JP2002283190A - 工作機械の保守管理システム - Google Patents

工作機械の保守管理システム

Info

Publication number
JP2002283190A
JP2002283190A JP2001080407A JP2001080407A JP2002283190A JP 2002283190 A JP2002283190 A JP 2002283190A JP 2001080407 A JP2001080407 A JP 2001080407A JP 2001080407 A JP2001080407 A JP 2001080407A JP 2002283190 A JP2002283190 A JP 2002283190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
abnormality
user
support information
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707248B2 (ja
Inventor
Koji Okura
浩二 大倉
Kunihiko Takeuchi
邦彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mori Seiki Co Ltd filed Critical Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2001080407A priority Critical patent/JP4707248B2/ja
Publication of JP2002283190A publication Critical patent/JP2002283190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707248B2 publication Critical patent/JP4707248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】使用者側で生じる異常情報を供給者側で管理で
き、使用者に対し予防措置の実施を促すことができる保
守管理システムを提供する。 【解決手段】複数の工作機械40と使用者管理装置30
とを接続し、複数の使用者管理装置30と供給者管理装
置10とをネットワーク5を介し接続する。工作機械4
0の制御装置は、駆動部に関する信号及び/又は制御装
置の内部信号を監視し、信号が異常信号であるか否かを
検出し、異常信号に対応する異常情報を使用者管理装置
30に送信する。使用者管理装置30は、受信した異常
情報を供給者管理装置10に送信する。供給者管理装置
10は、使用者管理装置から受信した異常情報を使用者
及び工作機械別に解析して該異常情報に応じた支援情報
を生成し、生成された支援情報を使用者管理装置30に
送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の工作機械と
当該工作機械の使用者側に配設された使用者管理装置と
を接続するとともに、複数の使用者管理装置と工作機械
の供給者側に配設された供給者管理装置とをネットワー
クを介し接続して構築される保守管理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種駆動部及びその作動を制御する制御
装置を備えた上記工作機械においては、例えば、主軸を
回転自在に保持する主軸ベアリングが損傷すると、主軸
を回転させるモータに対して前記制御装置から供給され
る駆動電流の値が異常に高くなる。また、送り装置のボ
ールネジが損傷した場合も同様に、ボールネジを回転さ
せるモータに対して前記制御装置から供給される駆動電
流の値が異常に高くなる。更に、駆動部のみならず制御
装置内部のシステムに異常が生じる場合もある。
【0003】そこで、前記制御装置には、通常、前記駆
動部に関する信号(上記駆動電流信号や動作完了信号と
いった各種信号)及び当該制御装置の内部信号を監視
し、該信号が異常信号であるか否かを検出する異常検出
部、前記異常信号に対応する異常情報を記憶した異常情
報データベース、並びに前記異常検出部によって検出さ
れた異常信号を基に、前記異常情報データベースを検索
して該当する異常情報を取得する異常情報検索部などが
備えられており、異常検出部によって、駆動部や制御装
置内部システムの異常が検出されると、異常情報検索部
によって異常情報データベースが検索され、得られた異
常情報がアラームとしてCRTなどの表示装置に表示さ
れるようになっている。また、機械の運転を続行するこ
とができない場合には、当該制御装置により、運転が強
制的に停止されるようになっている。
【0004】そして、このようにしてアラームが表示さ
れると、従来は、工作機械のオペレータや使用者側の保
守専門員が手持ちのマニュアルを見ながら、修理などの
回復措置をとったり、或いは、使用者側で対応できない
異常の場合には、工作機械の供給者に連絡をとることに
よって、措置のための情報を得たり、更に得られた情報
を持ってしても使用者側で対応できない場合には、当該
供給者側にその措置を任せていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、上記
のようにして使用者側で生じた工作機械上の異常に関す
る情報は、その対応のために使用者側から供給者側に連
絡がとられる場合を除いて、その殆どが使用者側に留ま
り、供給者側には提供されていないのが実情であった。
【0006】通常、工作機械上で生じる異常は、初期段
階では容易に回復可能な比較的軽度なものが発生し、次
第にその発生頻度が増して、最終的には部品交換が必要
な重大な損傷を伴ったものとなることが多い。したがっ
て、専門知識が豊富な供給者側で前記異常情報を把握で
きれば、初期段階の軽度な異常情報を踏まえて、その後
に生じるであろう重大な異常の発生を予測することが可
能であり、かかる予測を基に予防的な措置を講じること
が可能である。
【0007】ところが、上述したように、従来は、異常
情報の殆どが使用者側に留まっていたため、供給者側に
よる予防的な措置を講じることができなかった。このた
め、突発的に生じる故障を直すために長時間を要した
り、或いは修理に必要な部品の在庫が無かったり、或い
は供給者側の保守専門員に手空きが無かったりして、回
復に時間を要し、機械の停止時間が長くなるといった不
都合も生じていた。
【0008】本発明は以上の実情に鑑みなされたもので
あって、使用者側で生じる異常情報を供給者側で管理で
き、かかる管理情報を基にして、使用者に対し供給者側
から予防措置の実施を促すことができる保守管理システ
ムの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記課題を
解決するための本発明の請求項1に記載した発明は、各
種駆動部及びその作動を制御する制御装置を備えた複数
の工作機械と工作機械の使用者側に配設された使用者管
理装置とを接続するとともに、複数の使用者管理装置と
工作機械の供給者側に配設された供給者管理装置とをネ
ットワークを介し接続して構成される保守管理システム
であって、前記制御装置が、前記駆動部に関する信号及
び/又は該制御装置の内部信号を監視し、該信号が異常
信号であるか否かを判別する異常検出手段と、前記異常
信号に対応する異常情報を記憶した異常情報データベー
スと、前記異常検出手段によって検出された異常信号を
基に、前記異常情報データベースを検索して該当する異
常情報を取得する異常情報検索手段と、前記異常情報検
索手段によって取得された異常情報を前記使用者管理装
置に送信する手段とを備えてなり、前記使用者管理装置
が、受信した異常情報を工作機械別に記憶する手段と、
記憶された前記異常情報を不定期若しくは定期的に前記
供給者管理装置に送信する手段とを備えてなり、前記供
給者管理装置が、前記使用者管理装置から受信した異常
情報を前記使用者及び工作機械別に記憶する手段と、前
記記憶された異常情報を前記使用者及び工作機械別に解
析して該異常情報に応じた支援情報を生成し、生成した
支援情報を前記使用者管理装置に送信する支援情報生成
・送信手段とを備えてなることを特徴とする工作機械の
保守管理システムに係る。
【0010】この保守管理システムによると、各工作機
械を構成する制御装置の異常検出手段によって、各駆動
部に関する信号(例えば、主軸モータや送りモータを駆
動する駆動電流信号や動作完了信号といった各種信号)
及び/又は制御装置の内部信号が監視され、当該信号が
異常信号であるか否かが判別される。異常検出手段によ
って異常信号が検出されると、異常情報検索手段によ
り、当該異常信号を基に異常情報データベースが検索さ
れて、異常信号に対応した異常情報が取得され、取得さ
れた異常情報が使用者管理装置に送信される。
【0011】使用者管理装置では、各工作機械の制御装
置から受信した異常情報が工作機械別に記憶手段に記憶
され、蓄積された異常情報が不定期若しくは定期的に供
給者管理装置に送信される。
【0012】そして、供給者管理装置では、各使用者管
理装置から送信された工作機械別の異常情報が使用者別
に記憶手段に格納,蓄積され、この記憶手段に格納され
た異常情報が、支援情報生成・送信手段によって前記使
用者及び工作機械別に解析され、解析結果に応じて、当
該異常情報に対応した支援情報が生成され、生成された
支援情報が前記使用者管理装置に送信される。尚、ここ
に言う支援情報とは、得られた異常情報を基にして、次
に発生が予想される異常の情報や、その予防措置などを
含む情報である。
【0013】このように、この保守管理システムによる
と、工作機械の供給者側に配設された供給者管理装置
に、各使用者所有の工作機械で生じる全ての異常情報
を、使用者別且つ工作機械別に蓄積することができ、供
給者側においてかかる異常情報を一元管理することがで
きる。
【0014】また、蓄積された異常情報の発生履歴を解
析することにより、その後に生じるであろう重大な異常
が予測されると共に、かかる予測を基にその予防措置に
関する情報(支援情報)が生成され、かかる支援情報が
使用者管理装置に送信されるようになっているので、使
用者は、受信した支援情報を基に、機械の損傷を伴う重
大な異常が発生する前に、これを未然に防止する措置を
的確に講ずることができる。これにより、故障が突発的
に生じることによって、修理に時間を要したり、或いは
修理に必要な部品の在庫が無かったり、或いは供給者側
の保守専門員に手空きが無かったりして、回復に時間を
要し、機械の停止時間が長くなるといった不都合が生じ
るのを未然に防止することができる。
【0015】また、本発明の請求項2に記載した発明
は、前記支援情報生成・送信手段が、前記記憶された異
常情報を基に該異常が発生した回数を前記使用者及び工
作機械別に算出し、算出した発生回数が基準値を超えた
とき該異常情報に応じた支援情報を生成し、生成した支
援情報を前記使用者管理装置に送信するように構成され
た工作機械の保守管理システムに係る。
【0016】上述したように、通常、工作機械で生じる
異常は、初期段階では容易に回復可能な比較的軽度なも
のが発生し、次第にその発生頻度が増して、最終的には
部品交換が必要な重大な損傷を伴ったものとなることが
多い。例えば、主軸を回転自在に保持する主軸ベアリン
グが損傷すると、主軸回転用のモータに供給される電流
値が高くなり、過電流アラームとなるが、これが頻発す
るようになると、交換を要するほど主軸ベアリングの損
傷がひどくなり、最終的には、主軸ベアリングが焼き付
いて主軸が回転不能になる。したがって、得られる異常
情報から各異常の発生頻度を解析することにより、その
後に生じるであろう異常を予測することができる。請求
項2に係る発明では、前記発生頻度が所定の基準回数を
超えたとき、当該異常情報に応じた支援情報(例えば、
上記の例では主軸ベアリングの交換を促すような支援情
報)が生成され、生成された支援情報が該当する使用者
管理装置に送信される。
【0017】また、本発明の請求項3に記載した発明
は、前記請求項1又は2に記載した発明における前記供
給者管理装置が、前記使用者管理装置に送信した支援情
報の送信履歴を1次支援情報送信履歴として前記使用者
及び工作機械別に記憶する手段を備え、前記支援情報生
成・送信手段が、更に、前記記憶された1次支援情報の
送信履歴を前記使用者及び工作機械別に解析し、解析結
果に応じて対応異常情報に対する2次支援情報を生成
し、生成した2次支援情報を前記使用者管理装置に送信
するように構成された工作機械の保守管理システムに係
る。
【0018】上述したように、例えば、主軸ベアリング
が損傷すると、主軸回転用のモータに供給される電流値
が高くなって過電流アラームとなり、これが頻発するよ
うになると、交換を要するほど主軸ベアリングの損傷が
ひどくなり、最終的には、主軸ベアリングが焼き付いて
主軸が回転不能になるため、上記請求項1又は2に記載
した発明では、主軸ベアリングの交換を促すような支援
情報が生成され、これが使用者管理装置に送信されて、
使用者側で必要な措置が講じられるのを促すようにして
いる。しかしながら、これだけでは支援情報の提供とし
て、必ずしも十分なものとは言えない。即ち、例えば、
主軸ベアリングの交換を要するような状態が頻発する場
合には、工作機械の加工能力を超えた過大な負荷が当該
工作機械に掛けられていることが想定される。したがっ
て、このような場合には、使用者に対して負荷を軽減し
た加工を行うよう促したり、或いは、主軸ベアリングを
高負荷対応のものに交換するように促したりすること
が、使用者にとってのより適切な支援情報となり、故障
発生の未然防止につながる。
【0019】請求項3に係る発明では、使用者管理装置
に送信した支援情報の送信履歴が1次支援情報送信履歴
として蓄積され、蓄積された1次支援情報の送信履歴が
使用者及び工作機械別に解析され、解析結果に応じて対
応異常情報に対する2次支援情報(上例では、負荷を軽
減した加工を行うよう促したり、或いは、主軸ベアリン
グを高負荷対応のものに交換するように促す情報)が生
成され、生成された2次支援情報が使用者管理装置に送
信される。これにより、使用者は、将来的に発生する重
大な故障をより効果的に防止することができ、より適切
な加工を行うことができる。
【0020】上述したように、例えば、主軸ベアリング
の交換を要するような状態が頻発する場合には、工作機
械に加工能力を超えた過大な負荷が掛けられていること
が想定される。言い換えれば、主軸ベアリングの交換を
促す1次支援情報の送信が頻発している場合には、工作
機械に加工能力を超えた過大な負荷が掛けられているこ
とが想定される。そこで、請求項4に係る発明では、1
次支援情報の送信回数を算出し、算出された送信回数が
基準値を超えたとき、2次支援情報を生成するようにし
ている。即ち、請求項4に係る発明は、前記請求項3に
記載した発明における前記支援情報生成・送信手段が、
前記記憶された1次支援情報の送信履歴を基に、各1次
支援情報の送信回数を前記使用者及び工作機械別に算出
し、算出した送信回数が基準値を超えたとき対応異常情
報に対する2次支援情報を生成し、生成した2次支援情
報を前記使用者管理装置に送信するように構成された工
作機械の保守管理システムに係る。
【0021】尚、上述した各発明における支援情報(1
次及び2次支援情報)の送信は、これが供給者管理装置
から使用者管理装置に直接送信される形態、インターネ
ット上のメールサーバなどを介して間接的に送信される
形態などのいずれであっても良い。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
について添付図面に基づき説明する。尚、図1は、本実
施形態に係る工作機械の保守管理システム(以下、「保
守管理システム」という)の概略構成を示した説明図で
ある。
【0023】上記図1に示すように、本例の保守管理シ
ステム1は、工作機械40を使用する使用者(ユーザ)
側に配設された複数の使用者管理装置30と、工作機械
40を供給する供給者(メーカ)側に配設された供給者
管理装置10とをインターネットなどのネットワーク5
を介し接続して構成される。また、使用者管理装置30
は、例えば、使用者側の工場を1単位として配設され、
当該工場に配設された複数の工作機械40が例えばLA
Nなどを介して使用者管理装置30に接続されている。
【0024】図2に示すように、前記工作機械40は、
主軸装置や送り装置などの駆動部50と、この駆動部5
0の作動を制御する数値制御装置41と、表示装置とし
てのCRT51などを備えてなる。また、数値制御装置
41は、通信インターフェース42,送信制御部43,
異常情報データベース44,異常コード検索部45,異
常検出部46,表示制御部47,CNC制御部48及び
入出力インターフェース49などからなる。尚、前記駆
動部50及びCRT51は入出力インターフェース49
を介して数値制御装置41に接続している。
【0025】CNC制御部48は、格納された加工プロ
グラムなどを実行処理して、前記駆動部50の作動を制
御する処理部であり、また、表示制御部47は前記CR
T51の作動を制御する処理部である。
【0026】前記異常検出部46は、前記駆動部50に
関する信号(例えば、主軸モータや送りモータを駆動す
る駆動電流信号や動作完了信号といった各種信号)、及
び数値制御装置41の内部信号を逐次監視し、当該信号
が異常信号であるか否かを判別する処理を行う。また、
前記異常情報データベース44は、前記異常信号に対応
する異常情報(コード番号,異常の具体的な内容及び異
常の原因など)を格納している。
【0027】前記異常コード検索部45は、前記異常検
出部46によって検出された異常信号を基に、前記異常
情報データベース44を検索して該当する異常情報(本
例では異常コード(アラーム番号))を取得する処理を
行い、送信制御部43は、異常コード検索部45によっ
て検索された異常コードを、通信インターフェース42
を介して使用者管理装置30に送信する。また、異常コ
ード検索部45によって検索された異常情報は前記表示
制御部47及びCNC制御部48に送信され、当該表示
制御部47によって、異常コードやこれに関連するその
他の情報がCRT51に表示され、CNC制御部48に
おいては、異常が駆動部50の動作を停止する必要のあ
るものかどうかが判断され、停止する必要がある場合に
は、これを強制的に停止させる。
【0028】図2に示すように、前記使用者管理装置3
0は、通信インターフェース31,送受信制御部32,
異常データ記憶部33,表示制御部34,入出力インタ
ーフェース35及びこの入出力インターフェース35に
接続されるCRT36などからなり、前記通信インター
フェース31は、LANなどのネットワークを介して各
工作機械40の前記数値制御装置41(具体的には通信
インターフェース42)に接続している。
【0029】前記送受信制御部32は、各工作機械40
から受信した異常コードデータ(発生時刻データを含
む)を工作機械40別に異常データ記憶部33に格納
し、この異常データ記憶部33に格納された異常コード
データを、通信インターフェース31を介して不定期若
しくは定期的に供給者管理装置10に送信する処理を行
う。また、送受信制御部32は、前記供給者管理装置1
0から後述する1次支援情報及び2次支援情報を受信
し、これを工作機械40別に前記異常データ記憶部33
に格納する処理を行う。そして、異常データ記憶部33
に格納された異常コードデータ、並びに1次支援情報及
び2次支援情報が、表示制御部34による制御の下でC
RT36に表示される。
【0030】図3に示すように、前記供給者管理装置1
0は、通信インターフェース11,受信制御部12,支
援情報生成・送信部13,1次支援情報記憶部14,2
次支援情報記憶部15,異常データ記憶部16,判定基
準データ記憶部17,送信履歴記憶部18,表示制御部
19,入出力インターフェース20及びこの入出力イン
ターフェース20に接続されるCRT21,入出力装置
22などからなり、前記通信インターフェース11は、
インターネットなどのネットワーク5を介して前記各使
用者管理装置30(具体的には通信インターフェース3
1)に接続している。
【0031】前記受信制御部12は、各使用者管理装置
30から送信された工作機械40別の異常コードデータ
を、更に使用者別にして異常データ記憶部16に格納す
る処理を行う処理部であり、異常データ記憶部16に
は、図8に示したような異常データファイルが形成され
る。図示するように、この異常データファイルは、使用
者番号(使用者ID),工作機械番号(機械ID),異
常コード及び発生時刻データが相互に関連付けられた構
造となっている。
【0032】前記支援情報生成・送信部13は、前記異
常データ記憶部16に格納された異常コードデータを使
用者及び工作機械40別に解析し、これに応じた支援情
報を生成して、生成した支援情報を前記使用者管理装置
30に送信する処理部であり、具体的には、図4及び図
5に示した処理を実行する。
【0033】即ち、支援情報生成・送信部13は、入力
装置22から処理実行信号を受信して処理を開始し、ま
ず、処理開始時点の時刻データ(日時データ)を読み込
み(ステップS1)、ついで、前記異常データ記憶部1
6に格納された異常コードデータの内、ステップS1で
読み込んだ時刻から所定時刻遡った時点までのデータを
検索し、まず、使用者番号(ID番号)が1番目の使用
者について、工作機械40別且つ異常コード毎にその発
生回数をカウントする(ステップS3)。
【0034】そして、得られた異常コード毎の発生回数
と、判定基準データ記憶部17に格納された1次支援判
断基準回数とを比較し、発生回数が判断基準回数を上回
っている異常コードがある場合にはステップS5に進
み、全異常コードについてその発生回数が判断基準回数
を下回っている場合には、ステップS8に進む(ステッ
プS4)。尚、前記判定基準データ記憶部17には、図
10に示したような、1次支援判断基準テーブルが格納
されている。この1次支援判断基準テーブルは、各異常
コード毎に、その限度となる発生回数を規定したもので
あり、使用者に対し1次支援情報の提供が必要であると
判断される基準回数を各異常コード毎に設定したもので
ある。
【0035】ステップS5では、1次支援情報記憶部1
4に格納されたデータが検索され、この検索により、判
断基準回数を上回った異常コードに対応した1次支援情
報が抽出される。そして、抽出された1次支援情報が工
作機械40別に前記使用者管理装置30に送信され(ス
テップS6)、送信された1次支援情報の番号が該当す
る使用者及び工作機械40のデータと共に送信履歴記憶
部18に格納される(ステップS7)。
【0036】尚、前記1次支援情報記憶部14には、各
異常コード毎に、その発生回数が前記基準回数を上回っ
た場合に、その後に発生が予想される異常に対し、その
発生を未然に防止するための予防策を内容とした支援情
報(1次支援情報)が格納されており、具体的には、図
6に示すような1次支援情報データテーブルが格納され
ている。図示するように、この1次支援情報データテー
ブルは、1次支援情報の番号,異常コード及び異常コー
ドに対応した支援データ(テキストデータ)が相互に関
連付けられた構造を備えており、例えば、図示例の異常
コード「001」は主軸の過電流アラームであり、これ
に対応した1次支援情報(異常コード「001」が所定
期間内に10回以上発生した場合の支援情報)は、その
後に発生が予想される主軸ベアリングの焼き付きに対応
し、これを未然に防止すべく、主軸ベアリングの交換を
促す情報である。また、送信履歴記憶部18には、図9
に示したような1次支援情報送信履歴ファイルが形成さ
れる。図示するように、この1次支援情報送信履歴ファ
イルは、使用者番号(使用者ID),工作機械番号(機
械ID),送信した1次情報の番号及び送信時刻データ
が相互に関連付けられた構造となっている。
【0037】次に、支援情報生成・送信部13は、送信
履歴記憶部18に格納された送信履歴データの内、ステ
ップS1で読み込んだ時刻から所定時刻遡った時点まで
のデータを検索し、ステップS3と同じ使用者につい
て、工作機械40別且つ送信した1次支援情報番号毎に
その送信回数をカウントする(ステップS8)。
【0038】そして、得られた1次支援情報番号毎の送
信回数と、判定基準データ記憶部17に格納された2次
支援判断基準回数とを比較し、送信回数が判断基準回数
を上回っている1次支援情報番号がある場合にはステッ
プS10に進み、全1次支援情報番号についてその送信
回数が判断基準回数を下回っている場合には、ステップ
S12に進む(ステップS9)。尚、前記判定基準デー
タ記憶部17には、図11に示したような、2次支援判
断基準テーブルが格納されている。この2次支援判断基
準テーブルは、各1次支援情報番号毎に、その限度とな
る送信回数を規定したものであり、使用者に対し2次支
援情報の提供が必要であると判断される基準回数を各1
次支援情報番号毎に設定したものである。
【0039】ステップS10では、2次支援情報記憶部
15に格納されたデータが検索され、この検索により、
判断基準回数を上回った1次支援情報番号に対応した2
次支援情報が抽出される。そして、抽出された2次支援
情報が前記使用者管理装置30に送信される(ステップ
S11)。
【0040】尚、前記2次支援情報記憶部15には、各
1次支援情報番号毎に、その送信回数が前記基準回数を
上回った場合に、その後に発生が予想される異常に対
し、その発生を未然に防止するための予防策や、適正な
加工を行うための助言を内容とした支援情報(2次支援
情報)が格納されており、具体的には、図7に示すよう
な2次支援情報データテーブルが格納されている。図示
するように、この2次支援情報データテーブルは、1次
支援情報番号及びこの1次支援情報番号に対応した2次
支援データ(テキストデータ)が相互に関連付けられた
構造を備えており、例えば、図示例の1次支援情報番号
「1」は主軸ベアリングの交換を促す支援情報であり、
これに対応した2次支援情報(番号が「1」の1次支援
情報が所定期間内に5回以上送信された場合の支援情
報)は、適正な加工が行われるように、主軸ベアリング
を高負荷対応のものに交換することを促す情報である。
【0041】そして、以後、全ての使用者に対して上記
ステップS3からステップS11の処理を繰り返して実
行した後、処理を終了する(ステップS12,S1
3)。
【0042】以上の構成を備えた本例の保守管理システ
ム1によると、各工作機械40を構成する数値制御装置
41の異常検出部46によって、各駆動部50に関する
信号及び数値制御装置41の内部信号が逐次監視され、
当該信号が異常信号であるか否かが判別される。異常検
出部46によって異常信号が検出されると、異常コード
検索部45により、当該異常信号を基に異常情報データ
ベース44が検索され、異常信号に対応した異常コード
が取得され、取得された異常コードが使用者管理装置3
0に送信される。
【0043】使用者管理装置30では、各工作機械40
の数値制御装置41から受信した異常コードが工作機械
40別に異常データ記憶部33に格納され、蓄積された
異常コードデータが不定期若しくは定期的に供給者管理
装置10に送信される。
【0044】供給者管理装置10では、各使用者管理装
置30から送信された工作機械40別の異常コードデー
タが使用者別に異常データ記憶部16に格納,蓄積され
る。そして、異常データ記憶部16に蓄積された異常コ
ードデータは支援情報生成・送信部13によりその内容
が解析され、即ち、各異常コード毎に、その所定期間内
の発生回数が使用者及び工作機械40別に算出され、算
出された発生回数が基準回数を超えたとき当該異常コー
ドに対応した1次支援情報が生成され、生成された1次
支援情報が該当する使用者管理装置30に送信される。
具体的には、例えば、異常コードが「001」である主
軸の過電流アラームが、所定期間内に10回以上発生し
た場合には、その後に発生が予想される主軸ベアリング
の焼き付きを防止すべく、主軸ベアリングの交換を促す
1次支援情報が生成され、これが工作機械別に使用者管
理装置30に送信される。
【0045】また、送信された1次支援情報は、その送
信履歴が送信履歴記憶部18に格納される。そして、送
信履歴記憶部18に蓄積された送信履歴データは支援情
報生成・送信部13によりその内容が解析され、即ち、
各1次支援情報毎に、その所定期間内の送信回数が使用
者及び工作機械40別に算出され、算出された送信回数
が基準回数を超えたとき当該1次支援情報に対応した2
次支援情報が生成され、生成された2次支援情報が該当
する使用者管理装置30に送信される。具体的には、例
えば、主軸ベアリングの交換を促す1次支援情報が、所
定期間内に5回以上送信された場合には、工作機械40
に過大な負荷が掛けられていることが想定されるため、
適正な加工が行われるように、主軸ベアリングを高負荷
対応のものに交換することを促す2次支援情報が生成さ
れ、これが工作機械40別に使用者管理装置30に送信
される。
【0046】そして、使用者管理装置30では、供給者
管理装置10から受信された1次支援情報及び2次支援
情報が工作機械40別に異常データ記憶部33に格納さ
れ、格納された1次支援情報及び2次支援情報が、表示
制御部34による制御の下で適宜CRT36に表示され
る。
【0047】このように、本例の保守管理システム1に
よると、各使用者所有の工作機械40で生じる全ての異
常情報を、工作機械40の供給者側に配設された供給者
管理装置10に、使用者別且つ工作機40械別に蓄積す
るようにしているので、かかる異常情報を供給者側で一
元管理することができる。
【0048】また、蓄積された異常情報の発生履歴を解
析し、その後に発生が予測される異常に対し、その予防
措置に関する1次支援情報を生成し、生成した1次支援
情報を使用者管理装置に送信するようにしているので、
使用者は、受信した1次支援情報を基にして、機械の損
傷を伴う重大な異常が発生する前に、これを未然に防止
する措置を的確に講ずることができる。これにより、故
障が突発的に生じることによって、修理に時間を要した
り、或いは修理に必要な部品の在庫が無かったり、或い
は供給者側の保守専門員に手空きが無かったりして、回
復に時間を要し、機械の停止時間が長くなるといった不
都合が生じるのを未然に防止することができる。
【0049】また、使用者管理装置に送信した1次支援
情報の送信履歴を蓄積するとともに、蓄積した送信履歴
を解析して、その後に発生が予想される異常に対し、そ
の発生を未然に防止するための予防策や、適正な加工を
行うための助言を内容とした2次支援情報を生成し、生
成した2次支援情報を使用者管理装置に送信するように
しているので、使用者は、受信した2次支援情報を基に
して、将来的に発生する重大な故障をより効果的に防止
することができ、また、より適切な加工を行うことがで
きる。
【0050】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、かかる実施形態は本発明の一態様に過ぎず、本発
明の採り得る具体的な態様は何らこれに限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る工作機械の保守管理
システムの概略構成を示した説明図である。
【図2】本実施形態に係る工作機械及び使用者管理装置
の概略構成を示した説明図である。
【図3】本実施形態に係る供給者管理装置の概略構成を
示した説明図である。
【図4】本実施形態に係る支援情報生成・送信部におけ
る処理手順を示したフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る支援情報生成・送信部におけ
る処理手順を示したフローチャートである。
【図6】本実施形態に係る1次支援情報記憶部に格納さ
れるデータを説明するための説明図である。
【図7】本実施形態に係る2次支援情報記憶部に格納さ
れるデータを説明するための説明図である。
【図8】本実施形態に係る判定基準データ記憶部に格納
されるデータを説明するための説明図である。
【図9】本実施形態に係る判定基準データ記憶部に格納
されるデータを説明するための説明図である。
【図10】本実施形態に係る異常データ記憶部に格納さ
れるデータを説明するための説明図である。
【図11】本実施形態に係る送信履歴記憶部に格納され
るデータを説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 (工作機械の)保守管理システム 5 ネットワーク 10 供給者管理装置 13 支援情報生成・送信部 14 1次支援情報記憶部 15 2次支援情報記憶部 16 異常データ記憶部 17 判定基準データ記憶部 18 送信履歴記憶部 30 使用者管理装置 33 異常データ記憶部 40 工作機械 41 数値制御装置 44 異常情報データベース 45 異常コード検索部 46 異常検出部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 321 H04Q 9/00 321E Fターム(参考) 3C042 RJ08 RJ20 5H223 AA06 DD07 DD09 EE06 FF03 FF09 5K048 AA06 BA25 DC07 EB02 EB08 FA04 FC01 GB08 HA01 HA02 5K101 KK13 LL01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種駆動部及びその作動を制御する制御
    装置を備えた複数の工作機械と工作機械の使用者側に配
    設された使用者管理装置とを接続するとともに、複数の
    使用者管理装置と工作機械の供給者側に配設された供給
    者管理装置とをネットワークを介し接続して構成される
    保守管理システムであって、 前記制御装置が、 前記駆動部に関する信号及び/又は該制御装置の内部信
    号を監視し、該信号が異常信号であるか否かを判別する
    異常検出手段と、 前記異常信号に対応する異常情報を記憶した異常情報デ
    ータベースと、 前記異常検出手段によって検出された異常信号を基に、
    前記異常情報データベースを検索して該当する異常情報
    を取得する異常情報検索手段と、 前記異常情報検索手段によって取得された異常情報を前
    記使用者管理装置に送信する手段とを備えてなり、 前記使用者管理装置が、 受信した異常情報を工作機械別に記憶する手段と、 記憶された前記異常情報を不定期若しくは定期的に前記
    供給者管理装置に送信する手段とを備えてなり、 前記供給者管理装置が、 前記使用者管理装置から受信した異常情報を前記使用者
    及び工作機械別に記憶する手段と、 前記記憶された異常情報を前記使用者及び工作機械別に
    解析して該異常情報に応じた支援情報を生成し、生成し
    た支援情報を前記使用者管理装置に送信する支援情報生
    成・送信手段とを備えてなることを特徴とする工作機械
    の保守管理システム。
  2. 【請求項2】 前記支援情報生成・送信手段が、 前記記憶された異常情報を基に該異常が発生した回数を
    前記使用者及び工作機械別に算出し、算出した発生回数
    が基準値を超えたとき該異常情報に応じた支援情報を生
    成し、生成した支援情報を前記使用者管理装置に送信す
    るように構成されてなる請求項1記載の工作機械の保守
    管理システム。
  3. 【請求項3】 前記供給者管理装置が、 前記使用者管理装置に送信した支援情報の送信履歴を1
    次支援情報送信履歴として前記使用者及び工作機械別に
    記憶する手段を備え、 前記支援情報生成・送信手段が、更に、 前記記憶された1次支援情報の送信履歴を前記使用者及
    び工作機械別に解析し、解析結果に応じて対応異常情報
    に対する2次支援情報を生成し、生成した2次支援情報
    を前記使用者管理装置に送信するように構成されてなる
    請求項1又は2記載の工作機械の保守管理システム。
  4. 【請求項4】 前記支援情報生成・送信手段が、 前記記憶された1次支援情報の送信履歴を基に、各1次
    支援情報の送信回数を前記使用者及び工作機械別に算出
    し、算出した送信回数が基準値を超えたとき対応異常情
    報に対する2次支援情報を生成し、生成した2次支援情
    報を前記使用者管理装置に送信するように構成されてな
    る請求項3記載の工作機械の保守管理システム。
JP2001080407A 2001-03-21 2001-03-21 工作機械の保守管理システム Expired - Lifetime JP4707248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080407A JP4707248B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 工作機械の保守管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080407A JP4707248B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 工作機械の保守管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283190A true JP2002283190A (ja) 2002-10-03
JP4707248B2 JP4707248B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18936700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080407A Expired - Lifetime JP4707248B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 工作機械の保守管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707248B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079615A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Daikin Industries, Ltd. 保守情報提供システム
JP2005108089A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Charming Systems Corp 活動原価に基づく生産セル情報システムおよびそのアーキテクチャ
KR100658438B1 (ko) 2004-08-13 2006-12-15 한국전력공사 상정고장 검토기준 수립 시스템 및 그 방법
US7292684B2 (en) 2003-06-26 2007-11-06 Fujitsu Limited User information management program and user information management device
JP2010162631A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工機保全システム、ワイヤ放電加工機の保全方法、及びワイヤ放電加工機
JP2016085540A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社東芝 信号制御システム
CN105890810A (zh) * 2016-06-30 2016-08-24 湖南万通科技股份有限公司 温度检测设备的设置方法和粮情检测系统
JP2017182754A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
JP2018520947A (ja) * 2015-07-15 2018-08-02 アイティーエス 車体組立ラインの駆動部モニタリング方法及びその装置
JP2021068034A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社ジェイテクト 生産管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535751A (ja) * 1991-10-24 1993-02-12 Osaka Kiko Co Ltd 工作機械の定期診断、故障診断ならびに故障修復方法
JPH0695723A (ja) * 1991-02-19 1994-04-08 Enshu Ltd 工作機械のリモート診断方法とその処置
JPH06131274A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fanuc Ltd 通信制御方式
JPH0784639A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Yuushin Seiki:Kk 定動作システムの故障診断方法
JPH07152411A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Okuma Mach Works Ltd アラーム通知機能を有する数値制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695723A (ja) * 1991-02-19 1994-04-08 Enshu Ltd 工作機械のリモート診断方法とその処置
JPH0535751A (ja) * 1991-10-24 1993-02-12 Osaka Kiko Co Ltd 工作機械の定期診断、故障診断ならびに故障修復方法
JPH06131274A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fanuc Ltd 通信制御方式
JPH0784639A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Yuushin Seiki:Kk 定動作システムの故障診断方法
JPH07152411A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Okuma Mach Works Ltd アラーム通知機能を有する数値制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079615A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Daikin Industries, Ltd. 保守情報提供システム
KR100697521B1 (ko) * 2003-03-03 2007-03-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 보수 정보 제공 시스템 및 보수 정보 출력 방법
AU2004217110B2 (en) * 2003-03-03 2008-01-10 Daikin Industries, Ltd. Maintenance-information providing system
CN100451896C (zh) * 2003-03-03 2009-01-14 大金工业株式会社 维护信息提供系统
US7599816B2 (en) 2003-03-03 2009-10-06 Daikin Industries, Ltd. Maintenance-information providing system
US7292684B2 (en) 2003-06-26 2007-11-06 Fujitsu Limited User information management program and user information management device
JP2005108089A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Charming Systems Corp 活動原価に基づく生産セル情報システムおよびそのアーキテクチャ
KR100658438B1 (ko) 2004-08-13 2006-12-15 한국전력공사 상정고장 검토기준 수립 시스템 및 그 방법
JP2010162631A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工機保全システム、ワイヤ放電加工機の保全方法、及びワイヤ放電加工機
JP2016085540A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社東芝 信号制御システム
JP2018520947A (ja) * 2015-07-15 2018-08-02 アイティーエス 車体組立ラインの駆動部モニタリング方法及びその装置
JP2017182754A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
CN105890810A (zh) * 2016-06-30 2016-08-24 湖南万通科技股份有限公司 温度检测设备的设置方法和粮情检测系统
CN105890810B (zh) * 2016-06-30 2018-10-23 湖南万通科技股份有限公司 温度检测设备的设置方法和粮情检测系统
JP2021068034A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社ジェイテクト 生産管理システム
JP7338394B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-05 株式会社ジェイテクト 生産管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707248B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110088699B (zh) 信息处理方法、信息处理系统以及信息处理装置
CN115345485B (zh) 基于大数据的智能工厂设备数据分析管理系统及方法
CN110597221B (zh) 机台加工行为异常分析与预测保养系统及其方法
JP2010146537A (ja) 人工知能化した加工支援監視方法と人工知能化した加工支援監視システム
US20090157455A1 (en) Instruction system and method for equipment problem solving
JP2002283190A (ja) 工作機械の保守管理システム
Mori et al. Development of remote monitoring and maintenance system for machine tools
US10663946B2 (en) Machine tool, production management system and method for estimating and detecting tool life
CN102951493A (zh) 纤维机械及纤维机械的信息传递系统
US20190243332A1 (en) Failure classifying device, failure classifying method, and failure classifying program
US10444729B2 (en) Monitoring device, machine tool, and monitoring system
CN100535810C (zh) 制造工序评价装置以及制造工序评价方法
US7103444B1 (en) Method and apparatus for supervising manufacturing tools
US6216054B1 (en) Method for controlling preventative maintenance cycles of semiconductor fabricating equipment arranged in a processing line
US20180046175A1 (en) Mechanical device management system, mechanical device management device, server for managing mechanical device, mechanical device, and mechanical device management method
EP1462890B1 (en) Inspection data communications system and inspection data communicating method for loom
CN115348913B (zh) 诊断装置、诊断方法及计算机可读取的非暂时性的记录介质
JP2002132867A (ja) 工作機械の保守管理システム
CN113835401A (zh) 一种管理生产设备的方法、装置及系统
US20050177347A1 (en) Manufacturing device with automatic remote monitoring and a corresponding monitoring method
JP2003015712A (ja) 工作機械のメール送信装置
JP2005107687A (ja) プラント監視制御装置
CN110412940A (zh) 机械状态监视装置
US10960477B2 (en) Monitoring device and method of monitoring
US11073815B2 (en) Collection device, collection method, and collection program that transmit partial data belonging to state data and matching a first condition set in advance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term