JP2002289521A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002289521A
JP2002289521A JP2001089422A JP2001089422A JP2002289521A JP 2002289521 A JP2002289521 A JP 2002289521A JP 2001089422 A JP2001089422 A JP 2001089422A JP 2001089422 A JP2001089422 A JP 2001089422A JP 2002289521 A JP2002289521 A JP 2002289521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
microwave
waveguide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089422A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Sotani
直哉 曽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001089422A priority Critical patent/JP2002289521A/ja
Priority to US10/091,429 priority patent/US6559034B2/en
Publication of JP2002289521A publication Critical patent/JP2002289521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非晶質シリコン膜の多結晶化をばらつくこと
なく均一に、かつ、効率よく行うことが可能な半導体装
置の製造方法を提供する。 【解決手段】 ガラス基板1上に非晶質シリコン膜3a
を形成する工程と、ガラス基板1上に吸収膜5を形成す
る工程と、吸収膜5の表面が、方形導波管6内の電界に
ほぼ平行になるように、ガラス基板1を配置する工程
と、吸収膜5にマイクロ波を照射することにより吸収膜
5を発熱させ、その熱を利用して非晶質シリコン膜3a
を結晶化する工程とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、薄膜トランジスタなどの半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急速に普及している液晶表示型装
置では、低コスト化、高性能化および軽量コンパクト化
のために、基板上に形成された多結晶シリコン膜を能動
層に用いた薄膜トランジスタ(以下、多結晶シリコンT
FTという)を安価に作製することが要求されている。
従来、多結晶シリコンTFTの製造プロセスにおける最
高温度を約1000℃から約600℃以下に低温化する
ことによって、基板を高価な石英基板から安価なガラス
基板に変えることが可能となった。この安価なガラス基
板を用いた多結晶シリコンTFTの製造プロセスは、一
般に低温プロセスと呼ばれている。
【0003】従来の低温プロセスとしては、非晶質シリ
コン膜を出発材料とし、エキシマレーザアニールを用い
て非晶質シリコン膜を結晶化することにより多結晶シリ
コン膜を形成するELA法(エキシマレーザアニール
法)が知られている。このELA法では、非晶質シリコ
ン膜または多結晶シリコン膜への吸収率が高い200n
m前後の短波長のレーザ光を、数100nsのパルス発
振で非晶質シリコン膜に照射ことによって、短時間で非
晶質シリコン膜または多結晶シリコン膜を高温に加熱す
ることができる。このため、ELA法を用いることによ
って、短時間で結晶化を行うことができる。
【0004】しかしながら、従来のELA法では、装置
のコスト・ランニングが高いために、生産性が低下する
という問題点があった。
【0005】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
非晶質シリコン膜の多結晶化を効率よく行うことが可能
な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1による半導体装
置の製造方法は、基板上に非晶質膜を形成する工程と、
基板上に導電膜を形成する工程と、導電膜の表面が、導
波管内の電界にほぼ平行になるように、基板を配置する
工程と、導電膜に電磁波を照射することにより導電膜を
発熱させ、その熱を利用して非晶質膜を結晶化する工程
とを備えている。
【0007】請求項1では、上記のように、導電膜の表
面を、導波管内の電界にほぼ平行になるように基板を配
置することによって、電磁波に対する導電膜の吸収率が
向上されるので、導電膜を効率よく加熱することができ
る。これにより、短時間で結晶化を行うことができるの
で、生産性を向上させることができる。
【0008】請求項2における半導体装置の製造方法で
は、請求項1の構成において、基板を配置する工程は、
電磁波の反射端面からほぼλ/4の奇数倍の間隔を隔て
た位置に、基板を配置する工程を含む。請求項2では、
このように構成することによって、電磁波に対する導電
膜の吸収率がより向上されるので、導電膜をより効率よ
く加熱することができる。
【0009】請求項3における半導体装置の製造方法で
は、請求項2の構成において、非晶質膜を結晶化する工
程は、導波管の先端部に電波収束レンズを配置する工程
と、導電膜の表面に、電波収束レンズによって収束され
た電磁波を照射する工程とを含む。請求項3では、この
ように構成することによって、線状または点状の電磁波
を導電膜に集中して照射することができる。
【0010】請求項4における半導体装置の製造方法で
は、請求項2の構成において、非晶質膜を結晶化する工
程は、導波管にスリットを設けることにより、導波管の
スリットから線状に電磁波を放出させることによって、
導電膜の表面に電磁波を照射する工程を含む。請求項4
では、このように構成することによって、容易に線状の
電磁波を導電膜に集中して照射することができる。
【0011】請求項5における半導体装置の製造方法で
は、請求項1または2の構成において、非晶質膜を結晶
化する工程は、導電膜にパルス状の電磁波を照射するこ
とにより、導電膜を発熱させ、その熱を利用して非晶質
膜を結晶化する工程を含む。請求項5では、このように
導電膜にパルス状の電磁波を照射することによって、短
時間の加熱により結晶化を行うことができる。
【0012】請求項6における半導体装置の製造方法で
は、請求項1または2の構成において、非晶質膜を結晶
化する工程は、導電膜が形成された基板および電磁波の
少なくとも一方を移動しながら電磁波を導電膜に照射す
ることにより、導電膜を発熱させ、その熱を利用して非
晶質膜を結晶化する工程を含む。請求項6では、このよ
うに構成することによって、容易に、導電膜の全体に渡
って連続的に結晶化を行うことができる。
【0013】請求項7における半導体装置の製造方法で
は、請求項1〜6のいずれかの構成において、電磁波
は、マイクロ波を含み、導電膜は抵抗膜を含む。請求項
7では、このように抵抗膜とマイクロ波とを用いること
によって、容易に、抵抗膜をマイクロ波によって加熱す
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0015】(第1実施形態)図1および図2は、本発
明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図である。図3は、本発明の第1実施形態
に用いる実験装置の全体構成を示した概略図であり、図
4および図5は、本発明の第1実施形態による半導体装
置の製造方法を説明するための概略図である。図6は、
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説
明するための相関図であり、図7は、本発明の第1実施
形態による半導体装置の製造方法の効果を説明するため
の特性図である。図1〜図7を参照して、第1実施形態
による半導体装置の製造プロセスについて説明する。
【0016】まず、この第1実施形態では、図1に示す
ようなサンプル100を作製した。具体的には、ガラス
基板1上に、プラズマCVD(Chemical Va
por Deposition)法を用いて、400n
mの膜厚を有するSiO2からなるバッファ層2を形成
した。そのバッファ層2上に、減圧CVD法を用いて、
原料ガス:SiH4,温度:550℃の条件下で、75
nmの膜厚を有する非晶質シリコン膜3aを形成した。
さらに、プラズマCVD法を用いて、100nmの膜厚
を有するSiO2からなる絶縁膜4、および、100n
mの膜厚を有する非晶質シリコン膜を形成した。この非
晶質シリコン膜に、イオン注入法を用いて、P+イオン
を注入した後、ELA法を用いて活性化および結晶化す
ることによって、ドープトポリシリコン膜からなる吸収
膜5を形成した。この第1実施形態では、非晶質シリコ
ン膜に、ドーズ量1.5×1015cm-2および2.5×
1015cm-2のP+イオンを注入することによって、5
50Ω/□および250Ω/□のシート抵抗を有する吸
収膜(抵抗体)5を形成した。そして、サンプルを15
mm角(15mm×15mm)で切り出した。このよう
にして、図1に示すようなサンプル100を形成した。
なお、ガラス基板1が、本発明の「基板」の一例であ
る。また、非晶質シリコン膜3aが、本発明の「非晶質
膜」の一例であり、吸収膜5が、本発明の「導電膜」の
一例である。
【0017】ここで、吸収膜5のマイクロ波の吸収機構
について説明する。マイクロ波を吸収する材料として
は、誘電体、抵抗体および磁性体などがある。これらの
うち、半導体装置の製造方法におけるマイクロ波を吸収
する材料としては、抵抗体によるマイクロ波の吸収機構
が最適である。この抵抗体によるマイクロ波の吸収機構
では、抵抗体をマイクロ波によって形成される電界中に
配置することによって、オームの法則に従って、抵抗体
中に電界による電流(電荷)が流れる。これにより、抵
抗体が発熱する。マイクロ波によって生じる抵抗体中の
電界は、交流電界であるので、交流的な電流が維持され
る。このように、抵抗体にマイクロ波を照射することに
よって、抵抗体を有効に加熱することができる。
【0018】次に、図3を参照して、第1実施形態で用
いた実験装置について説明する。この実験装置は、方形
導波管6と、マイクロ波発振機8と、アイソレータ9
と、整合器10と、シャッタ11とを備えている。マイ
クロ波発振機8は、サンプル100の吸収膜5に照射さ
れるマイクロ波を発振させるためのものである。このマ
イクロ波発振機8では、マイクロ波の発振電力を0.5
kW〜5.0kWの間で変化(第1実施形態では、4.
6kWに設定)させることができる。アイソレータ9
は、戻ってきたマイクロ波をマイクロ波発振機8に戻さ
ないためのものである。整合器10は、マイクロ波をマ
ッチングするためのものである。発振されたマイクロ波
は、アイソレータ9、整合器10およびシャッタ11を
経て、方形導波管6内のサンプル100の吸収膜5に照
射される。この場合、シャッタ11を開閉させることに
よって、吸収膜5に照射するマイクロ波の量を制御す
る。ただし、第1実施形態で用いたシャッタ11は、閉
じた状態において、約15%のマイクロ波が透過するこ
とが確認されたので、完全なシャッタではない。なお、
方形導波管6が、本発明の「導波管」の一例である。
【0019】また、図4には、図3に示した実験装置の
方形導波管6の詳細が示されている。第1実施形態で
は、図4に示すように、上述したサンプル100をテフ
ロン(登録商標)からなるサンプルホルダ7に載置した
後、そのサンプルホルダ7を方形導波管6内に導入し
た。なお、テフロンは、マイクロ波に対して透明体であ
る。ここで、図5を参照して、サンプル100の導入方
向および導入位置について説明する。図5に示すよう
に、方形導波管6内にマイクロ波を発振する場合、マイ
クロ波による電界分布(図5における矢印)は、面6a
および面6bに沿って存在している。したがって、吸収
膜5の表面が、面6aまたは面6bと平行になるように
サンプル100を配置することによって、吸収膜5の表
面を方形導波管6内の電界にほぼ平行になるように配置
することができる。これにより、吸収膜5の表面と平行
な方向に沿って吸収膜5内を電流が流れるので、吸収膜
5におけるマイクロ波の吸収を効率良く行うことができ
る。
【0020】上記のように、サンプル100を配置した
後、サンプル100に、4.6kWの出力で、マイクロ
波を照射した。これにより、照射されたマイクロ波によ
って吸収膜5が発熱し、その熱が吸収膜5から放射され
て絶縁膜4を拡散することにより、非晶質シリコン膜3
aにほぼ均一に伝達される。それによって、非晶質シリ
コン膜3aがほぼ均一にアニールされるので、非晶質シ
リコン膜3aがばらつくことなく均一に結晶化される。
これにより、図2に示すような多結晶シリコン膜3が形
成された。
【0021】図6には、第1実施形態におけるサンプル
100へのマイクロ波の照射プロセスの詳細が示されて
いる。図6を参照して、サンプル100に照射されるマ
イクロ波の時間変化について説明する。第1実施形態で
は、マイクロ波発振機8側のマイクロ波発振出力、マイ
クロ波発振開始時からシャッタシリンダ動作開始時まで
の予備加熱時間、シャッタシリンダ速度、および、シャ
ッタシリンダ動作開始時からマイクロ波発振停止時まで
の除冷時間の4点をパラメータとした。最大照射エネル
ギは、マイクロ波発振出力によって制御した。マイクロ
波の発振時には、立ち上がるまでに、約2.5sec.
前後の時間が必要である。マイクロ波発振から予備加熱
時間が経過した後、シャッタシリンダが動作を開始する
ことによって、シャッタ11(図3参照)が開閉する。
マイクロ波の照射エネルギーが大きく増大する部分は、
シャッタ11が開口されていることを表している。この
シャッタ11の開口時間は、シャッタシリンダの動作速
度によって決まる。さらに、シャッタシリンダ動作開始
時から除冷時間が経過すると、マイクロ波の出力は停止
される。
【0022】第1実施形態では、図6に示したマイクロ
波の照射プロセスに従って、シート抵抗250Ω/□を
有する吸収膜5に、全発振時間24sec.のマイクロ
波を照射した場合と、シート抵抗550Ω/□を有する
吸収膜5に、全発振時間28sec.のマイクロ波を照
射した場合との2種類のサンプルにおいて、シャッタ開
口時間に対する結晶化の割合を調べた。図7には、シャ
ッタ11を閉じた状態で、結晶化が起こらない時間に、
予備加熱時間および除冷時間を設定した後、シャッタ1
1を開閉することによって結晶化を行う場合の、第1実
施形態による非結晶シリコン膜3aの結晶化進行部分の
面積の割合と、シャッタ開口時間との関係が示されてい
る。図7を参照して、非晶質シリコン膜3aの結晶化進
行部分の面積の割合は、シャッタ開口時間にほぼ比例し
て増加していることがわかる。また、マイクロ波を数1
00msec.の短時間照射することによって、非晶質
シリコン膜3aを多結晶シリコン膜3に結晶化できるこ
とが判明した。
【0023】第1実施形態では、上記のように、マイク
ロ波が照射された吸収膜5の発熱を利用して、非晶質シ
リコン膜3aを間接的に加熱することにより結晶化を行
うことによって、吸収膜5によるマイクロ波吸収率の安
定性およびマイクロ波出力の安定性がともに高いことに
よって、吸収膜5に吸収されるマイクロ波出力が均一に
安定する。その結果、非晶質シリコン膜3aをほぼ均一
に加熱することができる。
【0024】また、第1実施形態では、上記のように、
吸収膜5の表面が、方形導波管6内の電界にほぼ平行に
なるように、サンプル100を配置することによって、
マイクロ波に対する吸収膜5の吸収率が向上されるの
で、吸収膜5を効率よく加熱することができる。これに
より、短時間で結晶化を行うことができるので、生産性
を向上させることができる。
【0025】(第2実施形態)図8は、本発明の第2実
施形態に用いる実験装置の全体構成を示した概略図であ
り、図9は、本発明の第2実施形態による半導体装置の
製造方法を説明するための概略図である。図10は、本
発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法の原理
を説明するための模式図であり、図11は、本発明の第
2実施形態による半導体装置の製造方法の効果を説明す
るための特性図である。図8〜図11を参照して、第2
実施形態による半導体装置の製造方法について説明す
る。なお、第2実施形態において結晶化を行うサンプル
100の構造は、第1実施形態と同様の構造である。
【0026】まず、図8を参照して、第2実施形態で用
いた実験装置について説明する。第2実施形態では、図
3に示した第1実施形態の実験装置の方形導波管6の代
わりに、チャンバ24内に配置されるとともに、その一
端をチャンバ壁22によって塞がれた導波管21を用い
た。なお、第2実施形態の実験装置のその他の部分の構
成は、第1実施形態の実験装置と同様である。
【0027】次に、図9には、図8に示した実験装置の
導波管21の詳細が示されている。第2実施形態では、
図9に示すように、チャンバ24(図10参照)内に配
置された導波管21内の一端が金属などからなるチャン
バ壁(反射板)22によって塞がれている。そして、上
述したサンプル100をテフロンからなるサンプルホル
ダ(図示せず)に載置した後、そのサンプルホルダを導
波管21内のテフロンスペーサ23上に導入した。
【0028】ここで、図10を参照して、第2実施形態
のサンプル100の導入方向および導入位置について説
明する。図10に示すように、一端をチャンバ壁(反射
板)22によって塞がれた導波管21にマイクロ波を発
振する場合、導波管21内に定在波が生じる。チャンバ
壁22に向かって発振された波長λgのマイクロ波は、
チャンバ壁22によって反射される。それによって、チ
ャンバ壁22からλg/4(導波管21内のマイクロ波
の波長λgの1/4)の奇数倍(λg/4,3λg/
4,5λg/4,・・・)の位置で、マイクロ波の電界
強度が強くなる。
【0029】ここで、チャンバ壁22からλg/4の奇
数倍の位置に吸収膜5を配置する場合の吸収膜5でのマ
イクロ波の反射率S0は、以下の式(1)で表される。
【0030】 S0=(Rs−Z0)/(Rs+Z0) ・・・(1) なお、Rsは、吸収膜5のシート抵抗値であり、Z
0は、空間インピーダンスである。この空間インピーダ
ンスは、自由空間においては、377Ωである。λg/
4の位置での吸収膜5におけるマイクロ波の透過率は0
であるので、反射率Sを小さくすることによって、吸収
膜5におけるマイクロ波の吸収率が増加する。すなわ
ち、Rs=Z0=377Ω/□のとき、吸収膜5におけ
るマイクロ波の吸収率が最高となる。また、導波管21
におけるマイクロ波の反射率S1は、以下の式(2)で
表される。
【0031】 S1=(Rs−Zcg)/(Rs+Zcg) ・・・(2) 上記式(2)において、Zcgは、導波管21内における
空間インピーダンスであり、以下の式(3)で表され
る。
【0032】
【数1】 上記式(3)において、aは、導波管21の断面の長手
方向の長さを示す。この第2実施形態では、式(3)
に、Z0=377Ω/□,a=109mm,λg=12
2mmを代入することにより、Zcg=457Ωが得られ
る。したがって、Rs=Zcg=457Ωとすることによ
って、導波管21内での吸収膜5の反射率S1=0とな
る。
【0033】以上のように、吸収膜5を、チャンバ壁
(反射板)22によって一端を塞がれた導波管21内に
配置する場合、チャンバ壁22からほぼλg/4(マイ
クロ波の波長の1/4)の奇数倍の間隔を隔てた位置に
吸収膜5を配置することによって、電界強度の強い位置
に吸収膜5を配置することができる。これにより、吸収
膜5におけるマイクロ波の吸収を効率良く行うことがで
きる。また、吸収膜5のシート抵抗を457Ω/□程度
にすることによって、マイクロ波の吸収を効率よく行う
ことができることが判明した。
【0034】第2実施形態では、マイクロ波の導波管内
波長λg=147.8mmに、テフロンの誘電率ε=
2.2を考慮した波長は、λg1=λg・ε1/2=99.
6mmであるので、吸収膜5が、チャンバ壁(反射端)
22から約24.9mmの間隔を隔てた位置に配置され
るように、テフロンスペーサ23の厚みを調整した。ま
た、吸収膜5の表面がチャンバ壁22と平行になるよう
に、サンプル100を配置した。
【0035】次に、λg/4の位置のサンプル100に
マイクロ波を照射した。これにより、照射されたマイク
ロ波によって吸収膜5が発熱し、その熱が吸収膜5から
放射されて絶縁膜4を拡散することにより、非晶質シリ
コン膜3aにほぼ均一に伝達される。それによって、非
晶質シリコン膜3aがほぼ均一にアニールされるので、
第1実施形態と同様、非晶質シリコン膜3aがばらつく
ことなく均一に結晶化された。
【0036】第2実施形態では、図6に示した第1実施
形態のマイクロ波の照射プロセスと同様のプロセスに従
って、シート抵抗250Ω/□を有する吸収膜5に、予
備加熱時間:3.0sec.のマイクロ波を照射した場
合、シート抵抗250Ω/□を有する吸収膜5に、予備
加熱時間:4.0sec.のマイクロ波を照射した場
合、および、シート抵抗550Ω/□を有する吸収膜5
に、予備加熱時間:5.5sec.のマイクロ波を照射
した場合の3種類のサンプルにおいて、シャッタ開口時
間に対する結晶化の割合を調べた。なお、3つのサンプ
ルにおける除冷時間は、0.5sec.である。図11
には、シャッタ11を閉じた状態で、結晶化が起こらな
い時間に、予備加熱時間および除冷時間を設定した後、
シャッタ11を開閉することによって結晶化を行う場合
の、第2実施形態による非結晶シリコン膜3aの結晶化
進行部分の面積の割合と、シャッタ開口時間との関係が
示されている。
【0037】図11を参照して、非晶質シリコン膜3a
の結晶化進行部分の面積の割合は、シャッタ開口時間に
ほぼ比例して増加していることがわかる。なお、シート
抵抗250Ω/□を有する吸収膜5に、予備加熱時間:
4.0sec.のマイクロ波を照射した場合には、シャ
ッタ開口時間40msec.付近から吸収膜5の溶融が
見られた。また、シート抵抗550Ω/□を有する吸収
膜5に、予備加熱時間:5.5sec.のマイクロ波を
照射した場合には、シャッタ開口時間65msec.付
近で吸収膜5の溶融が見られた。また、3つのサンプル
において、マイクロ波を数10msec.の短時間照射
することによって、第1実施形態よりもさらに短時間
で、非晶質シリコン膜3aを多結晶シリコン膜3に結晶
化できることがわかった。以上のように、第2実施形態
による吸収膜5は、第1実施形態に比べて高い効率でマ
イクロ波を吸収できることが判明した。
【0038】第2実施形態では、上記のように、マイク
ロ波の反射端となるチャンバ壁22からほぼλg/4の
間隔を隔てた位置に、吸収膜5の表面をチャンバ壁22
と平行になるように配置することによって、マイクロ波
に対する吸収膜5の吸収率をより向上させることができ
る。これにより、吸収膜5をより効率よく加熱すること
ができる。その結果、第1実施形態に比べて、より短時
間で結晶化を行うことができるので、より生産性を向上
させることができる。
【0039】また、第2実施形態では、第1実施形態と
同様、出力の安定したマイクロ波を吸収率の安定した吸
収膜5に照射し、その安定した発熱を利用して非晶質シ
リコン膜3aを間接的に加熱することにより結晶化を行
うことによって、非晶質シリコン膜3aをほぼ均一に加
熱することができる。
【0040】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって、制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説
明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許
請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更
が含まれる。
【0041】たとえば、上記第1実施形態では、方形導
波管6の一部にシャッタ11を設けて、方形導波管6内
に配置された小型のサンプル100にマイクロ波を照射
したが、本発明はこれに限らず、マイクロ波の発振源に
おいてパルス状のマイクロ波を瞬間的に出力する方法を
用いてもよい。また、大型のサンプルにマイクロ波を照
射する場合、マイクロ波を導波管6と異なる導波管に切
り替える分岐を設けることにより、磁場などによってマ
イクロ波を制御する方法などを用いてもよい。さらに、
パルス状のマイクロ波を照射する代わりに、サンプルお
よびマイクロ波の少なくとも一方を移動しながらマイク
ロ波を吸収膜に照射する方法を用いてもよい。
【0042】ここで、図12には、図4に示した第1実
施形態の変形例による導波管の断面図が示されている。
図12を参照して、この第1実施形態の変形例では、図
4に示した第1実施形態と同様、吸収膜の表面が導波管
31内の電界にほぼ平行になるように大型のサンプル2
00が配置される。
【0043】この場合、図4に示した第1実施形態で
は、小型のサンプル100を方形導波管6内に配置する
のに対して、図12に示した第1実施形態の変形例で
は、大型のサンプル200を移動させながら、サンプル
200の吸収膜にマイクロ波を照射する。具体的には、
方形導波管6には、方形導波管6と異なる導波管31が
接続されている。この導波管31は、直線状の導波管を
複数回折り曲げた形状を有するとともに、導波管31の
側面の高電界の部分にスロット(開口部)32が設けら
れている。そして、そのスロット32からサンプル20
0を挿入して通過させることによって、大型のサンプル
200の吸収膜に連続的にマイクロ波を照射することが
できる。それによって、吸収膜を効率よく加熱すること
ができる。その結果、第1実施形態と同様の効果を得る
ことができる。
【0044】また、上記第2実施形態では、導波管21
内のλg/4の位置に配置された小型のサンプル100
にマイクロ波を照射したが、本発明はこれに限らず、大
型のサンプルを移動させながらマイクロ波を照射しても
よい。たとえば、図13に示す第2実施形態の第1変形
例では、図9に示した第2実施形態と同様、マイクロ波
の反射板42からほぼλg/4の間隔を隔てた位置に、
サンプル200の吸収膜が配置される。この場合、図9
に示した第2実施形態では、小型のサンプル100を導
波管21内に配置するのに対して、図13に示した第2
実施形態の第1変形例では、大型のサンプル200を導
波管41内で移動させながら、大型のサンプル200に
マイクロ波を照射する。
【0045】具体的には、導波管41の一部には、開口
部41aおよび41bが設けられている。また、マイク
ロ波が照射される方向と垂直な方向にチャンバ壁などか
らなる反射板42が設けられている。大型のサンプル2
00を開口部41aから挿入し、反射板42からほぼλ
/4の間隔を隔てた位置を通過させることによって、サ
ンプル200の吸収膜を効率よく加熱することができ
る。その結果、第2実施形態と同様、短時間で結晶化を
行うことができるので、生産性を向上させることができ
る。なお、この第2実施形態の第1変形例では、開口部
41aおよび41bの近傍に、チョーク構造を設けるこ
とによって、高周波回路的にみて、開口部41aおよび
41bを設けない場合と等価な構成とすることができ
る。これにより、開口部41aおよび41bを設けたと
しても、マイクロ波のもれなどを考慮する必要がない。
【0046】次に、図14には、図9に示した第2実施
形態の第2変形例による導波管の概略図が示されてい
る。図14を参照して、この第2実施形態の第2変形例
では、図9に示した第2実施形態と同様、マイクロ波の
反射板53からほぼλ/4の間隔を隔てた位置に、サン
プル200の吸収膜が配置される。
【0047】この場合、図9に示した第2実施形態で
は、小型のサンプル100を導波管21内に配置するの
に対して、図14に示した第2実施形態の第2変形例で
は、大型のサンプル200を導波管51の外側で移動さ
せながら、大型のサンプル200にマイクロ波を照射す
る。具体的には、導波管51の一方の側面には、高電界
の部分にスリット52が設けられている。また、マイク
ロ波が照射される方向と垂直な方向に、スリット52と
対向するようにチャンバ壁などからなる反射板53が設
けられている。スリット52から放出されるマイクロ波
は、反射板53に照射されて、定在波が発生する。この
ため、大型のサンプル200を反射板53と平行な方向
に、反射板53からほぼλ/4の間隔を隔てた位置に、
サンプル200を通過させることによって、サンプル2
00の吸収膜を効率よく加熱することができる。その結
果、第2実施形態と同様、短時間で結晶化を行うことが
できるので、生産性を向上させることができる。
【0048】次に、図15には、図9に示した第2実施
形態の第3変形例による導波管の概略図が示されてい
る。図15を参照して、この第2実施形態の第3変形例
では、図9に示した第2実施形態と同様、マイクロ波の
反射板61からほぼλ/4の間隔を隔てた位置に、サン
プル200の吸収膜が配置される。
【0049】この場合、図9に示した第2実施形態で
は、小型のサンプル100を導波管21内に配置するの
に対して、図14に示した第2実施形態の第3変形例で
は、導波管21の先端に設けられた複数の中仕切りを有
するホーン型の電波収束レンズ62を用いることによっ
て、大型のサンプル200にマイクロ波を照射する。具
体的には、ホーン型の電波収束レンズ62によって、線
状または点状のマイクロ波が反射板61に集光される。
チャンバ壁などからなる反射板61は、マイクロ波が照
射される方向と垂直な方向に、ホーン型の電波収束レン
ズ62と対向するように設けられている。ホーン型の電
波収束レンズ62によって集光されるマイクロ波は、反
射板61に照射されて、定在波が発生する。このため、
大型のサンプル200を反射板61と平行な方向に、反
射板61からほぼλ/4の間隔を隔てた位置を通過させ
ることによって、サンプル200の吸収膜を効率よく加
熱することができる。その結果、第2実施形態と同様、
短時間で結晶化を行うことができるので、生産性を向上
させることができる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、非晶質
シリコン膜の多結晶化をばらつくことなく均一に、か
つ、効率よく行うことが可能な半導体装置の製造方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に用いる実験装置の全体
構成を示した概略図である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための概略図である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための概略図である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための相関図である。
【図7】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法の効果を説明するための特性図である。
【図8】本発明の第2実施形態に用いる実験装置の全体
構成を示した概略図である。
【図9】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための概略図である。
【図10】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造方法の原理を説明するための模式図である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造方法の効果を説明するための特性図である。
【図12】本発明の第1実施形態の変形例による半導体
装置の製造方法を示した概略図である。
【図13】本発明の第2実施形態の変形例による半導体
装置の製造方法を示した概略図である。
【図14】本発明の第2実施形態の変形例による半導体
装置の製造方法を示した概略図である。
【図15】本発明の第2実施形態の変形例による半導体
装置の製造方法を示した概略図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板(基板) 3a 非晶質シリコン膜(非晶質膜) 5 吸収膜(導電膜) 6 方形導波管(導波管) 21、31、41、51 導波管 52 スリット 62 電波収束レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非晶質膜を形成する工程と、 前記基板上に導電膜を形成する工程と、 前記導電膜の表面が、導波管内の電界にほぼ平行になる
    ように、前記基板を配置する工程と、 前記導電膜に電磁波を照射することにより前記導電膜を
    発熱させ、その熱を利用して前記非晶質膜を結晶化する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板を配置する工程は、 前記電磁波の反射端面からほぼλ/4の奇数倍の間隔を
    隔てた位置に、前記基板を配置する工程を含む、請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記非晶質膜を結晶化する工程は、 前記導波管の先端部に電波収束レンズを配置する工程
    と、 前記導電膜の表面に、前記電波収束レンズによって収束
    された前記電磁波を照射する工程とを含む、請求項2に
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記非晶質膜を結晶化する工程は、 前記導波管にスリットを設けることにより、前記導波管
    のスリットから線状に電磁波を放出させることによっ
    て、前記導電膜の表面に前記電磁波を照射する工程を含
    む、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記非晶質膜を結晶化する工程は、 前記導電膜にパルス状の前記電磁波を照射することによ
    り、前記導電膜を発熱させ、その熱を利用して前記非晶
    質膜を結晶化する工程を含む、請求項1または2に記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記非晶質膜を結晶化する工程は、 前記導電膜が形成された基板および電磁波の少なくとも
    一方を移動しながら前記電磁波を前記導電膜に照射する
    ことにより、前記導電膜を発熱させ、その熱を利用して
    前記非晶質膜を結晶化する工程を含む、請求項1または
    2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記電磁波は、マイクロ波を含み、 前記導電膜は、抵抗膜を含む、請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001089422A 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2002289521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089422A JP2002289521A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置の製造方法
US10/091,429 US6559034B2 (en) 2001-03-27 2002-03-07 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089422A JP2002289521A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289521A true JP2002289521A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18944351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089422A Pending JP2002289521A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6559034B2 (ja)
JP (1) JP2002289521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109528A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012109527A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2013065623A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2017056243A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080295882A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
KR101362890B1 (ko) * 2007-08-28 2014-02-17 주성엔지니어링(주) 마이크로 웨이브를 이용하는 박막태양전지의 제조방법 및이를 위한 박막 증착 장치
JP5537102B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN105047560A (zh) * 2015-07-01 2015-11-11 复旦大学 微波退火工艺
US9704712B1 (en) * 2015-12-30 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Method of making a semiconductor device formed by thermal annealing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194686A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho 偏光反射特性を利用した開放共鳴器
US6013565A (en) * 1991-12-16 2000-01-11 Penn State Research Foundation High conductivity thin film material for semiconductor device
US5837331A (en) * 1996-03-13 1998-11-17 Motorola, Inc. Amorphous multi-layered structure and method of making the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109528A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012109527A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US8557720B2 (en) 2010-10-28 2013-10-15 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Substrate processing apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
TWI473191B (zh) * 2010-10-28 2015-02-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理設備、製造半導體裝置之方法及基板處理方法
JP2013065623A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US9171724B2 (en) 2011-09-15 2015-10-27 Hitachi Kokusaielectric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
WO2017056243A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2017056243A1 (ja) * 2015-09-30 2018-04-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10381241B2 (en) 2015-09-30 2019-08-13 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6559034B2 (en) 2003-05-06
US20020164864A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI224868B (en) Method of forming poly-silicon thin film transistor
EP1537938A2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
EP0966029A1 (en) Method of producing silicon oxide film, method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, display, and infrared irradiating device
US20110217849A1 (en) Device and method for producing dielectric layers in microwave plasma
JP2004158795A (ja) 半導体装置の作製方法及びレーザ照射装置
US10872767B2 (en) Laser annealing apparatus, and fabrication methods of polycrystalline silicon thin film and thin film transistor
JP2002289521A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003318182A (ja) 低温下における半導体フィルムの加熱処理装置
JP4589606B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104641730B (zh) 等离子体处理装置以及等离子体处理方法
JP2004111584A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007317991A (ja) 半導体装置の製造方法並びに薄膜トランジスタ
JP2001223175A (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP4937546B2 (ja) 半導体装置の製造方法および表示装置
JP2008243965A (ja) 半導体処理装置および半導体処理方法
JP2009094404A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2012069817A (ja) 薄膜半導体基板の製造方法
US20140256118A1 (en) Method for forming polysilicon using high energy radiation source
JPS6232653A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4159433B2 (ja) レーザアニーリング装置
JPS6221209A (ja) 高周波アニ−ル方法
JP2015115401A (ja) レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP6450932B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
CN111095482A (zh) 处理靶材料的方法
US11621168B1 (en) Method and system for doping semiconductor materials