JP2002282787A - 振動方向変換ホーン - Google Patents

振動方向変換ホーン

Info

Publication number
JP2002282787A
JP2002282787A JP2001089069A JP2001089069A JP2002282787A JP 2002282787 A JP2002282787 A JP 2002282787A JP 2001089069 A JP2001089069 A JP 2001089069A JP 2001089069 A JP2001089069 A JP 2001089069A JP 2002282787 A JP2002282787 A JP 2002282787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
vibration
vibration direction
expanding
direction changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001089069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746205B2 (ja
Inventor
Nobunaga Shibuya
信長 渋谷
Haruo Yamamori
春男 山森
Toshiaki Miyamoto
年昭 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP2001089069A priority Critical patent/JP3746205B2/ja
Publication of JP2002282787A publication Critical patent/JP2002282787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746205B2 publication Critical patent/JP3746205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波応用縦振動体は、従属接続及び低周波
による波長の増大で振動体全体が長くなり、装置取り付
けスペースを広くしなければならず、装置が大型化して
取り扱いが不便であり、操作性が悪いという問題があっ
た。 【解決手段】ランジュバン型振動子1は2つの圧電素子
2、3を円筒ブロック4とほぼ同じ径の円筒部5aとこ
の円筒部5aから予め定められたテーパー曲線始まりの
接線角度θで傾斜して先端を細く形成したホーン部5b
とからなるホーンブロック5で挟持され、ホーンブロッ
ク5の円筒部5aに支持フランジ5cが設けられ、ホー
ンブロック5のホーン部5bの先端に振動方向拡大ホー
ン6の振動方向変換部6aが設けられ、振動方向変換部
6aからランジュバン型振動子1の中心軸Xに対して直
交方向に振動方向変換部6aより僅かに狭い幅で突出す
る後部質量部6bが設けられ、振動方向変換部6aの後
部質量部6bと対向した部分に振動方向変換部6aから
予め決められたテーパー曲線始まりの接線角度θで徐々
に細く形成された拡大ホーン部6cが構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、従来の振動振幅を
増大する振動子と同等以上の性能を持ち、取り付けスペ
ースの小型化を図った振幅方向変換ホーンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の強力超音波応用縦振動体は、放射
面での振動振幅を増大するため、ボルト締めランジュバ
ン型振動子にブースターを設け、このブースターにホー
ンを従属接続する構成が主であり、又、この超音波応用
縦振動体において、振幅振幅及び振動パワーが比較的大
きくとれる数十kHzの低周波領域で使用されることが
多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、この超音波応
用縦振動体は、従属接続及び低周波による波長の増大で
振動体全体が長くなり、装置取り付けスペースを広くし
なければならず、装置が大型化して取り扱いが不便であ
り、操作性が悪いという問題があった。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、圧電素子を
円筒ブロックと該円筒ブロックとほぼ同じ径の円筒部と
該円筒部から予め定められた角度で傾斜して先端を細く
形成したホーン部とからなるホーンブロックで挟持して
構成したランジュバン型振動子と、該ランジュバン型振
動子のホーンブロックのホーン部の先端が装着される振
動方向変換部、該振動方向変換部から前記ランジュバン
型振動子のホーン部と直交方向に前記振動方向変換部よ
り僅かに狭く、予め定められた長さに突出する後部質量
部、該後部質量部と対向する前記振動方向変換部から予
め定められた角度で傾斜して先端を細く形成し、前記後
部質量部と同じ幅の拡大ホーン部によって構成された振
動速度拡大ホーンとからなり、前記ランジュバン型振動
子によって発生された超音波振動を前記振動速度拡大ホ
ーンの振動方向変換部から前記拡大ホーン部の先端に伝
達するものであり、又、前記振動速度拡大ホーンの前記
後部質量部及び前記拡大ホーン部の断面が長方形でもよ
いし、さらに、前記振動速度拡大ホーンの前記後部質量
部が円筒形でもよいし、又、前記振動速度拡大ホーンは
前記振動方向変換部の中心部分に側面に設けた支持突起
により支持してもよいし、前記振動速度拡大ホーンは前
記振動方向変換部の中心部分の側面の両側に設けた支持
くぼみにより支持してもよいし、前記振動速度拡大ホー
ンは前記振動方向変換部の中心部分の側面に設けた貫通
孔により支持してもよいし、前記振動速度拡大ホーンの
前記拡大ホーン部の先端のエッジは任意に円弧状に形成
してもよいし、前記振動速度拡大ホーンの前記拡大ホー
ン部の前記方向変換部からのテーパー曲線の始まりの接
線角度θは20度から50度の範囲でもよいし、前記ラ
ンジュバン型振動子の前記ホーン部のテーパー曲線の始
まりの接線角度θは20度から50度の範囲でもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、振動源にランジュバ
ン型振動子を使用し、このランジュバン型振動子を全長
で1/2波長共振させ、又、ランジュバン型振動子の先
端をテーパー状に絞り込んでホーン金属部分を構成して
振動速度を拡大し、このランジュバン型振動子のホーン
部に振動速度拡大ホーンを設け、ランジュバン型振動子
で発生した超音波振動を振動速度拡大ホーンで直交方向
に変換して、振動速度拡大ホーンの拡大ホーン部の先端
で超音波の振動、速度を拡大して伝達することにより、
取り付けスペースが小さくなり、使い勝手がよいという
利点がある。
【0006】
【実施例】図1は本発明の実施例の振動方向変換ホーン
の斜視図、図2は図1の振動方向変換ホーンの側面図、
図3は図1の振動方向変換ホーンの平面図で、ランジュ
バン型振動子1は2つの圧電素子2、3を円筒ブロック
4とほぼ同じ径の円筒部5aとこの円筒部5aから予め
定められたテーパー曲線始まりの接線角度θで傾斜して
先端を細く形成したホーン部5bとからなるホーンブロ
ック5で挟持され、又、このホーンブロック5の円筒部
5aに支持フランジ5cが設けられ、このホーンブロッ
ク5のホーン部5bの先端に振動方向拡大ホーン6の振
動方向変換部6aが設けられ、この振動方向変換部6a
からランジュバン型振動子1の中心軸Xに対して直交方
向のY軸方向に、振動方向変換部6aより僅かに狭い幅
で突出する後部質量部6bが設けられ、又、振動方向変
換部6aの後部質量部6bと対向した部分に後部質量部
とほぼ同じ幅で、振動方向変換部6aから予め決められ
たテーパー曲線始まりの接線角度θで徐々に細く形成さ
れた拡大ホーン部6cとから構成され、中心軸Xと後部
振動部6bの端部までの長さより中心軸Xと拡大ホーン
部6cの端部までの長さの方が大きく取られ、さらに、
ランジュバン型振動子1から振動が入力される方向変換
部6aの長さLxに対して、後部質量部6bの端部から
拡大ホーン部6cの端部までの振動速度拡大ホーン6の
長さLyが長くなるように構成され、Ly=1/2波長
であり、又、拡大ホーン部の幅Wは、W=1/4〜1/
3波長以下に設定される。
【0007】このように構成した本実施例の振動方向変
換ホーンでは、ランジュバン型振動子1の圧電素子2、
3の端子2a、3aから図示しない発振器からの発振出
力を印加すると、ランジュバン型振動子1は1/2波長
で共振され、又、振動速度拡大ホーン6はランジュバン
型振動子1とほぼ等しい周波数で1/2波長共振するよ
うに構成され、さらに、振動速度拡大ホーン6の振動方
向変換部6aの長さLxに対して、振動速度拡大ホーン
6の長さLyが長くなるように構成されているので、振
動方向の変換作用だけでなく、振動速度の拡大を行うこ
とができ、拡大ホーン部6cの放射側を任意形状の曲線
でテーパー形状に絞ることによって振動速度の拡大を行
うことができる。
【0008】なお、振動速度拡大ホーン6の振動方向変
換部6aとランジュバン型振動子1のホーンブロック5
のホーン部5bの接続はネジ結合でも一体成形でもよい
し、又、振動方向変換ホーン6は重いので、振動速度拡
大ホーン6自体の支持は、図4に示すように、振動方向
変換部6aの中心Oの側部に設けた支持突起7で支持す
るようにすればよいが、この場合、支持突起7の幅A及
び長さBに、A=B=1/10波長以下の条件が必要で
あり、又、図5に示すように、振動方向変換部6aの中
心Oの側部に設けた支持くぼみ8により支持するように
してもよいし、さらに、図6に示すように、振動方向変
換部6aの中心Oを通る貫通孔9により支持するように
してもよいが、支持くぼみ8及び貫通孔9の幅Cは、C
=1/10波長以下の条件が必要である。
【0009】又、振動方向変換部6bの形状はその断面
が長方形であり、又、拡大ホーン部6cの断面も長方形
であるが、後部質量部6bを円筒形にしてもよい。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の振動方向
変換ホーンでは、振動源にランジュバン型振動子を使用
し、ランジュバン型振動子の先端をテーパー状に絞り込
んでホーン部を構成して振動速度を拡大し、ランジュバ
ン型振動子の中心軸に直角方向に振動方向変換部から後
部質量部と拡大ホーン部を突出形成して振動速度拡大ホ
ーンを構成し、振動速度拡大ホーンの振動方向変換部を
ランジュバン型振動子のホーン部に連結して、ランジュ
バン型振動子で発生した超音波振動を振動速度拡大ホー
ンで直交方向に変換して、振動速度拡大ホーンの拡大ホ
ーン部の先端で超音波の振動、速度を拡大して伝達する
ことにより、取り付けスペースが小さくなり、使い勝手
がよいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の振動方向変換ホーンの斜視図
である。
【図2】図1の振動方向変換ホーンの側面図である。
【図3】図3は図1の振動方向変換ホーンの平面図であ
る。
【図4】図1の振動方向変換ホーン振動速度拡大ホーン
を支持するための構成図である。
【図5】図1の振動方向変換ホーンの振動速度拡大ホー
ンを支持するための他の構成図である。
【図6】図1の振動方向変換ホーンの振動速度拡大ホー
ンを支持するための他の構成図である。
【符号の説明】
1 ランジュバン型振動子 2、3 圧電素子 4 円筒ブロック 5 ホーンブロック 6 振動方向変換ホーン 7 支持突起 8 支持くぼみ 9 支持貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 年昭 愛知県豊橋市大岩町字小山塚20番地 本多 電子株式会社内 Fターム(参考) 5D107 AA13 CC04 FF02 FF03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電素子を円筒ブロックと該円筒ブロッ
    クとほぼ同じ径の円筒部と該円筒部から予め定められた
    角度で傾斜して先端を細く形成したホーン部とからなる
    ホーンブロックで挟持して構成したランジュバン型振動
    子と、該ランジュバン型振動子のホーンブロックのホー
    ン部の先端が装着される振動方向変換部、該振動方向変
    換部から前記ランジュバン型振動子のホーン部と直交方
    向に前記振動方向変換部より僅かに狭く、予め定められ
    た長さに突出する後部質量部、該後部質量部と対向する
    前記振動方向変換部から予め定められた角度で傾斜して
    先端を細く形成し、前記後部質量部と同じ幅の拡大ホー
    ン部によって構成された振動速度拡大ホーンとからな
    り、前記ランジュバン型振動子によって発生された超音
    波振動を前記振動速度拡大ホーンの振動方向変換部から
    前記拡大ホーン部の先端に伝達することを特徴とする振
    動方向変換ホーン。
  2. 【請求項2】 前記振動速度拡大ホーンの前記後部質量
    部及び前記拡大ホーン部の断面が長方形であることを特
    徴とする請求項1記載の振動方向変換ホーン。
  3. 【請求項3】 前記振動速度拡大ホーンの前記後部質量
    部が円筒形であることを特徴とする請求項1記載の振動
    方向変換ホーン。
  4. 【請求項4】 前記振動速度拡大ホーンは前記振動方向
    変換部の中心部分に側面に設けた支持突起により支持す
    ることを特徴とする請求項1記載の振動方向変換ホー
    ン。
  5. 【請求項5】 前記振動速度拡大ホーンは前記振動方向
    変換部の中心部分の側面の両側に設けた支持くぼみによ
    り支持することを特徴とする請求項1記載の振動方向変
    換ホーン。
  6. 【請求項6】 前記振動速度拡大ホーンは前記振動方向
    変換部の中心部分の側面に設けた貫通孔により支持する
    ことを特徴とする請求項1記載の振動方向変換ホーン。
  7. 【請求項7】 前記振動速度拡大ホーンの前記拡大ホー
    ン部の先端のエッジは任意に円弧状に形成することを特
    徴とする請求項1記載の振動方向変換ホーン。
  8. 【請求項8】 前記振動速度拡大ホーンの前記拡大ホー
    ン部の前記方向変換部からのテーパー曲線の始まりの接
    線角度θは20度から50度の範囲であることを特徴と
    する請求項1記載の振動方向変換ホーン。
  9. 【請求項9】 前記ランジュバン型振動子の前記ホーン
    部のテーパー曲線の始まりの接線角度θは20度から5
    0度の範囲であることを特徴とする請求項1記載の振動
    方向変換ホーン。
JP2001089069A 2001-03-27 2001-03-27 振動方向変換ホーン Expired - Fee Related JP3746205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089069A JP3746205B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 振動方向変換ホーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089069A JP3746205B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 振動方向変換ホーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282787A true JP2002282787A (ja) 2002-10-02
JP3746205B2 JP3746205B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18944058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089069A Expired - Fee Related JP3746205B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 振動方向変換ホーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746205B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529359A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 デュール デンタル アクチェンゲゼルシャフト 弾性的に撓む連結ボディ
US7581667B2 (en) * 2002-10-24 2009-09-01 Robert Bosch Gmbh Tool head for attaching an electrical conductor on the contact surface of a substrate and method for implementing the attachment
CN109351580A (zh) * 2018-12-05 2019-02-19 广州汇专工具有限公司 一种具有大尺寸法兰的换能器
CN113195116A (zh) * 2018-12-19 2021-07-30 必能信超声公司 振动转换装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7581667B2 (en) * 2002-10-24 2009-09-01 Robert Bosch Gmbh Tool head for attaching an electrical conductor on the contact surface of a substrate and method for implementing the attachment
JP2009529359A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 デュール デンタル アクチェンゲゼルシャフト 弾性的に撓む連結ボディ
CN109351580A (zh) * 2018-12-05 2019-02-19 广州汇专工具有限公司 一种具有大尺寸法兰的换能器
CN109351580B (zh) * 2018-12-05 2023-10-20 汇专科技集团股份有限公司 一种具有大尺寸法兰的换能器
CN113195116A (zh) * 2018-12-19 2021-07-30 必能信超声公司 振动转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746205B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528701B2 (en) Efficiency audible alarm
JP3041242B2 (ja) 超音波振動用共振器の支持装置
KR100531449B1 (ko) 초음파 용접 장치, 특히 와이어 본더에 장착하기 위한 플랜지를 가진 초음파 변환기
JP2002282787A (ja) 振動方向変換ホーン
US7187105B2 (en) Transducer with coupled vibrators
JP4118728B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP4529313B2 (ja) 超音波発生装置
JP3972610B2 (ja) 超音波美容器
JP2003088808A (ja) 振動方向変換ホーン
JP5083970B2 (ja) 縞モード振動板を用いる超音波音源
JPH1187437A (ja) 複合曲げ振動系を用いた超音波ワイヤボンダ
JPH11146491A (ja) 電気機械変換部品
KR100396876B1 (ko) 초음파 진동을 이용한 초음파 절단 및 연마장치
JP2007117856A (ja) 超音波振動装置
JP2003318697A (ja) Atカット水晶振動子
JP2005223820A (ja) 超音波トランスデューサ
WO2023007811A1 (ja) 振動波放射装置
JPS6330518Y2 (ja)
JP2003071789A (ja) 超音波カッター
US20240136956A1 (en) Vibration wave radiating device
JPS60206471A (ja) 超音波振動装置
JPH0760190A (ja) 振動子用ホーンと超音波振動子
JPH07276068A (ja) 超音波溶接装置
JPS644463Y2 (ja)
JP2001070881A (ja) 超音波発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees