JP5537102B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5537102B2
JP5537102B2 JP2009210550A JP2009210550A JP5537102B2 JP 5537102 B2 JP5537102 B2 JP 5537102B2 JP 2009210550 A JP2009210550 A JP 2009210550A JP 2009210550 A JP2009210550 A JP 2009210550A JP 5537102 B2 JP5537102 B2 JP 5537102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon substrate
film
manufacturing
plane orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009210550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061072A (ja
Inventor
知憲 青山
清孝 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009210550A priority Critical patent/JP5537102B2/ja
Priority to US12/878,780 priority patent/US8093141B2/en
Publication of JP2011061072A publication Critical patent/JP2011061072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537102B2 publication Critical patent/JP5537102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、例えば固相エピタキシャル成長の方法に関する。
LSIの製造における結晶成長技術のひとつとして、固相エピタキシャル成長が知られている(例えば、特許文献1)。
固相エピタキシャル成長は、例えば次のような方法で行われる。ある面方位を有するシリコン基板を下地とし、シリコン基板上にアモルファスシリコンを形成する。その後、ランプ加熱を行い、アモルファスシリコンを下地のシリコン基板と同じ面方位を有する結晶シリコンに変える。
このように、固相エピタキシャル成長にランプ加熱を用いる場合、結晶成長のためには摂氏550度以上の高温が必要である。しかし、高温のランプ加熱を行うと、面方位が崩れる、単結晶シリコンではなく多結晶シリコンが形成され、所望の面方位を有する結晶が得られないという問題があった。
特開2009−16692号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、固相エピタキシャル成長によって、所望の面方位を有する結晶を得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係わる半導体装置の製造方法は、第1の面方位を有するシリコン基板上の一部に、アモルファス層を形成する工程と、前記アモルファス層にマイクロ波を照射し、前記アモルファス層を前記シリコン基板と前記アモルファス層の界面から第1の面方位を有する結晶層とする工程と、を有しており、前記結晶層を形成する工程において、前記第1の面方位を有する前記シリコン基板の温度が摂氏200度以上摂氏550度以下であることを特徴とする。
本発明によれば、固相エピタキシャル成長によって、所望の面方位を有する結晶を得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体の製造方法を示す断面図。 従来技術に係る半導体の製造方法を示す断面図。 従来技術に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 従来技術に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体の製造方法を示す断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを模式的に示した断面図である。
図1に示すように、シリコン基板1は第1の面方位(100)を有する(100)シリコン基板11と、第2の面方位(110)を有する(110)シリコン基板12からなり、PMOSFET(P-channel Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)形成領域は、シリコン基板1の表面側の面方位が(110)の領域であり、NMOSFET(N-channel Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)形成領域は、シリコン基板1の表面側の面方位が(100)の領域である。このように、PMOSFETとNMOSFETをそれぞれ異なる面方位のシリコン基板上に形成することでCMOSトランジスタの動作速度を高めることができる。
さらにPMOSFET形成領域とNMOSFET形成領域を分離するように、素子分離絶縁膜2がある。また、PMOSFET形成領域とNMOSFET形成領域のそれぞれに、PMOSFETとNMOSFETがある。PMOSFETとNMOSFETは、例えば膜厚1.5nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜3、膜厚100nmのホウ素あるいはリンを含む多結晶シリコン膜からなるゲート電極4、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜5および拡散層6を有するトランジスタである。
ゲート絶縁膜3は、例えば膜厚2nmのHfSiONなどの高誘電率絶縁膜を用いても良く、PMOSFETとNMOSFETでゲート絶縁膜3の組成が異なっていても良い。またゲート電極4は、例えば膜厚20nmのTiNと膜厚80nmの多結晶シリコン膜の積層構造であっても良く、PMOSFETとNMOSFETで膜厚および膜種が異なっていても良い。
次に、図2乃至図5を参照して、実施例1に係るCMOSトランジスタの製造方法を説明する。
図2に示すように、(100)シリコン基板11上に(110)シリコン基板12を張り付けた後、研磨して(110)シリコン基板12を薄膜化する。このとき、(110)シリコン基板12は、少なくともトランジスタのチャネル部に存在すれば良く、(110)シリコン基板12の膜厚は、後で形成する素子分離絶縁膜2の膜厚よりも薄いことが必要である。
次に、図3に示すように、レジスト7でPMOSFET形成領域を覆い、NMOSFET形成領域に、例えばGeイオンを注入する。NMOSFET形成領域の(110)シリコン基板12はアモルファス層であるアモルファスシリコン領域13となる。このとき、アモルファスシリコン領域13と(100)シリコン基板11の界面付近にはイオン注入による結晶欠陥が生じる。また、PMOSFET形成領域を覆うマスクとして用いるのはレジストに限らず、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜でも良い。アモルファスシリコン形成のためのイオン注入は、Geイオンに限らず、例えば高加速でBF2イオンを注入しても良い。
次に、図4に示すように、レジスト7を除去したのち2.45GHz以上25GHz以下のマイクロ波を照射する。このとき照射するマイクロ波のパワーは、10W/cm2以上10kW/cm2以下、照射時間は30秒以上1時間以下である。このようなマイクロ波の照射によって、アモルファスシリコン領域13を(100)シリコン基板11と同じ面方位を有する結晶層とする。つまり、固相エピタキシャル成長により、アモルファスシリコン領域13を結晶化し、(100)シリコンからなる結晶層とする。これによって、表面側に(110)シリコン基板12と(100)シリコン基板11の2種類の面方位を有するシリコン基板1が得られる。
またマイクロ波を照射することでシリコンの分極反転が周期的に起こり、この影響によりシリコンの振動が始まる。その結果、シリコン基板1の温度が上昇するが、シリコン基板1の温度は摂氏200度以上、摂氏550度以下である。
マイクロ波の周波数は、ISM(工業・科学・医療用 / Industrial,Scientific and Medical Use )バンドとして指定されている2.45GHz、5.80GHz、24.125GHzが望ましい。それは、マイクロ波を発生させるマグネトロン等が安価に入手できるためである。なお、通常、使用するマイクロ波は、一定の周波数幅があり、上記の2.45GHz、5.80GHz、24.125GHzは、使用するマイクロ波の周波数幅に含まれる周波数である。
さらに、図5に示すように、PMOSFET形成領域とNMOSFET形成領域を分離するために、既知の方法で素子分離絶縁膜2を形成する。このとき、素子分離絶縁膜2の底面は、PMOSFET形成領域における(110)シリコン基板12と(100)シリコン基板11の界面よりも深くする必要がある。
この後は、既知の方法で、PMOSFET形成領域とNMOSFET形成領域のそれぞれに、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、側壁絶縁膜5および拡散層6を形成し、図1のようなCMOSトランジスタを形成する。
本実施形態では、マイクロ波照射により、固相エピタキシャル成長が進行したが、マイクロ波照射の代わりに従来のようなランプ加熱を行うと、次のような問題が生じる。
図3のように、イオン注入によってアモルファスシリコン領域13を形成するときに、アモルファスシリコン領域13と(100)シリコン基板11の界面付近には結晶欠陥が生じる。固相エピタキシャル成長の時のランプ加熱が不十分な場合、例えば摂氏1000度、10秒程度のランプ加熱の場合には、図6に示すように結晶欠陥が残存し、接合リークを引き起こすという問題がある。
また、結晶欠陥が消失する程度までランプ加熱温度が高い場合、またはランプ加熱温度が低い場合でもランプ加熱時間が長い場合には、図7に示すように(110)シリコン基板12が徐々に(100)シリコン基板11に変化し、(110)シリコン基板12の領域が小さくなるか、消失してしまう。これは、(100)シリコン基板11が、(110)シリコン基板12よりも表面エネルギーが小さく、安定なためである。
このように、固相エピタキシャル成長にランプ加熱を用いた場合、(110)と(100)の2種類の面方位を有するシリコン基板を形成することができない。
本実施形態では、固相エピタキシャル成長にマイクロ波照射を用いている。アモルファスシリコン領域13にマイクロ波が照射されると、アモルファスシリコン領域13中のシリコン原子が振動し、結晶格子位置に移動することで結晶化する。また、(100)シリコン基板11とアモルファスシリコン領域13との界面から、アモルファスシリコン領域13の結晶化は進行する。よって、イオン注入によって生じた結晶欠陥を除去することができ、さらに、アモルファスシリコン領域13を多結晶シリコンではなく、(100)シリコン基板11の結晶情報を引き継いだ(100)単結晶にすることができる。
また、マイクロ波照射時にシリコン基板1をヒーターなどで加熱しても良いが、マイクロ波を照射することでシリコン基板1の温度が上昇する。そのため、マイクロ波以外の加熱源を使用しなくても良い。さらに、マイクロ波を照射したときのシリコン基板1の温度は摂氏550度以下である。よって、(110)シリコン基板12の領域が縮小することはない。
さらに、固相エピタキシャル成長の速度は、マイクロ波のパワーのみで制御可能である。例えば、マイクロ波のパワーを1000W/cm2以上にすると、5分以内の処理時間でアモルファスシリコン領域13を結晶化することができる。
また、本実施例では、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、側壁絶縁膜5および拡散層6を形成し、図1のようなCMOSトランジスタを形成したが、トランジスタに限らず、例えばメモリを形成しても良い。
図8乃至図11を参照して、実施例2に係る半導体装置の製造方法を説明する。
実施例2では、SOI(Silicon On Insulator)領域へのトランジスタ形成において、SOI領域の形成にマイクロ波照射による固相エピタキシャル成長を適用した例を示す。
図8に示すように、シリコン基板101上に、例えば膜厚200nmのシリコン酸化膜102を熱酸化法により形成した後、例えばレジストをマスクにしたRIE法により、シリコン酸化膜102の一部を開口する。開口部においては、シリコン基板101が露出している。
次に、図9に示すように、露出したシリコン基板101およびシリコン酸化膜102の表面上に、SiH4を用いた減圧CVD法により堆積温度摂氏550度で、膜厚200nmのアモルファス層となるアモルファスシリコン膜103を形成する。
次に、図10に示すように、2.45GHz以上25GHz以下のマイクロ波を照射する。このとき、マイクロ波のパワーは10W/cm2以上10kW/cm2以下、照射時間は30秒以上1時間以下である。このようなマイクロ波照射によって、アモルファスシリコン膜103をシリコン基板101と同じ面方位を有する結晶層とする。マイクロ波を照射することにより、アモルファスシリコン層103中のシリコン原子が振動し、結晶格子位置に移動する。このような固相エピタキシャル成長により、アモルファスシリコン膜103が結晶化し、単結晶シリコン膜104になる。
図11(a)に示すように、結晶化はまずシリコン基板101とアモルファスシリコン膜103の界面から、アモルファスシリコン膜103の膜厚方向に向かって進み、アモルファスシリコン膜103の上面と同じ高さまで進行する。その後、図11(b)に示すように、シリコン酸化膜102上をシリコン基板101の上面と平行方向に進行する。このようにして、SOI領域を形成する。
さらに、SOI領域とSOI領域以外の高さを合わせるために、例えばCMP処理を行っても良い。その後、SOI領域上に、既知の方法でゲート絶縁膜105、ゲート電極106、側壁絶縁膜107および拡散層108からなるMOSFETを形成し、図12のようなトランジスタとする。
従来のように、固相エピタキシャル成長にランプ加熱を用いる場合、摂氏600度では、処理に数時間かかるため、スループットを考慮すると摂氏600度以上の温度で加熱することが必要である。その場合、図13のように、アモルファスシリコン膜103の内部や、アモルファスシリコン膜103とシリコン酸化膜102との界面に微結晶が形成される。この微結晶の平均的な大きさは、核生成頻度N(個/s)と核成長速度Vc(m/s)により決まり、Vc/N(個/m)と表される。このような微結晶が結晶核となり、多結晶シリコン膜が形成され易くなる。よって、トランジスタ形成が可能な十分広い領域に単結晶シリコン膜104を形成することは難しい。
それに対して、本実施形態では、マイクロ波照射により固相エピタキシャル成長をしている。マイクロ波照射によって、シリコン基板101は摂氏200度以上、摂氏550度以下、典型的には摂氏525度以下になる。摂氏525度という低温のため、図13に示したような微結晶の生成が抑制される。つまり、微結晶による多数の結晶核が存在することはなく、シリコン基板101を結晶核とした固相成長のみが進行する。また、この場合の処理時間は30秒以上、1時間以下であり、従来プロセスに比較してスループットを向上することができる。
本実施形態では、アモルファスシリコン膜103を結晶化したが、結晶化するのはアモルファスシリコンに限らず、シリコンにゲルマニウムや炭素が含まれていても構わない。
また、アモルファスシリコン膜103の成膜後に、シリコン基板101の全面に、GeやAr等のイオン注入を行い、シリコン基板101とアモルファスシリコン膜103の界面の自然酸化膜を除去しても良い。
この場合には、図14に示すように、シリコン酸化膜102の開口部X上のアモルファスシリコン膜103を通過できる程度の加速電圧で、イオン注入を行う必要がある。そのため、シリコン基板101とシリコン酸化膜102の界面にもイオンが注入される。その結果、シリコン基板101とシリコン酸化膜102の界面がミキシングされて、シリコン基板101の上面がアモルファスシリコンとなる。
また、イオン注入によってシリコン基板101に生じた結晶欠陥は、固相エピタキシャル成長のときに行うマイクロ波照射によって回復できる。
さらに、シリコン酸化膜102は、本実施形態のようにシリコン基板101に対して垂直に加工される必要はなく、図15のようにシリコン酸化膜102の開口部Yが曲線に加工されていても良い。例えば、シリコン酸化膜102の一部を開口するときに、フッ酸のような薬液を用いてシリコン酸化膜102をエッチングすることで、図15の形状となる。
図15のような形状のときに、アモルファスシリコン膜103の成膜後にイオン注入を行い、シリコン基板101とアモルファスシリコン膜103の界面の自然酸化膜を除去しても良い。
この場合には、シリコン酸化膜102の開口部Y上のアモルファスシリコン膜103を通過できる程度の加速電圧で、イオン注入を行ったとしても、シリコン基板101とシリコン酸化膜102の界面にはイオンが注入されない。これは、シリコン酸化膜102の開口部Yにおけるアモルファスシリコン膜103の膜厚が、開口されていない部分におけるシリコン酸化膜102とアモルファスシリコン膜103の合計膜厚よりも薄いためである。
よって、イオン注入後の形状は図16のように、シリコン酸化膜102とシリコン基板101の界面よりも下方まで、アモルファスシリコン膜103となる。しかし、シリコン基板101とシリコン酸化膜102の界面は、アモルファスシリコンにはならない。
また、アモルファスシリコン膜103の成膜前に、摂氏800度程度のH2アニールを行うことによっても、露出したシリコン基板101上の自然酸化膜を除去することができる。さらに、H2アニールをアモルファスシリコン膜103の成膜と同一の炉で行うかH2アニールとアモルファスシリコン膜103の形成を、真空を破らないクラスター装置を用いて行うことが望ましい。H2アニール後、アモルファスシリコン膜103の成膜前に、露出したシリコン基板101が大気に曝されることがないため、シリコン基板101とアモルファスシリコン膜103との界面における自然酸化膜を消失させるかまたはより薄膜化することが可能となる。
また、シリコン酸化膜102は、本実施形態のようにシリコン基板101に対して垂直に加工される必要はなく、図17のようにシリコン基板101に対して斜めに加工されていても良い。
図17のような形状は、例えば、図18のような方法で形成することができる。図18(a)のように、シリコン基板101上の一部にシリコン窒化膜109を形成する。その後、図18(b)のようにシリコン基板101の全面を酸化し、シリコン酸化膜102を形成する。図18(c)のようにシリコン窒化膜109を薬液で除去し、開口部Zを形成する。さらに、開口部Zの自然酸化膜をフッ酸のような薬液を用いて除去した後、全面にアモルファスシリコン膜103を形成する。
この場合には、図15の形状のときと同様に、シリコン酸化膜102の開口部Z上のアモルファスシリコン膜103を通過できる程度の加速電圧で、イオン注入を行ったとしても、シリコン基板101とシリコン酸化膜102の界面にはイオンが注入されない。
よって、イオン注入後の形状は図19のように、シリコン酸化膜102とシリコン基板101の界面よりも下方まで、アモルファスシリコン膜103となる。しかし、シリコン基板101とシリコン酸化膜102の界面は、アモルファスシリコンにはならない。
アモルファスシリコン膜103の成膜前にH2アニールを行うこと、H2アニールとアモルファスシリコン膜103の成膜を同一の炉で行っても良いことは言うまでもない。
また、本実施例では、SOI領域上に図12のようなトランジスタを形成しているが、トランジスタに限らず、例えばメモリを形成しても良い。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。
1・・・ シリコン基板
11・・・ (100)シリコン基板
12・・・ (110)シリコン基板
13・・・ アモルファスシリコン領域
2・・・ 素子分離絶縁膜
3・・・ ゲート絶縁膜
4・・・ ゲート電極
5・・・ 側壁絶縁膜
6・・・ 拡散層
7・・・ レジスト
101・・・ シリコン基板
102・・・ シリコン酸化膜
103・・・ アモルファスシリコン膜
104・・・ 単結晶シリコン膜
105・・・ ゲート絶縁膜
106・・・ ゲート電極
107・・・ 側壁絶縁膜
108・・・ 拡散層
109・・・ シリコン窒化膜

Claims (5)

  1. 第1の面方位を有するシリコン基板上の一部に、アモルファス層を形成する工程と、前記アモルファス層にマイクロ波を照射し、前記アモルファス層を前記シリコン基板と前記アモルファス層の界面から第1の面方位を有する結晶層とする工程と、
    を有しており、
    前記結晶層を形成する工程において、前記第1の面方位を有する前記シリコン基板の温度が摂氏200度以上摂氏550度以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記結晶層上にトランジスタやメモリを形成する工程をさらに有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記アモルファス層は、前記第1の面方位を有するシリコン基板上に第2の面方位を有するシリコン基板を形成し、前記第2の面方位を有するシリコン基板にイオン注入を行うことで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記アモルファス層は、前記第1の面方位を有するシリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、前記シリコン酸化膜の一部を除去して、前記第1の面方位を有するシリコン基板の一部を露出した後、前記露出した第1の面方位を有するシリコン基板上及び前記シリコン酸化膜上に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の面方位が(100)であり、前記第2の面方位が(110)であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009210550A 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5537102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210550A JP5537102B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置の製造方法
US12/878,780 US8093141B2 (en) 2009-09-11 2010-09-09 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210550A JP5537102B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061072A JP2011061072A (ja) 2011-03-24
JP5537102B2 true JP5537102B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43948342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210550A Expired - Fee Related JP5537102B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8093141B2 (ja)
JP (1) JP5537102B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329200A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
JP2012182312A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5615207B2 (ja) 2011-03-03 2014-10-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012234864A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5659098B2 (ja) 2011-07-19 2015-01-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20130075747A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Robert J. Purtell Esd protection using low leakage zener diodes formed with microwave radiation
JP2014063897A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、アニール装置及びアニール方法
JP6596285B2 (ja) 2015-09-24 2019-10-23 東芝メモリ株式会社 マイクロ波照射装置および基板処理方法
FI128442B (en) * 2017-06-21 2020-05-15 Turun Yliopisto Silicon structure with crystalline silica
US20230420546A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Nxp Usa, Inc. Transistor with current terminal regions and channel region in layer over dielectric

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2513659A1 (fr) * 1981-09-29 1983-04-01 Centre Nat Rech Scient Procede de recuit superficiel par energie micro-onde pulsee de materiaux semi-conducteurs
JPS5946105B2 (ja) * 1981-10-27 1984-11-10 日本電信電話株式会社 バイポ−ラ型トランジスタ装置及びその製法
JPS63261714A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2775503B2 (ja) * 1990-03-13 1998-07-16 三菱電機株式会社 接合ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH05234887A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3621154B2 (ja) * 1995-05-19 2005-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置の作製方法
JP2002289521A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7105891B2 (en) * 2002-07-15 2006-09-12 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method
US7507617B2 (en) * 2003-12-25 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7494852B2 (en) * 2005-01-06 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method for creating a Ge-rich semiconductor material for high-performance CMOS circuits
JP4081580B2 (ja) * 2005-06-22 2008-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
KR100621776B1 (ko) * 2005-07-05 2006-09-08 삼성전자주식회사 선택적 에피택셜 성장법을 이용한 반도체 디바이스제조방법
US7396407B2 (en) * 2006-04-18 2008-07-08 International Business Machines Corporation Trench-edge-defect-free recrystallization by edge-angle-optimized solid phase epitaxy: method and applications to hybrid orientation substrates
JP5064841B2 (ja) * 2007-03-06 2012-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7608522B2 (en) * 2007-03-11 2009-10-27 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a hybrid orientation substrate
JP2009016692A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法と半導体記憶装置
JP2009111074A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toshiba Corp 半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011061072A (ja) 2011-03-24
US20110111580A1 (en) 2011-05-12
US8093141B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI293478B (en) Manufacturing method for semiconductor substrate and manufacturing method for semiconductor device
JP5050185B2 (ja) 配向変更された低欠陥密度のSiを製造する方法
JP2004335715A (ja) シリコン酸化層の形成方法
JP5634020B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP5433462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008277789A (ja) Soi基板及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2014063897A (ja) 半導体装置の製造方法、アニール装置及びアニール方法
JP5659098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101623968B1 (ko) 감소된 secco 결함 밀도를 갖는 반도체-온-절연체 기판의 제조 방법
Lin et al. Two-dimensional solid-phase crystallization toward centimeter-scale monocrystalline layered MoTe 2 via two-step annealing
US7122452B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor on a silicon on insulator (SOI) substrate using solid epitaxial regrowth (SPER) and semiconductor device made thereby
JP2007067399A (ja) 単結晶シリコン層の形成方法、及びこれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
TW202017008A (zh) 半導體結構的製造方法
US9548378B2 (en) Epitaxial channel formation methods and structures
JP2006140187A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2011029618A (ja) Simoxウェーハの製造方法、simoxウェーハ
JP5692801B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体装置
EP1577932A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor on a silicon on insulator (SOI) substrate using solid epitaxial regrowth (SPER) and semiconductor device made thereby
CN111952247B (zh) 一种半导体器件及其制备方法
WO2007086442A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
TW449798B (en) Semiconductor device having a tapered implanted region and method of fabrication using spin-on glass
TW202013517A (zh) 半導體結構的製造方法
US20130089981A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100970551B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees