JP2002282461A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002282461A
JP2002282461A JP2001082558A JP2001082558A JP2002282461A JP 2002282461 A JP2002282461 A JP 2002282461A JP 2001082558 A JP2001082558 A JP 2001082558A JP 2001082558 A JP2001082558 A JP 2001082558A JP 2002282461 A JP2002282461 A JP 2002282461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol combination
stop symbol
hit
stop
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001082558A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishio Sugijima
紀志男 杉島
Homare Komiya
誉 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2001082558A priority Critical patent/JP2002282461A/ja
Publication of JP2002282461A publication Critical patent/JP2002282461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者に新鮮な遊技感覚を味合わせることが
でき、かつ趣向性の高い遊技機を提供する。 【解決手段】 当りの場合に仮停止表示又は確定停止表
示する当り停止図柄組合せには複数の組合せがあり、該
複数の当り停止図柄組合せは、遊技者に付与する遊技価
値が互いに異なる当り停止図柄組合せをそれぞれ有する
複数の当り停止図柄組合せ群に分けられ、当りの場合に
おける当り図柄停止パターンとして、互いに遊技価値が
異なる複数の当り停止図柄組合せ群のうち、一の当り停
止図柄組合せ群中の当り停止図柄組合せで仮停止表示し
た後に、前記当り停止図柄組合せ群とは異なる他の当り
停止図柄組合せ群中の当り停止図柄組合せで確定停止表
示することになる全種類の停止パターンを有する遊技
機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機或いはスロットマシン等に代表される遊技
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ遊技機等の遊技機には、
特定入賞口への遊技球の入球或いは特定通過ゲートへの
遊技球の通過等の、判定開始条件の成立に起因して当り
外れを判定し、その判定結果が当りである場合に「大当
り」と称される所定の特別遊技を実行する機種がある。
このような機種においては、数字や記号或いは絵等から
なる複数の図柄を変動及び停止表示する液晶、ドットマ
トリックス若しくはLED表示装置等の表示装置を遊技
盤面に備えている。
【0003】前記表示装置は、一般的には、複数の表示
領域が並んだ構成からなって、各表示領域ごとに、所謂
スロットマシンのドラムが回転するかの如く、スクロー
ルさせる等により変動表示し、その後停止表示できるよ
うになっている。そして、前記判定開始条件の成立に起
因して前記表示装置に表示される図柄が変動を開始し、
所定時間変動後、前記表示装置の複数の表示領域にそれ
ぞれ確定停止した図柄が表示され、その確定停止図柄
が、所定の組合せ(大当り停止図柄組合せ、例えばぞろ
目等)の場合に「大当り」を構成し、その他の組合せ
(外れ停止図柄組合せ)の場合に「外れ」となる。前記
「大当り」の場合には、遊技盤面の大入賞口が連続的に
開いて多数の入賞が可能になり、その間の入賞により大
量の賞品球を払い出すようになっている。
【0004】また、前記遊技機においては、一般的に、
「大当り」に対する遊技者の期待感を高めて遊技の面白
さを更に向上させるため、例えば前記表示装置が横一列
に3つの表示領域を有し、それぞれの表示領域に図柄を
表示するものにあっては、まず3つの表示領域において
図柄を変動表示し、次いで一の表示領域(最終停止表示
領域)のみ図柄を変動表示させたまま残りの二つの表示
領域で図柄を順次停止表示を行い、その後所定時間遅れ
て前記変動表示したままの表示領域でも図柄を停止し、
全体停止表示するようにしている。そのようにすれば、
最終停止表示領域だけを残して、残りの二つの表示領域
で図柄が停止して特定の組合せになって、所謂リーチ状
態となった場合には、最終的に最終停止表示領域で図柄
が停止するまでの間、遊技者は「大当り」に対する期待
感が高まり続けることとなる。前記表示領域の停止の順
番は、左中右、左右中等が考えられる。なお、前記リー
チ状態になると、最終停止表示領域で最終停止図柄が停
止表示されるまでに、前記表示領域にキャラクター(人
物や動物等)等を表示する等のリーチアクションが演出
され、趣向性をさらに高める工夫がなされることが多
い。
【0005】ところで、近年では、前記大当りとなる場
合、大当り停止図柄組合せの確定停止表示前において、
表示装置に、複数の図柄が同種類で揃った仮大当り停止
図柄組合せを一旦仮停止表示(図柄が確定していないこ
とを示す表示、例えば、図柄を上下或いは左右方向等に
微妙に揺れ変動する表示等)し、その後、再び、揃った
全ての図柄を、揃った状態のまま一緒に所定時間スクロ
ール変動させてから、大当り停止図柄組合せを確定停止
表示し、遊技者に確定大当り停止図柄組合せを認識させ
る、所謂再抽選機能を備えた機種が多く普及してきてい
る。
【0006】さらに、この種の遊技機においては、大当
り成立時において前記表示装置に仮停止表示又は確定停
止表示される大当り停止図柄組合せを複数有し、該複数
の大当り停止図柄組合せには、遊技者に第1の遊技価値
(通常の大当り賞価値)を与えることを表す第1の当り
停止図柄組合せ(通常図柄組合せ)と、前記第1の遊技
価値とは異なる第2の遊技価値(例えば、前記特別遊技
の実行に加えて、特別遊技の終了後、次回の大当り判定
確率が高確率へ確率変動する等の特典遊技を実行する
等)を与えることを表す第2の当り停止図柄組合せ(確
変図柄組合せ)を有している。前記第2の遊技価値は、
特別遊技の終了後、前記確率変動の代わりに、前記表示
装置における図柄変動時間(図柄変動開始から最終停止
図柄が停止表示されるまでの時間)を短縮する等して、
第1の遊技価値とは異なる価値とされることがある。な
お、上記例示の場合においては、第2の当り停止図柄組
合せの方が第1の当り停止図柄組合せより、一般に、遊
技者にとって獲得できる利益が高く、それ故に第2の当
り停止図柄組合せの方が、遊技者にとって好まれるもの
と言える。
【0007】ところで、従来の大当り時における仮停止
表示される仮大当り停止図柄組合せから確定停止表示さ
れる確定大当り停止図柄組合せへ変化する図柄停止パタ
ーンとしては、仮大当り停止図柄組合せの遊技価値より
も確定大当り停止図柄組合せの遊技価値の方が遊技者に
とって一般的に有利となるように変化する昇格型の図柄
停止パターンと、遊技価値が同等で変化しないようにす
る維持型の図柄停止パターンとが存在する。しかし、仮
大当り停止図柄組合せの遊技価値よりも確定大当り停止
図柄組合せの遊技価値の方が一般的に不利となるように
変化する降格型の図柄停止パターンについては、遊技者
をがっかりさせてしまうため、存在していない。具体的
に上の例示の場合について言えば、第1の当り停止図柄
組合せで仮停止表示してから第1の当り停止図柄組合せ
で確定停止表示する維持型停止パターンと、第1の当り
停止図柄組合せで仮停止表示してから第2の当り停止図
柄組合せで確定停止表示する昇降型停止パターンと、第
2の当り停止図柄組合せで仮停止表示してから第2の当
り停止図柄組合せで確定停止表示する維持型停止パター
ンは存在するが、第2の当り停止図柄組合せで仮停止表
示してから第1の当り停止図柄組合せで確定停止表示す
る降格型停止パターンは存在していない。
【0008】しかしながら、前記降格型の当り図柄停止
パターンがない遊技機は、現在ではありふれたものにな
ってきていると共に、その仮大当り停止図柄組合せから
確定大当り停止図柄組合せへ変化する当り図柄停止パタ
ーンが多様性に乏しいものとなって、遊技者が飽きてし
まうおそれがあり、面白みに欠ける問題があった。ま
た、互いに遊技価値が異なる各大当り停止図柄組合せの
数、上記例示で言えば、第1の当り停止図柄組合せの数
と第2の当り停止図柄組合せの数がほぼ同じ割合とされ
る場合には、前記降格型の当り図柄停止パターン(上記
例では第2の当り停止図柄組合せ→第1の当り停止図柄
組合せ)が存在しないことに起因して、遊技者にとって
一般的に有利な遊技価値の大当り停止図柄組合せ(上記
例では第2の当り停止図柄組合せ)を構成する図柄で上
記リーチ状態となったときに大当りとなるには、前記リ
ーチ状態を構成する図柄に対応する大当り停止図柄組合
せの遊技価値と同じ遊技価値の大当り停止図柄組合せ
(上記例では第2の当り停止図柄組合せ)で確定停止さ
れる場合しかなくなってしまう。このように、一般的に
有利な遊技価値の大当り停止図柄組合せ(上記例では第
2の当り停止図柄組合せ)を構成する図柄でリーチ状態
となった場合には、一般的に有利ではない遊技価値の大
当り停止図柄組合せ(上記例では第1の当り停止図柄組
合せ)を構成する図柄でリーチ状態となった場合と比べ
て、その後の確定停止時に大当りを構成する大当り停止
図柄の組合せの種類(数)が減少することになるため、
信頼度とも称される大当りとなる確率が低くなると遊技
者が思ってしまい、当該図柄(第2の当り停止図柄組合
せを構成する図柄)でリーチ状態となった場合には、遊
技者の大当りに対する期待感が薄れてしまう問題があっ
た。
【0009】また、大当り成立時に仮停止表示する仮大
当り停止図柄組合せの選択、確定停止表示する確定当り
停止図柄組合せの選択、仮大当り停止図柄組合せから確
定大当り停止図柄組合せへ変化する当り図柄停止パター
ンの選択は、一般的に遊技の主制御を行うメイン制御回
路で行われていた。しかるに、前記メイン制御回路の処
理領域,処理を行うための記憶領域(ROM,RAM等
の領域)には限りがあるので、上述のように各選択の全
てをメイン制御回路のみで行うと、当該選択に要する処
理領域及び記憶領域が多くなって、メイン制御回路の処
理領域,記憶領域の空き領域が少なくなってしまう。そ
のため、遊技機全体としては、複雑なゲームの制御が行
えなくなり、遊技機の趣向性が低下する問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みなされたもので、仮大当り停止図柄組合せから
確定大当り停止図柄組合せへ変化する当り図柄停止パタ
ーンが多様化し、遊技者に新鮮な遊技感覚を味合わせる
ことができ、かつ趣向性が高くなると共に、遊技者の大
当りに対する期待感が薄れる問題を解消できる遊技機の
提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1の発
明は、判定開始条件の成立に起因して遊技の当り外れを
判定する当否判定手段と、複数の図柄を変動表示及び停
止表示する可変表示手段と、該可変表示手段で複数の図
柄を変動表示した後、前記当否判定手段による判定結果
が当りの場合には予め決定された当り停止図柄組合せで
確定停止表示し、判定結果が外れの場合には予め決定さ
れた外れ図柄組合せで確定停止表示する確定停止手段
と、前記判定結果が当りとなったことに起因して特別遊
技を実行する特別遊技実行手段とを備えた遊技機におい
て、前記判定結果が当りの場合には、前記当り停止図柄
組合せで確定停止表示する前に、予め決定された仮当り
停止図柄組合せで仮停止表示する仮当り停止手段とを有
し、前記判定結果が当りの場合に仮停止表示又は確定停
止表示する当り停止図柄組合せには複数の組合せがあ
り、該複数の当り停止図柄組合せは、遊技者に付与する
遊技価値が互いに異なる当り停止図柄組合せをそれぞれ
有する複数の当り停止図柄組合せ群に分けられ、前記判
定結果が当りの場合における当り図柄停止パターンとし
て、互いに遊技価値が異なる複数の当り停止図柄組合せ
群のうち、一の当り停止図柄組合せ群中の当り停止図柄
組合せで仮停止表示した後に、前記当り停止図柄組合せ
群とは異なる他の当り停止図柄組合せ群中の当り停止図
柄組合せで確定停止表示することになる全種類の停止パ
ターンを有することを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、請求項1において、複
数の当り停止図柄組合せは、遊技者に第1の遊技価値を
付与することを表す第1の当り停止図柄組合せを有する
第1の当り停止図柄組合せ群と、前記第1の遊技価値と
は異なる第2の遊技価値を遊技者に付与することを表す
第2の当り停止図柄組合せを有する第2の当り停止図柄
組合せ群に分けられ、前記判定結果が当りの場合におけ
る当り図柄停止パターンとして、前記第1の当り停止図
柄組合せで仮停止表示した後に前記第2の当り停止図柄
組合せで確定停止表示する第1停止パターンと、前記第
2の当り停止図柄組合せで仮停止表示した後に前記第1
の当り停止図柄組合せで確定停止表示する第2停止パタ
ーンの両方を少なくとも有することを特徴とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、複数の当り停止図柄組合せの何れか1つに対応する
遊技価値が、他の当り停止図柄組合せに対応する遊技価
値より遊技者にとって有利であることを特徴とする。
【0014】請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか
1項において、遊技の主制御を行うメイン制御回路と、
該メイン制御回路から送信される制御信号を受信し、そ
の制御信号に基づいて所定の処理を行うサブ制御回路と
を備え、確定停止表示される当り停止図柄組合せの決定
が前記メイン制御回路で行われ、当否判定手段による判
定結果が当りの場合における当り図柄停止パターンの選
択が前記サブ制御回路で行われることを特徴とする。
【0015】請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか
1項において、当否判定手段による判定結果が当りの場
合に、特定の当り停止図柄組合せで確定停止表示される
可能性が高いことを暗示する暗示手段が設けられたこと
を特徴とする。
【0016】請求項6の発明は、請求項5において、暗
示手段による暗示態様が特定の態様の場合に、必ず特定
の当り停止図柄組合せで確定停止表示されることを特徴
とする。
【0017】請求項7の発明は、請求項5又は6におい
て、暗示手段による暗示態様が、可変表示手段に表示さ
れる仮当り停止図柄組合せ、背景画像、仮当り停止図柄
組合せと背景画像の組合せのうち、少なくとも1つから
なることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に基づき本発明の
好適な実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に
係る遊技機全体の正面図、図2は同遊技機の遊技盤の正
面図、図3は同遊技機のシステム制御を簡略に示すブロ
ック図、図4は同遊技機の表示制御を簡略に示すブロッ
ク図である。
【0019】図1及び2に示す遊技機1は、遊技盤3の
縁に遊技球の外側誘導レール4及び内側誘導レール5が
略円形に立設され、前記内側誘導レール5によって囲ま
れた遊技領域6の中心線上にその上部から下部に向かっ
て順に表示装置9、上側第1種始動入賞口10及び普通
電動役物である下側第1種始動入賞口11、特別電動役
物である大入賞口15、アウト口17が配設され、また
上方両側にはランプ風車18a,18b、その下方に普
通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用
右ゲート21、その下方に風車22a,22b、その下
方に左袖入賞口23と右袖入賞口25、さらには前記大
入賞口15の両側に左落とし入賞口27と右落とし入賞
口29が配設されている。前記種々の入賞口に遊技球が
入賞すると所定数の遊技球が賞品球として払い出され
る。また後に詳述する特定の条件で所定の特別遊技状
態、この例では大当りとなると大入賞口15が開放さ
れ、遊技球が入賞し易い状態となる。また、普通図柄変
動開始用ゲート19,21の検出信号により、普通図柄
が所定値となった場合、下側第1種始動入賞口11が拡
開状態となる。
【0020】前記遊技盤3の前面側にはガラス枠31、
払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿32、
該上側球受け皿32を取り付けるための取付板33、前
記上側球受け皿32の飽和時に遊技球を受けるための下
側球受け皿34、遊技状態を報知するランプ表示器3
5,36、音声や効果音を発して遊技状態を遊技者に報
知するスピーカ37、遊技者の発射操作に応じて遊技球
を遊技領域6に向けて弾発発射する発射装置H等がそれ
ぞれ組み付けられている。次に所要の各部についてさら
に詳述する。
【0021】前記表示装置9は、その上部の普通図柄表
示装置41と中部の特別図柄表示装置43とよりなり、
数字,アルファベット,記号或いは絵(キャラクター)
等の普通図柄又は特別図柄を変動表示及び停止表示可能
となっている。普通図柄表示装置41は7セグメントL
ED等からなる普通図柄表示部45を有する。また、普
通図柄表示部45の両側にはLED等からなる普通図柄
変動数記憶表示器47が設けられ、前記普通図柄変動開
始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21
を遊技球が通過することによって発生する図柄変動開始
の数を、現在変動中のものを除いて保留回数(この例で
は最高4回)として記憶し表示するようになっている。
【0022】前記特別図柄表示装置43は、遊技機1の
可変表示手段(判定結果表示手段)に相当するものであ
る。この特別図柄表示装置43は、液晶,ドットマトリ
ックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなり、
この実施例では、窓枠部49内にカラー表示可能な液晶
表示器(TFT−LCDモジュール)等からなる画像表
示部(可変表示領域)50が設けられている。この画像
表示部50は、横に並ぶ3つの表示領域に分割されて左
側表示領域、中央表示領域、右側表示領域となってお
り、左側表示領域には左特別図柄が、中央表示領域には
中特別図柄が、右側表示領域には右特別図柄が、それぞ
れ判定結果表示用図柄として、変動表示及び停止表示可
能とされている。なお、この実施例における前記左側表
示領域、中央表示領域、右側表示領域にそれぞれ表示さ
れる特別図柄は、‘0’,‘1’,‘2’,‘3’,
‘4’,‘5’,‘6’,‘7’,‘8’,‘9’,
‘10’,‘11’の12通りの図柄とされている。ま
た、前記画像表示部50には、前記特別図柄の変動中
に、該特別図柄に加えて背景画像,キャラクター画像,
文字画像等が表示され、それらの画像は特別図柄の変動
開始等の所定始動条件に起因して変動表示可能となって
いる。さらに、前記窓枠部49の左右内側にはLED等
からなる特別図柄変動数記憶表示器51が設けられてい
る。
【0023】前記上下の第1種始動入賞口10,11は
表示装置9の真下に設けられ、下側第1種始動入賞口1
1については二つの可動片11a,11bが背面の第1
種始動入賞口用ソレノイドによって通常状態である略垂
直の狭小開放状態と略V字形の拡開開放状態間を変化可
能に制御されているのに対し、上側第1種始動入賞口1
0は単に開口したものとされている。前記下側第1種始
動入賞口11の拡開開放は、前記普通図柄表示部45の
図柄が変動停止して特定の図柄が表示された普通図柄当
りとなった時に行われる。この例では、通常遊技状態時
に普通図柄表示部45の停止図柄が特定図柄の場合に
は、0.3秒間の下側第1種始動入賞口11の拡開開放
を1回行い、さらに該拡開開放の間に第1種始動入賞口
10,11への入賞球数が6個に達したときには当該拡
開開放を強制終了するようにされている。他方、後述す
る確率変動状態時において普通図柄表示部45の停止図
柄が特定図柄の場合には、1.7秒間の下側第1種始動
入賞口11の拡開開放を2秒間隔(この間は狭小開放と
なる。)で3回行い、さらに該拡開開放の間に第1種始
動入賞口10,11への入賞球数が6個に達したときに
は当該拡開開放を強制終了するようにされている。
【0024】また、前記遊技盤3の背面には、第1種始
動入賞口10,11に入賞した球を検出する特別図柄変
動開始スイッチが入賞球の通路に設けられており、該入
賞球の検出によって前記特別図柄表示装置43の図柄変
動を開始するようになっている。その際、特別図柄変動
中に第1種始動入賞口10,11に入賞した球の個数、
すなわち特別図柄の変動を開始する回数については、保
留回数(この例では最高4回)を、前記特別図柄変動数
記憶表示器51に表示し、記憶数の減少によって前記表
示器51の表示個数を減らすようになっている。
【0025】前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び
普通図柄変動開始用右ゲート21は表示装置9の左右に
設けられ、普通図柄変動開始スイッチを備え、該普通図
柄変動開始スイッチで両ゲート19,21を通過する遊
技球を検出することによって前記普通図柄表示装置41
の普通図柄の変動を開始させるようになっている。ま
た、前記左袖入賞口23と右袖入賞口25の入賞球を検
出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出ス
イッチ、前記左落とし入賞口27と右落とし入賞口29
の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右
落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技
盤背面に設けられている。
【0026】前記大入賞口15は第1種始動入賞口1
0,11の下方に設けられ、大入賞口開放用ソレノイド
と該ソレノイドによって開閉する開閉板61とを備えて
いる。この大入賞口15は、通常は開閉板61が閉じた
状態とされ、当該大入賞口15の内部には、該大入賞口
15の開放と同時に開放して入賞可能にする特定領域入
賞口63を有する。さらに、該特定領域入賞口63に
は、所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉
される開閉扉(図示せず)が設けられている。また、前
記特定領域入賞口63には特定入賞球を検出する特定入
賞球検出スイッチが設けられ、該入賞球の検出により大
入賞口15を再度開ける継続権利が成立するようにされ
ている。また、大入賞口15内の略中央には、前記大入
賞口15に入賞しかつ前記特定領域入賞口63に入賞し
なかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチが
設けられている。
【0027】前記特別図柄表示装置43の作動及び大入
賞口15の作動、つまり特別遊技実行時(大当り成立
時)の動作について説明する。前記のように第1種始動
入賞口10,11に遊技球が入賞し、特別図柄変動開始
スイッチによって入賞球が検出されると、前記特別図柄
変動開始スイッチにより入賞信号が後述する図3及び表
1に示すメイン制御回路70へ送られ、それに伴って、
メイン制御回路70のラベル−TRND−Aやラベル−
TRND−R1等の各種乱数値が取得(抽出)され、そ
の取得数値がメイン制御回路70のRAM73の特別図
柄乱数記憶領域に一旦格納される。そして、当該格納さ
れた各数値に基づいて大当りの判定、確定停止図柄の決
定(作成)、リーチ決定等の図柄変動パターン(但し、
後述の当り図柄停止パターンを除く。)の選択等が行わ
れ、その決定又は選択された確定停止図柄や図柄変動パ
ターン等がコマンド(指示信号)としてサブ制御回路で
ある表示制御回路90へ送信され、それを受けた表示制
御回路90が特別図柄表示装置43に制御データをセッ
トし、該制御データによる制御を実行することによっ
て、前記特別図柄表示装置43の画像表示部50の左側
表示領域、中央表示領域、右側表示領域で特別図柄の変
動を開始する。
【0028】前記特別図柄の変動開始から所定時間(前
記選択された各変動パターンで定められている時間、こ
の例では最低5.1秒から最高57.1秒)変動後、例
えば、左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域の順
や左側表示領域、右側表示領域、中央表示領域の順等で
特別図柄が変動停止して、停止図柄が確定表示される。
その際、決定された停止図柄及び図柄変動パターン等に
よっては、リーチ状態が成立することがある。ここで、
リーチ状態とは、画像表示部50で特別図柄の変動表示
が開始された後、表示制御が進行して表示結果が停止表
示される前段階において、特定の表示態様、つまり大当
りの組合せが表示され易い可変表示態様となったと遊技
者に思わせるための表示態様をいう。この実施例では、
リーチ状態の1つとして、前記画像表示部50の各表示
領域の内、最終停止図柄を表示する表示領域、ここでは
中央表示領域だけを残して、残りの二つの表示領域で図
柄が特定の組合せ(例えば同一図柄)となるように停止
表示するリーチ変動表示処理がなされている。
【0029】また、実施例では、前記リーチ状態時に
は、前記画像表示部50の特別図柄(主に最終停止特別
図柄)の変動時間を長くしたり、前記画像表示部50の
特別図柄の背後に表示される背景画像を変化させたり、
該画像表示部50上にキャラクター画像(人物や動物や
植物等の画像)を表示する等、複数の態様のリーチアク
ションの中から選択されたリーチアクションが演出され
るようになっている。具体的に、この実施例におけるリ
ーチアクションには、キャラクターAが出現するリーチ
Aと、キャラクターBが出現するリーチBと、キャラク
ターCが出現するリーチCがある。なお、前記リーチ状
態になる前に、該リーチ状態になる可能性又は大当りに
なる可能性が高いことを報知する予告(予兆)が演出さ
れるようにしても良い。前記予告としては、画像表示部
50上へのキャラクター画像表示や残像表示等が挙げら
れる。
【0030】前記停止特別図柄の組合せが、予め決めら
れた特定の大当り停止図柄組合せ、例えば、同一図柄の
組合せからなる通称ぞろ目であると、大当り状態に移行
する。大当り状態になると、前記大入賞口15の開閉板
61が開いて遊技領域6表面を落下してくる遊技球を受
け止め、大入賞口15へ入賞可能にし、該大入賞口15
への入賞があると、図示しない賞品球払出装置により所
定数の遊技球が賞品球として払い出される。前記開閉板
61は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは
入賞球数カウントスイッチで検出された入賞球数が所定
個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされ
ている。なお、前記入賞球数カウントスイッチで検出さ
れた入賞球数は、特別図柄表示装置43の画像表示部5
0に、0〜10までの数字又は棒グラフのように表示さ
れるようになっている。
【0031】また、大入賞口15の開放中又は大入賞口
15が閉じてから約2秒以内に、特定領域入賞口63へ
の入賞球を特定入賞球検出スイッチが検出すると、前記
大当りを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高回数
(例えば最高15回又は13回)、前記開閉板61の開
放を繰り返すようになっている。なお、実施例では、大
当り成立時に確定停止表示される大当り図柄の組合せが
特定の図柄組合せ、具体的には‘1’、‘3’、
‘5’、‘7’、‘9’、‘11’の何れかのぞろ目で
あるときには、前記大当り継続権利の発生する最高回
数、所謂ラウンド数が13ラウンド(回)となり、一
方、確定停止表示される大当り図柄の組合せが‘0’、
‘2’、‘4’、‘6’、‘8’、‘10’の何れかの
ぞろ目であるときには、前記ラウンド数が15ラウンド
(回)となる。
【0032】さらに、この実施例の遊技機1は確率変動
機能及び時間短縮機能を備えた機種であり、大当り成立
時に確定停止表示される大当り停止図柄組合せが第2の
図柄(確変図柄)である‘1’,‘3’,‘5’,
‘7’,‘9’,‘11’の何れかの奇数のぞろ目(第
2の当り停止図柄組合せ)であるときには、大当り(特
別遊技状態)の発生に加えて、大当り終了後に確率変動
及び時間短縮が生じ、すなわち次回の大当り発生確率が
平時における通常遊技状態(低確率状態、1/315)
よりも高い確率変動状態(高確率状態、5/315)に
移行されると共に、特別図柄が変動開始してから確定表
示されるまでの時間が通常より短くなり、該確率変動状
態及び時間短縮状態は次回の大当りまで継続するように
なっている。一方、確定停止表示される大当り停止図柄
組合せが第1の図柄(非確変図柄或いは通常図柄)であ
る‘0’,‘2’,‘4’,‘6’,‘8’,‘10’
の何れかの偶数のぞろ目(第1の当り停止図柄組合せ)
であるときには、大当り終了後は、通常遊技状態(低確
率状態、1/315)とされ、時間短縮も行われず、該
通常遊技状態は次回の大当りまで継続するようになって
いる。また、実施例では、前記確率変動状態及び時間短
縮状態時には、普通図柄当り(小当り)による下側第1
種始動入賞口11の拡開開放時間を長くしたり、前記普
通図柄表示装置41の普通図柄の変動時間を短縮したり
する等により前記下側第1種始動入賞口11の拡開開放
状態の発生頻度を多くする等して、大当り当否判定の機
会が増大されている。
【0033】ここで、この実施例では、特別遊技終了後
に確率変動及び時間短縮等が行われず、前記特別遊技実
行時のラウンド数が15ラウンドとなる場合の遊技価値
を第1の遊技価値とし、その第1の遊技価値を遊技者に
与える偶数のぞろ目からなる大当り停止図柄組合せを第
1の当り停止図柄組合せ(非確変図柄組合せ又は通常図
柄組合せ)とする。また、特別遊技終了後に確率変動及
び時間短縮等が行われ、前記特別遊技実行時のラウンド
数が13ラウンドとなる場合の遊技価値を第2の遊技価
値とし、その第2の遊技価値を遊技者に与える奇数のぞ
ろ目からなる大当り停止図柄組合せを第2の当り停止図
柄組合せ(確変図柄組合せ)とする。またさらに、前記
‘0’〜‘11’のぞろ目からなる大当り停止図柄組合
せの各々は、第1の当り停止図柄組合せとなる偶数のぞ
ろ目を一括した第1の当り停止図柄組合せ群と、第2の
当り停止図柄組合せとなる奇数のぞろ目を一括した第2
の当り停止図柄組合せ群とに分類することができる。な
お、前記確率変動状態及び時間短縮状態時に、再び、前
記第2の当り停止図柄組合せで大当りが成立した場合に
は、その大当り終了後に再度確率変動状態及び時間短縮
状態になる。
【0034】このように、大当り継続権利の可能ラウン
ド数等の特別遊技実行時における賞価値や、確率変動や
時間短縮や判定機会増大等の特典遊技による価値等の、
遊技者に与える遊技価値(大当り態様)が、確定停止表
示される確定大当り停止図柄組合せにおける図柄の種類
(形状)によって変化するようにすれば、遊技者の大当
り停止図柄組合せに対する興味が増し、遊技の幅を広
げ、遊技をより一層面白くすることができる。またさら
に、前記第1の当り停止図柄組合せで大当りとなる場合
と、第2の当り停止図柄組合せで大当りとなる場合とで
は、確率変動,時間短縮,判定機会等の点を考慮すれ
ば、第2の当り停止図柄組合せによる大当り(第2の遊
技価値)の方が遊技者にとって有利であると言える。
【0035】さらに、この実施例では、前記大当りとな
る時には、必ず、確定大当り図停止柄組合せの確定停止
表示前に、画像表示部50に仮大当り停止図柄組合せ
(ここではぞろ目)を微妙な揺れ変動等の所定動作態様
で仮停止表示し、その後、前記仮停止によって一旦揃っ
た全ての特別図柄を、図柄が揃った状態のまま一緒に所
定時間スクロール変動させてから、前記確定大当り停止
図柄組合せを確定停止表示する所謂再抽選演出を行うよ
うになっている。ここで、前記仮停止表示とは、特別図
柄が一旦停止表示されたと遊技者に思わせるが、まだ図
柄変動中であること、つまりまだ図柄が確定停止されて
いないことを示す表示を言う。
【0036】図3には、遊技機1の裏側に設置された遊
技系統の主制御を行うメイン制御回路70及び該メイン
制御回路70の制御下で前記特別図柄表示装置43の画
像表示部50における特別図柄、背景画像,キャラクタ
ー画像,文字画像等の表示制御を行う表示制御回路(サ
ブ制御回路)90等、当該遊技機1のシステム制御ブロ
ックが示されている。
【0037】前記メイン制御回路70は、内部に遊技制
御用プログラムに従って制御動作を行うCPU72、該
CPU72のワーク用メモリとして機能するRAM7
3、遊技制御用プログラムを記憶するROM74を備え
たワンチップマイクロコンピュータ71と、該コンピュ
ータ71と前記表示制御回路90等を結ぶI/O(入出
力)バス75,76、出力ポート77、ドライバ78、
バッファゲート79、インターフェイス80、初期リセ
ット回路81、定期リセット回路82等により構成され
ている。
【0038】前記CPU72は、制御部,演算部,各種
カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制
御を行う他、大当り(特別遊技状態)の発生確率や普通
図柄による当り(下側第1種始動入賞口11の拡開開
放)の発生確率を定める乱数等も生成している。また、
前記RAM73は、特別図柄変動開始スイッチの検出信
号及び普通図柄変動開始スイッチの検出信号用の記憶領
域、CPU72で生成される各種乱数値用の記憶領域、
各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、並び
にCPU72の作業領域を備えている。さらに、前記R
OM74には、遊技上の制御プログラムや制御データ、
制御コマンドが書き込まれている他、大当り及び普通図
柄による当りの判定値等が書き込まれている。
【0039】初期リセット回路81は、電源回路87に
よる電源投入時にワンチップマイクロコンピュータ71
をリセットするための回路である。初期リセット回路8
1から送られてきた初期リセットパルスに応答して、ワ
ンチップマイクロコンピュータ71は各種制御情報を初
期化する。
【0040】定期リセット回路82は、ワンチップマイ
クロコンピュータ71に対し、定期的(例えば4mse
c毎)にリセットパルスを与え、ワンチップマイクロコ
ンピュータ71のROM74に記憶されている遊技制御
用プログラムを先頭から繰り返し実行させるための回路
である。
【0041】また、前記メイン制御回路70から出力さ
れる制御信号に基づいて、ドライバ78に接続された下
側第1種始動入賞口11、大入賞口15、普通図柄表示
装置41、普通図柄変動数記憶表示器47、特別図柄変
動数記憶表示器51等が制御されている。さらに、ドラ
イバ78を介して、発光体制御回路88が発光体制御信
号を受け取り、当該制御信号に基づいてランプ表示器3
5,36等が制御されている。その他、ドライバ78及
び情報出力回路83を介して、大当り情報や図柄確定情
報、確率変動情報等の各種遊技情報がホストコンピュー
タであるホール用の管理装置84に出力されている。
【0042】さらに、各種入賞口に入賞した遊技球を検
出する、特別図柄変動開始スイッチ、普通図柄変動開始
スイッチ、特定入賞球検出スイッチ、入賞球数カウント
スイッチ、その他の入賞口用検出スイッチ等の各検出器
から出力される検出信号は、前記インターフェイス80
を介してメイン制御回路70に送信されている。
【0043】その他、前記ワンチップマイクロコンピュ
ータ71には、I/Oバス75を介して音声合成回路8
5及び表示制御回路90が接続されている。前記音声合
成回路85には音声増幅回路86を介してスピーカ37
が接続されており、表示制御回路90には前記特別図柄
表示装置43が接続されている。
【0044】前記表示制御回路90は、前記メイン制御
回路70からの制御信号に基づいて所定の表示制御処理
を行うサブ制御回路に相当する。また、この表示制御回
路90は、遊技機1の特別図柄表示制御手段(仮当り停
止手段、確定停止手段、暗示手段等を含む。)等の各種
画像表示制御手段に該当し、表示装置9(特には特別図
柄表示装置43の画像表示部50)に表示する遊技画像
(特別図柄,キャラクター画像,背景画像,文字画像等
が含まれる。)の表示制御を行うためのものであって、
図4に示すように、前記表示装置9に遊技画像を表示す
るための制御データや大当りの場合における仮大当り停
止図柄組合せや再抽選演出パターン(図柄停止パターン
を含む。)を選択するための乱数を記憶する制御データ
ROM92、前記制御データを記憶する制御データRA
M93、背景画像やキャラクター画像等の画像データを
記憶する画像データROM96、メイン制御回路70の
制御信号に基づき制御データROM92及び制御データ
RAM93に従って表示制御データを制御する表示制御
用CPU(制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジス
タ,各種フラグ等を備えている。)91、該表示制御用
CPU91からの指令に基づいて画像データROM96
から必要なデータを読み出し、表示画像における図柄や
背景画像、キャラクター画像、文字画像等のマップデー
タを生成するVDP94、該VDP94で生成したデー
タを格納するVRAM95、前記格納記憶された画像デ
ータをRGB信号に変換するD−A変換回路97、リセ
ット回路98等よりなる。なお、D−A変換回路97に
よって変換されたRGB信号は特別図柄表示装置43に
入力され、さらにVDP94から複合同期信号SYNC
を表示装置9の特別図柄表示装置43に供給する。そし
て、特別図柄表示装置43は、送信されてきたRGB信
号及び複合同期信号SYNCに基づいて画像表示部50
に画像を表示する。
【0045】また、前記メイン制御回路70には、電源
回路87と、前記発射装置Hによる遊技球の発射を制御
するための発射制御回路100と、払い出し装置(図示
せず)による賞品球や貸球の払い出しを制御するための
払い出し制御回路110が接続されている。
【0046】この実施例における前記メイン制御回路7
0のCPU72のカウンタとしては、表1に示すよう
に、ラベル−TRND−A,ラベル−TRND−R1,
ラベル−TRND−RT1,ラベル−TRND−AZ
1,ラベル−TRND−B1〜B3,ラベル−FRND
−Aの8種類の乱数カウンタ(ランダムカウンタ)があ
る。なお、前記ラベル−TRND−A,ラベル−TRN
D−R1,ラベル−TRND−RT1,ラベル−TRN
D−AZ1,ラベル−TRND−B1〜B3の所定時に
取得された数値は、メイン制御回路70のRAM73中
の特別図柄乱数記憶領域に最高5個まで格納されると共
に、前記ラベル−FRND−Aの所定時に取得された数
値は、同RAM73中の普通図柄乱数記憶領域に最高5
個まで格納される。なお、前記特別図柄乱数記憶領域及
び普通図柄乱数記憶領域に記憶された各カウンタの数値
は、各カウンタの数値に関する一連の遊技動作処理後、
クリア処理される。各カウンタの作動については次に示
す。
【0047】
【表1】
【0048】ラベル−TRND−Aは、大当り及び外れ
を判定する乱数カウンタであり、当該遊技機1における
当否判定手段に相当するものである。このラベル−TR
ND−Aは、遊技機1の電源投入時、‘0’から始ま
り、所定の割り込み時間(例えば4msec)ごとに1
ずつ加算され、数値が‘629’に至ると、再び‘0’
に戻って前記加算を繰り返すようになっている。ラベル
−TRND−Aの数値は、遊技球が第1種始動入賞口1
0,11に入賞して特別図柄変動開始スイッチによって
検出された時に取得され、予め決定されている大当り数
値、この実施例では平時(低確率状態時)には‘5’,
‘500’と対比され、前記確率変動状態時(高確率状
態時)には‘5’,‘50’,‘100’,‘20
0’,‘300’,‘350’,‘400’,‘45
0’,‘500’,‘600’と対比されて大当りか否
か判断される。また、当否の判定が終了するまでの間
に、遊技球が第1種始動入賞口10,11に入賞してラ
ベル−TRND−Aの数値が再び取得されることがある
ため、ラベル−TRND−Aの記憶取得値(更新取得数
値)は、現在判定中の取得値を含めて最大5個が、前記
メイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領
域に一旦格納され、順次判定に供される。
【0049】ラベル−TRND−R1は、前記ラベル−
TRND−Aによる大当り判定結果が外れとなる場合に
おいて、リーチ状態(リーチ外れ)となるか否かを決定
するものであり、具体的には前記画像表示部50の各表
示領域の内、最終停止図柄表示領域(ここでは中央表示
領域)だけを残して、残りの二つの表示領域で図柄が特
定の組合せ(例えば同一図柄)で停止表示(仮停止表
示)されるか否かを決定するものである。
【0050】このラベル−TRND−R1は、遊技機1
の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間ご
とに1ずつ加算され、数値が‘49’になると、再び
‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。
当該ラベル−TRND−R1の数値は、前記第1種始動
入賞口10,11への入賞球が特別図柄変動開始スイッ
チによって検出された時に取得され、大当り判定結果が
外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成
立数値と対比されてリーチ状態成立か否か判断される。
実施例では、前記リーチ成立数値は‘24’又は‘4
9’となっており、ラベル−TRND−R1の数値が当
該リーチ成立数値となった場合には、リーチ状態が成立
する。当該ラベル−TRND−R1の取得数値は、メイ
ン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に
所定数、この例では、決定中の数値を含めて、最大5個
まで格納される。なお、この実施例では、前記ラベル−
TRND−Aによる大当り判定結果が大当りとなる場合
には、必ずリーチ状態が成立するようになっているの
で、このラベル−TRND−R1は使用されない。
【0051】ラベル−TRND−RT1は、リーチ状態
が成立する場合、つまり前記ラベル−TRND−Aによ
る大当り判定において大当りとなる場合、及び前記ラベ
ル−TRND−R1によるリーチ移行判定においてリー
チ移行可となる場合に演出されるリーチアクションの種
類(態様)を決定する乱数カウンタである。
【0052】このラベル−TRND−RT1は、遊技機
1の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間
ごとに1ずつ加算され、数値が‘35’になると、再び
‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。
当該ラベル−TRND−RT1の数値は、前記第1種始
動入賞口10,11への入賞球が特別図柄変動開始スイ
ッチによって検出された時に取得され、予め割り当てら
れているリーチ態様数値と対比されて、演出するリーチ
アクションの態様が決定される。なお、当該ラベル−T
RND−RT1の取得数値は、メイン制御回路70のR
AM73の特別図柄乱数記憶領域に所定数、この例で
は、現在決定中の数値を含めて、最大5個まで格納され
る。
【0053】この実施例では、前記ラベル−TRND−
Aによる大当り判定結果が大当りとなる場合、ラベル−
TRND−RT1の取得数値が‘0’〜‘19’である
ときには、画像表示部50で、全特別図柄がスクロール
変動してから、リーチ状態、ここでは左特別図柄と右特
別図柄が同一図柄で揃った状態となった後、画像表示部
50にキャラクターAが出現するリーチAが演出され
る。また、前記取得数値が‘20’〜‘29’であると
きには、前記リーチ状態となった後、画像表示部50に
キャラクターBが出現するリーチBが演出される。さら
に前記取得数値が‘30’〜‘35’であるときには、
前記リーチ状態となった後、画像表示部50にキャラク
ターCが出現するリーチCが演出される。
【0054】一方、前記ラベル−TRND−Aによる大
当り判定結果が外れとなり、かつリーチ状態が成立する
場合、つまり前記ラベル−TRND−R1の取得数値が
‘24’又は‘49’となる場合、ラベル−TRND−
RT1の取得数値が‘0’〜‘2’であるときには、画
像表示部50で前記リーチ状態となった後、前記リーチ
Aが演出され、前記取得数値が‘3’〜‘9’であると
きには、前記リーチ状態となった後、前記リーチBが演
出され、前記取得数値が‘10’〜‘35’であるとき
には、前記リーチ状態となった後、前記リーチCが演出
される。
【0055】ラベル−TRND−AZ1は、大当り成立
時、前記画像表示部50の左側表示領域、中央表示領
域、右側表示領域に同一確定停止して揃う確定大当り停
止図柄組合せを決定するものである。このラベル−TR
ND−AZ1は、電源投入時に‘0’から始まって前記
割り込み時間ごとに‘1’ずつ加算し、‘11’に至る
と再び‘0’に戻る繰り返しを行う。ラベル−TRND
−AZ1の数値は、前記第1種始動入賞口10,11へ
の入賞球が特別図柄変動開始スイッチによって検出され
た時に取得され、変動表示中の図柄に対するものを含め
て、最大5個までメイン制御回路70のRAM73の特
別図柄乱数記憶領域に格納される。前記ラベル−TRN
D−AZ1の数値には、各数値に対応する確定大当り停
止図柄組合せが予め割り当てられている。実施例におい
ては、前記ラベル−TRND−AZ1の数値が‘0’の
場合には000、‘1’の場合には111、‘2’の場
合には222、‘3’の場合には333、‘4’の場合
には444、‘5’の場合には555、‘6’の場合に
は666、‘7’の場合には777、‘8’の場合には
888、‘9’の場合には999、‘10’の場合には
10のぞろ目、‘11’の場合には11のぞろ目を確定
大当り停止図柄組合せとして最終的に確定停止表示す
る。なお、この実施例では、上記のように、確定大当り
停止図柄組合せに応じて特別遊技実行時のラウンド数や
特別遊技終了後に確率変動するか否かが決まるようにな
っているため、当該ラベル−TRND−AZ1は、前記
ラウンド数の選択及び確率変動するか否かの選択にも使
用されることになる。
【0056】ラベル−TRND−B1〜B3は、前記ラ
ベル−TRND−Aによる大当り判定結果が外れとなる
場合において、画像表示部50に確定停止表示する外れ
図柄組合せの決定に用いられるものである。前記ラベル
−TRND−B1は左側表示領域の左特別図柄、ラベル
−TRND−B2は右側表示領域の右特別図柄、ラベル
−TRND−B3は中央表示領域(最終停止図柄表示領
域)の中特別図柄(最終停止特別図柄)にそれぞれ対応
する。
【0057】そして、前記ラベル−TRND−B1は、
電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間ごと
に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び
‘0’から始まって加算が繰り返される。また、前記ラ
ベル−TRND−B2は、電源投入時に‘0’から始ま
って、前記ラベル−TRND−B1の数値が再び‘0’
に戻る際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、
再び‘0’から始まって加算が繰り返される。さらに、
前記ラベル−TRND−B3は、電源投入時に‘0’か
ら始まって、前記ラベル−TRND−B2の数値が再び
‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至っ
た後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。こ
れによって、ラベル−TRND−B1〜B3の各乱数範
囲が同一であっても、当該ラベル−TRND−B1〜B
3が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることが
できる。
【0058】前記ラベル−TRND−B1〜B3の数値
には、各数値に対応する図柄が予め割り当てられてい
る。この実施例では、ラベル−TRND−B1〜B3の
各数値に対して、数値が‘0’の場合には0、‘1’の
場合には1、‘2’の場合には2、‘3’の場合には
3、‘4’の場合には4、‘5’の場合には5、‘6’
の場合には6、‘7’の場合には7、‘8’の場合には
8、‘9’の場合には9、‘10’の場合には10、
‘11’の場合には11が割り当てられている。そし
て、前記特別図柄変動開始スイッチによって入賞球が検
出されるごとにラベル−TRND−B1〜B3から取得
される数値の組合せによって、外れ時に画像表示部50
の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に表示さ
れる確定停止図柄が定まる。また、ラベル−TRND−
B1〜B3の取得数値は、メイン制御回路70のRAM
73の特別図柄乱数記憶領域に所定数、この例では、表
示中の外れ図柄組合せに対する数値を含めて、最大5個
まで格納される。
【0059】この実施例では、ラベル−TRND−B1
〜B3の全ての数値が一致し、かつラベル−TRND−
R1の数値が特定数値であることによりリーチ状態が成
立する場合には、ラベル−TRND−B3の数値に1加
算し、その値とラベル−TRND−B1,B2の数値に
割り当てられている各図柄を確定停止表示するようにな
っている。また、ラベル−TRND−B1〜B3の全て
の数値が一致し、かつリーチ状態が成立しない場合、及
びラベル−TRND−B1,B2の二つの数値が一致し
(ラベル−TRND−B3の数値は異なる。)、かつリ
ーチ状態が成立しない場合には、ラベル−TRND−B
2の数値に1加算し、その値とラベル−TRND−B
1,B3の数値に割り当てられている各図柄を確定停止
表示するようになっている。さらに、ラベル−TRND
−R1の数値が特定数値であることによりリーチ状態が
成立するにもかかわらず、ラベル−TRND−B1とB
2の数値が一致しない場合には、ラベル−TRND−B
2の数値をラベル−TRND−B1の数値と同一数値に
変更すると共に、ラベル−TRND−B3の数値を前記
ラベル−TRND−B1の数値に1加算した数値に変更
し、それらの変更した値とラベル−TRND−B1の数
値に割り当てられている各図柄を確定停止表示するよう
になっている。
【0060】ラベル−FRND−Aは、前記普通図柄表
示部45に停止表示する普通図柄を決定すると共に該普
通図柄の当り及び外れを判定するもので、遊技機1の電
源投入時、‘0’から始まって前記割り込み時間ごとに
‘1’ずつ加算され、‘9’に至った後、再び‘0’か
ら始まって加算が繰り返される。このラベル−FRND
−Aの数値は、普通図柄変動開始用左ゲート19及び普
通図柄変動開始用右ゲート21を通過した遊技球を普通
図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、表示
中の普通図柄当り用のものを含めて、最大5個まで前記
メイン制御回路70のRAM73の普通図柄乱数記憶領
域に格納される。
【0061】また、前記ラベル−FRND−Aの数値に
は、各数値に対応する普通図柄が予め割り当てられてい
る。実施例においては、ラベル−FRND−Aの取得数
値が‘1’のときは普通図柄表示部45に停止表示する
普通図柄が‘1’となる等、ラベル−FRND−Aの取
得数値がそのまま普通図柄表示部45に停止表示する普
通図柄として割り当てられている。なお、前記普通図柄
の変動開始から停止までに要する時間は約6秒である。
【0062】さらに、この実施例では、普通図柄の当り
確率は1/2となっており、具体的には、前記ラベル−
FRND−Aの取得数値が‘1’、‘3’、‘5’、
‘7’、‘9’の奇数である場合、普通図柄の当りとな
り、通常遊技状態時(低確率状態時)においては、0.
3秒間の下側第1種始動入賞口11の拡開開放を1回行
い、他方、確率変動状態時(高確率状態時)においては
1.7秒間の下側第1種始動入賞口11の拡開開放を3
回行うようになっている。なお、前記ラベル−FRND
−Aの取得数値が‘0’、‘2’、‘4’、‘6’、
‘8’の偶数である場合、普通図柄の外れとなり、下側
第1種始動入賞口11は狭小開放状態のままである。
【0063】また、この実施例における前記表示制御回
路90の表示制御用CPU91のカウンタとしては、表
2に示すように、ラベル−TRND−S,ラベル−TR
ND−KAZ1の2種類の乱数カウンタ(ランダムカウ
ンタ)がある。なお、前記ラベル−TRND−S,ラベ
ル−TRND−KAZ1の所定時に取得された数値は、
表示制御回路90の制御データRAM93中の乱数記憶
領域に最高5個まで格納されると共に、前記乱数記憶領
域に記憶された各カウンタの数値は、各カウンタの数値
に関する一連の遊技動作処理後、クリア処理される。各
カウンタの作動については次に示す。
【0064】
【表2】
【0065】ラベル−TRND−Sは、大当り成立時に
おける確定大当り停止図柄組合せの確定停止表示完了前
に演出される当り図柄停止パターン、この実施例では前
記当り図柄停止パターンに画像表示部50の背景色パタ
ーンを組み合わせた再抽選演出パターンを決定するもの
である。このラベル−TRND−Sは、電源投入時に
‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加
算し、‘99’に至ると再び‘0’に戻る繰り返しを行
う。また、当該ラベル−TRND−Sの数値は、前記メ
イン制御回路70から、大当り判定結果が当りである場
合の確定停止図柄に対応する大当り図柄コマンド(指示
信号)が表示制御回路90へ送られた時に取得され、決
定中に対するものを含めて、最大5個まで表示制御回路
90の制御データRAM93の乱数記憶領域に格納され
る。
【0066】そして、このラベル−TRND−Sの数値
と前記ラベル−TRND−AZ1により決定された確定
大当り停止図柄組合せの種類(第1の当り停止図柄組合
せ〔非確変図柄組合せ〕か第2の当り停止図柄組合せ
〔確変図柄組合せ〕か)に応じて、下の表3の如く、再
抽選演出パターンが設定されている。
【0067】
【表3】
【0068】表3からも分かるように、この実施例にお
いては、前記ラベル−TRND−AZ1により決定され
た確定大当り停止図柄組合せが第1の当り停止図柄組合
せであるときには、前記ラベル−TRND−Sの数値が
‘0’〜‘19’の場合、仮大当り停止時の仮大当り停
止図柄組合せが第2の当り停止図柄組合せとなり、かつ
仮大当り停止時及びその後の全特別図柄の再スクロール
変動時における画像表示部50の背景色が青色となるパ
ターン1(遊技価値降格型)が、また‘20’〜‘9
9’の場合、前記仮大当り停止図柄組合せが第1の当り
停止図柄組合せとなり、かつ前記画像表示部50の背景
色が赤色となるパターン2(遊技価値維持型)が、再抽
選演出パターンとして選ばれる。
【0069】また、前記ラベル−TRND−AZ1によ
り決定された確定大当り停止図柄組合せが第2の当り停
止図柄組合せであるときには、前記ラベル−TRND−
Sの数値が‘0’〜‘19’の場合、仮大当り停止時の
仮大当り停止図柄組合せが第1の当り停止図柄組合せと
なり、かつ仮大当り停止時及びその後の全特別図柄の再
スクロール変動時における画像表示部50の背景色が赤
色となるパターン3(遊技価値昇格型)が、また‘2
0’〜‘89’の場合、前記仮大当り停止図柄組合せが
第2の当り停止図柄組合せとなり、かつ前記画像表示部
50の背景色が赤色となるパターン4(遊技価値維持
型)が、また‘90’〜‘99’の場合、前記仮大当り
停止図柄組合せが第2の当り停止図柄組合せとなり、か
つ前記画像表示部50の背景色が青色となるパターン5
(遊技価値維持型)が、再抽選演出パターンとして選ば
れる。
【0070】上の説明からも分かるように、この遊技機
1においては、仮大当り停止図柄組合せ→確定大当り停
止図柄組合せの当り図柄停止パターンとして、第1の当
り停止図柄組合せ(非確変図柄組合せ)→第2の当り停
止図柄組合せ(確変図柄組合せ)というように遊技者に
とって有利な遊技価値を有する大当りに昇格する昇格型
当り図柄停止パターンと、第2の当り停止図柄組合せ→
第1の当り停止図柄組合せというように遊技者にとって
有利とは言い難い大当りに降格する降格型当り図柄停止
パターンと、第1の当り停止図柄組合せ→第1の当り停
止図柄組合せ、或いは第2の当り停止図柄組合せ→第2
の当り停止図柄組合せというように、遊技者が得る遊技
価値が変化しない維持型当り図柄停止パターンとが存在
することになる。すなわち、この遊技機では、従来には
無かった降格型当り図柄停止パターンも表示される可能
性があるので、仮大当り停止図柄組合せから確定大当り
停止図柄組合せへ変化する図柄停止パターンがバラエテ
ィに富み、遊技者に新鮮な遊技感覚を与えると共に、遊
技の趣向性が向上する。また、上記の如く昇格型,降格
型,維持型全通りの当り図柄停止パターンがあるため、
この実施例のように前記仮大当り停止図柄組合せとして
取得され得る第1の当り停止図柄組合せの数と第2の当
り停止図柄組合せの数が、乱数上同数とされる(ここで
は、第1の当り停止図柄組合せ群における第1の当り停
止図柄組合せの数と第2の当り停止図柄組合せ群におけ
る第2の当り停止図柄組合せの数も同数、つまり見かけ
上も同数となっている。)場合には、第1の当り停止図
柄組合せを構成する図柄(偶数の図柄)でリーチ状態と
なったときと、第2の当り停止図柄組合せを構成する図
柄(奇数の図柄)でリーチ状態となったときとで、大当
りとなる確率(信頼度)に差が生じなくすることも可能
である。また、従来のように第2の当り停止図柄組合せ
→第1の当り停止図柄組合せとなる降格型当り図柄停止
パターンがない場合に比べ、第2の当り停止図柄組合せ
を構成する図柄でリーチ状態となったときの大当りとな
る確率を高めることができる。その結果、従来の如く、
特定の当り停止図柄組合せ、この実施例では第2の当り
停止図柄組合せを構成する図柄でリーチ状態となったと
きに遊技者の大当りに対する期待感が薄れてしまうとい
った不具合を解消することができる。
【0071】なお、この実施例では、確定大当り停止図
柄組合せが第1の当り停止図柄組合せとなる時と第2の
当り停止図柄組合せとなる時とで、仮大当り停止図柄組
合せの選択確率及び再抽選演出時(仮大当り停止表示時
を含む。)における画像表示部50の背景色の選択確率
を変えているため、前記仮大当り停止図柄組合せ又は画
像表示部50の背景色又はそれらの組合せにより、確定
停止表示時の確定大当り停止図柄組合せが特定の当り停
止図柄組合せとなる可能性が変化するようになってい
る。つまり、前記仮大当り停止図柄組合せ又は画像表示
部50の背景色又はそれらの組合せが、特定の当り停止
図柄組合せで確定停止表示される可能性が高いことを遊
技者に対して暗示させる暗示態様を構成している。以
下、詳述する。
【0072】まず、第1の当り停止図柄組合せで仮大当
り停止表示される場合(前記パターン2,3)には、第
1の当り停止図柄組合せ(パターン2)と第2の当り停
止図柄組合せ(パターン3)が4:1の割合(各パター
ンに割り当てられたラベル−TRND−Sの乱数範囲か
ら計算される。以下の当り停止図柄組合せに関する割合
の計算についても同じ。)で確定大当り停止表示され
る。このように、第1の当り停止図柄組合せで仮大当り
停止表示がされた場合には、第1の当り停止図柄組合せ
で確定大当り停止表示される可能性が高いと言える。こ
れに対して、第2の当り停止図柄組合せで仮大当り停止
表示される場合(前記パターン1,4,5)には、第1
の当り停止図柄組合せ(パターン1)と第2の当り停止
図柄組合せ(パターン4,5)が1:4の割合で確定大
当り停止表示される。このように、第2の当り停止図柄
組合せで仮大当り停止表示がされた場合には、第2の当
り停止図柄組合せで確定大当り停止表示される可能性が
高いと言える。
【0073】また、仮大当り停止表示時における画像表
示部50の背景色が青色となる場合(前記パターン1,
5)には、第1の当り停止図柄組合せ(パターン1)と
第2の当り停止図柄組合せ(パターン5)が2:1の割
合で確定大当り停止表示される。このように、前記背景
色が青色の場合には、第1の当り停止図柄組合せで確定
大当り停止表示される可能性が高いと言える。これに対
して、前記背景色が赤色となる場合(前記パターン2,
3,4)には、第1の当り停止図柄組合せ(パターン
2)と第2の当り停止図柄組合せ(パターン3,4)が
8:9の割合で確定大当り停止表示される。このよう
に、前記背景色が赤色の場合には、第2の当り停止図柄
組合せで確定大当り停止表示される可能性がやや高いと
言える。
【0074】さらに、仮大当り停止図柄組合せと前記画
像表示部50の背景色との組合せの点から考えれば、仮
大当り停止図柄組合せが第1の当り停止図柄組合せとな
り、かつ背景色が赤色となる場合(前記パターン2,
3)には、第1の当り停止図柄組合せ(パターン2)と
第2の当り停止図柄組合せ(パターン3)が4:1の割
合で確定大当り停止表示されることになり、この場合に
は第1の当り停止図柄組合せで確定大当り停止表示され
る可能性が高いと言える。また、仮大当り停止図柄組合
せが第2の当り停止図柄組合せとなり、かつ背景色が青
色となる場合(前記パターン1,5)には、第1の当り
停止図柄組合せ(パターン1)と第2の当り停止図柄組
合せ(パターン5)が2:1の割合で確定大当り停止表
示されることになり、この場合には第1の当り停止図柄
組合せで確定大当り停止表示される可能性が高いと言え
る。加えて、仮大当り停止図柄組合せが第2の当り停止
図柄組合せとなり、かつ背景色が赤色となる場合(前記
パターン4)には、100%、すなわち必ず第2の当り
停止図柄組合せで確定大当り停止表示されることにな
る。
【0075】ラベル−TRND−KAZ1は、前記ラベ
ル−TRND−Sにより決定された仮大当り停止図柄組
合せの種類(第1の当り停止図柄組合せ群に属するか第
2の当り停止図柄組合せ群に属するか)に基づいて、大
当り成立時における大当り停止図柄組合せの確定停止表
示前(厳密に言えば再抽選演出時の全特別図柄再スクロ
ール変動前)に、画像表示部50の左側表示領域、中央
表示領域、右側表示領域に一旦揃った状態で表示される
仮大当り停止図柄組合せを決定するものである。このラ
ベル−TRND−KAZ1は、電源投入時に‘0’から
始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算し、
‘5’に至ると再び‘0’に戻る繰り返しを行う。ま
た、当該ラベル−TRND−KAZ1の数値は、前記メ
イン制御回路70から前記大当り図柄コマンド(指示信
号)が表示制御回路90へ送られた時に取得され、決定
中に対するものを含めて、最大5個まで表示制御回路9
0の制御データRAM93の乱数記憶領域に格納され
る。
【0076】そして、このラベル−TRND−KAZ1
の数値と前記ラベル−TRND−Sにより決定された仮
大当り停止図柄組合せの種類に応じて、表4の如く、実
際に画像表示部50に仮大当り停止表示される仮大当り
停止図柄組合せが設定されている。
【0077】
【表4】
【0078】表4からも分かるように、この実施例にお
いては、前記ラベル−TRND−AZ1(確定大当り停
止図柄組合せ決定用乱数)とラベル−TRND−Sによ
り仮大当り停止図柄組合せが第1の当り停止図柄組合せ
群に属することが決定された場合、前記ラベル−TRN
D−KAZ1の数値が‘0’の場合には000、‘1’
の場合には222、‘2’の場合には444、‘3’の
場合には666、‘4’の場合には888、‘5’の場
合には10のぞろ目を仮大当り停止図柄組合せとして仮
大当り停止表示する。一方、前記ラベル−TRND−A
Z1とラベル−TRND−Sにより仮大当り停止図柄組
合せが第2の当り停止図柄組合せ群に属することが決定
された場合、前記ラベル−TRND−KAZ1の数値が
‘0’の場合には111、‘1’の場合には333、
‘2’の場合には555、‘3’の場合には777、
‘4’の場合には999、‘5’の場合には11のぞろ
目を仮大当り停止図柄組合せとして仮大当り停止表示す
る。
【0079】上記の如く、確定停止表示される当り停止
図柄組合せの決定処理等を前記メイン制御回路70で行
い、大当りが成立する場合における当り図柄停止パター
ンの選択処理等を前記表示制御回路(サブ制御回路)9
0で行うというように、メイン制御回路70と表示制御
回路90で分担して、各判定,決定,選択処理を行うよ
うにすれば、前記メイン制御回路70の負担を軽減でき
るため、遊技機1全体として、複雑な表示制御,演出制
御等のゲームの制御が可能となる。なお、メイン制御回
路70又は表示制御回路90に設けられるカウンタとし
ては、特別図柄の変動時におけるその他の表示態様、例
えば図柄をコマ送り的に変動表示する等の変動パターン
を選択するカウンタや、大当り又はリーチ状態となる可
能性が高いことを報知するための予告を演出するか否か
を決定するカウンタや、該予告の態様を決定するカウン
タや、再抽選演出を行うか否かを決定するカウンタ等が
適宜追加されることがある。
【0080】また、前記メイン制御回路70或いは表示
制御回路90に設けられる複数のフラグとしては、大当
り(特別遊技)フラグA1,確率変動フラグB1,リー
チフラグC1,特別遊技実行中フラグD1等,普通図柄
当り(小当り)フラグE1が挙げられる。
【0081】次に、本発明に係る遊技機1において前記
メイン制御回路70が行う一連の処理及び表示制御回路
90が行う処理の一部について、具体例を示しつつ前記
カウンタとの関係から詳述する。なお、図3に示したメ
イン制御回路70のCPUは、割り込み時間(4mse
c)ごとにメイン制御回路70のROMに記憶されてい
る各プログラム(メインルーチン)を実行する。
【0082】図5のフローチャートに示すように、メイ
ン処理Mにおいては、まず、電源投入がなされたか否か
確認されてから(S10)、初期設定(S20)、乱数
更新処理(S30)、始動入賞口10,11への入賞の
確認(S40)、乱数取得処理(S50)、画像表示部
50の大当り当否判定開始条件(特別図柄始動条件)成
立の確認(S60)、大当り当否判定処理(S70)、
リーチ決定処理(S80)、確定停止特別図柄決定処理
(S90)、リーチ種類決定処理(S110)、ラウン
ド数選択処理(S130)、確率設定処理(S14
0)、特別遊技実行処理(S150)、始動ゲート1
9,21の通過の確認(S160)、普通図柄当り当否
判定処理(S170)、普通図柄表示態様決定処理(S
180)、始動入賞口開放処理(S190)、表示装置
表示指示処理(S210)、その他の処理(S220)
が行われる。
【0083】初期設定(S20)では、スタックの設
定、定数設定、CPUの設定、SIO,PIO,CTC
の設定等を行う。なお、電源投入時のみに必要な処理は
1順目のみに実行され、後は実行されることがない。
【0084】乱数更新処理(S30)では、図6に示す
ように、各カウンタ(ラベル−TRND−B2,B3を
除く。)の各数値Qn(n=1〜5,8)が前記所定時
間毎に1ずつ加算され(S31)、前記各数値Qnが所
定最大値X(ラベル−TRND−Aの場合は629、ラ
ベル−TRND−R1の場合は49、ラベル−TRND
−RT1の場合は35、ラベル−TRND−AZ1の場
合は11、ラベル−TRND−B1の場合は11、ラベ
ル−FRND−Aの場合は9)に至ると次に再び‘0’
に戻る繰り返しを行う(S32,S33)。そして、各
カウンタの更新数値がメイン制御回路70のRAMの各
カウンタと対応する乱数記憶エリアにそれぞれ記憶され
る(S34)。図6中における『Qn’』は、加算され
る前の各カウンタの数値を意味する。なお、ラベル−T
RND−B2,B3については、前述したようにラベル
−TRND−B1と関連したタイミングで数値が加算さ
れ、前記RAMの乱数記憶エリアにそれぞれ記憶される
ようになっている。
【0085】前記乱数更新処理(S30)の後、前記第
1種始動入賞口10,11に入賞があったか否かが前記
特別図柄変動開始スイッチの検出により確認される(S
40)。そして、前記第1種始動入賞口10,11への
入賞ありと判断された場合には、乱数取得処理(S5
0)が実行される。なお、前記S40で入賞なしと判断
された場合には、乱数取得処理(S50)は省略され
る。
【0086】乱数取得処理(S50)では、図7のフロ
ーチャートから理解されるように、まず、ラベル−TR
ND−A,ラベル−TRND−R1,ラベル−TRND
−RT1,ラベル−TRND−AZ1,ラベル−TRN
D−B1〜B3の更新数値Qn(n=1〜7)が取得さ
れ(S51)、次いで、前記取得された各数値Qnを、
メイン制御回路70のRAMの取得乱数記憶エリアに各
々記憶する(S52)。
【0087】前記乱数取得処理(S50)の後、或いは
第1種始動入賞口10,11への入賞確認(S40)の
後、画像表示部50の大当り当否判定開始条件が成立し
ているか否かが確認される(S60)。ここで、大当り
当否判定開始条件が成立しているとは、現在特別遊技実
行中でない或いは特別図柄変動中でないことをいう。そ
して、前記大当り当否判定開始条件成立と判断された場
合には、以降で、大当り当否判定処理(S70)、リー
チ決定処理(S80)、確定停止特別図柄決定処理(S
90)、リーチ種類決定処理(S110)、ラウンド数
選択処理(S130)、確率設定処理(S140)、特
別遊技実行処理(S150)が実行される。一方、前記
S60で大当り当否判定開始条件不成立と判断された場
合には、特別遊技実行処理(S150)にジャンプす
る。
【0088】大当り当否判定処理(S70)では、図8
に示すように、まず、確率変動フラグB1が1か否か判
断され(S71)、該確率変動フラグB1が1ではなく
0の場合、すなわち低確率状態時(1/315)では、
前記ラベル−TRND−Aの取得数値Q1が大当り数値
である‘5’,‘500’と対比され(S72)、前記
取得数値Q1が前記大当り数値の何れかであれば特別遊
技実行可、つまり大当りとなり、大当りフラグA1が1
にセットされると共に、該大当りフラグA1(=1)が
メイン制御回路70のRAM内に格納される(S7
3)。一方、前記確率変動フラグB1が1の場合、すな
わち高確率状態時(5/315)では、前記取得数値Q
1が大当り数値である‘5’,‘50’,‘100’,
‘200’,‘300’,‘350’,‘400’,
‘450’,‘500’,‘600’と対比され(S7
4)、前記取得数値Q1が前記大当り数値の何れかと一
致すれば大当りとなり、大当りフラグA1が1にセット
されると共に、該大当りフラグA1(=1)がメイン制
御回路70のRAM内に格納される(S73)。
【0089】リーチ決定処理(S80)においては、特
別図柄表示装置43の画像表示部50でリーチ状態(大
当り及びリーチ外れ)となるか否かの決定がなされる。
図9に示すように、このリーチ決定処理(S80)で
は、最初に大当りフラグA1が1か否か確認され(S8
1)、大当りフラグA1が1ではなく0、つまり大当り
不成立となる場合、前記ラベル−TRND−R1の記憶
取得数値Q2が読み出され、その取得数値Q2が‘2
4’又は‘49’であるか否か判断される(S82)。
そして、両値が一致しない場合、リーチ無し(リーチ状
態移行不可)となることが決まる。一方、前記取得数値
Q2が‘24’又は‘49’である場合、リーチ有り
(リーチ状態移行可)となることが決定し、リーチフラ
グC1が1にセットされると共に、該リーチフラグC1
(=1)がメイン制御回路70のRAM内に格納される
(S83)。また、前記S81で大当りフラグA1が1
の場合、つまり大当り(特別遊技実行可)となる場合に
も、リーチ有りとなることが決定し、リーチフラグC1
が1にセットされると共に、該リーチフラグC1(=
1)がメイン制御回路70のRAM内に格納される(S
83)。
【0090】確定停止特別図柄決定処理(S90)で
は、前記大当り当否判定処理(S70)に基づき特別図
柄表示装置43の画像表示部50に確定(最終)停止表
示する特別図柄の決定が行われる。図10に示すよう
に、この確定停止特別図柄決定処理(S90)では、ま
ず、前記大当りフラグA1の値が1か否か判断される
(S91)。該値が1と判断された場合、すなわち大当
り(特別遊技実行可)となる場合、前記ラベル−TRN
D−AZ1の記憶取得数値Q4が読み出され、その取得
数値Q4に対して予め決められている図柄の組合せが、
画像表示部50に確定停止表示される確定大当り停止図
柄組合せとして決定される(S92)。
【0091】それに対して、前記S91で大当りフラグ
A1の値が1でない、すなわち前記値が0と判断され、
外れと判定された場合には、前記ラベル−TRND−B
1〜B3の記憶取得数値Q5〜Q7が読み出され、その
全数値Q5〜Q7が一致するか否か判断され(S9
3)、全数値Q5〜Q7が一致する場合、続いてリーチ
有り(リーチ外れ)か否か、ここでは前記ラベル−TR
ND−R1の記憶取得数値Q2が‘24’又は‘49’
か否か判断される(S94)。そして、リーチ無しと判
断された場合、前記ラベル−TRND−B2(右特別図
柄用)の取得数値Q6を1加算し、その値とラベル−T
RND−B1,B3の取得数値Q5,Q7に対して予め
決められている図柄が、画像表示部50の左側表示領
域、中央表示領域、右側表示領域に確定停止表示される
外れ図柄として決定される(S95)。一方、前記S9
4で、リーチ有りと判断された場合、前記ラベル−TR
ND−B3(中特別図柄用)の取得数値Q7を1加算
し、その値とラベル−TRND−B1,B2の取得数値
Q5,Q6に対して予め決められている図柄が各表示領
域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S
96)。
【0092】また、前記S93で、ラベル−TRND−
B1〜B3の取得数値Q5〜Q7の内、少なくとも1つ
が異なる数値となる場合には、ラベル−TRND−B1
の取得数値Q5とラベル−TRND−B2の取得数値Q
6が一致するか否か判断され(S97)、両値が一致す
る場合、さらにリーチ有りか否か判断される(S9
8)。そして、リーチ無しの場合、前記ラベル−TRN
D−B2の取得数値Q6を1加算し、その値とラベル−
TRND−B1,B3の取得数値Q5,Q7に対して予
め決められている図柄が各表示領域に確定停止表示され
る外れ図柄として決定される(S95)。一方、リーチ
有りの場合、ラベル−TRND−B1〜B3の取得数値
Q5〜Q7に対して予め決められている図柄が各表示領
域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S
99)。
【0093】さらに、前記S97でラベル−TRND−
B1の取得数値Q5とラベル−TRND−B2の取得数
値Q6が一致しない場合、続いてリーチ有りか否か判断
される(S100)。そして、リーチ有りと判断された
場合には、ラベル−TRND−B2の取得数値Q6をラ
ベル−TRND−B1の取得数値Q5と同一数値に変更
し、かつラベル−TRND−B3の取得数値Q7を前記
ラベル−TRND−B1の取得数値Q5に1加算した数
値に変更し、それらの数値とラベル−TRND−B1の
取得数値Q5に対して予め決められている図柄が各表示
領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される
(S101)。一方、前記S100で、リーチ無しと判
断された場合、ラベル−TRND−B1〜B3の取得数
値Q5〜Q7に対して予め決められている図柄が各表示
領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される
(S99)。
【0094】リーチ種類決定処理(S110)において
は、前記リーチ決定処理(S80)に基づき、リーチ状
態時に演出されるリーチアクションの種類(態様)の決
定がなされる。図11に示すように、このリーチ種類決
定処理(S110)では、最初に大当りフラグA1が1
か否か確認され(S111)、該大当りフラグA1が1
ではなく0、つまり大当り不成立(特別遊技実行不可)
となる場合、前記メイン制御回路70のRAMに格納さ
れたリーチフラグC1が1か否か確認される(S11
2)。前記リーチフラグC1が0の場合、リーチ無し
(リーチ状態移行不可)となり、リーチアクションを演
出しないことが決まる。一方、前記リーチフラグC1が
1である場合、リーチ有り(リーチ状態移行可)とな
り、続いて、前記ラベル−TRND−RT1の記憶取得
数値Q3が読み出され、その取得数値Q3が‘0’〜
‘2’又は‘3’〜‘9’又は‘10’〜‘35’の内
何れの範囲に属するか順次判断される(S113,S1
14)。
【0095】そして、前記取得数値Q3が‘0’〜
‘2’の何れかである場合には、画像表示部50で、全
特別図柄がスクロール変動してから、リーチ状態、ここ
では左特別図柄と右特別図柄が同一図柄で揃う仮停止表
示状態となった後、画像表示部50上でキャラクタ−A
(キャラクター画像)が所定の動作態様で表示されるリ
ーチAを演出することが決定され(S115)、前記取
得数値Q3が‘3’〜‘9’の何れかである場合には、
前記リーチ状態となった後、画像表示部50上でキャラ
クタ−B(キャラクター画像)が所定の動作態様で表示
されるリーチBを演出することが決定され(S11
6)、前記取得数値Q3が‘10’〜‘35’の何れか
である場合には、前記リーチ状態となった後、画像表示
部50上でキャラクタ−C(キャラクター画像)が所定
の動作態様で表示されるリーチCを演出することが決定
される(S117)。
【0096】これに対して、前記S111で大当りフラ
グA1が1の場合、つまり大当り(特別遊技実行可)と
なる場合、前記ラベル−TRND−RT1の記憶取得数
値Q3が読み出され、その取得数値Q3が‘0’〜‘1
9’又は‘20’〜‘29’又は‘30’〜‘35’の
内何れの範囲に属するか順次判断される(S118,S
119)。そして、前記取得数値Q3が‘0’〜‘1
9’の何れかである場合には、画像表示部50で前記リ
ーチ状態となった後に前記リーチAを演出することが決
定され(S115)、前記取得数値Q3が‘20’〜
‘29’の何れかである場合には、前記リーチ状態とな
った後に前記リーチBを演出することが決定され(S1
16)、前記取得数値Q3が‘30’〜‘35’の何れ
かである場合には、前記リーチ状態となった後に前記リ
ーチCを演出することが決定される(S117)。な
お、前記S115〜S117において、演出されるリー
チアクションが決定された後、前記リーチフラグC1の
値が0にセットされると共に、該リーチフラグC1(=
0)がメイン制御回路70のRAM内に格納され(S1
20)、当該リーチ種類決定処理(S110)が終了す
る。
【0097】ラウンド数選択処理(S130)において
は、図12に示すように、最初に、大当りフラグA1が
1か否か確認され(S131)、該大当りフラグA1が
1の場合、つまり大当り(特別遊技実行可)となる場合
前記ラベル−TRND−AZ1の記憶取得数値Q4が読
み出され、その取得数値Q4が‘0’,‘2’,
‘4’,‘6’,‘8’,‘10’の何れかの偶数であ
るか否か判断され(S132)、前記数値Q4が偶数で
はない場合、すなわち‘1’,‘3’,‘5’,
‘7’,‘9’,‘11’の何れかの奇数である場合に
は、前記特別遊技実行時におけるラウンド数(大当り継
続権利の発生する最高回数)が13ラウンドに設定され
る(S133)。一方、前記S132でラベル−TRN
D−AZ1の記憶取得数値Q4が偶数の場合には、前記
特別遊技実行時におけるラウンド数が15ラウンドに設
定される(S134)。なお、前記S131で大当りフ
ラグA1が1でない場合は、直ちにラウンド数選択処理
(S130)が終了される。
【0098】確率設定処理(S140)においては、図
13に示すように、まず、大当りフラグA1が1か否か
確認され(S141)、該大当りフラグA1が1の場
合、つまり大当り(特別遊技実行可)となる場合、前記
ラベル−TRND−AZ1の記憶取得数値Q4が読み出
され、その取得数値Q4が‘0’,‘2’,‘4’,
‘6’,‘8’,‘10’の何れかの偶数であるか否か
判断され(S142)、前記取得数値Q4が偶数ではな
い場合、すなわち‘1’,‘3’,‘5’,‘7’,
‘9’,‘11’の何れかの奇数である場合には、特別
遊技終了後の大当り当否判定処理(S70)における大
当り数値が‘5’,‘50’,‘100’,‘20
0’,‘300’,‘350’,‘400’,‘45
0’,‘500’,‘600’とされて高確率に設定さ
れ、確率変動フラグB1が1にセットされる(S14
3)。一方、前記S142でラベル−TRND−AZ1
の記憶取得数値Q4が偶数の場合には、特別遊技終了後
の大当り当否判定処理(S70)における大当り数値が
‘5’,‘500’とされて通常確率(低確率)に設定
され、確率変動フラグB1が0にセットされる(S14
4)。なお、前記S141で大当りフラグA1が1でな
い場合は、直ちに確率設定処理(S140)が終了され
る。
【0099】特別遊技実行処理(S150)において
は、図14に示すように、最初に、特別遊技実行中フラ
グD1の値が1か否か判断され(S151)、該値が1
でなければ、続いて、大当りフラグA1の値が1か否
か、つまり大当りが成立しているか否か確認される(S
152)。そして、前記大当りフラグA1の値が1の場
合には、前記画像表示部50で大当りとなったことを報
知する大当り表示の完了、言い換えれば大当り表示時間
の終了を確認してから(S153)、前記特別遊技実行
中フラグD1が1にセットされる(S154)と共に、
前記大当りフラグA1の値が0にリセットされる(S1
55)。それと同時に、特別遊技実行手段(この例では
メイン制御回路70が相当する。)の指示に基づいて、
前記大入賞口開放用ソレノイドの励磁により前記大入賞
口15の開閉板61を開放して遊技領域6表面を落下し
てくる遊技球を受け止め、大入賞口15内へ入賞可能に
する、すなわち特別遊技の実行を開始する(S15
6)。なお、前記S152で大当りフラグA1の値が1
でない場合及びS153で大当り表示時間が終了してい
ない場合、直ちに特別遊技実行処理(S150)を終了
する。
【0100】具体的に前記特別遊技の実行時において
は、前記開閉板61は、所定時間(例えば29秒)経過
後、或いは前記入賞球数カウントスイッチで検出された
入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉
じるようにされている。また、前記特定領域入賞口63
への入賞球を特定入賞球検出スイッチが検出する毎に前
記開閉板61の開放を再度繰り返す継続権利が発生し、
前記開閉板61の開放を前記ラウンド数選択処理(S1
30)で設定された大当りラウンド数に基づいて、所定
最高ラウンド数(例えば最高13ラウンド又は15ラウ
ンド)繰り返す。そして、前記開閉板61の開放中に特
定入賞球検出スイッチによる入賞球の検出が無いか、或
いは前記最高ラウンド数の開閉板61の開放が終了する
かの何れかの特別遊技終了条件が成立すると、特別遊技
は終了する(S157,S158)と共に、前記特別遊
技実行中フラグD1の値が0にリセットされる(S15
9)。前記大入賞口15への入賞に対しては、1個の入
賞につき所定数、実施例では15個の遊技球が賞球払出
装置により賞品球として払い出される。
【0101】この遊技機1のメイン処理Mでは、前記普
通図柄変動開始用ゲート19,21を遊技球が通過した
か否かが前記普通図柄変動開始スイッチの検出により確
認され(S160)、該遊技球の通過があった場合、ラ
ベル−FRND−Aの更新数値Q8が取得され、次い
で、前記取得された数値Q8を、前記メイン制御回路7
0のRAMに記憶してから、普通図柄当り当否判定処理
(S170)、普通図柄表示態様決定処理(S18
0)、始動入賞口開放処理(S190)が実行される。
ここで、前記S160で遊技球の通過なしと判断された
場合には、普通図柄表示態様決定処理(S180)にジ
ャンプする。なお、ラベル−FRND−Aの乱数取得に
ついては図7に示す処理とカウンタ取得数値の取得時の
みが異なるため、前記説明に留めて図示は省略する。
【0102】普通図柄当り当否判定処理(S170)に
おいては、下側第1種始動入賞口11の開放に対する普
通図柄当り(小当りとも称される。)の当否判定処理が
行われる。この普通図柄当り当否判定処理(S170)
では、前記ラベル−FRND−Aの取得数値Q8が普通
図柄当り数値である‘1’,‘3’,‘5’,‘7’,
‘9’の何れかの奇数と対比され、前記取得数値Q8が
奇数ならば普通図柄当りとなり、普通図柄当りフラグE
1が1にセットされる。なお、前記取得数値Q8が
‘0’,‘2’,‘4’,‘6’,‘8’の何れかの偶
数である場合、外れとなり、普通図柄当りフラグE1が
0にセットされる。また、前記普通図柄当りか否かの判
定は、前記普通図柄表示部45における普通図柄の変動
表示開始時点で瞬時に行われる。
【0103】加えて、普通図柄当り当否判定処理(S1
70)では、前記ラベル−FRND−Aの取得数値Q8
に対して予め決められている図柄が、前記普通図柄表示
部45に停止表示する停止普通図柄(普通図柄当り当否
判定処理の判定結果)として選択される。この実施例で
は、ラベル−FRND−Aの取得数値Q8がそのまま普
通図柄表示部45に停止表示する普通図柄として割り当
てられている。
【0104】普通図柄表示態様決定処理(S180)で
は、最初に、前記普通図柄当り当否判定処理(S17
0)にて停止普通図柄の選択があるか否か確認され、該
選択がある場合、前記普通図柄表示部45で普通図柄変
動表示中でないことを確認した後、前記確率変動フラグ
B1が1に設定されているか否か、つまり確率変動中
(図柄変動時間短縮中)か否か判断され、確率変動中で
あれば、短縮された変動表示時間(例えば約5.9秒
間)普通図柄を普通図柄表示部45で変動表示した後、
前記普通図柄当り当否判定処理(S170)で選択され
た停止普通図柄を前記普通図柄表示部45に確定停止表
示することが決定される。これに対して、確率変動中で
ないと判断された場合には、通常の変動表示時間(例え
ば約11.8秒間)普通図柄を普通図柄表示部45で変
動表示した後、前記普通図柄当り当否判定処理(S17
0)で選択された停止普通図柄を普通図柄表示部45に
確定停止表示することが決定される。
【0105】始動入賞口開放処理(S190)において
は、図15に示すように、まず、前記普通図柄当りが成
立しているか否か、すなわち前記普通図柄当りフラグE
1の値が1か否か判断され(S191)、両値が一致す
れば、前記普通図柄表示部45の普通図柄の停止を確認
する(S192)と共に、現在下側第1種始動入賞口1
1が開放していないことを確認した後(S193)、前
記下側第1種始動入賞口11を拡開開放する(S19
4)。
【0106】その後、前記確率変動フラグB1の値が1
か否か判断され(S195)、該フラグB1の値が1の
場合、すなわち現在確率変動中であると判断された場
合、前記下側第1種始動入賞口11の1.7秒間拡開開
放が3回なされたか(S196)、或いは第1種始動入
賞口10,11への入賞球数が6個に達するか(S19
7)の何れかの条件が成立したときに、前記下側第1種
始動入賞口11の拡開開放を終了し(S198)、前記
普通図柄当りフラグE1の値を0にリセットして(S1
99)、当該始動入賞口開放処理(S190)を終了す
る。一方、前記S195で確率変動フラグB1の値が1
でないと判断された場合、すなわち通常遊技状態中であ
ると判断された場合、前記下側第1種始動入賞口11の
拡開開放時間が0.3秒経過するか(S200)、或い
は第1種始動入賞口10,11への入賞球数が6個に達
するか(S197)の何れかの条件が成立したときに、
前記下側第1種始動入賞口11の拡開開放を終了し(S
198)、前記普通図柄当りフラグE1の値を0にリセ
ットして(S199)、当該始動入賞口開放処理(S1
90)を終了する。
【0107】また、この遊技機1のメイン処理Mでは、
表示装置9、より具体的には普通図柄表示装置41の普
通図柄表示部45或いは特別図柄表示装置43の画像表
示部50における表示装置表示指示処理(S210)が
実行される。この表示装置表示指示処理(S210)で
は、図16に示すように、上述の各処理、例えば前記確
定停止特別図柄決定処理(S90),リーチ種類決定処
理(S110),普通図柄表示態様決定処理(S18
0)等で決定された事項に応じたコマンド(大当りコマ
ンドを含む指示信号)が前記表示制御回路90へ送信さ
れ(S211)、そのコマンドに基づいて前記普通図柄
表示部45又は画像表示部50の表示が行われる。
【0108】また、メイン処理Mにおいては、上述した
各処理の他、遊技状態時に必要となるその他の処理(S
220)、例えばエラーの処理等が行われて、爾後の処
理に備えて待機状態となる。
【0109】次に、前記表示制御回路90が行う処理の
一部、ここでは再抽選演出パターン決定乱数及び仮大当
り停止図柄決定乱数の更新処理と、再抽選演出パターン
及び仮大当り停止特別図柄決定処理について説明する。
なお、表示制御回路90のCPU91は、所定時間、例
えば前記割り込み時間(4msec)ごとに各プログラ
ムを実行する。
【0110】図17に示すように、再抽選演出パターン
決定乱数及び仮大当り停止図柄決定乱数の更新処理(S
230)では、まず、電源投入時のみにラベル−TRN
D−S,ラベル−TRND−KAZ1の初期値がセット
され(S231,S232)、次いで、前記各カウンタ
の各数値Vn(n=1,2)が所定時間(前記割り込み
時間)毎に1ずつ加算され(S233)、その各数値V
nが所定最大値X(ラベル−TRND−Sの場合は9
9、ラベル−TRND−KAZ1の場合は5)に至ると
次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う(S234,S2
35)。そして、各カウンタの更新数値が表示制御回路
90の制御データRAM93にそれぞれ記憶される(S
236)。図17中における『Vn’』は、加算される
前の各カウンタの数値を意味する。
【0111】再抽選演出パターン及び仮大当り停止特別
図柄決定処理においては、大当り成立時における確定大
当り停止図柄組合せの確定停止表示前に演出される再抽
選演出パターンと、再抽選演出時における全特別図柄の
再スクロール変動前に画像表示部50の各表示領域で仮
当り停止表示(仮停止表示)する仮大当り停止図柄組合
せの決定が行われる。図18に示すように、再抽選演出
パターン及び仮大当り停止特別図柄決定処理(S24
0)では、まず、前記メイン処理Mの表示装置表示指示
処理(S210)に従ってメイン制御回路70から送信
された大当り図柄コマンド、具体的には前記確定停止特
別図柄決定処理(S90)のラベル−TRND−AZ1
の数値に基づく当り図柄の決定(S92)に対応する指
示信号を、表示制御回路90が受信しているか否か判断
され(S241)、該大当り図柄コマンドを受信してい
る場合には、ラベル−TRND−S及びラベル−TRN
D−KAZ1の更新数値V1,V2が取得され(S24
2)、次いで、前記受信した大当り図柄コマンドに対応
する確定大当り停止図柄組合せが第1の当り停止図柄組
合せ(偶数のぞろ目で構成される非確変図柄組合せ)か
否か判断される(S243)。
【0112】そして、前記確定大当り停止図柄組合せが
第1の当り停止図柄組合せの場合には、前記ラベル−T
RND−Sの取得数値V1が‘0’〜‘19’の何れか
であるか判断され(S244)、該当する場合には、仮
大当り停止表示時の仮大当り停止図柄組合せが確定大当
り停止図柄組合せとは異なる第2の当り停止図柄組合せ
群(奇数のぞろ目で構成される確変図柄組合せ群)に属
し、かつ仮大当り停止表示時及びその後の全特別図柄の
再スクロール変動(各表示領域の特別図柄が同一図柄で
揃った状態のまま一緒にスクロールする変動)時におけ
る画像表示部50の背景色が青色となる再抽選演出パタ
ーン1を演出することが決定されると共に(S24
5)、前記ラベル−TRND−KAZ1の取得数値V2
に対して、仮大当り停止図柄組合せが第2の当り停止図
柄組合せ群に属する場合に割り当てられている図柄組合
せ(前記の表4参照)が画像表示部50に表示される仮
大当り停止図柄組合せとして決定される(S246)。
【0113】一方、前記ラベル−TRND−Sの取得数
値V1が‘0’〜‘19’の範囲にないとき、つまり前
記数値V1が‘20’〜‘99’の何れかである場合に
は、前記仮大当り停止図柄組合せが確定大当り停止図柄
組合せと同じ第1の当り停止図柄組合せ群に属し、かつ
前記画像表示部50の背景色が赤色となる再抽選演出パ
ターン2を演出することが決定されると共に(S24
7)、前記ラベル−TRND−KAZ1の取得数値V2
に対して、仮大当り停止図柄組合せが第1の当り停止図
柄組合せ群に属する場合に割り当てられている図柄組合
せ(前記の表4参照)が画像表示部50に表示される仮
大当り停止図柄組合せとして決定される(S248)。
【0114】また、前記S243で前記大当り図柄コマ
ンドに対応する確定大当り停止図柄組合せが第1の当り
停止図柄組合せではなく、第2の当り停止図柄組合せと
判断された場合には、前記ラベル−TRND−Sの取得
数値V1が‘0’〜‘19’又は‘20’〜‘89’又
は‘90’〜‘99’の内何れの範囲に属するか順次判
断される(S249,S250)。そして、前記取得数
値V1が‘0’〜‘19’の場合、前記仮大当り停止図
柄組合せが確定大当り停止図柄組合せとは異なる第1の
当り停止図柄組合せ群に属し、かつ前記仮大当り停止時
等における画像表示部50の背景色が赤色となる再抽選
演出パターン3を演出することが決定されると共に(S
251)、前記ラベル−TRND−KAZ1の取得数値
V2に対して、仮大当り停止図柄組合せが第1の当り停
止図柄組合せ群に属する場合に割り当てられている図柄
組合せ(前記の表4参照)が画像表示部50に表示され
る仮大当り停止図柄組合せとして決定される(S25
2)。
【0115】また、前記ラベル−TRND−Sの取得数
値V1が‘20’〜‘89’の場合、前記仮大当り停止
図柄組合せが確定大当り停止図柄組合せと同じ第2の当
り停止図柄組合せ群に属し、かつ前記画像表示部50の
背景色が赤色となる再抽選演出パターン4を演出するこ
とが決定されると共に(S253)、前記ラベル−TR
ND−KAZ1の取得数値V2に対して、仮大当り停止
図柄組合せが第2の当り停止図柄組合せ群に属する場合
に割り当てられている図柄組合せ(前記の表4参照)が
画像表示部50に表示される仮大当り停止図柄組合せと
して決定される(S254)。さらに、前記ラベル−T
RND−Sの取得数値V1が‘90’〜‘99’の場
合、前記仮大当り停止図柄組合せが確定大当り停止図柄
組合せと同じ第2の当り停止図柄組合せ群に属し、かつ
前記画像表示部50の背景色が青色となる再抽選演出パ
ターン5を演出することが決定されると共に(S25
5)、前記ラベル−TRND−KAZ1の取得数値V2
に対して、仮大当り停止図柄組合せが第2の当り停止図
柄組合せ群に属する場合に割り当てられている図柄組合
せ(前記の表4参照)が画像表示部50に表示される仮
大当り停止図柄組合せとして決定される(S256)。
【0116】なお、大当りとなる場合の画像表示部50
の表示制御は、前記再抽選演出パターン及び仮大当り停
止特別図柄決定処理(S240)で決定された事項(再
抽選演出パターン及び仮大当り停止図柄組合せ)と、上
記メイン処理Mの表示装置表示指示処理(S210)に
おいて表示制御回路90に送信されたコマンドに基づい
て、表示制御回路90によってなされている。
【0117】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一
部を適宜に変更して実施することができる。例えば、上
記実施例では、大当りとなる場合に仮停止表示又は確定
停止表示される当り停止図柄組合せにおける第1の当り
停止図柄組合せの数と第2の当り停止図柄組合せの数が
同じ割合とされているが、これに限らず、第1の当り停
止図柄組合せの数と第2の当り停止図柄組合せの数が異
なるようにしても良い。
【0118】また、上記実施例においては、大当りとな
る場合に画像表示部50に仮停止表示或いは確定停止表
示される当り停止図柄組合せが、第1の遊技価値(確率
変動・時間短縮なし+大当りラウンド数15回)を遊技
者に付与する第1の当り停止図柄組合せ(第1の当り停
止図柄組合せ群)と、第2の遊技価値(確率変動・時間
短縮あり+大当りラウンド数13回)を遊技者に付与す
る第2の当り停止図柄組合せ(第2の当り停止図柄組合
せ群)の2種類となっているが、これに限定されない。
【0119】すなわち、第1の遊技価値を与える第1の
当り停止図柄組合せ,第2の遊技価値を与える第2の当
り停止図柄組合せ,第3の遊技価値を与える第3の当り
停止図柄組合せ等といったように、3種類以上の遊技価
値が異なる大当り停止図柄組合せを設けるようにしても
良い。なお、その場合、例えば、第1の遊技価値,第2
の遊技価値,第3の遊技価値の順に遊技者に対する有利
性が高くなるようにする等して、各当り停止図柄組合せ
に対応する各遊技価値間に前記有利性の差(有利格差)
を設けると共に、当り時の仮大当り停止図柄組合せから
確定大当り停止図柄組合せに変化する当り図柄停止パタ
ーンとして、少なくとも、遊技価値昇格型の停止パター
ンと遊技価値降格型の停止パターンの両方を含むように
する。
【0120】また、上記実施例においては、大当りとな
る場合に特定の当り停止図柄組合せで確定停止表示され
る可能性を暗示する暗示態様(暗示に用いられるもの)
は、画像表示部50に仮大当り停止表示される仮大当り
停止図柄組合せ,再抽選演出時(仮大当り停止表示時を
含む。)における画像表示部50の背景色(背景画像の
色),前記仮大当り停止図柄組合せと前記背景色の組合
せとなっているが、これに限定されない。例えば、背景
色以外の背景画像の違い(例えば、場所や建物の違い
等)や、画像表示部50に出現するキャラクター画像の
有無や、そのキャラクター画像の種類や動作の違い等に
よって、前記特定の当り停止図柄組合せで確定停止表示
される可能性を暗示するようにしても良いし、さらには
スピーカ37から発生される音声や効果音の違い等によ
り前記特定の当り停止図柄組合せで確定停止表示される
可能性を暗示するようにしても良い。
【0121】さらに、上記実施例では、大当り当否の判
定や確定停止表示される当り停止図柄組合せの決定等が
メイン制御回路70で行われ、大当りとなる場合におけ
る当り図柄停止パターンの選択等がサブ制御回路である
表示制御回路90で行われるようになっているが、これ
に限らず、全ての判定,決定,選択をメイン制御回路7
0で行うようにしても良い。さらには、メイン制御回路
からの制御信号に基づいて処理を行うサブ制御回路を新
たに追加し、その追加した制御回路で大当りとなる場合
における当り図柄停止パターンの選択等を行うようにし
ても良い。
【0122】また、上記実施例においては、大当りとな
るときに必ず、仮大当り停止図柄組合せの仮大当り停止
表示及び再抽選演出を行うようになっているが、大当り
となる場合で所定条件が成立したとき(新しく追加され
た再抽選演出実行決定用カウンタの数値が特定数値とな
ったとき等)に限って、仮大当り停止図柄組合せの仮大
当り停止表示及び再抽選演出を行うようにしても良い。
【0123】またさらに、上記実施例の遊技機1は、画
像表示部50上における特別図柄の変動時に該特別図柄
を縦スクロールするようにしているが、勿論、特別図柄
の変動時に該特別図柄を横スクロールさせる遊技機に対
しても本発明を適用することができる。加えて、上の説
明では、パチンコ遊技機を用いて説明してきたが、本発
明はこれに限らず、コイン遊技機やスロットマシン等、
画像表示部で図柄が変動及び停止表示可能なタイプの適
宜の遊技機に適用することができる。
【0124】
【発明の効果】以上図示し説明したように、請求項1及
び2の発明に係る遊技機においては、大当りとなる場合
の仮当り停止図柄組合せから確定当り停止図柄組合せへ
変化する図柄停止パターンとして、互いに異なる遊技価
値を表す異なる種類の当り停止図柄組合せで仮当り停止
図柄組合せの仮停止表示及び確定当り停止図柄組合せの
確定停止表示を行う全種類の図柄停止パターンを有して
いるので、従来に比べて当り図柄停止パターンが多様化
し、遊技者に新鮮な遊技感覚を味合わせることができ、
ひいては遊技の趣向性を飛躍的に高めることができる。
【0125】特に、請求項3の発明の如く、複数の当り
停止図柄組合せのうちの何れか1つに対応する遊技価値
が、他の当り停止図柄組合せに対応する遊技価値より遊
技者にとって有利となるようにすれば、当り停止図柄組
合せに対する遊技者の関心を高めることができる。
【0126】また、請求項4の発明のように、大当りと
なる場合における当り図柄停止パターンの選択が、遊技
の主制御を行うメイン制御回路とは異なるサブ制御回路
で行うようにすれば、メイン制御回路の負担を軽減で
き、遊技機全体として、より複雑なゲーム制御が可能と
なる。
【0127】さらに、請求項5及び6の発明のように、
大当りとなる場合に、特定の当り停止図柄組合せで確定
停止表示される可能性を暗示する暗示手段を設ければ、
該暗示手段によって、何れの遊技価値を有する大当りと
なるかの可能性を把握できるようになり、遊技者の大当
りへの期待感が一層増大すると共に、大当り成立後の演
出性及び趣向性がより向上する。特に、請求項6の発明
のように、暗示手段による暗示態様(表現態様)が特定
の態様の場合に、必ず特定の当り停止図柄組合せで確定
停止表示されるように構成すれば、当り停止図柄組合せ
の確定停止表示前に、遊技者は確定停止表示される当り
停止図柄組合せの種類を知ることができるため、前記確
定停止表示まで安心感を持って遊技することができると
共に、従来には無かった遊技感覚を遊技者に提供でき
る。
【0128】加えて、請求項7の発明のように、前記暗
示態様として、可変表示手段に表示される仮当り停止図
柄組合せ,背景画像,仮当り停止図柄組合せと背景画像
の組合せの何れかを使用するようにすれば、新たに暗示
態様を設ける必要が無く、表示画像の設計上有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る遊技機全体の正面図で
ある。
【図2】同遊技機の遊技盤の正面図である。
【図3】同遊技機のシステム制御を簡略に示すブロック
図である。
【図4】同遊技機の表示制御を簡略に示すブロック図で
ある。
【図5】同遊技機のメイン制御回路が実行するメイン処
理に関するフローチャートである。
【図6】乱数更新処理に関するフローチャートである。
【図7】乱数取得処理に関するフローチャートである。
【図8】大当り当否判定処理に関するフローチャートで
ある。
【図9】リーチ決定処理に関するフローチャートであ
る。
【図10】確定停止特別図柄決定処理に関するフローチ
ャートである。
【図11】リーチ種類決定処理に関するフローチャート
である。
【図12】ラウンド数選択処理に関するフローチャート
である。
【図13】確率設定処理に関するフローチャートであ
る。
【図14】特別遊技実行処理に関するフローチャートで
ある。
【図15】始動入賞口開放処理に関するフローチャート
である。
【図16】表示装置表示指示処理に関するフローチャー
トである。
【図17】同遊技機の表示制御回路が実行する再抽選演
出パターン決定乱数及び仮大当り停止図柄決定乱数の更
新処理に関するフローチャートである。
【図18】同じく再抽選演出パターン及び仮大当り停止
図柄決定処理に関するフローチャートである。
【符号の説明】
1 遊技機 3 遊技盤 9 表示装置 43 特別図柄表示装置 50 画像表示部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 判定開始条件の成立に起因して遊技の当
    り外れを判定する当否判定手段と、 複数の図柄を変動表示及び停止表示する可変表示手段
    と、 該可変表示手段で複数の図柄を変動表示した後、前記当
    否判定手段による判定結果が当りの場合には予め決定さ
    れた当り停止図柄組合せで確定停止表示し、判定結果が
    外れの場合には予め決定された外れ図柄組合せで確定停
    止表示する確定停止手段と、 前記判定結果が当りとなったことに起因して特別遊技を
    実行する特別遊技実行手段とを備えた遊技機において、 前記判定結果が当りの場合には、前記当り停止図柄組合
    せで確定停止表示する前に、予め決定された仮当り停止
    図柄組合せで仮停止表示する仮当り停止手段とを有し、 前記判定結果が当りの場合に仮停止表示又は確定停止表
    示する当り停止図柄組合せには複数の組合せがあり、該
    複数の当り停止図柄組合せは、遊技者に付与する遊技価
    値が互いに異なる当り停止図柄組合せをそれぞれ有する
    複数の当り停止図柄組合せ群に分けられ、 前記判定結果が当りの場合における当り図柄停止パター
    ンとして、互いに遊技価値が異なる複数の当り停止図柄
    組合せ群のうち、一の当り停止図柄組合せ群中の当り停
    止図柄組合せで仮停止表示した後に、前記当り停止図柄
    組合せ群とは異なる他の当り停止図柄組合せ群中の当り
    停止図柄組合せで確定停止表示することになる全種類の
    停止パターンを有することを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 複数の当り停止図柄組合せは、遊技者に
    第1の遊技価値を付与することを表す第1の当り停止図
    柄組合せを有する第1の当り停止図柄組合せ群と、前記
    第1の遊技価値とは異なる第2の遊技価値を遊技者に付
    与することを表す第2の当り停止図柄組合せを有する第
    2の当り停止図柄組合せ群に分けられ、 前記判定結果が当りの場合における当り図柄停止パター
    ンとして、前記第1の当り停止図柄組合せで仮停止表示
    した後に前記第2の当り停止図柄組合せで確定停止表示
    する第1停止パターンと、前記第2の当り停止図柄組合
    せで仮停止表示した後に前記第1の当り停止図柄組合せ
    で確定停止表示する第2停止パターンの両方を少なくと
    も有することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 複数の当り停止図柄組合せの何れか1つ
    に対応する遊技価値が、他の当り停止図柄組合せに対応
    する遊技価値より遊技者にとって有利であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 遊技の主制御を行うメイン制御回路と、
    該メイン制御回路から送信される制御信号を受信し、そ
    の制御信号に基づいて所定の処理を行うサブ制御回路と
    を備え、確定停止表示される当り停止図柄組合せの決定
    が前記メイン制御回路で行われ、当否判定手段による判
    定結果が当りの場合における当り図柄停止パターンの選
    択が前記サブ制御回路で行われることを特徴とする請求
    項1〜3の何れか1項に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 当否判定手段による判定結果が当りの場
    合に、特定の当り停止図柄組合せで確定停止表示される
    可能性が高いことを暗示する暗示手段が設けられたこと
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の遊技
    機。
  6. 【請求項6】 暗示手段による暗示態様が特定の態様の
    場合に、必ず特定の当り停止図柄組合せで確定停止表示
    されることを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 暗示手段による暗示態様が、可変表示手
    段に表示される仮当り停止図柄組合せ、背景画像、仮当
    り停止図柄組合せと背景画像の組合せのうち、少なくと
    も1つからなることを特徴とする請求項5又は6に記載
    の遊技機。
JP2001082558A 2001-03-22 2001-03-22 遊技機 Pending JP2002282461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082558A JP2002282461A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082558A JP2002282461A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002282461A true JP2002282461A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18938491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082558A Pending JP2002282461A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002282461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215789A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010046558A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215789A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010046558A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09215828A (ja) 遊技機
JP2002186741A (ja) 遊技機
JP2002066044A (ja) 遊技機
JP2005342262A (ja) 遊技機
JP2002126249A (ja) 遊技機
JP2001327696A (ja) パチンコ遊技機
JP2010279799A (ja) 遊技機
JP2002253788A (ja) 遊技機
JP2002172230A (ja) 遊技機
JP2002272963A (ja) 遊技機
JP2002191785A (ja) 遊技機
JP4278570B2 (ja) 遊技機
JP2009172423A (ja) 遊技機
JP2002165963A (ja) 遊技機
JP2002282461A (ja) 遊技機
JP2003181036A (ja) 遊技機
JP2002177550A (ja) 遊技機
JP2002355410A (ja) 遊技機
JP2002177533A (ja) 遊技機
JP2003210757A (ja) 遊技機
JP2002066033A (ja) 遊技機
JP2002306769A (ja) 遊技機
JP4986918B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006272017A (ja) 弾球遊技機
JP2002253784A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816