JP2002283045A - 厚肉鋳造品の表面改質鋳造方法 - Google Patents

厚肉鋳造品の表面改質鋳造方法

Info

Publication number
JP2002283045A
JP2002283045A JP2001089286A JP2001089286A JP2002283045A JP 2002283045 A JP2002283045 A JP 2002283045A JP 2001089286 A JP2001089286 A JP 2001089286A JP 2001089286 A JP2001089286 A JP 2001089286A JP 2002283045 A JP2002283045 A JP 2002283045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
powder
mold
cast product
sintering aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisada Michiura
吉貞 道浦
Kimio Nakamura
公生 中村
Masayoshi Kitagawa
眞好 喜多川
Shigenori Tanabe
重則 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2001089286A priority Critical patent/JP2002283045A/ja
Publication of JP2002283045A publication Critical patent/JP2002283045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液相焼結を用いた表面改質法は有効な手段で
あるが、厚肉鋳造品においては溶け込みの抑制などが困
難で健全な被覆層形成が困難である。 【解決手段】 特定性質を付与する金属の主粉Aと、こ
れより低い溶融点を有する金属の焼結助剤粉Bと、有機
系結合材Cを混合した混合粉を鋳造品の所望の位置へ添
着し、前記三者間に生じる液相焼結によって相互に一体
化して特定の物性を鋳造品に付与する表面改質鋳造方法
において、鋳造品が特に厚肉であるとき、鋳型表面にま
ず第一層として主粉A/焼結助剤Bからなる混合粉を塗
布し、該第一層を下地としてその上へ主粉A/焼結助剤
Bの混合割合が前記第一層よりも高く配合した第二層を
重ねて塗布する二層構造で形成することにより、厚肉鋳
造にも拘わらず主粉の溶け込みを抑制し、気孔の少ない
緻密な改質層を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属の鋳造法におい
て、特定の性質を発揮する金属、または合金を全面、ま
たは所望の一部に付加して鋳造品としての機能を向上さ
せる技術、とくに肉厚30mm以上の厚肉鋳造品の鋳造
法に係る。
【0002】
【従来の技術】鋳造品の特定の位置に耐食性や耐摩耗性
を付与する方法として、鋳造品自体に溶射や部分焼入、
浸炭、窒化など、鋳造後に表面処理を加える方法もある
が、作業工程が確実に増加する問題がある。そのため鋳
造前に鋳型空隙表面の所定の位置へ特定の物性を付与す
る特定の金属を添着し、溶融金属を注湯し、その熱で該
添着金属層を溶着させ、凝固後に所望の位置に改質層を
形成しようとする鋳造方法が種々提案されている。
【0003】たとえば特公平5−20184号公報や特
開昭5−77019号公報の従来技術があるが、これら
の趣旨は、たとえば耐食性の場合、該耐食性金属の溶融
点を低温側へ移すように成分コントロールすることにあ
り、該溶融点が低過ぎれば注湯した溶融金属内に拡散し
て改質層の成分濃度が著しく失われ、溶融点が高過ぎれ
ば母材金属との一体溶着化が難しい。
【0004】先に出願人は特公平5−20187号公報
において、主として耐摩耗性の局部的強化を目指した全
く新しい液相焼結による複合一体化を開示した。すなわ
ち、Aとして特定の物性を付与する特定の金属粉末、B
として前記Aを構成する金属より明確に低融点を有する
金属の粉末を使用し、Cとして適量の有機系結合材の三
者を練り合わせて所望の位置に取り付け、粉末Bの溶融
点より高い溶融金属を注湯することによって、まず注入
した溶融金属の保有熱によって低融点のB金属粉末を溶
融し、A,Bおよび注入金属の三者を液相焼結で一体化
し、さらに続けて注入する金属と層表面を通じて拡散溶
着することを要旨とする。具体的には金属AとしてFe
−Cr、焼結助剤粉BとしてNi−Cr−Si−Fe粉
末、Cとしてポリビニールアセテートなどで形成して、
母材となる鋳鉄溶湯を注湯し、耐摩耗鋳鉄部品のうち、
とくに摩耗面だけを局部的に強化する実施形態を示し
た。
【0005】同様に耐食性をとくに必要とする部材の場
合は、特開平10−272552号公報において、N
i、またはNi基合金やステンレス鋼材などから選ばれ
た金属粉末Aと、該金属粉末Aより明確に低温の溶融点
を具え、Pを5〜15重量%必ず含むNi基合金よりな
る金属粉末Bを混合して所望の位置へ添着し、金属粉末
Bの溶融点より高い溶融点を有する溶融金属を注湯し、
前記三溶融点の相互関係によって発現する液相焼結と溶
融金属の静圧によって製品の所望の位置に強固で緻密な
焼結層を一体的に形成した。また、特開平10−272
547号公報では同じ発想を遠心力鋳造に適用した場合
を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】液相焼結の特徴は添着
層のすべてがそのまま溶湯に溶融拡散して改質層をスト
レートに形成するのではなく、低融点の焼結助剤粉Bが
まず溶湯の熱を受けて溶融し、主粉Aを強固に抱込んで
溶融金属と強力に溶着することにあるから、鋳型表面の
改質層は物性を支配するA成分を抱込んでB金属と溶解
母材とが結合した緻密で堅牢な組織を構成する点が他の
添着強化方法と大きく異なる点である。
【0007】しかし、それだけに改質層の焼結による緻
密化は加熱温度およびその保持時間に大きく影響される
ので、強固な改質層を得るためには注湯後、添着した鋳
型表面の温度の上昇とその経時的変化を充分に把握しな
ければならない。とくに耐食性の向上を表面の改質層で
実現するためには、改質層の層厚よりもむしろ層自体の
緻密さが重要なポイントとなり、厚い改質層であっても
欠陥や空孔の多い粗大な組織ではよい結果に繋がらな
い。この経時変化は鋳造の容積、寸法、溶湯温度によっ
て大幅に変動することはいうまでもない。図2は肉厚1
0mmの薄肉用の鋳型(a)と、肉厚50mmの厚肉用
の鋳型(b)という二種類の鋳型で、他の鋳造方案は同
一に揃えて同じダクタイル鋳鉄の溶湯を注湯したとき、
板の底面中央と湯先の温度がどのように上昇するか
を計測した例を示す。
【0008】たとえば焼結助剤粉BとしてNi−P
(P:11.4重量% 溶融点1153K)を適用した
とき、焼結助剤粉の溶融点以上に保持される時間は、薄
肉(a)の場合は中央でも約100秒間、湯先であ
れば約50秒間だけであるのに対し、厚肉(b)の場合
は中央では約900秒間、湯先でも約700秒間
と、遥かに保持時間が長く、この差によって液相焼結の
発生と経過が著しく異なる結果に繋がることは容易に想
像できる。
【0009】たとえば主粉AとしてNiを選び、焼結助
剤粉BとしてNi−Pを選んで混合した粉末の塗布量を
240mg/cm2と一定に揃え、Ni/Ni−Pを質
量比で50/50、75/25、90/10(質量比に
ついては以下同じ)の3種類に変えて図3に示す厚肉用
鋳型の底面中央に塗布して塗布面Tを形成する。
【0010】鋳型は乾燥後、高周波炉で溶解したダクタ
イル鋳鉄(FCD C:3.53%,Si:2.64
%、Mn:0.277%,P:0.044%,S:0.
013%,Mg:0.050%(重量%))を1623
Kで注湯し、凝固後、図3の厚肉鋳造品の中央と直角
に試験片を切断し、断面を研磨し、塗布面Tの中央の
顕微鏡組織を撮影したのが図4(a),(b),(c)
である。
【0011】図4(a)はNi/Ni−Pが50/50
の場合で塗布粉末はほとんど溶け込んでいて表面はパー
ライト+フェライトになっている。図4(b)はNi/
Ni−Pが75/25で、かなり溶け込みがあり全体が
パーライト組織で表面にNi富化層が見られるものの気
孔も多く緻密な層とは言い難い。図4(c)はNi/N
i−Pが90/10の場合で、焼結不足や濡れ性の悪さ
などにより改質層内に多くの気孔が、また母材との界面
に接合不良のクラックが認められた。この現象は焼結助
剤粉の多いNi/Ni−Pが50/50の組成で塗布量
を多くした場合でも生じる。この観察から厚肉鋳型は熱
容量が大きいため、塗布量が少ないか、焼結助剤粉の割
合が多い場合にはほとんど溶湯中へ溶け込み、塗布量が
多いか、焼結助剤粉の割合が小さい場合は焼結不足や濡
れ性の悪さのために改質層中に多くの気孔を発生する
か、または母材との界面付近に接合不良のクラックを生
じることを確認した。すなわち厚肉用の鋳型では単層だ
けでは最適な組成と塗布量の組合せを見出すことがきわ
めて困難であるという厚肉特有の課題に直面する。
【0012】本発明は以上に述べた厚肉独自の液相焼結
の制御困難という課題を解決し、気孔が少なくかつ溶け
込みを抑制した緻密な改質層を形成する厚肉鋳造品の鋳
造方法の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る厚肉鋳造品
の表面改質鋳造方法は、鋳型内面の所望の位置へ特定の
物性を付与する特定金属または複数金属の合金からなる
主粉Aと、前記主粉Aよりは明確に低い溶融点を有する
金属、または合金よりなる焼結助剤粉Bと、有機系結合
材Cを混合した混合粉を前記位置へ添着し、焼結助剤粉
Bより溶融点の高い溶融金属Mを注湯し、前記主粉A、
焼結助剤粉B、および溶融金属Mの三者間に生じる液相
焼結によって相互に一体化して特定の物性を鋳造品に付
与する鋳造品の表面解質鋳造方法であって、特に厚肉鋳
造品の鋳造に対しては、該添着層が二層構造となってお
り、かつ鋳型表面への添着層である第一層における主粉
A/焼結助剤粉Bの混合割合が該第一層を下地としてそ
の上に塗布される第二層における主粉A/焼結助剤粉B
の混合割合と比べて小さくすることによって前記の課題
を解決した。
【0014】また、より具体的には所望する特定の物性
が耐食性、または耐食性に耐摩耗性を兼ね、主粉AがN
iまたはNi基合金から選ばれた金属粉末Aと、該金属
粉末より明確に低温の溶融点を有し必ずPを5〜15重
量%含むNi基合金の粉末からなる焼結助剤粉Bとより
なり、鋳型表面へ塗布する第一層のNi/Ni−Pが質
量比で50/50〜80/20の範囲にあり、溶融金属
と直接触れる第二層のNi/Ni−Pが質量比で70/
30〜90/10の範囲にあって、かつ、常に第二層の
Ni/Ni−Pが第一層のNi/Ni−Pの混合割合よ
りも大きい二層構造よりなることがきわめて望ましい実
施形態である。また、鋳型は置き注ぎだけでなく、遠心
力鋳造に使用する金型のような特殊な鋳造方式であって
もよい。
【0015】前記の原理原則を見出すために行なった予
備テストとして塗布層形成材だけを真空中で加熱して液
相焼結生成の状態を調査した。試験は溶湯によって与え
られる熱量を想定し、Ni/Ni−Pを50/50,7
5/25,90/10の混合割合からなる成形体を真空
(約10-1Pa)で1223〜1423Kの各温度で
0.3ks保持した場合の組織を図5でそれぞれ示す。
何れもNi粒子をNi−P共晶が囲む組織が観察される
が、気孔が黒色部として現れている。Ni/Ni−Pが
50/50では液相量が充分なため気孔のない緻密な組
織になっている。しかし、Ni/Ni−Pが75/25
では高温ほど気孔が大きく成長し、かつ内部に閉じ込め
られている様子が見られる。また、液相量が少ないNi
/Ni−P:90/10では小さい気孔が多数残存して
いることが確認された。以上の結果は真空中での現象で
あり、実際の大気中では濡れ性はさらに悪くなるため気
孔も多くなると予想される。
【0016】図4と図5の予備テストの結果から、溶け
込みを抑制しつつ気孔の少ない緻密な改質層を形成する
ためには、溶湯に直接接触する鋳型最表面には溶融点が
高い主粉Aを多量に配合して溶け込みを最小限に抑制
し、また溶湯からやや離れた下地の部分には焼結助剤粉
Bを多く配合して液相を充分に確保して緻密で気孔の少
ない改質層を形成する二層構造の塗布面を形成すること
が最適であるという知見に到達したのである。
【0017】
【発明の実施の形態】先に述べた予備テストと同様、図
3の厚肉用鋳型の底面に第一層としてNi/Ni−Pを
75/25、その上に重ねて鋳型最表面の第二層として
Ni/Ni−P90/10をそれぞれ120mg/cm
2塗布した実施例1と、第一層としてNi/Ni−Pを
50/50、第二層としてNi/Ni−P90/10を
同量塗布した実施例2とを作成し、ダクタイル鋳鉄溶湯
を1623Kで鋳込んだ鋳造品を底面と直角に切断して
断面を研磨して顕微鏡組織を撮影したのが図1(a)
(b)である。
【0018】実施例1の場合は厚く気孔のない表面改質
層が形成されている。母材との界面付近にマルテンサイ
ト相が認められることから、この白色の表面層はNi含
有量がかなり高いNi富化層であると予想される。第一
層がNi/Ni−P50/50の実施例2の場合は、表
面に厚くマルテンサイト相が認められることから、Ni
/Ni−P75/25の実施例1の場合よりも母材鋳鉄
への溶け込みが多いことが判る。なお、両実施例とも界
面付近の黒鉛は球状を保っている。図1に示す実施例
1,2の組織を模式したのが図6(a)(b)である。
図(a)の実施例1は表面6からNi富化層1、Ni−
P共晶2によって改質層7を形成し、球状黒鉛3と針状
のマルテンサイト4がNi富化層に混在して境界層8を
形成し、ステダイト5を含む母材9に至る。一方、図
(b)の実施例2の場合、表面6から直ぐマルテンサイ
ト4が析出して改質層7に繋がり、境界層8から直ぐ母
材9に続いている。それだけNiの溶け込みが多く、耐
食性においては(a)が、耐摩耗性においては(b)が
それぞれより適性の高いことを示唆している。
【0019】このことはEPMAの分析結果についても
一致し、実施例1では第一層が表面にNiがかなり濃縮
され、最表面では20%Niを含み、表面からの深さ4
00μmの位置でも10%以上のNi含有が認められ
る。実施例2では表面付近のNi量は約9%、表面から
深さ400μmの位置で約4%のNi含有が認められ
る。
【0020】Ni濃縮の多寡は母材金属である鋳鉄との
反応変化に繋がり、その結果は硬度の分布の差となって
顕れる。図7は改質層の表面からの距離μmの変化に従
った硬度HVの変化を図表化したものであって、●が実
施例1、■が実施例2のケースを示す。実施例1の表面
付近の硬さは約150HVと非常に軟らかく母材との界
面付近にはマルテンサイト相析出による硬化層(HV:
約600)が存在する。実施例2は表面に厚いマルテン
サイト相(HV:約500)が生成していることが判
り、図1、図6に示す組織の違いとよく整合する。この
違いは実施例1には優れた耐食性を、実施例2には優れ
た耐摩耗性を特に重視した用途にそれぞれ好適であるこ
とを示唆している。すなわち、焼結助剤粉を調節するこ
とによって、主粉の母材溶湯中への溶け込みを抑制し、
耐食性や耐摩耗性など用途に応じた改質層の硬度分布の
調整が可能となるのである。
【0021】その一例として図8は実施例1、および実
施例2の試料に308Kの5%Nacl塩水を連続的に
噴霧して、腐食減量と時間を比較材のダクタイル鋳鉄と
共にプロットした関係図であり、ダクタイル鋳鉄(FC
D)に比べると100日後の累積では実施例1で約1/
28程度、実施例2でも約1/16程度の減量に相当
し、きわめて良好な耐食性を裏付けている。また、図9
は実施例2と比較材の湿式耐摩耗試験の結果で、摩耗減
量がダクタイル鋳鉄の約1/9、耐摩耗低合金鋼の1/
7ときわめて少なく、表面近くに形成されたマルテンサ
イト層が耐摩耗性を大幅に向上させたことを立証してい
る。また、添着層についても肉厚に応じて調整すれば良
い。
【0022】
【発明の効果】鋳造品の所望の位置に所望の特殊な物性
を付与するために液相焼結を利用した従来技術は優れて
いるものの、製品肉厚がたとえば50mmというように
大きくなると、塗布量が少なければほとんど溶け込んで
しまい、多ければ焼結不足や濡れ性の悪さによって気孔
が多発してポーラスとなり、ときには母材との境界にク
ラックを生じて接合不良となるなど、厚肉に限って言え
ば必ずしも万能とは云えなかったが、塗布層のうち、溶
湯に直接触れる鋳型最表面には主粉を多く配した第二
層、溶湯から離れた鋳型内側には焼結助剤粉を多く配し
た第一層よりなる二層構造で形成することによって主粉
の溶け込みを抑制し、気孔の少ない緻密な改質層を形成
する効果が得られた。しかも、焼結助剤粉Bの配合を調
整することにより耐食性や耐摩耗性など目標とする用途
に最も適応した改質層の生成が可能となり、優先する特
性を選択して自由自在に改質するというきわめて高度な
品質制御ができる利点を伴う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1(a)と実施例2(b)の改
質層付近の断面における顕微鏡組織の写真である。
【図2】薄肉用(a)と厚肉用(b)の鋳型に注湯した
ときの鋳型表面の温度上昇と時間の関係図である。
【図3】厚肉用鋳型の横断面図(a)と縦断面図(b)
である。
【図4】Ni/Ni−Pの質量比を変えて単層で鋳型表
面に塗布したそれぞれ厚肉中央断面の顕微鏡組織の写真
(a)、(b)、(c)である。
【図5】Ni/Ni−Pを変えた成形体を真空中で熱し
たそれぞれの顕微鏡組織の写真である。
【図6】実施例1,2の顕微鏡組織を模式的に(a)
(b)で示す。
【図7】実施例1,2の硬さと表面からの距離を示した
関係図である。
【図8】実施例1、実施例2とダクタイル鋳鉄の塩水噴
霧試験による腐食減量−時間の関係図である。
【図9】実施例2とダクタイル鋳鉄および耐摩耗低合金
鋼の摩耗試験による摩耗減量−時間の関係図である。
【符号の説明】
1 Ni富化層 2 Ni−P共晶 3 球状黒鉛 4 マルテンサイト相 5 ステダイト 6 表面 7 改質層 8 境界面 9 母材(ダクタイル鋳鉄管)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22F 3/10 B22F 3/10 J 7/06 7/06 D C23C 24/10 C23C 24/10 D 28/00 28/00 A (72)発明者 中村 公生 大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会 社栗本鐵工所内 (72)発明者 喜多川 眞好 大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会 社栗本鐵工所内 (72)発明者 田辺 重則 大阪府大阪狭山市西山台2丁目15番3号 Fターム(参考) 4E092 DA01 DA05 EA10 FA03 GA03 4E093 NB10 4K018 AA08 DA18 4K044 AA04 AB03 BA06 BA19 BB03 BB11 BC01 BC02 CA24 CA27 CA29 CA53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型内面の所望の位置へ特定の物性を付
    与する特定金属または複数金属の合金からなる主粉A
    と、前記主粉Aよりは明確に低い溶融点を有する金属、
    または合金よりなる焼結助剤粉Bと、有機系結合材Cを
    混合した混合粉を前記位置へ添着し、焼結助剤粉Bより
    溶融点の高い溶融金属Mを注湯し、前記主粉A、焼結助
    剤粉B、および溶融金属Mの三者間に生じる液相焼結に
    よって相互に一体化して特定の物性を鋳造品に付与する
    表面改質鋳造方法において、該添着層が二層構造となっ
    ており、かつ鋳型表面への添着層である第一層における
    主粉A/焼結助剤粉Bの混合割合が該第一層を下地とし
    てその上に塗布される第二層における主粉A/焼結助剤
    粉Bの混合割合と比べて小さいことを特徴とする厚肉鋳
    造品の表面改質鋳造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、所望する特定の物性
    が耐食性、または耐食性に耐摩耗性を兼ね、主粉がN
    i、またはNi基合金から選ばれた金属粉末Aと、該金
    属粉末より明確に低温の溶融点を有し必ずPを5〜15
    重量%含むNi基合金の粉末からなる焼結助剤粉Bとよ
    りなり、鋳型表面へ塗布する第一層のNi/Ni−Pが
    質量比で50/50〜80/20の範囲にあり、溶融金
    属と直接触れる第二層のNi/Ni−Pが質量比で70
    /30〜90/10の範囲にあって、かつ、常に第二層
    のNi/Ni−Pが第一層のNi/Ni−Pの混合割合
    よりも大きい二層構造よりなることを特徴とする厚肉鋳
    造品の表面改質鋳造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において鋳型が遠心力鋳造用の
    金型であり、前記主粉Aと焼結助剤粉Bおよび有機系結
    合材Cよりなる第一層と第二層とを重ねて金型内面上に
    塗布した後、溶融金属Mを注湯し、液相焼結と遠心力に
    よって鋳造管の外面に強固で緻密な改質層を一体的に形
    成することを特徴とする厚肉鋳造品の表面改質鋳造方
    法。
JP2001089286A 2001-03-27 2001-03-27 厚肉鋳造品の表面改質鋳造方法 Pending JP2002283045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089286A JP2002283045A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 厚肉鋳造品の表面改質鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089286A JP2002283045A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 厚肉鋳造品の表面改質鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002283045A true JP2002283045A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18944239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089286A Pending JP2002283045A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 厚肉鋳造品の表面改質鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002283045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183236A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2015183237A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183236A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2015183237A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180058755A (ko) 용침된 분리된 철계 재료
KR101607866B1 (ko) 소결 합금 및 그의 제조 방법
JP5175449B2 (ja) 皮膜付き摺動部材
JP2007016288A (ja) 軸受材被覆摺動部材の製造方法及び軸受材被覆摺動部材
JP2002283045A (ja) 厚肉鋳造品の表面改質鋳造方法
JPH0524993B2 (ja)
JP2021515100A (ja) 窒素合金保護層を有する物品およびその物品の製造方法
JP2002194477A (ja) 非鉄金属溶湯用部材
JP3151556B2 (ja) 複合鋳造法
JP2005531412A (ja) 溶融金属と共に用いる物品用の被膜
KR101961285B1 (ko) 알루미늄 다이캐스팅용 내소착 내마모 슬리브 제작방법 및 제작장치
JP2009142839A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP3077084B2 (ja) 複合鋳造法
JP3133273B2 (ja) 複合遠心鋳造法
JPS62199256A (ja) 金属炭化物と合金との接合方法
JP2002292459A (ja) 鋳造品の表面改質鋳造方法
JP2002283038A (ja) 表面改質鋳造方法
JP3460160B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JP2003225755A (ja) 鋳物表面の改質方法
JP2004176136A (ja) 耐食耐摩耗性材料の製造方法
WO2023176450A1 (ja) 複合材及び複合材の製造方法並びに金型
JPH0517305B2 (ja)
JP3283003B2 (ja) 複合遠心鋳造法
JP2000246393A (ja) 複合材鋳物の製造方法
Aso et al. Composite reinforcement of the surface of cast iron by WC powder inserts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217