JPH03113843A - 光情報記録再生装置の光ヘッド - Google Patents

光情報記録再生装置の光ヘッド

Info

Publication number
JPH03113843A
JPH03113843A JP1249309A JP24930989A JPH03113843A JP H03113843 A JPH03113843 A JP H03113843A JP 1249309 A JP1249309 A JP 1249309A JP 24930989 A JP24930989 A JP 24930989A JP H03113843 A JPH03113843 A JP H03113843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording
information recording
reproducing
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1249309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Motomiya
佳典 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1249309A priority Critical patent/JPH03113843A/ja
Publication of JPH03113843A publication Critical patent/JPH03113843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は光情報記録再生装置の光ヘッドの改良に関し
、更に詳しくは高密度記録のため対物レンズの開口数(
N、A、)を大きくして光ディスクの記録面に入射する
光ビームのスポット径を微小に収束でき、しかも光ヘッ
ドの装置全体を小型・軽偽化できる光情報記録再生装置
のヘッドに関する。
(従来の技術) 周知のごとく、光情報記録再生装置は光ディスクの表面
に形成された、回転軸を中心としてら旋状又は同心円上
のトラックに沿って情報を記録し、またこのようにして
情報信号を記録した光デイスク面にレーザ光等の光ビー
ムを照射し情報信号を光学的に再生するものである。コ
ンパクトディスク方式のディジタルオーディオディスク
あるいはレーザビジョン方式のビデオディスク等がこれ
に当る。また、装置の使用者がレーザ光により光ディス
クに情報信号を記録できる装置として文書フィルムシス
テム等が商品化されている。最近はさらに高度の信頼性
を必要とする計算機の周辺記憶装置としての用途に向け
た製品も実用化されている。
また、上述した方法で光デイスク面に記録した情報信号
を消去し・再書込みする装置などの研究も活発に行われ
、実用化が始まっている。また、同様の技術をカード状
の記録媒体に適用した、光カードメモリ装置の開発も進
められている。
これらの光情報記録再生装置は、記録媒体の広い領域に
対して記録や読み出しをするため、レーザ光源やビーム
スプリッタ、光偏向器、対物レンズ、光検出器などの光
学素子で光でヘッドを組み立て、これを機械的に駆動移
動するタイプの装置(杓村総−著「ビデオディスクとD
AC入門JP。
119〜P、122.コロナ社発行)が一般的である。
しかし、最近はアクセス速度向上のため、第5図に示す
ごとく、上述した光学素子の一部A(半導体レーザ光源
1a、コリメータレンズ2゜ビームスプリッタ3.光検
出器6等)を固定し、他の部分B(光偏向器4.対物レ
ンズ5−2)をトラッキング及びフォー力ツシングのた
め可動にした分離形光学系を採用したものも現われた。
しかしながら、光情報記録再生装置を利用覆る多くの分
野では、アクセス速度をより向上させることや、装置を
コンパクトに小型化することへの要求が強くなっている
従来の光情報記録再生装置の光ヘッドは、例えば第4図
に示すように、半導体レーザ1aから放射された光ビー
ムは、コリメートレンズ2.ビームスプリッタ3.対物
レンズ5−1を通って光ディスク12へ照射する構成に
なっていた。さらに、この光ディスクの記録面10には
、通常、記録面保護用に透明膜11がコーティングされ
、照射されたレーザ光は透明膜11を通って記録面に入
り、その反射光は入射光路を逆方向に進み、ビームスプ
リッタ3により進路を90°曲げられた後集光レンズ1
7を通って光検出器6に入る。
(発明が解決しようとする課題) 一方、光情報記録再生装置においては、高密度記録のた
めに光ディスクへ照射する光ビームを微小スポットに小
径に絞る必要がある。したがって、光ヘッドには開口数
の大きな対物レンズを用いる必要がある。
また、光ディスク12では記録面の保護のため、股に約
1゜2IIII11程度の膜厚の透明膜11がコーティ
ングされており、照射レーザ光はこの透明膜11を通し
て記録面10へ照射される。したがって、対物レンズ4
と透明膜11の間に必要な動作距離と膜厚だけの光路&
を確保するためには、対物レンズ5−1の開口径は通常
4InlIl稈度の大きさになる。そのために光ヘッド
を構成する他の光学素子もこの大きさの光ビームに対応
して機能するに充分な寸法のものを使用しなければなら
ない。
したがって、上述したように高い記録密度を確保しつつ
、光ヘッドを小型化するということは困難であると考え
られていた。かかる事情は、光ヘッドを上述した分離形
光学系に構成したとしても同様であった。
そこで、この発明は光情報記録再生装置の光ヘッドにお
ける上述の難点を除去し、高密度記録可能という機能を
確保しつつ、構成する光学素子を小さくし、装置全体が
小形かつ軽量化した光情報記録再生装置の光ヘッドを提
供しようとするものである。
[発明の構成] (Lm題を解決するための手段) 上述の課題を達成するため、この発明の光情報記録再生
装置の光ヘッドは、光学素子として光ビーム放射源、コ
リメータレンズ、ビームスプリッタ、光偏向器、対物レ
ンズ及び光検出器を備えると共に、これら光学素子の配
設光路中に、ビームエキスバンクを配置した構成にした
ものである。
(作用) 以上のように、光ヘッドの光路中にビームエキスパンダ
を設けるため、対物レンズに入射する光ビームのビーム
径は対物レンズの口径−杯に拡大され、対物レンズから
光ディスクの記録面の保護透明膜7面へ集光される結果
、対物レンズ以外の光学素子を通過する光ビームのビー
ム径は、対物レンズの口径に影響されが、微小径のスポ
ットに収束することができる。したがって、光ヘッドを
以上の構成にすることにより、記録密度を高く保持しな
がら、装置全体を小形・軽量化できる。
(実施例) つぎに、図面に基づいてこの発明の代表的な実施例につ
いて説明する。
第1図は本発明の光情報記録再生装置の光ヘッドの第1
実施例の概略構成図を示づ。
第1図中、1aは光ビーム放射源としての半導体レーザ
、2はコリメートレンズ、3はビームスプリッタ、10
0はビームエキスパンダ、4aは立ち上げミラー 5−
1は対物レンズ、5−2は集光レンズ、6−1は光検出
器である。そして半導体レーザ1aから放射されたレー
ザ光は、透明膜11を通して光ディスク12の記録面1
0へ照射される。ビームエキスパンダ100があるため
コリメートレンズ2、ビームスプリッタ3、集光レンズ
5−2等の光学素子を従来より小形化することが可能に
なった。ビームエキスパンダ100が設置された分だけ
、素子数は増加しているが、他の光学素子が小形化でき
ることにより光ヘッドの装置全体は小形・軽量化できる
第2図は本発明の第2実施例に係わる光情報記録再生装
置の光ヘッドの概略構成図である。第2図にa3いて、
第1図と共通の部分については同一の番号で指し示し、
説明は重複を避けた。本実施例の場合、半導体レーザ1
a、コリメートレンズ2、ビームスプリッタ3、集光レ
ンズ5−2、光検出器6−1はトラックシークに際して
移動せず、光ヘッドの固定部Aを構成している。トラッ
クシークに際して移動する移動部日は立ち上げ凸面鏡4
b、対物レンズ5−1により構成されている。
トラッキング制御のための対物レンズ5−1の駆動は電
磁アクチュエータによってなされる。本実施例ではビー
ムエキスパンダは専用の素子とては具備されていないが
、立ち上げ凸面鏡4bの対物レンズ5−1aとの組み合
せがビームエキスパンダを構成する。立ち上げ凸面鏡4
bの面形状は回転放物面とし、収差が発生しないように
している。
約2倍の拡大率のビームエキパンダとすることで光ヘッ
ド固定部B内での光ビーム径は約21111程度となる
。その結果光学素子との大ぎさを従来の半分程度にする
ことができ、装置全体の小形化、軽量化が達成された。
第3図は本発明の第3の実施例に係わる光情報記録再生
装置の光ヘッドの構成間略図である。第3図において、
第2図と共通の部分については同一の番号で指し示し、
説明の重複を避けた、本実施例の場合、上述した第2の
実施例とほぼ同様の構成であるが、立ら上げ凸面鏡の代
わりに反射型ホログラム20を用いて構成されている。
本実施例でもビームエキスパンダは専用の素子としては
具備されていないが、反射型ホログラム20と対物レン
ズ5−1aとの組み合わせによりビームエキスパンダが
構成されている。ホログラムからの回折光は先の第2実
施例と同様の発散光となるように設計されている。第2
実施例のように立ち上げ凸面114 bを用いる場合と
比較してより軽量化が可能である。トラッキング制御に
おいては、対物レンズ5−1はホログラムと一体化され
て電磁アクチュエータにより駆動される。その結果トラ
ックシークのための駆動機構と部品等の共用化が可能に
なり、装置全体の小形化、軽量化とともにアクセス速度
の向上が達成された。ただし、立ち上げ凸面鏡4bを用
いる場合と比較して光利用効率が低下するため、より高
出力のレーザを使うか、あるいは反射率の高い再生専用
光ディスクなどに用いたときに高い効果が得られる。
以上本発明の実施例につき説明したが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではなく、例えば上記実施例
ではビームエキスパンダは立ち上げミラーの直航に設置
したが後であっても構わず、これらの順序に因って限定
されることはない。ビームエキスパンダは立ち上げミラ
ーやレンズのいかなる組み合わせで構成されていてもよ
く、構成素子によって限定されるものではない。媒体形
状もディスク状のものを例にしたが、カード状であって
もよく、実施例の記載に限定されるものではない。
[発明の効果コ 本発明により光学的な情報記録再生を行う光情報記録再
生装置によれば光学系の多くの部分において、伝搬する
ビームの径と共に光学素子を小さくすることが可能にな
り、光ヘッドの装置全体の小形・軽量化が達成できる。
特に一体型の光ヘッドを移動してトラックシークをする
タイプの光ヘッドの場合にはシークの高速化にも大きく
寄与できる。すなわち、比較的容易な構成により、従来
の記録再生機能を維持しつつ、より小形、軽量1高速度
で情報の記録・再生の可能な光情報記録再生装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる光情報記録再生装置
の光ヘッドの概略構成図、第2図は本発明の第2の実施
例に係わる光情報記録再生装置の光ヘッドの概略構成図
、第3図は本発明の第3の実施例に係わる光情報記録再
生装置の光ヘッドの概略構成図、第4図は従来の光ヘッ
ドの構成図、第5図は従来の分離光学系型光ヘッドの構
成図である。 1a・・・半導体レーザ 2・・・コリメータレンズ3
・・・ビームスプリッタ 4・・・光偏向器5−1.5
−2・・・対物レンズ 6−1.6−2・・・光検出器 12・・・光ディスク 100・・・ビームエキスパンダ 20・・・反射型ホログラム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学素子として光ビーム放射源、コリメータレン
    ズ、ビームスプリッタ、光偏向器、対物レンズ及び光検
    出器を備えると共に、これら光学素子の配設光路中に、
    ビームエキスパンダを配置したことを特徴とする光情報
    記録再生装置。
  2. (2)請求項(1)記載において、光ヘッドを光情報記
    録再生装置の光ディスクトラックシーク時に、その記録
    面を追従する移動部と、装置に固定された固定部に分離
    して構成すると共に、光学素子の配置光路中、光ビーム
    が固定部から移動部へ通過する直前の固定部内に前記ビ
    ームエキスパンダを配置したことを特徴とする光情報記
    録再生装置の光ヘッド。
JP1249309A 1989-09-27 1989-09-27 光情報記録再生装置の光ヘッド Pending JPH03113843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249309A JPH03113843A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 光情報記録再生装置の光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249309A JPH03113843A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 光情報記録再生装置の光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113843A true JPH03113843A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17191073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249309A Pending JPH03113843A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 光情報記録再生装置の光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040323A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 光ピックアップ装置
JP2007165582A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 T Rad Co Ltd ヒートシンク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040323A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 光ピックアップ装置
JP2007165582A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 T Rad Co Ltd ヒートシンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737294A (en) Objective lens with two numerical apertures for reading/writing two optical discs
JP3077937B2 (ja) 二種類の光学ディスクの駆動能力を有する光学ディスクドライブのピックアップヘッド用プリズム型対物レンズ
JPH05159316A (ja) 光ピックアップ装置、及びホログラム素子
JPS60263341A (ja) 光学ヘツド
JP2003517172A (ja) 光走査装置
US5892748A (en) Optical pickup for reading or recording information on a recording surface
US6876620B2 (en) Optical storage device
US20040022141A1 (en) Optical head and optical information media recording/reproduction apparatus using the same
JPH03113843A (ja) 光情報記録再生装置の光ヘッド
US5991255A (en) Optical head using a light blocking device to lower the numerical aperture of an incident beam
KR100298557B1 (ko) 광픽업장치
JPH08203094A (ja) 光学システム
KR20070028533A (ko) 광 픽업 헤드에서 주사 빔을 발생하는 장치 및 방법, 소형광 픽업 헤드와, 소형 픽업 헤드를 구비한 광학 저장시스템
JP2003518701A (ja) ユニット内で可動素子の位置を検出する検出系を含む光走査ユニット
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
KR20010011518A (ko) 근접장 광기록 및 재생장치
US7274649B2 (en) Holographic ROM system
JP2990067B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3638190B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
KR0115161Y1 (ko) 광테이프의 기록/재생장치
JPH11144295A (ja) 光ヘッド
JP2764752B2 (ja) 情報蓄積装置
JP2000195091A (ja) 光ヘッド装置