度ピークをゲート電極と
ゲート絶縁膜の界面に移動することができ、窒素の濃度
ピークがゲート絶縁膜と半導体基板との界面に存在する
従来に比して、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面に存
在する窒素濃度が大幅に低減される。
【0020】前記拡散抑止膜用層を形成する工程におい
て、少なくとも非晶質シリコン、多結晶シリコン、シリ
コンとゲルマニウムの混晶のいずれかを含む前記拡散抑
止膜用層を形成する。シリコンは、酸化シリコンに比し
て窒素を導入しやすいことから、これらの材料を採用す
ることで、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜に窒素を
導入するのに比して、同一の条件でより高濃度に窒素が
導入される。
【0021】前記拡散抑止膜を形成する工程において、
窒素雰囲気中で熱処理を行うことにより前記拡散抑止膜
用層に窒素を導入して拡散抑止膜を形成する。これによ
り、拡散抑止膜に窒素が導入される。
【0022】前記拡散抑止膜を形成する工程において、
窒素のプラズマを用いて前記拡散抑止膜用層に窒素を導
入して拡散抑止膜を形成する。プラズマによる窒化は、
300〜500℃の低温で実行できることから、熱窒化
処理に比して熱による窒素の半導体基板への拡散が抑止
される。
【0023】前記ゲート絶縁膜を形成する工程におい
て、酸化シリコンを含むゲート絶縁膜を形成する。ある
いは、前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、酸化
シリコンを含む膜を形成し、前記半導体基板との界面に
存在する窒素の濃度が0.1%以上1%以下になるよう
当該酸化シリコンを含む膜に窒素を導入する。酸化シリ
コン膜中に導入された窒素は、信頼性を向上させる働き
を有することや、窒化シリコン膜の誘電率が酸化シリコ
ン膜の誘電率よりも大きいこと等を考慮すると、ゲート
絶縁膜は、酸化シリコン膜の他に酸化窒化シリコン膜、
窒化シリコン膜、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との
積層構造であってもよい。ただし、酸化窒化シリコン膜
を用いる場合は、上述したトランジスタ特性の劣化を生
じないように濃度や分布を制御する必要がある。
【0024】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体装置は、導電性不純物を含有するゲート電極
を有する半導体装置であって、チャネル形成領域を有す
る半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲー
ト絶縁膜上に形成され、前記ゲート絶縁膜および前記半
導体基板への前記導電性不純物の拡散を抑止する窒素を
含有する拡散抑止膜と、前記拡散抑止膜上に形成され、
前記導電性不純物を含有する前記ゲート電極と、前記半
導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域と
を有する。
【0025】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体装置は、活性領域として区分された第1および
第2領域における半導体基板に異なる導電型不純物を含
有するゲート電極を有する半導体装置であって、前記第
1および第2領域の前記半導体基板上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記第1および第2領域の前記ゲート絶縁
膜上に形成され、前記ゲート絶縁膜および前記半導体基
板への前記導電型不純物の拡散を抑止する窒素を含有す
る拡散抑止膜と、前記第1および第2領域の前記拡散抑
止膜上に形成され、それぞれ異なる導電型不純物を含有
するゲート電極と、前記第1および第2領域の前記半導
体基板にそれぞれ形成されたソース領域およびドレイン
領域とを有する。
【0026】上記の本発明の半導体装置によれば、ゲー
ト絶縁膜とゲート電極との間に、ゲート絶縁膜への導電
性不純物の拡散を抑止する窒素を含有する拡散抑止膜が
形成されていることから、窒素の濃度ピークがゲート電
極とゲート絶縁膜の界面にあり、窒素の濃度ピークがゲ
ート絶縁膜と半導体基板との界面に存在する従来に比し
て、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面に存在する窒素
濃度が大幅に低減される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置の実
施の形態について、図面を参照して説明する。
【0028】第1実施形態 図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
この半導体装置1は、nチャネルを有するMOSトラン
ジスタ(以下、nMOSトランジスタという)と、pチ
ャネルを有するMOSトランジスタ(以下、pMOSト
ランジスタという)を有するCMOSトランジスタであ
る。
【0029】図1において、シリコンウエハ等の半導体
基板2内の表面側に、MOSトランジスタの能動領域と
して、互いに導電型が異なるnウエル3及びpウエル4
が、形成されている。なお、ウエル構造は、図示のもの
に限定されず、pウエル又はnウエルの一方のみを逆導
電型の基板内表面に形成してもよいし、一方のウエル内
に他方のウエルを形成してもよい。半導体基板2表面側
には、各トランジスタ間の電気的な分離、即ち素子分離
を達成するためのフィールド絶縁膜5が形成されてい
る。上記のnウエル3、pウエル4およびフィールド絶
縁膜5により、半導体基板2は、pMOSトランジスタ
を形成する第1領域Ar1と、nMOSトランジスタを
形成する第2領域Ar2とにより区分されている。
【0030】第1および第2領域Ar1,Ar2におけ
るフィールド絶縁膜5に覆われていない各ウエル3,4
の表面上に、例えば1.5nm程度の膜厚の酸化シリコ
ンからなるゲート絶縁膜6が形成されており、当該ゲー
ト絶縁膜6上に、膜厚が2nm程度の窒化シリコン膜
(拡散抑止膜)7が形成されている。
【0031】第1領域Ar1の窒化シリコン膜7上に
は、膜厚が150nm程度の多結晶シリコン(ポリシリ
コン)または非晶質シリコン(アモルファスシリコン)
からなり、例えば、ホウ素(B)等のp型不純物を含有
するp型シリコン層8aが形成されている。
【0032】第2領域Ar2の窒化シリコン膜7上に
は、膜厚が150nm程度の多結晶シリコン(ポリシリ
コン)または非晶質シリコン(アモルファスシリコン)
からなり、例えば砒素(As)またはリン(P)等のn
型不純物を含有するn型シリコン層8bが形成されてい
る。
【0033】第1および第2領域Ar1,Ar2のシリ
コン層8a,8b上には、それぞれ低抵抗化層として、
例えば膜厚が100nm程度のWSix等からなる金属
シリサイド層9が形成されている。第1領域Ar1にお
いて、p型シリコン層8aと金属シリサイド層9とか
ら、pMOSトランジスタのゲート電極となる第1ゲー
ト電極10aが構成されている。また、第2領域Ar2
において、n型シリコン層8bと金属シリサイド層9と
から、nMOSトランジスタのゲート電極となる第2ゲ
ート電極10bが構成されている。
【0034】第1および第2領域Ar1,Ar2の各ゲ
ート電極10a,10b上に、オフセット絶縁膜11が
形成されている。また、第1および第2領域Ar1,A
r2のオフセット絶縁膜11、ゲート電極10a,10
b、窒化シリコン膜7、ゲート絶縁膜6の両側面に、サ
イドウォール絶縁膜12が形成されている。
【0035】第1領域Ar1のサイドウォール絶縁膜1
2直下からフィールド絶縁膜5にかけてのnウエル3内
表面に、LDD構造のp型ソース・ドレイン不純物領域
13が形成されている。第1領域Ar1のpMOSトラ
ンジスタのp型ソース・ドレイン不純物領域13は、サ
イドウォール絶縁膜12直下でp型不純物が比較的浅く
低濃度に導入されたp型LDD領域13aと、サイドウ
ォール絶縁膜12より外側でp型不純物が比較的深くま
で高濃度に導入されたp+ 不純物領域13bにより構成
されている。
【0036】第2領域Ar2のサイドウォール絶縁膜1
2直下からフィールド絶縁膜5にかけてのpウエル4内
表面に、LDD構造のn型ソース・ドレイン不純物領域
14が形成されている。第2領域Ar2のnMOSトラ
ンジスタのn型ソース・ドレイン不純物領域14は、サ
イドウォール絶縁膜12直下でn型不純物が比較的浅く
低濃度に導入されたnLDD領域14aと、サイドウォ
ール絶縁膜12より外側でn型不純物が比較的深くまで
高濃度に導入されたn+ 不純物領域14bにより構成さ
れている。
【0037】第1領域Ar1のp型ソース・ドレイン不
純物領域13間のnウエル3部分に、pMOSトランジ
スタのpチャネルが形成され、第2領域Ar2のn型ソ
ース・ドレイン不純物領域14間のpウエル4部分に、
nMOSトランジスタのnチャネルが形成される。
【0038】なお、図示を省略したが、このpMOSト
ランジスタおよびnMOSトランジスタ上に、pMOS
トランジスタまたはnMOSトランジスタと電気的な接
続を行うためのコンタクト孔を有する層間絶縁膜が堆積
されており、その上に、コンタクト孔を介して各MOS
トランジスタに電気的に接続された配線層が設けられて
いる。また、必要に応じて2層目以降の配線層が単層、
または層間絶縁層を介した複数の層で積層されている。
【0039】本実施形態に係る半導体装置1では、第1
および第2領域Ar1,Ar2におけるゲート絶縁膜6
とゲート電極10a,10bとの間に、窒化シリコン膜
7を有していることから、第1領域Ar1のpMOSト
ランジスタにおいて、シリコン層8a内のボロンの半導
体基板2への突き抜けを抑止できる。また、ボロンの突
き抜けを抑止するための窒素を含有する窒化シリコン膜
7をゲート絶縁膜6上に形成していることから、窒素の
濃度ピークがゲート電極10a,10bとゲート絶縁膜
6の界面に存在し、窒素の濃度ピークがゲート絶縁膜6
と半導体基板2との界面に存在する従来に比して、ゲー
ト絶縁膜6と半導体基板2との界面に存在する窒素濃度
を大幅に低減させることができる。従って、ゲート電極
にボロンを含むpMOSトランジスタにおいて、ボロン
の熱拡散による半導体基板2への突き抜けを抑制しつ
つ、ボロンの突き抜けを抑制するための窒素の半導体基
板2への拡散をも抑制してNBTIによるトランジスタ
特性の劣化を抑制できる。
【0040】次に、上記の本実施形態に係る半導体装置
の製造方法について説明する。図2〜図12は、本実施
形態に係る半導体装置の各製造過程における断面図であ
る。
【0041】図2に示すように、例えばシリコンウエハ
等の半導体基板2を準備し、フィールド絶縁膜5を、例
えばLOCOS法により形成する。LOCOS法でフィ
ールド絶縁膜5を形成するためには、たとえば、酸化シ
リコンからなるパッド酸化膜と窒化シリコンからなる酸
化阻止膜とを順に積層し、この積層膜について所定のパ
ターンニングを行った後、フィールド絶縁膜形成用の熱
酸化(LOCOS酸化)を行う。LOCOS酸化は、例
えば950℃のウエット酸化により行う。その後、必要
に応じてチャネルストップ用のイオン注入を行う。
【0042】次に、nウエル3およびpウエル4を形成
する。具体的には、第1領域Ar1で開口し、例えばフ
ォトレジストまたは酸化シリコン等からなるマスクパタ
ーンを形成し、これをマスクとし、またフィールド絶縁
膜5を自己整合マスクとしてn型の不純物をイオン注入
することにより、nウエル3を形成する。また、同様な
方法によって、第2領域Ar2の半導体基板2にp型の
不純物をイオン注入することにより、pウエル4を形成
する。このnウエル3とpウエル4の不純物濃度は、そ
れぞれ後で形成されるpMOSトランジスタまたはnM
OSトランジスタのしきい値Vthが所定の値に得られる
ように決められる。なお、このフィールド絶縁膜5の形
成の前にnウエル3とpウエル4の形成を行ってもよ
い。LOCOS酸化でウエル濃度が変化するような場合
には、MOSトランジスタのしきい値Vth調整のための
イオン注入を行ってもよい。また、必要に応じて、nウ
エル3とpウエル4の形成後にMOSトランジスタのパ
ンチスルー阻止を目的とした埋め込み不純物領域の形成
を行ってもよい。
【0043】次に、図3に示すように、フィールド絶縁
膜5で覆われていない各ウエル3,4表面に、例えば膜
厚が1.5nm程度の酸化シリコン膜を成膜し、ゲート
絶縁膜6を形成する。このときの酸化は、例えばパイロ
ジェニック酸化により行う。反応ガスとして水素(H
2 )ガスと酸素(O2 )ガスを炉外部で燃焼して水蒸気
を生成し、これを酸化炉内に導入して水蒸気雰囲気下で
800℃の設定温度でウエハ加熱を行う。
【0044】次に、図4に示すように、ゲート絶縁膜1
0上に、例えば、CVD(ChemicalVapor Deposition)
法により、膜厚が2nm程度のポリシリコンからなる薄
膜シリコン層7aを形成する。このCVD条件は、例え
ば、成膜温度が600℃、成膜圧力が200mTor
r、供給ガスとしてはSiH4 ガスを100SCCM
で、N2 ガスを500SCCMで炉内に供給することに
より行う。なお、薄膜シリコン層7aとしてアモルファ
スシリコンを形成する場合には、上記の条件において成
膜温度を550℃程度にすればよい。
【0045】次に、図5に示すように、薄膜シリコン層
7aを熱窒化処理して窒化シリコン膜7を形成する。こ
の熱窒化処理は、例えば、温度が850℃の炉内にNO
ガスを1.0SLMの流量で供給して、当該状態を5分
間維持することにより行う。
【0046】次に、図6に示すように、減圧CVDによ
り、ポリシリコンからなるシリコン層8を、例えば15
0nmほど全面に堆積する。このときの減圧CVDは、
例えば、成膜温度が600℃、成膜圧力が200mTo
rr、供給ガスとしてはSiH4 ガスを100SCCM
で、N2 ガスを500SCCMで炉内に供給することに
より行う。なお、シリコン層8としてアモルファスシリ
コンを形成する場合には、上記の条件において成膜温度
を550℃程度にすればよい。
【0047】次に、図7に示すように、第2領域Ar2
のnMOSトランジスタ側シリコン層8部分に選択的に
n型不純物を導入し、n型シリコン層8bを形成する。
すなわち、nMOSトランジスタ形成領域で開口するフ
ォトレジストパターンR1を形成し、これをマスクとし
てn型不純物イオン、例えばリンイオン(P+ )をイオ
ン注入する。このときのイオン注入は、エネルギーが2
0KeV程度、ドーズ量が1×1015〜5×1015atom
s /cm2 程度で行う。
【0048】次に、図8に示すように、第1領域Ar1
のpMOSトランジスタ側シリコン層8部分に選択的に
p型不純物を導入し、p型シリコン層8aを形成する。
すなわち、pMOSトランジスタ形成領域で開口するフ
ォトレジストパターンR2を形成し、これをマスクとし
てp型不純物イオン、例えば、ホウ素イオン(B+ )ま
たはフッ化ホウ素イオン(BF2 + )をイオン注入す
る。このイオン注入は、エネルギーが20KeV程度、
ドーズ量が1×1015〜5×1015atoms /cm 2 程度
で行う。レジストパターンR2を除去後、導入不純物の
活性化アニーリングを行う。このアニーリングは、例え
ば窒素雰囲気中で800℃、10分程度行う。これによ
り、特にPおよびBがシリコン層8内で十分に拡散し、
その濃度が均一化される。
【0049】次に、図9に示すように、WSixからな
る金属シリサイド層9を、例えば100nmほどシリコ
ン層8上の全面に堆積する。このWSixの堆積は、減
圧CVD法またはスパッタリング法により行う。減圧C
VD法による場合は、金属ハロゲン化物(例えば、六フ
ッ化タングステン;WF6 )のガスと、シラン系ガス
(例えば、ジクロルシラン;SiH2 Cl2 )とを原料
ガスとし、堆積温度を例えば580℃に設定して行う。
スパッタリング法による場合は、WSixターゲットを
用いる。
【0050】次に、図10に示すように、金属シリサイ
ド層9上に、CVD法により、例えば酸化シリコンを1
50nm程度堆積して、オフセット絶縁膜11を形成す
る。このときのCVDは、例えば、シラン(SiH4
と酸素(O2 )を原料ガスとし、堆積温度を420℃程
度に設定して行う。
【0051】次に、図11に示すように、オフセット絶
縁膜11上に、フォトレジスト等からなるエッチングマ
スク用のパターンを形成する。このパターンをマスクと
して、例えばRIE(Reactive Ion Etching) により、
オフセット絶縁膜11、金属シリサイド層9、シリコン
層8a,8b、窒化シリコン膜7およびゲート絶縁膜6
を順次、異方性エッチングする。これにより、pMOS
トランジスタおよびnMOSトランジスタのポリサイド
構造のゲート電極10a,10bが形成される。
【0052】次に、図12に示すように、p型LDD領
域13aとn型LDD領域14aを、それぞれゲート電
極両側のウエル3,4内表面に形成する。具体的には、
第1領域Ar1に開口を有するフォトレジストパターン
を形成して、オフセット絶縁膜付きのゲート電極10a
とフィールド絶縁膜5を自己整合マスクとしたイオン注
入により、p型LDD領域13aを形成する。このとき
のイオン注入は、例えば、フッ化ホウ素イオン(BF2
+ )の注入エネルギーが20KeV程度、ドーズ量が2
×1013atoms /cm2 程度で行う。レジストパターン
を除去後、第2領域Ar2に開口を有するレジストパタ
ーンを形成し、イオン注入によりn型LDD領域14a
を形成する。このときのイオン注入は、例えば、砒素イ
オン(As+ )の注入エネルギーが20KeV程度、ド
ーズ量が5×1013atoms /cm2 程度で行う。
【0053】つぎに、例えば150nmの酸化シリコン
膜を成膜し、その全面をエッチバックすることにより、
図1に示すように、サイドウォール絶縁膜12を形成す
る。前記LDD領域13a,14aの形成と同様な方法
によって、第1領域Ar1または第2領域Ar2の一方
側をレジストパターンで保護した状態で、サイドウォー
ル絶縁膜12、オフセット絶縁膜付きのゲート電極10
a,10bおよびフィールド絶縁膜5を自己整合マスク
としたイオン注入により、p+ 不純物領域13bとn+
不純物領域14bをそれぞれ形成する。p+ 不純物領域
13bの形成では、例えば、砒素イオン(As+ )をエ
ネルギーが20KeV程度、ドーズ量が3×1015atom
s /cm2 程度でイオン注入する。n+ 不純物領域14
bの形成では、フッ化ホウ素イオン(BF2 + )を注入
エネルギーが20KeV程度、ドーズ量が3×1015at
oms /cm2 程度でイオン注入する。次いで、例えば1
000℃、10秒間のRTA(Rapid Thermal Annealin
g) により、不純物の活性化を行う。
【0054】その後、層間絶縁層の成膜、コンタクト孔
の形成、配線層の形成等の諸工程を経て、当該半導体装
置1を完成させる。
【0055】本実施形態に係る半導体装置の製造方法で
は、ゲート絶縁膜6に窒素を導入するのではなく、ゲー
ト絶縁膜6上に形成された薄膜シリコン層7aを熱窒化
処理して窒素を導入することにより、窒素の濃度ピーク
がゲート電極とゲート絶縁膜の界面に存在することか
ら、窒素の濃度ピークがゲート絶縁膜6と半導体基板2
との界面に存在する従来に比して、ゲート絶縁膜6と半
導体基板2との界面に存在する窒素濃度を大幅に低減さ
せることができる。ここで、ゲート絶縁膜6上に、CV
D法により窒化シリコン膜を形成する方法も考えられる
が、この場合には、成膜温度が700℃と比較的高いた
め、ゲート絶縁膜膜6への成膜初期時に窒素がゲート絶
縁膜6と半導体基板2への界面へ拡散する恐れがある。
熱窒化処理も比較的高温であるが、本実施形態では、一
度薄膜シリコン層7aをゲート絶縁膜6上に形成してお
き、当該薄膜シリコン層7aに熱窒化処理を施すことか
ら、上記の問題を回避することができる。また、窒化処
理は結合の強さの関係で、酸化シリコンのSi−O結合
に比して、ポリシリコンのSi−Si結合の方が起こり
やすいため、酸化シリコン膜に窒素を導入するよりもシ
リコン結晶を窒化する方が容易であることから、同一の
条件でより高濃度に窒素を導入することができ、ボロン
の突き抜けを抑制することができる。従って、上述した
ように、ボロンの熱拡散による半導体基板2への突き抜
けを抑制しつつ、窒素の半導体基板2への拡散をも抑制
することができる。
【0056】第2実施形態 図13は、本実施形態に係る半導体装置の断面図であ
る。本実施形態に係る半導体装置は、基本的に第1実施
形態と同様であるが、酸化窒化シリコン膜からなるゲー
ト絶縁膜6aを用いる。その他の構成は、第1実施形態
と同様である。
【0057】第1領域Ar1のpMOSトランジスタに
おいては、第1実施形態と同様、NBTIを考慮して、
ゲート絶縁膜6a上に形成された薄膜シリコン層7aを
熱窒化処理して窒素を導入することにより、窒素の濃度
ピークをゲート電極10aとゲート絶縁膜6aの界面に
存在させ、ゲート絶縁膜6aと半導体基板2との界面に
存在する窒素濃度を大幅に低減させる。
【0058】一方、第2領域Ar2のnMOSトランジ
スタにおいては、ゲート絶縁膜と半導体基板2との界面
に窒素を導入することで、トランジスタのホットキャリ
ア耐性が向上することが知られている。
【0059】従って、pMOSトランジスタにおけるボ
ロンの半導体基板2への突き抜けの抑制は、第1実施形
態と同様、高濃度に窒素が導入された窒化シリコン膜7
が担いつつ、本実施形態では上述したnMOSトランジ
スタのホットキャリア耐性を考慮して、ゲート絶縁膜6
aに、第2領域Ar2のnMOSトランジスタのホット
キャリア耐性を向上可能な程度、かつ、第1領域Ar1
のpMOSトランジスタにおいてNBTIによるトラン
ジスタ能力の低下は無視できるほどに小さい濃度の窒素
が導入された酸化窒化シリコン膜を使用する。
【0060】ゲート絶縁膜6aとして酸化窒化シリコン
膜を用いる場合は、上述したように、pMOSトランジ
スタのNBTIによるトランジスタ特性の劣化を生じな
いように窒素濃度や分布を制御する必要がある。すなわ
ち、ゲート絶縁膜6aとして酸化窒化シリコン膜を形成
する場合に、ゲート絶縁膜6aとシリコン基板2との界
面に存在する窒素濃度は、nMOSトランジスタのホッ
トキャリア耐性を向上させるためには、0.1%以上あ
ることが好ましく、また、pMOSトランジスタのNB
TIによるトランジスタの能力の低下を抑制するために
は、1%以下に抑える必要がある。
【0061】上記の本実施形態に係る半導体装置の製造
方法について説明する。図1から図3までの製造工程
は、第1実施形態と同様であるが、本実施形態では、図
3に示す酸化シリコン膜6の形成後、図4に示す薄膜シ
リコン層7aの形成前に図14に示す工程を有する。
【0062】すなわち、図3で示す工程において熱酸化
法により酸化シリコン膜6を形成後、酸化炉内をいった
ん窒素ガスで置換した後、NOガスとN2 ガスを酸化炉
内に導入し、900℃の設定温度で1分間ウエハー加熱
を行うことにより、酸化シリコン膜6を熱窒化処理し、
ゲート絶縁膜としての酸化窒化シリコン膜6aを形成す
る。以降の工程としては、第1実施形態と同様、図4か
ら図12の工程を行うことにより、図13に示す半導体
装置を製造することができる。
【0063】本実施形態に係る半導体装置およびその製
造方法によれば、図14に示すように酸化シリコン膜を
熱窒化処理するため、ゲート絶縁膜6aとシリコン基板
2との界面に、当該熱窒化処理による導入窒素を有する
が、その濃度が0.1%以上1%以下になるように制御
している。従って、第1領域Ar1のpMOSトランジ
スタ側において、第1実施形態の構成に加え、ゲート絶
縁膜6aとして酸化窒化シリコンを使用しているが、酸
化窒化シリコンからなるゲート絶縁膜6aと半導体基板
2との界面に存在する窒素濃度を1%以下に低減させて
おり、窒素の濃度ピークはゲート電極10aとゲート絶
縁膜6aの界面に存在させていることから、NBTIに
よるトランジスタ能力の低下を抑制することができる。
一方、第2領域Ar2のnMOSトランジスタ側におい
ては、ゲート絶縁膜6aとして微量の窒素が導入された
酸化窒化シリコンを使用することで、ゲート絶縁膜6a
と半導体基板2との界面に濃度が0.1%以上1%以下
の窒素が存在することから、ホットキャリア耐性を向上
させることができる。
【0064】第3実施形態 第1実施形態においては、ゲート絶縁膜6上に形成した
薄膜シリコン層7aに熱窒化処理を施すことにより窒素
を導入したが、本実施形態においては、窒素のプラズマ
を用いて窒素を導入する。なお、他のプロセスは第1実
施形態と同様である。なお、ゲート絶縁膜として、第2
実施形態で説明した酸化窒化シリコン膜を使用してもよ
い。
【0065】すなわち、第1実施形態における図5に示
す工程において、ウェーハを400℃に加熱した状態
で、炉内にN2 ガスおよびHeガスを導入し、マイクロ
波パワーを3kW程度とすることにより、窒素のプラズ
マを発生させて、200秒間プラズマ窒化処理すること
により多結晶シリコン層6に窒素を導入する。
【0066】本実施形態によれば、シリコン層6に窒素
を導入する際の処理温度が400℃と第一実施形態にお
ける熱窒化処理に比して低いことから、熱による窒素の
シリコン基板2とゲート絶縁膜6の界面への拡散を、第
1実施形態に比してさらに抑止できる。その結果、第1
実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0067】本発明の半導体装置は、上記の実施形態の
説明に限定されない。本実施形態においては、ゲート絶
縁膜として、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜
を用いたが、窒化シリコン膜の誘電率が酸化シリコン膜
の誘電率よりも大きいこと等を考慮すると、ゲート絶縁
膜絶縁膜は、窒化シリコン膜、窒化シリコン膜と酸化シ
リコン膜との積層構造であってもよい。また、本実施形
態においては、低抵抗化層として金属シリサイド層14
を用いたが、その材質はタングステンシリサイド(WS
ix)に限らず、コバルトシリサイド(CoSi2 )、
ニッケルシリサイド(NiSi)、チタンシリサイド
(TiSi2 )等、高融点金属を硅素化したものであれ
ばよい。さらに、低抵抗化層を用いずにシリコン層のみ
でゲート電極を構成してもよい。
【0068】また、本実施形態においては、薄膜シリコ
ン層7aおよびシリコン層8として、ポリシリコンまた
はアモルファスシリコンを例に説明したが、特にゲート
電極として機能するシリコン層8には、ゲート電極中の
ボロンの活性化率が高い観点から、他の材料としてSi
x Ge1-x を用いてもよい。Six Ge1-x からなるゲ
ート電極を形成する場合には、例えば、圧力が30P
a、温度が500℃に設定された炉内にSiH4 ガスを
0.5slm供給することにより、シード層となるアモ
ルファスシリコン層を形成した後、供給ガスを切り換え
て、SiH4 ガスを0.5slm、GeH4 ガスを0.
25slm供給することにより成膜を行うことで、例え
ば、100nm程度のSiGe膜を形成することができ
る。
【0069】さらに、シリコン層8へのボロンやリン等
の不純物の導入方法として、例えば、シリコン層8の全
領域にn型不純物、例えばAsまたはPを導入し、その
後、ポリシリコン層8の一部(第1領域)をp型化して
もよい。この場合、このシリコン層8の全領域に不純物
を導入する方法は、イオン注入に限らず、シリコン層8
の堆積過程で行うこともできる。その他、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、ゲート電極中に導入さ
れた導電性不純物の半導体基板への突き抜けを抑止しつ
つ、当該導電性不純物の突き抜けを抑止するための窒素
の半導体基板への拡散をも抑止してトランジスタ特性の
劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図2】第1実施形態に係る半導体装置の製造工程にお
ける断面図であり、フィールド絶縁膜およびウェルの形
成工程までを示す。
【図3】図2の続きの工程を示す断面図であり、ゲート
絶縁膜の形成工程までを示す。
【図4】図3の続きの工程を示す断面図であり、薄膜シ
リコン層の形成工程までを示す。
【図5】図4の続きの工程を示す断面図であり、薄膜シ
リコン層への窒素の導入工程までを示す。
【図6】図5の続きの工程を示す断面図であり、ゲート
電極となるシリコン層の形成工程までを示す。
【図7】図6の続きの工程を示す断面図であり、シリコ
ン層へのn型不純物の導入工程までを示す。
【図8】図7の続きの工程を示す断面図であり、シリコ
ン層へのp型不純物の導入工程までを示す。
【図9】図8の続きの工程を示す断面図であり、金属シ
リサイド層の形成工程までを示す。
【図10】図9の続きの工程を示す断面図であり、オフ
セット絶縁膜の形成工程までを示す。
【図11】図10の続きの工程を示す断面図であり、ゲ
ート電極のパターニング工程までを示す。
【図12】図11の続きの工程を示す断面図であり、L
DD領域の形成工程までを示す。
【図13】第2実施形態に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図14】第2実施形態に係る半導体装置の製造工程に
おける断面図であり、ゲート絶縁膜への窒素導入工程ま
でを示す。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…半導体基板、3…nウェル、4…
pウェル、5…フィード絶縁膜、6,6a…ゲート絶縁
膜、7…窒化シリコン膜、7a…薄膜シリコン層、8…
シリコン層、8a…p型シリコン層、8b…n型シリコ
ン層、9…金属シリサイド層、10a,10b…ゲート
電極、11…オフセット絶縁膜、12…サイドウォール
絶縁膜、13…p型ソース・ドレイン不純物領域、13
a…p型LDD領域、13b…p+ 不純物領域、14…
n型ソース・ドレイン不純物領域、14a…n型LDD
領域、14b…n+ 不純物領域。
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 CC05 DD37 DD43 DD45 DD65 DD86 EE03 EE12 EE14 EE17 FF14 FF16 GG09 GG10 GG14 HH04 5F048 AA07 AC03 BA01 BB04 BB06 BB07 BB08 BB11 BB12 BC06 BE03 BG12 BH07 DA25 5F140 AA06 AA28 AB03 AC01 BA01 BD01 BD05 BD07 BD09 BD10 BE05 BE07 BE08 BF04 BF11 BF18 BF34 BG08 BG12 BG20 BG28 BG30 BG32 BG38 BG53 BH15 BK02 BK21 BK25 CB01 CB08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性不純物を含有するゲート電極を有す
    る半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上に拡散抑止膜用層を形成する工程
    と、 前記拡散抑止膜用層に窒素を導入して、前記ゲート絶縁
    膜および前記半導体基板への前記導電性不純物の拡散を
    抑止する拡散抑止膜を形成する工程と、 前記拡散抑止膜上に前記導電性不純物を含有する前記ゲ
    ート電極を形成する工程と、 前記半導体基板に、ソース領域およびドレイン領域を形
    成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記拡散抑止膜用層を形成する工程におい
    て、少なくとも非晶質シリコン、多結晶シリコン、シリ
    コンとゲルマニウムの混晶のいずれかを含む前記拡散抑
    止膜用層を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記拡散抑止膜を形成する工程において、
    窒素雰囲気中で熱処理を行うことにより前記拡散抑止膜
    用層に窒素を導入して拡散抑止膜を形成する請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記拡散抑止膜を形成する工程において、
    窒素のプラズマを用いて前記拡散抑止膜用層に窒素を導
    入して拡散抑止膜を形成する請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】活性領域として区分された第1および第2
    領域における半導体基板に異なる導電型不純物を含有す
    るゲート電極を有する半導体装置の製造方法であって、 前記第1および第2領域の前記半導体基板上にゲート絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第1および第2領域の前記ゲート絶縁膜上に拡散抑
    止膜用層を形成する工程と、 前記第1および第2領域の前記拡散抑止膜用層に窒素を
    導入して、前記ゲート絶縁膜および前記半導体基板への
    前記導電型不純物の拡散を抑止する拡散抑止膜を形成す
    る工程と、 前記第1および第2領域の前記拡散抑止膜上に、それぞ
    れ異なる導電型不純物を含有するゲート電極を形成する
    工程と、 前記第1および第2領域の前記半導体基板に、それぞれ
    ソース領域およびドレイン領域を形成する工程とを有す
    る半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記拡散抑止膜用層を形成する工程におい
    て、少なくとも非晶質シリコン、多結晶シリコン、シリ
    コンとゲルマニウムの混晶のいずれかを含む前記拡散抑
    止膜用層を形成する請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記拡散抑止膜を形成する工程において、
    窒素雰囲気中で熱処理を行うことにより前記拡散抑止膜
    用層に窒素を導入して拡散抑止膜を形成する請求項5記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記拡散抑止膜を形成する工程において、
    窒素のプラズマを用いて前記拡散抑止膜用層に窒素を導
    入して拡散抑止膜を形成する請求項5記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】前記ゲート絶縁膜を形成する工程におい
    て、酸化シリコンを含むゲート絶縁膜を形成する請求項
    5記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記ゲート絶縁膜を形成する工程におい
    て、酸化シリコンを含む膜を形成し、前記半導体基板と
    の界面に存在する窒素の濃度が0.1%以上1%以下に
    なるよう当該酸化シリコンを含む膜に窒素を導入する請
    求項5記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記第1および第2領域の前記拡散抑止
    膜上に、それぞれ異なる導電型不純物を含有するゲート
    電極を形成する工程は、 前記第1領域の前記拡散抑止膜上に、第1導電型不純物
    を含有する第1ゲート電極を形成する工程と、 前記第2領域の前記拡散抑止膜上に、第2導電型不純物
    を含有する第2ゲート電極を形成する工程とを有する請
    求項5記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記第1および第2領域の前記半導体基
    板に、それぞれソース領域およびドレイン領域を形成す
    る工程は、 前記第1領域の前記半導体基板に、第1導電型のソース
    領域およびドレイン領域を形成する工程と、 前記第2領域の前記半導体基板に、第2導電型のソース
    領域およびドレイン領域を形成する工程とを有する請求
    項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】導電性不純物を含有するゲート電極を有
    する半導体装置であって、 チャネル形成領域を有する半導体基板上に形成されたゲ
    ート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記ゲート絶縁膜およ
    び前記半導体基板への前記導電性不純物の拡散を抑止す
    る窒素を含有する拡散抑止膜と、 前記拡散抑止膜上に形成され、前記導電性不純物を含有
    する前記ゲート電極と、 前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン
    領域とを有する半導体装置。
  14. 【請求項14】前記拡散抑止膜は、少なくとも非晶質シ
    リコン、多結晶シリコン、シリコンとゲルマニウムの混
    晶のいずれかを含む膜に窒素が導入されている請求項1
    3記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】活性領域として区分された第1および第
    2領域における半導体基板に異なる導電型不純物を含有
    するゲート電極を有する半導体装置であって、 前記第1および第2領域の前記半導体基板上に形成され
    たゲート絶縁膜と、 前記第1および第2領域の前記ゲート絶縁膜上に形成さ
    れ、前記ゲート絶縁膜および前記半導体基板への前記導
    電型不純物の拡散を抑止する窒素を含有する拡散抑止膜
    と、 前記第1および第2領域の前記拡散抑止膜上に形成さ
    れ、それぞれ異なる導電型不純物を含有するゲート電極
    と、 前記第1および第2領域の前記半導体基板にそれぞれ形
    成されたソース領域およびドレイン領域とを有する半導
    体装置。
  16. 【請求項16】前記拡散抑止膜は、少なくとも非晶質シ
    リコン、多結晶シリコン、シリコンとゲルマニウムの混
    晶のいずれかを含む膜に窒素が導入されている請求項1
    5記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコンを含
    む請求項15記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板と
    の界面に存在する窒素の濃度が0.1%以上1%以下と
    なる窒素を含有する請求項15記載の半導体装置。
JP2001093033A 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002289846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093033A JP2002289846A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093033A JP2002289846A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289846A true JP2002289846A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18947416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093033A Pending JP2002289846A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004224A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2013545275A (ja) * 2010-09-30 2013-12-19 東京エレクトロン株式会社 化学気相成長法による低温での誘電体膜の作製

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004224A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2013545275A (ja) * 2010-09-30 2013-12-19 東京エレクトロン株式会社 化学気相成長法による低温での誘電体膜の作製

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9214464B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with offset sidewall structure
JP4018405B2 (ja) ゲルマニウム含有ポリシリコンゲートを有するcmos型半導体装置及びその形成方法
US5956584A (en) Method of making self-aligned silicide CMOS transistors
US20010000629A1 (en) Semiconductor device and process of producing the same
JPH09205152A (ja) 2層ゲート電極構造を有するcmos半導体装置及びその製造方法
US6090653A (en) Method of manufacturing CMOS transistors
US7238996B2 (en) Semiconductor device
JPH0992728A (ja) 相補型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH1012744A (ja) 半導体装置の製造方法
US8304333B2 (en) Method of forming a high-k gate dielectric layer
US5723356A (en) Fabrication method for semiconductor device
KR100396709B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2001291865A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ及びその製造方法
KR100187729B1 (ko) 균일한 두께를 갖는 고융점 금속 실리사이드 막의 형성 공정
US6124187A (en) Method of fabricating semiconductor device
US5882962A (en) Method of fabricating MOS transistor having a P+ -polysilicon gate
JP2002289846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0982812A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002057296A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100903279B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100491419B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2003031683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100580798B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100913054B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH07235670A (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法