JP2002286143A - 防水ケース - Google Patents

防水ケース

Info

Publication number
JP2002286143A
JP2002286143A JP2001087839A JP2001087839A JP2002286143A JP 2002286143 A JP2002286143 A JP 2002286143A JP 2001087839 A JP2001087839 A JP 2001087839A JP 2001087839 A JP2001087839 A JP 2001087839A JP 2002286143 A JP2002286143 A JP 2002286143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
waterproof case
sealing
case
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001087839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253135B2 (ja
Inventor
Takahiro Obara
貴宏 小原
Tetsuya Fujita
哲也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2001087839A priority Critical patent/JP4253135B2/ja
Publication of JP2002286143A publication Critical patent/JP2002286143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253135B2 publication Critical patent/JP4253135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/062Hermetically-sealed casings sealed by a material injected between a non-removable cover and a body, e.g. hardening in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール剤によってシールする防水ケースにお
いて、信頼性の高いシール性能を有する防水ケースを提
供する。 【解決手段】 防水ケースの分割面に設けたシール剤S
の充填溝1−9に拡幅部Gを設け、その拡幅部1−9に
シール方向と平行のリブ1−5と長方形状のリブ1−
6,1−7を形成し、かつ、シール剤Sの充填開始点と
終了点Pとが拡幅部Gのシール面の外側にあることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のエンジン
ルーム等に設置されるエンジン制御等の電子機器モジュ
ール等の電子機器を収納する防水ケースの防水構造であ
って、特にシール剤によってシールする防水構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車のエンジンルーム等
の、雨天走行時に水や泥を受けたり洗車時の高圧水を受
ける場所に設置されるケースにあっては、ケースの防水
性を確保するために防水パッキン、シール剤等を使用し
た防水構造が採用され、またケースから引き出されるワ
イヤハーネスの引出し部には各種のグロメットが使用さ
れている。
【0003】例えば、この種の防水ケースの防水構造の
従来例として、実開平5−45327号に開示されたも
のがある。
【0004】図6は従来例に係るシール剤を使用した防
水ケースのシール構造を示す斜視図であり、図7は図6
のシール剤の溜り部の断面図である。
【0005】図6、図7において、52は防水ケースの
本体をなす下ケースであり、その上端部にはシール剤S
の流出を防止するための充填溝52−1が全周に設けら
れている。
【0006】51は防水ケースの上ケースであり、下面
には下ケースのシール剤の充填溝52−1を形成するた
め全周にリブ51−1が設けられている。
【0007】下ケース52の開口部は、シール剤の充填
溝52−1にシール剤Sを充填した後に上方から上カバ
ー51をセットして不図示の固定手段で固定されてい
る。
【0008】Fはシール剤の溜め部であり、充填溝52
−1にシール剤Sを充填する際には、このシール剤Sの
溜め部Fから始めて右回りまたは左回りに充填してこの
溜め部で終了させ、シール剤のオーバラップによるシー
ル剤の盛上がり(図8)を防止している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来例のシール剤Sを使用する防水ケースにあっては、充
填溝52−1にシール剤Sを充填する際に、シール剤の
溜り部Fをシール剤の充填開始点及び終了点としている
ため、シール剤のオーバラップによるシール剤の盛上り
はないが、シール溜り部は他の充填溝部に比較して容積
が大きいので、シール剤Sの溜り部Fに近い充填溝52
−1のシール剤Sがシール溜り部Fに流出してシール高
さが低くなり、これを防止するためには溜り部Fのシー
ル剤Sの量を厳密に制御する必要があり、シール高さが
シール性能に微妙に影響する製品には使用できないとい
う問題があった。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、シールの安定性が高くシール作業の容易な防
水ケースを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の第1の構成は、分割面にシール剤の充填溝を有し、シ
ール剤によってシールする防水ケースにおいて、前記充
填溝に拡幅部を設け、当該拡幅部にはシール方向と平行
のリブと長方形状のリブが設けられ、かつ、シール剤の
充填開始点と終了点とが前記拡幅部のシール面の外側に
あることを特徴とする。
【0012】第2の構成は、第1の構成であって、前記
拡幅部が、前記防水ケースの側壁に嵌合挿入されたグロ
メットの押圧面に対応した位置に設けられ、前記リブの
先端部が、前記グロメットの押圧面を押圧することを特
徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
防水ケースの分解斜視図、図2は図1におけるシール剤
の充填溝の拡幅部の平面拡大図、図3は図2における断
面A−A図である。
【0014】図1において、2は防水ケースの本体であ
る下ケース、1は防水ケースの上ケースであり、いずれ
も66ナイロン系樹脂を射出成型機によって成形したも
のである。
【0015】下ケース2は、底壁2−1、側壁2ー2で
形成され、側壁2−2にはワイヤハーネス3−4を下ケ
ース2の内部から外部へ引出すための開口部2−3が設
けられ、この開口部には、シール機能を向上させるため
の複数の溝2−5が設けられ、底壁2−1には断熱シー
ト2−4が敷設されている。
【0016】4は金属製のケース4−1に格納されたエ
ンジン制御等の電子機器モジュールであり、ケース4−
1に取付けられたブラケット4−2,4−3,4−4を
介して下ケース2の内部に複数のボルト5によって固定
されている。
【0017】3はゴム製のグロメットであり、押圧面3
−2、下ケースの溝2−5に嵌合させる複数の突条部3
−3、スリーブ3−1から構成されている。
【0018】グロメット3の内側には電子機器モジュー
ル4とエンジンの点火装置等の被制御機器とを接続する
ワイヤハーネス3−4が挿通され、ワイヤハーネス3−
4の端末にはコネクタ3−5が接続され、コネクタ3−
2は電子機器モジュール4−1に係合され、ボルト8に
よって離脱が防止されている。
【0019】グロメット3は複数の突条部3−3が下ケ
ースの開口部の溝2−5に嵌合挿入されて防水性が確保
されている。
【0020】上ケース1は充填溝1−9に後述する方法
によるシール剤Sの充填後、複数のボルト6によって下
ケース2に締付け固定されている。
【0021】上ケース1は、上壁1−1、側壁1−2で
形成され、グロメット3に対応する位置にはグロメット
3との隙間を確保するため側壁1−2に張出部1−3が
設けられている。
【0022】また、側壁1−2と直交する上壁1−1の
周辺部にはシール剤の充填溝1−9が設けられ、上壁1
−1の裏面には断熱シート1−4が敷設されている。
【0023】図2、図3において、1−8はシール剤の
流出防止のためのリブであって、上壁の周辺全周に亘っ
て設けられている。
【0024】Gは張出部1−3に設けられたシール剤S
の充填作業の開始点と終了点となる拡幅部である。
【0025】この拡幅部Gには、リブ1−5と1−6、
1−7が設けられ迷路状をなしている。
【0026】シール剤Sのシール面への充填方法は図4
に示す通り、手動または自動の充填装置Mにより、位置
P(図2)を開始点として、上ケース1のシール剤の充填
溝1−9を一周して拡幅部Gに帰り、リブ1−6,1−
7の周りを一周して、充填開始点Pで終了する。
【0027】シール剤Sが直交する場合には、図5(イ)
に示すように直交部においてシール剤が盛上がることに
なるが、本実施の形態においては、シール剤の拡幅部G
を設けて直交部を排除しているので、図5(ロ)に示すよ
うにシール剤は平坦となり、シール剤が盛上がることは
ない。
【0028】ただ、シール剤の開始点と終了点におい
て、シール剤がオーバラップする場合には盛上がること
になるが、この部位はシール面の外にあるのでシール性
能に影響を与えることはない。
【0029】また、たとえシール剤の開始点と終了点に
おいてシール剤が不足することがあっても、この点Pか
らシール面までには相当の距離があるので、シール面の
シール剤が不足してシール性能に影響を与えることはな
い。
【0030】更に、グロメットの上面3−2はシール剤
Sによって押圧されるのみならず、二列のリブ1−6及
びリブ1−5によって上方から押圧されるので、リブ1
−6及び1−5の高さを選定することによって、グロメ
ット3の形状に合わせた適度の押圧力を与えることがで
き、グロメット部の防水の高い信頼性を確保できる。
【0031】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、シール剤
の充填溝に拡幅部を設け、シール剤のシールの開始点と
終了点とをシール面の外に設けているのでシールの開始
点と終了点においてシール剤が盛上がっても或いはシー
ル剤が不足してもシール性能に影響の生じることがない
という効果が得られる。
【0032】また、シール剤の直交部分が排除されてい
るのでシール面にシール剤が盛上がることがなく、シー
ル性能に影響の生じることがないという効果が得られ
る。
【0033】請求項2に係る発明によれば、さらに拡幅
部のリブがグロメットの押圧面を押圧するのでグロメッ
ト部において信頼性の高いシール性能を確保できるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る防水ケースの分解斜
視図
【図2】図1におけるシール剤の充填溝の拡幅部の平面
拡大図
【図3】図2における断面A−A図
【図4】本発明の実施の形態に係るシール剤充填説明図
【図5】本発明の実施の形態に係るシール剤の直交部の
説明図
【図6】従来例に係る防水ケースの斜視図
【図7】図6におけるシール剤の溜り部の断面図(断面
B−B)
【図8】他の従来例に係る防水ケースのシール部(充填
開始点及び終了点)の断面図
【符号の説明】
1 : 上ケース 1−1 : 上壁 1−2
: 側壁 1−3: 張出部 1−4 : 断熱シート 1−5、1−6 : 横リブ 1−7 : 縦リブ 1−8 : リブ 1−9 : 充填溝 2 : 下ケース 2−1 : 底壁 2−2
: 側壁 2−3 : 開口部 2−4 : 断熱シート 2−5
: 溝 3 : グロメット 3−1 : スリーブ 3−2
: 押圧面 3−3 : 突条部 3−4 : ワイヤハーネス
3−5 : コネクタ 4 : 電子機器モジュール 4−1 : ケース 4−2,4−3,4−4 : ブ
ラケット 5、6、7、8 : ボルト S : シール剤 P: 充填開始点及び終了点 F : 溜り部 G : 拡幅部 51 : 上ケース 51−1 : リブ 52 : 下ケース 52−1 : 充填溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 5/06 H02G 3/28 F Fターム(参考) 4E360 AB13 AB20 AB33 AB34 BA08 BC05 BD03 BD05 EA03 EA18 EB03 ED02 ED03 ED07 ED23 ED27 EE07 FA08 GA29 GB93 GB94 GC08 5G361 AA06 AB09 AC01 AC04 AC09 AE01 5G363 AA01 BA02 CA05 CB08 DC02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割面にシール剤の充填溝を有し、シー
    ル剤によってシールする防水ケースにおいて、 前記充填溝に拡幅部を設け、当該拡幅部にはシール方向
    と平行のリブと長方形状のリブが設けられ、 かつ、シール剤の充填開始点と終了点とが前記拡幅部の
    シール面の外側にあることを特徴とする防水ケース。
  2. 【請求項2】 前記拡幅部が、前記防水ケースの側壁に
    嵌合挿入されたグロメットの押圧面に対応した位置に設
    けられ、 前記リブの先端部が、前記グロメットの押圧面を押圧す
    ることを特徴とする請求項1に記載の防水ケース。
JP2001087839A 2001-03-26 2001-03-26 防水ケース Expired - Fee Related JP4253135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087839A JP4253135B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 防水ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087839A JP4253135B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 防水ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286143A true JP2002286143A (ja) 2002-10-03
JP4253135B2 JP4253135B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18943028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087839A Expired - Fee Related JP4253135B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 防水ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253135B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203093A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nitto Electric Works Ltd 合成樹脂製の電気機器収納用箱
JP2014168013A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujitsu Ltd 防水筺体及び防水筺体の製造方法
JP2014173370A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Daido Signal Co Ltd 屋外機器の防水構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203093A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nitto Electric Works Ltd 合成樹脂製の電気機器収納用箱
JP4498151B2 (ja) * 2005-01-24 2010-07-07 日東工業株式会社 合成樹脂製の電気機器収納用箱
JP2014168013A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujitsu Ltd 防水筺体及び防水筺体の製造方法
KR101524967B1 (ko) * 2013-02-28 2015-06-01 후지쯔 가부시끼가이샤 방수 케이스 및 방수 케이스의 제조 방법
US9167876B2 (en) 2013-02-28 2015-10-27 Fujitsu Limited Waterproofing case and method of manufacturing waterproofing case
JP2014173370A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Daido Signal Co Ltd 屋外機器の防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253135B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101395521B1 (ko) 방수형 하우징 실링을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법
JP2002286143A (ja) 防水ケース
WO2016167109A1 (ja) 電子制御ユニットの防水構造
CA1107907A (en) Vinyl liner and sealing groove assembly for pools
JP4116728B2 (ja) 電子機器ケースのシール構造
JP3638811B2 (ja) グロメット及びグロメットの防水構造
CN210881958U (zh) 一种电线护孔座和使用电线护孔座的车灯线束
CN217183132U (zh) 电路板组件、电机和电器设备
CN210326319U (zh) 一种控制器的防水插头
KR101735737B1 (ko) 차량용 전자 제어 장치
JP3517348B2 (ja) 自動車ドア用回路体取り付け部の止水構造
JPH07249338A (ja) グロメットおよび該グロメット成形方法
CN215058029U (zh) 一种压缩机防水装置及包括其的压缩机
CN211296421U (zh) 一种电机电气端子密封机构
CN214138457U (zh) 用于行人保护气囊的壳体组件
CN213755371U (zh) 一种控制器的密封结构
CN219479987U (zh) 一种洗地机水箱密封结构
CN215343863U (zh) 一种电缆折弯连接头
EP4227584A1 (en) Protective casing for device and water heater including such protective casing
CN218731991U (zh) 接口防水结构及电子设备
CN216501171U (zh) 一种防水结构及超声波清洗机
CN212412312U (zh) 充电枪及电动汽车充电设备
CN111614039B (zh) 一种安装组件
CN214626640U (zh) 一种高防护三相异步电机
CN215528018U (zh) 一种道路汽车用高压防水型连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees