JP2002288558A - メッセージ及びコンテンツ登録・表示システム - Google Patents

メッセージ及びコンテンツ登録・表示システム

Info

Publication number
JP2002288558A
JP2002288558A JP2001092015A JP2001092015A JP2002288558A JP 2002288558 A JP2002288558 A JP 2002288558A JP 2001092015 A JP2001092015 A JP 2001092015A JP 2001092015 A JP2001092015 A JP 2001092015A JP 2002288558 A JP2002288558 A JP 2002288558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
user
information
content
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001092015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738617B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Namiki
和彦 並木
Hiroshi Murozuka
博史 室塚
Takao Kamimura
貴夫 上村
Ware Nakamura
吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAMMOTH NET KK
Mediaseek Inc
Original Assignee
MAMMOTH NET KK
Mediaseek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAMMOTH NET KK, Mediaseek Inc filed Critical MAMMOTH NET KK
Priority to JP2001092015A priority Critical patent/JP4738617B2/ja
Publication of JP2002288558A publication Critical patent/JP2002288558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738617B2 publication Critical patent/JP4738617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 適切な課金処理を行い、利用者が画像等を含
むメッセージを携帯端末を用いて簡易に実現可能にする
こと。 【解決手段】 携帯情報端末等が接続されるネットワー
クに接続された端末装置1と、サーバーシステム2と、
サーバーシステムにアクセスする利用者携帯情報端末3
とを含み構成されるシステムであって、前記の端末装置
は、情報提供者が文字データ等の情報を入力するメッセ
ージ入力手段と、画像や動画像、音声などを撮影するた
めのコンテンツ入力手段11と、コンテンツ一時記憶手
段13と、課金処理手段15と、課金が正常に行われた
ことを検知してコンピュータネットワークに接続し、前
記の一時記憶されたデータを送信する情報送信手段16
とを備え、登録されたデータを利用者携帯情報端末にお
いて閲覧・返信可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話などの携
帯情報端末などが接続されるコンピュータネットワーク
において、利用者が写真やメッセージなどの情報を店舗
などに設置される端末装置から課金処理を経ることによ
り登録し、携帯端末において表示させるシステムに関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、コンピュータ・
ネットワークや通信環境の発達に伴い、インターネット
に代表される商業活動などのビジネスが活発になってき
ている。ショッピング・モールなどのWebサイトも多
数存在し、また、それらに伴い、Web上での広告等の
情報を表示させることもますます盛んになっている。オ
ンライン上での広告情報の表示には、クリック等をする
とより詳細な情報が表示される画像等のバナー広告の掲
載をはじめ、様々な手法が開発されている。一方、パー
ソナル・コンピュータなどの情報機器以外にも、携帯情
報端末や、携帯電話、PHS、さらにはインターネット
TVやゲーム機器などの情報家電などが広く普及してい
る。携帯電話などの中には、ブラウザ機能を搭載したも
のも登場し、携帯電話端末から、インターネットのWe
bページを閲覧することも可能になっている。
【0003】このような中で、従来、パーソナルコンピ
ュータなどを用いたインターネット利用の電子掲示板シ
ステムにおいては、テキストデータと共に画像データを
投稿することも可能になっていた。またインターネット
利用の電子メールシステムを用いて、特定の相手にメッ
セージを送信する場合に、画像データなどのコンテンツ
を送信する場合には、画像データを添付したり、HTM
L形式の電子メールなどにより実現することが可能であ
った。
【0004】一方、インターネットが利用可能な携帯電
話、例えばiモード(商標)などを利用して、画像を含
むWEBページの閲覧をしたり、画像の送信を行うため
の技術も開発されている。また携帯電話から閲覧可能な
電子掲示板も開発されている。この場合に、携帯電話会
社(通信キャリア)各社ごとに電子メールやWEBファ
イルなどの形式が異なるため、これらの違いを意識する
ことなく画像や動画像、音声などのコンテンツを含むメ
ッセージを送受信できれば便利である。例えば、人の顔
写真をメッセージに添付したり、商品写真を掲載したり
という応用をすることにより、様々な分野に応用可能な
システムを実現できるものとなる。しかしながら、こう
したシステムの運営に際しては、閲覧する利用者からの
利用料金を徴収するか、あるいは広告を掲載して広告収
入により運営するかが従来は必要であった。これをメッ
セージを送信する者が負担して、課金処理が行われるこ
とを条件として送信できるようにすれば、適切な課金処
理が実現できる。また、画像や動画像の撮影、音声の入
力、通信費用を含む課金処理、送信が簡易な操作で半ば
自動的にできるようになれば、利用者は増大し、しかも
そのための端末装置をあらかじめ各地に設置するように
すればより利用しやすいシステムが実現できる。
【課題を解決するための手段】
【0005】そこで、本発明においては、上記課題を解
決するため、請求項1に記載の発明においては、携帯情
報端末等が接続されるネットワークに接続された端末装
置と、サーバーシステムと、サーバーシステムにアクセ
スする利用者携帯情報端末とを含み構成されるシステム
であって、前記の端末装置は、情報提供者が文字データ
等の情報を入力するメッセージ入力手段と、画像や動画
像、音声などを撮影又は入力するためのコンテンツ入力
手段と、情報入力手段及びコンテンツ入力手段により入
力されたデータを一時記憶する一時記憶手段と、利用者
に対する課金処理をするための課金処理手段と、課金が
正常に行われたことを検知してコンピュータネットワー
クに接続し、前記の一時記憶されたデータを送信する情
報送信手段とを備え、利用者が所望の画像や動画像、音
声等のコンテンツを撮影又は入力し、課金処理が正常に
行われたことが判定されるとコンピュータネットワーク
に接続されて前記のサーバーシステムにデータが送信さ
れ登録可能であり、前記のサーバーシステムは、前記の
端末装置から送信されたデータを記憶し登録する情報記
憶手段と、登録されたデータを利用者からのアクセス要
求に応じてオンラインを通じて利用者携帯情報端末に表
示させる情報表示手段と、を備え、前記の登録されたデ
ータを利用者携帯情報端末において閲覧可能なことを特
徴とするメッセージ及びコンテンツ登録・表示システム
であることを特徴としている。
【0006】また、上記課題を解決するため、請求項2
に記載の発明においては、請求項1に記載の発明におい
て、Webサイト上の掲示板システムにより表示させる
ものであることを特徴とする、請求項1に記載のメッセ
ージ及びコンテンツ登録・表示システムであることを特
徴としている。
【0007】また、上記課題を解決するため、請求項3
に記載の発明においては、請求項1に記載の発明におい
て、情報提供者が前記の情報入力手段により入力する文
字データ等の情報には、情報を閲覧させる送信相手先を
指定するためのデータが含まれており、前記の端末装置
から送信された情報を記憶し登録する情報記憶手段は、
送信相手先ごとにデータを記憶するためのメッセージ記
憶手段であって、指定された相手先へのメッセージ及び
コンテンツを送信可能なことを特徴とする、請求項1に
記載のメッセージ及びコンテンツ登録・表示システムで
あることを特徴としている。
【0008】また、上記課題を解決するため、請求項4
に記載の発明においては、請求項1〜5の発明におい
て、画像や動画像、音声などを撮影又は入力するための
コンテンツ入力手段は、前記の端末装置に備えられる一
又は複数の撮影手段であることを特徴とする、請求項1
〜3のいずれかに記載のメッセージ及びコンテンツ登録
・表示システムであることを特徴としている。
【0009】また、上記課題を解決するため、請求項5
に記載の発明においては、請求項1〜4に記載の発明に
おいて、前記の端末装置が備える課金処理手段は、コイ
ンの投入により課金処理を行うコインメカニズムである
ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のメ
ッセージ及びコンテンツ登録・表示システムであること
を特徴としている。
【0010】また、上記課題を解決するため、請求項6
に記載の発明においては、請求項1〜4に記載の発明に
おいて、前記の端末装置が備える課金処理手段は、端末
装置が備える情報記憶媒体読み取り手段を用いて、利用
者のICカード、磁気カード、その他の情報記憶媒体を読
み取ることにより利用者の認証及び課金処理を行うもの
であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記
載のメッセージ及びコンテンツ登録・表示システムであ
ることを特徴としている。
【0011】また、上記課題を解決するため、請求項7
に記載の発明においては、請求項1〜6に記載のメッセ
ージ及びコンテンツ登録・表示システムを用いて、利用
者の顔写真などのコンテンツとメッセージとを登録する
ことにより、メンバー募集、交際相手募集、仕事募集、
その他の利用者同士のマッチングを行うことを特徴とす
る、メッセージ及びコンテンツ登録・表示システムであ
ることを特徴としている。
【0012】また、上記課題を解決するため、請求項8
に記載の発明においては、請求項1〜6に記載のメッセ
ージ及びコンテンツ登録・表示システムを用いて、商品
写真などのコンテンツとメッセージを登録することによ
り、購入者募集、取引相手募集、商品オークション、そ
の他の利用者同士のマッチングを行うことを特徴とす
る、メッセージ及びコンテンツ登録・表示システムであ
ることを特徴としている。
【0013】また、上記課題を解決するため、請求項9
に記載の発明においては、請求項1〜6に記載のメッセ
ージ及びコンテンツ登録・表示システムを用いて、商品
写真などのコンテンツとメッセージを登録することによ
り、お店紹介、バーゲン情報、広告メッセージ、その他
のメッセージ登録を行うことを特徴とする、メッセージ
及びコンテンツ登録・表示システムであることを特徴と
している。
【0014】また、上記課題を解決するため、請求項1
0に記載の発明においては、請求項1〜6に記載のメッ
セージ及びコンテンツ登録・表示システムを用いて、賞
品写真などのコンテンツとメッセージを登録することに
より、懸賞紹介、懸賞応募者募集、抽選告知・応募者募
集、コンテスト告知・応募者募集、その他のメッセージ
登録を行うことを特徴とする、メッセージ及びコンテン
ツ登録・表示システムであることを特徴としている。
【0015】また、上記課題を解決するため、請求項1
1に記載の発明においては、請求項1〜10に記載の発
明において、登録されたメッセージに対する返信を、利
用者携帯情報端末から送信可能なことを特徴とする、請
求項1〜10のいずれかに記載のメッセージ及びコンテ
ンツ登録・表示システムであることを特徴としている。
【0016】また、上記課題を解決するため、請求項1
2に記載の発明においては、請求項11に記載の発明に
おいて、登録されたメッセージに対する返信を行う際に
は、利用者携帯情報端末から返信を行う利用者、又はメ
ッセージ登録者に対し利用料金の課金処理が行われるこ
とを特徴とする、請求項11に記載のメッセージ及びコ
ンテンツ登録・表示システムであることを特徴としてい
る。
【0017】また、上記課題を解決するため、請求項1
3に記載の発明においては、請求項7又は8に記載の発
明において、登録されたメッセージに対する返信を、利
用者携帯情報端末から送信可能であると共に、登録され
たメッセージに対する返信が行われ、利用者同士のマッ
チングが成立した場合には、利用者携帯情報端末から返
信を行う利用者、又はメッセージ登録者に対し利用料金
の課金処理が行われることを特徴とする、請求項7又は
8のいずれかに記載のメッセージ及びコンテンツ登録・
表示システムであることを特徴としている。
【0018】また、上記課題を解決するため、請求項1
4に記載の発明においては、請求項1〜13に記載の発
明において、前記のサーバーシステムには、利用者ごと
の課金処理情報を記憶するための課金情報記憶手段が備
えられ、端末装置が備える課金処理手段を用いてプリペ
イドで料金を支払うことにより、端末装置からサーバー
システムの課金情報記憶手段に料金分のポイントを加算
されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに
記載のメッセージ及びコンテンツ登録・表示システムで
あることを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。本発明のメッセージ及びコン
テンツ登録・表示システムは、携帯電話をはじめとする
携帯情報端末等が接続されるネットワークに接続された
端末装置と、サーバーシステムと、サーバーシステムに
アクセスする利用者携帯情報端末とを含み構成されるシ
ステムである。また前記ネットワークには、有線及び無
線通信回線のいずれをも含む。
【0020】図1は、本発明が備える端末装置の構成を
示すブロック図である。図1において、符号1は端末装
置、2はサーバーシステム、3は利用者携帯情報端末、
4は携帯電話会社など通信キャリアのゲートウェイサー
バー、5はインターネットを示す。前記の端末装置1
は、利用者が文字データ等の情報を入力するメッセージ
入力手段12と、画像や動画像、音声などを撮影又は入
力するためのコンテンツ入力手段11と、メッセージ入
力手段及びコンテンツ入力手段により入力されたデータ
を一時記憶する一時記憶手段13と、利用者に対する課
金処理をするための課金処理手段15と、課金が正常に
行われたことを検知してコンピュータネットワークに接
続し、前記の一時記憶されたデータを送信する情報送信
手段16とを備える。
【0021】メッセージ入力手段12は、端末装置1に
備えられるキーボードやマウス、タッチパネル、タブレ
ットなどのほか、各種の装置が含まれる。タッチパネル
により入力・選択などの操作を行う場合には、ディスプ
レイなどの表示手段10に表示される画面が制御手段1
4により表示される。コンテンツ入力手段11は、CC
Dカメラなどの撮影手段であり、静止画像をはじめ、動
画像、音声などを撮影等して、端末装置の一時記憶手段
に記憶するために入力する手段である。一時記憶手段1
3は、磁気記憶媒体その他の記憶手段であり、メッセー
ジ入力手段及びコンテンツ入力手段により入力されたデ
ータを、サーバーシステムに送信する前までの間一時記
憶しておくためのものである。
【0022】一時記憶手段は、ハードディスクなどの外
部記憶装置であることが通常である。また制御手段14
はCPUやメモリなどにより構成される。制御手段によ
り動作するプログラムは、メモリや外部記憶装置などの
記憶手段に格納されている。情報送信手段16は、イン
ターネットを通じてサーバーシステム2との間で情報の
送受信をするための入出力インターフェースであり、本
発明においては課金処理が正常に行われたことを制御手
段14が検知して、自動的に接続する形態が望ましい。
利用者が所望の画像や動画像、音声等のコンテンツを撮
影又は入力し、課金処理が行われたことによりコンピュ
ータネットワーク5に接続されて前記のサーバーシステ
ム2にデータ登録可能であり、その処理については後述
する。
【0023】課金処理手段15としては、請求項5のよ
うに、コインの投入により課金処理を行うコインメカニ
ズムを設置することができる。利用者がコイン(貨幣
等)を投入し、金額がカウントされて所定の金額の課金
処理が行われると、制御手段にその処理が正常に完了し
たことを通知する。また請求項6のように、端末装置が
備える情報記憶媒体読み取り手段を用いて、利用者のIC
カード、磁気カード、その他の情報記憶媒体を読み取る
ことにより利用者の認証及び課金処理を行う課金処理手
段とすることもできる。例えば利用者のクレジットカー
ド、デビッドカード、プリペイドカード、あるいは課金
処理のための認証情報が記憶されたメモリースティック
(商標)などの磁気記憶媒体などを読み取る情報記憶媒
体読み取り手段を用いて、利用者が情報記憶媒体を読み
取らせ、認証処理がされて所定の課金処理が行われる
と、制御手段にその処理が正常に完了したことを通知す
る。あるいは携帯電話などの利用者携帯情報端末が備え
るハードウェア又はメモリースティック(商標)などの
外部記憶装置に課金処理のための認証情報が記憶され、
情報記憶媒体読み取り手段を用いて、利用者が情報記憶
媒体を読み取らせ、認証処理がされて所定の課金処理が
行われると、制御手段にその処理が正常に完了したこと
を通知するものであってもよい。あるいは端末装置を設
置する店舗等(例えばコンビニエンスストア)において
料金を支払うことによりプリペイドカードなどの情報記
憶媒体が発行され、あるいはバーコードなどの認証手段
が発行され、これを情報記憶媒体読み取り手段により読
み取らせて認証を行う形態であってもよい。
【0024】次に、本発明のメッセージ及びコンテンツ
登録・表示システムが備える前記のサーバーシステム2
について説明する。図2は、サーバーシステム2の構成
の一例を示している。このような大型コンピュータであ
るサーバーは、基本的には下記のハードウェア構成であ
る。すなわち、OSやアプリケーション・プログラムを
制御する制御手段と、メッセージやコンテンツ、利用者
情報、OSやアプリケーション・プログラムなどを記憶
するための記憶手段と、通信回線を介して利用者端末に
接続したり、インターネットに接続する接続手段を有
し、必要に応じて表示手段や入力手段を備えている。ユ
ーザーはサーバーを介してインターネットに接続するこ
とで、本発明のシステムを用いて情報の閲覧や登録が可
能になる。
【0025】サーバーシステム2は、前記の端末装置か
ら送信されたデータを記憶し登録する情報記憶手段と、
登録されたデータを利用者からのアクセス要求に応じて
オンラインを通じて利用者携帯情報端末に表示させる情
報表示手段と、を備えている。
【0026】図2において、符号2は本発明のシステム
のサーバシステムであり、符号4はインターネットが利
用可能な携帯電話を使った情報配信サービスを行ってい
る通信キャリアゲートウェイサーバーであり、経路制御
装置を経由して、インターネットに接続されている。ま
た、該サーバー2は、経路制御装置、通信キャリアのゲ
ートウェイサーバー4への接続を可能にするパケット通
信網を経由して、インターネットに接続されている。一
方、図示しないが、インターネットを介して前記の一又
は複数の端末装置と接続され、情報の送受信が可能に設
置されている。図1の符号3は携帯電話等の利用者携帯
情報端末であり、インターネットに接続される。
【0027】図2において、受信手段21は前記の端末
装置1、あるいはインターネットが利用可能な携帯電話
等の利用者携帯情報端末3から入力されるデータを制御
する。端末装置1から送信されたメッセージやコンテン
ツをどこに記憶させるか、あるいは特定の相手先へのメ
ッセージはどのアドレスへのメッセージであるかを判定
して所定の場所に記憶させるなどの機能を有する。表示
手段20はウェブ上への出力制御手段であり、前記の端
末装置1、あるいはインターネットが利用可能な携帯電
話等の利用者携帯情報端末3に出力されるデータを制御
する。表示手段20は制御手段22経由で処理された情
報を、掲示板などにおいては不特定多数に(又はアクセ
スを許可された者のみに対し)WEB上において閲覧可
能にし、メッセージやコンテンツを表示させるためのH
TMLファイル、CHTMLファイル、その他のファイ
ルを生成するものである。またWEBメールや特定の相
手先のみに閲覧させるメッセージなどにおいては宛先と
なる相手に対し受信可能にするためのファイルを生成す
る。
【0028】制御手段22には、上記の様々な処理を行
うためのプログラムが記憶されており、例えば、端末の
表示部にメニュー画面を表示させるプログラムや、会員
の会員ID番号とパスワードとを入力することによって
自分宛てのメッセージを閲覧等するためのログイン画面
を表示させるプログラム、メッセージに対し返信された
内容を自動的に記憶手段の相手先のアドレスに転送し、
相手に閲覧可能にさせる等のプログラム等から構成され
る。符号4は上述のとおり、通信キャリアのゲートウェ
イサーバーとして、インターネットが利用可能な携帯電
話に対する情報の入出力の窓口となる。
【0029】利用者情報記憶手段23は利用者のデータ
ベースが格納されたファイルを有するサーバーであり、
受信手段21、制御手段22経由で収集された利用者の
情報を記録・管理する機能を有する。本発明のシステム
において、メッセージやコンテンツの送受信に、請求項
3に記載のように、電子メールやWEBメールなどのメ
ッセージ送受信形式、あるいは特定の者のみが閲覧可能
な掲示板やパスワードなどで保護されたWEBページを
用いる場合には、利用者情報を記憶させることを要す
る。すなわち請求項3に記載の発明においては、利用者
が前記の情報入力手段により入力する文字データ等の情
報には、情報を閲覧させる送信相手先を指定するための
データが含まれており、前記の端末装置から送信された
情報を記憶し登録する情報記憶手段は、送信相手先ごと
にデータを記憶するためのメッセージ記憶手段であっ
て、指定された相手先へのメッセージ及びコンテンツを
送信可能なことを特徴とする。したがって利用者に対し
て、会員制サービスとして会員登録を促し、利用者ごと
のデータベースを構築する。利用者が会員登録する際に
入力するのは、例えば氏名、住所、電話番号、携帯電話
の番号、電子メールアドレス、性別、生年月日、職業、
セキュリティー等のためにユーザーが設定するパスワー
ド、ID記号等が挙げられる。あるいは氏名や住所など
の詳細な情報を登録しなくてもIDとパスワード、電子
メールアドレス等を登録する形態でもよい。
【0030】メッセージ・コンテンツ記憶手段24は、
前記のメッセージやコンテンツなどのファイル等を記憶
する記憶手段である。バックアップ記憶手段25は、前
記の各記憶手段に記憶される情報が破損・消滅した場合
にバックアップが行えるよう、情報を随時記録・保管す
る機能を有する。
【0031】なお、前記したサーバーシステムの構成は
一例であって、各記憶手段は物理的に別個の装置でもよ
く、あるいは単一の装置でもよく、さらには分散型デー
タベースの構成をとることもできる。物理的に図2に見
られる構成に限定されるものではなく、同様の機能が実
現可能な様々な形態をとることができる。
【0032】次に、利用者携帯情報端末3は、本発明に
おいてはコンピュータネットワークを介して後述する前
記のサーバーシステム2に接続するために用いられる。
本発明で用いられる利用者携帯情報端末3は、例えば携
帯電話、PHS等の各種の携帯情報端末、インターネッ
トが利用可能なゲーム機器、TVなどである。
【0033】以下、本発明の実施形態の基本的な処理の
流れについて説明する。なお、ここに示す処理の流れは
具体的な一例であって、これに限定されるものではな
い。図3から図6は、本発明の基本的な処理の流れの一
例を示すフローチャートである。また図7は、前記のメ
ッセージ・コンテンツ記憶手段の詳細な一例を示す図で
ある。また図8から図10は、本発明の実施形態の一例
を示す携帯電話など携帯情報端末の画面を示す画面イメ
ージ図である。
【0034】初めに、あらかじめ会員登録などにより利
用者に関する情報をサーバーシステム2において登録し
ておく場合には、インターネットへの接続が可能なパー
ソナルコンピュータ端末あるいは携帯電話などの携帯情
報端末から入力され送信された情報を、サーバーシステ
ム2が備える利用者情報記憶手段23に格納していく。
利用者情報記憶手段23には、会員の氏名、会員番号
(携帯電話からの登録の場合は携帯電話の番号などでも
可)、電話番号、電子メールアドレス、性別、生年月
日、職業、住所と郵便番号、会員パスワード等が記憶さ
れる。なおこれらは例示であって、これらすべての情報
を記憶することは必須ではなく、あるいはこれら以外の
情報を記憶することもできる。
【0035】次に、利用者が、端末装置1からメッセー
ジ及びコンテンツを登録する際の処理の流れについて説
明する。図3において、利用者は、例えばコンビニエン
スストア、ゲームセンターなどの店舗やその他の場所に
設置されている端末装置1が備える、課金処理手段15
により利用料金を支払い、課金処理がされる。課金処理
は、コンテンツやメッセージを入力して、サーバーシス
テム2に送信する際に行われるようにしてもよいが、図
3においては利用開始時に料金を支払う例を示す。また
課金処理手段としてはコインメカニズムによる例を示し
ている。
【0036】初めに利用者が、課金処理手段2であるコ
インメカニズムにコインを投入し(S100)、コイン
メカニズムにおいて金銭種別等を判定して金額をカウン
トし(S101)、所定の利用料金が支払われたか否か
を判定する(S103)。支払われた所定の料金は、課
金処理手段2が収受する(S104)。次に、利用者
は、コンテンツ入力手段11により撮影を行うが、操作
は例えば表示手段10にメニュー画面が表示され、好ま
しくい一実施例としてはタッチパネル式のディスプレイ
を用いることによりメニューから撮影するためのメニュ
ーを選択する(S104)。
【0037】コンテンツ入力手段11は、デジタルカメ
ラ、デジタルビデオカメラなどに利用されるCCDカメ
ラなどであり、一つのカメラが備えられる形態や、ある
いは利用者の顔などを写しやすいように水平方向を向い
たカメラと、物などを移しやすいように垂直方向を向い
たカメラを組合せるなど、複数のコンテンツ入力手段が
備えられる形態であってもよい。なお、コンテンツ入力
手段11としては、他にも、画像データを読み取るため
のスキャナ装置、フィルムスキャナ装置や、音声データ
を録音するためのマイクなどを用いることができる。
【0038】次に、カメラによる撮影などの場合には、
表示手段10には撮影範囲を示しプレビュー画像等が確
認できるように撮影されるフレームが表示される(S1
05)。利用者は画面を確認し、撮影ボタンの操作によ
り、望ましくはセルフタイマー機能を用いて撮影を行い
(S105)、撮影された画像は画像ファイルとして一
時記憶手段13に記憶されると共に、画像ファイルを制
御手段14が表示手段10に表示される。これにより撮
影された画像を利用者が確認する。画像コンテンツはこ
れでよいか否かを利用者が選択できるようにすることが
望ましく(S109)、再撮影を行えるようにすること
もできる。再撮影をする場合には、複数の画像ファイル
を一時記憶手段13に記憶した上で、表示手段10に表
示させ、その中から利用者が選択可能にすることもでき
る。また画像コンテンツを複数選んでサーバーシステム
に送信できるようにしたり、画像コンテンツと音声コン
テンツとを送信できるようにしてもよい。
【0039】次に、利用者はテキストデータなどのメッ
セージを入力するために、表示手段10に表示されるメ
ニューの中からメッセージ入力メニューを選択する(S
110)。なおこれは一例であって、メッセージとコン
テンツのどちらを先に入力するかなどは変更して実施す
ることができる。利用者は、タッチパネル、キーボード
等のメッセージ入力手段12を用いて、画面を確認しな
がらメッセージを入力する(S111)。入力されたメ
ッセージは一時記憶手段13に記憶される。また、送信
者である利用者の名前や電子メールアドレス、あるいは
特定の相手先に送信する場合の相手先を指定する電子メ
ールアドレスや、利用者IDなどを入力する。
【0040】また、表示手段10において送信方法メニ
ューを選択する(S112)が、図4の例では、不特定
多数あるいは特定の者が閲覧可能な電子掲示板に投稿す
るか、特定の相手先アドレスにWEBメール等の形式で
送信するかの選択が行える例を示している。掲示板に投
稿し(S114)、送信前にメッセージ内容はこれでよ
いか(S117)、送信者名が記入されているか(S1
18)等の判定を制御手段14が行い、確認画面を表示
させることが望ましい。
【0041】また特定の相手先アドレスにWEBメール
等の形式で送信する(S115)場合などにも、相手先
アドレスを入力・指定し(S116)、送信前にメッセ
ージ内容はこれでよいか(S117)、送信者名が記入
されているか(S118)、受信者が指定されているか
等の判定を制御手段14が行い、確認画面を表示させる
ことが望ましい。また特定の相手先のみに送信する場合
には、相手先の電子メールアドレスを指定する場合のほ
か、会員ごとに設けられた会員専用のWEBファイルを
指定するためのURL又はURLに変換されるIDを指
定する方法などが含まれる。
【0042】次に表示手段10において送信する操作を
選択する(S119)が、本発明においては、課金処理
が正常にされたことにより送信を行えるので、S120
においては課金処理が済んでいるか否かを制御手段によ
り判定し(S120)、済んでいる場合には自動的に接
続して(S121)、サーバーシステム2にアクセスす
る。また課金処理はS100では行わずにここで初めて
おこなうこともでき、あるいはS100においてまず利
用料金を収受し、次いでS124において不足分あるい
は通信料金を収受するようにしてもよい。
【0043】一時記憶手段13に一時記憶されていたメ
ッセージ及びコンテンツのデータファイルは上記の操作
により送信され(S122)、サーバーシステム2にお
いて受信される(S123)。サーバーシステム2にお
いては、受信手段21が、受信したメッセージの種類を
判定し(S126)、不特定多数あるいは特定の者に公
開する掲示板への投稿であるのか、特定の相手先を宛先
としたメッセージであるのかなどを判定する。また電子
掲示板が複数設置されている場合に、どの掲示板への投
稿であるのかを受信手段21が判定し、判定結果に従い
メッセージ・コンテンツ記憶手段24の所定のフォルダ
等の記憶場所に記憶させる(S128)。
【0044】送信されたメッセージ及びコンテンツを、
電子掲示板に表示させるために所定の場所に格納する手
段としては、CGIプログラムやJAVA(登録商標)
などによるプログラムにより、新しく記憶されたメッセ
ージを加えて記憶すると共に、画像ファイルなどのコン
テンツの所在をハイパーリンクなどで指定するデータを
加えて記憶するデータファイルとして格納し、閲覧する
利用者がアクセスした際に表示手段20がこのデータフ
ァイルを読み込んでHTMLファイルやCHTMLファ
イルを生成して表示されるようにする。
【0045】また特定の相手先のみに送信する場合に
は、サーバーシステム2においては、受信手段21が、
受信したメッセージの種類を判定し(S126)、特定
の相手先を宛先としたメッセージであるのかなどを判定
する。どの相手先への投稿であるのかを受信手段21が
判定し(S129)、判定結果に従いメッセージ・コン
テンツ記憶手段24の所定のフォルダ等の記憶場所に記
憶させる(S130)。図7は、メッセージ・コンテン
ツ記憶手段24のデータ記憶構造の一例を示すものであ
り、相手先となる利用者ごとの階層構造、フォルダ構造
によりメッセージ及びコンテンツを記憶する。記憶され
るメッセージには電子メールやWEBメール形式のデー
タや、アクセスを許可される特定の者のみが閲覧可能な
HTMLファイル、CHTMLファイル、その他のファ
イル形式のデータを含むことができる。
【0046】次に、S128又はS130においてメッ
セージ及びコンテンツを、メッセージ・コンテンツ記憶
手段24の所定のフォルダ等の記憶場所に記憶させた場
合に、メッセージの宛先として記述されている相手先の
電子メールアドレス、あるいはメッセージ送信者の電子
メールアドレスに対し、サーバーシステム2は、電子メ
ールによりメッセージを受信したことを通知することが
できる。通知として相手先又は送信者に送信される電子
メールには、メッセージの所在するURLなどへのハイ
パーリンクを記述するようにすれば、利用者の携帯情報
端末3からアクセスしてメッセージを閲覧するために便
利である。図8は、サーバーシステム2が電子掲示板へ
のメッセージを受理したことをメッセージ送信者に通知
する電子メールの一例を示す。また図9は、サーバーシ
ステム2がWEBメール形式などの特定の相手先へのメ
ッセージを受理したことを相手先に通知する電子メール
の一例を示す。また図10は、コンテンツとして画像を
用いたメッセージを利用者携帯情報端末3において閲覧
する画面イメージである。
【0047】図6は、利用者携帯情報端末3からメッセ
ージを閲覧する基本的な処理の流れを示している。初め
に、携帯情報端末3からインターネットに接続し(S1
31)、通信キャリアゲートウェイサーバー4を介して
サーバーシステム2にアクセスする(S132)。表示
手段20により、CHTMLファイルなどで構成される
WEBサイトにアクセスし、電子掲示板の閲覧、WEB
メールなどの閲覧、返信の投稿などのメニューを示すメ
ニュー画面等を表示させる(S133)。いずれを閲覧
するかを選択し(S134)、電子掲示板を閲覧する場
合に電子掲示板が複数ある場合にはさらにどの電子掲示
板を閲覧するかを選択する(S135)。
【0048】ここで、特定の者のみが閲覧可能なように
アクセス制限がされている電子掲示板、例えば会社内な
どの組織やグループ限定の電子掲示板、会員制の電子掲
示板などの場合にはIDやパスワードなどを用いて、制
御手段22が利用者情報記憶手段23を参照して照合す
ることにより利用者の認証を行う(S137)。認証が
済むと、表示手段20がメッセージの記述を含むCHT
MLファイルなどのファイルを生成して利用者携帯情報
端末3に表示させる(S138)。
【0049】また、特定の相手先に送信されたWEBメ
ールなどを受信者が閲覧する場合には、IDやパスワー
ドなどを用いて、制御手段22が利用者情報記憶手段2
3を参照して照合することにより利用者の認証を行う
(S139)。認証が済むと、自分宛のメッセージがあ
るか否かを制御手段がメッセージ・コンテンツ記憶手段
24を参照して、あった場合には表示手段20がメッセ
ージ又はメッセージのリストの記述を含むCHTMLフ
ァイルなどのファイルを生成して利用者携帯情報端末3
に表示させる(S138)。メッセージのリストが表示
される場合には、リスト中のメッセージへのハイパーリ
ンクを選択することにより、メッセージ及びハイパーリ
ンクにより挿入された画像ファイルなどのコンテンツが
表示される。また音声ファイルの場合には、音声ファイ
ルへのハイパーリンクがメッセージと共に表示され、そ
の表示を選択することにより音声ファイルが表示される
ようにする。
【0050】以上詳細に説明したように、本発明におい
ては、画像ファイルなどを含むメッセージを端末装置を
用いて簡易に行えると共に、メッセージ送信時に適切な
課金処理を行い、サーバーシステムに登録し、閲覧でき
るようにした。またメッセージに送信者の電子メールア
ドレスへのハイパーリンクが挿入されるようにすれば、
登録されたメッセージに対する返信を、利用者携帯情報
端末から送信可能にすることができる。さらに請求項1
2に記載のように、登録されたメッセージに対する返信
を行う際には、利用者携帯情報端末から返信を行う利用
者、又はメッセージ登録者に対し利用料金の課金処理が
行うこともできる。
【0051】次に、これまでに説明したメッセージ及び
コンテンツ登録・表示システムを用いることにより、メ
ッセージ登録者に対する適切な課金処理を行いつつ、様
々な分野のシステムに用いることにより、文字情報だけ
では得られない効果を実現することができる。請求項7
に記載の発明においては、サーバーシステム2のメッセ
ージ・コンテンツ記憶手段24に利用者の顔写真などの
コンテンツとメッセージとを登録することにより、メン
バー募集、交際相手募集、仕事募集、その他の利用者同
士のマッチングを行うことを特徴とする。募集等に対す
る返信は、電子メールによる返信として直接メッセージ
を登録した利用者の利用者携帯情報端末3に送信される
ようにしてもよい。また返信もサーバーシステム2に記
憶・蓄積されるようにして、メッセージを登録した利用
者にもが閲覧可能なようにWEBメール、WEBページ
などとして表示されるようにすることができる。
【0052】請求項8に記載の発明においては、サーバ
ーシステム2のメッセージ・コンテンツ記憶手段24に
商品写真などのコンテンツとメッセージを登録すること
により、購入者募集、取引相手募集、商品オークショ
ン、その他の利用者同士のマッチングを行うことを特徴
とする。募集に対する返信は上記と同様であり、商品オ
ークション等の場合には、望ましくはサーバーシステム
2において返信を記憶管理し、あらかじめ定める所定期
間内に受信した返信の中から最高値の落札者に商品購入
者を決定するなどして、その結果をサーバーシステム2
からメッセージ登録者及び返信により落札した者に通知
する。また利用者同士のマッチングが成立した場合に
は、利用者携帯情報端末から返信を行う利用者、又はメ
ッセージ登録者に対し利用料金の課金処理が行われるよ
うにすることもできる。
【0053】マッチングの具体的な実施形態を下記に説
明する。例えば、利用者の属性情報によるマッチングを
行う方法で、前記のように、あらかじめ会員登録などに
より利用者に関する情報をサーバーシステム2において
登録しておくことができ、利用者情報記憶手段23に格
納しておく。マッチングに用いられる、利用者情報記憶
手段23に記憶される利用者の属性情報の例としては、
例えば、年齢、趣味、身分、収入、職業、居住地域、そ
の他の様々な個人情報などの属性情報である。メッセー
ジを登録する利用者が、メッセージ・コンテンツ記憶手
段24に利用者の顔写真などのコンテンツとメッセージ
とを登録する際に、メンバー募集、交際相手募集、仕事
募集、その他の募集などのメッセージ掲載にあたって、
希望する相手の属性情報を選択・指定等を行う。希望す
る相手の属性情報、あるいはメッセージを登録する利用
者のあらかじめ記憶されている属性情報と、マッチする
利用者を、サーバーシステム2において利用者情報記憶
手段23の中から検索し、抽出する。抽出された利用者
のデータを、メッセージを登録した利用者に対し、電子
メールその他の方法により通知をし、マッチングの成立
を促進する。
【0054】請求項9に記載の発明においては、商品写
真などのコンテンツとメッセージを登録することによ
り、お店紹介、バーゲン情報、広告メッセージ、その他
のメッセージ登録を行うことを特徴とする。これらのメ
ッセージは例えば、商品やサービスなどの広告情報を想
定するものであり、さらに詳細には、広告チラシ、カタ
ログやパンフレット、写真等の情報を撮影した情報や読
み取った情報などである。またクーポン券、割引券など
を含めることができる。またこうした情報を収集・蓄積
し、様々な商店・店舗・会社などが登録した情報を、図
7に見られるような利用者ごとのフォルダ構造に記憶管
理し、商店等が情報を登録・更新し、利用者がこれらの
情報を閲覧するためのWEBサイトなどを構築すること
ができる。請求項10に記載の発明においては、賞品写
真などのコンテンツとメッセージを登録することによ
り、懸賞紹介、懸賞応募者募集、抽選告知・応募者募
集、コンテスト告知・応募者募集、その他のメッセージ
登録を行うことを特徴とする。画像データなどによりコ
ンテストの賞品等を告知すると共に、応募要項などをメ
ッセージとして掲載し、返信により応募を収集する。
【0055】次に、本発明のメッセージ及びコンテンツ
登録・表示システムにおいては、メッセージ及びコンテ
ンツの登録時以外にも、利用者に対する課金処理を行う
ことができ、例えば請求項12に記載の発明において
は、登録されたメッセージに対する返信を行う際には、
利用者携帯情報端末から返信を行う利用者、又はメッセ
ージ登録者に対し利用料金の課金処理が行われる形態を
示している。また請求項13に記載の発明において、登
録されたメッセージに対する返信を、利用者携帯情報端
末から送信可能であると共に、登録されたメッセージに
対する返信が行われ、利用者同士のマッチングが成立し
た場合には、利用者携帯情報端末から返信を行う利用
者、又はメッセージ登録者に対し利用料金の課金処理が
行われる形態を示している。
【0056】課金処理の方法としては、例えば利用者の
クレジットカード、デビッドカード、プリペイドカー
ド、その他の方法を用いた電子商取引の決済方法が知ら
れている。また携帯電話などの利用者携帯情報端末が備
えるハードウェア又はメモリースティック(商標)など
の外部記憶装置に課金処理のための認証情報が記憶さ
れ、情報記憶媒体読み取り手段を用いて、利用者が情報
記憶媒体を読み取らせ、認証処理がされて所定の課金処
理が行われると、制御手段にその処理が正常に完了した
ことを通知するものであってもよい。特に、サーバーシ
ステム2において、利用者情報記憶手段23と連携し
て、利用者ごとの課金情報記憶手段を設けておくことに
より、様々な決済方法による課金処理のための情報を本
発明のサーバーシステム2において管理することができ
る。例えばプリペイド式の課金処理方法を用いて、利用
者が使用可能な金銭に換算可能なポイントの残高を管理
し、課金処理が行われる際には、ポイント残高から引き
落としをすることができる。サーバーシステム2におい
て、ポイント制などの方法により課金処理情報を管理し
ておくことの利点としては、ポイント残高を管理してお
くことにより、店舗等に設置された端末装置においてメ
ッセージ及びコンテンツの登録を行う際にも、このポイ
ントによる課金処理を行うことができる点である。例え
ば請求項6のように、端末装置が備える情報記憶媒体読
み取り手段を用いて、利用者のICカード、磁気カー
ド、その他の情報記憶媒体を読み取ることにより利用者
の認証を行うなどの認証処理により、利用者情報記憶手
段23及び課金情報記憶手段を参照して、認証処理及び
所定の課金処理が行われ、ポイントの使用等をする処理
を行う。
【0057】さらに、端末装置1においては、課金処理
手段2であるコインメカニズムにコインを投入し(S1
00)、コインメカニズムにおいて金銭種別等を判定し
て金額をカウントし(S101)、支払われた所定の料
金は、課金処理手段2が収受する(S104)方法や、
あるいは端末装置を設置する店舗等(例えばコンビニエ
ンスストア)において料金を支払うことによりプリペイ
ドカードなどの情報記憶媒体が発行される方法などによ
り、プリペイドで料金を支払うことにより、端末装置1
からサーバーシステム2の課金情報記憶手段に、プリペ
イドで支払った料金分のポイントを加算する処理を行う
こともできる。すなわち端末装置1においてプリペイド
によるポイントの発行を受けることができるので、課金
処理方法が利用者にとっても利用しやすいものとなる。
【0058】ポイント制を用いた課金処理及びポイント
管理方法は、ポイントの加算、商品等の購入時の割引な
ど様々な手法が開発されている。例えば広告を閲覧した
り、広告メールを受信したりすることに対するポイント
の還元や、商品等の購入履歴に応じたポイントの還元、
クイズやゲーム等に参加した結果に応じたポイントの還
元や、その他の方法である。本発明においてもこうした
手法を用いることができるが、端末装置1においてメッ
セージ及びコンテンツの登録を行う際にポイントを利用
できると共に、メッセージに対する返信や、マッチング
の成立などに際して課金処理が行われる際などにもポイ
ントを使用できるというメリットがある。また、メッセ
ージの送信先の相手の利用者に対しポイントを付与した
りプレゼントしたりする処理も可能である。あるいは前
記の様々なマッチングに参加したり、マッチングが成立
した際にポイントが利用者に還元される、あるいは逆に
参加費としてポイントが減算されるなどの処理も可能で
ある。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、携帯電話会社(通信キャリア)各社ごとに電子
メールやWEBファイルなどの形式が異なるため、これ
らの違いを意識することなく画像や動画像、音声などの
コンテンツを含むメッセージを送受信可能なシステムを
実現できる。例えば、人の顔写真をメッセージに添付し
たり、商品写真を掲載したりという応用をすることによ
り、様々な分野に応用可能なシステムを実現することが
できる。さらにこうした場合に、メッセージを送信する
者が負担して、課金処理が行われることを条件として送
信できるようにすることにより、適切な課金処理が実現
できる。また、画像の撮影、通信費用を含む課金処理、
送信が簡易な操作で半ば自動的にできるようになれば、
利用者は増大し、しかもそのための端末装置をあらかじ
め各地に設置するようにすればより利用しやすいシステ
ムを実現することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が備える端末装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】サーバーシステム2の構成の一例を示す図であ
る。
【図3】本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフロ
ーチャートである。
【図6】本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフロ
ーチャートである。
【図7】前記のメッセージ・コンテンツ記憶手段の詳細
な一例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態の一例を示す携帯電話など携
帯情報端末の画面を示す画面イメージ図である。
【図9】本発明の実施形態の一例を示す携帯電話など携
帯情報端末の画面を示す画面イメージ図である。
【図10】本発明の実施形態の一例を示す携帯電話など
携帯情報端末の画面を示す画面イメージ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 560 G06F 13/00 560A 17/30 110 17/30 110G H04Q 7/38 H04B 7/26 109M (72)発明者 室塚 博史 東京都港区麻布台2丁目3番5号 ノアビ ル6階 株式会社メディアシーク内 (72)発明者 上村 貴夫 東京都港区麻布台2丁目3番5号 ノアビ ル6階 株式会社メディアシーク内 (72)発明者 中村 吾 東京都品川区大崎2丁目7番3号 久保杉 ビル4階 株式会社マンモスネット内 Fターム(参考) 5B075 KK02 KK07 ND06 ND12 ND14 ND23 PP03 PP13 PQ02 UU40 5K067 AA21 BB21 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 GG01 HH05 HH22

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯情報端末等が接続されるネットワー
    クに接続された端末装置と、サーバーシステムと、サー
    バーシステムにアクセスする利用者携帯情報端末とを含
    み構成されるシステムであって、前記の端末装置は、情
    報提供者が文字データ等の情報を入力するメッセージ入
    力手段と、画像や動画像、音声などを撮影又は入力する
    ためのコンテンツ入力手段と、情報入力手段及びコンテ
    ンツ入力手段により入力されたデータを一時記憶する一
    時記憶手段と、利用者に対する課金処理をするための課
    金処理手段と、課金が正常に行われたことを検知してコ
    ンピュータネットワークに接続し、前記の一時記憶され
    たデータを送信する情報送信手段とを備え、利用者が所
    望の画像や動画像、音声等のコンテンツを撮影又は入力
    し、課金処理が正常に行われたことが判定されるとコン
    ピュータネットワークに接続されて前記のサーバーシス
    テムにデータが送信され登録可能であり、前記のサーバ
    ーシステムは、前記の端末装置から送信されたデータを
    記憶し登録する情報記憶手段と、登録されたデータを利
    用者からのアクセス要求に応じてオンラインを通じて利
    用者携帯情報端末に表示させる情報表示手段と、を備
    え、前記の登録されたデータを利用者携帯情報端末にお
    いて閲覧可能なことを特徴とするメッセージ及びコンテ
    ンツ登録・表示システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、Web
    サイト上の掲示板システムにより表示させるものである
    ことを特徴とする、請求項1に記載のメッセージ及びコ
    ンテンツ登録・表示システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発明において、情報提
    供者が前記の情報入力手段により入力する文字データ等
    の情報には、情報を閲覧させる送信相手先を指定するた
    めのデータが含まれており、前記の端末装置から送信さ
    れた情報を記憶し登録する情報記憶手段は、送信相手先
    ごとにデータを記憶するためのメッセージ記憶手段であ
    って、指定された相手先へのメッセージ及びコンテンツ
    を送信可能なことを特徴とする、請求項1に記載のメッ
    セージ及びコンテンツ登録・表示システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜5の発明において、画像や動
    画像、音声などを撮影又は入力するためのコンテンツ入
    力手段は、前記の端末装置に備えられる一又は複数の撮
    影手段であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    かに記載のメッセージ及びコンテンツ登録・表示システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の発明において、前
    記の端末装置が備える課金処理手段は、コインの投入に
    より課金処理を行うコインメカニズムであることを特徴
    とする、請求項1〜4のいずれかに記載のメッセージ及
    びコンテンツ登録・表示システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4に記載の発明において、前
    記の端末装置が備える課金処理手段は、端末装置が備え
    る情報記憶媒体読み取り手段を用いて、利用者のICカー
    ド、磁気カード、その他の情報記憶媒体を読み取ること
    により利用者の認証及び課金処理を行うものであること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のメッセ
    ージ及びコンテンツ登録・表示システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6に記載のメッセージ及びコ
    ンテンツ登録・表示システムを用いて、利用者の顔写真
    などのコンテンツとメッセージとを登録することによ
    り、メンバー募集、交際相手募集、仕事募集、その他の
    利用者同士のマッチングを行うことを特徴とする、メッ
    セージ及びコンテンツ登録・表示システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6に記載のメッセージ及びコ
    ンテンツ登録・表示システムを用いて、商品写真などの
    コンテンツとメッセージを登録することにより、購入者
    募集、取引相手募集、商品オークション、その他の利用
    者同士のマッチングを行うことを特徴とする、メッセー
    ジ及びコンテンツ登録・表示システム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6に記載のメッセージ及びコ
    ンテンツ登録・表示システムを用いて、商品写真などの
    コンテンツとメッセージを登録することにより、お店紹
    介、バーゲン情報、広告メッセージ、その他のメッセー
    ジ登録を行うことを特徴とする、メッセージ及びコンテ
    ンツ登録・表示システム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6に記載のメッセージ及び
    コンテンツ登録・表示システムを用いて、賞品写真など
    のコンテンツとメッセージを登録することにより、懸賞
    紹介、懸賞応募者募集、抽選告知・応募者募集、コンテ
    スト告知・応募者募集、その他のメッセージ登録を行う
    ことを特徴とする、メッセージ及びコンテンツ登録・表
    示システム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10に記載の発明におい
    て、登録されたメッセージに対する返信を、利用者携帯
    情報端末から送信可能なことを特徴とする、請求項1〜
    10のいずれかに記載のメッセージ及びコンテンツ登録
    ・表示システム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の発明において、登
    録されたメッセージに対する返信を行う際には、利用者
    携帯情報端末から返信を行う利用者、又はメッセージ登
    録者に対し利用料金の課金処理が行われることを特徴と
    する、請求項11に記載のメッセージ及びコンテンツ登
    録・表示システム。
  13. 【請求項13】 請求項7又は8に記載の発明におい
    て、登録されたメッセージに対する返信を、利用者携帯
    情報端末から送信可能であると共に、登録されたメッセ
    ージに対する返信が行われ、利用者同士のマッチングが
    成立した場合には、利用者携帯情報端末から返信を行う
    利用者、又はメッセージ登録者に対し利用料金の課金処
    理が行われることを特徴とする、請求項7又は8のいず
    れかに記載のメッセージ及びコンテンツ登録・表示シス
    テム。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13に記載の発明におい
    て、前記のサーバーシステムには、利用者ごとの課金処
    理情報を記憶するための課金情報記憶手段が備えられ、
    端末装置が備える課金処理手段を用いてプリペイドで料
    金を支払うことにより、端末装置からサーバーシステム
    の課金情報記憶手段に料金分のポイントを加算されるこ
    とを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載のメ
    ッセージ及びコンテンツ登録・表示システム。
JP2001092015A 2001-03-28 2001-03-28 メッセージ及びコンテンツ登録・表示システム Expired - Fee Related JP4738617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092015A JP4738617B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 メッセージ及びコンテンツ登録・表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092015A JP4738617B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 メッセージ及びコンテンツ登録・表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002288558A true JP2002288558A (ja) 2002-10-04
JP4738617B2 JP4738617B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18946545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092015A Expired - Fee Related JP4738617B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 メッセージ及びコンテンツ登録・表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207069A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nomura Research Institute Ltd カードリーダ及び契約端末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222931A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Uki:Kk コンピュータ端末の利用管理システム
JP2000207356A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Mitsunori Nakahori 多目的サ―バ―システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222931A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Uki:Kk コンピュータ端末の利用管理システム
JP2000207356A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Mitsunori Nakahori 多目的サ―バ―システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207069A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nomura Research Institute Ltd カードリーダ及び契約端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738617B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671358B1 (en) Method and system for rewarding use of a universal identifier, and/or conducting a financial transaction
JP4899540B2 (ja) 広告提供サービスシステム
TW200803441A (en) System and method for distributing targeted content
JP2003512767A (ja) インターネット加入サービスへの1回使用および短期間のアクセスのために発信者払い式サービスを利用するための方法およびシステム
JPH09114783A (ja) 情報処理装置および方法
CA2420610C (en) Networked business system
KR101151726B1 (ko) 온라인 광고중개시스템 및 이를 이용한 온라인 광고중개방법
JP2004220522A (ja) 情報端末装置、情報管理装置、情報通信方法および情報通信システム
JP4738617B2 (ja) メッセージ及びコンテンツ登録・表示システム
JP2001188856A (ja) インターネット携帯電話機を用いた商品役務情報伝送方法及びシステム並びにそのためのサーバ及びクライアント及びインターネット携帯電話機を用いた電子商取引方法
WO2016036085A1 (ko) Url을 이용한 전자상거래 관리서버 및 그 관리방법
JP3243246B1 (ja) データ量課金システム
JP2001188846A (ja) 携帯端末を用いたバーコード情報伝送方法及びシステム並びにそのためのサーバ及びクライアント
JP2003067661A (ja) ポイント購入サーバーシステムを用いた、小額決済のための回収代行システム
TWI240180B (en) Data management device and method, data processing device and method, recording medium and program information management device and method, information processing device and method, and record medium
KR100982087B1 (ko) 네트워크를 통한 컨텐츠 유통 시스템 및 그 방법
JP4109412B2 (ja) 端末クライアント及びインターネットにおける広告方法
TW513651B (en) Electronic payment method for shopping
JP2001184426A (ja) ポイント供給システム、インターネット接続プロバイダー装置、端末及び記録媒体
JP2001222387A (ja) 携帯電話情報広域印刷システム、携帯電話情報広域印刷方法および携帯電話情報広域印刷課金方法。
JP2005141278A (ja) 携帯電話の電子メールを利用した広告方法
JP2002074192A (ja) ネットワーク販売システム
KR100842859B1 (ko) 유료 메시지 송신, 수신 및 중개 방법과 그 중개장치
JP2003076912A (ja) 情報提供方法及び情報提供システム
JP2001306955A (ja) 有料情報送信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees