JP2002286182A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2002286182A
JP2002286182A JP2001089955A JP2001089955A JP2002286182A JP 2002286182 A JP2002286182 A JP 2002286182A JP 2001089955 A JP2001089955 A JP 2001089955A JP 2001089955 A JP2001089955 A JP 2001089955A JP 2002286182 A JP2002286182 A JP 2002286182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
holding member
joint
tapered surface
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001089955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714917B2 (ja
Inventor
Shinichi Nagai
真一 長井
Nobuyuki Asari
信之 浅里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Moore Co
Original Assignee
Nitta Moore Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Moore Co filed Critical Nitta Moore Co
Priority to JP2001089955A priority Critical patent/JP4714917B2/ja
Publication of JP2002286182A publication Critical patent/JP2002286182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714917B2 publication Critical patent/JP4714917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より簡単な態様で配管を引き抜くことができ
る管継手を提供しようとするもの。 【解決手段】 配管1を継手本体2内で把持する保持部
材3と前記保持部材3を奥側へ押し込む解除部材4とを
有し、前記保持部材3と挿入された配管1が抜け方向に
移動すると保持部材3は継手本体2内のテーパー面7に
沿って縮径して配管1に食い込むようにしていると共
に、継手本体2内には前記保持部材3の奥側の端部を拡
径させる乗り上げ面8を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホースやチュー
ブなどの配管類の接続機構を有する管継手に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、油、水、エアー等の流体の配
管のためにホースをグリッパーで保持する機構を有する
管継手が使用されている。
【0003】図5に示すように、この管継手はホース21
の挿入初期の使用前の段階では、合成樹脂製のグリッパ
ー22はホース21表面に軽く食いついているだけの状態で
ある。この状態でホース21を加圧すると、内圧によって
ホース21とグリッパー22は図示右側に一体的に移動し、
継手本体23内壁のテーパー部24に沿ってグリッパー22は
縮径してホース21に食い込んでいく。
【0004】このグリッパー22の縮径変形によってホー
ス21を保持し、使用中の抜けを防止する。そして使用す
るにつれグリッパー22はホース21表面に食い込んでい
き、ホース21は経時的に更に抜け難くなっていく。とこ
ろが、一定期間装置を使用した後のメンテナンスや掃除
などの際には、ホース21を管継手から取り外す必要があ
る。
【0005】しかし、前記の通りホース21は非常に抜け
難くなっている。このため、継手本体23の側面に予め孔
部(図示せず)を穿設しておいて、この孔部から継手内
部へとピン(図示せず)を挿入してグリッパー22の移動
を拘束した状態でホース21を引き抜くなどの工夫が考え
られるが、より簡単な操作で引き抜くことが要望され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、よ
り簡単な態様で配管を引き抜くことができる管継手を提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。 この発明の管継手は、配管を継手本体内で把持する
保持部材と前記保持部材を奥側へ押し込む解除部材とを
有し、前記保持部材と挿入された配管が抜け方向に移動
すると保持部材は継手本体内のテーパー面に沿って縮径
して配管に食い込むようにしていると共に、継手本体内
には前記保持部材の奥側の端部を拡径させる乗り上げ面
を有することを特徴とする。
【0008】この管継手では使用後に配管を引き抜くと
きは、解除部材によって保持部材を奥側へ押し込むこと
により保持部材の奥側の端部が継手本体内の乗り上げ面
に乗り上げて拡径した状態とする。これにより保持部材
による配管への食い込みが解除され、配管を引き抜くこ
とができる。 前記解除部材に保持部材の管挿入口側の端部を拡径
させるテーパー面が形成されたこととしてもよい。
【0009】このように構成すると保持部材は、その奥
側の端部を拡径させる継手本体内の乗り上げ面とその管
挿入口側の端部を拡径させる解除部材のテーパー面とに
挟まれて全体的に拡管方向に変形するので、保持部材の
配管への食い込みがより完全に解除される。 前記保持部材の管挿入口側の端部に解除部材側のテ
ーパー面と対向するテーパー面が形成されたこととして
もよい。
【0010】このように構成すると、解除部材側のテー
パー面とこれに対向する保持部材の管挿入口側の端部の
テーパー面によって保持部材の管挿入口側の端部はより
円滑に拡径せしめられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0012】図1乃至図4に示すように、この管継手
は、合成樹脂製の配管(ホース)1を継手本体2内で把
持する合成樹脂製の筒状の保持部材(グリッパー)3と
前記保持部材3を奥側へ押し込む合成樹脂製の筒状の解
除部材(リリース)4とを有する。
【0013】前記保持部材3(図4参照)は、管挿入口
側の端部と奥側の端部との前後から交互に複数本のスリ
ット5が平行に形成されており、拡縮径を可能としてい
る。また保持部材3の内周面には、配管1の外周面に食
い込んで強固に保持するように複数条の環状突起帯6が
突設されている。
【0014】そして、使用時に前記保持部材3と挿入さ
れた配管1が抜け方向に一緒に移動すると、保持部材3
は継手本体2内のテーパー面7(テーパー状の傾斜面)
に沿って縮径して配管1に食い込んでいくようにしてい
る。保持部材3は配管1の外周面を全体的に押さえ込ん
で食い締めしっかりと緊締する。
【0015】また継手本体2内には、前記保持部材3の
奥側の端部を拡径させる乗り上げ面8を形成している。
この乗り上げ面8は、継手本体2内における配管1を挿
入した終端側の壁面に形成している。一方、前記解除部
材4には、保持部材3の管挿入口側の端部を拡径させる
テーパー面9を形成している。さらに前記保持部材3の
管挿入口側の端部に、解除部材4側のテーパー面9と相
対向するテーパー面10を形成している。
【0016】次に、この実施形態の管継手の使用状態を
説明する。
【0017】図1に示すように、配管1の挿入初期の使
用前の段階では合成樹脂製の保持部材3は配管1表面に
軽く食いついているだけの状態である。
【0018】この状態で配管1を加圧すると、図2に示
すように、内圧によって配管1と保持部材3は図示右側
に一体的に移動し、継手本体2内壁のテーパー部7に沿
って保持部材3は縮径して配管1に食い込んでいく。こ
の保持部材3の縮径変形によって配管1を保持し、使用
中の抜けを防止する。
【0019】図3に示すように、使用後に配管1を引き
抜くときは先ず配管1を奥側に押し込む。また解除部材
4によって保持部材3を奥側へ押し込むことにより、保
持部材3の奥側の端部が継手本体2内における終端側の
壁面の乗り上げ面8に乗り上げて拡径した状態とする。
これにより保持部材3による配管1への食い込みが解除
され、配管1を引き抜くことができる。したがって保持
部材3が配管1表面に食い込んで配管1が経時的に抜け
難くなっていても、容易に引き抜くことができる。
【0020】この管継手によると、継手本体2の側面に
予め穿設した孔部から継手内部へピンを挿入して保持部
材3の移動を拘束した状態で配管1を引き抜くような手
がかかる態様でなくても配管1を引き抜くことができる
ので、より簡単な態様で配管1を引き抜くことができる
という利点がある。
【0021】また前記解除部材4に、保持部材3の管挿
入口側の端部を拡径させるテーパー面9を形成してお
り、保持部材3は、その奥側の端部を拡径させる継手本
体2内の乗り上げ面8とその管挿入口側の端部を拡径さ
せる解除部材4のテーパー面9とに挟まれて全体的に拡
径方向に変形するので、保持部材3の配管1への食い込
みがより完全に解除されるという利点がある。すなわ
ち、配管1から離反する方向に対して保持部材3の前後
の双方から変形させる力が加わり、保持部材3が片方端
からだけではなく全体的に拡径するので非常に分離し易
い。
【0022】さらに、前記保持部材3の管挿入口側の端
部に解除部材4側のテーパー面9と対向するテーパー面
10を形成したので、解除部材4側のテーパー面9とこれ
に対向する保持部材3の管挿入口側の端部のテーパー面
10によって保持部材3の管挿入口側の端部はより円滑に
拡径せしめられるという利点がある。
【0023】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0024】継手本体の側面に予め穿設した孔部から継
手内部へピンを挿入してグリッパーの移動を拘束した状
態でホースを引き抜くような手がかかる態様でなくても
配管を引き抜くことができるので、より簡単な態様で配
管を引き抜くことができる管継手を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の管継手の実施形態で配管挿入時初期
の状態を示す半断面図。
【図2】図1の管継手で配管加圧後の状態を示す半断面
図。
【図3】図2の管継手で配管分離時の状態を示す半断面
図。
【図4】図1の管継手の保持部材の構造を説明するため
に継手本体から離して示す分解半断面図。
【図5】従来の管継手を示す半断面図。
【符号の説明】
1 配管 2 継手本体 3 保持部材 4 解除部材 7 テーパー面(継手本体内) 8 乗り上げ面 9 テーパー面(解除部材) 10 テーパー面(保持部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H017 DA00 3J106 AA02 AB01 BA01 BB01 BC04 BD05 BE29 CA02 CA06 CA12 EA10 EB02 EC02 ED12 EE01 EF15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管を継手本体内で把持する保持部材と
    前記保持部材を奥側へ押し込む解除部材とを有し、前記
    保持部材と挿入された配管が抜け方向に移動すると保持
    部材は継手本体内のテーパー面に沿って縮径して配管に
    食い込むようにしていると共に、継手本体内には前記保
    持部材の奥側の端部を拡径させる乗り上げ面を有するこ
    とを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 前記解除部材に保持部材の管挿入口側の
    端部を拡径させるテーパー面が形成された請求項1記載
    の管継手。
  3. 【請求項3】 前記保持部材の管挿入口側の端部に解除
    部材側のテーパー面と対向するテーパー面が形成された
    請求項2記載の管継手。
JP2001089955A 2001-03-27 2001-03-27 管継手 Expired - Fee Related JP4714917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089955A JP4714917B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089955A JP4714917B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286182A true JP2002286182A (ja) 2002-10-03
JP4714917B2 JP4714917B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18944805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089955A Expired - Fee Related JP4714917B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021348A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 未来工業株式会社 管継手と管継手付き管
WO2011021310A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 未来工業株式会社 管継手と管継手付き管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043191U (ja) * 1990-04-23 1992-01-13
JPH0763291A (ja) * 1993-06-14 1995-03-07 Aoi:Kk チューブ継手
JPH07286688A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Usui Internatl Ind Co Ltd 樹脂チューブ接続用継手
JPH07301382A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Tokai Rubber Ind Ltd チュ−ブ継手
JPH07310883A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Ntn Corp 管継手
JPH1182847A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Nichirin:Kk チューブ用継手
JP2001074192A (ja) * 1999-07-05 2001-03-23 Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd 樹脂管の管口閉塞装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043191U (ja) * 1990-04-23 1992-01-13
JPH0763291A (ja) * 1993-06-14 1995-03-07 Aoi:Kk チューブ継手
JPH07286688A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Usui Internatl Ind Co Ltd 樹脂チューブ接続用継手
JPH07301382A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Tokai Rubber Ind Ltd チュ−ブ継手
JPH07310883A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Ntn Corp 管継手
JPH1182847A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Nichirin:Kk チューブ用継手
JP2001074192A (ja) * 1999-07-05 2001-03-23 Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd 樹脂管の管口閉塞装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021348A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 未来工業株式会社 管継手と管継手付き管
WO2011021310A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 未来工業株式会社 管継手と管継手付き管
JP2011064323A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Mirai Ind Co Ltd 管継手と管継手付き管
US8414033B2 (en) 2009-08-20 2013-04-09 Mirai Industry Co., Ltd. Pipe joint and pipe equipped with pipe joint

Also Published As

Publication number Publication date
JP4714917B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0738851B1 (en) Easy-connect-and-disconnect tube coupling
HU225768B1 (en) Push-fit tube couplings
JPH08505205A (ja) 滑動カラーの迅速な接続
JPH0612158B2 (ja) 可撓性ホース用クィックリリース・コネクタ
JP2000503600A (ja) 可撓性壁に管状装置を取付ける方法および装置
KR102121862B1 (ko) 호스 연결용 피팅 장치
US5125694A (en) Quick-connect and disconnect pipe-joint fitting
JPH0230339A (ja) 二段衝撃式ベル部分形成装置
JP2002286182A (ja) 管継手
JP5417589B2 (ja) 管継手
CN102620078B (zh) 一种插入自锁式快速连接管接头及其配套的卸管工具
EP0648319A1 (en) Fluid line connector fitting
JP5459796B2 (ja) ロックリング拡径方法及び拡径装置
JP2004520553A5 (ja)
KR200269735Y1 (ko) 배관 연결구
JP4683206B2 (ja) 管継手および配管取り外し方法
JPH0217291A (ja) 管、ホース、棒等の分離可能な結合装置
JP4394816B2 (ja) 管継手
EP1927807A1 (en) A quick-release connection device, particularly for pipes and the like
WO2010003315A1 (zh) 流体管连接装置内齿卡环
TW469332B (en) A device for connecting a segment of rigid pipe to a member
KR200283832Y1 (ko) 배관연결구
JPH01210686A (ja) 管継手
KR200353154Y1 (ko) 튜브 연결구
JP2009082537A (ja) ステント留置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees