JP2002283889A - シート装置 - Google Patents
シート装置Info
- Publication number
- JP2002283889A JP2002283889A JP2001088870A JP2001088870A JP2002283889A JP 2002283889 A JP2002283889 A JP 2002283889A JP 2001088870 A JP2001088870 A JP 2001088870A JP 2001088870 A JP2001088870 A JP 2001088870A JP 2002283889 A JP2002283889 A JP 2002283889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- rotation
- seat body
- rotating
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】シート本体を回転させる回転装置を備えたシー
ト装置において、回転装置に車両の緊急時を考慮した安
全基準をも満たす高強度を備える必要がなく、しかも走
行中の振動になどによってもガタを少なくするように構
成されたシート装置を実現する。 【解決手段】シート本体を回転させるための駆動機構を
備え、フロア上に前記シート本体を支える回転装置と、
フロアに対するシート本体の回転を阻止するように作用
するロック機構と、シート本体の回転作動の範囲を規定
する回転ストッパとを備えるようにシート装置を構成
し、前記回転ストッパが当接している状態で、駆動機構
を作動させることによって、自動的にロックが解除され
るよう構成した。
ト装置において、回転装置に車両の緊急時を考慮した安
全基準をも満たす高強度を備える必要がなく、しかも走
行中の振動になどによってもガタを少なくするように構
成されたシート装置を実現する。 【解決手段】シート本体を回転させるための駆動機構を
備え、フロア上に前記シート本体を支える回転装置と、
フロアに対するシート本体の回転を阻止するように作用
するロック機構と、シート本体の回転作動の範囲を規定
する回転ストッパとを備えるようにシート装置を構成
し、前記回転ストッパが当接している状態で、駆動機構
を作動させることによって、自動的にロックが解除され
るよう構成した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば高齢者や
身体障害者等の乗員が車両に楽に乗り降りできるよう
に、シート本体の位置を回転および移動させて乗降を補
助するように作動する回転装置を備えるシート装置に関
し、特に車両の走行時には、確実にシート装置を着座位
置に係止するためのロック機構に関わる。
身体障害者等の乗員が車両に楽に乗り降りできるよう
に、シート本体の位置を回転および移動させて乗降を補
助するように作動する回転装置を備えるシート装置に関
し、特に車両の走行時には、確実にシート装置を着座位
置に係止するためのロック機構に関わる。
【0002】
【従来の技術】この種のシートとしては、従来例えば特
開平7−108861号公報に開示されているものがあ
る。このシート装置では、シートへの乗降を容易にする
ために、スライド機構とリンク機構および電動モータに
よる駆動装置を組み合わせて構成された機構を有し、シ
ート本体を前後移動とともに回転させる。また、車両の
走行中は、乗員が着座して使用する位置にシート本体を
保持する装置である。その回転機構の構成は、シートを
支える上基盤に固定された部分円弧の大歯車と、フロア
上に支えられる下基盤に取付けられ電動モータで作動す
るピニオンとを噛合わせ、大歯車の円弧中心に設けられ
た上及び下基盤の回転中心で回転させるように、構成さ
れている。
開平7−108861号公報に開示されているものがあ
る。このシート装置では、シートへの乗降を容易にする
ために、スライド機構とリンク機構および電動モータに
よる駆動装置を組み合わせて構成された機構を有し、シ
ート本体を前後移動とともに回転させる。また、車両の
走行中は、乗員が着座して使用する位置にシート本体を
保持する装置である。その回転機構の構成は、シートを
支える上基盤に固定された部分円弧の大歯車と、フロア
上に支えられる下基盤に取付けられ電動モータで作動す
るピニオンとを噛合わせ、大歯車の円弧中心に設けられ
た上及び下基盤の回転中心で回転させるように、構成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の乗降補助装置の回転機構では、大歯車とピ
ニオンの噛み合いによって車両走行中に乗員着座状態の
位置が保持する構成となっている。シート装置には緊急
時を想定した強度基準が定められている。この強度基準
を満たすためには、特に大きな噛み合い強度を有する大
歯車とピニオンの採用が必要である。さらに、車両走行
中の振動に対して不快なシートのガタつきを防止するた
めには、精度の高い噛み合いの大歯車とピニオンが必要
があった。このために、高価格な装置にならざるを得な
い問題があった。
ような従来の乗降補助装置の回転機構では、大歯車とピ
ニオンの噛み合いによって車両走行中に乗員着座状態の
位置が保持する構成となっている。シート装置には緊急
時を想定した強度基準が定められている。この強度基準
を満たすためには、特に大きな噛み合い強度を有する大
歯車とピニオンの採用が必要である。さらに、車両走行
中の振動に対して不快なシートのガタつきを防止するた
めには、精度の高い噛み合いの大歯車とピニオンが必要
があった。このために、高価格な装置にならざるを得な
い問題があった。
【0004】本発明は、このような問題を解消するため
に、特別な強度と精度としない回転機構を用い、しかも
走行中の着座位置では、必要な強度基準を達成し、不快
な振動を生じさせない強固な回転ロック機構を備えたシ
ート装置を実現することを課題とする。
に、特別な強度と精度としない回転機構を用い、しかも
走行中の着座位置では、必要な強度基準を達成し、不快
な振動を生じさせない強固な回転ロック機構を備えたシ
ート装置を実現することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明で講じた技術的な手段は、シート本体
と、前記シート本体をフロア上に回転可能に支える回転
装置と、該回転装置を回転作動させる駆動機構と前記回
転装置の回転を拘束するロック機構と、前記回転装置の
回転作動の範囲を規定する回転ストッパとを備えるシー
ト装置において、前記回転ストッパによって前記回転装
置の回転を規制し、前記駆動機構を作動させることによ
って、前記ロック機構を解除可能に構成したことであ
る。
ために、本発明で講じた技術的な手段は、シート本体
と、前記シート本体をフロア上に回転可能に支える回転
装置と、該回転装置を回転作動させる駆動機構と前記回
転装置の回転を拘束するロック機構と、前記回転装置の
回転作動の範囲を規定する回転ストッパとを備えるシー
ト装置において、前記回転ストッパによって前記回転装
置の回転を規制し、前記駆動機構を作動させることによ
って、前記ロック機構を解除可能に構成したことであ
る。
【0006】このようなロック機構を有するシート装置
では、車両の走行中はシートを所定の位置にシート本体
の回転を阻止するようにロック機構が作動し、シート本
体を強固に係止することができる。このため回転装置の
駆動機構は、車両の緊急時を考慮した強度基準を満たす
ように構成する必要がなく、また走行中に振動などで発
生するガタつきを押さえるために高精度の部品の使用も
必要がない。このため、安価に構成ができるようにな
る。
では、車両の走行中はシートを所定の位置にシート本体
の回転を阻止するようにロック機構が作動し、シート本
体を強固に係止することができる。このため回転装置の
駆動機構は、車両の緊急時を考慮した強度基準を満たす
ように構成する必要がなく、また走行中に振動などで発
生するガタつきを押さえるために高精度の部品の使用も
必要がない。このため、安価に構成ができるようにな
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の構成および作動
を、図に基づいて説明する。先ず本発明に係るシート装
置1(以下シート装置1と記す)の概略の機能につい
て、図1及び図2に基き説明する。図1にシート装置1
を運転席左側の助手席に設定した場合を示す。例えば、
乗員を車室外へ送り出して降ろす場合、シート本体2
(図2)を走行中に乗員が着座して使用する位置(図1
に示す状態A)で、シート装置1に装着された回転機構
10を作動させて、乗員が車両の側方を向くように回転
させる(図1に示す状態B)。その後、スライド機構3
0(図2)と昇降機構50(図2)が連動して作動し、
シート本体2を車室外に送り出しつつ、下方に降ろす
(図1に示す状態C)。そして、乗員をシート本体2の
着座部であるシートクッション2aから車椅子等へ乗り
換えをし易くする。
を、図に基づいて説明する。先ず本発明に係るシート装
置1(以下シート装置1と記す)の概略の機能につい
て、図1及び図2に基き説明する。図1にシート装置1
を運転席左側の助手席に設定した場合を示す。例えば、
乗員を車室外へ送り出して降ろす場合、シート本体2
(図2)を走行中に乗員が着座して使用する位置(図1
に示す状態A)で、シート装置1に装着された回転機構
10を作動させて、乗員が車両の側方を向くように回転
させる(図1に示す状態B)。その後、スライド機構3
0(図2)と昇降機構50(図2)が連動して作動し、
シート本体2を車室外に送り出しつつ、下方に降ろす
(図1に示す状態C)。そして、乗員をシート本体2の
着座部であるシートクッション2aから車椅子等へ乗り
換えをし易くする。
【0008】次に、図3に基づき、シート装置1の構成
の概略を説明する。図3は、図1でシート本体2が状態
Bになったときを示している。シート装置1は、シート
本体2と、シート本体2を上下方向の垂直軸周りに回転
させる回転機構10と、シート本体2を水平方向で移動
させるスライド機構30と、さらにスライド機構30と
同じ駆動装置60によって連動して作動するように構成
された昇降機構50を備えている。シート本体2を支え
る昇降機構50とスライド機構30は、ベースプレート
33上に支持されるように取り付けられ、回転機構10
はベースプレート33を脚部70を介してフロア100
(図1)に固定された回転基台11上に回転可能に支持
する機構である。更に図3に示されるように、回転機構
10は、ベースプレート33の上面に取付けられている
駆動装置180によって作動する構成である。シート本
体2は、シートクッション2a、シートバック2bを有
し、シートバック2bの角度調整装置(図示せず)など
を介して組み立てられた通常車両用として使用されてい
るものである。
の概略を説明する。図3は、図1でシート本体2が状態
Bになったときを示している。シート装置1は、シート
本体2と、シート本体2を上下方向の垂直軸周りに回転
させる回転機構10と、シート本体2を水平方向で移動
させるスライド機構30と、さらにスライド機構30と
同じ駆動装置60によって連動して作動するように構成
された昇降機構50を備えている。シート本体2を支え
る昇降機構50とスライド機構30は、ベースプレート
33上に支持されるように取り付けられ、回転機構10
はベースプレート33を脚部70を介してフロア100
(図1)に固定された回転基台11上に回転可能に支持
する機構である。更に図3に示されるように、回転機構
10は、ベースプレート33の上面に取付けられている
駆動装置180によって作動する構成である。シート本
体2は、シートクッション2a、シートバック2bを有
し、シートバック2bの角度調整装置(図示せず)など
を介して組み立てられた通常車両用として使用されてい
るものである。
【0009】次に、以下に図4から8に基づいて、回転
機構10の構造から詳細の説明に入る。ベースプレート
33と回転基台11には、円形の回転ガイド機構110
が設けられている。図7に詳しく示されるように、回転
ガイド機構110は、ベースプレート33の下面側に固
定されたアッパガイド111と、回転基台11の上面側
に固定されたロアガイド112を有し、それぞれの屈曲
部でシュー118とボール117を介して挟み合う様に
係合させて、ベースプレート33とアッパガイド111
を上下方向に係止し、且つ相互の回転を許容する構成と
なっている。
機構10の構造から詳細の説明に入る。ベースプレート
33と回転基台11には、円形の回転ガイド機構110
が設けられている。図7に詳しく示されるように、回転
ガイド機構110は、ベースプレート33の下面側に固
定されたアッパガイド111と、回転基台11の上面側
に固定されたロアガイド112を有し、それぞれの屈曲
部でシュー118とボール117を介して挟み合う様に
係合させて、ベースプレート33とアッパガイド111
を上下方向に係止し、且つ相互の回転を許容する構成と
なっている。
【0010】図4に示されるように、回転ガイド機構1
10の円形形状内のベースプレート33上にはブラケッ
ト185が固定され、ブラケット185の先端部に設け
られた回転軸184によって、支持ブラケット183が
水平面内で回転自在に取り付けられている。また支持ブ
ラケット183にはモータ181を備える駆動装置18
0が取り付けられている。駆動装置180は、スクリュ
182を有し、スクリュ182は駆動装置180の内部
に備えたナット(図示せず)と噛み合い、駆動装置180
の作動でスクリュ182は移動する構成となっている。
10の円形形状内のベースプレート33上にはブラケッ
ト185が固定され、ブラケット185の先端部に設け
られた回転軸184によって、支持ブラケット183が
水平面内で回転自在に取り付けられている。また支持ブ
ラケット183にはモータ181を備える駆動装置18
0が取り付けられている。駆動装置180は、スクリュ
182を有し、スクリュ182は駆動装置180の内部
に備えたナット(図示せず)と噛み合い、駆動装置180
の作動でスクリュ182は移動する構成となっている。
【0011】さらに、回転ガイド機構110の円形形状
内のベースプレート33上には、レバー150が、その
ほぼ中央部分でピン152によって係止され、水平面内
で回転可能に取り付けられている。レバー150の一方
の端部はピン154でスクリュ182の端部と枢軸結合
するように取付けられ、他方端にはピン142によって
連結リンク機構140が枢軸結合されている。
内のベースプレート33上には、レバー150が、その
ほぼ中央部分でピン152によって係止され、水平面内
で回転可能に取り付けられている。レバー150の一方
の端部はピン154でスクリュ182の端部と枢軸結合
するように取付けられ、他方端にはピン142によって
連結リンク機構140が枢軸結合されている。
【0012】連結リンク機構140は、その他方端は、
ピン146によって、回転基台11と固定されている脚
部70に固定して取付けられたブラケット71に、回転
自在に取付けられている。更に図8に詳細に示されるよ
うに、連結リンク機構140は、そのほぼ中央部分で2
分割されるように、第1リンク143と第2リンク14
5によって構成され、各リンク143、145はピン1
47で互いに回転可能に結合されている。第1リンク1
43は、断面がコの字形状に形成され、そのコの字形状
の間に、第2リンク145を挟むように組み付けられて
いる。第2リンク145の端面の一部分にはストッパ突
起145aが形成され、ピン142、147、146が
ほぼ一つの直線上に並ぶ位置で、ストッパ突起145a
は第1リンク143のコの字形状端部と当接し、第1リ
ンク143と第2リンク145の所定の角度以上の相互
の回転を規制する。各リンク143、145にはそれぞ
れの側端面から下方に延びて片部143b、145bが
設けられ、両片部143b、145b間に引張りばね1
44が取付けられている。この構成によって、第1リン
ク143と第2リンク145は、引張りばね144によ
って、図4、図5に示す状態ではストッパ突起145a
が第1リンク143側に当接し、ピン142、147、
146が一直線上に並ぶ状態に保持される。
ピン146によって、回転基台11と固定されている脚
部70に固定して取付けられたブラケット71に、回転
自在に取付けられている。更に図8に詳細に示されるよ
うに、連結リンク機構140は、そのほぼ中央部分で2
分割されるように、第1リンク143と第2リンク14
5によって構成され、各リンク143、145はピン1
47で互いに回転可能に結合されている。第1リンク1
43は、断面がコの字形状に形成され、そのコの字形状
の間に、第2リンク145を挟むように組み付けられて
いる。第2リンク145の端面の一部分にはストッパ突
起145aが形成され、ピン142、147、146が
ほぼ一つの直線上に並ぶ位置で、ストッパ突起145a
は第1リンク143のコの字形状端部と当接し、第1リ
ンク143と第2リンク145の所定の角度以上の相互
の回転を規制する。各リンク143、145にはそれぞ
れの側端面から下方に延びて片部143b、145bが
設けられ、両片部143b、145b間に引張りばね1
44が取付けられている。この構成によって、第1リン
ク143と第2リンク145は、引張りばね144によ
って、図4、図5に示す状態ではストッパ突起145a
が第1リンク143側に当接し、ピン142、147、
146が一直線上に並ぶ状態に保持される。
【0013】連結リンク機構140には、さらにレバー
141がピン142とは長穴141aで、ピン146と
は回転自在に係止するように取付けられている。レバー
141の一端にはフランジ141bが形成され、フラン
ジ141bに外套165と作動線161を有するケーブ
ル160が、外套165の一端部で係止されている。ま
た作動線161の一端に取付けられている係止輪162
が、ピン142に嵌められ止め輪163で抜け止めされ
て取付けられている。このように構成された連結リンク
機構140は、第1リンク143と第2リンク145
が、引張りばね144に抗して屈曲するように相互に回
転作動したとき、ピン142は長穴141a内を、ピン
146へ接近するように移動して、ケーブル160の作
動線161の延出部分を縮めるように作動する構成とな
っている。
141がピン142とは長穴141aで、ピン146と
は回転自在に係止するように取付けられている。レバー
141の一端にはフランジ141bが形成され、フラン
ジ141bに外套165と作動線161を有するケーブ
ル160が、外套165の一端部で係止されている。ま
た作動線161の一端に取付けられている係止輪162
が、ピン142に嵌められ止め輪163で抜け止めされ
て取付けられている。このように構成された連結リンク
機構140は、第1リンク143と第2リンク145
が、引張りばね144に抗して屈曲するように相互に回
転作動したとき、ピン142は長穴141a内を、ピン
146へ接近するように移動して、ケーブル160の作
動線161の延出部分を縮めるように作動する構成とな
っている。
【0014】ケーブル160の外套165の他端部は、
回転基台11に水平面内で回転自在に枢軸結合されたレ
バー166に係止され、さらに作動線161の他端部に
も係止輪164が取付けられ、係止輪164にはピン1
67によって、ロックレバー170の一端部が回転自在
に係止されている。
回転基台11に水平面内で回転自在に枢軸結合されたレ
バー166に係止され、さらに作動線161の他端部に
も係止輪164が取付けられ、係止輪164にはピン1
67によって、ロックレバー170の一端部が回転自在
に係止されている。
【0015】ロックレバー170は、回転基台11にピ
ン171で枢軸固定され、水平面に回転自在となってい
る。ピン167の位置とは反対のロックレバー170端
部には係止爪部173が形成され、更にピン171と係
止爪部173のほぼ中間部分と回転基台11との間に
は、図8でロックレバー170を反時計方向に回転させ
るよう、引張りスプリング172が取付けられている。
ン171で枢軸固定され、水平面に回転自在となってい
る。ピン167の位置とは反対のロックレバー170端
部には係止爪部173が形成され、更にピン171と係
止爪部173のほぼ中間部分と回転基台11との間に
は、図8でロックレバー170を反時計方向に回転させ
るよう、引張りスプリング172が取付けられている。
【0016】図7に、ロックレバー170の係止爪部1
73と回転ガイド機構110のアッパガイド111に設
けられた係止穴113及び切欠115およびロアガイド
112に設けられた係止穴114の関係を示す。図7で
は、係止爪部173が係止穴113、114及び切欠1
15との係止位置から解除された状態を示しているが、
図8に示されるように、作動線161の係止輪164側
の延出部が長くなったとき、ロックレバー170は引張
りスプリング172によって反時計方向に回転し、係止
爪部173が係止穴113、114及び切欠115と係
止して、ベースプレート33と回転基台11の回転がロ
ックされる構成となっている。
73と回転ガイド機構110のアッパガイド111に設
けられた係止穴113及び切欠115およびロアガイド
112に設けられた係止穴114の関係を示す。図7で
は、係止爪部173が係止穴113、114及び切欠1
15との係止位置から解除された状態を示しているが、
図8に示されるように、作動線161の係止輪164側
の延出部が長くなったとき、ロックレバー170は引張
りスプリング172によって反時計方向に回転し、係止
爪部173が係止穴113、114及び切欠115と係
止して、ベースプレート33と回転基台11の回転がロ
ックされる構成となっている。
【0017】図6は、シート本体2が車両の前方に向い
ているとき、即ち図1の示す状態Aになっている時の回
転機構10の状態を示す。このとき、ベースプレート3
3に設けられた突起34と、ブラケット71に形成され
たフランジ73の端面が当接し、ベースプレート33が
回転基台11に対して、これ以上の時計方向回り方向の
回転が規制される構成となっている。図6では、スクリ
ュ182によって、レバー150との結合端部が最も押
された位置に、すなわちレバー150を反時計方向回り
に最も回転させられ位置になっている。この位置にレバ
ー150が到達する過程で、連結リンク機構140の中
間部分は、ブラケット71の先端に形成されたフランジ
部72に当接し始め、そしてレバー150の反時計方向
回りの回転の進行に伴って、連結リンク機構140は中
央部でピン147回りに屈曲する。そして、ピン147
の中心が引張りばね144の中心軸線を越えて屈曲した
とき、引張りばね144はこの屈曲を助長するように作
用する。図6は、最も連結リンク機構140が屈曲した
状態を示している。このとき、ピン142は長穴141
aの一方端に引き寄せられ当接し、ケーブル160の作
動線161の延出部分が最も短くなった状態となる。こ
れによって、ケーブル160の作動線161のロックレ
バー170側の端部では、延出部分が最も長くなり、係
止爪部173が係止穴113、114及び切欠き115
(図7)と係止し、ベースプレート33と回転基台11
の回転はロックされている。
ているとき、即ち図1の示す状態Aになっている時の回
転機構10の状態を示す。このとき、ベースプレート3
3に設けられた突起34と、ブラケット71に形成され
たフランジ73の端面が当接し、ベースプレート33が
回転基台11に対して、これ以上の時計方向回り方向の
回転が規制される構成となっている。図6では、スクリ
ュ182によって、レバー150との結合端部が最も押
された位置に、すなわちレバー150を反時計方向回り
に最も回転させられ位置になっている。この位置にレバ
ー150が到達する過程で、連結リンク機構140の中
間部分は、ブラケット71の先端に形成されたフランジ
部72に当接し始め、そしてレバー150の反時計方向
回りの回転の進行に伴って、連結リンク機構140は中
央部でピン147回りに屈曲する。そして、ピン147
の中心が引張りばね144の中心軸線を越えて屈曲した
とき、引張りばね144はこの屈曲を助長するように作
用する。図6は、最も連結リンク機構140が屈曲した
状態を示している。このとき、ピン142は長穴141
aの一方端に引き寄せられ当接し、ケーブル160の作
動線161の延出部分が最も短くなった状態となる。こ
れによって、ケーブル160の作動線161のロックレ
バー170側の端部では、延出部分が最も長くなり、係
止爪部173が係止穴113、114及び切欠き115
(図7)と係止し、ベースプレート33と回転基台11
の回転はロックされている。
【0018】次に図6の状態から、ロック機構175が
解除されシートが車両の横方向に回転する作動を説明す
る。
解除されシートが車両の横方向に回転する作動を説明す
る。
【0019】図4は、図6の状態からロックの解除が完
了した状態を示している。すなわち図4の状態からスク
リュ182がわずか引き戻された図6の状態への移行で
は、ベースプレート33と回転基台11は回転せずに、
レバー150が時計方向に回転する。そして、連結リン
ク機構140が屈曲した状態から、伸びた状態に復帰す
る。これによってピン142は長穴141aを、作動線
161(図8)を引き出す方向に移動し、ロックレバー
170の係止爪部173を係止穴113、114及び切
欠き115との係止から解除する。
了した状態を示している。すなわち図4の状態からスク
リュ182がわずか引き戻された図6の状態への移行で
は、ベースプレート33と回転基台11は回転せずに、
レバー150が時計方向に回転する。そして、連結リン
ク機構140が屈曲した状態から、伸びた状態に復帰す
る。これによってピン142は長穴141aを、作動線
161(図8)を引き出す方向に移動し、ロックレバー
170の係止爪部173を係止穴113、114及び切
欠き115との係止から解除する。
【0020】図5は、図4の状態の位置からシート本体
2の回転が完了し、図1で状態Bになったとき、または
図3に示されるシート装置1の状態になったときの回転
機構10の状態を示している。ベースプレート33と回
転基台11の回転の過程では、ベースプレート33側に
取付けられた駆動装置180のスクリュ182によっ
て、レバー150が引かれ、さらに連結リンク機構14
0によって回転基台11と固定関係にあるブラケット7
1がレバー150で引かれ、ベースプレート33と回転
基台11とは互いに回転する。
2の回転が完了し、図1で状態Bになったとき、または
図3に示されるシート装置1の状態になったときの回転
機構10の状態を示している。ベースプレート33と回
転基台11の回転の過程では、ベースプレート33側に
取付けられた駆動装置180のスクリュ182によっ
て、レバー150が引かれ、さらに連結リンク機構14
0によって回転基台11と固定関係にあるブラケット7
1がレバー150で引かれ、ベースプレート33と回転
基台11とは互いに回転する。
【0021】次に、図3に基ずき、昇降装置50および
スライド装置30の構造と作動を詳細に説明する。
スライド装置30の構造と作動を詳細に説明する。
【0022】昇降装置50は、主にシート本体2の左右
に取付けられる一対の4節リンク機構5によって構成さ
れている。4節リンク機構5は、ベースブラケット53
から、上方に延びかつ前後方向に回動可能に取付けられ
ているフロントリンク51とリヤリンク52を有し、フ
ロントリンク51とリヤリンク52の両上方端には、ス
イングアーム57が回動可能に連結されている。左右の
各スイングアーム57は、下方に延びる部分を有し、そ
の下端は、トルクロッド55によって連結されている。
トルクロッド55には、前方に延びる一対のサポートア
ーム56が溶接され、両サポートアーム56にシート本
体2が取付けられる構成となっている。
に取付けられる一対の4節リンク機構5によって構成さ
れている。4節リンク機構5は、ベースブラケット53
から、上方に延びかつ前後方向に回動可能に取付けられ
ているフロントリンク51とリヤリンク52を有し、フ
ロントリンク51とリヤリンク52の両上方端には、ス
イングアーム57が回動可能に連結されている。左右の
各スイングアーム57は、下方に延びる部分を有し、そ
の下端は、トルクロッド55によって連結されている。
トルクロッド55には、前方に延びる一対のサポートア
ーム56が溶接され、両サポートアーム56にシート本
体2が取付けられる構成となっている。
【0023】左右一対のスライド機構30は、ベースプ
レート33の上に固定されたロアレール32によって前
後方向にガイドされる、アッパースライダ31を備えて
いる。アッパースライダ31とベースブラケット53
は、カシメピン44等によって固定され一体となってい
る。このように、昇降装置50はベースプレート33に
対して、スライド機構30を介して前後方向に移動可能
に構成されている。
レート33の上に固定されたロアレール32によって前
後方向にガイドされる、アッパースライダ31を備えて
いる。アッパースライダ31とベースブラケット53
は、カシメピン44等によって固定され一体となってい
る。このように、昇降装置50はベースプレート33に
対して、スライド機構30を介して前後方向に移動可能
に構成されている。
【0024】さらに、左右のベースブラケット53を連
結するように溶接された連結ロッド54にはモータブラ
ケット61を介してモータを備える駆動装置60が取り
付けられている。駆動装置60は、シート本体の前方方
向に延びるスクリュ63を備え、スクリュ63はベース
プレート33に固定されたナット64が係合している。
駆動装置60が作動し、駆動スクリュ63が回転するこ
とによって、シート本体2の前後方向に昇降装置50を
ベースプレート33に対して移動させることができる構
成となっている。
結するように溶接された連結ロッド54にはモータブラ
ケット61を介してモータを備える駆動装置60が取り
付けられている。駆動装置60は、シート本体の前方方
向に延びるスクリュ63を備え、スクリュ63はベース
プレート33に固定されたナット64が係合している。
駆動装置60が作動し、駆動スクリュ63が回転するこ
とによって、シート本体2の前後方向に昇降装置50を
ベースプレート33に対して移動させることができる構
成となっている。
【0025】さらに、図3に示されるように、ベースプ
レート33の両側にはフランジ部33aが形成され、こ
のフランジ部33aに連結リンク41が回転自在に取付
けられ、連結リンク41の後端部と、リヤリンク52の
下方に延長された端部は、相互に回転可能に結合されて
いる。
レート33の両側にはフランジ部33aが形成され、こ
のフランジ部33aに連結リンク41が回転自在に取付
けられ、連結リンク41の後端部と、リヤリンク52の
下方に延長された端部は、相互に回転可能に結合されて
いる。
【0026】このよう構成された機構は、駆動装置60
の作動によってアッパースライダ31がロアレール32
に対して、図3に示す位置からシート本体2の前方に移
動すると、フロントとリヤリンク51、52も、ベース
ブラケット53に対してシート本体2の前方に回転し、
サポートアーム56とサポートアーム56に取り付けら
れたシート本体2を側方に押し出す。
の作動によってアッパースライダ31がロアレール32
に対して、図3に示す位置からシート本体2の前方に移
動すると、フロントとリヤリンク51、52も、ベース
ブラケット53に対してシート本体2の前方に回転し、
サポートアーム56とサポートアーム56に取り付けら
れたシート本体2を側方に押し出す。
【0027】次に、以上のように構成されたシート装置
1の作動について説明する。
1の作動について説明する。
【0028】シート装置1は、車両が停止し、シート本
体側面のドア91、92(図1)が開放されることによ
って作動することができるように設定されている。最初
に、シート装置1用の操作ボタン(図示せず)を乗員が
操作することによって、回転機構10が作動し、乗員を
図1に示す車室外の方に、ほぼ90度回転させる。回転
作動の完了と同時に乗降補助装置1の制御装置(図示せ
ず)に組み込ませた制御プログラムに基づいて、自動的
にスライド機構30の電動モータユニット60の作動を
開始する。これによって、スライド機構30のアッパー
スライダ31が車室外の方向に押し出され、スライド機
構30に連動して作動する昇降機構50によって、シー
ト本体2は、図2に示す車室外の位置に送り出される。
車室内に乗員のを収容する場合は、上記の逆の経過を辿
って作動する。車両の走行時に使用される位置では、シ
ート装置1の回転機構10はロック機構175で確実に
ロックされ、乗員の安全が確保されるようになってい
る。
体側面のドア91、92(図1)が開放されることによ
って作動することができるように設定されている。最初
に、シート装置1用の操作ボタン(図示せず)を乗員が
操作することによって、回転機構10が作動し、乗員を
図1に示す車室外の方に、ほぼ90度回転させる。回転
作動の完了と同時に乗降補助装置1の制御装置(図示せ
ず)に組み込ませた制御プログラムに基づいて、自動的
にスライド機構30の電動モータユニット60の作動を
開始する。これによって、スライド機構30のアッパー
スライダ31が車室外の方向に押し出され、スライド機
構30に連動して作動する昇降機構50によって、シー
ト本体2は、図2に示す車室外の位置に送り出される。
車室内に乗員のを収容する場合は、上記の逆の経過を辿
って作動する。車両の走行時に使用される位置では、シ
ート装置1の回転機構10はロック機構175で確実に
ロックされ、乗員の安全が確保されるようになってい
る。
【0029】上記のような構成された、シート装置は以
下のような効果を奏することができる。シート装置1の
回転機構10に用いられるスクリュー182は、回転駆
動に必要な強度のみを有していれば良く、車両の緊急時
を考慮した安全基準をも満たす高強度を有する必要がな
い。また回転機構10の駆動装置には、走行中の振動に
などによってもガタを少なくするように、特に精度良く
噛み合うように作製された歯車等を使用する必要はな
い。このため、安価に構成できる。
下のような効果を奏することができる。シート装置1の
回転機構10に用いられるスクリュー182は、回転駆
動に必要な強度のみを有していれば良く、車両の緊急時
を考慮した安全基準をも満たす高強度を有する必要がな
い。また回転機構10の駆動装置には、走行中の振動に
などによってもガタを少なくするように、特に精度良く
噛み合うように作製された歯車等を使用する必要はな
い。このため、安価に構成できる。
【図1】本発明に係るシート装置を備えた車両の平面図
である。
である。
【図2】本発明に係るシート装置のよってシート本体が
車室外に送り出された状態を示す斜視図である。
車室外に送り出された状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係るシート装置を示す斜視図である。
【図4】本発明に係るシート装置の回転機構の平面図で
ある。
ある。
【図5】本発明に係るシート装置の回転機構の平面図で
ある。
ある。
【図6】本発明に係るシート装置の回転機構の平面図で
ある。
ある。
【図7】図5におけるVII−VII個所の断面図であ
る。
る。
【図8】本発明に係るシート装置で、回転機構のロック
機構の分解斜視図である。
機構の分解斜視図である。
1 シート装置 2 シート本体 10 回転装置 34 ストッパ(回転ストッパ) 175 ロック機構 180 駆動装置(回転駆動装置)
Claims (1)
- 【請求項1】シート本体と、前記シート本体をフロア上
に回転可能に支える回転装置と、該回転装置を回転作動
させる駆動機構と前記回転装置の回転を拘束するロック
機構と、前記回転装置の回転作動の範囲を規定する回転
ストッパとを備えるシート装置において、前記回転スト
ッパによって前記回転装置の回転を規制し、前記駆動機
構を作動させることによって、前記ロック機構を解除可
能に構成したことを特徴とするシート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001088870A JP2002283889A (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | シート装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001088870A JP2002283889A (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | シート装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002283889A true JP2002283889A (ja) | 2002-10-03 |
Family
ID=18943891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001088870A Pending JP2002283889A (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | シート装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002283889A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005049367A1 (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | 揺動装置 |
CN104290619A (zh) * | 2013-07-18 | 2015-01-21 | 明门香港股份有限公司 | 可旋转式汽车安全座椅 |
-
2001
- 2001-03-26 JP JP2001088870A patent/JP2002283889A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005049367A1 (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | 揺動装置 |
CN104290619A (zh) * | 2013-07-18 | 2015-01-21 | 明门香港股份有限公司 | 可旋转式汽车安全座椅 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0972671B1 (en) | Vehicular rotary seat | |
US5567013A (en) | Seat support and slide mechanism | |
CN111183057B (zh) | 带有容易进入机构的车辆座椅 | |
JPH09183325A (ja) | 自動車の座席回転移動装置 | |
JP2000225031A (ja) | 車輌用座席の背もたれ部の角度調節装置 | |
JP2001097081A (ja) | 車両用回転座席 | |
JP2000052827A (ja) | 自動車の回転シート | |
JP2002283889A (ja) | シート装置 | |
JP3771115B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3577993B2 (ja) | 車両用回転座席 | |
JP4540865B2 (ja) | 車両用回転シート | |
JP2003127725A (ja) | 車両用シート構造 | |
JP2021181275A (ja) | 車両 | |
JP2002347488A (ja) | 車両用シート | |
JPH0412821Y2 (ja) | ||
JP4765682B2 (ja) | 車両用シートのスライドロック解除機構 | |
JP2000094992A (ja) | 車両用シートの移動機構 | |
JP2003063287A (ja) | 車両用シートの乗降及びスライド装置 | |
JP3264237B2 (ja) | 車両用昇降シート装置 | |
JP4084528B2 (ja) | フロントチルト機構 | |
JP2002347481A (ja) | シート装置 | |
JP3614130B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP3327245B2 (ja) | 車両用回転座席のスライドロック装置 | |
JPH074979Y2 (ja) | 座席の移動調整装置 | |
JP2002225596A (ja) | シート装置 |