JP2002284546A - 廃ガラス中のアルカリ成分除去方法 - Google Patents

廃ガラス中のアルカリ成分除去方法

Info

Publication number
JP2002284546A
JP2002284546A JP2001085711A JP2001085711A JP2002284546A JP 2002284546 A JP2002284546 A JP 2002284546A JP 2001085711 A JP2001085711 A JP 2001085711A JP 2001085711 A JP2001085711 A JP 2001085711A JP 2002284546 A JP2002284546 A JP 2002284546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
alkali component
waste glass
glass
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001085711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373621B2 (ja
Inventor
Michio Matsuno
路雄 松野
Norihiko Misaki
紀彦 三崎
Yoshimasa Muraoka
義正 村岡
Tomohisa Yoshikawa
知久 吉川
Norihisa Aoyama
範久 青山
Yasushi Yamamoto
泰史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001085711A priority Critical patent/JP4373621B2/ja
Publication of JP2002284546A publication Critical patent/JP2002284546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373621B2 publication Critical patent/JP4373621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • C03C1/024Chemical treatment of cullet or glass fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃ガラス中のアルカリ成分を効果的に除
去する方法を提供する。 【解決手段】 廃ガラスを酸性ガスと接触させ、廃ガラ
ス中のアルカリ成分とガス中の酸性成分との中和反応に
よって生じた塩を水洗し除去する方法であり、好ましく
は平均粒径20μm以下のガラス粉末を用い、塩化水素
ガス等に400℃以上の温度で接触させる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃ガラスを再利用
するため、廃ガラス中のアルカリ成分を効果的に除去す
る方法に関する。より詳しくは、廃ガラスを酸性ガスに
接触させて廃ガラス中のアルカリ成分とガス中の酸性成
分とを中和反応させ、生成した塩を水洗処理して除去す
ることにより効率よく廃ガラス中のアルカリ成分を除去
する方法に関する。
【0002】
【従来技術】最近、資源の有効利用を図る観点から産業
廃棄物について、その再利用が社会的な課題とないる。
種々のガラスについても例外ではなく、無色や茶色の廃
ガラスはガラスカレットとしてリサイクルされるが、そ
れ以外の有色ガラスは有効な再利用の道がなく、大部分
は廃棄処分されている。しかし、廃ガラス自体はシリカ
が主成分であり、無機工業原料としてのリサイクルの可
能性を十分に有している。このリサイクルを阻害する大
きな要因が廃ガラス中に含まれているアルカリ成分であ
り、このアルカリ成分のために無機工業材料としての高
温特性や安定性が損なわれる問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】廃ガラスに含まれるア
ルカリ成分を効果的に除去ないし低減できれば、これま
で廃棄処理されていた廃ガラスを無機工業原料として有
効に再利用することができる。本発明はこのような従来
技術の課題を解決したものであり、廃ガラス中のアルカ
リ成分を比較的簡単な工程によって効果的に除去ないし
低減する方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は以下
の構成からなる廃ガラス中のアルカリ成分除去方法に関
する。 (1)廃ガラスを酸性ガスと接触させ、廃ガラス中のア
ルカリ成分とガス中の酸性成分との中和反応によって生
じた塩を水洗して除去することを特徴とする廃ガラス中
のアルカリ成分除去方法。 (2)廃ガラスと酸性ガスとの接触温度が400℃以上
である上記(1)に記載するアルカリ成分除去方法。 (3)廃ガラスの粒度が平均粒径で20μm以下である
上記(1)または(2)に記載するアルカリ成分除去方法。 (4)酸性ガスがハロゲン化水素ガスである上記(1)に
記載するアルカリ成分除去方法。 (5)ハロゲン化水素ガスが塩化水素ガスである上記
(4)に記載するアルカリ成分除去方法。 (6)ハロゲン含有可燃物の燃焼ないし熱分解によって
生じたハロゲン化水素ガスを含む酸性ガスを用いる上記
(4)に記載するアルカリ成分除去方法。 (7)ポリ塩化ビニルの燃焼ないし熱分解ガスによって
生じた塩化水素ガスを含む酸性ガスを用いる上記(5)に
記載するアルカリ成分除去方法。
【0005】本発明の上記除去方法においては、廃ガラ
スと酸性ガスとを一定温度以上で接触させて反応させ、
生成した塩を水洗し除去すると云う簡単な方法によっ
て、廃ガラスに含まれるアルカリ成分を効果的に除去
し、低減することができる。しかも、この酸性ガスはポ
リ塩化ビニルなどの塩素系樹脂廃棄物を燃焼ないし熱分
解して生じたガスを用いることができ、何れも廃棄物を
原料として利用することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に基づい
て具体的に説明する。一般的に、廃ガラス中には酸化物
換算で10%程度のアルカリ成分が含有されている。本
発明のアルカリ成分除去方法は、この廃ガラスを酸性ガ
スと一定温度以上で接触させて、廃ガラス中のアルカリ
成分とガス中の酸性成分とを中和反応させ、生成した塩
を水洗し除去することを特徴とする方法である。
【0007】廃ガラス中のアルカリ成分とガス中の酸性
成分との反応を促進するには、廃ガラスと酸性ガスの接
触温度は400℃以上が好ましく、廃ガラスの粒度は平
均粒径で20μm以下が適当である。酸性ガスとして
は、二酸化硫黄ガス、亜硫酸ガス、二酸化窒素ガスなど
のほか、臭化水素や塩化水素等のハロゲン化水素ガスを
用いることができる。このうちハロゲン化水素ガスは、
例えば、ハロゲン含有可燃物の燃焼ないし熱分解によて
発生したガス、あるいはポリ塩化ビニルの燃焼ないし熱
分解によて発生した塩化水素ガスを利用することができ
る。
【0008】廃ガラスと酸性ガスとを反応させる装置と
しては、効果的にガラス固体と酸性ガスを反応させ得る
ものであれば良く、一般的な固定層反応装置、流動層反
応装置あるいは移動層反応装置等を用いることができ
る。なお、この反応装置は酸性ガスとの反応性が殆どな
く、かつ耐熱性のあるセラミックス製等の反応容器を用
いることが望ましい。
【0009】廃ガラスと酸性ガスとの反応は、酸性ガス
と窒素等の混合ガスを反応容器に導入し、容器内を酸性
ガス含有雰囲気として行えば良い。具体的には、例え
ば、アルミナ製の管に適切な粒度のガラス粉末を詰め、
これを固定層とし、管の一端から酸性ガスを含有する混
合ガスを固定層に導入し、ガラス中のアルカリ成分と酸
性ガスを反応させる。ガラス粉末と酸性ガスとの反応に
おいて、酸性ガスの濃度は反応速度の観点から体積換算
で1%以上であることが望ましい。この濃度が1%未満
であると、流量にもよるが、ガラス中のアルカリ成分と
酸性ガスとの反応において、酸性ガスの供給が律速とな
り、中和反応に要する時間が長期化するので望ましくな
い。
【0010】廃ガラス中のアルカリ成分と酸性ガスの反
応機構はおよそ以下のように考えられる。まず、ガラス
表面近傍のアルカリ成分が、接している雰囲気中のガス
に含まれる酸性成分と中和反応してアルカリ塩化物等の
塩が生成する。この塩の生成によってガラス表面近傍と
ガラス内部の間にアルカリ成分の濃度差が生じ、濃度の
高いガラス内部から濃度の低い表面近傍にアルカリ成分
が次第に拡散するようになる。表面に拡散したアルカリ
成分は、順次、酸性ガスと反応して塩を生成する。これ
が繰り返されてガラス中のアルカリ成分が次第に減少す
る。
【0011】ガラス表面に生成した塩は水洗処理により
除去される。水洗処理の方法は塩を効果的に除去できる
方法であれば特に限定されない。例えば、酸性ガスと中
和反応させたガラス粉末を水で満たした撹拌槽等に入
れ、ガラス粉末表面の塩を水中に溶出させ、その後、一
般的な方法で固液分離する方法などが利用できる。
【0012】以上のように、廃ガラスを酸性ガスに接触
させて、ガラス中のアルカリ成分と雰囲気ガス中の酸性
成分と反応させ、この中和反応によって生成する塩を水
洗処理することによって、効果的にガラス中のアルカリ
成分が除去ないし低減され、アルカリ成分を含有しな
い、あるいはアルカリ成分の含有量が極めて少ないガラ
ス粉末を得ることができる。このガラス粉末はアルカリ
成分を殆ど含まないので無機工業原料として好適であ
る。
【0013】本発明の上記方法において、廃ガラスと酸
性ガスとの接触温度は400℃以上が適当であり、40
0℃から600℃が好ましい。ガラス中のアルカリ成分
と酸性ガスとの反応では、アルカリ成分のガラス表面の
拡散が律速となるため、反応を効率的に行わせるために
は、この拡散速度を大きくする必要がある。拡散速度は
温度が高まるのに従って急激に大きくなるので、雰囲気
(接触)温度を高めることが効果的である。雰囲気温度を
400℃以上に制御することによってアルカリ成分の拡
散速度が大きくなり、アルカリ成分と酸性成分との中和
反応を促進することができる。雰囲気温度を400℃以
上にするには通常の加熱方法を用いれば良い。一例をあ
げれば、反応容器を電気炉で覆うなどの方法がある。一
方、雰囲気温度が600℃を上回るとガラス表面が次第
に溶融してアルカリ成分とガス中の酸性成分との接触が
少なくなり、逆に反応効率が低下するので雰囲気温度は
600℃以下が良い。
【0014】本発明において、廃ガラスの粒度は平均粒
径が20μm以下であることが好ましい。廃ガラス粉末
の粒度が小さいほど、アルカリ成分が表面に拡散する距
離が小さく、反応には有利になる。一方、廃ガラス粉末
の粒径が大きいと、反応効率を高めるために反応時間を
長くせざるを得ず、効率的な除去効果が得られない。廃
ガラスを上記粒径に粉砕するには、通常の粉砕方法を用
いることができ、例えばジョークラッシャー、ロールミ
ル等で粗粉砕ないし中粉砕した後にボールミル等で微粉
砕するとよい。また、必要に応じて分級しても良い。
【0015】本発明の除去方法において、酸性ガスとし
てハロゲン化水素ガスを用いることができる。酸性ガス
としてハロゲン化水素ガスを用いると、この中和反応に
よって生成する塩がアルカリ金属のハロゲン化物とな
り、水洗処理工程、および後工程の取扱いが容易とな
る。ハロゲン化水素ガスとしては、例えば、塩化水素ガ
スが好適である。塩化水素ガスの場合、後述するよう
に、産業廃棄物として大量に排出され、しかも塩素を含
有するために処理方法が問題となっているポリ塩化ビニ
ル等の廃プラスチックを原料として塩化水素ガスを得る
ことができ、廃棄物どうしを利用して有用資源を回収す
ることができるリサイクルプロセスを達成することがで
きる。また、塩化水素ガスを用いると、ガラスに含まれ
るアルカリ成分と塩化水素ガスとの最適反応温度が45
0〜550℃であり、比較的低温で効率的な反応を進め
ることができる。以上の理由から、酸性ガスとして塩化
水素ガスを用いるのが最も望ましい形態の一つであると
言える。
【0016】本発明の除去方法において、酸性ガスとし
て用いるハロゲン化水素ガスは、ハロゲンを含む可燃物
の燃焼ないしは熱分解によって得ることができる。ハロ
ゲンを含む可燃物としては、廃プラスチックや廃油等の
産業廃棄物を利用することができる。これらのハロゲン
含有可燃物を燃焼し、または熱分解することによってハ
ロゲン化水素を含む燃焼ガスないし熱分解ガスが発生す
るので、これを本発明の方法に利用する。具体的には、
例えば、この燃焼装置または熱分解装置を廃ガラスとハ
ロゲン化水素ガスの反応装置の前に設置し、燃焼ガスも
しくは熱分解ガスを反応装置に導入する。または、廃ガ
ラス粉末とハロゲン含有可燃物を混合物とし、この混合
物を反応容器中で加熱処理する等の方法がある。
【0017】ハロゲン化水素ガスのうち、塩化水素ガス
を含む酸性ガスはポリ塩化ビニル等の塩素系樹脂廃棄物
の燃焼もしくは熱分解によって得ることができる。近
年、廃プラスチックのリサイクルが積極的に進められて
いるが、塩素を含むポリ塩化ビニル等はサーマルリサイ
クルされた場合にもその塩素がトラブルを起こすことが
多いのでリサイクルが制約され、処理に窮しているのが
現状である。このため、ポリ塩化ビニル等を分離して処
理している。ところが、ポリ塩化ビニル等は燃焼ないし
熱分解によって300℃付近から塩化水素ガスを発生す
る。本発明の方法は、この塩化水素ガスを廃ガラスの脱
アルカリ処理に利用することによって一石二鳥の効果を
得ることができる。
【0018】
【実施例】内径36mmの石英管に約25gのガラス粉末
を詰め、管の一端から塩化水素と窒素の混合ガスを一分
間あたり1リットルの流量で流入させた後、ガラス粉末を水
洗処理し、ガラス中に残るアルカリ成分の含有量を測定
した。使用したガラスの成分を表1に示した。また、ガ
ラスの平均粒径、塩化水素ガス濃度、雰囲気温度、反応
時間、アルカリ成分の除去率を表2に示した。なお、試
料No.11〜13においては、ポリ塩化ビニルを熱分解して
得た塩化水素ガスを含むガスを用いた以外は他と同じ条
件で試験を行った。
【0019】この結果から明らかなように、ガラス粉末
の平均粒径が20μmより大きいとアルカリ成分の除去
率が低下する。従って、ガラス粉末の平均粒径は20μ
m以下が好ましい。また、雰囲気温度が400℃付近や
600℃付近ではアルカリ成分の除去率が低いので、雰
囲気温度は400℃以上〜600℃以下が好ましく、4
50℃〜550℃がより好ましい。さらに、雰囲気中の
塩化水素濃度は1vol%以上が良く、3vol%以上であれ
ば97%〜100%のアルカリ成分除去率を達成するこ
とができる(試料No.1〜No.3,No.11〜No.13)。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、廃ガラス中のア
ルカリ成分を効果的に除去し、アルカリ成分量を低減す
ることができ、廃ガラスを無機工業原料として有効にリ
サイクルすることができるようになる。
フロントページの続き (72)発明者 村岡 義正 山口県小野田市大字小野田6276番地 太平 洋セメント株式会社環境技術開発センター 内 (72)発明者 吉川 知久 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社中央研究所内 (72)発明者 青山 範久 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社中央研究所内 (72)発明者 山本 泰史 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4D004 AA18 CA04 CA34 CC12 DA03 DA20 4G059 AA01 AA20 AB01 AB11 AC30 4G062 AA01 BB01 CC03 MM01 NN40

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃ガラスを酸性ガスと接触させ、廃ガラ
    ス中のアルカリ成分とガス中の酸性成分との中和反応に
    よって生じた塩を水洗して除去することを特徴とする廃
    ガラス中のアルカリ成分除去方法。
  2. 【請求項2】 廃ガラスと酸性ガスとの接触温度が40
    0℃以上である請求項1に記載するアルカリ成分除去方
    法。
  3. 【請求項3】 廃ガラスの粒度が平均粒径で20μm以
    下である請求項1または2に記載するアルカリ成分除去
    方法。
  4. 【請求項4】 酸性ガスがハロゲン化水素ガスである請
    求項1に記載するアルカリ成分除去方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化水素ガスが塩化水素ガスであ
    る請求項4に記載するアルカリ成分除去方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン含有可燃物の燃焼ないし熱分解
    によって生じたハロゲン化水素ガスを含む酸性ガスを用
    いる請求項4に記載するアルカリ成分除去方法。
  7. 【請求項7】 ポリ塩化ビニルの燃焼ないし熱分解ガス
    によって生じた塩化水素ガスを含む酸性ガスを用いる請
    求項5に記載するアルカリ成分除去方法。
JP2001085711A 2001-03-23 2001-03-23 廃ガラス中のアルカリ成分除去方法 Expired - Lifetime JP4373621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085711A JP4373621B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 廃ガラス中のアルカリ成分除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085711A JP4373621B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 廃ガラス中のアルカリ成分除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284546A true JP2002284546A (ja) 2002-10-03
JP4373621B2 JP4373621B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18941179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085711A Expired - Lifetime JP4373621B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 廃ガラス中のアルカリ成分除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373621B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170736A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ishizuka Glass Co Ltd 酸化反応抑制ガラス材及び酸化反応抑制ガラス容器
JP7401300B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-19 Ube三菱セメント株式会社 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170736A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ishizuka Glass Co Ltd 酸化反応抑制ガラス材及び酸化反応抑制ガラス容器
JP7401300B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-19 Ube三菱セメント株式会社 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373621B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101126655B1 (ko) 플루오르-함유 화합물을 포함하는 가스의 처리 방법 및처리 장치
RU2007103127A (ru) Устройство для обработки отходящих газов и способ его изготовления
JP4674098B2 (ja) 焼却灰の改質処理方法及びこれを用いた焼却灰改質型ストーカ式ごみ焼却炉
JP2000103628A (ja) 多孔性グラファイトるつぼを使用するシリカ顆粒の処理方法
CN1174811A (zh) 用于分解碳氟化合物的方法及其所用的试剂和设备
AU676313B2 (en) Method for neutralizing waste
JP2002284546A (ja) 廃ガラス中のアルカリ成分除去方法
CN111634885A (zh) 工业废酸及炉渣处理方法
JP2002536277A5 (ja)
JP5714069B2 (ja) フッ素含有及び貴金属含有製品の熱処理のための装置及び方法
CN111068511B (zh) 一种脱除高温烟气中酸性气体的脱酸剂及其制备方法
JP2008500162A (ja) 直接焼却ガラス固化装置で処理される廃棄物の鉱物断片の完全燃焼及び酸化を可能にする方法
Kloužek et al. Redox equilibria of sulphur in glass melts
JPH04227817A (ja) ガス流から低レベルフッ素を除去するために高められたアルミナの機能
US4189329A (en) Halogen-containing plastic refuse treatment
JP4698201B2 (ja) フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法
JPH0679138A (ja) Nf▲3▼ガスの前処理方法
JPH11292577A (ja) 消石灰の製造方法と消石灰粉末、及びそれを用いた排ガス処理剤
SU1667911A1 (ru) Способ очистки отход щих газов от хлористого водорода и хлористого этила
CN1279999C (zh) 减少气态流出物中的卤素的方法和装置
CN112557243B (zh) 一种飞灰中硒形态分析的方法
JP2003513783A (ja) 化学的高温処理の廃ガス内の多塩素化ジベンゾダイオキシン及び−フランの含量を減少させる方法
JP2002274900A (ja) セメント原料化方法およびその原料
JP2002253956A (ja) 排ガスの処理剤および処理方法
JP2003286054A (ja) ガラス骨材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term