JP2002289530A - プラズマcvd装置及び成膜方法 - Google Patents

プラズマcvd装置及び成膜方法

Info

Publication number
JP2002289530A
JP2002289530A JP2001085172A JP2001085172A JP2002289530A JP 2002289530 A JP2002289530 A JP 2002289530A JP 2001085172 A JP2001085172 A JP 2001085172A JP 2001085172 A JP2001085172 A JP 2001085172A JP 2002289530 A JP2002289530 A JP 2002289530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
anode
substrate
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001085172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841735B2 (ja
Inventor
Susumu Suzuki
すすむ 鈴木
Michio Kondo
道雄 近藤
Akihisa Matsuda
彰久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001085172A priority Critical patent/JP4841735B2/ja
Publication of JP2002289530A publication Critical patent/JP2002289530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841735B2 publication Critical patent/JP4841735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微結晶シリコン太陽電池等の製造に適用され、
高い結晶性を有する微結晶膜を高速で堆積でき、かつパ
ウダーの発生が少ない生産性に優れたプラズマCVD装
置及び成膜方法を提供する。 【解決手段】平行平板型のカソード1及びアノード4を
備えた容量結合型プラズマCVD装置において、アノー
ド4上に被成膜物たるガラス基板11を設置するととも
に、ガラス基板11の直上に金属製メッシュ3などの第
3電極を配置し、第3電極とガラス基板11の距離は1
0mm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微結晶シリコン膜
等を高速で成膜可能なプラズマCVD装置に関するもの
であり、高い結晶性を有する薄膜を高速度で成膜でき、
かつパウダー(目的外反応によって発生する粒子)の発
生が少なく、装置の保守整備が容易なプラズマCVD装
置及び成膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラズマCVD(Chemical Vapor
Deposition )装置はシリコン薄膜、ダイヤモンド薄膜
の成膜等に良く用いられている。プラズマCVD法には
容量結合型と誘導結合型の2通りあるが、容量結合型で
は通常、真空チャンバー内に一対の平行平板状のカソー
ド、アノード電極を備える。
【0003】シリコン薄膜の用途として代表的なものに
太陽電池がある。薄膜シリコン系太陽電池は、製造及び
材料コスト低減等の観点から、バルク結晶シリコン太陽
電池に代わる太陽電池として検討が進められてきてい
る。薄膜シリコン系太陽電池は通常、p層/i層/n
層、またはp層/n層の膜構成を有し、これら各層の膜
の成膜には通常プラズマCVD法が用いられる。真空チ
ャンバー内にモノシラン(SiH4 )、ジシラン(Si
2 6 )等の反応性ガスを単独、又はこれらのガスと水
素(H2 )との混合ガスを導入し、カソードにRF、V
HF等の高周波電力を投入してプラズマを励起し、この
プラズマにより反応性ガスを分解し、基板上にシリコン
膜を堆積する。
【0004】基板は通常アノード上に置かれ、アノード
内のヒータにより、成膜中の基板温度がコントロールさ
れる。この際、成膜条件、すなわちモノシラン又はジシ
ランと水素との流量比、基板温度等を変えることにより
アモルファス膜、微結晶膜を作り分けることができる。
原料ガスにジボラン(B2 6 )を添加するとホウ素が
添加され、膜はp型となる。また、ホスフィン(P
3 )を添加するとリンが添加され、膜はn型とな
る。) アモルファスシリコン膜については、従来、成膜メカニ
ズム、膜質等の基礎検討から太陽電池セル化等応用まで
幅広く研究が進んでおり、既に一部では工業化の段階に
まで進んでいるが、アモルファスシリコン太陽電池の本
質的な問題として光劣化の問題が残されている。アモル
ファス構造はエネルギー的に準安定であり、外部エネル
ギーにより構造変化を引き起こし易い。アモルファスシ
リコンの場合、光照射によりアモルファスシリコン中の
シリコン原子のダングリングボンド、すなわち欠陥の密
度が増加するため、光照射により変換効率が比率にして
五から15%程度低下する。
【0005】これに対し、微結晶シリコン太陽電池は、
光劣化が起きない材料として近年注目を浴びてきてい
る。しかし、微結晶シリコン太陽電池については、その
開発研究が緒についた段階で、結晶化メカニズム、膜
質、セル構造の最適化など多くの検討課題が残されてお
り、現在活発な開発研究が進められている。
【0006】アモルファスシリコンは直接遷移型半導体
であるため、吸収係数が比較的大きく、十分な太陽光の
吸収を得るために、i層は通常300〜500nm程度
であるのに対し、微結晶シリコンは結晶シリコンと同
様、間接遷移半導体であるため、吸収係数がアモルファ
スシリコンより小さく、2〜3μm程度の膜厚が必要と
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】微結晶シリコン太陽電
池では、十分な光吸収を得るために、アモルファスシリ
コン膜より厚い膜が必要であるが、従来、微結晶シリコ
ン膜の成膜速度は0.1nm/秒程度であったため、2
〜3μm程度堆積するためには数時間必要で、生産性に
劣っていた。
【0008】それ故、現在プラズマCVD法において微
結晶シリコン膜の成膜速度を上げることが重要な課題の
1つとなっている。成膜速度を上げるための方法とし
て、成膜圧力を高圧(数百Pa 台(数Torr台))にし、
イオンダメージを低減させ、高いRF電力又は高いVH
F電力を投入して、原料ガスの枯渇領域で成膜するHigh
pressure depletion 法(例えば、 Japanese Journal
of Applied Physics37巻(1998年) Ll 1 1 6
頁、 Journal of Non-Crystalline Solids、266−2
69巻(2000年) 、84頁)が提案されている。
【0009】前記の方法は装置構成の大きな変更を必要
とせず、成膜条件を変更するだけで、3nm/秒程度の
成膜速度で高い結晶性の微結晶膜が得られる。しかし、
この方法は高圧力下の原料ガス中で成膜するため、パウ
ダーが発生し易く、成膜速度、膜質の再現性を保つため
に頻繁にカソードやチャンバー内部をクリーニングする
ことが必要で、装置の整備に手間がかかり、生産性が悪
かった。また、成膜速度が4nm/秒以上では、膜の結
晶性が著しく低下するため、結晶性の良好な膜を成膜す
ることができなかった。
【0010】本発明は前述の問題点を解決すべくなされ
たものであり、生産性に優れるとともに、高い結晶性を
有する微結晶膜が得られ、かつパウダーの発生が少な
く、チャンバー清掃の手間の少ないプラズマCVD装置
及び成膜方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1に係る発明は、平行平板型のカソード及びア
ノードを備え、第1電極たる前記カソードと、第2電極
たる前記アノードとの間に導電性のメッシュからなる第
3電極を備えたプラズマCVD装置であって、前記カソ
ード又は前記アノードの何れか一方の側に被成膜物たる
基板が設置され、前記第3電極と前記基板との間の距離
が10mm以下であることを特徴としている。
【0012】本発明は、High Pressure Depletion 法の
実施に適した容量結合型プラズマCVD装置において、
更に金属製メッシュなど導電性メッシュからなる第3電
極を付加し、この第3電極と基板との距離を10mm以
下に設定している。基板との距離を接近させて(10m
m以下に)配置した導電性メッシュは、膜成長表面への
イオンダメージを低減させる働きをする。更に、投入パ
ワーを増大させていくと、メッシュ寄りにおいてもプラ
ズマの発光は強まり、特殊なプラズマ状態になる。この
プラズマ状態の下ではパウダーの発生が抑制され、結晶
性の良好な微結晶膜を生産性よく形成できる。
【0013】本発明の一態様として請求項2に係るプラ
ズマCVD装置は、前記アノードに基板を設置し、前記
第3電極の電位を前記アノードと等電位又は前記アノー
ドより負電位とすることを特徴としている。アノード−
第3電極間に放電が起きないようにしたので、高いパワ
ーにすることで第3電極寄りにプラズマの発光が強ま
り、この時のプラズマ状態においてパウダーの発生が抑
制される。
【0014】また、請求項3に示したように、前記カソ
ードとして、ガス噴射用の穴が多数形成されているシャ
ワーヘッド型のカソードを用いる態様が好ましい。シャ
ワーヘッド型カソードは、原料ガスを効率よく導入する
ことができ、成膜速度を高めることができる。
【0015】請求項4に記載した発明は、請求項1に係
る装置発明に対応する方法発明を提供する。すなわち、
請求項4に係る方法は、平行平板型のカソード及びアノ
ードを備え、第1電極たる前記カソードと、第2電極た
る前記アノードとの間に導電性のメッシュからなる第3
電極を備えたプラズマCVD装置を用いて基板に膜を形
成する方法であって、前記カソード又は前記アノードの
何れか一方の側に前記基板を密着して設置し、前記第3
電極と前記基板との間の距離を10mm以下とした条件
のもとで成膜を行うことを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明の
プラズマCVD装置及び成膜方法について詳説する。図
1は本発明の実施形態に係るプラズマCVD装置におけ
る電極構成の模式図である。同図中、符号1はカソー
ド、2はプラズマ、3は金属製メッシュ、4は内部に基
板加熱用ヒータを装着したアノードである。11は微結
晶シリコンを成膜するガラス基板である。本例におい
て、アノード4は接地電位となっており、ガラス基板1
1はアノード4上にアノード4に接して設置される。
【0017】金属製メッシュ3は電気的に接地してアノ
ード4と等電位とし、金属製メッシュ3とガラス基板1
1の距離は、この間で放電が起きないような距離とす
る。なお、以下、必要に応じて金属製メッシュ3を「メ
ッシュ電極」又は単に「メッシュ」と表現する。
【0018】図2には、図1の電極構成で放電を起こし
た時のプラズマポテンシャルが模式的に示されている。
メッシュ電極3とガラス基板11との間では放電は起き
ず、また、プラズマからガラス基板11に入射する電子
のほとんどはメッシュ電極3に捕獲されるため、ガラス
基板11はチャージアップしない。それゆえメッシュ電
極3と、アノード4及びガラス基板11は、電気的に等
電位(接地的電位)となり、両者の間に電位差は生じな
い。
【0019】その一方、成膜圧力数百Pa (数Torr)に
おいては粒子の平均自由行程は0.1mm以下であり、
メッシュ電極3とガラス基板11が数mm離れているだ
けでも、メッシュ電極3を通過したイオンはガラス基板
11に到達するまでに、数10回衝突する。したがっ
て、メッシュ電極3とガラス基板11が等電位であれ
ば、衝突後のイオンは電場で加速されることなく、膜表
面に入射する。すなわち、膜表面へのイオンダメージが
抑制される。
【0020】メッシュ電極3とガラス基板11との距離
は10mm以下とする必要があり、より望ましくは1〜
10mm、特に1〜5mmにする。メッシュ電極3−ガ
ラス基板11間の距離が1mmより短いと、メッシュの
パターンがガラス基板11の膜に転写されてしまう恐れ
があり、また、10mmより長いと、メッシュ電極3と
ガラス基板11との間で放電が起こる恐れがある。放電
が起きると、メッシュ電極3とガラス基板11は等電位
とならず、膜成長表面へのイオンダメージが生ずる。
【0021】金属製メッシュ3の開口率は5〜95%の
範囲が適当であり、より望ましくは、30〜90%の範
囲が適当である。開口率が5%より小さいと、成膜速度
が著しく低下する。また、開口率が95%より大きい
と、プラズマからガラス基板11に入射する電子がメッ
シュ3に捕獲されず、ガラス基板11まで到達するた
め、ガラス基板11がチャージアップしてしまう恐れが
ある。本例では金属製のメッシュを用いているが、メッ
シュの材質は、導電性を有していれば特に限定されず、
ステンレス、銅その他の金属のみならず、炭素などの導
電性材料を用いることができる。
【0022】次に、上記の如く構成されたプラズマCV
D装置の作用について説明する。図1に示した電極配置
において、カソード1への投入パワーが低パワーであれ
ば、プラズマの発光強度はカソード−メッシュ間のカソ
ード寄りにおいて強い。しかし、投入パワーを増大させ
ていくと、あるパワー以上でカソード1寄りに加えてメ
ッシュ電極3寄りにおいても強く発光するようになる。
この原因については究明されていないが、メッシュを構
成する細線部分からの電子放出によるものと考えられ
る。
【0023】この時、プラズマの発光強度を解析する
と、メッシュ電極3寄りにおいては主にSiの励起状態
(波長288nm)の発光強度が強くなっていることが
判明した。また、このようなプラズマ状態の時、プラズ
マ中でのパウダーの発生が抑制され、パウダーのチャン
バー壁等への付着量が著しく低減されることが実証され
た。この原因として、メッシュ電極3寄りで起きる放電
により高次シラン(パウダーの原因物質)が分解され、
原料が効率良く使われるためであると考えられる。
【0024】これまでメッシュ電極3とアノード4はと
もに接地電位として述べてきたが、必ずしも接地電位に
する必要はなく、正の電位又は負の電位としてもよい。
特に、負の電位とすると、プラズマ電位とメッシュ電位
との差が大きくなるので、メッシュ電極3から電子が放
出され易くなり、メッシュ電極3寄りの発光が生ずるプ
ラズマ状態が起き易くなる。また、必ずしもメッシュ3
とアノード4の電位を等電位にする必要はなく、メッシ
ュ3の電位をアノード4に対して負にすることが好まし
い。この時、メッシュ3を通過したイオン(正イオン)
はアノード4に向けて加速されない。
【0025】このような電極配置において、更にカソー
ド1としてシャワーヘッドカソード(カソード先端にガ
ス噴射用の穴が多数形成されているカソード)を用いる
と、カソード−ガラス基板間の原料ガスの濃度が増加す
るため、同じ投入パワーにおいて成膜速度を著しく増大
させることができる。
【0026】本発明を適用したプラズマCVD装置で
は、微結晶シリコン膜が5nm/秒以上の速度で成膜さ
れるにもかかわらず、膜中の欠陥密度を低い値に抑え、
膜の結晶性を上げることができる。この原因も未だ充分
には解明されていないが、第3電極によるイオンダメー
ジの低減効果、又は第3電極寄りの強い発光強度のプラ
ズマによる高次シラン発生の抑制効果などが原因として
考えられる。
【0027】これまでは被成膜物としてガラス基板の場
合を述べてきたが、基板はガラスに限定されず、樹脂製
基板や金属製基板も用いることができる。前者の場合、
基板温度は樹脂基板が変形しない程度に低温にしなけれ
ばならない。
【0028】また、本発明の結晶性薄膜の高速堆積化に
ついて、これまでシリコン薄膜について述べてきたが、
これに限らず、例えばダイヤモンド薄膜や、窒化シリコ
ン(Si3 4 )など、プラズマCVDで成膜される他
の薄膜の成膜についても本発明は効果を持ち、結晶性の
良好な膜を高速で堆積することができる。
【0029】本発明の実施形態によれば、基板との距離
を接近させて配置した金属製メッシュ3(第3電極)
は、膜成長表面へのイオンダメージを低減させる働きを
する。投入パワーを増大させていくと、メッシュ寄りに
おいてもプラズマの発光は強まり、特殊なプラズマ状態
になる。この時、プラズマ中でのパウダーの発生が抑制
される。更に、本発明は成膜した微結晶シリコン膜の欠
陥密度を著しく低く抑えることができる。
【0030】
【実施例】<実施例1>洗浄した厚さ0.7mmのガラ
ス基板を直径126mmのシャワーヘッドカソード及び
アノードを備えた容量結合型プラズマCVD装置内に図
1のようにセットし、1.33×10-6Pa 台(1×1
-8Torr台)まで排気した。接地電位とした開口率64
%の金属製メッシュ3をガラス基板11の真上2mmの
距離に置いた。図3にその実施状況の概念図を示す。実
施条件は、カソード1の大きさ125cm2 、アノード
の大きさ128cm2 、カソード−基板間距離17m
m、励起周波数60MHz、成膜圧力266Pa (2To
rr)、基板温度250℃とした。図4の表1に示した実
施条件の下でシリコン単層膜を成膜したときの膜の評価
結果を図5に示す。
【0031】図4に示した「実施例1」の欄に記載した
条件下でシリコン単層膜を成膜した。膜の評価方法は以
下の通りである。実施例1乃至6及び比較例1乃至5に
おいて同様の評価方法を用いた。
【0032】膜の結晶性は、He-Ne レーザー光(波長6
32.8nm)を用いたRenishaw製Ramascope 型顕微ラ
マン装置を用い、測定プロファイルにおける、結晶シリ
コンのピークIc (520cm-1)とアモルファスシリコ
ンのピークIa (480cm-1)の高さの比Ic /Ia
評価した。通常Ic /Ia が0.5以下では膜はアモル
ファスであり、0.5より大きいと微結晶で、値が大き
くなるほど結晶性は良好となる。
【0033】膜厚d は波長 250nm〜2500nmの範囲で
透過率を測定し、最も長波長側における透過率の極大値
(ピーク)での波長λmax と最も長波長側における極小
値(バレー)での波長λmin と膜の屈折率n から、次式
(1)
【0034】
【数1】d =(λmax ×λmin)/(λmax-λmin)/4n …(1) により求めた。ここで、屈折率n は、最も長波長側にお
ける透過率の極大値Tmaxと最も長波長側における極小値
Tmin、基板の屈折率n2、空気の屈折率n0(=1)より、次式
(2)
【0035】
【数2】n =(1/2) ×[(n0+n2)×{(Tmax/Tmin)1/2}+{((Tmax/Tmin)×(n0+n2 )2−4n0 ×n2)1/2}] …(2) により求めた。
【0036】透過率は日立製U-4000型分光透過率測定装
置により測定した。膜の欠陥密度はElectron Spin Reso
nance (ESR)測定(Bruker製EMX 型ESR 測定装置)
により求めた。パウダーの量は膜厚1μm成膜後、チャ
ンバー壁に付着したパウダー量を目視で観察した。
【0037】実施例1の条件で形成した膜の膜質を図5
の表2に示す。実施例1に係る膜の成膜速度は5.0n
m/秒であり、膜は微結晶シリコン膜であった。膜のラ
マン結晶性は3.0であった。欠陥密度は5.5×10
16/cm3 であった。実用上は1×1017/cm3 以下
であることが好ましいと考えられている。成膜後、チャ
ンバー壁に付着したパウダー量は極めて少量であった。 <実施例2〜実施例6及び比較例1〜比較例5>図4の
「実施例2」〜「比較例5」の欄に示した条件とした以
外は、それぞれ実施例1と同様にして成膜した。得られ
たそれぞれのシリコン膜の膜質を図5に示す。
【0038】実施例1乃至6及び比較例1乃至5の結果
が示すように、メッシュ−基板間距離が約10mmとい
う値を境界として、それ以下の領域では良好な微結晶シ
リコン膜が得られ、11mm以上ではアモルファスシリ
コンになることが判明した。また、図4及び図5には示
されていないが、メッシュ−基板間距離を10mmとし
た条件の下では、微結晶シリコン膜が得られる。
【0039】次に、成膜速度とラマン結晶性について投
入パワーとの関係を述べる。図6は、図1に示した平行
平板電極を装着した容量結合型プラズマCVD装置を用
いて成膜を行った際の成膜速度とラマン結晶性(Ic
a =I(520cm -1)/I(480cm -1)) のそれぞれについ
て投入パワー依存性を示すものである。実施条件は、実
施例1と同様に、原料ガスとしてSiH4 とH2 の混合
ガス(流量比SiH4/ H2 =30/270) を用い、シャワ
ーヘッドカソードの大きさ125cm2 、アノード電極
の大きさ128cm2 、カソード−基板間距離17m
m、励起周波数60MHz、成膜圧力266Pa (2To
rr)、基板温度250℃とした。
【0040】図6中実線はメッシュ電極を有する本実施
形態に係るプラズマCVD装置によって成膜した膜の膜
質を示し、点線は比較のため、メッシュ電極を具備しな
いプラズマCVD装置によって成膜した膜の膜質を示
す。黒丸印(●)及び白丸印(○)は成膜速度と投入パ
ワーの関係を示し、黒三角印(▲)及び白三角印(△)
はラマン結晶性と投入パワーの関係を示している。同図
に示すように、本実施形態に係るプラズマCVD装置で
は180W以上の投入パワーを与えると、ラマン結晶性
c /Ia が約3の微結晶膜シリコン膜が、5〜6nm
/秒の成膜速度で得られる。
【0041】図7は、プラズマ発光解析の結果を示すグ
ラフである。同図によれば、135W以上の高いパワー
では、Si(波長288nm)の強度が他のライン(S
i H、Hα、Hβ)に比べて著しく増大している。すな
わち、高いパワーでは金属製メッシュ3寄りにおいて主
にSiの励起状態(波長288nm)の発光強度が強く
なっていることを示している。また、このようなプラズ
マ状態の時、プラズマ中でのパウダーの発生が抑制さ
れ、チャンバー壁等へのパウダーの付着量が著しく低減
されることは既に述べた通りである。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプラ
ズマCVD装置及び成膜方法によれば、基板と第3電極
の間の距離が10mm以下となるように、導電性メッシ
ュ(第3電極)を基板に接近させて配置した構成によ
り、高パワー領域でメッシュ寄りに特殊なプラズマ状態
を得ることができ、欠陥密度の小さい微結晶シリコン膜
を5nm/秒以上という高速で堆積することができる。
また、このときパウダーの発生量を低減できるため、装
置クリーニングのためのメンテナンスを軽減することが
でき、コストダウンにつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るプラズマCVD装置の
電極構成を示す模式図
【図2】図1の電極構成におけるプラズマポテンシャル
の模式図
【図3】実施例1の実施状況を示す概念図
【図4】実施例1乃至6及び比較例1乃至5の実施条件
を示した図表
【図5】図4に示した各実施条件でシリコン単層膜を成
膜したときの膜の評価結果を示した図表
【図6】成膜速度とラマン結晶性の投入パワー依存性を
示すグラフ
【図7】プラズマ発光解析の結果を示すグラフ
【符号の説明】
1…カソード、2…プラズマ、3…金属製メッシュ、4
…アノード、11…ガラス基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 道雄 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所電子技術総合研究 所内 (72)発明者 松田 彰久 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所電子技術総合研究 所内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA17 BA29 BB04 CA06 CA12 JA03 KA15 KA17 KA30 5F045 AA08 AB03 AC01 AD06 AE21 AF07 BB08 BB09 BB10 BB12 BB15 CA13 EH05 EH06 EH14 GB11 5F051 AA04 AA05 CA16 CA23 DA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行平板型のカソード及びアノードを備
    え、第1電極たる前記カソードと、第2電極たる前記ア
    ノードとの間に導電性のメッシュからなる第3電極を備
    えたプラズマCVD装置であって、前記カソード又は前
    記アノードの何れか一方の側に被成膜物たる基板が設置
    され、前記第3電極と前記基板との間の距離が10mm
    以下であることを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 【請求項2】 前記アノード上に前記基板が設置され、
    前記第3電極の電位を前記アノードと等電位又は前記ア
    ノードより負電位とするように構成されていることを特
    徴とする請求項1記載のプラズマCVD装置。
  3. 【請求項3】 前記アノード上に前記基板が設置され、
    前記カソードは、原料ガスを噴射するための穴が多数形
    成されているシャワーヘッド型のカソードであることを
    特徴とする請求項1又は2記載のプラズマCVD装置。
  4. 【請求項4】 平行平板型のカソード及びアノードを備
    え、第1電極たる前記カソードと、第2電極たる前記ア
    ノードとの間に導電性のメッシュからなる第3電極を備
    えたプラズマCVD装置を用いて基板に膜を形成する方
    法であって、 前記カソード又は前記アノードの何れか一方の側に前記
    基板を密着して設置し、 前記第3電極と前記基板との間の距離を10mm以下と
    した条件のもとで成膜を行うことを特徴とする成膜方
    法。
JP2001085172A 2001-03-23 2001-03-23 成膜方法 Expired - Lifetime JP4841735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085172A JP4841735B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085172A JP4841735B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289530A true JP2002289530A (ja) 2002-10-04
JP4841735B2 JP4841735B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=18940730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085172A Expired - Lifetime JP4841735B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841735B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208093A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 堆積膜の形成方法及び光起電力素子の形成方法
JP2009097037A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Electric Systems Co Ltd プラズマcvd成膜装置およびそれを用いた成膜方法
WO2010050034A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 三菱重工業株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2014067943A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法
US9243327B2 (en) 2009-11-02 2016-01-26 Toray Industries, Inc. Plasma CVD device and method of manufacturing silicon thin film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011641A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 成膜処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011641A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 成膜処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208093A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 堆積膜の形成方法及び光起電力素子の形成方法
US7700165B2 (en) 2006-02-03 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming deposited film and method of forming photovoltaic element
JP2009097037A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Electric Systems Co Ltd プラズマcvd成膜装置およびそれを用いた成膜方法
WO2010050034A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 三菱重工業株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP5174179B2 (ja) * 2008-10-30 2013-04-03 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法
US9243327B2 (en) 2009-11-02 2016-01-26 Toray Industries, Inc. Plasma CVD device and method of manufacturing silicon thin film
JP2014067943A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841735B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101609858B (zh) 薄膜沉积方法
US7534628B2 (en) Method for forming semiconductor device and method for forming photovoltaic device
US20080188062A1 (en) Method of forming microcrystalline silicon film
US7700165B2 (en) Method of forming deposited film and method of forming photovoltaic element
US6720037B2 (en) Plasma processing method and apparatus
WO2007148569A1 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および光電変換素子
KR20070045334A (ko) 클러스터-프리의 아모퍼스 실리콘막과 그것을 제조하는방법 및 장치
i Cabarrocas et al. Low temperature plasma synthesis of silicon nanocrystals: a strategy for high deposition rate and efficient polymorphous and microcrystalline solar cells
JP2002289530A (ja) プラズマcvd装置及び成膜方法
JP2001279455A (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
Tanda et al. A novel approach for the growth of μc-Si at a high rate over 3 nm/s
JP4178202B2 (ja) 薄膜製造方法
US20020056415A1 (en) Apparatus and method for production of solar cells
JP4282047B2 (ja) プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
JP4906822B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
CN102021538A (zh) 薄膜沉积方法
Van den Donker et al. Hidden parameters in the plasma deposition of microcrystalline silicon solar cells
JP4510242B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2018019107A (ja) プラズマcvd装置並びに結晶シリコン系太陽電池及びこれを作製するプラズマcvd法
US20100116334A1 (en) Vhf energized plasma deposition process for the preparation of thin film materials
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
Matsumoto et al. Development of Localized Plasma Confinement (LPC) CVD method for high rate and uniform deposition of thin-film crystalline Si
JP3347383B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
Wen et al. Silicon thin films prepared by PECVD using VHF power in a circular-parallel-plate plasma reactor
JP3513504B2 (ja) プラズマcvd装置、光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term