JP2002286550A - 放射温度計 - Google Patents

放射温度計

Info

Publication number
JP2002286550A
JP2002286550A JP2001084845A JP2001084845A JP2002286550A JP 2002286550 A JP2002286550 A JP 2002286550A JP 2001084845 A JP2001084845 A JP 2001084845A JP 2001084845 A JP2001084845 A JP 2001084845A JP 2002286550 A JP2002286550 A JP 2002286550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
emissivity
temperature
temperature measuring
measuring object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001084845A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mizuno
厚 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2001084845A priority Critical patent/JP2002286550A/ja
Publication of JP2002286550A publication Critical patent/JP2002286550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒体テープや接触式温度センサなどを必要と
することなく、また、被測温体の熱容量が小さい場合で
も、被測温体の放射率を自動的に求める。 【解決手段】 赤外線センサ110から被測温体Dまで
の距離を一定に保つための距離合わせ手段120と、被
測温体に対して赤外線を適宜照射する赤外線照射手段1
30と、放射率自動演算手段140とを備え、常態での
被測温体から検出される赤外線放射エネルギーをWo、
赤外線照射手段より被測温体に赤外線を照射したときに
被測温体から検出される赤外線放射エネルギーをWi、
赤外線照射手段から照射される赤外線照射エネルギーを
Wsとして、1−{(Wi−Wo)/Ws}なる演算に
より、被測温体Dの放射率εを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射温度計に関し、
さらに詳しく言えば、被測温体の放射率を自動的に設定
する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】身の回りにあるすべての物体は電磁波
(赤外線)を放射している。絶対温度T[K](Kel
vin)にある物体表面の単位面積あたりからの放射パ
ワーW[W/cm]は、W=σTで与えられる
(σ;ステファンボルツマン定数5.673×10
−12[W/cm])。この式から分かるよう
に、物体から放射される全エネルギー量は、その物体の
温度の4乗に比例している。
【0003】放射温度計は、この原理を応用したもの
で、被測温体の温度を非接触で測温することができると
いう特徴を有するが、赤外線放射率は物体(被測温体)
によって異なるため、測定に先立って被測温体の放射率
を知る必要がある。その方法として、従来では非接触法
と接触法とが知られている。
【0004】非接触法とは、まず、放射率εが既知であ
る例えば黒体テープ(もしくは黒体塗料;ここでは放射
率ε=0.95とする。)を被測温体に貼り付ける。そ
して、放射温度計の放射率を0.95を設定して黒体テ
ープの部分を測温し、その温度値をメモリに記憶させ
る。
【0005】次に、被測温体から黒体テープを剥がし
て、放射温度計で被測温体の温度を測り、その温度が先
に測温した黒体テープでの温度となるように、放射率を
変更する。すなわち、黒体テープでの温度がT1で、黒
体テープを剥がして測定されたときの温度がT2である
とすると、放射温度計の放射率を変更してT2=T1と
なったときの放射率が被測温体の放射率である。
【0006】これに対して、接触法では放射温度計とは
別に接触式温度センサを用いる。まず、接触式温度セン
サを放射温度計に接続し、測温モードを接触モードとし
て、接触式温度センサにより被測温体の温度を測り、そ
の温度を放射温度計内のメモリに記憶させる。
【0007】次に、測温モードを非接触モードとして、
放射温度計にて被測温体の温度を測る。これにより、放
射温度計内で2つの温度データにより補正値が自動的に
演算され、その補正値が被測温体の放射率として設定さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】非接触法は、別途に接
触式温度センサを必要としない点では接触法よりも便利
であるが、被測温体に黒体テープもしくは黒体塗料を添
着する必要があるため、その設定に手間がかかる。ま
た、被測温体が移動体や回転体の場合には、その動きを
一旦止めて測温する必要がある。
【0009】接触法は、接触式温度センサにて被測温体
の実際の温度が測られるとともに、その接触モードでの
温度と非接触モードでの温度とにより、放射率が自動的
に設定されるため、非接触法よりも高精度の放射率が簡
単に得られるが、接触式温度センサを必要とする分、コ
スト高となる。
【0010】また、被測温体が移動体や回転体の場合に
は、非接触法と同じく、その動きを一旦止めて測温する
必要がある。さらには、被測温体の熱容量が小さい場合
には、センサの接触によって温度が敏感に変化するた
め、接触式温度センサによっても正確な測温ができな
い。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、黒体テ
ープ(もしくは黒体塗料)や接触式温度センサなどを必
要とすることなく、また、被測温体の熱容量が小さい場
合でも、非接触で被測温体の放射率を自動的に求めるこ
とができる。
【0012】そのため、本発明は、被測温体から放射さ
れる赤外線放射エネルギーを検出する赤外線センサと、
上記被測温体の放射率εが設定される放射率設定部とを
含み、上記赤外線センサの出力信号と上記被測温体の放
射率εとから上記被測温体の温度を測定する放射温度計
において、測定中、上記赤外線センサから上記被測温体
までの距離を一定に保つための距離合わせ手段と、上記
被測温体に対して赤外線を適宜照射する赤外線照射手段
と、放射率自動演算手段とを備え、上記放射率自動演算
手段は、常態での上記被測温体から検出される赤外線放
射エネルギーをWo、上記赤外線照射手段より上記被測
温体に赤外線を照射したときに上記被測温体から検出さ
れる赤外線放射エネルギーをWi、赤外線照射手段から
照射される赤外線照射エネルギーをWsとして、1−
{(Wi−Wo)/Ws}なる演算により上記被測温体
の放射率εを求めて上記放射率設定部に設定することを
特徴としている。
【0013】被測温体の表面に赤外線エネルギーが照射
されると、そのエネルギーは被測温体に吸収されるか、
反射されるか、透過するかのいずれかに分かれる。その
吸収率をα,反射率をρ,透過率をτ,照射エネルギー
を1とすると、 α+ρ+τ=1 の関係式が成立する。
【0014】また、照射エネルギーを吸収しやすい物体
は、同時にエネルギーを放射しやすく、その吸収率αと
放射率εとの間には、 吸収率α=放射率ε なる関係が成立する(キルヒホッフの法則)。
【0015】したがって、被測温体が非透過性(τ=
0)であるとして、放射率εが不明な被測温体に赤外線
照射手段から赤外線エネルギーを照射し、その反射率ρ
を求めれば吸収率α、すなわち放射率εが分かることに
なる。
【0016】本発明の好ましい態様によれば、測定器本
体と、同測定器本体に着脱自在に取り付けられるアダプ
タとを備え、上記測定器本体に上記赤外線センサ、上記
放射率設定部および上記放射率自動演算手段が内蔵さ
れ、上記アダプタに上記距離合わせ手段と上記赤外線照
射手段とが設けられる。
【0017】また、上記距離合わせ手段は、レーザ光源
と、同レーザ光源から照射されるレーザ光を2つに分割
するとともに、その各分割光を所定の距離先で交点を結
ぶように指向させる光分割手段とを備えていることが好
ましく、さらには上記各分割光の交点が、上記赤外線セ
ンサが備えるレンズの光軸上に位置するようにするとよ
い。なお、上記距離合わせ手段は、巻き尺などの距離測
定具であってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、図1ないし図3により、本
発明による放射温度計の実施形態について説明する。な
お、図1は放射温度計のブロック図、図2は放射温度計
を測定器本体と着脱可能なアダプタとで構成した場合の
分離斜視図、図3はアダプタの前方斜視図である。
【0019】図1を参照して、この放射温度計100
は、その基本的な構成として、被測温体Dから放射され
る赤外線放射エネルギーを検出する赤外線センサ110
と、被測温体Dとの距離を一定に保つために使用される
距離合わせ手段120と、被測温体Dに対して赤外線を
照射する赤外線照射手段130と、演算処理手段として
のCPU140と、被測温体Dの放射率が設定される放
射率設定部150と、被測温体Dの温度などを表示する
ディスプレイ160とを備えている。
【0020】この実施形態において、赤外線センサ11
0には熱電対を多段接続してなるサーモパイルセンサが
用いられており、その光入射面側には集光レンズ111
が配置されている。この場合、集光レンズ111は例え
ば8〜12μmの光通過帯域をもつバンドパスフィルタ
機能を備えている。
【0021】距離合わせ手段120は、レーザ光源12
1およびビームスプリッタ(光分割手段)122を備え
ている。ビームスプリッタ122は、ハーフミラー12
3と反射鏡124とを有し、これらは上記集光レンズ1
11の光軸を中心として対称的に配置されている。
【0022】ハーフミラー123は、レーザ光源121
から出射されたレーザ光を被測温体D側に向かう第1レ
ーザマーカと、反射鏡124側に向かう光とに分割す
る。反射鏡124は、ハーフミラー123からの光を第
2レーザマーカとして被測温体D側に向けて反射する。
【0023】この実施形態において、ハーフミラー12
3および反射鏡124は、第1レーザマーカと第2レー
ザマーカとが上記集光レンズ111の光軸上で交点を結
ぶようにそれぞれ角度調整されている。
【0024】赤外線照射手段130は、赤外線ランプ1
31を備え、その光出射面側には拡散レンズ132が配
置されている。この拡散レンズ132も、上記集光レン
ズ111と同じく、例えば8〜12μmの光通過帯域を
もつバンドパスフィルタ機能を備えている。
【0025】CPU140は、赤外線センサ110から
の出力信号と、放射率設定部150に設定された放射率
とから、被測温体Dの温度を算出してディスプレイ16
0に表示するが、この他にCPU140は、被測温体D
の放射率を演算する放射率自動演算機能を備えている。
【0026】以下に、被測温体Dの放射率の求め方を説
明する。なお、被測温体Dの吸収率をα,反射率をρ,
透過率をτ,被測温体Dへの照射(入射)エネルギーを
1とすると、α+ρ+τ=1の関係式が成立する。この
例において、被測温体Dは非透過性物体であるからτ=
0とする。また、キルヒホッフの法則により、被測温体
Dの放射率εは吸収率αに等しい(ε=α)。
【0027】まず、レーザ光源121をオンとして、被
測温体Dに向けて第1レーザマーカと第2レーザマーカ
とを照射し、被測温体D上で各レーザマーカが交点を結
ぶようにして、この放射温度計100と被測温体Dとの
距離を一定に保つ。
【0028】そして、常態での被測温体Dから放射され
る赤外線放射エネルギーを赤外線センサ110にて検出
する。このときの赤外線放射エネルギーをWoとする。
なお、本明細書において、「常態」とは赤外線ランプ1
31から被測温体Dに赤外線を照射していないときの状
態を意味し、自然状態と同義である。
【0029】次に、レーザ光源121をオフとしてか
ら、赤外線ランプ131をオンにして被測温体Dに赤外
線を照射する。この場合、被測温体D上での赤外線照射
径133は、赤外線センサ110の視野径112よりも
大きく設定される。
【0030】赤外線ランプ131から赤外線を照射して
いる状態における被測温体Dからの赤外線放射エネルギ
ーを赤外線センサ110にて検出する。このときの赤外
線放射エネルギーをWiとする。また、赤外線ランプ1
31から被測温体Dに照射される赤外線照射エネルギー
をWsとする。
【0031】被測温体Dから検出された赤外線放射エネ
ルギーWo,Wiおよび赤外線照射エネルギーWsか
ら、被測温体Dの反射率ρは(Wi−Wo)/Wsによ
って算出され、吸収率α=放射率ε=(1−ρ)である
から、CPU140は次式により、被測温体Dの放射率
εを求めて、放射率設定部150に設定する。 放射率ε=1−{(Wi−Wo)/Ws}
【0032】本発明によれば、このようにして黒体テー
プや接触式温度計などを用いることなく、被測温体Dの
放射率εが設定される。以後は、赤外線ランプ131を
オフとして、通常の測定モードに入る。
【0033】次に、図2および図3を参照して、この放
射温度計100の製品レベルでの実施形態について説明
する。これによると、放射温度計100は、測定器本体
200と、それに着脱自在なアダプタ300とを備えて
いる。
【0034】測定器本体200内には、図1に示した赤
外線センサ110およびその集光レンズ111、CPU
140、放射率設定部150およびディスプレイ16
0、それに図示されていない電池の電源スイッチ201
などが設けられる。
【0035】アダプタ300内には、図1に示した距離
合わせ手段120および赤外線照射手段130、それに
図示されていない電源としての電池が収納される。この
実施形態において、アダプタ300は測定器本体200
の円筒状頭部210に嵌合する嵌合孔310を備え、こ
の嵌合孔310を介して測定器本体200に差し込むよ
うにして取り付けられる。
【0036】図3に示されているように、アダプタ30
0の前面には、赤外線ランプ131に対応する赤外線照
射窓320、赤外線センサ110に対応するセンサ窓3
30および一対のレーザマーカ用窓340,340が設
けられている。また、アダプタ300の上面には、赤外
線ランプ131のオンオフスイッチ350と、レーザ光
源121のオンオフスイッチ360とが設けられてい
る。
【0037】なお、この実施形態と異なり、測定器本体
200内に図1の構成要素をすべて組み込んで一体型と
してもよいことはもちろんである。また、上記実施形態
では距離合わせ手段としてレーザマーカを使用している
が、これに代えて、巻き尺もしくは入れ子式の間隔設定
手段を採用してもよい。また、CPU140をマイクロ
プロセッサやマイクロコンピュータで置き換えることも
できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被測温体から放射される赤外線放射エネルギーを赤外線
センサで検出し、そのセンサ出力と被測温体の放射率ε
とから被測温体の温度を測定するにあたって、赤外線セ
ンサから被測温体までの距離を一定に保つための距離合
わせ手段と、被測温体に対して赤外線を適宜照射する赤
外線照射手段と、放射率自動演算手段とを備え、常態で
の被測温体から検出される赤外線放射エネルギーをW
o、赤外線照射手段より被測温体に赤外線を照射したと
きに被測温体から検出される赤外線放射エネルギーをW
i、赤外線照射手段から照射される赤外線照射エネルギ
ーをWsとして、1−{(Wi−Wo)/Ws}なる演
算により、被測温体の放射率εを求めるようにしたこと
により、黒体テープや接触式温度センサなどを必要とす
ることなく、また、被測温体の熱容量が小さい場合で
も、非接触で被測温体の放射率を自動的に求めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放射温度計の実施形態を示したブ
ロック図。
【図2】本発明による放射温度計の製品レベルでの実施
形態である測定器本体とアダプタとを分離して示した斜
視図。
【図3】上記アダプタの前方斜視図。
【符号の説明】
100 放射温度計 110 赤外線センサ 111 集光レンズ 120 距離合わせ手段 121 レーザ光源 122 ビームスプリッタ 123 ハーフミラー 124 反射鏡 130 赤外線照射手段 131 赤外線ランプ 132 拡散レンズ 140 CPU 150 放射率設定部 160 ディスプレイ 200 測定器本体 300 アダプタ D 被測温体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測温体から放射される赤外線放射エネ
    ルギーを検出する赤外線センサと、上記被測温体の放射
    率εが設定される放射率設定部とを含み、上記赤外線セ
    ンサの出力信号と上記被測温体の放射率εとから上記被
    測温体の温度を測定する放射温度計において、 測定中、上記赤外線センサから上記被測温体までの距離
    を一定に保つための距離合わせ手段と、上記被測温体に
    対して赤外線を適宜照射する赤外線照射手段と、放射率
    自動演算手段とを備え、 上記放射率自動演算手段は、常態での上記被測温体から
    検出される赤外線放射エネルギーをWo、上記赤外線照
    射手段より上記被測温体に赤外線を照射したときに上記
    被測温体から検出される赤外線放射エネルギーをWi、
    赤外線照射手段から照射される赤外線照射エネルギーを
    Wsとして、1−{(Wi−Wo)/Ws}なる演算に
    より上記被測温体の放射率εを求めて上記放射率設定部
    に設定することを特徴とする放射温度計。
  2. 【請求項2】 測定器本体と、同測定器本体に着脱自在
    に取り付けられるアダプタとを備え、上記測定器本体に
    上記赤外線センサ、上記放射率設定部および上記放射率
    自動演算手段が内蔵され、上記アダプタに上記距離合わ
    せ手段と上記赤外線照射手段とが設けられる請求項1に
    記載の放射温度計。
  3. 【請求項3】 上記距離合わせ手段が、レーザ光源と、
    同レーザ光源から照射されるレーザ光を2つに分割する
    とともに、その各分割光を所定の距離先で交点を結ぶよ
    うに指向させる光分割手段とを備えている請求項1また
    は2に記載の放射温度計。
  4. 【請求項4】 上記各分割光の交点が、上記赤外線セン
    サが備えるレンズの光軸上に位置する請求項1,2また
    は3に記載の放射温度計。
JP2001084845A 2001-03-23 2001-03-23 放射温度計 Pending JP2002286550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084845A JP2002286550A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 放射温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084845A JP2002286550A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 放射温度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286550A true JP2002286550A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18940458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084845A Pending JP2002286550A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 放射温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286550A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300477A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 National Traffic Safety & Environment Laboratory ヘッドライトテスター
CN100386607C (zh) * 2004-02-23 2008-05-07 简毅 非接触式红外温度计及其定距控制方法
CN102759507A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 松下电器产业株式会社 放射率测定方法、放射率测定装置、检查方法及检查装置
CN115291645A (zh) * 2022-07-28 2022-11-04 宁波海大物联科技有限公司 一种红外感应距离自适应调节温控器的方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186621A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 放射率と温度の同時測定方法及びその装置
JPH0363534A (ja) * 1989-04-24 1991-03-19 Tektronix Inc 温度測定方法
JPH03175326A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 放射率と表面温度の測定方法並びにその装置
JPH05209792A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 放射率と表面温度の同時測定方法および該方法に使用する装置
JP2597270Y2 (ja) * 1993-04-17 1999-07-05 株式会社堀場製作所 計測データの表示・記録機構
JPH11237284A (ja) * 1997-11-21 1999-08-31 Omega Eng Inc パイロメ―タ―/マルチメ―タ―
JP2000513975A (ja) * 1996-07-05 2000-10-24 ラ テクニカ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 光学的照準システムを有する赤外線温度計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186621A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 放射率と温度の同時測定方法及びその装置
JPH0363534A (ja) * 1989-04-24 1991-03-19 Tektronix Inc 温度測定方法
JPH03175326A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 放射率と表面温度の測定方法並びにその装置
JPH05209792A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 放射率と表面温度の同時測定方法および該方法に使用する装置
JP2597270Y2 (ja) * 1993-04-17 1999-07-05 株式会社堀場製作所 計測データの表示・記録機構
JP2000513975A (ja) * 1996-07-05 2000-10-24 ラ テクニカ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 光学的照準システムを有する赤外線温度計
JPH11237284A (ja) * 1997-11-21 1999-08-31 Omega Eng Inc パイロメ―タ―/マルチメ―タ―

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386607C (zh) * 2004-02-23 2008-05-07 简毅 非接触式红外温度计及其定距控制方法
JP2005300477A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 National Traffic Safety & Environment Laboratory ヘッドライトテスター
CN102759507A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 松下电器产业株式会社 放射率测定方法、放射率测定装置、检查方法及检查装置
JP2012229925A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Panasonic Corp 放射率測定方法、放射率測定装置、検査方法、及び、検査装置
CN115291645A (zh) * 2022-07-28 2022-11-04 宁波海大物联科技有限公司 一种红外感应距离自适应调节温控器的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389444B2 (ja) 熱放射線温度計
US4494881A (en) Intra-optical light beam sighting system for an infrared thermometer
US8219169B2 (en) Apparatus and method using light retro-reflected from a retina to non-invasively measure the blood concentration of a substance
US6341891B1 (en) Pulsed laser thermometer
US8364218B2 (en) Apparatus and method for non-invasive measurement of the concentration of a substance in subjects blood
JPH07507395A (ja) 赤外線温度計のための光学装置
JP5491636B2 (ja) 体内物質の非侵襲的測定のための装置および方法
JPH0228524A (ja) 放射体温計
JPH061220B2 (ja) 放射率に左右されることなく物体の温度を無接触で測定する装置
US5114228A (en) Apparatus for measuring the energy of rapidly pulsing radiation
Torres et al. Tissue optical property measurements: overestimation of absorption coefficient with spectrophotometric techniques
JP2002286550A (ja) 放射温度計
JPH08503767A (ja) 試料の定性的及び/又は定量的分析用の装置
US4884896A (en) Production line emissivity measurement system
JP2828258B2 (ja) 放射体温計
US20220252455A1 (en) Non-contact infrared thermometer
JP2993095B2 (ja) 非接触口腔用体温計
JP2020010880A5 (ja)
JP2007195653A (ja) 放射分光濃度計
JPS62140036A (ja) 放射温度計
JP2993103B2 (ja) 非接触口腔用体温計
JP2993106B2 (ja) 非接触口腔用体温計
JPS6228606A (ja) 膜厚測定装置
JP2001033385A (ja) ガラスの塗膜面の判別方法
JP3149218B2 (ja) 測温内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124