JP2002286102A - 遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置 - Google Patents

遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置

Info

Publication number
JP2002286102A
JP2002286102A JP2002008189A JP2002008189A JP2002286102A JP 2002286102 A JP2002286102 A JP 2002286102A JP 2002008189 A JP2002008189 A JP 2002008189A JP 2002008189 A JP2002008189 A JP 2002008189A JP 2002286102 A JP2002286102 A JP 2002286102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear
pins
main shaft
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847170B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kano
一良 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002008189A priority Critical patent/JP3847170B2/ja
Publication of JP2002286102A publication Critical patent/JP2002286102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847170B2 publication Critical patent/JP3847170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リング歯車を不要とした、簡易な構成の遊星
歯車装置を提供する。また複数段を連設することによ
り、複数の異なる変速比の回転を取り出すことが可能な
変速装置を提供する。 【解決手段】 主軸と一体に回転可能な太陽歯車と、前
記太陽歯車に噛合する少なくとも1の遊星歯車と、前記
遊星歯車を支持し、一体回転する案内部材と、前記太陽
歯車、遊星歯車及び案内部材を支持する支持部材とを備
え、前記遊星歯車はその両側面にそれぞれ一対のピンが
植設されており、前記支持部材は前記一対のピンが係合
し、前記遊星歯車の自転を規制する規制溝が形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、風力発電装置や
搬送機械、自転車、扇風機、工作機械等の各種変速機構
に応用できる遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置に
係り、特にリング歯車を設けることなく安定した変速が
可能な新規な遊星歯車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遊星歯車装置は、各種動力伝達機構や変
速機構に利用されている。特に変速機構として利用され
る遊星歯車装置としては、円周内面にギアを設けたリン
グ歯車と、リング歯車の内面と噛合う遊星歯車と、外面
で遊星歯車と噛合う太陽歯車とからなるものが一般的で
あり、リング歯車又は遊星歯車の一方を固定し他方を駆
動源により回転させることにより、その回転より増速し
た回転を太陽歯車から取り出すものである(特開平7-27
9815号、特開平10-246173号など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれら従来の遊
星歯車装置は、リング歯車、遊星歯車及び太陽歯車の3
つの歯車を必須の構成としているため、構造が複雑であ
り、製造及び組み立てに高精度が要求される。また遊星
歯車装置を複数段で構成することにより、大きな変速比
を得ることができるようにした変速装置が知られている
が、これら従来の変速装置では入力軸の回転数に対し出
力軸で得られる回転数(変速比)は一段の変速比と段数
で決まり、任意に調整することはできない。
【0004】そこで本発明は、リング歯車を不要とし、
しかも増速が可能な遊星歯車装置を提供することを目的
とする。また本発明は、複数の遊星歯車装置を連設して
なる変速装置であって、複数の異なる変速比の回転を取
り出すことが可能な変速装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の遊星歯車装置は、主軸を中心に回転可能に支持され
た太陽歯車と、前記太陽歯車に噛合する少なくとも1の
遊星歯車と、前記遊星歯車を支持し、一体回転する案内
部材と、前記太陽歯車、遊星歯車及び案内部材を支持す
る支持部材とを備え、前記遊星歯車はその両側面にそれ
ぞれ一対のピンが植設されており、前記支持部材は前記
一対のピンが係合し、前記遊星歯車の自転を規制する規
制溝が形成されていることを特徴とする。
【0006】本発明の遊星歯車装置によれば、リング歯
車を用いることなく、回転運動を変速して伝達できる簡
易な構造の変速機構が提供される。
【0007】本発明の遊星歯車装置の好適な態様では、
遊星歯車の両側面にそれぞれ設けられた一対のピンは、
一方の側面の一対のピンと他方の側面の一対のピンが互
いに直交する方向に植設されている。本発明の遊星歯車
装置の他の好適な態様では、遊星歯車の両側面にそれぞ
れ設けられた一対のピンは、互いに径及び長さが異な
る。
【0008】また本発明の変速装置は、上述した本発明
の遊星歯車装置のユニットとして、複数のユニットを連
結したものであり、各ユニットは、主軸がそれと隣接す
るユニットの案内部材と連結しているものである。この
変速装置によれば、任意の数のユニットを連結すること
により、所望の変速比の回転を取り出すことができる。
【0009】さらに本発明の変速装置は、主軸と、主軸
と一体に回転する太陽歯車と、太陽歯車と噛合し太陽歯
車の周りを回転する少なくとも1の遊星歯車と、遊星歯
車の回転によって太陽歯車の回転に対し所定の変速比で
回転する回転体とを備えた遊星歯車装置を複数連結した
変速装置であって、両端に位置するユニット以外のユニ
ットは、その太陽歯車を一方の隣接するユニットの回転
体と一体に構成し、その回転体を他方の隣接するユニッ
トの太陽歯車と一体に構成するとともに、主軸は、複数
のユニットの太陽歯車を貫通する共通の主軸であって、
各太陽歯車の一つと選択的に係合する手段を備えたこと
を特徴とするものである。
【0010】この変速装置によれば、共通の主軸が係合
する太陽歯車を変更することにより、各ユニットの回転
体から、主軸の係合ユニットに対する相対位置によって
決まる変速比の回転を取り出すことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の遊星歯車装置の実
施形態を、図面を参照して説明する。図1〜図6は本発
明の遊星歯車装置の第一の実施形態を示す図である。こ
の遊星歯車装置は、図1の側断面図に示すように、主軸
1に固定された太陽歯車2と、太陽歯車2の外周と噛合
っている遊星歯車3と、太陽歯車2及び遊星歯車3を回
転自在に支持する丸形案内部材4と、丸形案内部材4の
両側に設けられ、主軸1を回転自在に支持する支持部材
5と、支持部材5が固定される台盤10とを備えてい
る。
【0012】丸形案内部材4は、その外周面にV字状の
溝41が形成されており、図2に示すように、風力発電
機のプロペラやモーター等駆動機構の回転プーリー20
と丸形案内部材4の溝41との間に駆動ベルト21が巻
回されている。これにより回転プーリー20の回転によ
り丸形案内部材4が回転するようになっている。尚、図
2では駆動ベルト21により丸形案内部材4を回転させ
る機構としたが、丸形案内部材4の外周面をギアとし、
これに駆動ギアを噛合わせて回転させるようにしてもよ
いし、丸形案内部材4に直接プロペラ等を取り付けても
よい。
【0013】また丸形案内部材4は、図2及び図3に示
すように、太陽歯車2及び遊星歯車3が嵌合する穴42
が形成されており、丸形案内部材4が上述の駆動機構に
よって回転することにより、遊星歯車3を主軸1の周り
に回転(公転)させる。図3では、太陽歯車の周りを回
転する遊星歯車3を一つしか示していないが、複数設け
ることができる。この場合には、穴42の形状を太陽歯
車2及び複数の遊星歯車3が嵌合する形状とする。
【0014】遊星歯車3は、その両面にそれぞれ一対の
ピン7、8が植設されている。図1及び図3に示す例で
は、2本のピン7、8が遊星歯車3を貫通して設けられ
ているが、各面それぞれ別個に設けても良い。好適に
は、各面で別個に設けるとともに2本のピンの配列方向
が2つの面で直交するように設けることが好ましい(図
4(a)、(b))。両面におけるピンの配列方向を異な
らせることにより、ピンが後述する支持体5の溝と係合
した状態での遊星歯車3の回転運動を円滑にすることが
できる。
【0015】支持体5は、丸形案内部材4の両側に設け
られ、丸形案内部材4に当接する面に図4に示すような
2条の円形凹溝57、58が形成されている。この円形
凹溝57、58に、それぞれ遊星歯車3のピン7、8が
係合し、遊星歯車3の自転を規制する。図4(a)は、
ピン7、8の配列方向が水平方向の場合の溝の形状を、
同図(b)はピン7、8の配列方向が垂直方向の場合の
溝の形状をそれぞれ示している。このように遊星歯車3
の両面で、ピン7、8の配列方向を異ならせた場合に
は、円形凹溝57、58とピンとの係合に遊びがあるこ
とによる回転のガタツキを防止し、安定で円滑な回転を
取り出すことができる。
【0016】このような構成の遊星歯車装置は、図5に
示すように、遊星歯車3にピン7、8を植設するととも
に太陽歯車2に主軸1を貫通した後、遊星歯車3と太陽
歯車2を丸形案内部材4の穴に嵌合し、その両側から支
持部材5で固定する。この際、遊星歯車3の位置を調整
し、支持部材5に形成した円形凹溝57、58に遊星歯
車3のピン7、8がそれぞれ係合するようにする。しか
る後に、支持部材5を台盤10にボルト11等で固定す
る。このように本実施形態の遊星歯車装置は容易に組み
立てることが可能である。
【0017】次に上記構成の遊星歯車装置の動作を図6
を参照して説明する。まず図示しない駆動機構によって
丸形案内部材4が回転すると、丸形案内部材4の穴42
に嵌合する遊星歯車3が一体として回転し、この遊星歯
車3と噛合う太陽歯車2を回転させる。ここで遊星歯車
3が自由回転可能であるとすると、丸形案内部材4の1
回転によって太陽歯車2は1回転するのみであり増速さ
れることはないが、本実施形態では、ピン7、8が支持
部材5の円形凹溝57、58に係合することによって遊
星歯車3の自転が規制されているため、遊星歯車3の回
転に伴い、噛合による回転と公転の合計である回転が太
陽歯車に与えられる。その結果、丸形案内部材4の1回
転によって太陽歯車2の主軸から2回転を取り出すこと
ができる。図中、7A、8Aはそれぞれピン7、8の軌
跡である。
【0018】以上説明したように本実施形態の遊星歯車
装置によれば、機構を複雑化するリング歯車を不要と
し、簡単な機構で増速できる機構を提供することができ
る。
【0019】図7に、本実施形態の遊星歯車装置を多段
化した応用例の増速装置を示す。この増速装置は、遊星
歯車ユニット70、80、90を直列に連結したものか
らなり、各遊星歯車装置は、それぞれ図1と同様の構成
からなる。但し、ここでは図1と異なり、遊星歯車の一
方の面に設けられたピン7、8の配列方向と他方の面に
設けられたピンの配列方向が直交する場合を示してい
る。遊星歯車ユニット70の主軸71は、遊星歯車ユニ
ット80の丸形案内部材84に連結され、遊星歯車ユニ
ット80の主軸81は、遊星歯車ユニット90の丸形案
内部材94に連結されている。
【0020】このような構成において、図示しない駆動
機構によって遊星歯車ユニット70の丸形案内部材74
を回転させると、その回転は3つの遊星歯車ユニット7
0、80、90によって8倍の回転として遊星歯車ユニ
ット90の主軸91から取り出すことができる。従って
駆動機構の回転数に応じて、ユニットの段数を適宜設計
することにより、必要とされる回転数を取り出すことが
可能である。
【0021】尚、以上の説明では、丸形案内部材4を駆
動機構に連結し、主軸1から増速した回転を取り出す場
合を説明したが、主軸1を駆動機構に連結することによ
り、減速機構として利用することも可能であり、その場
合の減速比も増速の場合と同様に設計することができ
る。
【0022】また以上の実施形態では、遊星歯車3の両
面に設ける一対のピン7、8が同じ大きさである場合を
説明したが、大きさを異ならせてもよい。例えば、図8
に示すように、一方のピンの径を他方の径よりも大きい
ものとするとともに小径のピン8の長さを大径のピン7
よりも長くする。これに合わせて支持部材5の円形凹溝
57、58の幅及び深さを異ならせる。このようにする
ことにより、二つの凹溝の交差点におけるピンの通過動
作を円滑にするとともに、小径のピンが大径のピンの凹
溝に入ってしまうのを防止することができる。
【0023】また以上の実施形態では、太陽歯車2の周
囲に遊星歯車3を直接配置した例を示したが、図9に示
すように、太陽歯車2と遊星歯車3との間にピニオン
3’を配置してもよい。この場合、遊星歯車3の歯数が
太陽歯車2の歯数の2倍であるとすると、案内部材4の
一回転(遊星歯車3の公転)に対し、太陽歯車2は、案
内部材4の回転方向と逆方向に一回転する。また太陽歯
車の一回転に対し、案内部材4が逆方向に一回転する。
【0024】次に本発明の変速装置の一実施形態を説明
する。図10は本発明の変速装置の一実施形態を示す図
で、この変速装置は、変速部110と逆転部120とを
備えている。
【0025】変速部110は、複数段の遊星歯車ユニッ
ト110A〜110Dからなり、各遊星歯車ユニット1
10A〜110Dは、それぞれ太陽歯車部112と、太
陽歯車部112の周囲に配置された1ないし複数の遊星
歯車113と、丸形案内部114と、各ユニット共通の
支持部材115とを備えている。遊星歯車113の少な
くとも一方の側面には、図1〜図5に示す実施形態と同
様に一対のピンが設けられるとともに、丸形案内部11
4にはこれらピンが係合する凹溝が設けられている。そ
して、図中、左端のユニット110Aの丸形案内部11
4とそれに隣接するユニット110Bの太陽歯車部11
2とは一体に形成されており、同様にユニット110
B、110Cの丸形案内部114は、それぞれ隣接する
ユニット110C、110Dの太陽歯車部112と一体
に形成されている。
【0026】これら遊星歯車ユニット110A〜110
Dの太陽歯車部112と丸形案内部114との間は連続
する円筒部になっており、この円筒部に共通の主軸11
1が貫通している。主軸111には、軸方向の所定の位
置に、軸の径方向に移動可能なピン119A〜Dが複数
設けられており、これらピンはスプリング(図示せず)に
より主軸外周面から径方向外側に突出する方向に付勢さ
れている。このピンに対応して、円筒部の所定位置(左
端ユニットの太陽歯車部及び各ユニットの丸形案内部)
に凹部hが形成されており、複数のピンの一つが対応す
る太陽歯車部又は丸形案内部に係合することにより、主
軸111をその太陽歯車部又は丸形案内部が属するユニ
ットに連結する。
【0027】主軸111の端部にはレバー130が設け
られており、このレバー130を作動することにより、
主軸11の各ユニットへの連結位置を変更することがで
きる。図示する例では、円筒部に5つの凹部h1〜h5
が形成されており、1)ピン119A〜Dのいずれも凹
部と係合しない位置(図10の位置)、2)ピン119A
が凹部h1と係合する位置、3)ピン119Aが凹部h
2と係合する位置、4)ピン119Bが凹部h3と係合
する位置、5)ピン119Cが凹部h4と係合する位
置、6)ピン119Dが凹部h5と係合する位置、の6
つの位置をとることができ、これにより6つの異なる変
速比をもたらすことができる。例えば一つのユニットの
変速比が1/2或いは2倍である場合(これは主軸を入力
軸とするか出力軸とするかにより異なる)、装置として
の変速比を係合位置によって0、1/16、1/8、1/4、1/2、
1或いは0、1、2、4、8、16に変更することができる。
【0028】逆転部120は、一つの遊星歯車ユニット
からなり、変速部110の主軸111と逆転部120
(の主軸121)とを同回転、逆回転、或いは0回転
(即ち、非連続状態)に連結する。即ち、逆転部120の
遊星歯車ユニットは、太陽歯車122と遊星歯車123
との間にピニオン歯車が配置されるとともに、太陽歯車
122と丸形案内部124で形成される円筒部に主軸1
21が嵌合している。太陽歯車122はその一端側(図
中、左側)に主軸121の軸方向に延長した円筒部を有
し、この円筒部が変速部110の主軸111とスプライ
ンシャフトによって軸方向にスライド可能に連結されて
いる。
【0029】また円筒部を形成する太陽歯車122と丸
形案内部124の円筒内面には、それぞれに主軸121
に突設されたピン129が係合する凹部が形成されてい
る。主軸121には2本のピン129が設けられ、レバ
ー131で主軸121を軸方向にスライドさせることに
より(或いは周方向に回転させることにより)、1)2本
のピンのうち1本のみが太陽歯車122の凹部に係合す
る位置、2)1本のピンのみが丸形案内部124の凹部
に係合する位置、3)2本のピンのいずれもが凹部に係
合しない位置、の3つの位置を取ることができる。これ
により、主軸121と主軸111を同回転、逆回転或い
は0回転に設定することができる。
【0030】このような構成の変速装置によれば、例え
ば逆転部の主軸121を動力源に接続するとともにレバ
ー130を操作して変速部110の主軸111を所望の
位置に設定することにより、変速部110側の端部(図
中左端側)において、0〜16までの6段階の異なる変
速比の回転を取り出すことができる。この際、逆転部1
20のレバー131を作動することにより、正回転、逆
回転のいずれにも変更することが可能である。
【0031】なお、以上の実施形態では、変速装置を構
成する遊星歯車ユニットとして、太陽歯車、ピン付きの
遊星歯車及び凹溝付きの支持部材を備えたものを示した
が、この変速装置は、太陽歯車の回転により所定の変速
比で回転する回転体(例えば、リング歯車)を備えた公知
の遊星歯車装置を用いることも可能であり、同様の効果
を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、歯車の使用を最小限度
に止めて、簡易な構造の変速機構が提供できる。また本
発明によれば、円滑な回転を可能にする変速機構が提供
できる。さらに本発明によれは変速比の調整が可能な変
速機構が提供できる。本発明の遊星歯車装置によって提
供される変速機構は、自然風力を利用した風力発電装置
のほか、搬送機械、自転車、扇風機、工作機械などに応
用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の遊星歯車装置の第一の実施形態を示
す側断面図
【図2】 図1の遊星歯車装置の駆動機構を示す図
【図3】 図1の遊星歯車装置の太陽歯車と遊星歯車と
の関係を示す図
【図4】 図1の遊星歯車装置の遊星歯車のピンと支持
部材の溝との関係を示す図
【図5】 図1の遊星歯車装置の組み立てを示す図
【図6】 図1の遊星歯車装置の動きを説明する図
【図7】 図1の遊星歯車装置を応用した変速装置の一
例を示す図
【図8】 本発明の遊星歯車装置の他の実施形態を示す
【図9】 本発明の遊星歯車装置の他の実施形態を示す
【図10】 本発明の変速装置の一実施形態を示す図
【符号の説明】
1・・・主軸、2・・・太陽歯車、3・・・遊星歯車、
4・・・案内部材、5・・・支持部材、7,8・・・ピ
ン、57、58・・・円形凹溝、70、80、90・・
・遊星歯車ユニット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸と一体に回転可能な太陽歯車と、前
    記太陽歯車に噛合する少なくとも1の遊星歯車と、前記
    遊星歯車を支持し、一体回転する案内部材と、前記太陽
    歯車、遊星歯車及び案内部材を支持する支持部材とを備
    え、前記遊星歯車はその両側面にそれぞれ一対のピンが
    植設されており、前記支持部材は前記一対のピンが係合
    し、前記遊星歯車の自転を規制する規制溝が形成されて
    いることを特徴とする遊星歯車装置。
  2. 【請求項2】 前記遊星歯車の両側面にそれぞれ設けら
    れた一対のピンは、一方の側面の一対のピンと他方の側
    面の一対のピンが互いに直交する方向に植設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊星歯車装置。
  3. 【請求項3】 前記遊星歯車の両側面にそれぞれ設けら
    れた一対のピンは、互いに径及び長さが異なることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の遊星歯車装置。
  4. 【請求項4】 前記規制溝は、2条の互いに交差する円
    形凹溝であって、前記2本のピンはそれぞれ前記円形凹
    溝と係合し、遊星歯車の運動に伴い円運動することを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の遊星歯
    車装置。
  5. 【請求項5】 前記案内部材は、駆動機構に連結される
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載
    の遊星歯車装置。
  6. 【請求項6】 前記主軸は、駆動機構に連結されること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載の遊
    星歯車装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項記載の
    遊星歯車装置をユニットとして、複数のユニットを連結
    した変速装置であって、各ユニットは、主軸がそれと隣
    接するユニットの案内部材と連結していることを特徴と
    する変速装置。
  8. 【請求項8】 主軸と、主軸と一体に回転する太陽歯車
    と、太陽歯車と噛合し太陽歯車の周りを回転する少なく
    とも1の遊星歯車と、遊星歯車の回転によって太陽歯車
    の回転に対し所定の変速比で回転する回転体とを備えた
    遊星歯車ユニットを複数連結した変速装置であって、両
    端に位置するユニット以外のユニットは、その太陽歯車
    を一方の隣接するユニットの回転体と一体に構成し、そ
    の回転体を他方の隣接するユニットの太陽歯車と一体に
    構成するとともに、主軸は、複数のユニットの太陽歯車
    を貫通する共通の主軸であって、各太陽歯車の一つと選
    択的に係合する手段を備えたことを特徴とする変速装
    置。
  9. 【請求項9】 前記ユニットが、請求項1ないし6のい
    ずれか1項記載の遊星歯車装置である請求項8記載の変
    速装置。
JP2002008189A 2001-01-17 2002-01-17 遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置 Expired - Fee Related JP3847170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008189A JP3847170B2 (ja) 2001-01-17 2002-01-17 遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045799 2001-01-17
JP2001-45799 2001-01-17
JP2002008189A JP3847170B2 (ja) 2001-01-17 2002-01-17 遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371667A Division JP4384114B2 (ja) 2001-01-17 2005-12-26 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286102A true JP2002286102A (ja) 2002-10-03
JP3847170B2 JP3847170B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26609851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008189A Expired - Fee Related JP3847170B2 (ja) 2001-01-17 2002-01-17 遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108223722A (zh) * 2018-01-10 2018-06-29 山东大学 一种无齿圈行星轮变速系统及变速方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108223722A (zh) * 2018-01-10 2018-06-29 山东大学 一种无齿圈行星轮变速系统及变速方法
CN108223722B (zh) * 2018-01-10 2020-09-04 山东大学 一种无齿圈行星轮变速系统及变速方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847170B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585620B1 (en) Reduction apparatus
JPH1061739A (ja) 無段変速装置
JP4588586B2 (ja) 単純遊星歯車機構の遊星歯車装置シリーズ
KR20160136814A (ko) 역 사이클로이드 감속기
US20070137342A1 (en) Gearing apparatus
JPS63101545A (ja) 遊星変速装置
KR20180115878A (ko) 2단 하모닉 드라이브
JP2002286102A (ja) 遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置
JP4384114B2 (ja) 変速装置
JP2003042240A (ja) 減速機付きモータ内蔵ローラ、並びに、減速機
JP2015218804A (ja) 遊星歯車機構を利用する伝動装置
JP2015175380A (ja) 減速機およびアクチュエータ
WO2000063588A1 (en) Reduction gearbox
JP2006077885A (ja) 遊星歯車変速機
KR101254011B1 (ko) 복수 개의 동력전달 경로를 가지는 유성기어 어셈블리
JPH0546458B2 (ja)
JP4947770B2 (ja) 減速機
CN108105347B (zh) 直径可变式多齿轮组合成等效齿轮传动的无级变速器
JP2003222200A (ja) リングギア装置及びそれを用いた変速装置
JP2006046424A (ja) 歯車式無段変速機
JP2007113677A (ja) 変速機
JP3241693B2 (ja) 変速装置
KR200334020Y1 (ko) 유성기어 유닛의 가속장치
JP2798608B2 (ja) 変速機
JPH0821493A (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees