JP2002284956A - オルガノゾル及びオルガノゾルを含む液体インク - Google Patents

オルガノゾル及びオルガノゾルを含む液体インク

Info

Publication number
JP2002284956A
JP2002284956A JP2002000116A JP2002000116A JP2002284956A JP 2002284956 A JP2002284956 A JP 2002284956A JP 2002000116 A JP2002000116 A JP 2002000116A JP 2002000116 A JP2002000116 A JP 2002000116A JP 2002284956 A JP2002284956 A JP 2002284956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organosol
vinyl
acrylate
meth
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002000116A
Other languages
English (en)
Inventor
Julie Yu Qian
ユ クヮン ジュリー
James A Baker
エー ベーカー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002284956A publication Critical patent/JP2002284956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • C08F271/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00 on to polymers of monomers containing heterocyclic nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オルガノゾル及びオルガノゾルを含む液体イ
ンクを提供する。 【解決手段】 キャリア液体と,キャリア液体に不溶性
の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されている(コ)
ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマー及び着
色剤を含み,立体安定剤が3,3,5−トリメチルシク
ロヘキシルメタクリレートから誘導されたユニットを含
み,熱可塑性(コ)ポリマーコアが,脂肪族アミノラジカ
ルを含む(メタ)アクリレート系モノマー,窒素含有複素
環ビニールモノマー,N−ビニール置換された環類似ア
ミドモノマー,アミノラジカルを含む芳香族置換された
エチレンモノマー及び窒素含有ビニールエーテルモノマ
ーよりなる群から選択された一つ以上の重合性モノマー
から誘導されたユニットを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,オルガノゾル及び
オルガノゾルを含む液体インクに関し,さらに詳細に
は,インク転写工程,イオノグラフ,バブルジェット
(登録商標),エレクトログラフ及び電子写真カラープ
リンティング及びプルーフィング工程を含むあらゆる画
像形成工程に使用されて電荷形成能力,分散安定性及び
耐ブロッキング性が改善されたオルガノゾル及びオルガ
ノゾルを含む液体インクに関する。
【0002】
【従来の技術】液体インクは,例えば,オフセット,バ
ブルジェット(登録商標),インクジェット,彫刻凹版
印刷,輪転グラビア印刷,エレクトログラフ法及び電子
写真プリンティングなどの画像形成及び印刷工程で広く
使用されている。最終的なインク組成物及びその適用工
程が実質的に異なるととしても,液体インク用顔料分散
液として要求される全ての特性は,各工程では大部分同
一に好ましい特性である。例えば,せん断変形条件及び
高電圧電界下で使用されない顔料分散液の安定性は,液
体インクの最終的な用途に関係なく重要に考慮しなけれ
ばならない。安定性が改善された顔料分散液の開発によ
ってインク組成をさらに自由に構成でき,これを利用し
て印刷工程の効率を向上して,廃棄物量を減少する研究
が続けられている。なお,ここで液体インクとは,写真
複写器,レーザープリンタ,ファクシミリなどの装置を
含む電子写真分野で使用される液体トナー又は現像液を
いう。
【0003】電子写真工程は,通常,帯電された光導電
体を画像パターン方向によって光を照射して露光するこ
とによって帯電された光導電体上に静電気的イメージ潜
像を形成する段階,光導電体を液体現像液と接触させて
臨時画像を現像する段階及び最後にイメージを受容体に
転写する段階を含む。最終的な転写段階は光導電体から
直接的に又は中間輸送メンバーを通じて間接的に形成す
る。現像された画像は通常,熱及び/又は圧力を受けて
画像を受容体に永久に溶融させる。
【0004】液体トナーは通常,トナー粒子と公知の帯
電粒子の分散液のキャリアの役割をする絶縁性液体を含
む。前記トナー粒子は,通常,少なくとも着色剤(例え
ば,顔料又は染料)及びポリマーバインダーよりなる。
【0005】電荷調節剤は,トナー粒子上の電荷の極性
及び大きさを調節する目的で液体現像液成分に含まれる
ことが多い。
【0006】液体トナーは2種類に分類される。便宜
上,これは通常的な液体トナー及びオルガノゾルトナー
に分類され,これらのうちオルガノゾルトナーが安定性
の面で電子写真分野でさらに好ましい。
【0007】安定したオルガノゾルは,ポリマーバイン
ダーのコロイダル粒子(直径:0.1〜1μm)を含む。
前記オルガノゾル粒子は通常,低誘電性炭化水素溶媒で
非水溶性分散重合によって合成する。これらオルガノゾ
ル粒子は物理的に吸着されたり化学的にグラフトされた
溶解性ポリマーの使用で凝集されずに立体的に安定して
いる。このような立体安定化メカニズムは,文献(コロ
イダル分散液のポリマー安定化)(Napper,D.
H.,Academic Press,NewYor
k,N.Y.,1983)に詳細に記載されている。自
体的に安定化したオルガノゾルを効果的に合成する方法
は,当該技術分野の当業者に公知であって,文献有機媒
体での分散液重合(Dispersion Polym
erization in Orgainc Medi
a,K.E.J.Barrett,ed.,John
Wiley: New York,N.Y.,197
5)に記載されている。
【0008】最も一般的な非水溶性分散重合方法は,炭
化水素媒質に溶解されるエチレン不飽和モノマー(例え
ばアクリル酸又はメタクリル酸モノマー)一つ以上をプ
レフォーム両親媒性ポリマーの存在下で重合させる際に
実施するフリーラジカル重合法である。プレフォーム両
親媒性ポリマーは安定剤であって,これは二つの独特な
ユニットで構成される。第1ユニットは炭化水素媒質に
対して本質的に不溶性であり,第2ユニットは炭化水素
媒質で自由に溶解される。
【0009】オルガノゾル粒子を製造するための重合反
応の実施によりモノマーが少しずつポリマーに転換され
てポリマーの分子量が臨界分子量に到達すれば,ポリマ
ーはその溶解度限界を外れて溶液から沈殿物の形に分離
されて“コア”粒子を形成する。その後,両親媒性ポリ
マーはコアに吸着されたりイオン結合又は共有結合を形
成しており,これによってコアは成長して離散粒子を形
成する。モノマーがなくなるまで粒子は成長し,続いて
コアに付着された両親媒性ポリマー“シェル”は,成長
するコア粒子が凝集されずに立体的に安定化できるよう
にする。このように形成された非水溶性コロイダル分散
液(オルガノゾル)は数平均直径が0.05〜5μm範囲
のコア/シェルポリマー粒子を含む。
【0010】その後,前記オルガノゾルは着色剤顔料及
び電荷ディレクタを単純導入したり又は混合し,高せん
断均質化,ボールミリング,摩砕器ミリング,高エネル
ギービード(サンド)ミリング又は当該技術分野で分散液
の形成において粒子大きさを縮小するのに効果的である
と公知の他の粒子大きさ縮小工程又は混合手段による処
理過程を経ることによって液体トナーを作製することが
できる。
【0011】ミリング時に分散液に機械的エネルギーを
加えて顔料凝集体を一次粒子(数平均直径0.05〜
1.0μm)で作製し,オルガノゾルを新しく形成され
た顔料表面に付着できるようにフラグメントに粉砕する
役割をし,顔料粒子が凝集しないように立体的に安定化
させる。
【0012】電荷ディレクタは,顔料及び/又はオルガ
ノゾルの表面上に物理的に又は化学的に吸着される。そ
の結果,0.05〜5.0μm数平均直径範囲の粒子大
きさを有する粒子を含んで立体的に安定化した帯電され
た非水溶性顔料分散液が得られ,この分散液でトナー粒
子は数平均粒子直径が0.15〜1.0μmである。こ
のように立体的に安定化した分散液は高解像度の印刷物
制作時に理想的である。
【発明が解決しようとする課題】
【0013】しかしながら,上記従来技術では,液体イ
ンク製造時において,最終の受容体に対する画像の粘着
性(tack)の問題がある。即ち,画像が残留粘着性を
有すると,画像は他の表面と接触して浮き彫りで印刷又
は除去される。このような現象をブロッキングという。
このような現象は,特に印刷シートがスタックに配置さ
れたり,印刷シートがプリンタから収集器に移動する時
に発生する。画像が粘着性を有する場合には,画像の一
部分が隣接シートの裏面に付着あるいは転写される。こ
のような現象を未然に防止するために画像の表面上にフ
ィルムラミネート又は保護層を形成することが一般的で
ある。このように,保護層形成用物質の材料コストが追
加され,保護層形成過程がさらに追加されるという問題
がある。
【0014】さらに,迅速な自己固定液体インクの製造
時において,貯蔵する間に凝集安定性及び沈降安定性に
優れた液体インクを得ることが困難であるという問題が
ある。即ち,安定したオルガノゾルを含有しているフィ
ルム形成用液体インクが凝集安定性又は沈降安定性に優
れているということが当該技術分野で公知であるが,凝
集安定性及び沈降安定性を両方とも認め難い。オルガノ
ゾルの凝集安定性はコア/シェル粒子が粒子のさらに大
きいグループに効果的に凝集される傾向と関係がある。
オルガノゾルの沈降安定性はオルガノゾルの成分,特に
着色剤粒子が分散液又は懸濁液で沈殿しようとする傾向
と関係がある。したがって,凝集安定性及び沈降安定性
に優れた液体インク組成物が要求される。
【0015】また,液体インクの製造時,液体インクの
電荷形成能力に優れたものが好ましいが,これはインク
内に電荷が十分に形成されて電界下で移動した後,感光
体上の電荷差に基づいて感光体の画像領域に異にプレー
トされる。液体インクの電荷形成能力はイオン伝導度及
び移動度によって測定される。通常,インク伝導度及び
インク移動度に優れた液体インクが好ましい。
【0016】したがって,本発明の目的は,分散安定
性,耐ブロッキング性及び電荷形成能力に優れる,新規
かつ改良されたオルガノゾル及びオルガノゾルを含む液
体インクを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,本発明の第1の観点においては,キャリア液体と,
前記キャリア液体に不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコア
に共有結合されている(コ)ポリマー立体安定剤を含むグ
ラフト(コ)ポリマーを含み,前記熱可塑性(コ)ポリマー
コアが,脂肪族アミノラジカルを有する(メタ)アクリレ
ート系モノマー,窒素含有複素環ビニールモノマー,N
−ビニール置換された環類似アミドモノマー,アミノラ
ジカルを含む芳香族置換されたエチレンモノマー及び窒
素含有ビニールエーテルモノマーよりなる群から選択さ
れた一つ以上の重合性モノマーから誘導されたユニット
を含む,ことを特徴とするオルガノゾル分散液が提供さ
れる。
【0018】また,キャリア液体と,前記キャリア液体
に不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されて
いる(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマ
ーを含み,前記立体安定剤が3,3,5−トリメチルシ
クロヘキシルメタクリレートから誘導されたユニットを
含む,如く構成することができる。
【0019】また,キャリア液体と,キャリア液体に不
溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されている
(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマーを
含み,前記立体安定剤が3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキシルメタクリレートから誘導されたユニットを含
み,前記熱可塑性(コ)ポリマーコアが,脂肪族アミノラ
ジカルを含む(メタ)アクリレート系モノマー,窒素含有
複素環ビニールモノマー,N−ビニール置換された環類
似アミドモノマー,アミノラジカルを含む芳香族置換さ
れたエチレンモノマー及び窒素含有ビニールエーテルモ
ノマーよりなる群から選択された一つ以上の重合性モノ
マーから誘導されたユニットを含む,如く構成すること
ができる。
【0020】上記課題を解決するため,本発明の第2の
観点においては,キャリア液体と,前記キャリア液体に
不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されてい
る(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマー
と,着色剤とを含み,前記熱可塑性(コ)ポリマーコア
が,脂肪族アミノラジカルを含む(メタ)アクリレート系
モノマー,窒素含有複素環ビニールモノマー,N−ビニ
ール置換された環類似アミドモノマー,アミノラジカル
を含む芳香族置換されたエチレンモノマー及び窒素含有
ビニールエーテルモノマーよりなる群から選択された一
つ以上の重合性モノマーから誘導されたユニットを含
む,ことを特徴とする液体インクが提供される。
【0021】また,キャリア液体と,前記キャリア液体
に不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されて
いる(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマ
ーと,着色剤とを含み,前記立体安定剤が3,3,5−
トリメチルシクロヘキシルメタクリレートから誘導され
たユニットを含む,如く構成することができる。
【0022】また,キャリア液体と,前記キャリア液体
に不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されて
いる(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマ
ーと,着色剤とを含み,前記立体安定剤が3,3,5−
トリメチルシクロヘキシルメタクリレートから誘導され
たユニットを含み,熱可塑性(コ)ポリマーコアが,脂肪
族アミノラジカルを含む(メタ)アクリレート系モノマ
ー,窒素含有複素環ビニールモノマー,N−ビニール置
換された環類似アミドモノマー,アミノラジカルを含む
芳香族置換されたエチレンモノマー及び窒素含有ビニー
ルエーテルモノマーよりなる群から選択された一つ以上
の重合性モノマーから誘導されたユニットを含む,如く
構成することができる。
【0023】また,前記オルガノゾル及び液体インクに
おいて,前記脂肪族アミノラジカルを有する(メタ)アク
リレート系モノマーが,N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート,N,N−ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート,N,N−ジブチルアミノエチル
(メタ)クリレート,N,N−ヒドロキシエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート,N−ベンジル,N−エチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート,N,N−ジベンジルア
ミノエチル(メタ)アクリレート及びN−オクチル,N,
N−ジヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレートよりな
る群から選択された一つ以上である。そして前記窒素含
有複素環ビニールモノマーは,N−ビニールイミダゾー
ル,N−ビニールインダゾール,N−ビニールテトラゾ
ール,2−ビニールピリジン,4−ビニールピリジン,
2−メチル−5−ビニールピリジン,2−ビニールキノ
リン,4−ビニールキノリン,2−ビニールピラジン,
2−ビニールオキサゾール及び2−ビニールベンゾオキ
サゾールよりなる群から選択された一つ以上である,如
く構成することができる。
【0024】また,前記N−ビニール置換された環類似
アミドモノマーは,N−ビニールピロリドン,N−ビニ
ールピぺリドン,N−ビニールオキサゾリドン,N−メ
チルアクリルアミド,N−オクチルアクリルアミド,N
−フェニルメタクリルアミド,N−シクロヘキシルアク
リルアミド,N−フェニルエチルアクリルアミド,N−
p−メトキシフェニルアクリルアミド,アクリルアミ
ド,N,N−ジメチルアクリルアミド,N,N−ジブチ
ルアクリルアミド,N−メチル,N−フェニルアクリル
アミド,ピペリジンアクリレート及びモルホリンアクリ
レートよりなる群から選択された一つ以上である,如く
構成することができる。
【0025】また,前記アミノラジカル含有芳香族置換
されたエチレンモノマーは,ジメチルアミノスチレン,
ジエチルアミノスチレン,ジエチルアミノメチルスチレ
ン及びジオクチルアミノスチレンよりなる群から選択さ
れた一つ以上である,如く構成することができる。
【0026】また,前記窒素含有ビニールエーテルモノ
マーは,ビニールN−エチル−N−フェニルアミノエチ
ルエーテル,ビニール−N−ブチル−N−フェニルアミ
ノエチルエーテル,トリエタノールアミンジビニールエ
ーテル,ビニールジフェニルアミノエチルエーテル,ビ
ニールピロリジルアミノエーテル,ビニール−ベータ−
モルホリノエチルエーテル,N−ビニールヒドロキシエ
チルベンズアミド及びm−アミノフェニルビニールエー
テルよりなる群から選択された一つ以上である,如く構
成することができる。
【0027】また,前記オルガノゾルにおいて,立体安
定剤の重量平均分子量は,100,000〜300,0
00ダルトンであり,前記コアと安定剤との混合重量比
は,1:1〜15:1,好ましくは2:1〜10:1,
さらに好ましくは4:1〜8:1である。
【0028】また,前記オルガノゾル分散液を構成する
キャリア液体はカウリ−ブタノール数値が30以下であ
ることが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好適な実施の形態
について,詳細に説明する。尚,以下の説明において,
同一の機能及び構成を有する構成要素については,重複
説明を省略する。
【0030】(第1の実施の形態)本実施形態にかかる
液体インクは,主に電子写真オフィス印刷に関する。か
かる液体トナーは,上記用途のみに限定されることはな
く,高速印刷プレス,フォトコピー装置,マイクロフィ
ルム再生装置,ファクシミリ印刷,インクジェット印刷
器,装置記録装置などの他の画像形成工程,印刷工程又
はインク転写工程に適用することができる。
【0031】本実施形態にかかる液体インク組成物は,
着色剤と,キャリア液体に分散されているオルガノゾル
とを含む。ここで着色剤の含量は,オルガノゾル固形分
100重量部を基準として1〜60重量部を使用する。
着色剤の含量が上記範囲外にある場合には,画像の品質
が低下するので好ましくない。上記液体インク組成物
は,キャリア液体及び電荷調節剤をさらに含む。このと
き,キャリア液体の含量は,所望の組成物の物性によっ
て可変的であるが,本実施形態では,オルガノゾル固形
分100重量部を基準として100〜1,000重量部
を使用する。電荷調節剤はオルガノゾル固形分100重
量部を基準として0.01〜10重量部を使用する。電
荷調節剤の含量が上記範囲外にある場合には,トナー粒
子の表面に電荷の極性が均一にならないので好ましくな
い。
【0032】液体インク組成物は,凝集あるいは沈降せ
ずにフィルムに迅速に形成でき(迅速な自己固定),この
ような特性を有するインクが特に電子写真工程,イオノ
グラフ又は静電気的画像形成工程及び他の一般的な印刷
工程で有用である。
【0033】本実施形態のオルガノゾル分散液はキャリ
ア液体と,上記キャリア液体に不溶性の熱可塑性(コ)ポ
リマーコアとこのコアに共有結合されている(コ)ポリマ
ー立体安定剤を含むグラフトコポリマーとを含んでな
る。ここでキャリア液体の含量は熱可塑性(コポリマー)
コア形成用モノマーの総重量100重量部を基準として
300〜3,000重量部であることが好ましい。ここ
でキャリア液体の含量が上記範囲を外れる場合にはオル
ガノゾル分散液の物性が落ちるため好ましくない。
【0034】“カウリ−ブタノール”はASTMテスト
法D1133−54Tに関するものである。このカウリ
−ブタノール(KB)数値は標準溶液のカウリ樹脂の1−
ブタノール溶液での炭化水素希釈液の付加許容度を測定
するものであって,標準カウリ−1−ブタノール溶液2
0gに付加されて所定の混濁度を得られる25℃での溶
媒の体積(ml)で示す。参考で,KB標準値について調
べれば,トルエンのKB数値は105であり,ヘプタン
75%及びトルエン25%よりなる混合物のKB数値は
40である。
【0035】本実施形態のオルガノゾルでポリマー粒子
は両親媒性(コ)ポリマーである。両親媒性(コ)ポリマー
は不溶性熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されてお
り,溶解性又は制限的に不溶性の高分子量(コ)ポリマー
立体安定剤を含む。安定剤が3,3,5−トリメチルシ
クロヘキシルメタクリレートである時,分散されたトナ
ー粒子が凝集及び沈降に対して優れた安定性を示す。
【0036】下記表1には電子写真トナー用通常のキャ
リア液体のカウリ−ブタノール数値とヒルデブランド溶
解度変数を示し,下記表2には一般のモノマーのヒルデ
ブランド溶解度変数とガラス遷移温度を示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】スモールグループ方法(Small’s
Group Contribution Metho
d)(Small,P.A.,Journal of App
lied Chemistry 3p.71(1953))
を利用して計算し,ポリマーハンドブック((3rd e
d.,J.Brandruo E.H.Immergut,E
ds.,John Wiley,NY,pp.VII/52
5(1989))のグループ寄与法を利用する。 * ポリマーハンドブック(3rd ed.,J.Bran
druo E.H.Immergut,Eds.,John
Wiley,NY,pp.VII/209−277(19
89))。
【0040】キャリア液体は,当該技術分野で公知の多
様な物質から選択されるが,カウリブタノール数値が3
0以下であるものを使用することが好ましい。キャリア
液体は通常,親油性であって,化学的に安定して絶縁性
を有する。ここで”絶縁性を有する液体”とは,低誘電
定数及び高い電気的抵抗率を有する液体をいう。好まし
くは,このような液体は誘電定数が5以下,特に1〜5
であり,より好ましくは誘電定数が1〜3である。この
時キャリア液体の電気的抵抗率は10Ω-cm以上で
あり,より好ましくは1010Ω-cm以上,特に10
10〜1016Ω-cmである。
【0041】また,キャリア液体は,好ましくは比較的
粘性が少なくて現像時に帯電粒子を移動させ,揮発性が
十分で最終的な画像が形成された基板から好適に除去で
きる。しかし,キャリア液体は非揮発性もあって貯蔵さ
れた現像液からキャリア液体が蒸発することによる損失
を最小化できる。また,キャリア液体は,液体電子写真
工程で使用される物質又は装置,特に感光体及びその異
型表面に対して化学的に不活性でなければならない。
【0042】キャリア流体の非制限的な例としては,脂
肪族炭化水素(n−ペンタン,ヘキサン,ヘプタン等),
脂環族炭化水素(シクロペンタン,シクロヘキサン等),
芳香族炭化水素(ベンジン,トルエン,キシレン等),ハ
ロゲン化した炭化水素溶媒(塩素化したアルカン,フッ
素化したアルカン,クロロフルオロカーボン等),シリ
コンオイル類及びこれら混合物をあげられる。キャリア
流体としては特にIsopar G,Isopar
H,IsoparK,Isopar L,Isopar
M及びIsopar V(Exxon Corpor
ation)などの分枝型パラフィン溶媒混合物である
ことが好ましく,最も好ましいキャリア流体としてはN
orpar12,Norpar13及びNorpar1
5(Exxon Corporation)などの脂肪族
炭化水素溶媒混合物が挙げられる。グラフト安定剤は,
樹脂コア部分とグラフト反応を起こしてインク粒子を安
定化させる役割を果たす。
【0043】グラフト安定剤の組成物は,通常,グラフ
ト安定剤のヒルデブランド溶解度変数をキャリア流体の
それと殆ど対等になるようにして安定剤がキャリア溶媒
に溶解されて十分に溶媒化できるものを選択する。グラ
フト安定剤としては,キャリア液体対ヒルデブランド溶
解度変数差が3.0MPa1/2未満(特に1.0〜3.
0MPa1/2)の重合性化合物であればいずれも使用
可能である。また,もしキャリア液体対比安定剤の有効
ヒルデブランド溶解度変数差が3.0MPa /2以下
(特に1.0〜3.0MPa1/2)以下であれば,キャ
リア流体対ヒルデブランド溶解度変数差が3.0MPa
1/2を超過する重合性化合物は,コポリマーグラフト
安定剤の形成時に利用される。
【0044】グラフト安定剤(シェル)とキャリア液体と
のヒルデブランド溶解度変数の絶対値差は,2.6MP
1/2以下(特に2.0〜2.6MPa1/2)である
ことが特に好ましい。
【0045】通常,ラウリルメタクリレート(LMA)及
びオクタデシルアクリレート(ODA)などのC−C
30アクリレート及びメタクリレートから誘導されたグ
ラフト安定剤は,炭化水素キャリアに非常によく溶解さ
れるが,その理由は,上記グラフト安定剤構成物質のヒ
ルデブランド溶解度変数が炭化水素キャリアのそれと類
似しているからである。しかし,C−C30アクリレ
ート及びメタクリレートから誘導されたグラフト安定剤
は,ガラス遷移温度が低くて粘着性があり耐ブロッキン
グ性が不良なので商業的液体インク用として好適でな
い。それにも拘わらず,かかるグラフト安定剤が3,
3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート(T
CHMA)と共重合して改質されれば,これらの粘着性
及び耐ブロッキング性は非常に改善され,TCHMAの
ホモポリマーはガラス遷移温度が125℃で高いが,多
くの一般のキャリア液体に溶解される。TCHMAをC
−C アクリレート及び/又はメタクリレートのう
ち少なくとも一つと共重合させることによってグラフト
安定剤を形成すれば,グラフト安定剤のガラス遷移温度
は上昇し,キャリア液体での溶解度によって否定的な影
響を受けない。転写された画像のオフセット転写効率が
高くて,優れた耐ブロッキング性を有するためにはグラ
フト安定剤のガラス遷移温度が−10〜30℃でなけれ
ばならなく,より好ましくは−5〜15℃である。
【0046】グラフト安定剤組成物形成用C−C30
アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの非制限
的な例として,ヘキシルアクリレート,2−エチルヘキ
シルアクリレート,デシルアクリレート,ドデシル(ラ
ウリル)アクリレート,オクタデシル(ステアリル)アク
リレート,ベヘニルアクリレート,ヘキシルメタクリレ
ート,2−エチルヘキシル(メタクリレート),デシルア
クリレート,ドデシル(ラウリル)メタクリレート,オク
タデシル(ステアリル)メタクリレート,イソボルニルア
クリレート,イソボルニルメタクリレート及び上記溶解
度変数必須条件を満足する他のアクリレート及びメタク
リレートがある。
【0047】グラフト安定剤は,樹脂コア(即ち,コア
にグラフトされている)に化学的に結合されていたり又
はコア表面に吸着して樹脂コアに物理的に結合された必
須領域に残留する。当該技術分野の当業者に公知の多く
の反応は,フリーラジカル重合時に溶解性ポリマー安定
剤をオルガノゾルコアにグラフトするのに効果的であ
る。
【0048】一般のグラフティング方法は,多官能性フ
リーラジカルのランダムグラフティング;サイクリック
エーテル,エステル,アミド又はアセタルの開環重合;
エポキシ化反応;不飽和性末端グループを有するヒドロ
キシ又はアミノ鎖移動剤の反応;エステル化反応(即
ち,グリシジルメタクリレートはメタクリル酸と反応し
て三次アミン触媒下のエステル反応を進行する)及び縮
合反応又は重合反応を含む。
【0049】グラフト安定剤は重量平均分子量が50,
000〜1,000,000ダルトン(Da)であることが
好ましく,より好ましくは100,000〜500,00
0Da,最も好ましくは100,000〜300,000
Daである。グラフト安定剤の重量平均分子量が上記範
囲を抜け出す場合には,グラフト安定剤が部分的に溶解
可能な領域を外れて安定剤の役割を果たせずにインク粒
子が正常に形成せず,インク粒子の分散性及び安定性が
不良になるため好ましくない。
【0050】また,グラフト安定剤の多分散性は,液体
トナーの画像形成及び転写性能に影響を及ぼす。通常,
グラフト安定剤の多分散性(重量平均分子量と数平均分
子量の比率)は15以下,特に1〜15,より好ましく
は2〜5未満,最も好ましくは2〜2.5であることが
好ましい。
【0051】本実施形態の他の特徴は,新規グラフティ
ングサイトを利用して安定剤を不溶性コアに共有結合さ
せることである。グラフティングサイトはフリーラジカ
ル重合時にグラフト安定剤にヒドロキシ基を導入し,後
続のノンフリーラジカル反応段階でこのようなヒドロキ
シ基の全て又は一部をエチレン不飽和性脂肪族イソシア
ネート(例:メタ−イソプロピルジメチルベンジルイソ
シアネート(meta−isopropyldimet
hylbenzyl isocyanate:[TM
I])又は2−シアナトエチルメタクリレート(2−cy
anatoethylmethacrylate:[I
EM])と触媒下で反応させてポリウレタン結合が形成
される。その後,グラフト安定剤は後続のフリーラジカ
ル重合段階中にグラフティングサイトの不飽和ビニール
グループとエチレン不飽和性コアモノマー(例:ビニー
ルエステル,特に炭素数7以下のアクリル酸及びメタク
リル酸エステル又はビニールアセテート;スチレンなど
のビニール系芳香族化合物;アクリロニトリル;n−ビ
ニールピロリドン;ビニールクロライド及びビニリデン
クロライド)間の反応を通じて初期の不溶性アクリル酸
(コ)ポリマーコアに共有結合されている。
【0052】初期の不溶性コア粒子にプレフォームポリ
マー安定剤をグラフティングさせる時に効果的な方法
は,当業者に公知である。例えば,他のグラフティング
プロトコールは文献,有機媒体でのバレット分散液重合
(K.E.J.Barrett,ed.,John Wile
y:New York,1975,section 3.
7−3.8,pp79−106)に記載されている。ポリ
マー安定剤をコアにグラフティングするのに特に有用な
方法はアンカーグループを利用する方法である。アンカ
ーグループは,粒子のコア部と立体安定剤の溶解成分と
の共有環を提供する。
【0053】上記アンカーグループを含有するモノマー
としては,アルケニルアズラクトンコモノマーと,2−
ヒドロキシエチルメタクリレート,3−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート,2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト,ペンタエリトリトールトリアクリレート,4−ヒド
ロキシブチルビニールエーテル,9−オクタデセン−1
−オル,シンナミルアルコール,アリルメルカプタン,
メタアリルアミンなどのヒドロキシ,アミノ又はメルカ
プタングループを含む不飽和性親核体間の付加物及び下
記構造式を有する2−アルケニル−4,4−ジアルキル
アズラクトンなどのアズラクトン類が好適である。
【0054】
【0055】上記式中,RはH又はC1−C5のアル
キル基,好ましくはC1のアルキル基であり,R及び
は互いに独立的にC1−C8の低級アルキル基,好
ましくはC1−C4のアルキル基である。
【0056】しかし,最も好ましくは,グラフティング
メカニズムは,エチレン不飽和性イソシアネート(例:
ジメチル−m−イソプロペニルベンゾイソシアネート
(American Cyanamid社)をグラフト安
定剤前駆体に以前に導入したヒドロキシ基に(例えば,
ヒドロキシエチルメタクリレートの使用によって)グラ
フティングすることによってなる。
【0057】コアポリマーは安定剤モノマーとの共重合
反応によってインサイチュでなる。不溶性樹脂コアの組
成物は,優先的に調節されて樹脂コアが低いガラス遷移
温度(Tg)を示し,主成分として樹脂を含むインク組成
物を形成することによってコアTg以上の温度,好まし
くは23℃又はこれより高温で実施される印刷又は画像
形成工程時に迅速なフィルム形成(迅速な自己固定)がな
されるように調節される。迅速な自己固定は印刷欠点
(例えば,汚染,後縁テーリング(trailing-e
dge tailing))と高速印刷時の不完全な転
写を予防する。コアTgは23℃以下であり,好ましく
は10℃以下,最も好ましくは−10℃以下でなければ
ならない。
【0058】オルガノゾルコアに適した重合性有機化合
物の非制限的な例としては,メチルアクリレート,エチ
ルアクリレート,ブチルアクリレート,メチルメタクリ
レート,エチルメタクリレート,ブチルメタクリレー
ト,他のアクリレート系及びメタクリレートがあって,
特にメチルメタクリレート又はエチルアクリレートが最
も好ましい。
【0059】安定したインク分散液を形成するために
は,オルガノゾル粒子は着色剤顔料粒子と強く相互作用
する能力を有しなければならない。オルガノゾル粒子は
顔料表面に化学的に結合したり又は物理的に吸着できる
成分を含むものが要求される。本発明者らは,オルガノ
ゾルコア内に導入された窒素含有重合性有機化合物は,
オルガノゾルと顔料との相互作用を促進してインク分散
液を安定化させるということを発見した。
【0060】窒素含有重合性有機化合物の非制限的な具
体的な例として,N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート,N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート,N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アク
リレート,N,N−ヒドロキシエチルアミノ(メタ)アク
リレート,N−ベンジル−N−エチルアミノ(メタ)アク
リレート,N,N−ジベンジルアミノエチル(メタ)アク
リレート,N−オクチル,N,N−ジヘキシルアミノエ
チル(メタ)アクリレートなどの脂肪族アミノラジカルを
有する(メタ)アクリレート系;N−ビニールイミダゾー
ル,N−ビニールインダゾール,N−ビニールテトラゾ
ール,2−ビニールピリジン,4−ビニールピリジン,
2−メチル−5−ビニールピリジン,2−ビニールキノ
リン,4−ビニールキノリン,2−ビニールピラジン,
2−ビニールオキサゾール,2−ビニールベンゾオキサ
ゾールなどの窒素含有複素環ビニールモノマー;N−ビ
ニールピロリドン,N−ビニールピぺリドン,N−ビニ
ールオキサゾリドンなどの内部アミド基を有している環
構造にN−ビニールグループが結合された構造を有する
N−ビニール置換された環類似アミドモノマー(例:米
国特許第5,953,566号に開示された化合物);N
−メチルアクリルアミド,N−オクチルアクリルアミ
ド,N−フェニルメタクリルアミド,N−シクロヘキシ
ルアクリルアミド,N−フェニルエチルアクリルアミ
ド,N−p−メトキシ−フェニルアクリルアミド,アク
リルアミド,N,N−ジメチルアクリルアミド,N,N
−ジブチルアクリルアミド,N−メチル,N−フェニル
アクリルアミド,ピペリジンアクリレート,モルホリン
アクリレートなどの(メタ)アクリレート系;ジメチルア
ミノスチレン,ジエチルアミノスチレン,ジエチルアミ
ノメチルスチレン,ジオクチルアミノスチレンなどのア
ミノラジカルを含む芳香族置換されたエチレンモノマ
ー;ビニール−N−エチル−N−フェニルアミノエチル
エーテル,ビニール−N−ブチル−N−フェニルアミノ
エチルエーテル,トリエタノールアミンジビニールエー
テル,ビニールジフェニルアミノエチルエーテル,ビニ
ールピロリジルアミノエーテル,ビニール−ベータ−モ
ルホリノエチルエーテル,N−ビニールヒドロキシエチ
ルベンズアミド,m−アミノフェニルビニールエーテル
などの窒素含有ビニールエーテルモノマーがある。
【0061】他のポリマーは単独で又は上記物質と共に
使用可能であるが,このようなポリマーの具体的な例と
しては,メラミン及びメラミンホルムアルデヒド樹脂,
フェノールホルムアルデヒド樹脂,エポキシ樹脂,ポリ
エステル樹脂,スチレン及びスチレン/アクリル酸(コ)
ポリマー,ビニールアセテート及びビニールアセテート
/アクリル酸(コ)ポリマー,アクリル酸及びメタクリル
酸エステル,セルロースアセテート及びセルロースアセ
テート−ブチレート(コ)ポリマー及びポリ(ビニールブ
チラル)(コ)ポリマーがある。
【0062】樹脂コアと安定剤シェルの最適重量比は
1:1〜15:1であり,好ましくは2:1〜10:1
であり,最も好ましくは4:1〜8:1である。コア/
シェル比率が上記範囲を外れる場合には好ましくない効
果が得られる。例えば,コア/シェル比率が15を超え
る場合には,オルガノゾルを立体的に安定化させるため
のグラフト安定剤が不十分でオルガノゾルが凝集されな
い。コア/シェル比率が1未満である場合には,重合反
応の推進力が不十分でシェルが安定したオルガノゾル分
散液ではない別の微粒子相が形成された(コ)ポリマー溶
液が形成されてしまう。
【0063】オルガノゾルでの粒子サイズは,液体イン
クの画像形成過程,乾燥過程及び転写過程に影響を及ぼ
す。好ましくは,オルガノゾルの一次粒子サイズ(動的
光散乱法によって決定される)は0.05〜5.0μmで
あり,より好ましくは0.15〜1μmであり,最も好
ましくは0.20〜0.50μmである。
【0064】上記オルガノゾルを利用した液体インクは
熱可塑性オルガノゾル樹脂に含まれていている着色剤を
含む。着色剤としては,当該技術分野で公知の着色剤で
あればいずれも有用であり,染料,ステイン,顔料など
の物質を含む。
【0065】ポリマー樹脂に導入する好ましい着色剤及
び顔料は,名目上キャリア液体に不溶性で反応性を有し
てはならず,静電気的潜像を可視化させるのに有用で効
果的である。このような着色剤の非制限的な例として
は,フタロシアニンブルー(C.I.Pigment B
lue 15:1,15:2,15:3及び15:
4),モノアリリドイエロー(C.I.Pigment Y
ellow 1,3,65,73及び74),ジアリリ
ドイエロー(C.I.Pigment Yellow 1
2,13,14,17及び83),アリルアミド(Han
sa)イエロー(C.I.Pigment Yellow
10,97,138及び111),アゾレッド(C.I.P
igment Red 3,17,22,23,38,
48:1,48:2,52:1,81,81.4及び1
79),キナクリドンマゼンタ(C.I.Pigment
Red 122,202及び209),微粉化されたカ
ーボン(Cabot Monarch 120,Cab
ot Regal 300R,Cabot Regal
350R,Vulcan X72)などのブラック顔
料がある。
【0066】トナー粒子で樹脂と着色剤の最適重量比
は,1:1〜20:1であり,好ましくは3:1〜1
0:1であり,最も好ましくは5:1〜8:1である。
【0067】キャリア流体での総分散物質の含量は,通
常,総液体現像液組成物を基準として0.5〜70重量
%であり,好ましくは1〜25重量%であり,最も好ま
しくは2〜12重量%である。
【0068】一方,電子写真液体トナーは,電荷調節剤
を液体インクに導入して作製される。別名“電荷ディレ
クタ”と公知の電荷調節剤はトナー粒子に均一な電荷極
性を提供する。
【0069】電荷ディレクタは,電荷ディレクタとトナ
ー粒子を化学的に反応させる方法,トナー粒子(樹脂又
は顔料)上に電荷ディレクタを化学的又は物理的に吸着
させる方法又は電荷ディレクタをトナー粒子に導入され
た作用基にキレーションする方法などの多様な方法によ
ってトナー粒子に導入される。好ましい方法は作用基を
利用して結合させてグラフト安定剤を作製することであ
る。電荷ディレクタは,トナー粒子上に所定極性の電荷
を附与する役割を担い,当該技術分野での電荷ディレク
タであればいずれも使用可能である。例えば,電荷ディ
レクタは多価金属イオン及び対イオンの有機陰イオンよ
り構成された金属塩の形で導入することができる。
【0070】上記金属イオンとしては,Ba(II),C
a(II),Mn(II),Zn(II),Zr(IV),Cu
(II),Al(III),Cr(III),Fe(II),F
e(III),Sb(III),Bi(III),Co(I
I),La(III),Pb(II),Mg(II),Mo(I
II),Ni(II),Ag(I),Sr(II),Sn(I
V),V(V),Y(III),Ti(IV)などが好適であ
り,上記有機陰イオンとしては脂肪族又は芳香族カルボ
ン酸又はスルホン酸から誘導されたカルボキシレート又
はスルホネートがあり,特にステアリン酸,ベヘン酸,
ネオデカン酸,ジイソプロピルサリシル酸,オクタン
酸,アビエチン酸,ナフテン酸,オクタン酸,ラウリン
酸,タリン酸などの脂肪族脂肪酸が好ましい。
【0071】好ましい正電荷ディレクタとしては,本実
施形態で参照として統合された米国特許3,411,93
6号に記載された金属カルボキシレート(石鹸)があり,
これは少なくとも炭素数6−7の脂肪酸のアルカリ土金
属及び重金属塩,ナフテン酸含有環脂肪族酸;より好ま
しくはジルコニウム及びアルミニウムの多価金属石鹸で
あり;最も好ましくはオクタン酸のジルコニウム石鹸
(ZirconiumHEX−CEM,Mooney
Chemicals社)である。
【0072】トナー組成物に使用される好ましい電荷デ
ィレクションレベルは,グラフト安定剤及びオルガノゾ
ルの組成,オルガノゾルの分子量,オルガノゾルの粒子
サイズ,グラフト安定剤のコア/シェル比率,トナー製
造用顔料,オルガノゾルと顔料の比率を含む数多くの因
子によって変わる。また好ましい電荷ディレクションレ
ベルは,電子写真イメージ形成過程の本質,特に,現像
ハードウェア及び感光性要素の設計によって変わる。し
かし,当該技術分野の当業者であれば上記変数に基づい
た電荷ディレクションのレベルを各々の用途で所望の結
果を得られるように調節できる。
【0073】液体トナーの伝導度は,当該技術分野で電
子写真画像でのトナーの効率性測定基準で明確に確立さ
れている。有用な伝導度範囲は1.0×10−11〜1
0.0×10−10mho/cmである。
【0074】液体トナーの伝導度が高いことは,トナー
粒子上に電荷の群集が不十分であることを意味し,これ
は現像時に電流密度とトナーとの相互関係が少ないとい
うことから理解される。液体トナーの伝導度が低いこと
は,トナー粒子の帯電がないかあるいは殆どないことを
意味し,これは非常に遅い現像速度を誘発させる。各粒
子を十分に帯電させるために,電荷ディレクタ化合物を
使用することは一般の事項である。最近は電荷ディレク
タを使用するとしても,キャリア流体での溶液の帯電種
上に不要な電荷が多く存在するという事実が明らかにな
った。このように不要な電荷によって現象が非効率的,
不安定的及び一貫性なしになされる。
【0075】トナー粒子上に電荷を局部的に存在させ,
このような粒子から電荷が液体に移動することを実質的
に防止し,他の不要な電荷成分が液体に存在しないよう
にすることによって上記問題点が実質的に多く改善され
た。要求特性の測定基準として,本発明者らは,液体ト
ナーで現れるキャリア液体の伝導度と全般的な液体トナ
ーの伝導度(完全に構成されたトナー分散液)との比率を
使用する。この比率は0.6以下,特に0.6以下,好ま
しくは0.01〜0.4,そして最も好ましくは0.01
〜0.3である。大部分の従来の技術に係るトナーは,
上記比率より大きい範囲0.95程度を示す。
【0076】ゲル液体トナーの製造時に顔料の粒子サイ
ズを効果的に縮小するのに様々な方法が使用される。好
適な方法としては,高せん断均質化,ボールミル,摩砕
器ミリング,高エネルギービード(サンド)ミリング又は
当該技術分野で公知の他の手段を利用した方法がある。
【0077】電子写真法で,静電気的画像が通常,(1)
感光性要素を印加電圧で均一に帯電させる段階,(2)感
光性要素の一部分を照射供給源で露光及び帯電させて潜
像イメージを形成する段階,(3)潜像にトナーを加えて
色相イメージを形成する段階及び,(4)上記色相イメー
ジを一つ以上の段階を介して最終受容体シート上に転写
する段階を経ることによって感光性要素がコーティング
されたシート,ドラム又はベルト上に形成される。ある
適用分野では,色相イメージを加熱された圧力ローラ又
は当該技術分野で公知の他の固定方法を利用して固定さ
せることが好ましい。
【0078】トナー粒子又は感光性要素のうち一つの静
電気的電荷は,正(+)電荷又は負(−)電荷であり,本実
施形態で使用された電子写真工程は,好ましくは正(+)
電荷で帯電された感光性要素上に電荷を分散させること
によってなされる。
【0079】その後,正電荷で帯電されたトナーは,液
体トナー投入現像技術を使用して正電荷が分散された領
域に加わる。この現像過程は,感光性要素表面の近くに
位置している現象電極によって形成された均一な電界に
よってなされる。バイアス電圧は,初期帯電表面電圧と
露光表面電圧レベルの中間サイズで電極に印加される。
【0080】上記電圧は,要求される最大密度レベルと
蓄積されるバックグラウンドなしにハーフトーンドット
用トーン再生スケールを得られるように調節される。そ
の後,液体トナーは電極と感光性要素との間を流れる。
帯電されたトナー粒子は電界で流動的であり,感光性要
素の帯電領域に付着され,非帯電のイメージが形成され
ない領域には付着されない。感光性要素に残留する過量
の液体トナーは当該技術分野で公知の方法によって除去
される。その後,感光性要素表面は乾燥させたり又は室
温条件下で乾燥されるようにする。
【0081】感光性要素から画像を収容する基板は,
紙,コーティング紙,ポリマーフィルム及び初期又はコ
ーティングされたポリマーフィルムなどの一般の受容体
物質であればいずれも使用可能である。また,特別にコ
ーティングされた又は処理された金属又は金属で被覆さ
れた表面は受容体として使用可能である。ポリマーフィ
ルムは可塑化した及びコンパウンドされたポリビニール
クロライド(PVC),アクリル酸系,ポリウレタン系,
ポリエチレン/アクリル酸(コ)ポリマー及びポリビニー
ルブチラルを含む。また,Scotchcal,Sco
tchlite,Panaflexなどの商業的に入手
可能な複合物が基板製造時に有用である。
【0082】帯電表面から形成された画像を最終的な受
容体又は転写媒質に転写させることは,画像を形成する
ために使用した分散粒子内に異型促進物質を導入するこ
とによって向上する。シリコン含有物質又はフッ素含有
物質を粒子の外部(シェル)層に導入すれば画像の効果的
な転写を促進させる。
【0083】マルチカラー画像形成過程において,トナ
ーは特別にその順序が制限されずに誘電性要素又は感光
性要素の表面に加えられる。しかし,着色的な理由によ
って転写時に反転が起きる点を勘案してカラーの透明度
及び強度によって特別の順序で画像を加えることがたま
には好ましい。直接的な画像形成過程又はダブル転写過
程で好ましい順序はイエロー,マゼンタ,シアン及びブ
ラックの順であり,単一転写工程で好ましい順序はブラ
ック,シアン,マゼンタ及びイエローのジュンである。
イエロー画像は,通常,他のトナーからの汚染を避ける
ためにまず画像が形成され,ブラック画像は,通常,ブ
ラックトナーが照射供給源のフィルターとして作用する
ので最後に形成して転写後に最下層を形成する。
【0084】液体インクを最も効率的に使用するため
に,この伝導度は,50〜1200pico mho−
cm-1の範囲を有する。本実施形態によって製造され
た液体インクは,2.5重量%の固体を含む分散液の場
合,伝導度が100〜500pico mho−cm
-1を示す。
【0085】転写された画像をオーバーコーティングす
る過程は選択的に画像を物理的損傷及び/又は化学的損
傷から保護するために実施する。オーバーコーティング
組成物は当該技術分野で公知であり,通常,揮発性溶媒
に溶解又は浮遊したポリマーフィルム形成用ポリマーを
含む。紫外線光吸収剤は,上記コーティング組成物に選
択的に付加することができる。また画像保護層をイメー
ジが形成された表面にラミネーションする方法は,当該
技術分野で公知であり本実施形態でこの方法が使用され
る。
【0086】
【実施例】本発明を以下に実施例をあげて説明するが,
本発明は下記実施例だけで限定されるものではない。
【0087】化学略語及び原料化学物質の用語解説 下記原料は,実施例のポリマー製造時に使用した。実施
例で使用した触媒は,アゾビスイソブチロニトリル(A
IBN,Du Pont Chemical社から入手
した商品名VAZO−64),ジブチルチンジラウレー
ト(DBTDL,Aldrich Chemical
Co.)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(A
ZDN,Elf Atochem社)である。モノマー
は,特別に言及されていない限り,サイエンティフィッ
クポリマープロダクト社(Scientific Po
lymer Product,Inc.)から入手可能で
ある。
【0088】実施例のモノマーは,下記略語で表示され
る。ジメチル−m−イソプロペニルベンゾイソシアネー
ト(TMI,CYTECInductries社);エチ
ルアクリレート(EA);2−エチルヘキシルメタクリレ
ート(EHMA);2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(HEMA);3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメ
タクリレート(TCHMA);ラウリルメタクリレート
(LMA);メチルメタクリレート(MMA);イソボルニ
ルメタクリレート(IBMA);オクタデシルメタクリレ
ート(ODA);及びN,N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート(DMAEMA)。
【0089】テスト方法 下記テスト方法は,下記実施例でのポリマー及びインク
の特性評価の際に使用した。
【0090】グラフト安定剤,オルガノゾル及び液体ト
ナーでの固体含量 グラフト安定剤溶液,オルガノゾル及びインク分散液で
の固体含量は,精密分析秤(Mettler Inst
ruments Inc.)が装着されたハロゲンランプ
乾燥オーブンを使用して重量分析を実施した。試料約2
gを利用した試料ドライダウン法を使用して試料での固
体含量を各々測定した。
【0091】グラフト安定剤分子量 グラフト安定剤において,この分子量及び分子量多分散
度を含むいろいろな特性は安定剤の性能において重要で
ある。グラフト安定剤分子量は,通常,重量平均分子量
(M)で表示され,分子量多分散度は重量平均分子量と
数平均分子量の比(M/M)で表す。グラフト安定剤
の分子量変数は,ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
で決定されるが,この時,キャリア溶媒としてはテトラ
ヒドロフランを使用した。絶対Mは,ドーン(daw
n)DSP−F光散乱検出器(Wyatt Techno
logy Corp.)で決まり,多分散度は,M測定
分と,オプチラブ903走査屈折計検出器(Wyatt
TechnologyCorp.)を利用して決まった
測定値間の割合で決定した。
【0092】粒子サイズ トナー粒子サイズ分布は,ホリバLA−900レーザー
回折粒子サイズ分析器(Horiba Instrum
ents,Inc.)を使用して測定した。トナー試料は
約1/500体積比で希釈し,測定前に150W及び2
0kHzで1分間超音波処理した。トナー粒子サイズ
は,インク粒子の基礎(一次)粒子サイズの指標であって
数平均ベースとして表現される。
【0093】トナー伝導度 液体トナー伝導度(バルク伝導度,k)は,サイエンテ
ィフィカモデル627伝導度測定装置(Scienti
fica Instruments,Inc.)を使用し
て約18Hzで測定した。また,トナー粒子なしにフリ
ー(分散剤)フェーズ伝導度(k)がまた測定した。トナ
ー粒子は,ジョアン(Jouan)MR1822遠心分離
器(Winchester,VA)で6,000rpm
(6,110相対遠心力),5℃で1−2時間遠心分離す
ることにより液体(liquid milieu)から分
離した。
【0094】浮遊液体は,徐々に流し,この液体の伝導
度はサイエンティフィカモデル627コンダクタンス測
定装置を使用して測定した。バルクトナー伝導度に対す
るフリーフェーズ伝導度パーセント(100%(k/k
))を測定した。
【0095】粒子移動度 トナー粒子電気泳動移動度(動的移動度)は,マテックM
BS−8000動電学ソニック振幅分析装置(Mate
c Applied Sciences,Inc.)を使
用して測定した。微細電気移動に基づいた動電気学測定
とは異なり,MBS−8000分析装置は移動度値を得
るためのトナー試料の希釈が不要であるという利点があ
る。それで,印刷時に実際に好ましい固体濃度からトナ
ー粒子の動的移動度を測定することが可能である。MB
S−8000分析装置は高周波数(1.2MHz)交流(A
C)電界での帯電粒子の反応を測定する。高周波数AC
電界では,帯電トナー粒子と周囲分散媒質(カウンター
イオン含有)との相対的な移動により印加電界と同一周
波数で超音波が生成される。1.2MHzでの超音波の
振幅は,圧電性石英変換器を利用して測定可能である
が,この動電気超音波振幅(ESA)は,粒子の低電界A
C電気移動度に正比例する。粒子ゼータポテンシャル
は,上記装置によって動的移動度測定値及び公知のトナ
ー粒子サイズ,分散剤液体粘度及び液体誘電定数から計
算される。
【0096】粒子帯電 現像特性(例えば,光学密度,オーバートーン均一性)の
予測時に有用な変数を定めることが困難である場合であ
っても,トナー電荷/質量は,非常に重要である。液体
トナーの電荷/質量を定めることが困難なのは,好まし
い現像光学密度(通常,1.2反射光学密度ユニット超
過)に関する現像トナー質量(通常,50−200mic
rograms/cm)が低いからである。トナー電
荷/質量と正比例する変数は,トナー電荷/現象光学密
度である。この変数は,高感度電位計を利用して総電流
量を同時に制御しながら公知のプレーティングポテンシ
ャルを含む別のバンドでのインク粒子をシリコン異型層
がコーティングされた誘電性シート上にプレーティング
することによって決定する。その後,このようにプレー
ティングされたトナー層を空気中で乾燥させ,オフセッ
ト転写工程を利用して紙に転写する。紙上に完全に転写
されたトナーフィルムの反射光学密度は,商品名Gre
tag SPM50反射光学写真濃度系(Gretag
Instument Inc.,Regensdor
f,Switzerland)を利用して測定する。総電
流と,プレーティングされたトナー領域と現像光学密度
の積の比率は,トナーの電荷/ROD値で示す。即ち,
電荷/ROD=(総電流)/[(プレートされた領域)(反
射光学密度)]
【0097】耐ブロッキング性テスト 実施例3及び比較例Bによって製造されたトナーのレー
ザー印刷固体ブロック(100%占有率,光学密度=1.
3)は,一般のコーティングされていないA4紙(Xer
ox 4200 Copier Paper)上に印刷
され,湿気チャンバ内で48±1℃及び75%の相対湿
度条件下で24時間ASTMテスト法D1146によっ
てテストした。
【0098】上記テストの終了時点に,実施例3のトナ
ーを使用して印刷されたインク画像は,画像と紙が分離
された場合,接着性ブロッキング又は画像損傷がなかっ
た。このインクを使用する場合,少しの粘着性失敗が観
察されたが,シートが分離された時に画像損傷は観察さ
れなかった。
【0099】これと対照的に,比較例Bによるトナーを
使用して印刷されたインク画像は接着性ブロッキング
(単一面画像の印刷スタック(即ち,即ち前面から後面
に)で観察される紙に対するインクブロッキング)が観察
されたが,画像及び紙を分離した時に画像は損傷されな
かった。粘着失敗は両面シートの印刷スタックで観察さ
れるインク画像(インクに対するインクブロッキング)で
観察された。またシートが分離された時に画像損傷が観
察された。
【0100】グラフト安定剤の製造 グラフト安定剤製造に関する下記実施例で,各グラフト
安定剤又はグラフト安定剤前駆体での組成の詳細は,便
宜上,合成で使用されたモノマーの重量%を記載して要
約する。例えば,EHMA/HEMA−TMI(97/
/3−4.7%w/w)で表示するグラフト安定剤はEH
MA97%,HEMA3重量%よりなる(コ)ポリマーの
グラフト安定剤前駆体を利用して製造されたものであっ
て,これらにグラフト安定剤前駆体の総重量を基準とし
て4.7重量%のTMIで構成されたグラフティングサ
イトが共有結合されている。
【0101】(比較例A)コンデンサ及びデジタル温度
調節器に連結された熱電対及び乾燥窒素供給源に連結さ
れた窒素注入口及び磁気的攪拌器を具備する3口ラウン
ドフラスコ5000mlに,Norpar12(256
0g),EHMA(849g),96%HEMA(27g)
及びAIBN(8.8g)の混合物を付加した。
【0102】上記混合物を磁気的に攪拌しながら反応フ
ラスコ内に乾燥窒素を2リットル/min流速で30分
間パージした。
【0103】その後,中空グラス栓をコンデンサの開口
部に挿入して窒素流速を約0.5リットル/minで減
少させた。次いで反応混合物を70℃で16時間加熱
し,反応時間によって生成物が定量的に得られた。上記
混合物を90℃まで加熱し,その温度で1時間維持して
残留AIBNを除去して70℃に調節した。その後,反
応フラスコから窒素注入口を除去した後,反応混合物に
95%DBTDL 13.6gとTMI41.1gを順次
に付加した。反応混合物を磁気的に攪拌しつつTMIは
約5分にかけて滴加した。窒素注入口を再挿入してコン
デンサの中空ガラス栓を除去した後,反応フラスコ内部
に乾燥窒素を2リットル/minの流速で30分間パー
ジさせた。次いで中空ガラス栓をコンデンサ開口部に挿
入して窒素流速を約0.5リットル/minに減少させ
た。
【0104】次いで反応混合物を70℃で6時間反応さ
せた後,室温で冷却した。冷却した混合物は,可視的な
不溶性物質のない状態で粘性の透明液体であり,反応時
間によって生成物が定量的に得られた。
【0105】生成物は,TMIランダム測鎖を有するE
HMA−HEMA(コ)ポリマーであり,ゲルオルガノゾ
ルを作製するのに好適である。これはEHMA/HEM
A−TMI(97/3−4.7%w/w)で表示する。
【0106】上記(コ)ポリマーは,上記テスト法によっ
てテストした。固体の含量は27.42wt%であっ
た。二つの独立的な測定法によって測定した結果,(コ)
ポリマーのMは202,100Daであり,M/M
は2.17である。
【0107】(比較例B)Norpar12(2560
g),EHMA(849g),96%HEMA27g,A
IBN(8.8g),TMI(41.1g)の代わりにNor
par12(2372g),LMA(1019g),96%
HEMA33g,AIBN(10.5g),TMI(49.
2g)を使用し,95%DBTDLの含量が16.3gに
増加したことを除いては,比較例Aと同じ方法によって
実施した。冷却された混合物は可視的な不溶性物質を含
有せずに粘性の透明溶液状態であった。
【0108】生成物は,TMIランダム測鎖を有するL
MA−HEMA(コ)ポリマーであり,ゲル化しないオル
ガノゾルを作製するのに好適である。これはLMA/H
EMA−TMI(97/3−4.7%w/w)と表示す
る。
【0109】上記(コ)ポリマーは,上記テスト法によっ
てテストした。固体の含量は30.0wt%であった。
二つの独立的な測定法によって測定した結果,(コ)ポリ
マーのMは197,750Daであり,M/M
1.84である。
【0110】(実施例1)入口が小さなガラス瓶にNo
rpar12(483g),LMA(80g),TCHMA
80g,98%HEMA(5.1g)及びADZN(1.5
7g)の混合物を付加した。
【0111】上記瓶内に乾燥窒素を約1.5リットル/
minの速度で1分間パージした後,テフロン(登録商
標)ライナー付きスクリューキャップでシーリングし
た。上記キャップを,電気的テープを使用して元の位置
に固定した。
【0112】その後,シーリングした瓶は金属ケージア
センブリ内に挿入され,アトラスローンダーオメーター
(Atlas Launder-Ometer)(Atla
sElectric Devices Compan
y)の攪拌器アセンブリ上に設けられた。ローンダーオ-
メーターは,70℃に調節された水槽で42rpmの攪
拌速度で作動させた。
【0113】上記混合物を70℃で17時間反応させ,
90℃で1時間加熱して残留AZDNを除去して室温で
冷却した。反応時間の経過につれて生成物が定量的に生
成された。瓶の入口を開いて上記混合物に95%DBT
DL2.6g,TMI7.8gを付加した。上記瓶内に乾
燥窒素を1分間約1.5リットル/minの速度でパー
ジしてからテフロン(登録商標)ライナー付きスクリュ
ーキャップでシーリングした。
【0114】上記キャップを電気的テープを使用してス
クリューで固定した。その後,シーリングされた瓶は,
金属ケージアセンブリに挿入してローンダー-オメータ
ーの攪拌器アセンブリ上に設置した。ローンダー-オメ
ーターは,70℃に調節された水槽で42rpmの攪拌
速度で作動された。混合物は70℃で5時間反応させた
後,室温で冷却した。冷却された混合物は,可視的な不
溶性物質を含まない粘性の透明性溶液状態であった。反
応物は,反応時間が経つにつれて生成物に定量的に転換
された。
【0115】生成物は,LMA,TCHMA及びTMI
のランダム測鎖を含むHEMAの(コ)ポリマーである。
このように形成された(コ)ポリマーはゲル化しないオル
ガノゾルを製造するのに使用可能であり,これはLMA
/TCHMA/HEMA−TMI(48.5/48.5/
3−4.7w/w%)で表示される。上記テスト法によっ
てテストした。固体の含量は25.76wt%であっ
た。(コ)ポリマーのM は181,110Daであり,
/Mは1.92であった。
【0116】(実施例2)TCHMAの代わりにIBM
Aが使用され,98%HEMA及びAZDNの含量が各
々5.1g及び1.57gに増加したことを除いては,実
施例1と同じ方法によって製造した。
【0117】上記過程によって冷却された混合物は,顕
著な不溶性物質が含まれていない粘性の透明性溶液状態
であった。生成物は,LMA,TCHMA及びTMIの
ランダム測鎖を含むHEMAの(コ)ポリマーである。こ
のように形成された(コ)ポリマーは,ゲル化しないオル
ガノゾルを製造するのに使用可能であり,これはLMA
/IBMA/HEMA−TMI(48.5/48.5/3
−4.7w/w%)で表示される。上記テスト法によって
テストしたが,固体の含量は25.55wt%であり,
(コ)ポリマーのMは146,500Da,M/M
は1.97であった。
【0118】(実施例3)IBMAの代わりにODAを
使用したことを除いては,実施例2と同じ方法によって
製造した。
【0119】上記過程によって冷却された混合物は,粘
性の透明性溶液状態であり,可視的な不溶性物質を含有
しなかった。
【0120】生成物は,LMA,ODA及びTMIのラ
ンダム測鎖を含むHEMAの(コ)ポリマーである。この
ように形成された(コ)ポリマーは,ゲル化しないオルガ
ノゾルを製造するのに使用可能であり,これはLMA/
TCHMA/HEMA−TMI(48.5/48.5/3
−4.7w/w%)で表示される。上記テスト法によって
テストしたが,固体の含量は26.57wt%であり,
(コ)ポリマーのMは179,200Da,M/M
は2.00であった。
【0121】(実施例4)LMA80g,TCHMA8
0g,98%HEMA3g,AZDN0.95gの代わ
りにTCHMA107g,LMA53g,98%HEM
A5.1g,AZDN1.57gを使用することを除いて
は,実施例1と同じ方法によって実施した。
【0122】上記過程によって冷却された混合物は,粘
性の透明性溶液であって可視的な不溶性物質を含まなか
った。
【0123】生成物は,LMA,TCHMA及びTMI
のランダム測鎖を含むHEMAのコポリマーである。こ
のように形成されたコポリマーは,ゲル化しないオルガ
ノゾルを製造するのに使用可能であり,これはLMA/
TCHMA/HEMA−TMI(32/65/3−4.7
w/w%)で表示される。上記テスト法によってテスト
したが,固体の含量は25.87wt%であり,(コ)ポ
リマーのMは204,000Da,M/Mは2.2
6であった。
【0124】
【表3】
【0125】オルガノゾルの製造 下記オルガノゾルの実験例において,オルガノゾルの組
成は便宜上オルガノゾルシェルを含むモノマーの総重量
を基準としてオルガノゾルコアを含むモノマーの総重量
比で表示することにする。ここで比率は,オルガノゾル
でコア/シェル比を示す。また,各オルガノゾルの組成
はシェル及びコア形成時に使用されたモノマーの重量%
を記載することによって示す。例えば,EHMA/HE
MA−TMI/MMA/EA(97/3−4.7//25
/75%w/w)は,EHMA97重量%とHEMA3
重量%で構成されたコポリマーのグラフト安定剤前駆体
より構成されたシェルから作られたものであって,上記
シェルにグラフト前駆体総重量を基準としてTMI4.
7重量%で構成されたグラフティングサイトが共有結合
されている。グラフト安定剤は,MMA25重量%とE
A75重量%で構成されたコアに共有結合されている。
【0126】(比較例C)コンデンサ,デジタル温度計
に連結された熱電対,乾燥窒素供給源に連結された窒素
注入口及び磁気的攪拌器が装着された3口ラウンドフラ
スコ5000mlに,Norpar12 2950g,
EA 281g,MMA 93g,比較例Aのグラフト
安定剤(固体含量が27.42%)170g及びAIBN
6.3gの混合物を付加した。
【0127】上記混合物を磁気的に攪拌しつつ反応フラ
スコ内に乾燥窒素を約2リットル/minの流速で30
分間パージした。その後,中空ガラス栓をコンデンサの
開放末端部に挿入して窒素流速を約0.5リットル/m
inに減少させた。
【0128】上記混合物を70℃で16時間加熱した
後,室温で冷却した。転換率は,定量的に進行した。
【0129】冷却された混合物にn−ヘプタン約350
gを付加した。約15mmの真空でドライアイス/アセ
トンコンデンサ及び90℃の水槽が装着された回転蒸発
器を使用して上記混合物から残留モノマーを除去した。
以後,モノマーが除去された混合物を室温で冷却させて
約2時間に弱いゲル状の不透明な白色分散液を得た。
【0130】このようなゲルオルガノゾルは,EHMA
/HEMA−TMI//MMA/EA(97/3−4.7
//25/75%w/w)で表示し,迅速な自己固定ゲ
ルインク組成物製造時に使用した。上記テスト法によっ
てテストした。固体の含量は12.70wt%であっ
た。
【0131】(比較例D)Norpar12 529.
77g,EA 36.27g,MMA 19.95g,比
較例Aのグラフト安定剤(固体含量:27.42wt%)
56.89g,AIBN 0.94gを使用したことを除
いては,比較例Cと同じ方法によって実施した。
【0132】このゲルオルガノゾルは,EHMA/HE
MA−TMI//MMA/EA/DMAEA(97/3
−4.7//22.5/67.5/10w/w%)で表示さ
れ,迅速な自己固定ゲルインク組成物製造時に使用し
た。上記テスト法によってテストした。固体の含量は1
7.02wt%であった。
【0133】(実施例5)入口が狭いガラス瓶(32オ
ンス,907ml)にNorpar12 527g,M
MA 22.14g,EA 40.26g,実施例1のグ
ラフト安定剤(固体の含量25.76wt%)60g,A
IBM 0.94gを付加した。上記瓶内に乾燥窒素を
約1.5リットル/minの速度で1分間パージした
後,テフロン(登録商標)ライナーが具備したスクリュ
ーキャップでシーリングした。
【0134】上記キャップを電気的テープを使用して元
の位置に固定した。その後,シーリングした瓶は金属ケ
ージアセンブリ内に挿入され,アトラスローンダー-オ
メーター(Atlas Electric Devic
es Company)の攪拌器アセンブリ上に設置さ
れた。ローンダー-オメーターは70℃に調節された水
槽で42rpmの攪拌速度で作動させた。
【0135】上記混合物を17時間反応させ,室温で冷
却した。モノマーからポリマーに定量的に転換された。
約15mmの真空でドライアイス/アセトンコンデンサ
及び90℃の水槽が装着された回転蒸発器を使用して上
記混合物から残留モノマーを除去した。以後,モノマー
が除去されたオルガノゾルを室温で冷却させてゲル化し
ない状態の不透明な白色分散液を得た。このオルガノゾ
ルは,LMA/TCHMA/HEMA−TMI//MM
A/EA(48.4/48.5/3−4.7//25/75
w/w%)で表示され,自己固定のゲル化しないインク
組成物製造時に利用される。固体の含量は17.00w
t%であった。
【0136】(実施例6)Norpar12 527
g,MMA 22.14g,EA 40.26g,実施例
2のグラフト安定剤(固体含量:25.55wt%)60
g,AIBN 0.94gを使用したことを除いては,
実施例5と同じ方法によって実施してオルガノゾルを製
造した。
【0137】上記過程によって得られたオルガノゾル
は,不透明な白色分散液状態であってゲルを形成しなか
った。
【0138】上記オルガノゾルは,LMA/IBMA/
HEMA−TMI//MMA/EA(48.4/48.5
/3−4.7//25/75w/w%)で表示され,迅速
な自己固定のゲル化しないインク組成物製造時に使用さ
れた。固体の含量は15.4wt%であった。
【0139】(実施例7)Norpar12 527
g,EA 22.14g,MMA 40.26g,実施例
3のグラフト安定剤(固体含量:26.57wt%)60
g,AIBN 0.94gを使用したことを除いては,
実施例5と同じ方法によって実施してオルガノゾルを製
造した。
【0140】上記過程によって得られたオルガノゾル
は,不透明な白色分散液状態であってゲルを形成しなか
った。
【0141】上記オルガノゾルは,LMA/ODA/H
EMA−TMI//MMA/EA(48.4/48.5/
3−4.7//25/75w/w%)で表示され,迅速な
自己固定のゲル化しないインク組成物製造時に使用し
た。固体の含量は18.31wt%であった。
【0142】(実施例8)Norpar12 527
g,MMA 20g,EA 36g,DMAEMA6.
18g,実施例1のグラフト安定剤(固体含量:25.7
6wt%)60g,AIBN 0.94gを使用したこと
を除いては,実施例5と同じ方法によって実施してオル
ガノゾルを製造した。
【0143】上記実施例8によって得られたオルガノゾ
ルは,不透明な白色分散液状態であってゲルを形成しな
かった。
【0144】上記オルガノゾルは,LMA/TCHMA
/HEMA−TMI//MMA/EA−DMAEMA
(48.5/48.5/3−4.7//22.5/67.5/
10w/w%)で表示され,迅速な自己固定のゲル化し
ないインク組成物製造時に使用した。固体の含量は1
7.36wt%であった。
【0145】(実施例9)Norpar12 527
g,MMA 20g,EA 36g,DMAEMA6.
18g,実施例2のグラフト安定剤(固体含量:25.5
5wt%)60g,AIBN 0.94gを使用したこと
を除いては,実施例5と同じ方法によって実施してオル
ガノゾルを製造した。上記過程によって得られたオルガ
ノゾルは不透明な白色分散液状態であってゲルを形成し
なかった。
【0146】上記オルガノゾルは,LMA/TCHMA
/HEMA−TMI//MMA/EA−DMAEMA
(48.5/48.5/3−4.7//22.5/67.5/
10w/w%)で表示され,迅速な自己固定のゲル化し
ないインク組成物製造時に使用した。固体の含量は,1
7.5wt%であった。
【0147】(実施例10)Norpar12 527
g,MMA 20g,EA 36g,DMAEMA6.
18g,実施例2のグラフト安定剤(固体含量:25.5
5wt%)60g,AIBN 0.94gを使用したこと
を除いては,実施例5と同じ方法によって実施してオル
ガノゾルを製造した。
【0148】上記過程によって得られたオルガノゾル
は,不透明な白色分散液状態であってゲルを形成しなか
った。
【0149】上記オルガノゾルは,LMA/IBMA/
HEMA−TMI//MMA/EA−DMAEMA(4
8.5/48.5/3−4.7//22.5/67.5/1
0w/w%)で表示され,迅速な自己固定のゲル化しな
いインク組成物製造時に使用した。固体の含量は17.
87wt%であった。
【0150】(実施例11)Norpar12 527
g,MMA 20g,EA 36g,DMAEMA
6.18g,実施例4のグラフト安定剤(固体含量:2
5.87wt%)60g,AIBN 0.94gを使用し
たことを除いては,実施例5と同じ方法によって実施し
てオルガノゾルを製造した。
【0151】上記過程によって得たオルガノゾルは,不
透明な白色分散液状態であってゲルを形成しなかった。
【0152】上記オルガノゾルは,LMA/TCHMA
/HEMA−TMI//MMA/EA−DMAEMA
(32/65/3−4.7//22.5/67.5/10w
/w%)で表示され,迅速な自己固定のゲル化しないイ
ンク組成物製造時に使用した。
【0153】(実施例12)Norpar12 527
g,MMA 20g,EA 36g,ビニールピロリド
ン6.18g,実施例4のグラフト安定剤(固体含量:2
5.87wt%)60g,AIBN 0.94gを使用し
たことを除いては,実施例5と同じ方法によって実施し
てオルガノゾルを製造した。
【0154】上記過程によって得られたオルガノゾル
は,不透明な白色分散液状態であってゲルを形成しなか
った。
【0155】上記オルガノゾルは,LMA/TCHMA
/HEMA−TMI//MMA/EA/VP(32/6
5/3−4.7//22.5/67.5/10w/w%)で
表示され,迅速な自己固定のゲル化しないインク組成物
製造時に使用した。
【0156】(実施例13)Norpar12 527
g,MMA 20g,EA 36g,ビニールイミダゾ
ール 6.18g,実施例4のグラフト安定剤(固体含
量:25.87wt%)60g,AIBN 0.94gを
使用したことを除いては,実施例5と同じ方法によって
実施してオルガノゾルを製造した。
【0157】上記過程によって得られたオルガノゾル
は,不透明な白色分散液状態であってゲルを形成しなか
った。
【0158】上記オルガノゾルは,LMA/TCHMA
/HEMA−TMI//MMA/EA/VIM(32/
65/3−4.7//22.5/67.5/10w/w%)
で表示され,迅速な自己固定のゲル化しないインク組成
物製造時に使用した。
【0159】
【表4】
【0160】(比較例E)Norpar12での比較例
Dのオルガノゾル(17.02%(w/w)固体,169
g)をNorpar12 122g,ピグメントレッド
122(Sun Chemical Company)
3.6g,ピグメントレッド81:4(SunChemi
cal Company)3.6g,6.15%ジルコニ
ウムHEX−CEM溶液(OMG Chemical
Company)2.02gをガラス瓶(8オンス,22
7ml)で混合した。その後上記混合物を0.5リットル
垂直ビードミル(Model 6TSG−1/4,Ame
x Co.,Ltd.)でミリングしたが,この時,上記垂
直ビードミルには1.3mm直径のポッタースガラスビ
ード(Potters glass bead)(Pot
ter Industries,Inc.)390gを充
填した状態である。冷却水がミリングチャンバの冷却ジ
ャケットを循環しない状態で上記ミルを2,000rp
mで1.5時間動作させた。
【0161】固体含量が12%(w/w)のトナー濃縮液
の一部分を約3.0%(w/w)で希釈した。このように
希釈されたトナー試料は,上記テスト法によってテスト
した結果,表5及び6に記載された特性を示した。
【0162】(実施例14)実施例5のオルガノゾル
(169g,Norpar12での固体含量が17.02
%(w/w)の場合)をNorpar12 119g,ピ
グメントレッド122(Sun Chemical C
ompany)7.2g,6.15%ジルコニウムHEX
−CEM溶液(OMG Chemical Compa
ny)4.39gと共にガラス瓶(8オンス,227ml)
で混合した。
【0163】その後,上記混合物を0.5リットルの垂
直ビードミル(Model 6TSG−1/4,Ame
x Co.,Ltd.)でミリングしたが,この時,上記垂
直ビードミルには1.3mm直径のポッタースガラスビ
ード(Potter Industries,Inc.)
390gを充填した状態である。冷却水がミリングチャ
ンバの冷却ジャケットを循環しない状態で上記ミルが
2,000rpmで1.5時間動作した。
【0164】固体含量が12%(w/w)のトナー濃縮液
の一部分を約3.0%(w/w)で希釈した。このように
希釈されたトナー試料は,上記テスト法によってテスト
した結果,表5に記載された特性を示した。
【0165】(実施例15)実施例8のオルガノゾルの
代わりに実施例6のオルガノゾル(187g,Norp
ar12での固体の含量が15.40%(w/w)の場合)
が使用され,Norpar12の含量が101gに低減
したことを除いては,実施例14と同じ方法によって実
施した。
【0166】希釈された試料の特性は,上記テスト法に
よって測定したが,その結果は表5と同じである。
【0167】(実施例16)実施例5のオルガノゾルの
代わりに実施例7のオルガノゾル(157g,Norp
ar12での固体の含量が18.31%(w/w)の場合)
が使用され,Norpar12の含量が131gに増加
したことを除いては,実施例14と同じ方法によって実
施した。
【0168】希釈された試料の特性は,上記テスト法に
よって測定したが,その結果は表5と同じである。
【0169】(実施例17)実施例5のオルガノゾルの
代わりに実施例8のオルガノゾル(166g,Norp
ar12での固体の含量が17.36%(w/w)の場合)
が使用され,Norpar12の含量が124gに増加
したことを除いては,実施例14と同じ方法によって実
施した。
【0170】希釈された試料の特性は,上記テスト法に
よって測定し,その結果は表5と同じである。
【0171】(実施例18)実施例5のオルガノゾルの
代わりに実施例9のオルガノゾル(165g,Norp
ar12での固体の含量が17.50%(w/w)の場合)
が使用され,Norpar12の含量が126gに増加
したことを除いては,実施例14と同じ方法によって実
施した。
【0172】希釈された試料の特性は,上記テスト法に
よって測定し,その結果は表5と同じである。
【0173】(実施例19)実施例5のオルガノゾルの
代わりに実施例10のオルガノゾル(161g,Nor
par12での固体の含量が17.87%(w/w)の場
合)が使用され,Norpar12の含量が130gに
増加したことを除いては,実施例14と同じ方法によっ
て実施した。
【0174】上記過程によって希釈された試料の特性
は,上記テスト法によって測定し,その結果は表5と同
じである。
【0175】(実施例20)実施例5のオルガノゾル
(Norpar12での固体17.68%(w/w),16
3g)をNorpar12 136g,モナーク120
カーボンブラック(Cabot Corp.)7.2g,
6.15%ジルコニウムHEX−CEM溶液(OMG C
hemical Company)4.32gと共にガラ
ス瓶(8オンス,227ml)で混合した。
【0176】その後,上記混合物を0.5リットル垂直
ビードミル(Model 6TSG−1/4,Amex
Co.,Ltd.)でミリングしたが,この時,上記垂直
ビードミルには1.3mm直径のポッタースガラスビー
ド(Potter Industries,Inc.)39
0gを充填した状態である。冷却水がミリングチャンバ
の冷却ジャケットを循環しない状態で上記ミルが2,0
00rpmで1.5時間動作した。
【0177】固体含量が12%(w/w)のトナー濃縮液
の一部分を約3.0%(w/w)で希釈した。このように
希釈されたトナー試料は,上記テスト法によってテスト
し,その結果は表6と同じである。
【0178】(実施例21)実施例5のオルガノゾル
(Norpar12での固体17.68%(w/w),17
5g)をNorpar12 116g,ピグメントブル
ー15:4(Sun Chemical Compan
y)5.14g,6.15%ジルコニウムHEX−CEM
溶液(OMG Chemical Company)4.
32gと共にガラス瓶(8オンス,227ml)で混合し
た。
【0179】その後,上記混合物を0.5リットルの垂
直ビードミル(Model 6TSG−1/4,Ame
x Co.,Ltd.)でミリングしたが,この時,上記垂
直ビードミルには1.3mm直径のポッタースガラスビ
ード(Potter Industries,Inc.)3
90gを充填した状態である。冷却水がミリングチャン
バの冷却ジャケットを循環しない状態で上記ミルが2,
000rpmで1.5時間動作した。
【0180】固体含量が12%(w/w)のトナー濃縮液
の一部分を約3.0%(w/w)で希釈した。このように
希釈されたトナー試料は,上記テスト法によってテスト
し,その結果は表6と同じである。
【0181】(実施例22)実施例5のオルガノゾル
(Norpar12での固体17.68%(w/w),16
3g)をNorpar12 126g,ピグメントイエ
ロー15:4(SunChemical Compan
y)6.48g,ピグメントイエロー138(Sun C
hemical Company)0.72g,6.15
%ジルコニウムHEX−CEM溶液(OMG Chem
ical Company)4.32gと共にガラス瓶
(8オンス,227ml)で混合した。
【0182】その後,上記混合物を0.5リットルの垂
直ビードミル(Model 6TSG−1/4,Amex
Co.,Ltd.)でミリングしたが,この時,上記垂直
ビードミルには1.3mm直径のポッタースガラスビー
ド(Potter Industries,Inc.)39
0gを充填した状態である。冷却水がミリングチャンバ
の冷却ジャケットを循環しない状態で上記ミルが2,0
00rpmで1.5時間動作した。
【0183】固体含量が12%(w/w)のトナー濃縮液
の一部分を約3.0%(w/w)で希釈した。このように
希釈されたトナー試料は上記テスト法によってテスト
し,その結果は表6と同じである。
【0184】
【表5】
【0185】
【表6】
【0186】以上,本発明に係る好適な実施の形態につ
いて説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。
当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想
の範囲内において,各種の修正例および変更例を想定し
得るものであり,それらの修正例および変更例について
も本発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0187】
【発明の効果】本発明のオルガノゾルを利用すれば,分
散安定性,耐ブロッキング性及び電荷形成能力が改善さ
れた液体電子写真及びエレクトログラフ組成物を製造で
き,これを利用すれば印刷品質及びインク転写性能を改
善できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA13 FC02 2H086 BA59 BA60 BA62 4J002 BC08X BG00X BJ00X BK00X BN00W BN12W BN17W BN20W DA036 FD096 GS00 HA03 4J039 AD06 AD09 AD12 BE01 BE02

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリア液体と,前記キャリア液体に不
    溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されている
    (コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマーを
    含み,前記熱可塑性(コ)ポリマーコアは,脂肪族アミノ
    ラジカルを有する(メタ)アクリレート系モノマー,窒素
    含有複素環ビニールモノマー,N−ビニール置換された
    環類似アミドモノマー,アミノラジカルを含む芳香族置
    換されたエチレンモノマー及び窒素含有ビニールエーテ
    ルモノマーよりなる群から選択された一つ以上の重合性
    モノマーから誘導されたユニットを含む,ことを特徴と
    するオルガノゾル。
  2. 【請求項2】 前記脂肪族アミノラジカルを有する(メ
    タ)アクリレート系モノマーは,N,N−ジメチルアミ
    ノエチル(メタ)アクリレート,N,N−ジエチルアミノ
    エチル(メタ)アクリレート,N,N−ジブチルアミノエ
    チル(メタ)クリレート,N,N−ヒドロキシエチルアミ
    ノエチル(メタ)アクリレート,N−ベンジル,N−エチ
    ルアミノエチル(メタ)アクリレート,N,N−ジベンジ
    ルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN−オクチル,
    N,N−ジヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレートよ
    りなる群から選択された一つ以上である,ことを特徴と
    する請求項1に記載のオルガノゾル。
  3. 【請求項3】 前記窒素含有複素環ビニールモノマー
    は,N−ビニールイミダゾール,N−ビニールインダゾ
    ール,N−ビニールテトラゾール,2−ビニールピリジ
    ン,4−ビニールピリジン,2−メチル−5−ビニール
    ピリジン,2−ビニールキノリン,4−ビニールキノリ
    ン,2−ビニールピラジン,2−ビニールオキサゾール
    及び2−ビニールベンゾオキサゾールよりなる群から選
    択された一つ以上である,ことを特徴とする請求項1に
    記載のオルガノゾル。
  4. 【請求項4】 前記N−ビニール置換された環類似アミ
    ドモノマーは,N−ビニールピロリドン,N−ビニール
    ピぺリドン,N−ビニールオキサゾリドン,N−メチル
    アクリルアミド,N−オクチルアクリルアミド,N−フ
    ェニルメタクリルアミド,N−シクロヘキシルアクリル
    アミド,N−フェニルエチルアクリルアミド,N−p−
    メトキシフェニルアクリルアミド,アクリルアミド,
    N,N−ジメチルアクリルアミド,N,N−ジブチルア
    クリルアミド,N−メチル,N−フェニルアクリルアミ
    ド,ピペリジンアクリレート及びモルホリンアクリレー
    トよりなる群から選択された一つ以上である,ことを特
    徴とする請求項1に記載のオルガノゾル。
  5. 【請求項5】 前記アミノラジカル含有芳香族置換され
    たエチレンモノマーは,ジメチルアミノスチレン,ジエ
    チルアミノスチレン,ジエチルアミノメチルスチレン及
    びジオクチルアミノスチレンよりなる群から選択された
    一つ以上である,ことを特徴とする請求項1に記載のオ
    ルガノゾル。
  6. 【請求項6】 前記窒素含有ビニールエーテルモノマー
    は,ビニールN−エチル−N−フェニルアミノエチルエ
    ーテル,ビニール−N−ブチル−N−フェニルアミノエ
    チルエーテル,トリエタノールアミンジビニールエーテ
    ル,ビニールジフェニルアミノエチルエーテル,ビニー
    ルピロリジルアミノエーテル,ビニール−ベータ−モル
    ホリノエチルエーテル,N−ビニールヒドロキシエチル
    ベンズアミド及びm−アミノフェニルビニールエーテル
    よりなる群から選択された一つ以上である,ことを特徴
    とする請求項1に記載のオルガノゾル。
  7. 【請求項7】 前記立体安定剤の重量平均分子量は,1
    00,000〜300,000ダルトンである,ことを
    特徴とする請求項1に記載のオルガノゾル。
  8. 【請求項8】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    1:1〜15:1である,ことを特徴とする請求項1に
    記載のオルガノゾル。
  9. 【請求項9】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    2:1〜10:1である,ことを特徴とする請求項1に
    記載のオルガノゾル。
  10. 【請求項10】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    4:1〜8:1である,ことを特徴とする請求項1に記
    載のオルガノゾル。
  11. 【請求項11】 前記キャリア液体は,カウリ−ブタノ
    ール数値が30以下である,ことを特徴とする請求項1
    に記載のオルガノゾル。
  12. 【請求項12】 キャリア液体と,前記キャリア液体に
    不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されてい
    る(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマー
    を含み,前記立体安定剤が3,3,5−トリメチルシク
    ロヘキシルメタクリレートから誘導されたユニットを含
    む,ことを特徴とするオルガノゾル。
  13. 【請求項13】 前記立体安定剤は,ヒルデブランド溶
    解度変数が17.14MPa1/2以下である重合性モ
    ノマーをさらに含む,ことを特徴とする請求項12に記
    載のオルガノゾル。
  14. 【請求項14】 前記立体安定剤は,ラウリルアクリレ
    ート,ラウリルメタクリレート,n−オクタデシルアク
    リレート及びn−オクタデシルメタクリレートよりなる
    群から選択された一つ以上の重合性モノマーをさらに含
    む,ことを特徴とする請求項12に記載のオルガノゾ
    ル。
  15. 【請求項15】 前記立体安定剤の重量平均分子量は,
    100,000〜300,000ダルトンである,こと
    を特徴とする請求項12に記載のオルガノゾル。
  16. 【請求項16】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    1:1〜15:1である,ことを特徴とする請求項12
    に記載のオルガノゾル。
  17. 【請求項17】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    2:1〜10:1である,ことを特徴とする請求項12
    に記載のオルガノゾル。
  18. 【請求項18】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    4:1〜18:1である,ことを特徴とする請求項12
    に記載のオルガノゾル。
  19. 【請求項19】 前記キャリア液体は,カウリ−ブタノ
    ール数値が30以下である,ことを特徴とする請求項1
    2に記載のオルガノゾル。
  20. 【請求項20】 キャリア液体と,前記キャリア液体に
    不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されてい
    る(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマー
    を含み,前記立体安定剤は,3,3,5−トリメチルシ
    クロヘキシルメタクリレートから誘導されたユニットを
    含み,前記熱可塑性(コ)ポリマーコアは,脂肪族アミノ
    ラジカルを含む(メタ)アクリレート系モノマー,窒素含
    有複素環ビニールモノマー,N−ビニール置換された環
    類似アミドモノマー,アミノラジカルを含む芳香族置換
    されたエチレンモノマー及び窒素含有ビニールエーテル
    モノマーよりなる群から選択された一つ以上の重合性モ
    ノマーから誘導されたユニットを含む,ことを特徴とす
    るオルガノゾル。
  21. 【請求項21】 前記脂肪族アミノラジカルを含む(メ
    タ)アクリレートモノマーは,N,N−ジメチルアミノ
    エチル(メタ)アクリレート,N,N−ジエチルアミノエ
    チル(メタ)アクリレート,N,N−ジブチルアミノエチ
    ル(メタ)クリレート,N,N−ヒドロキシエチルアミノ
    エチル(メタ)アクリレート,N−ベンジル,N−エチル
    アミノエチル(メタ)アクリレート,N,N−ジベンジル
    アミノエチル(メタ)アクリレート及びN−オクチル,
    N,N−ジヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレートよ
    りなる群から選択された一つ以上である,ことを特徴と
    する請求項20に記載のオルガノゾル。
  22. 【請求項22】 前記窒素含有複素環ビニールモノマー
    は,N−ビニールイミダゾール,N−ビニールインダゾ
    ール,N−ビニールテトラゾール,2−ビニールピリジ
    ン,4−ビニールピリジン,2−メチル−5−ビニール
    ピリジン,2−ビニールキノリン,4−ビニールキノリ
    ン,2−ビニールピラジン,2−ビニールオキサゾール
    及び2−ビニールベンゾオキサゾールよりなる群から選
    択された一つ以上である,ことを特徴とする請求項20
    に記載のオルガノゾル。
  23. 【請求項23】 前記N−ビニール置換された環類似ア
    ミドモノマーは,N−ビニールピロリドン,N−ビニー
    ルピぺリドン,N−ビニールオキサゾリドン,N−メチ
    ルアクリルアミド,N−オクチルアクリルアミド,N−
    フェニルメタクリルアミド,N−シクロヘキシルアクリ
    ルアミド,N−フェニルエチルアクリルアミド,N−p
    −メトキシフェニルアクリルアミド,アクリルアミド,
    N,N−ジメチルアクリルアミド,N,N−ジブチルア
    クリルアミド,N−メチル,N−フェニルアクリルアミ
    ド,ピペリジンアクリレート及びモルホリンアクリレー
    トよりなる群から選択された一つ以上である,ことを特
    徴とする請求項20に記載のオルガノゾル。
  24. 【請求項24】 前記アミノラジカル含有芳香族置換さ
    れたエチレンモノマーは,ジメチルアミノスチレン,ジ
    エチルアミノスチレン,ジエチルアミノメチルスチレン
    及びジオクチルアミノスチレンよりなる群から選択され
    た一つ以上である,ことを特徴とする請求項20に記載
    のオルガノゾル。
  25. 【請求項25】 前記窒素含有ビニールエーテルモノマ
    ーは,ビニールN−エチル−N−フェニルアミノエチル
    エーテル,ビニール−N−ブチル−N−フェニルアミノ
    エチルエーテル,トリエタノールアミンジビニールエー
    テル,ビニールジフェニルアミノエチルエーテル,ビニ
    ールピロリジルアミノエーテル,ビニール−ベータ−モ
    ルホリノエチルエーテル,N−ビニールヒドロキシエチ
    ルベンズアミド及びm−アミノフェニルビニールエーテ
    ルよりなる群から選択された一つ以上である,ことを特
    徴とする請求項20に記載のオルガノゾル。
  26. 【請求項26】 前記立体安定剤は,ヒルデブランド溶
    解度変数が17.14MPa1/2以下である重合性モ
    ノマーをさらに含む,ことを特徴とする請求項20に記
    載のオルガノゾル。
  27. 【請求項27】 前記立体安定剤は,ラウリルアクリレ
    ート,ラウリルメタクリレート,n−オクタデシルアク
    リレート及びn−オクタデシルメタクリレートよりなる
    群から選択された一つ以上の重合性モノマーをさらに含
    む,ことを特徴とする請求項20に記載のオルガノゾ
    ル。
  28. 【請求項28】 前記立体安定剤の重量平均分子量は,
    100,000〜300,000ダルトンである,こと
    を特徴とする請求項20に記載のオルガノゾル。
  29. 【請求項29】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    1:1〜15:1である,ことを特徴とする請求項20
    に記載のオルガノゾル。
  30. 【請求項30】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    2:1〜10:1である,ことを特徴とする請求項20
    に記載のオルガノゾル。
  31. 【請求項31】 前記コアと安定剤との混合重量比は,
    4:1〜18:1である,ことを特徴とする請求項20
    に記載のオルガノゾル。
  32. 【請求項32】 前記キャリア液体は,カウリ−ブタノ
    ール数値が30以下である,ことを特徴とする請求項2
    0に記載のオルガノゾル。
  33. 【請求項33】 キャリア液体と,前記キャリア液体に
    不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されてい
    る(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマー
    と,着色剤とを含み,前記熱可塑性(コ)ポリマーコア
    は,脂肪族アミノラジカルを含む(メタ)アクリレート系
    モノマー,窒素含有複素環ビニールモノマー,N−ビニ
    ール置換された環類似アミドモノマー,アミノラジカル
    を含む芳香族置換されたエチレンモノマー及び窒素含有
    ビニールエーテルモノマーよりなる群から選択された一
    つ以上の重合性モノマーから誘導されたユニットを含
    む,ことを特徴とする液体インク。
  34. 【請求項34】 前記脂肪族アミノラジカルを含む(メ
    タ)アクリレート系モノマーは,N,N−ジメチルアミ
    ノエチル(メタ)アクリレート,N,N−ジエチルアミノ
    エチル(メタ)アクリレート,N,N−ジブチルアミノエ
    チル(メタ)クリレート,N,N−ヒドロキシエチルアミ
    ノエチル(メタ)アクリレート,N−ベンジル,N−エチ
    ルアミノエチル(メタ)アクリレート,N,N−ジベンジ
    ルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN−オクチル,
    N,N−ジヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレートよ
    りなる群から選択された一つ以上である,ことを特徴と
    する請求項33に記載の液体インク。
  35. 【請求項35】 前記キャリア液体は,カウリブタノー
    ル数値が30以下である,ことを特徴とする請求項33
    に記載の液体インク。
  36. 【請求項36】 キャリア液体と,前記キャリア液体に
    不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されてい
    る(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマー
    と,着色剤とを含み,前記立体安定剤は,3,3,5−
    トリメチルシクロヘキシルメタクリレートから誘導され
    たユニットを含む,ことを特徴とする液体インク。
  37. 【請求項37】 前記キャリア液体はカウリブタノール
    数値が30以下である,ことを特徴とする請求項36に
    記載の液体インク。
  38. 【請求項38】 キャリア液体と,前記キャリア液体に
    不溶性の熱可塑性(コ)ポリマーコアに共有結合されてい
    る(コ)ポリマー立体安定剤を含むグラフト(コ)ポリマー
    と,着色剤とを含み,前記立体安定剤は,3,3,5−
    トリメチルシクロヘキシルメタクリレートから誘導され
    たユニットを含み,前記熱可塑性(コ)ポリマーコアは,
    脂肪族アミノラジカルを含む(メタ)アクリレート系モノ
    マー,窒素含有複素環ビニールモノマー,N−ビニール
    置換された環類似アミドモノマー,アミノラジカルを含
    む芳香族置換されたエチレンモノマー及び窒素含有ビニ
    ールエーテルモノマーよりなる群から選択された一つ以
    上の重合性モノマーから誘導されたユニットを含む,こ
    とを特徴とする液体インク。
  39. 【請求項39】 脂肪族アミノラジカルを含む(メタ)ア
    クリレート系モノマーは,N,N−ジメチルアミノエチ
    ル(メタ)アクリレート,N,N−ジエチルアミノエチル
    (メタ)アクリレート,N,N−ジブチルアミノエチル
    (メタ)クリレート,N,N−ヒドロキシエチルアミノエ
    チル(メタ)アクリレート,N−ベンジル,N−エチルア
    ミノエチル(メタ)アクリレート,N,N−ジベンジルア
    ミノエチル(メタ)アクリレート及びN−オクチル,N,
    N−ジヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレートよりな
    る群から選択された一つ以上である,ことを特徴とする
    請求項38に記載の液体インク。
  40. 【請求項40】 前記キャリア液体は,カウリブタノー
    ル数値が30以下である,ことを特徴とする請求項38
    に記載の液体インク。
JP2002000116A 2000-12-29 2002-01-04 オルガノゾル及びオルガノゾルを含む液体インク Pending JP2002284956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25878400P 2000-12-29 2000-12-29
US60/258,784 2000-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284956A true JP2002284956A (ja) 2002-10-03

Family

ID=22982109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000116A Pending JP2002284956A (ja) 2000-12-29 2002-01-04 オルガノゾル及びオルガノゾルを含む液体インク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7098265B2 (ja)
EP (1) EP1229057B1 (ja)
JP (1) JP2002284956A (ja)
KR (1) KR100457514B1 (ja)
CN (1) CN1222560C (ja)
DE (1) DE60128536T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052816B2 (en) 2003-01-03 2006-05-30 Samsung Electronics Company Organosol liquid toner including amphipathic copolymeric binder having crosslinkable functionality
JP2011002561A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 着色層用硬化性樹脂組成物の製造方法、カラーフィルタの製造方法および着色層用硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205815B1 (en) * 2000-11-10 2009-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid inks comprising surface-treated colorant particles and manufacturing method thereof
US20050009952A1 (en) * 2000-11-10 2005-01-13 Samsung Electronics Co. Ltd. Liquid inks comprising a stable organosol
US6806013B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-19 Samsung Electronics Co. Ltd. Liquid inks comprising stabilizing plastisols
US20030228534A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Jiayi Zhu Organophotoreceptor with a light stabilizer
JP2004115706A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びその製造方法
US7135506B2 (en) * 2002-09-27 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Oil based ink composition for inkjet printer and method of forming image using the same
US7135264B2 (en) 2002-11-12 2006-11-14 Samsung Electronics Company Organosol including amphipathic copolymeric binder and use of the organosol to make dry toners for electrographic applications
US7166405B2 (en) * 2002-11-12 2007-01-23 Samsung Electronics Company Organosol including high Tg amphipathic copolymeric binder and liquid toners for electrophotographic applications
US7005225B2 (en) 2002-11-12 2006-02-28 Samsung Electronics Company Organosol including amphipathic copolymeric binder having crystalline material, and use of the organosol to make dry tones for electrographic applications
US7014973B2 (en) * 2002-11-12 2006-03-21 Samsung Electronics Company Organosol including amphipathic copolymeric binder made with Soluble High Tg Monomer and liquid toners for electrophotographic applications
US7074537B2 (en) * 2002-11-12 2006-07-11 Samsung Electronics Company Organosol liquid toner including amphipathic copolymeric binder having crystalline component
US6986944B2 (en) 2003-05-20 2006-01-17 Eastman Kodak Company Core-shell nitro-resin particles and method of preparation
US7060408B2 (en) * 2003-12-30 2006-06-13 Samsung Electronics Company Liquid toner comprising encapsulated pigment, methods and uses
US7364825B2 (en) * 2005-02-07 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport materials having a nitrogen-containing-heterocycle hydrazone group
US7371493B2 (en) * 2005-03-11 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport materials having a 1,3,6,8-tetraoxo-1,3,6,8-tetrahydrobenzo[lmn][3,8]phenanthroline-2,7-diyl group
US20060210898A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Nusrallah Jubran Charge transport materials having at least a 1,3,6,8-tetraoxo-1,3,6,8-tetrahydrobenzo[lmn][3,8]phenanthroline-2,7-diyl group
DE102007010660A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-18 Bayer Materialscience Ag Bindemittelkombination auf Basis Polyacrylatdispersionen
DE102009048542A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-21 Clariant International Ltd. Leicht dispergierbare Pigmentzubereitung auf Basis von C.I. Pigment Yellow 155
JP2013174687A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
WO2014079480A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Hewlett-Packard Indigo B.V. Methods of printing and electrostatic ink compositions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772053A (en) 1972-09-22 1973-11-13 Eastman Kodak Co Electrographic formation of dye images
US4229513A (en) 1979-05-29 1980-10-21 Eastman Kodak Company Liquid electrographic developers containing polymeric quaternary salts
US4547449A (en) 1983-02-11 1985-10-15 Eastman Kodak Company Liquid electrographic developers containing quaternary ammonium charge-control polymers having acidic monomers
US4476210A (en) 1983-05-27 1984-10-09 Xerox Corporation Dyed stabilized liquid developer and method for making
JPS6289971A (ja) * 1985-06-13 1987-04-24 Toray Ind Inc 静電潜像用液体現像剤
US4925766A (en) * 1988-12-02 1990-05-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid electrophotographic toner
US4978598A (en) 1988-12-02 1990-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a liquid electrophotographic toner
US5112718A (en) 1989-06-12 1992-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5106717A (en) 1990-05-02 1992-04-21 Dximaging Ab diblock copolymers as toner particle dispersants for electrostatic liquid developers
JP2916554B2 (ja) 1992-01-10 1999-07-05 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
US5342725A (en) 1992-06-23 1994-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5525448A (en) 1994-03-31 1996-06-11 Xerox Corporation Liquid developer compositions with quaternized polyamines
US5484679A (en) 1994-04-22 1996-01-16 Xerox Corporation Liquid developer compositions with multiple block copolymers
US5482809A (en) 1994-06-16 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners from soluble polymeric dispersants with reactive groups
US5545504A (en) * 1994-10-03 1996-08-13 Xerox Corporation Ink jettable toner compositions and processes for making and using
US5604070A (en) 1995-02-17 1997-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners with hydrocarbon solvents
US5573882A (en) 1995-08-25 1996-11-12 Xerox Corporation Liquid developer compositions with charge director block copolymers
DE69621629T2 (de) 1995-09-29 2003-02-06 Minnesota Mining & Mfg Flüssige tinten unter verwendung eines organosols mit kontrollierter kristallinität
US6255363B1 (en) 1995-09-29 2001-07-03 3M Innovative Properties Company Liquid inks using a gel organosol
US5652282A (en) 1995-09-29 1997-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid inks using a gel organosol
US6103781A (en) 1996-09-26 2000-08-15 3M Innovative Properties Company Liquid inks using a controlled crystallinity organosol
US5763528A (en) * 1996-12-17 1998-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions containing non-aqueous dispersed polymers having a high glass transition temperature
EP1205815B1 (en) * 2000-11-10 2009-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid inks comprising surface-treated colorant particles and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052816B2 (en) 2003-01-03 2006-05-30 Samsung Electronics Company Organosol liquid toner including amphipathic copolymeric binder having crosslinkable functionality
JP2011002561A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 着色層用硬化性樹脂組成物の製造方法、カラーフィルタの製造方法および着色層用硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100457514B1 (ko) 2004-11-17
DE60128536D1 (de) 2007-07-05
KR20020056822A (ko) 2002-07-10
CN1222560C (zh) 2005-10-12
CN1367194A (zh) 2002-09-04
US20020128349A1 (en) 2002-09-12
EP1229057B1 (en) 2007-05-23
EP1229057A3 (en) 2004-10-20
EP1229057A2 (en) 2002-08-07
DE60128536T2 (de) 2008-01-24
US7098265B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100514739B1 (ko) 안정화된 오가노졸을 포함하는 액체 잉크
JP3610037B2 (ja) 表面処理された着色剤を含む液体インキ及びその製造方法
KR100457514B1 (ko) 오가노졸 및 이를 포함하는 액체 잉크
US5698616A (en) Liquid inks using a gel organosol
US6255363B1 (en) Liquid inks using a gel organosol
US6103781A (en) Liquid inks using a controlled crystallinity organosol
KR100403606B1 (ko) 액체 전자사진용 상전이 현상제 및 이를 이용한전자사진적인 화상 형성방법
US20050160938A1 (en) Liquid inks comprising stabilizing organosols
US20050009952A1 (en) Liquid inks comprising a stable organosol
WO2001079363A2 (en) Liquid ink using an acid-base crosslinked organosol
WO2001079364A2 (en) Liquid inks using a covalently crosslinked gel organosol
WO2001079318A1 (en) Liquid inks using an organosol prepared from 3,3,5-trimethylcyclohexyl methacrylate
WO2001079316A1 (en) Hydrogen-bonded gel organosol
KR20060043745A (ko) 안정한 오가노졸 분산액 및 이를 포함하는 습식 잉크
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592318B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592319B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0213973A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087465B2 (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821