JP2002288869A - 光メモリ装置 - Google Patents

光メモリ装置

Info

Publication number
JP2002288869A
JP2002288869A JP2001086220A JP2001086220A JP2002288869A JP 2002288869 A JP2002288869 A JP 2002288869A JP 2001086220 A JP2001086220 A JP 2001086220A JP 2001086220 A JP2001086220 A JP 2001086220A JP 2002288869 A JP2002288869 A JP 2002288869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
memory device
reflection
optical memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001086220A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Toyoshima
伸朗 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001086220A priority Critical patent/JP2002288869A/ja
Publication of JP2002288869A publication Critical patent/JP2002288869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の回折限界を超える記録密度を達成する高
密度な光メモリ装置を提供すること。 【解決手段】 光源である半導体レーザー1と、光を集
光するための対物レンズ5と、記録媒体7の表面に近接
して配置し、対物レンズによって集光された光の一部を
反射さるための反射素子6と、を備え、対物レンズ5に
よって集光された光が反射素子6と記録媒体7の境界に
照射されるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスクに情
報の記録または再生、および記録と再生の両方の動作が
可能な光メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されている一般的な光メモリ
の構成は、図1に示すようになっている。このような構
成の基本的なコンセプトは、レーザー光を対物レンズ1
05を用いて記録媒体107上の微小領域に集光させ、
その領域からの反射光強度を検出することによって記録
情報の読み出しをおこなうというものである。このよう
な方式では、対物レンズ105による集光スポットのサ
イズを小さくすることによって記録密度を向上させるこ
とができるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術においては、集光スポットのサイズには光の回
折限界という制限があり、これより小さな集光スポット
を形成することはできない。実用化されている光メモリ
は、既に回折限界に集光させた光を用いているので、現
在の光メモリの記録密度を向上させるためには青色レー
ザーを利用するなどの短波長化を実現させる必要があ
る。しかし、このような手段を用いたとしても現在の1
0倍以上という高密度な記録を達成することは困難であ
る。本発明は、これらの問題点を解決するものであっ
て、光の回折限界を超える記録密度を達成する高密度な
光メモリ装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明にかかる光メモリ装置は、光
源と、光を集光するための集光手段と、記録媒体の表面
に近接して配置し、前記集光手段によって集光された光
の一部を反射さるための反射手段と、を備え、前記集光
手段によって集光された光が前記反射手段と前記記録媒
体の境界に照射されることを特徴とする。
【0005】また、請求項2に記載の発明にかかる光メ
モリ装置は、請求項1に記載の発明において、前記反射
手段の反射面が誘電体によって構成されていることを特
徴とする。
【0006】また、請求項3に記載の発明にかかる光メ
モリ装置は、請求項1に記載の発明において、前記反射
手段が、前記記録媒体上を滑走して走査することが可能
なコンタクトスライダーの構成を有していることを特徴
とする。
【0007】また、請求項4に記載の発明にかかる光メ
モリ装置は、請求項1に記載の発明において、前記集光
手段と前記反射手段とが、前記記録媒体上を走査可能に
する同一のアームに取り付けられた構成であることを特
徴とする。
【0008】また、請求項5に記載の発明にかかる光メ
モリ装置は、請求項1に記載の発明において、前記光源
と前記集光手段を結ぶ光路中に反射ミラーを配置するこ
とを特徴とする。
【0009】また、請求項6に記載の発明にかかる光メ
モリ装置は、請求項1に記載の発明において、前記集光
手段が、反射凹面鏡であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる光メモリ装置の好適な実施の形態について
詳細に説明する。
【0011】まず光メモリ装置の全体構成について説明
する。図2は、この発明の本実施の形態にかかる光メモ
リ装置の全体構成を示す説明図である。図2において、
光源である半導体レーザー1から放射されたレーザー光
はコリメートレンズ2によって平行光とされた後、偏光
ビームスプリッター3と1/4波長板4を透過し、集光
手段である対物レンズ5によって反射手段である反射素
子6と記録媒体7の境界へ集光される。
【0012】反射素子6は、図3に示すように、筐体
(プラスチック、ガラス、セラミックなど)61に金属
の反射面(反射膜)62を形成した構成となっており、
これをフライングスライダーのように記録媒体(例えば
表面記録型の相変化記録媒体)7に近接して配置するこ
とで集光された光の一部(例えば図3に示す光線1)が
この反射面62で反射されて記録媒体7に入射するよう
になっている。このとき、記録層71中では対物レンズ
から直接照射される光(例えば図3における光線2およ
び光線3)と反射素子で反射した光が干渉を生じ、対物
レンズで集光したときのスポットサイズより小さなスポ
ットを形成することができる。
【0013】例えば、対物レンズ5で集光した光の周辺
部分の光である図4の光線1と光線4が記録層の点aの
部分において逆位相の状態(光路差が波長の半分になっ
ている状態)になっているとすると、このような2つの
光線間の光路差は光線2が照射される図4b点に近づく
につれて小さくなるので、a点からb点付近にかけて強
度が高い領域が形成される。このようにして形成された
スポットは、対物レンズ5で集光されたスポットサイズ
より小さな領域で生じるため、従って回折限界以下のス
ポットを発生させることが可能となる。集光スポットを
なるべく記録媒体7の反射面近くに形成するには、記録
媒体7の反射層72を反射による位相変化の小さい金属
膜(アルミなど)で形成することによって実現される。
【0014】以上のようにして記録媒体上の微小領域に
集光された光は、記録媒体7上の記録情報に従って強度
変化を受け、再び対物レンズに取り込まれる。その後、
この光は1/4波長板4、偏光ビームスプリッター3、
集光レンズ8を介してフォトダイオード9に入射される
ようになっており、このフォトダイオード9からの信号
をモニタすることによって情報の読み出しがおこなわれ
るようになっている。
【0015】ここで、1/4波長板4、偏光ビームスプ
リッター3は、半導体レーザー1から記録媒体7へ向か
う光と、記録媒体7からフォトダイオード9へ向かう光
を偏光を制御することによって分離するために用いてい
る。
【0016】一方、光の照射によって記録媒体7の温度
が上昇する現象を利用して記録マークを作成することが
可能な光記録方式(例えば、相変化記録、光磁気記録、
光アシスト磁気記録など)においては、半導体レーザー
1の光強度を変調することによって情報の記録をおこな
うことができる。この場合においても、記録媒体7に与
えられる熱エネルギーは上述した光の干渉効果を反映す
るので、対物レンズ5で集光した場合より微小な記録マ
ークを作成することができる。
【0017】また、さらに微小なスポットを記録媒体7
上に形成させるために、反射素子(6)の反射面を誘電
体で構成するようにした(誘電体反射膜63)。この構
成を図5に示す。この構成では、図3において金属で構
成されていた反射膜を誘電体反射膜(例えばTiO2の
蒸着膜)63で構成するものである。このようにする
と、反射の際に生じる位相の変化が180度となり、前
述した干渉によって生じるスポットの中心が記録層71
寄りになると同時に、図4の光線1と光線4のように逆
位相で干渉する位置が図5のように光線1に近い位置と
なるためスポットサイズも小さく形成することができる
ようになる。
【0018】例えば、反射膜を金属で構成していたとき
に図6のような位置にスポットが形成されていたとする
と、反射膜を誘電体で構成することによって図7のよう
に変化する。このように、反射膜を誘電体で構成するこ
とによってスポットサイズが小さくなるので、記録密度
をさらに向上させることができる。
【0019】次に、反射素子6と記録媒体7との間で生
じる干渉を利用して微小スポットを形成させる構成で
は、反射素子6と記録媒体7の表面との距離が大きくな
ると、図8に示すように、光線2のように対物レンズ5
からの光がこの隙間に入りこんでしまい、スポットが大
きくなってしまう。
【0020】例えば、反射素子6がフライングスライダ
ーである場合においては、上記したような隙間が僅かに
存在するため、干渉の効果を十分に得ることが困難であ
る。そこで、反射素子6と記録媒体7の表面とをなるべ
く近接させた状態を保って安定した微小スポットを形成
させるために、反射素子6が記録媒体7上を滑走できる
コンタクトスライダーの構造を持つようにした。図9
に、この構成を示す。
【0021】この構成では、反射素子6に記録媒体7上
を滑走するためのパッド64を形成した。反射素子6全
体は、図10に示すようにサスペンション65を介して
アーム(支持体)66に取り付けられていて、記録媒体
7を回転させたときに記録媒体7上を滑走するようにな
っている。そして、光学系は図10に示すように配置さ
れ、これによって記録媒体7上の情報を読み出したり、
記録情報を書き込んだりすることができる。
【0022】以上のように構成することによって、記録
媒体7を回転させた状態においても安定した微小スポッ
トが形成されるので、従って良好な記録・再生動作を実
現することができる。
【0023】さらに、反射素子6を取り付けたアーム6
6に対物レンズ5も取り付けるようにして、記録媒体7
を走査するための機構を一体化させた。この構成を図1
1に示す。この構成では、図10に示したアーム66に
対物レンズ5を含む光学系をすべて取り付た構成となっ
ている。アーム66は回転軸を中心にして記録媒体7に
対する位置制御が可能であり、記録媒体7を回転させな
がらアーム66を制御することによって記録媒体7上を
走査することができるようになっている。光学系は、小
型化させるために反射光強度を検出するための光学系は
ミラーを用いて光路を折り曲げている。
【0024】以上のように装置を構成すると、反射素子
6と光学系が連動して動くようになるので、互いの位置
関係が安定し良好な記録・再生が実現されると同時に、
走査するための機構が簡略化されるので小型・軽量化を
実現することができる。
【0025】また、さらに装置を小型化させるために、
集光手段である対物レンズ5と光源の間の光路に反射ミ
ラー11を配置させた。この構成を図12に示す。この
構成では、1/4波長板4と対物レンズ5の間に反射ミ
ラー11を配置させて、対物レンズ5以外の光学素子が
記録媒体7の表面と平行になるように構成した。反射光
強度を検出する光学素子も、図13(図12の上方から
見た図)のように配置することによって記録媒体7の表
面と平行になるようにしている。このように、反射ミラ
ー11によって光路を折り曲げることで、対物レンズ5
以外の光学系を記録媒体7の表面と平行に構成すること
ができる、これによって、装置を全体を小型化すること
ができる。
【0026】さらに、集光手段として反射凹面鏡12を
用いることによって、反射ミラー11と集光手段である
対物レンズ5の機能を一体化させた。その構成を図14
にに示す。この構成では、図12および図13において
反射ミラー11を配置していた位置に反射凹面鏡12を
配置させた構成となっている。反射凹面鏡12は集光機
能を有しているので、ここで反射した光はそのまま反射
素子6と記録媒体7の境界に集光されるようになってい
る。
【0027】記録媒体7からの反射光強度を検出するた
めの光学素子は、図13と同様に、図15(図14の上
方から見た図)のように記録媒体7の表面と平行に配置
された構成となっている。また、反射素子6と反射凹面
鏡12を含めた光学系は、すべてアーム66に取り付け
られた構成となっており、記録媒体7を回転させながら
アーム66を駆動することによって記録媒体7上を走査
することが可能である。このようにこの構成においては
さらに部品点数を減らして小型化することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、対物レンズによって形成される集光スポットより小
さなスポットを形成することができるので、従来のCD
やDVDなどの光メモリより高密度な光メモリ装置が得
られるという効果を奏する。また、記録媒体に照射する
光のスポットをさらに小さくすることができるので、さ
らに高密度な光メモリ装置が得られる。
【0029】また、反射手段または記録媒体を動かした
場合でも、反射手段と記録媒体が近接した状態を保てる
ようになるので安定した記録・再生動作を実現すること
が可能である。さらに、記録媒体上を走査して情報の読
み出しおよび書き込みをおこなう場合において、反射手
段と集光手段が記録媒体上を走査するための駆動機構が
一体・共有化されることによって部品点数を減らすこと
ができるとともに、反射手段と集光手段の位置関係が固
定されるので安定した記録・再生動作を実現することが
できる。
【0030】また、反射ミラーを用いて光学系の光路を
折り曲げることによって装置全体を小型化することがで
きるようになる。また、集光手段を反射凹面鏡とするこ
とで、光学系の光路を折り曲げることが可能になり、装
置全体の小型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術にかかる光メモリ装置の構成を示す説
明図である。
【図2】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置の
構成を示す説明図である。
【図3】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置の
反射素子と記録媒体との構成を示す説明図である。
【図4】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置の
反射素子と記録媒体との構成を示す説明図である。
【図5】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置の
反射素子と記録媒体との別の構成を示す説明図である。
【図6】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置の
反射素子と記録媒体との別の構成を示す説明図である。
【図7】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置の
反射素子と記録媒体との別の構成を示す説明図である。
【図8】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置の
反射素子と記録媒体との別の構成を示す説明図である。
【図9】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置の
反射素子と記録媒体との別の構成を示す説明図である。
【図10】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置
の別の構成を示す説明図である。
【図11】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置
の別の構成を示す説明図である。
【図12】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置
の別の構成を示す説明図である。
【図13】図12の装置を上方から見た図である。
【図14】この発明の実施の形態にかかる光メモリ装置
の別の構成を示す説明図である。
【図15】図14の装置を上方から見た図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 コリメートレンズ 3 偏光ビームスプリッター 4 1/4波長板 5 対物レンズ 6 反射素子 7 記録媒体 8 集光レンズ 9 フォトダイオード 11 反射ミラー 12 反射凹面鏡 61 筐体 62 反射膜 63 誘電体反射膜 64 パッド 65 サスペンション 66 アーム 71 記録層 72 反射層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 光を集光するための集光手段と、 記録媒体の表面に近接して配置し、前記集光手段によっ
    て集光された光の一部を反射さるための反射手段と、 を備え、 前記集光手段によって集光された光が前記反射手段と前
    記記録媒体の境界に照射されることを特徴とする光メモ
    リ装置。
  2. 【請求項2】 前記反射手段の反射面は誘電体によって
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光メ
    モリ装置。
  3. 【請求項3】 前記反射手段は、前記記録媒体上を滑走
    して走査することが可能なコンタクトスライダーの構成
    を有していることを特徴とする請求項1に記載の光メモ
    リ装置。
  4. 【請求項4】 前記集光手段と前記反射手段とは、前記
    記録媒体上を走査可能にする同一のアームに取り付けら
    れた構成であることを特徴とする請求項1に記載の光メ
    モリ装置。
  5. 【請求項5】 前記光源と前記集光手段を結ぶ光路中に
    反射ミラーを配置することを特徴とする請求項1に記載
    の光メモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記集光手段は、反射凹面鏡であること
    を特徴とする請求項1に記載の光メモリ装置。
JP2001086220A 2001-03-23 2001-03-23 光メモリ装置 Pending JP2002288869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086220A JP2002288869A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086220A JP2002288869A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288869A true JP2002288869A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18941636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086220A Pending JP2002288869A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288869A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05159316A (ja) 光ピックアップ装置、及びホログラム素子
US6359852B1 (en) Optical head and optical disk apparatus
US6992968B2 (en) Optical head and disk unit
JPS60263341A (ja) 光学ヘツド
KR20000029090A (ko) 보조 렌즈와 자기 재생 헤드가 일체화된 광자기 헤드장치, 및 이 장치를 사용한 기록 재생 장치
US7106681B1 (en) Optical head arrangements with single substrate lasers
US5488592A (en) Optical pickup device for magneto-optical disc reproducing system
JP3021343B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2002288869A (ja) 光メモリ装置
KR20010011518A (ko) 근접장 광기록 및 재생장치
JP2001307366A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11238238A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2002296505A (ja) 光記録・再生システム用レンズ
JP3973884B2 (ja) 光ピックアップ及び記録情報再生装置
JPH11259897A (ja) 光ピックアップ
GB2216710A (en) Read/write system for flexible optical/magneto-optical media
KR100400544B1 (ko) 광 기록 및 재생 시스템용 렌즈
KR100400545B1 (ko) 광 기록 및 재생 시스템용 렌즈
JPH0612829A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05174417A (ja) 光ピックアップ
JP2792267B2 (ja) 光ヘッド
JPH03113843A (ja) 光情報記録再生装置の光ヘッド
JP2000195074A (ja) 光学ヘッド及び光学記録媒体の駆動装置
JP2000195091A (ja) 光ヘッド装置
JP2002183990A (ja) 光情報記録再生光学ヘッドおよびこれを用いた光情報記録再生装置