JP2002287356A - フォトソルダーレジスト組成物 - Google Patents

フォトソルダーレジスト組成物

Info

Publication number
JP2002287356A
JP2002287356A JP2001092197A JP2001092197A JP2002287356A JP 2002287356 A JP2002287356 A JP 2002287356A JP 2001092197 A JP2001092197 A JP 2001092197A JP 2001092197 A JP2001092197 A JP 2001092197A JP 2002287356 A JP2002287356 A JP 2002287356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
resist composition
group
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092197A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Yabuuchi
尚哉 藪内
Minoru Fujita
稔 藤田
Osamu Nanba
修 難波
Keiichi Okajima
圭一 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001092197A priority Critical patent/JP2002287356A/ja
Publication of JP2002287356A publication Critical patent/JP2002287356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐金メッキ性、耐冷熱衝撃性、電気絶縁性な
どの特性に優れ、かつ光感度が高められたフォトソルダ
ーレジスト組成物を得る。 【解決手段】 (A)少なくともイソボルニル(メタ)
アクリレートとカルボキシル基含有ビニル単量体とをモ
ノマー単位として含むラジカル共重合体のカルボキシル
基に、環状エーテル基含有ビニル単量体の環状エーテル
基を付加して得られる、ラジカル重合性基及びカルボキ
シル基を含有する樹脂、(B)無機フィラー、(C)多
官能性アクリルモノマー(c1)、環状エーテル基を有
する化合物(c2)、光重合開始剤(c3)、及びアミ
ノ基を有する重合性化合物(c4)からなる光硬化性混
合物を含むフォトソルダーレジスト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ現像可能
なフォトソルダーレジスト組成物及びこれを用いて得ら
れるソルダーレジスト皮膜に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】プリン
ト配線板の所定の箇所にはんだを付着させる方法とし
て、プリント配線板の上にソルダーレジストパターンを
形成する方法が一般に採用されている。ソルダーレジス
トは、そのパターンが形成されていない箇所にのみはん
だを付着させ、そのパターンが形成されている箇所への
はんだの付着を防止するとともに、パターンが形成され
ている箇所の回路を保護するためのものである。
【0003】プリント配線板上への電子部品の実装は、
近年高密度化しており、ソルダーレジストに対しても、
パターンの微細化が必要となってきている。このため、
フォトリソグラフィー法によりソルダーレジストをパタ
ーン化する方法が一般的となっており、この目的で、液
状のフォトソルダーレジストが用いられている。
【0004】このようなフォトソルダーレジスト組成物
として、特許第2868190号では、多官能エポキシ
樹脂にアクリル酸を付加し、この反応で生成した水酸基
に酸無水物を付加して得られる変性エポキシ樹脂が用い
られている。
【0005】しかしながら、このような変性エポキシ樹
脂は、分子内に加水分解を受け易いエステル結合を有し
ているため、耐酸性及び耐アルカリ性において劣るとい
う問題があった。このため、その後の金メッキ工程にお
いて不良を生じ易いという問題があった。また、脆性が
高いため、例えば、耐冷熱衝撃性に劣るという問題もあ
った。さらに、エポキシ変性樹脂であるためコストが高
くなるという問題もあった。
【0006】また、特開2000−191737号公報
では、アクリル樹脂系のフォトソルダーレジストが提案
されている。しかしながら、このアクリル樹脂系レジス
トは、親水性が高いため、耐水性や電気的特性に劣ると
いう問題がある。
【0007】本発明の目的は、耐金メッキ性、耐冷熱衝
撃性、電気絶縁性などの特性に優れ、かつ光感度が高め
られたフォトソルダーレジスト組成物及びこれを用いて
得られるソルダーレジスト被膜を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のフォトソルダー
レジスト組成物は、(A)少なくともイソボルニル(メ
タ)アクリレートとカルボキシル基含有ビニル単量体と
をモノマー単位として含むラジカル重合体のカルボキシ
ル基に、環状エーテル基含有ビニル単量体の環状エーテ
ル基を付加して得られる、ラジカル重合性基及びカルボ
キシル基を含有する樹脂、(B)無機フィラー、並びに
(C)多官能性アクリルモノマー(c1)、環状エーテ
ル基を有する化合物(c2)、光重合開始剤(c3)、
及びアミノ基を有する重合性化合物(c4)からなる光
硬化性混合物を含むことを特徴としている。
【0009】本発明のフォトソルダーレジスト組成物
は、上記樹脂(A)、無機フィラー(B)、及び光硬化
性混合物(C)を含むことにより、耐酸性及び耐アルカ
リ性に優れ、従って耐金メッキ性に優れているととも
に、耐冷熱衝撃性及び電気絶縁性において優れている。
【0010】樹脂(A)においては、二重結合量が1.
0×10-3〜3.0×10-3mol/gであることが好
ましい。また、カルボキシル基含有量(酸価)は30〜
200mgKOH/gであることが好ましい。
【0011】樹脂(A)中のカルボキシル基と光硬化性
混合物(C)中すなわち化合物(c2)中の環状エーテ
ル基との比率は、モル比で1.3/0.7〜0.7/
1.3であることが好ましい。
【0012】また、本発明のソルダーレジスト組成物
は、さらに着色顔料を含んでいてもよい。無機フィラー
(B)の含有量は、本発明のフォトソルダーレジスト組
成物全体の固形分100重量部中で、5〜60重量部で
あることが好ましい。
【0013】また、本発明において、樹脂(A)は、塩
基によって中和され水溶化されていてもよい。本発明の
ソルダーレジスト皮膜は、本発明のフォトソルダーレジ
スト組成物を、基材に塗布し、50〜90℃で乾燥後、
活性エネルギー線を露光し、未露光部をアルカリ性洗浄
液で現像除去し、光硬化部分を140〜170℃で加熱
し、硬化して得られるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のフォトソルダーレ
ジスト組成物の第1の成分である樹脂(A)、第2の成
分である無機フィラー(B)、及び第3の成分である光
硬化性混合物(C)についてそれぞれ詳細に説明する。
【0015】(A)ラジカル重合性基とカルボキシル基
とを含有する樹脂 本発明のフォトソルダーレジスト組成物に含まれる第1
の成分は、ラジカル重合性基とカルボキシル基とを含有
する樹脂であり、少なくともイソボルニル(メタ)アク
リレートとカルボキシル基含有ビニル単量体とをモノマ
ー単位として含むラジカル共重合体のカルボキシル基
に、環状エーテル基含有ビニル単量体の環状エーテル基
を開環付加して得ることができる。樹脂(A)中に含ま
れるイソボルニル(メタ)アクリレートの含有率は10
〜50重量%であることが好ましく、さらに好ましくは
15〜35重量%である。10重量%未満ではタック
性、耐熱性に乏しくなる場合があり、 50重量%を超え
ると脆性が高くなりすぎる場合がある。
【0016】カルボキシル基含有ビニル単量体としては
アクリル酸、メタアクリル酸などが挙げられる。環状エ
ーテル基含有ビニル単量体としてはグリシジルメタアク
リレートが代表的であり、特開2000−191737
号公報に記載されている3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメタアクリレートも用いることもできる。しかしなが
ら、付加反応性、材料価格等からは、グリシジルメタア
クリレートが特に好ましく用いられる。
【0017】このラジカル重合性基とカルボキシル基と
を含有する樹脂(A)は、1分子内に少なくとも1個以
上のラジカル重合性基とカルボキシル基とをそれぞれ有
するものであり、二重結合量は1.0×10-3〜3.0
×10-3mol/gであることが好ましく、カルボキシ
ル基の含有量は30〜200mgKOH/gであること
が好ましい。二重結合量が1.0×10-3mol/gよ
り低いと、得られるレジストの光硬化性が不十分になり
現像時の密着性や耐熱性が劣るおそれがあり、3.0×
10-3mol/gを超えると膜強度が脆くなるおそれが
あるばかりか解像性が低下する場合がある。 また、カル
ボキシル基の含有量が30mgKOH/g未満である
と、アルカリ現像性が低下し、200mgKOH/gを
上回ると、露光部分まで溶解してしまうおそれがある。
二重結合量は1.5×10-3〜2.7×10-3mol/
gであることがさらに好ましく、カルボキシル基の含有
量は70〜120mgKOH/gであることがさらに好
ましい。
【0018】樹脂(A)の数平均分子量は、2000〜
40000であることが好ましい。2000未満である
と、得られるレジストの耐熱性が十分でない場合があ
り、40000を上回ると、粘度が高くなりすぎるため
に、組成物製造時の作業性に問題を生ずる場合がある。
【0019】本発明においては、樹脂(A)に塩基を加
え、カルボキシル基を中和することにより、樹脂(A)
を水溶液として用いてもよい。上記塩基は、特に限定さ
れず、カルボキシル基の中和剤としてよく知られたも
の、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウムなどの無機物やトリエチルアミン、ジメチル
エタノールアミンなどのアミン化合物を用いることがで
きる。上記塩基の量は、樹脂(A)の分子量及びカルボ
キシル基含有量に合わせて適宜決定され、水溶化するこ
とができる量であればよいが、例えば、カルボキシル基
の30〜200%(0.3〜2モル)を中和することが
できる量に設定することができる。
【0020】(B)無機フィラー 本発明の水性フォトソルダーレジスト組成物に含まれる
第2の成分は、無機フィラーである。無機フィラーは、
レジストの耐熱性向上のために用いられるものであり、
硫酸バリウム、微粉状炭化珪素、無定型シリカ、タル
ク、マイカなどの公知のものを用いることができる。な
お、上記無機フィラーには公知の難燃剤も含まれる。な
お、上記無機フィラーは、樹脂(A)の存在下に公知の
方法で分散させることが可能である。
【0021】なお、上記無機フィラーの量は、本発明の
フォトソルダーレジスト組成物中の固形分に占める割合
として決定される。この割合については、後述のフォト
ソルダーレジスト組成物についてのところで説明する。
【0022】(C)光硬化性混合物 本発明のフォトソルダーレジスト組成物に含まれる第3
の成分は、多官能性アクリルモノマー(c1)、環状エ
ーテル基を有する化合物(c2)、光重合開始剤(c
3)、及びアミノ基を有する重合性化合物(c4)から
なる光硬化性混合物である。
【0023】<多官能性アクリルモノマー(c1)>上
記多官能性アクリルモノマー(c1)は、1分子内に2
個以上の重合性基(例えばアクリロイル基またはメタク
リロイル基)を有するものであればよく、この多官能性
アクリルモノマー(c1)を含有することにより、パタ
ーニングのための光硬化を行うことができる。
【0024】上記多官能性アクリルモノマー(c1)の
具体例としては、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ポリ
エチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート及びこ
れらに対応するメタクリレート類などを挙げることがで
きる。これらは、単独または2種以上を組み合わせて使
用することができる。
【0025】<環状エーテル基を有する化合物(c2)
>上記環状エーテル基を有する化合物(c2)は、加熱
により、レジスト組成物中の(主に樹脂(A)中の)カ
ルボキシル基と硬化反応するものである。環状エーテル
基がグリシジル基であるものとしてはビスフェノール
型、フェノールノボラック型、 クレゾールノボラック型
などの公知のものが挙げられる。脂環式エポキシ基を有
するものは、種々のものが市販されており、例えば、ダ
イセル化学工業社から販売されているセロキサイドシリ
ーズ、エポリードシリーズ、シクロマーシリーズ及びこ
れを重合したものなどを挙げることができる。また、オ
キセタン基を有するものについても、東亞合成社からア
ロンオキセタンシリーズとして販売されている。これら
の中で、1分子中に2個以上の脂環式エポキシ基または
オキセタン基を持つものが好ましく、3個以上持つもの
が特に好ましい。
【0026】<光重合開始剤(c3)>上記光重合開始
剤(c3)としては、公知のものを用いることができ
る。具体例として、ベンゾイン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピル
エーテルのようなベンゾイン及びベンゾインアルキルエ
ーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノ
ンのようなアセトフェノン類;2−メチル−1−[4−
(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン
−1,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,N,N−ジメ
チルアミノアセトフェノンのようなアミノアセトフェノ
ン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラ
キノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、1−
クロロアントラキノンのようなアントラキノン類;2,
4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサントンのようなチオキサントン類;ア
セトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタ
ールのようなケタール類;ベンゾフェノン、4,4' −
ビスジエチルアミノベンゾフェノンのようなベンゾフェ
ノン類またはキサントン類;2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げら
れる。これらは、単独または2種以上の混合物として使
用でき、さらにトリエタノールアミンなどの第3アミ
ン、ジメチルアミノ安息香酸エチルなどの光開始助剤を
加えて用いることができる。
【0027】<アミノ基を有する重合性化合物(c4)
>本発明において、アミノ基を有する重合性化合物とし
ては、第3級アミノ基とラジカル重合性二重結合とを有
する化合物が挙げられる。具体的には、ジメチル(エチ
ル)アミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノ(メ
タ)アクリルアミド、イソプロピルアミンとグリシジル
メタクリレートとの反応物、ヘキサメチレンジアミンと
グリシジルメタアクリレートとの反応物などが挙げられ
る。
【0028】本発明のフォトソルダーレジスト組成物に
含まれる光硬化性混合物における上記多官能性アクリル
モノマー(c1)、グリシジル基以外の環状エーテル基
を有する化合物(c2)、光重合開始剤(c3)、及び
アミノ基を有する重合性化合物(c4)の量比は、本発
明のフォトソルダーレジスト組成物中の固形分に占める
割合として決定される。この割合については、後述のフ
ォトソルダーレジスト組成物についてのところで説明す
る。
【0029】また、上記光硬化性混合物には、上記成分
以外に、環状エーテル基と反応するジシアンジアミドの
ようなアミノ基を含む化合物や、メラミン、ブロックイ
ソシアネート等を含めることができる。
【0030】フォトソルダーレジスト組成物 本発明のフォトソルダーレジスト組成物は、(A)少な
くともイソボルニル(メタ)アクリレートとカルボキシ
ル基含有ビニル単量体とをモノマー単位として含むラジ
カル共重合体のカルボキシル基に、環状エーテル基含有
ビニル単量体の環状エーテル基を付加して得られる、ラ
ジカル重合性基及びカルボキシル基とを含有する樹脂、
(B)無機フィラー並びに、(C)多官能性アクリルモ
ノマー(c1)、環状エーテル基を有する化合物(c
2)、光重合開始剤(c3)、及びアミノ基を有する重
合性化合物(c4)からなる光硬化性混合物を含んでい
る。
【0031】本発明のフォトソルダーレジスト組成物
は、上記成分を、当業者によく知られた方法で混合する
ことにより得られる。その際、各成分比は以下の条件を
満たしていることが、レジスト組成物及びそれから得ら
れるレジストの性能を向上させるため、好ましい。
【0032】まず、樹脂(A)中のカルボキシル基と、
光硬化性混合物(C)中の環状エーテル基との比率は、
モル比で1.3/0.7〜0.7/1.3であることが
好ましい。この範囲を外れると、架橋度が上がらず、耐
熱性が十分でなくなるおそれがある。また、この比率
は、1.15/0.85〜0.85/1.15であるこ
とがさらに好ましい。
【0033】次に無機フィラー(B)は、本発明のフォ
トソルダーレジスト組成物の固形分100重量部中の5
〜60重量部であることが好ましい。5重量部未満で
は、耐熱性及び硬化収縮を防ぐ効果に乏しい場合があ
り、60重量部を上回ると現像性が低下する場合があ
る。15〜50重量部であることがさらに好ましい。
【0034】さらに、光硬化性混合物(C)に含まれる
多官能性アクリルモノマー(c1)は、本発明のフォト
ソルダーレジスト組成物の固形分100重量部中の2.
0〜15.0重量部であることが好ましい。2.0重量
部未満では、光硬化性に乏しい場合があり、15.0重
量部を上回ると耐冷熱衝撃性が低下する場合がある。
【0035】一方、光硬化性混合物(C)に含まれる光
重合開始剤(c3)は、本発明のフォトソルダーレジス
ト組成物の固形分100重量部中の0.5〜7.5重量
部であることが好ましい。0.5重量部未満では、光硬
化性が十分でない場合があり、7.5重量部を上回る
と、光硬化時の二重結合連鎖が短くなりすぎるため、膜
の硬度が低くなるおそれがある。1.0〜5.0重量部
であることがさらに好ましい。
【0036】また、光硬化性混合物(C)に含まれる環
状エーテル基を有する化合物(c2)は、本発明のフォ
トソルダーレジスト組成物の固形分100重量部中の
5.0〜15重量部であることが好ましい。5.0重量
部未満では硬化密度が低いために耐熱性に乏しい場合が
あり、15重量部を超えると硬化膜が脆くなる場合があ
る。 さらに好ましくは7.5〜12.0重量部である。
【0037】また、光硬化性混合物(C)に含まれるア
ミノ基を有する重合性化合物(c4)は、本発明のフォ
トソルダーレジスト組成物の固形分100重量部中の
0.2〜5.0重量部であることが好ましい。0.2重
量部未満では光増感効果が不十分な場合があり、5.0
重量部を超えるとレジスト膜の黄変などの問題が生じる
場合がある。さらに好ましくは、0.4〜3.5重量部
である。
【0038】本発明のフォトソルダーレジスト組成物
は、上記の含有成分以外に必要に応じて内部溶剤を含ん
でいてもよい。これは、膜を均一化するための助剤とし
て用いられるもので、上記の含有成分中の油性のものを
溶解することができ、沸点が120〜250℃、好まし
くは135〜200℃であって、具体的には、プロピレ
ングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート等を挙げることができる。この内部溶
剤を用いる場合には、本発明のフォトソルダーレジスト
組成物の固形分100重量部に対して、100重量部以
下が好ましく、25重量部以下であることがさらに好ま
しい。
【0039】また、本発明のフォトソルダーレジスト組
成物は、着色顔料を含んでいてもよい。着色顔料として
は、例えば、銅フタロシアニン、塩素化フタロシアニ
ン、キナクリドンレッドなどの公知のものを使用するこ
とができる。着色顔料を含む場合、着色顔料は、本発明
のフォトソルダーレジスト組成物の固形分100重量部
中の0.02〜4.0重量部であることが好ましい。
0.02重量部未満では、着色性に乏しく、4.0重量
部を上回ると光硬化性が低下するため、現像時に膜の剥
離が生じるおそれがある。0.05〜1.5重量部であ
ることがさらに好ましい。
【0040】本発明のフォトソルダーレジスト組成物
は、上記成分を混合することにより得られるが、通常、
まず、樹脂(A)を製造し、これに無機フィラー(B)
及び必要に応じて着色顔料を加えて、分散を行ったもの
に、光硬化性混合物(C)の各成分及び必要に応じて内
部溶剤を加えて均質化するのが一般的である。商品形態
としては、樹脂(A)及び無機フィラー(B)の混合物
と光硬化性混合物(C)とからなる2液混合型、及び樹
脂(A)、無機フィラー(B)、及び光硬化性混合物
(C)の全てを含む1液型が可能である。
【0041】本発明のフォトソルダーレジスト組成物
は、樹脂(A)を塩基で中和して水溶化し、必要に応じ
て樹脂に含まれる溶剤を除去した後に無機フィラー
(B)及び必要に応じて着色顔料を加えて、分散を行っ
たものに、光硬化性混合物(C)の各成分及び必要に応
じて内部溶剤を加えて、エマルション化して使用するこ
ともできる。この水性化フォトソルダーレジスト組成物
では溶剤量を少なくすることができるため、臭気、作業
環境などの点できわめて有利である。 このようにして得
られる本発明の水性フォトソルダーレジスト組成物のエ
マルションの粒子径は、面積平均粒径で0.1〜10.
0μmであることが好ましく、0.3〜2.0μmであ
ることがさらに好ましい。0.1μm未満では、製造が
困難であり、10.0μmを上回ると粒子の沈降や凝集
が起こる場合がある。
【0042】また、本発明のフォトソルダーレジスト組
成物の固形分率は、30〜90重量%が好ましく、50
〜85重量%がさらに好ましい。30重量%未満では、
経済性に乏しく、90重量%を超えると、粘度が高くな
りすぎて生産が困難である場合がある。
【0043】本発明のフォトソルダーレジスト組成物
は、基板などの基材に塗布され、通常50〜90℃で乾
燥される。乾燥後、紫外線などの活性エネルギー線を露
光し、未露光部をアルカリ性洗浄液で現像除去して、さ
らに光硬化部分を例えば、140〜170℃で加熱する
ことにより、熱硬化を進行させ、ソルダーレジスト皮膜
を得ることができる。
【0044】
【実施例】製造例1 (A)ラジカル重合性基とカルボ
キシル基とを含有する樹脂の製造 環流管、温度調節器、撹拌翼を備えた2Lセパラブルフ
ラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル76
0重量部を仕込み、温度を110℃に調節した。 ここ
に、イソボルニルメタアクリレート160重量部、メタ
アクリル酸メチル40重量部、メタクリル酸300重量
部、tert−ブチルパーオキシー2−エチルヘキサノ
エート17.5重量部の混合液を2時間かけて滴下し、
さらに1時間反応を継続した。次いでプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル50重量部、tert−ブチル
パーオキシー2−エチルヘキサノエート0.75重量部
の混合液を30分かけて滴下してさらに1時間反応を継
続し、温度を120℃に上げて3時間保持した。温度を
100℃に下げ、グリシジルメタアクリレート285重
量部、ベンジルジメチルアミン1.5重量部、ハイドロ
キノン1.5重量部の混合物を添加し、空気流下に8時
間反応を継続した。 重量平均分子量は18800、酸価
は105.9mgKOH/gであった。また、二重結合
量は2.6×10-3mol/gであった。
【0045】製造例2 (A)水溶化樹脂の製造 製造例1の樹脂溶液200gにトリエチルアミン20g
とイオン交換水600gを加えて1時間攪拌し、次いで
減圧によって溶剤と水の一部を除去し、固形分率30.
0重量%の水溶液を得た。
【0046】製造例3 ラジカル重合性基とカルボキシ
ル基とを含有する樹脂(参考例)の製造 製造例1においてイソボルニルメタアクリレートをメチ
ルメタアクリレートに換えて製造した。 重量平均分子量
は19600、酸価は94.2mgKOH/gであっ
た。
【0047】製造例4−1 (C)光硬化性混合物(参
考例)の製造 多官能アクリルモノマー(c1)としてのトリメチロー
ルプロパントリメタアクリレート150重量部及びペン
タエリスリトールテトラアクリレート40重量部と、光
重合開始剤(c3)としてのIrgacure907
(チバガイギー製光重合開始剤)22.0重量部及びジ
エチルチオキサントン8.0重量部と、環状エーテル基
を有する化合物(c2)としてのEHPE3150(ダ
イセル化学製多官能エポキシ化合物)180重量部と、
内部溶剤としてのプロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート100重量部とを混合して、光硬化性混
合物を調製した。
【0048】製造例4−2 (C)光硬化性混合物の製
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを
60重量部とし、アミノ基を有する重合性化合物(c
4)としてのジメチルアミノプロピルメタアクリルアミ
ド40重量部をさらに混合する以外は、製造例4−1と
同様にして光硬化性混合物を調製した。
【0049】製造例4−3 (C)光硬化性混合物の製
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを
60重量部とし、アミノ基を有する重合性化合物(c
4)としてのイソプロピルアミンとグリシジルメタアク
リレート(モル比1:2)の反応物40重量部をさらに
混合する以外は、製造例4−1と同様にして光硬化性混
合物を調製した。
【0050】製造例4−4 (C)光硬化性混合物の製
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを
60重量部とし、アミノ基を有する重合性化合物(c
4)としてのヘキサメチレンジアミンとグリシジルメタ
アクリレート(モル比1:4)の反応物40重量部をさ
らに混合する以外は、製造例4−1と同様にして光硬化
性混合物を調製した。
【0051】製造例5 顔料分散体の製造 製造例1の樹脂溶液(固形分50重量%)360重量
部、B−34(堺化学社製の硫酸バリウム)298重量
部、フタロシアニンブルー2.0重量部をロールミルに
よって混和した。
【0052】製造例6 顔料分散体の製造 製造例2の樹脂水溶液(固形分30重量%)600重量
部、B−34(堺化学社製の硫酸バリウム)298重量
部、フタロシアニンブルー2.0重量部、イオン交換水
60重量部をダイノーミルによって混和した。
【0053】製造例7 顔料分散体の製造 製造例3の樹脂溶液(固形分50重量%)360重量
部、B−34(堺化学社製の硫酸バリウム)298重量
部、フタロシアニンブルー2.0重量部をロールミルに
よって混和した。
【0054】(実施例1〜6及び比較例1〜6)表1に
示す光硬化性混合物(C)及び顔料分散体を、表1に示
す配合割合で混合し、実施例1〜6及び比較例1〜6の
各フォトソルダーレジスト組成物を調製した。
【0055】なお、表1には、各フォトソルダーレジス
ト組成物における〔樹脂(A)中のカルボキシル基/光
硬化性混合物(C)中の環状エーテル基〕のモル比と、
各フォトソルダーレジスト組成物中の無機フィラーの含
有量(フォトソルダーレジスト組成物の固形分100重
量部中の重量部)を併せて示す。
【0056】<評価試験>実施例1〜6及び比較例1〜
6のフォトソルダーレジスト組成物を、それぞれ膜厚が
23〜27μmになるようにスクリーン印刷で、現像
性、はんだ耐熱性、耐金メッキ性、及び耐冷熱衝撃性評
価用のパターン形成された銅箔基板、並びに電気絶縁性
評価用のIPC B−25のクシ型電極クーポン上に塗
布し、これを80℃で20分乾燥した。乾燥後、ネガフ
ィルムを当て200mj/cm2 及び100mj/cm
2 で露光し、スプレー圧1kg/cm2 の炭酸ソーダ水
溶液で現像した後、150℃に加熱して硬化させた。得
られたレジスト膜について、下記の評価基準に基づき、
それぞれの評価を行った。また、顔料分散体の貯蔵安定
性について評価した。
【0057】現像性:得られた銅箔基板の50/50
(μm)線の抜け具合から目視で判断した。 はんだ耐熱性:得られた銅箔基板にロジン系フラックス
を塗布し、これを予め260℃に設定したはんだ槽に浸
積し、変性アルコールでフラックスを洗浄した後、目視
によりレジスト層の膨れ及び剥がれの状態について評価
した。判定基準は以下の通りである。
【0058】 ◎:10秒間浸積を6回以上繰り返しても剥がれが認め
られない ○:10秒間浸積を3〜5回繰り返しても剥がれが認め
られない △:10秒間浸積を3回以上繰り返すと少し剥がれが認
められる ×:10秒間浸積を1回行うと、膨れ及び剥がれが認め
られる 電気絶縁性:ASTM D257に基づき、体積固有抵
抗率を測定した。
【0059】耐金メッキ性:メッキ厚を0.1μmと
し、メッキ後のテープ剥離によって評価した。 耐冷熱衝撃性:最高温度125℃、最低温度−65℃、
各温度での保持時間を10分として、200サイクル繰
り返した後、テープ剥離試験を行った。
【0060】顔料分散体の貯蔵安定性:40℃で2週間
放置後外観をチェックした。 光感度:上記2種類の露光量のときの光感度を、ストー
ファーステップタブレットの硬化段数から評価した。な
お、ストーファーステップタブレットの総段数は21段
である。
【0061】評価結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】表1に示す比較例1と実施例1〜3、及び
比較例2と実施例4〜6の比較から明らかなように、本
発明に従い光硬化性混合物(C)に、アミノ基を有する
重合性化合物(c4)を含有させることにより、光感度
が高くなっていることがわかる。また、実施例1〜6と
比較例3〜6との比較から明らかなように、本発明に従
うフォトソルダーレジスト組成物は、現像性において良
好であり、体積固有抵抗率も高く、電気絶縁性に優れて
いる。さらに、はんだ耐熱性、耐金メッキ性、耐冷熱衝
撃性、及び顔料分散体の貯蔵性においても優れているこ
とがわかる。
【0064】
【発明の効果】本発明に従えば、耐金メッキ性、耐冷熱
衝撃性、電気絶縁性などの特性に優れ、かつ光感度が高
められたフォトソルダーレジスト組成物とすることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 難波 修 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 岡島 圭一 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA07 AA08 AA20 AB15 AD01 BC13 BC42 BC53 BC83 BC85 BC86 CC08 CC11 FA17 FA29 FA43 4J036 AA01 AD08 AF06 AF08 AJ08 AK08 BA04 DA01 DA04 DA05 DB25 DC05 DC08 EA01 EA02 EA03 EA04 FA01 FB03 HA02 JA09 JA10 KA01 5E314 AA27 BB02 BB11 BB12 CC01 DD06 DD07 FF01 FF19 GG14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)少なくともイソボルニル(メタ)
    アクリレートとカルボキシル基含有ビニル単量体とをモ
    ノマー単位として含むラジカル共重合体のカルボキシル
    基に、環状エーテル基含有ビニル単量体の環状エーテル
    基を付加して得られる、ラジカル重合性基及びカルボキ
    シル基を含有する樹脂、 (B)無機フィラー、 (C)多官能性アクリルモノマー(c1)、環状エーテ
    ル基を有する化合物(c2)、光重合開始剤(c3)、
    及びアミノ基を有する重合性化合物(c4)からなる光
    硬化性混合物を含むフォトソルダーレジスト組成物。
  2. 【請求項2】 前記樹脂(A)において、二重結合量が
    1.0×10-3〜3.0×10-3mol/g、カルボキ
    シル基含有量が30〜200mgKOH/gである請求
    項1に記載のフォトソルダーレジスト組成物。
  3. 【請求項3】 前記樹脂(A)中のカルボキシル基と前
    記光硬化性混合物(C)中の環状エーテル基との量比
    が、モル比で1.3/0.7〜0.7/1.3である請
    求項1または2に記載のフォトソルダーレジスト組成
    物。
  4. 【請求項4】 さらに着色顔料を含んでいる請求項1〜
    3のいずれか1項に記載のフォトソルダーレジスト組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記無機フィラー(B)の含有量が、レ
    ジスト組成物の固形分100重量部中の5〜60重量部
    である請求項1〜4のいずれか1項に記載のフォトソル
    ダーレジスト組成物。
  6. 【請求項6】 前記化合物(c2)の環状エーテル基
    が、エポキシ基またはオキセタン基である請求項1〜5
    のいずれか1項に記載のフォトソルダーレジスト組成
    物。
  7. 【請求項7】 前記樹脂(A)が塩基によって中和され
    水溶化されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    水性エマルジョン型フォトソルダーレジスト組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のフ
    ォトソルダーレジスト組成物を、基材に塗布し、50〜
    90℃で乾燥後、活性エネルギー線を露光し、未露光部
    をアルカリ性洗浄液で現像除去し、光硬化部分を140
    〜170℃で加熱し、硬化して得られるソルダーレジス
    ト皮膜。
JP2001092197A 2001-03-28 2001-03-28 フォトソルダーレジスト組成物 Pending JP2002287356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092197A JP2002287356A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 フォトソルダーレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092197A JP2002287356A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 フォトソルダーレジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287356A true JP2002287356A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18946704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092197A Pending JP2002287356A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 フォトソルダーレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054412A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 住友化学株式会社 硬化性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054412A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 住友化学株式会社 硬化性組成物
CN111065669A (zh) * 2017-09-15 2020-04-24 住友化学株式会社 固化性组合物
JPWO2019054412A1 (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 住友化学株式会社 硬化性組成物
CN111065669B (zh) * 2017-09-15 2022-07-15 住友化学株式会社 固化性组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718007B2 (ja) アルカリ現像可能な一液型フォトソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
KR100325670B1 (ko) 수지조성물
JP4806611B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4634905B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
JP4768924B2 (ja) フォトソルダーレジストインク
EP0283990B1 (en) A heat-resistant photosensitive resin composition
JP2001324801A (ja) ソルダーレジストインク
JPH08335768A (ja) アルカリ現像可能な一液型ソルダーレジスト組成物及びそれから得られるソルダーレジスト皮膜
JP3441176B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002287353A (ja) フォトソルダーレジスト組成物
JP4181329B2 (ja) 感光性樹脂組成物、フォトソルダーレジストインク、プリント配線板、フレキシブルプリント配線板及びドライフィルム
JP4340154B2 (ja) 樹脂組成物
JP4752840B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及びプリント配線板の製造方法
JP2002287358A (ja) 難燃性フォトソルダーレジスト組成物
JP2002287354A (ja) フォトソルダーレジスト組成物
US6767678B2 (en) Photosolder resist composition
JPH08272095A (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JP2002287357A (ja) フォトソルダーレジスト組成物
US20040063849A1 (en) Photosolder resist composition
JP2004264773A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP2002287356A (ja) フォトソルダーレジスト組成物
JP2004347859A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08339081A (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造方法
JP2002287355A (ja) 水性フォトソルダーレジスト組成物
JPH0777800A (ja) 感光性樹脂組成物