JP2002285593A - 流量調整装置 - Google Patents

流量調整装置

Info

Publication number
JP2002285593A
JP2002285593A JP2001084172A JP2001084172A JP2002285593A JP 2002285593 A JP2002285593 A JP 2002285593A JP 2001084172 A JP2001084172 A JP 2001084172A JP 2001084172 A JP2001084172 A JP 2001084172A JP 2002285593 A JP2002285593 A JP 2002285593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pilot
water
water tank
pilot valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001084172A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Kimura
貢 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMITSU KIKO KK
Original Assignee
KIMITSU KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMITSU KIKO KK filed Critical KIMITSU KIKO KK
Priority to JP2001084172A priority Critical patent/JP2002285593A/ja
Publication of JP2002285593A publication Critical patent/JP2002285593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パイロットバルブと主弁を水槽の外部に置く
タイプであって、このようにパイロットバルブを外部に
設置することで、取付工事やメンテナンスにおける衛生
管理を良好にしつつ、水位の設定を行なえるようにす
る。 【解決手段】 水の入口2と出口3を備える弁本体4内
にあってこれら入口2と出口3を開閉作動する主弁5
と、この主弁5を開閉作動するパイロットバルブ6とを
水槽9の外部に設け、このパイロットバルブ6と連通す
る基準水位検出管7と調整水位検出管8とを内設しかつ
前記出口3に連通する流入口10と流出口11とを備え
る水槽9とから主としてなり、前記パイロットバルブ6
を三方弁として構成し、1次側パイロット配管15で水
をパイロット弁体21を介してシリンダ17に流入させ
て主弁5を閉止させ、このシリンダ17から2次側パイ
ロット配管16で2次側に流出させて主弁5を開放させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はパイロットバルブ
と主弁を水槽の外部に置くタイプであって、このように
パイロットバルブを外部に設置することで、取付工事や
メンテナンスにおける衛生管理を良好にしつつ、水位の
設定を行なえるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】通常使用されているものとしては、水槽
の内部にフロート弁を設置し、フロート弁や外部に主弁
を置き、水槽にパイロットを置くバルブがあるが、取付
工事や、メンテナンスでの衛生管理が難かしいという問
題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、パイロッ
トバルブと主弁を水槽の外部に置き、パイロットバルブ
を外部に設置することによって、取付工事やメンテナン
スでの衛生管理を良好にし、しかも水位の設定がバルブ
のパイロットを調整することなく、基準水位検出管の設
置高さによりできるようにし、もって従来技術の不都合
を排除しうるようにしうるようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載の設置によれば、水の入口(2)と出口(3)を備え
る弁本体(4)内にあってこれら入口(2)と出口
(3)を開閉作動する主弁(5)と、この主弁(5)を
開閉作動するパイロットバルブ(6)とを水槽(9)の
外部に置き、このパイロットバルブ(6)と連通する基
準水位検出管(7)と調整水位検出管(8)とを内設し
たかつ前記出口(3)に連通する流入口(10)と流出
口(11)とを備える水槽(9)とから主としてなり、
前記パイロットバルブ(6)を三方弁として構成し、1
次側パイロット配管(15)で水をパイロット弁体(2
1)を介してシリンダ(17)に流入させて主弁(5)
を閉止させ、このシリンダ(17)から2次側パイロッ
ト配管(16)で2次側に流出させて主弁(5)を開放
させる。
【0005】この発明の請求項2に記載の装置によれ
ば、請求項1において、パイロットバルブ(6)のパイ
ロット弁体(21)に対して下方から引っ張る弾性手段
(29)と、前記パイロット弁体(21)を上方へ引っ
張る弾性手段(40)との間において、前記水槽(9)
内の基準水位検出管(7)内の水圧の圧力と前記下方の
弾性手段(29)の力とが、前記水槽(9)内の調圧水
位検出管(8)内の水圧の圧力と前記上方から引張る弾
性手段(40)とが均衡した状態でパイロットバルブ
(6)が前記系統のいずれにも水を流さず主弁(5)を
固定するものである。
【0006】この発明の請求項3に記載の装置によれ
ば、請求項1において、水槽(9)の流出口(11)に
連なる開閉弁(62)の開放により水槽(9)内の水位
が低下することによって、基準水位検出管(7)内の圧
力が水槽(9)内の圧力より高くなることで、パイロッ
トバルブ(6)が下方に押されシリンダ(17)と2次
側パイロット配管(16)がつながり流出して主弁
(5)を開くようにしたものである。
【0007】この発明の請求項4に記載の装置によれ
ば、請求項1において、水槽(9)の流入量と流出量と
を一定となるようにパイロットバルブ(6)の開度をイ
ンジケータロッド(54)と比例リンクレバー(52)
を使用しパイロットバルブ(6)を動かして比例帯を設
け、水槽(9)の水位がHWLとLWLとの間で水槽か
らの流出量とシリンダー(17)が連通して主弁(5)
を閉鎖するようにしたことものである。
【0008】
【発明の実施の形態】先ず図1において、流量調整弁1
の水の入口2と出口3を備える弁本体4の主弁5と、こ
の主弁5の弁軸5Aを開閉作動するパイロットバルブ6
と、このパイロットバルブ6と連通する基準水位検出管
7と調整水位検出管8とを内設した水槽9とから主とし
てなるものであって、前記パイロットバルブ6を三方弁
として構成し、前記水槽9には前記出口3に連通する流
入口10と流出口11とが形成されている。
【0009】前記パイロットバルブ6は三方弁として構
成され、そのポート12,13,14のうち、ポート1
2は前記弁本体4の入口2に管路15を介して連通し、
ポート13は2次側パイロット配管16を介して前記弁
本体4の出口3に連通し、ポート14は弁本体4のシリ
ンダ17に管路18を介して連通する。なお前記管路1
5から分岐した管路19はニードルバルブ20を介して
パイロットバルブ6に連通する。
【0010】次に図2及び図3において、パイロットバ
ルブ6の一部を構成するパイロットバルブ本体21には
ダイヤフラム22を挟んで上部チャンバー23と下部チ
ャンバー24が形成されており、上部チャンバー23に
は前記基準水位検出管7に至るポート25と1次側パイ
ロット配管15に連通するポート12が形成され(図
3)、下部チャンバー24には調整水位検出管8に連な
るポート26が形成される(図2)。
【0011】前記パイロット本体21内のダイヤフラム
22を貫通する軸桿27は弁筺28を通って下方へ延長
し、下方から引張る弾性手段すなわち下部テンションス
プリング29の一端に繋止され、この下部テンションス
プリング29の下端はフック30を介して比例帯調整ボ
ルト31に連通される。この比例帯調整ボルト31の端
部の溝32を形成したこのボルト32のねじ部33は下
部スプリングケース34に対して螺動して調整を行な
う。
【0012】前記軸桿27が連通する弁室部35に1次
側パイロット配管と2次側パイロット配管のためのポー
ト36と37が形成され(図3)、またシリンダ17に
至るポート38が形成される。
【0013】前記ダイヤフラム22の上部に構成したダ
イヤフラム押え39には上方へ引張る弾性手段すなわち
上部テンションスプリング40の下端が繋止され、この
上部テンションスプリング40の上端部はフック41を
介して調整ねじ桿42に結合され、この調整ねじ桿42
は前記上部テンションスプリング40の上部スプリング
ケース43に形成した座体44に螺装され、前記調整ね
じ桿42の上部のねじ45に対するボルト46の螺動で
上部テンションスプリング40の弾性力を変化させる。
なお図に47はカバーである。
【0014】次に前記パイロットバルブ6の下方に形成
されるパイロットバルブの調整手段において、基台48
に立上り枠49を取り付け、またこの立上り枠49の上
端に横枠50が形成され、この横枠50は前記下部テン
ションスプリングケース34(図3)の下端に形成した
台座51を貫通する前記比例調整ボルト31は比例リン
クレバー52に支点53を介して枢支される。この比例
リンクレバー52の自由端にはインジケータ54が支承
され、このインジケータ54は目盛板55と共働し、前
記インジケータ54は前記比例リンクレバー52の揺動
の角度を支承する。すなわち、前記インジケータ54は
後述する主弁5の開度を表示し、比例リンクレバー52
を介してパイロットバルブ6を比例帯動作させるもので
ある。
【0015】前記比例リンクレバー52に枢支される比
例帯部分解除ボルト56は横枠50を貫通して上方へ突
出し、その端部にナット57を螺合している。通常、前
記比例帯部分解除ボルト56は一番上で固定されてお
り、比例帯によりパイロット動作の部分的解除をすると
きに使用する。前記ボルト56を1番下で固定し、比例
リンクレバー52が水平になっているときはパイロット
の比例帯動作を解除する。
【0016】58は水平調整ねじであって、水槽9のH
WLの水位を調整するものであって、時計方向に回すと
HWLの水位は上がり、反時計方向に回すと、HWLの
水位は下がり、調整後はロックナットで固定する。
【0017】図6はパイロットバルブ6と水槽9との関
係を示す線図であって、水源59と、水槽9内の基準水
位検出管7と調整水位検出管8との位置関係を示すもの
である。なお60はオーバフロー管を示す。なおこの図
6で示した数値は、この発明の一実施形態であって、仕
様によっては随時他の形態をとることは自由である。
【0018】上記構成からなるこの発明の使用態様を示
す図7,図8及び図9において、これら図において圧力
の大小を流路内の水の濃度によって示すものである。先
ず図7は水槽9の流出口10に連なる配管61に形成し
た開閉弁62が閉止した状態を示すもので、一次側パイ
ロット配管15はパイロット本体21内からポート14
を介して配管18をシリンダ17内に連通し、またこの
時パイロット弁体21のポート13から配管16を介し
て2次側に連通する。
【0019】一方、ダイヤフラム22の上部チャンバー
23にはニードルバルブ20を介して一次側の圧力が供
給されており、この上部チャンバー23内の圧力は基準
水位検出管7を通って水槽9内に連通し、ダイヤフラム
22の下部チャンバー24は調整水位検出管8を介して
水槽9に連通する。この際、パイロットバルブ6が基準
水位検出管7の圧力+下部テンションスプリング29
と、調整水位検出管8の水槽9内の圧力+上部テンショ
ンスプリング40の力が等しくなり、パイロットバルブ
6はどちらのエリアにも水を通さなくなり、主弁5は固
定し、水槽9からは水が流出しない。すなわち、この場
合比例リンクレバー52は水平位置を保つ。
【0020】次に、開閉弁62が開放した図8の場合、
水槽9の水が流出することによって水槽9内の水位が下
がるため、基準水位検出管7内の圧力が水槽9の圧力よ
りも高くなるので、パイロットバルブ6は下に押され、
シリンダ17と2次側パイロット配管16がつながるの
である。この場合、比例リンクレバー52は図8におい
て上方へ変位し、主弁5を開放するのである。
【0021】次に図9は水槽9への流入量と流出量が等
しくなって、主弁5が閉動作をする場合であって、水槽
9への流入量と流出量が一定となるようにパイロットバ
ルブ6をインジケータロッド54と比例リンクレバー5
2を使用して、パイロットバルブ6を動かし比例帯を設
け、水槽9の水位がHWLとLWLの間で水槽9からの
流出量と比例するようになり、水槽9への流入量が増え
すぎるとパイロットバルブ9が上に押し上げられ、1次
側パイロット配管15とシリンダ17がつながり流入さ
せて主弁5を閉止する。この場合、シリンダ17への流
入量がバランスされていると、中間速度になり、流入量
が減りすぎるとパイロットバルブ9が開く。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、水槽の外部に主弁と
パイロットバルブを置くことで、このパイロットバルブ
を外部設置することによって、取付工事やメンテナンス
で衛生管理がよくなり、また水位の設定をパイロットバ
ルブの調整を行なうことなく、基準水位検出高さによっ
て行なうことができるようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】水位調整弁と水槽との関係を示す全体構成の線
図である。
【図2】パイロットバルブの側面図である。
【図3】パイロットバルブの正面図である。
【図4】パイロットバルブの調整手段の側面図である。
【図5】パイロットバルブの調整手段の正面図である。
【図6】主弁と水槽との間の関係を示す仕様説明図であ
る。
【図7】水槽から流出していない場合の全体構成図であ
る。
【図8】水槽から流出し主弁が開動作して流入する場合
の全体構成図である。
【図9】水槽への流入量と流出量が等しくなり、主弁閉
動作の場合の全体構成図である。
【符号の簡単な説明】
1 流量調整弁 2 入口 3 出口 4 弁本体 5 主弁 6 パイロットバルブ 7 基準水位検出管 8 調整水位検出管 9 水槽 15 1次側パイロット配管 17 シリンダ 21 パイロット本体 22 ダイヤフラム 23 上部チャンバー 24 下部チャンバー 29 下方から引張る弾性手段(下部テンションスプ
リング) 34 下部スプリングケース 40 上方から引張る弾性手段(上部テンションスプ
リング) 52 比例リンクレバー 54 インジケータロッド 55 目盛板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水の入口(2)と出口(3)を備える弁
    本体(4)内にあってこれら入口(2)と出口(3)を
    開閉作動する主弁(5)と、この主弁(5)を開閉作動
    するパイロットバルブ(6)を水槽(9)の外部に置
    き、このパイロットバルブ(6)と連通する基準水位検
    出管(7)と調整水位検出管(8)とを内設しかつ前記
    出口(3)に連通する流入口(10)と流出口(11)
    とを備える水槽(9)とから主としてなり、前記パイロ
    ットバルブ(6)を三方弁として構成し、1次側パイロ
    ット配管(15)で水をパイロット弁体(21)を介し
    てシリンダ(17)に流入させて主弁(5)を閉止さ
    せ、このシリンダ(17)から2次側パイロット配管
    (16)で2次側に流出させて主弁(5)を開放させる
    ことを特徴とする流量調整装置。
  2. 【請求項2】 パイロットバルブ(6)のパイロット弁
    体(21)に対して下方から引っ張る弾性手段(29)
    と、前記パイロット弁体(21)を上方へ引っ張る弾性
    手段(40)との間において、前記水槽(9)内の基準
    水位検出管(7)内の水圧の圧力と前記下方の弾性手段
    (29)の力とが、前記水槽(9)内の調圧水位検出管
    (8)内の水圧の圧力と前記上方から引張る弾性手段
    (40)とが均衡した状態でパイロットバルブ(6)が
    前記系統のいずれにも水を流さず主弁(5)を固定する
    ことを特徴とする請求項1記載の流量調整装置。
  3. 【請求項3】 水槽(9)の流出口(11)に連なる開
    閉弁(62)の開放により水槽(9)内の水位が低下す
    ることによって、基準水位検出管(7)内の圧力が水槽
    (9)内の圧力より高くなることで、パイロットバルブ
    (6)が下方に押され、シリンダ(17)と2次側パイ
    ロット配管(16)がつながり流出して主弁(5)を開
    くようにした請求項1記載の流量制御装置。
  4. 【請求項4】 水槽(9)の流入量と流出量とを一定と
    なるようにパイロットバルブ(6)の開度をインジケー
    タロッド(54)と比例リンクレバー(52)を使用し
    パイロットバルブ(6)を動かして比例帯を設け、水槽
    (9)の水位がHWLとLWLとの間で水槽(9)から
    の流出量とシリンダー(17)が連通して主弁(5)を
    閉鎖するようにしたことを特徴とする請求項1記載の流
    量制御装置。
JP2001084172A 2001-03-23 2001-03-23 流量調整装置 Pending JP2002285593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084172A JP2002285593A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 流量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084172A JP2002285593A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 流量調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002285593A true JP2002285593A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18939883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084172A Pending JP2002285593A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 流量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002285593A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189580A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kimitsu Kiko Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189580A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kimitsu Kiko Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543474B2 (en) Pressure equalizing check valve
CN100432509C (zh) 放气阀
JPH04503703A (ja) ユニバーサル制御弁
JP2002285593A (ja) 流量調整装置
US2527909A (en) Unitary valve assembly for flush tanks
JP3897619B2 (ja) 自動給水装置
US1937565A (en) Control mechanism for water heating systems
JP6892994B1 (ja) 定水位弁装置
US1426093A (en) Muffler toilet valve
JP2002161989A (ja) 定水位弁
JP2552763Y2 (ja) 自動遮断定水位弁ユニット
KR900006392Y1 (ko) 수압자동 조절장치
JPH07319552A (ja) 給液制御装置
JP3528060B2 (ja)
KR200368321Y1 (ko) 수도급수용 감압밸브
JP2964381B2 (ja)
JPS616571U (ja) 便器洗浄制御装置
JPH0725490Y2 (ja) 湯水混合栓
JPS6131230Y2 (ja)
JPH06213365A (ja) 受水槽給水配管系の定水位弁
KR950009699Y1 (ko) 변기용 수위밸브
JP2000166403A (ja) 水田の水位設定装置
JPH0477190B2 (ja)
JPS6143021Y2 (ja)
JPH10332093A (ja) ガス放出防止装置付ガス容器バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100324