JP2002282420A - 遊技台 - Google Patents

遊技台

Info

Publication number
JP2002282420A
JP2002282420A JP2001088528A JP2001088528A JP2002282420A JP 2002282420 A JP2002282420 A JP 2002282420A JP 2001088528 A JP2001088528 A JP 2001088528A JP 2001088528 A JP2001088528 A JP 2001088528A JP 2002282420 A JP2002282420 A JP 2002282420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
light
shielding plate
sensor
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001088528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608725B2 (ja
Inventor
Suemitsu Hamagami
季充 濱上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2001088528A priority Critical patent/JP3608725B2/ja
Publication of JP2002282420A publication Critical patent/JP2002282420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608725B2 publication Critical patent/JP3608725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステッピングモータが脱調等しても、リール
の回転位置を迅速に再セットし得る遊技台を提供するこ
と。 【解決手段】 図柄を施したリールに遮光板を設け、光
センサにより前記遮光板の通過を検出することにより前
記リールの回転制御を行う遊技台において、リールに、
少なくとも2種類の遮光板190a及び190bを設
け、光センサ203を通過した遮光板の種類を判定する
ことにより、リールの回転制御を行うことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットマシン、
パチンコ等の遊技台に関する。
【0002】
【従来の技術】スロットマシン等の遊技台では、複数種
類の図柄を施した複数のリールを回転させ、その停止時
の図柄の組合せにより入賞の有無等を定めたり、或い
は、遊技性を高めるための演出等が行われる。そのよう
なリールの回転制御を行う構成としては、例えば、ステ
ッピングモータを採用することが提案されている。ま
た、リールに遮光板を一つ設け、これを光センサにより
検出することによりリールの回転位置を検出し、ステッ
ピングモータに供給するパルスを調整する手法も提案さ
れている。
【0003】より具体的には、リールに設けられた遮光
板の位置を基準位置とし、光センサが遮光板の通過を検
出した時に、パルスのカウンタをリセットすると共に新
たにカウントを開始し、このカウント値によってリール
の回転位置を検出して制御している。これにより、リー
ルが1回転する度に、リールの回転位置の再セットが行
われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来では、リ
ールの回転位置の再セットが、リールの1回転につき1
度だけしか行われないために、例えば、再セット直後に
ステッピングモータが脱調等した場合に、これが迅速に
補正されないという問題があった。
【0005】従って、本発明の目的は、ステッピングモ
ータが脱調等してもリールの回転位置を迅速に再セット
し得る遊技台を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、図柄を
施したリールと、前記リールを回転するステッピングモ
ータと、前記ステッピングモータを回転させるためのパ
ルスを出力する手段と、出力した前記パルスの数をカウ
ントするカウント手段と、前記リールに設けられた遮光
板と、前記遮光板の通過を検出する光センサと、を備え
た遊技台において、前記リールに、少なくとも2種類の
前記遮光板を設け、前記光センサを通過した前記遮光板
の種類を判定する判定手段と、前記光センサを前記遮光
板が通過した場合に、前記遮光板の種類に応じて予め定
めた値により、前記カウント手段のカウント値を更新す
る更新手段と、を備えたことを特徴とする遊技台が提供
される。
【0007】また、本発明によれば、図柄を施したリー
ルと、前記リールを回転するステッピングモータと、前
記ステッピングモータを回転させるためのパルスを出力
する手段と、出力した前記パルスの数をカウントするカ
ウント手段と、前記リールに設けられ当該リールの回転
位置を識別するための識別部材と、前記識別部材の通過
を検出するセンサと、を備えた遊技台において、前記リ
ールに、少なくとも2種類の前記識別部材を設け、前記
センサを通過した前記識別部材の種類を判定する判定手
段と、前記センサを前記識別部材が通過した場合に、前
記識別部材の種類に応じて予め定めた値により、前記カ
ウント手段のカウント値を更新する更新手段と、を備え
たことを特徴とする遊技台が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、スロットマシンを例にと
り、本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明す
る。
【0009】<構成の概略>図1は、本実施形態に係る
スロットマシン100の概略を示す正面図である。
【0010】スロットマシン100は、その中央付近内
部に複数(ここでは3つ)のメインリール110乃至1
12を備える。これらのメインリール110乃至112
は、略円筒状に構成されており、それぞれに割当てられ
たモータ(図示せず)により、独立して回転駆動可能で
ある。各々のメインリール110乃至112の周面に
は、複数種類の図柄が表されており(図示せず)、無端
の図柄列を形成している。そのような図柄としては、例
えば、「3」、「7」といった数字、「BAR」といっ
た文字列や文字、ベルやチェリー若しくはキャラクター
等のイラスト、若しくは、記号、といった遊技者が識別
可能な全ての表現が含まれる。
【0011】このようなメインリール110乃至112
の図柄列は、例えば、複数種類の図柄を一列に適宜間隔
にて帯状のテープ表面に施し、これをリールを構成する
円筒部材の周面に貼着することにより形成可能である。
【0012】メインリール110乃至112は、遊技者
から見て、それぞれ略3つの図柄、合計9個の図柄が表
れるように配置されている。そして、各メインリール1
10乃至112を回転駆動すると、その周面に表された
図柄列が循環し、図柄が可変表示されることとなる。な
お、本実施形態では、3個のメインリールを備えている
が、メインリールの数やメインリールの設置位置は多様
に選択することができる。
【0013】メインリール110乃至112付近の前面
には、透明又は半透明のパネル113が設けられてお
り、パネル113にはメインリール表示窓が設けられ、
そこに3つの水平入賞ライン113aと、2つの斜め入
賞ライン113bと、が施されている。5つの入賞表示
ランプ120は、各遊技毎に有効となる入賞ライン11
3a又は113bを示すランプである。有効となる入賞
ラインは、通常スロットマシン100に投入されたメダ
ル等の遊技媒体の数によって定まる。例えば、遊技媒体
を1つ投入した時は中段の水平入賞ライン113a、2
つ投入した時は、全ての水平入賞ライン113a、3つ
投入した時は更に斜め入賞ライン113bを加えた5ラ
インが有効となる。
【0014】スタートランプ121は、停止中のメイン
リール110乃至112が回転可能な状態にあることを
知らせるランプである。再遊技ランプ122は、ゲーム
の結果、再遊技に入賞した場合に、これを知らせるラン
プである。告知ランプ123は、内部抽選の結果、予め
定めた入賞役の種類に内部当選した場合に、これを遊技
者に報知するランプである。
【0015】表示器124は、遊技者へ払い出される遊
技媒体の個数を数字で表示する7セグメント表示器であ
る。表示器125は、ビッグボーナスゲーム中といった
一定の場合に入賞回数等を数字で表示する表示器であ
る。表示器126は、スロットマシン100内に貯留さ
れている遊技媒体の個数を表示する表示器である。ラン
プ127は、遊技者に遊技媒体の投入が可能であること
を知らせるランプである。演出用ランプ128群は、遊
技の興趣を高めるためのいわゆる演出に使用されるラン
プである。
【0016】クレジットボタン130乃至132は、貯
留された遊技媒体の中から各ボタン毎に予め定めた数の
遊技媒体を投入するためのボタンである。投入口133
は、遊技媒体を投入するための投入口である。スタート
レバー134は、メインリール110乃至112の回転
を開始させるレバーである。このレバー134を傾倒す
るとメインリール110乃至112が回転し始める。ス
トップボタン135乃至137は、それぞれ対応するメ
インリール110乃至112の回転を個別に停止させる
ボタンである。
【0017】貯留/精算ボタン138は、スロットマシ
ン本体100内に貯留されている遊技媒体を精算して排
出するための精算機能と、遊技媒体の貯留機能と、のい
ずれかを切換えるためのボタンである。パネル150に
は、各入賞役の図柄の組合せや各入賞役により払い出さ
れる遊技媒体の個数等、ゲームに関する情報が表示され
る。排出口150は、入賞によって払い出される遊技媒
体の排出口であり、排出された遊技媒体は受皿151に
溜まるように構成されている。
【0018】音孔162は、スロットマシン100内部
に設けられているスピーカの音を遊技者に対して出力す
るために設けられた穴である。上部ランプ170は、ゲ
ームを盛り上げるための装飾用のランプである。
【0019】次に、スロットマシン100は、その上部
付近内部に3つのサブリール180乃至182を備え
る。
【0020】サブリール180乃至182は、上述した
メインリール110乃至112と略同様の構成のもので
あり、スロットマシン100の各種内部情報を表示等す
るものである。例えば、特別遊技(ボーナスゲーム)ま
たは特殊遊技(レギュラーボーナス/シフトレギュラー
ボーナス)といった入賞役の内部当選への期待感を高め
るための演出として、図柄を可変表示するといったこと
を行う。具体的には、例えば、サブリール180乃至1
82の各図柄が「7」で揃えば特別遊技に内部当選して
いることを遊技者に知らせる。
【0021】本実施形態において、サブリール180乃
至182は、メインリール110乃至112に対応して
3つ設けられている。また、サブリール180乃至18
2は、メインリール110乃至112よりも径が小さい
ものである。サブリール180乃至182の周面には、
複数種類の図柄、例えば、6つの図柄が描かれる。な
お、サブリールの数は、3つに限られることなく一つ又
は複数としてもよい。また、サブリールの配置も種々の
態様が考えられる。
【0022】<制御部の構成例>次に、図2を参照し
て、スロットマシン100を制御する制御部の構成につ
いて説明する。図2に示すように制御部は、スロットマ
シン100の全体を制御する主制御部300と、主とし
てサブリール180乃至182の回転制御を行う副制御
部400とで構成されている。尤も、副制御部400の
機能をも主制御部300で実現してもよいことはいうま
でもない。
【0023】主制御部300において、マイクロプロセ
ッサであるMainCPU310は、スロットマシン1
00における制御の中枢となるものであり、バス330
を介して周辺部との制御信号やデータの受渡しを行う。
乱数発生器311は内部抽選に用いられる乱数を発生し
ており、バス330を介して、MainCPU310に
接続されている。
【0024】ROM(リード・オンリー・メモリ)31
8は、MainCPU310が実行するプログラム等を
記憶している。RAM(ランダム・アクセス・メモリ)
319は、MainCPU310によって処理されるプ
ログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶す
る。
【0025】また、MainCPU310には、入力イ
ンターフェース317およびバス330を介して、メダ
ル投入口133より投入された遊技メダルを検知するメ
ダルセンサ312、スタートレバー134に対する操作
を検知するスタートレバーセンサ313、ストップボタ
ン135乃至137のいずれかが押されたことを検知す
るストップボタンセンサ314、メダル投入ボタン13
0乃至132のいずれかが押されたことを検知する投入
ボタンセンサ315、および、メダル払出装置(以下、
ホッパーという)から補助タンク(図示省略)に溢れ出
たメダルが規定量を超えたことを検知するためのオーバ
ーフローセンサ316が接続されている。
【0026】また、MainCPU310には、入出力
インターフェース322およびバス330を介して、メ
インリール110乃至112の回転あるいは停止を行う
モータ50を制御するモータ制御部320、ホッパーに
よるメダルの払い出しを制御するホッパー制御部321
が接続されている。モータ制御部320は、例えば、3
つのモータ50を個別に駆動するドライブ回路、メイン
リール110乃至120の回転位置を検出するセンサ
(図示せず)からの信号を受信等する回路、等を含む。
【0027】ランプ制御部323は、例えば、図1で示
した入賞表示ランプ120等の点灯、消灯、点滅等を制
御しており、出力インターフェース324およびバス3
30を介してMainCPU310と接続されている。
【0028】出力インターフェース325は、Main
CPU310の指示に基づいてサブリール180乃至1
82の動作等を指定するコマンド等を、副制御部400
の入力インターフェース416へ送信する。
【0029】次に、副制御部400の構成について説明
する。マイクロプロセッサであるSubCPU410
は、主制御部300からの各種コマンドを入力インター
フェース416およびバス430を介して受信し、受信
したコマンドの内容に応じてその周辺部と制御信号等の
データの受渡し等を制御する。
【0030】入出力インターフェース412は、Sub
CPU410の命令により、モータ制御部411に対し
て、各サブリール180乃至182を回転させるステッ
ピングモータ200を回転させるためのパルス(以下、
タイミングパルスともいう。)を出力する。また、各サ
ブリール180乃至182の回転位置を検出するための
各センサ203からの信号をモータ制御部411から受
信してSubCPU410へ出力する。
【0031】モータ制御部411は、入出力インターフ
ェース412から出力されるタイミングパルスに従っ
て、各ステッピングモータ200に対する励磁信号を発
生・出力し、ステッピングモータ200を回転駆動する
ドライブ回路を備える。また、各センサ203からの出
力信号を受信し、入出力インターフェース412へ出力
する。
【0032】バックライト制御部413は、SubCP
U410の指示に従って、メインリール110乃至11
2及びサブリール180乃至182の内部に設置される
バックライト等の、点灯/点滅/消灯制御を行う。演出
ランプ制御部414は、SubCPU410の指示に従
って、図1の演出ランプ128の点灯/消灯制御を行
う。
【0033】ROM417には、サブリール180乃至
182の回転制御を行うためのプログラム等の制御プロ
グラムや、制御データ等が格納されている。RAM41
8は、SubCPU410によって処理されるプログラ
ムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する。楽
音信号形成部419は、SubCPU410から受け渡
された制御信号やデータに基づいて、楽音信号を形成、
出力する。この楽音信号は、アンプ420で増幅された
後、スピーカー421から音として出力される。
【0034】<ゲームの概略>次に、図4のフローチャ
ートを参照してスロットマシン100におけるゲームの
処理手順の一例を示す。
【0035】S1で、遊技者は、所望の枚数(例えば、
1乃至3枚)の遊技メダルをメダル投入口133から投
入するか、またはメダル投入ボタン130乃至132の
いずれかを押下する。メダル投入口133からメダルが
投入された場合、MainCPU310は、ランプ制御
部323を介して、投入されたメダルの枚数に応じて入
賞表示ランプ120を点灯させ、遊技者に対し、ゲーム
ができる状態であることが報知(表示)する。
【0036】メダル投入ボタン130乃至132のいず
れかが押下された場合、MainCPU310は、投入
ボタンセンサ315からの信号に基づいてどのボタンが
押下されたのかを判断し、押下されたボタンに応じて入
賞表示ランプ120を点灯させ、貯留枚数表示器126
に表示されている貯留枚数から、押下されたメダル投入
ボタンに対応する投入枚数を減算する。
【0037】S2で、遊技者がスタートレバー134を
操作すると、スタートレバーセンサ313がONにな
り、MainCPU310はスタート操作の受付を検知
する。これにより、ゲームが開始される。
【0038】S3で、MainCPU310は、乱数発
生器311から乱数を取得して内部抽選を行い、内部当
選の有無と、内部当選した場合にはその入賞役を判定す
る。これらの判定の結果はRAM319に格納される。
【0039】S4では、S3で取得した乱数を用いて、
ROM318に記憶されている演出抽選テーブルに基
き、実行する演出の内容を抽選(以下、演出抽選とい
う)する。なお、この演出抽選により決定される各種演
出内容の当選率は、S3で行った乱数抽選の結果(はず
れた場合も含む)に応じて変更するようにしてもよい
し、乱数抽選とは無関係に予め設定しておいてもよい。
また、演出抽選の対象となる各種演出内容の中に、「演
出なし」という内容を含めてもよい。
【0040】S5で、MainCPU310は、S4の
演出抽選において、何らかの演出に当選したか否かを判
断し、当選した場合はS6へ進み、当選しなかった場合
はS7へ進む。
【0041】S6では、S4の演出抽選によって当選し
た演出内容に対応するコマンドをROM318から読み
出し、出力インターフェース325を介して副制御部4
00へ出力する。これにより、副制御部400は受信し
たコマンドの内容を解釈し、その内容に従った演出、例
えば、サブリール180乃至182の回転/停止制御、
バックライトの点灯/消灯/点滅/発光色の変更、およ
び、効果音の発生、もしくは、それらの組合せ等を行
う。ただし、受信したコマンドが「演出なし」であった
場合、何ら演出を行わないことはいうまでもない。
【0042】S7では、図柄表示窓上に表示される図柄
を上から下へ移動するように、各メインリール110乃
至112を一斉に、またはランダムに回転させるよう、
モータ制御部320に指示し、メインリールの回転を開
始する。
【0043】S8では、ストップボタンセンサ314の
出力をチェックし、ストップボタン135乃至137の
いずれかが押下されたか否かを判断する。いずれかのス
トップボタンが押下されるまで停止ボタンセンサ314
の出力のチェックを継続して行い、押下された場合はS
9へ進む。
【0044】S9では、メインリール110乃至112
のうち、押下されたストップボタンに対応するメインリ
ールの停止制御を行う。すなわち、モータ制御部320
を介して、押下されたストップボタンに対応するステッ
ピングモータを内部抽選の結果に応じて停止制御する。
【0045】S10では、全てのメインリール110乃
至112が停止したか否かを判断する。全メインリール
110乃至112が停止していた場合はS11へ進み、
そうでない場合はS8へ戻る。
【0046】S11では、リール図柄表示窓上に表示さ
れている各メインリール110乃至112の図柄を判断
し、入賞ライン上に表示されている図柄組合せがいずれ
かの入賞役の図柄組合せと一致しているか否かの判定を
行う。入賞ライン上に入賞図柄組合せが揃っていなかっ
た場合は、1回のゲームが終了する。一方、揃っていた
場合は、S12へ進む。
【0047】S12では、特別遊技または特殊遊技に入
賞しているか否かを判定する。特別遊技または特殊遊技
に入賞していた場合は、S13へ進む。そうでない場合
は、S14へ進む。
【0048】S13では、次のゲームから入賞した特別
遊技または特殊遊技が開始されるように、例えば、RA
M319内の特別遊技または特殊遊技フラグをセットす
るなどして、各種データを更新する。
【0049】S14では、特別遊技または特殊遊技に入
賞した場合は、それら遊技の入賞時に払い出すべきメダ
ル枚数を、また、その他の入賞役に入賞した場合は、そ
の入賞役に対応するメダル枚数を、ホッパー制御部32
1を介して図1に示すメダル排出口160からメダル受
皿161へ払い出すか、もしくは、貯留枚数表示器12
6に表示されている貯留枚数に加算する。
【0050】以上の処理を終えると、制御部300は、
次にメダル投入口133からメダルが投入されるか、ま
たは、メダル投入ボタン130乃至132のいずれかが
押下されるまで待機状態となる。
【0051】<リールの回転制御>以下、本実施形態に
おけるリールの回転制御について説明する。ここでは、
サブリール180乃至182の左サブリール180の回
転制御について説明するが、他のサブリール181及び
182や、メインリール110乃至112も同様の手法
により回転制御することができることは言うまでもな
い。
【0052】図3(a)は、サブリール180及びその
周辺の構成を示した分解図であり、図3(b)は、サブ
リール180の左側面図(図3(a)の矢印Cの方向か
ら見た図)である。同図において、サブリール180の
図柄は、矢印Aの方向で遊技者が見ることができる。ま
た、サブリール180は正逆転可能であり、ここでは、
図3(a)の矢印Bの方向を正転方向とする。
【0053】ステッピングモータ200の回転軸にはサ
ブリール固定板201が取り付けられており、サブリー
ル180は、4つの取付ネジ202によってサブリール
固定板201に固定され、ステッピングモータ200の
回転軸に取り付けられる。この構造により、サブリール
180は、ステッピングモータ200の回転軸に従って
回転する。
【0054】ステッピングモータ200は、タイミング
パルスが400パルスで1回転するモータを想定する。
これによりサブリール180は1回転当り400の回転
位置(以下、各回転位置を0乃至399と表し、ポジシ
ョンとも称する。)を有することとなる。
【0055】センサ203は、コ型に形成された光セン
サ(フォトインタラプタ)であり、その窪みに物体が存
在すると、光が遮断されてON/OFFが切り替る。本
実施形態では、センサ203は、その窪みを後述する遮
光板190aおよび190bが通過することを検出し、
遮光板190a及び190bの通過時にはON状態とな
り、Loレベルの信号を出力する。また、通過していな
い時はOFF状態となり、Hiレベルの信号を出力す
る。
【0056】サブリール180の端面には、サブリール
180の回転位置を識別するためのの大きさの異なる2
種類の遮光板190aおよび190bが設けられてい
る。このように本実施形態では、各リールに少なくとも
2種類の遮光板を設けている。遮光板190aおよび1
90bは、センサ203の光を遮断する材料からなり、
センサ203の窪みを通過する厚さ及び配置とされてい
る。
【0057】また、サブリール180の周方向の遮光板
190aの一方の端部a2と、遮光板190bの一方の
端部b2とは、サブリール180の回転軸に対して対称
に位置しており、遮光板190aの端部a2から遮光板
190bの端部b2までの角度が180゜となるように
設けられている。
【0058】また、図3(b)に示すように遮光板19
0aおよび190bは、それぞれ、サブリール180の
周方向に沿う弧状部分の長さが異なり、遮光板190b
の当該長さは、遮光板190aの略2倍としている。具
体的には、遮光板190aの弧状部分の長さ(端部a1
から端部a2までの長さ)L1は、サブリール180の
10ポジション分(10タイミングパルス分:回転角度
9[deg])の長さ、すなわち、 L1=9/360×2
πr (rはサブリール180の半径)となっている。
これに対し、遮光板190bの弧状部分の長さ(端部b
1から端部b2までの長さ)L2は、20ポジション分
の長さになっている。
【0059】なお、遮光板190aおよび190bは、
サブリール180の正転時には、端部a1及びb1側か
ら各々センサ203を通過することとなり、端部a2及
びb2から抜けることとなる。すなわち、サブリール1
80の正転時には、端部a1及びb1がセンサ203の
通過開始位置となり、端部a2及びb2が通過終了位置
となる。サブリール180の逆転時には、端部a2及び
b2がセンサ203の通過開始位置となり、端部a1及
びb1が通過終了位置となる。これらの端部の位置関係
は、サブリール180の回転位置(ポジション)と対応
付けられていることはいうまでもない。
【0060】バックライト204は、左サブリール18
0の円周面に描かれた図柄を裏側から照明するライトで
ある。
【0061】次に、副制御部400が、主制御部300
からのコマンドに基づいてサブリール180の回転制御
を行う場合の処理について図5乃至図7を参照して説明
する。図5は、副制御部400のROM417およびR
AM418に格納されている、サブリール180の回転
制御に用いる各種データの内容を示す図である。
【0062】図5(a)に示すように、副制御部400
のROM417には、サブリール180の回転制御に関
するデータとして、サブリール180に描かれた各図柄
を特定する図柄番号と、当該図柄が遊技者に見えるサブ
リール180の停止ポジションの値と、が対応付けられ
て格納されている。本実施形態では、サブリール180
に6つの図柄が描かれていることを想定し、図柄番号を
1から6と割当てている。また、停止ポジションの値
は、サブリール180が取り得るポジション0乃至39
9から選択されている。
【0063】次に、図5(c)に示すように、副制御部
400のRAM418には、以下に説明する5つの可変
データが記憶される領域が設けられている。これらの可
変データは、状況に応じてSubCPU410により更
新される。
【0064】同図において、「センサ信号状態フラグ」
は、図3に示したサブリール180の遮光板190aま
たは190bのいずれかが、センサ203を通過中であ
るか否かの判定結果を示すフラグである。遮光板190
a又は190bがセンサ203を通過中であれば、セン
サ203がON状態となってLoレベルの信号を出力
し、SubCPU410がこれを検出してセンサ信号状
態フラグを「0」にセットする。通過中でなければ、セ
ンサ203がOFF状態となってHiレベルの信号を出
力し、SubCPU410がこれを検出してセンサ信号
状態フラグを「1」にセットする。
【0065】「回転方向フラグ」とは、サブリール18
0の回転方向を示すフラグである。サブリール180の
正転時には「0」に、逆転時には「1」にSubCPU
410によってセットされる。
【0066】「ステータス」とは、サブリール180
(ステッピングモータ200)の回転の状態を示す情報
であり、本実施形態では、A乃至Dの4つの状態が設定
されている。ここで、「A」はサブリール180が停止
状態から定速(ここでは180[rpm]とする)状態へ至
るまでの加速状態を示している。「B」は加速状態を脱
し、定速状態へ移行してから最初にセンサ203がOF
Fになるまでの状態を示している。「C」は定速状態に
おいて、遮光板190aまたは190bがセンサ203
を通過していない状態を示している。「D」は定速状態
において、遮光板190aまたは190bがセンサ20
3を通過中である状態を示している。
【0067】「ポジションカウンタのカウント値pc」
とは、サブリール180(ステッピングモータ200)
の回転位置(ポジション)を示す値であり、モータ制御
部411へ入出力インターフェース412から出力され
たタイミングパルスの数を示す値である。SubCPU
410は、入出力インターフェース412にタイミング
パルスの出力指示を出すたびに、このカウント値pcを
更新する。これにより、モータ制御部411へ出力され
たタイミングパルス数がカウントされる。
【0068】なお、正転時にタイミングパルスを出力す
る場合には、カウント値pcが1つインクリメントさ
れ、逆転時には、カウント値pcが1つデクリメントさ
れる。また、カウント値の範囲は0乃至399であり、
その値が399の時にインクリメントされると0とな
り、0の時にデクリメントされると399となる。
【0069】「遮光板判定用カウンタのカウント値s
c」とは、遮光板190aまたは190bがセンサ20
3を通過する間に、モータ制御部411へ出力されたタ
イミングパルス数を示す値である。SubCPU410
は、サブリール180の回転方向に関係なく、センサ信
号状態フラグが「0」の間に、入出力インターフェース
412にタイミングパルスの出力指示を出すたびに、こ
のカウント値scを更新し、タイミングパルスを出力す
るたびに値が1つインクリメントし、センサ信号状態フ
ラグが「1」になるとクリアされる。上述したとおり、
遮光板190aと190bとは、それぞれ弧状部分の長
さが異なっており、それぞれ10ポジション分(10タ
イミングパルス分)、20ポジション分(20タイミン
グパルス分)となっている。従って、このカウント値s
cの値により、センサ203を通過した遮光板の種類、
すなわち、遮光板190aか190bかの判断を行うこ
とができる。
【0070】次に、図5(b)に示すように、副制御部
400のROM417には、回転方向に応じて、遮光板
190a及び190bの端部を検出した時に、当該遮光
板の種類に応じて予め定められたポジションカウンタの
カウント値pcを更新する値(図5(b))が格納され
ている。例えば、サブリール180の正転時に、遮光板
190aの端部a2がセンサ203を通過したことが検
出されると、カウンタ値pcとして、0がセットされ、
遮光板190bの端部b2がセンサ203を通過したこ
とが検出されると、カウンタ値pcとして、200がセ
ットされる。
【0071】次に、図6のフローチャートを参照して、
サブリール180に関する回転制御の処理手順を説明す
る。ここで、SubCPU410は、タイマー割り込み
により主制御部300からのコマンドをチェックしてお
り、主制御部300からのコマンドに従って図6の処理
を実行する。割込周期は、例えば833μsecである。
また、サブリール180の初期状態(停止時)には、R
AM418に格納されたステータスが「A」、遮光板判
定カウンタのカウント値scが0とされる。
【0072】S101で、SubCPU410は、図5
(c)に示したRAM418に記憶されているステータ
スが「A」であればS102へ、「B」であればS10
6へ、「C」であればS110へ、「D」であればS1
14へ、それぞれ移行する。ここで、ステータス「A」
は、ステッピングモータ200を加速して回転させる制
御モードであり、ステータス「B」乃至「D」は、定速
回転させる制御モードである。
【0073】S102で、SubCPU410は、モー
タ制御部411へ加速用のタイミングパルスを出力する
処理を行う。ここで、ステッピングモータはタイミング
パルスの周期によりその回転速度が決定される。従っ
て、起動時にはタイミングパルスの周期を長くし、回転
速度の上昇に伴いこれを短くする必要がある。
【0074】従って、S102では、最初のタイミング
パルスから10個目のタイミングパルスまでは、3回の
割り込みで1つ分のタイミングパルスを出力し、(タイ
ミングパルスの周期は約2.50[msec]となる)、11
個目のタイミングパルスから20個目のタイミングパル
スまでは2回の割り込みで1つ分のタイミングパルスを
出力する(タイミングパルスの周期は約1.67[msec]
となる)等して、タイミングパルスの周期を調整する。
本実施形態では、20個目までのタイミングパルスを加
速用のタイミングパルスとする。なお、21個目以降の
タイミングパルスからは、サブリール180の回転速度
が定速状態に達したとみなして、各回毎にタイミングパ
ルスを1つづつ出力する(S106、S110、S11
4)。この場合、タイミングパルスの周期は割り込みの
周期と同じく833[μsec]となる。
【0075】S103では、図5(c)に示したRAM
418内の回転方向フラグを読み取り、「0」であれば
RAM418内のポジションカウンタのカウント値pc
を、出力したタイミングパルス1つにつき1つインクリ
メントし、「1」であれば1つデクリメントする。すな
わち、上述したS102において、3回の割り込みで1
つ分のタイミングパルスを出力する場合には、このカウ
ント値pcの更新も、3回の割り込みで1回行うことと
なり、2回の割り込みで1つ分のタイミングパルスを出
力する場合には、2回の割り込みで1回行うこととな
る。
【0076】S104では、S102で述べた20個の
加速用タイミングパルスをすべて出力し終えたか否かを
判断する。すべて出力していなかった場合は20個の加
速用タイミングパルスをすべて出力するまで、S101
乃至S104を繰り返す。また、加速用タイミングパル
スをすべて出力した場合は、S105へ進む。
【0077】S105では、サブリール180が定速状
態に達したとみなし、図5(c)に示すRAM418内
のステータスを「A」から「B」に更新する。
【0078】次に、S101でステータスが「B」と判
断された場合は、S106へ進み、モータ制御部411
にタイミングパルスを1つ出力する。S107では、R
AM418内の回転方向フラグを読み取り、「0」であ
ればRAM418内のポジションカウンタのカウント値
pcを1つインクリメントし、「1」であれば1つデク
リメントする。
【0079】S108では、図5(c)に示したRAM
418内のセンサ信号状態フラグを読み取り、センサ2
03を遮光板190aまたは190bが通過中か否かを
判定し、「0」(通過中を示す。)であればリターン
し、「1」(通過中でないことを示す。)であれば、S
109へ進む。S109では、RAM418内のステー
タスを「B」から「C」に更新する。
【0080】次に、S101でステータスが「C」と判
断された場合は、S110へ進み、モータ制御部411
にタイミングパルスを1つ出力する。S111では、R
AM418内の回転方向フラグを読み取り、「0」であ
ればRAM418内のポジションカウンタのカウント値
pcを1つインクリメントし、「1」であれば1つデク
リメントする。
【0081】S112では、RAM418内のセンサ信
号状態フラグを読み取り、センサ203を遮光板190
aまたは190bが通過中か否かを判定し、「1」(通
過中でないことを示す。)であればリターンし、「0」
(通過中を示す。)であれば、S113へ進む。S11
3では、RAM418内のステータスを「C」から
「D」に更新する。
【0082】次に、S101でステータスが「D」と判
断された場合は、S114へ進み、モータ制御部411
にタイミングパルスを1つ出力する。S115では、R
AM418内の回転方向フラグを読み取り、「0」であ
ればRAM418内のポジションカウンタのカウント値
pcを1つインクリメントし、「1」であれば1つデク
リメントする。
【0083】S116では、RAM418内のセンサ信
号状態フラグを読み取り、センサ203を遮光板190
aまたは190bが通過中か否かを判定し、「0」(通
過中を示す。)であればS117へ進み、「1」(通過
中でないことを示す。)であればS118へ進む。S1
17では、RAM418内の遮光板判定用カウンタのカ
ウント値scを1つインクリメントし、リターンする。
【0084】S118では、センサ203を通過した遮
光板の種類を判定する。すなわち、遮光板190aと1
90bとのうち、どちらがセンサ203を通過したかを
判定する。具体的には、RAM418内の遮光板判定用
カウンタのカウント値scが所定値(ここでは15)以
下か否かを判断し、15以下であった場合は、遮光板1
90aがセンサ203を通過したと判断してS119へ
進む。また、15を超えていた場合は、遮光板190b
がセンサ203を通過したと判断してS120へ進む。
【0085】ここで、上述したとおり、遮光板190a
と190bとは、それぞれ弧状部分の長さが10ポジシ
ョン分(10タイミングパルス分)、20ポジション分
(20タイミングパルス分)となっているが、S118
においては、カウント値scが所定値(15)以下か否
かを基準として遮光板の種類を判定している。これは、
各遮光板の製造時における長さのばらつきや、温度変化
など何らかの原因による変形による長さの変化、或い
は、遮光板の取付時の誤差、若しくは、ステッピングモ
ータ200の脱調等を考慮したものである。
【0086】S119とS120では、RAM418内
のポジションカウンタのカウント値pcを、サブリール
180の回転方向、及び、センサ203を通過した遮光
板の種類に基づいて予め定めた値により更新する。
【0087】具体的には、S119では、RAM418
内の回転方向フラグが「0」(正転)であれば、図5
(b)に示すデータを参照し、遮光板190aの端部a
2に対応する値(0)をポジションカウンタのカウント
値pcとしてセットする。また、回転方向フラグが
「1」(逆転)であれば、遮光板190aの端部a1に
対応する値(390)をポジションカウンタのカウント
値pcとしてセットする。
【0088】また、S120では、RAM418内の回
転方向フラグが「0」(正転)であれば、図5(b)に
示すデータを参照し、遮光板190bの端部b2に対応
する値(200)をポジションカウンタのカウント値p
cとしてセットする。また、回転方向フラグが「1」
(逆転)であれば、遮光板190bの端部b1に対応す
る値(180)をポジションカウンタのカウント値pc
としてセットする。
【0089】このようにS119とS120においてポ
ジションカウンタのカウント値pcの値を更新すること
により、リール180の回転位置の再セットが行われ
る。また、この補正は、リールの1回転につき2度行わ
れるので、リール180の回転位置が迅速に再セットさ
れる。また、従来の遊技台に比べて、物理的に追加した
構成は、遮光板だけであるから、比較的簡単な構成によ
り安価にこれが達成できる。
【0090】次に、S121では、遮光板判定用カウン
タのカウント値scをクリアする(0にする)。S12
2では、RAM418内のステータスを「D」から
「C」に更新する。
【0091】以上により図6の処理が終了する。なお、
サブリール180を停止させる際は、図6の処理を行う
ためのタイマー割り込みを停止させることとなる。この
とき、ポジションカウンタの値pcを消去せずに維持し
ておくことにより、サブリール180を再度回転させる
場合に、遮光板190a又は190bの通過を待つこと
なく(すなわち、ポジションカウンタの値pcをセット
することなく)、ポジションカウンタの値pcを参照し
て現在のサブリール180の位置を判断し、サブリール
180の停止位置から直ちに正逆転させるといった制御
が可能となる。
【0092】以上、本実施形態におけるリールの回転制
御について説明したが、本実施形態では、サブリール1
80の回転状態として、A乃至Dの4つのステータスを
設定し、各ステータスにより異なる処理を行った。ここ
で、ステータス「B」を設定し、これに対応した処理を
採用した利点について説明する。
【0093】ステータス「B」の処理S106乃至S1
09は、センサ203を通過中の遮光板の種類を正確に
判断するためにある。例えば、仮にサブリール180が
定速状態に達した直後に、偶然、遮光板190bがセン
サ203を通過途中であったとする。この時、図6の処
理では、ステータス「C」の処理から「D」の処理へ移
行し(S113)、更に、S117において遮光板判定
用カウンタのカウント値scが更新されることとなる。
そうすると、カウント値scが、本来の値(20)より
も小さくなって遮光板190aと誤認する可能性があ
り、ポジションカウンタのカウント値pcに誤った値を
セットしてしまうおそれがある。このため、本実施の形
態では、ステータス「A」の状態を脱した直後にセンサ
203がON(遮光板通過状態)であった場合、上述し
たステータス「B」の処理を経てからステータスC→D
の処理と移行するようにしている。
【0094】次に、図6の処理を実行した場合におけ
る、サブリール180が定速状態に達した後の、センサ
203の信号の状態と、遮光板判定カウンタおよびポジ
ションカウンタの各カウント値(sc、pc)との推移
について、図7を参照して説明する。ここで、図7
(a)は、サブリール180が正転している時の推移を
示し、(b)は逆転している時の推移を示している。
【0095】まず、サブリール180の正転時について
説明すると、図7(a)において、サブリール180が
正転しており、ステータス「C」の状態で図6のS11
0乃至S112を繰り返し行っているとき、遮光板19
0aがセンサ203を通過し始めたとする。なお、この
時、正常な位置検出がなされていたとすると、ポジショ
ンカウンタの値pcは「390」となっている。これに
より、センサ203の信号がOFFからONに変化する
と、図6のS112の判定結果がYesとなって、S1
13でステータスが「D」に更新される。
【0096】次に、図6のS117で遮光板判定カウン
タによるタイミングパルスのカウントが開始される。遮
光板190aがセンサ203を通過し終わり、センサ信
号がONからOFFに変化すると、遮光板判定カウンタ
の値scが「10」であることから、図6のS118の
判定結果がYesとなる。この時、ポジションカウンタ
の値pcは「399」となっている。これにより、S1
19へ進み、RAM内の回転方向フラグ(図5(c))
からサブリールが正転していることが認識され、ポジシ
ョンカウンタの値pcが、遮光板190aの端部a2に
対応する値「0」(図5(b))にセットされる。そし
て、S121で遮光板判定カウンタの値scがクリアさ
れ、S122でステータスが「C」に更新される。
【0097】以後、図6のS110乃至S112が繰り
返され、タイミングパルスを出力する毎にポジションカ
ウンタの値pcをインクリメントしていくこととなる。
【0098】次に、遮光板190bがセンサ203の通
過を開始すると、センサ信号がOFFからONに変化
し、図6のS113でステータスが「D」に更新され
る。そして、遮光板190bがセンサ203を通過し終
わり、センサ信号がONからOFFに変化すると、遮光
板判定カウンタの値scが「20」であることから、図
6、S118の判定結果がNoとなる。これにより、S
120へ進み、サブリール180が正転していることか
ら、ポジションカウンタの値pcが、遮光板190bの
端部b2に対応する値「200」(図5(c))にセッ
トされる。そして、S121で遮光板判定カウンタの値
scがクリアされ、S122でステータスが「C」に更
新される。
【0099】以下、サブリール180が停止するまで、
遮光板190aが通過し終えた時点でポジションカウン
タの値pcが「0」に、遮光板190bが通過し終えた
時点で「200」に、繰り返しセットされる。
【0100】次に、サブリール180が逆転時について
説明すると、図7(b)において、サブリール180が
逆転しており、ステータス「C」の状態で図6のS11
0乃至S112を繰り返し行っているとき、遮光板19
0bがセンサ203を通過し始め、図6のS113でス
テータスが「D」に更新されたとする。この時、正常な
位置検出がなされていたとすると、ポジションカウンタ
の値pcは「200」となっている。
【0101】次に、図6のS117で遮光板判定カウン
タによるタイミングパルスのカウントが開始される。遮
光板190bがセンサ203を通過し終わり、センサ信
号がONからOFFに変化すると、遮光板判定カウンタ
の値scが「20」であることから、図6のS118の
判定結果がNoとなる。
【0102】これにより、S120へ進み、RAM41
8内の回転方向フラグ(図5(c))からサブリール1
80が逆転していることが認識され、ポジションカウン
タの値pcが、遮光板190bの端部b1に対応する値
「180」(図5(b))にセットされる。そして、S
121で遮光板判定カウンタの値scがクリアされ、S
122でステータスが「C」に更新される。以後、図6
のS110乃至S112が繰り返され、タイミングパル
スを出力する毎にポジションカウンタの値pcをデクリ
メントしていくこととなる。
【0103】次に、遮光板190aがセンサ203の通
過を開始すると、センサ信号がOFFからONに変化し
て、図6のS113でステータスが「D」に更新され
る。この時、正常な位置検出がなされていたとすると、
ポジションカウンタの値pcは「0」となっている。
【0104】そして、遮光板190aがセンサ203を
通過し終わり、センサ信号がONからOFFに変化する
と、遮光板判定カウンタの値scが「10」であること
から、図6、S118の判定結果がYesとなる。これ
により、S119へ進み、サブリールが逆転しているこ
とから、ポジションカウンタの値pcが、遮光板190
aの端部a1に対応する値「390」(図5(c)参
照)にセットされる。そして、S121で遮光板の遮光
板判定カウンタの値scがクリアされ、S122でステ
ータスが「C」に更新される。
【0105】以下、サブリールが停止するまで、遮光板
190bが通過し終えた時点でポジションカウンタの値
pcが「180」に、遮光板190aが通過し終えた時
点で「390」に、繰り返しセットされる。
【0106】<回転制御の他の実施形態>ステッピング
モータは、一般に加速時に脱調を起こしやすいため、S
104においてYesとなり、ステータスが「B」へ移
行した場合でも、実際にはサブリール180(ステッピ
ングモータ200)の回転速度が定速に達していない場
合が起こり得る。このため、ステータスが「B」乃至
「D」の時に、以下の(ア)、(イ)の状態が発生した
場合、図6のタイマー割込処理を一旦停止し、ステータ
スを「A」に戻してから、再度S102乃至S105の
処理を行うようにすることもできる。
【0107】(ア)センサ203の出力信号の状態が変
化すべき最大タイミングパルス数、すなわち、遮光板1
90bの端部b2から遮光板190aの端部a1までに
最大タイミングパルス数(190個)を出力しても、セ
ンサ203の出力信号が変化しない場合である。
【0108】(イ)センサ203の出力信号の状態が維
持されるべき最小タイミングパルス数、すなわち、遮光
板190aの端部a1から端部a2までに最小タイミン
グパルス数(10個)を出力する前に、センサ203の
出力信号が変化した場合である。
【0109】なお、各遮光板の製造時における長さのば
らつき等を考慮する場合は、上記(ア)、(イ)による
脱調発生の判定基準となるタイミングパルス数を、例え
ば、上記(ア)の場合は185個、上記(イ)の場合は
5個と、少な目に設定することもできる。
【0110】また、上述した実施形態では、遮光板19
0a又は190bがセンサ203を通過し終えた時に、
図6のS119またはS120において、必ずポジショ
ンカウンタの値pcを図5(b)に示す値にセットして
いたが、これら各処理の前に、図5(b)に示す値と、
現在のポジションカウンタの値pcとを比較し、両者の
差が所定値以内(例えば「5」とする)であれば、ポジ
ションカウンタの値pcを更新せずに、すなわち、S1
19またはS120の処理を行わずに、そのままポジシ
ョンカウンタのカウント値pcを維持するようにしても
よい。
【0111】例えば、遮光板190bの製造誤差、温度
変化、変形、もしくは、サブリールの回転速度等によっ
て、遮光板190bの長さが定速状態時のタイミングパ
ルス、18個分になってしまった(もしくは認識されて
しまった)とする。この状態で正転時に、SubCPU
410がサブリールを、ポジションカウンタの値pc=
199の位置で停止させようとしていた場合、上述した
処理が無かったとすると、遮光板190bがセンサ20
3を通過し終えた時に、ポジションカウンタの値pcが
「198」であった場合、必ず「200」にセットされ
てしまうため、サブリールをポジションカウンタの値p
c=199の位置で停止させることができなくなる場合
も生じえる。
【0112】これに対して、上述した処理を追加すれ
ば、仮に遮光板190bがセンサ203を通過し終えた
時に、ポジションカウンタの値pcが「198」であっ
ても、その差(この場合、200−198=2)が許容
範囲(例えば「5」)内であれば、ポジションカウンタ
の値pcの値を「199」とすることができ、所望する
位置でサブリール180を停止させることができる。
【0113】また、上述した実施形態では、遮光板19
0aと190bの2種類の遮光板を設けていたが、3種
類以上の遮光板を設けてもよい。この場合、各遮光板の
各端部に対応するポジションの値を予め記憶しておく必
要があることはいうまでもない。
【0114】また、この場合、例えば各遮光板の弧状部
分の長さを、それぞれタイミングパルスが10個分、2
0個分、30個分の長さに相当するものとして遮光板の
種類の判断基準となるタイミングパルス数(S118)
を、15個、25個としてもよい。すなわち、この場
合、遮光板判定用カウンタの値scが15個以下であれ
ば、最も短い遮光板と判断し、26個以上であれば最も
長い遮光板と判断し、16個以上25個以下であれば、
中間の長さの遮光板と判断する。
【0115】また、この場合、リールの周方向の各遮光
板の一方の端部(例えば、上述した例の端部a2、b
2)を等間隔となるように各遮光板を配置することが望
ましい。例えば、遮光板を3つ設けた場合には、各遮光
板の一方の端部の位置間隔を、角度にして120゜分の
弧長とすれば、補正の間隔が均等かつ短縮化される。
【0116】また、上記実施形態では、リールの回転位
置を識別するための識別部材として各リールに遮光板を
設け、その通過を検出するセンサとして光センサを採用
することによりリールの回転制御を行ったが、これに限
られず、例えば、識別部材として磁気テープを用い、そ
の通過を検出するセンサとして磁気センサを用いること
もできる。
【0117】また、上記実施形態では、少なくとも2種
類の遮光板を設け、その通過を1つの光センサにより検
出してリールの回転制御を行ったが、これとは逆に、1
つの遮光板を設け、その通過を少なくとも2つの光セン
サにより検出して同様のリールの回転制御を行うことも
可能である。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ステッピングモータが脱調等してもリールの回転位置を
迅速に再セットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るスロットマシン10
0の概略を示す正面図である。
【図2】スロットマシン100の制御部の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】(a)は、サブリール180及びその周辺の構
成を示した分解図であり、(b)は、サブリール180
の左側面図(図3(a)の矢印Cの方向から見た図)で
ある。
【図4】スロットマシン100におけるゲームの処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図5】(a)及び(b)は、副制御部400のROM
417に記憶される制御データの例、(c)は、RAM
418に記憶される制御データの例を示す図である。
【図6】スロットマシン100におけるサブリール18
0の回転制御の手順を示したフローチャートである。
【図7】副制御部400のRAM418に記憶される制
御データの変化等を示すタイミングチャートである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図柄を施したリールと、前記リールを回
    転するステッピングモータと、前記ステッピングモータ
    を回転させるためのパルスを出力する手段と、出力した
    前記パルスの数をカウントするカウント手段と、前記リ
    ールに設けられた遮光板と、前記遮光板の通過を検出す
    る光センサと、を備えた遊技台において、 前記リールに、少なくとも2種類の前記遮光板を設け、 前記光センサを通過した前記遮光板の種類を判定する判
    定手段と、 前記光センサを前記遮光板が通過した場合に、前記遮光
    板の種類に応じて予め定めた値により、前記カウント手
    段のカウント値を更新する更新手段と、を備えたことを
    特徴とする遊技台。
  2. 【請求項2】 前記ステッピングモータを加速して回転
    させる第1のモードと、前記ステッピングモータを定速
    で回転させる第2のモードと、を有し、前記第2のモー
    ドでは、前記光センサにより所定のタイミングで前記遮
    光板の通過を検出し、 前記更新手段は、 前記第1のモードから前記第2のモードへ移行した時
    の、最初の前記タイミングにおいて前記光センサにより
    前記遮光板の通過が検出された場合には、前記カウント
    値を更新しないことを特徴とする請求項1に記載の遊技
    台。
  3. 【請求項3】 前記更新手段は、前記光センサに対する
    前記遮光板の通過終了時に前記カウント値を更新するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の遊技台。
  4. 【請求項4】 前記遮光板は、その種類毎に大きさが異
    なることを特徴とする請求項1に記載の遊技台。
  5. 【請求項5】 前記遮光板は、その種類毎に前記リール
    の周方向の長さが異なることを特徴とする請求項4に記
    載の遊技台。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、 前記遮光板が前記光センサを通過する間に出力された前
    記パルスの数により、前記遮光板の種類を判定すること
    を特徴とする請求項4に記載の遊技台。
  7. 【請求項7】 更に、 前記光センサを前記遮光板が通過した場合に、前記遮光
    板の種類に応じて予め定めた値と、前記カウント手段の
    カウント値と、の差を算出する算出手段を備え、 前記更新手段は、 前記算出手段により算出された差が、予め定めた範囲に
    ある場合、前記カウント手段のカウント値を更新しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技台。
  8. 【請求項8】 更に、 前記リールの回転停止時に、前記カウント手段がカウン
    トしたカウント値を保存する手段を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載の遊技台。
  9. 【請求項9】 各々の前記遮光板は、その前記リールの
    周方向の一方の端部が、等間隔となるように配置されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の遊技台。
  10. 【請求項10】 前記リールに前記遮光板を2つ設け、
    各々の前記遮光板の前記リールの周方向の一方の端部
    が、前記リールの回転軸に対して対称の位置にあること
    を特徴とする請求項1に記載の遊技台。
  11. 【請求項11】 図柄を施したリールと、前記リールを
    回転するステッピングモータと、前記ステッピングモー
    タを回転させるためのパルスを出力する手段と、出力し
    た前記パルスの数をカウントするカウント手段と、前記
    リールに設けられ当該リールの回転位置を識別するため
    の識別部材と、前記識別部材の通過を検出するセンサ
    と、を備えた遊技台において、 前記リールに、少なくとも2種類の前記識別部材を設
    け、 前記センサを通過した前記識別部材の種類を判定する判
    定手段と、 前記センサを前記識別部材が通過した場合に、前記識別
    部材の種類に応じて予め定めた値により、前記カウント
    手段のカウント値を更新する更新手段と、を備えたこと
    を特徴とする遊技台。
JP2001088528A 2001-03-26 2001-03-26 遊技台 Expired - Fee Related JP3608725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088528A JP3608725B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088528A JP3608725B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282420A true JP2002282420A (ja) 2002-10-02
JP3608725B2 JP3608725B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18943605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088528A Expired - Fee Related JP3608725B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608725B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000150A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006000151A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007037771A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Olympia:Kk 遊技機及び回転リール
JP2007252757A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Samii Kk 回転位置検出装置、回胴式遊技装置及び回転位置検出方法
JP2008168106A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Aruze Corp 遊技機
JP2012125435A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Okazaki Sangyo Kk 回胴式遊技機の回胴回転速度検知装置
JP2014121566A (ja) * 2013-11-19 2014-07-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016030159A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社大都技研 遊技台
JP2020039653A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000150A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006000151A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007037771A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Olympia:Kk 遊技機及び回転リール
JP2007252757A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Samii Kk 回転位置検出装置、回胴式遊技装置及び回転位置検出方法
JP2008168106A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Aruze Corp 遊技機
JP2012125646A (ja) * 2006-12-15 2012-07-05 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2012148130A (ja) * 2006-12-15 2012-08-09 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2012125435A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Okazaki Sangyo Kk 回胴式遊技機の回胴回転速度検知装置
JP2014121566A (ja) * 2013-11-19 2014-07-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016030159A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社大都技研 遊技台
JP2020039653A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608725B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498454B2 (ja) 遊技台
JP2006204627A (ja) 遊技機
JP2007143987A (ja) 遊技機
JP2008188052A (ja) 遊技機
JP2018192059A (ja) 遊技機
JP4795117B2 (ja) 遊技機
JP3608725B2 (ja) 遊技台
JP2004024325A (ja) 遊技機
JP2006204624A (ja) 遊技機
JP2006305233A (ja) 遊技機
JP2007175421A (ja) 遊技機
JP4712522B2 (ja) 遊技機
JP2006326160A (ja) 遊技機
JP4814382B2 (ja) 遊技台
JPH053943A (ja) スロツトマシン
JP4292023B2 (ja) 遊技機の制御装置
JP2005204783A (ja) 遊技機
JP2007289527A (ja) 遊技機
JP2007029475A (ja) 遊技機
JP4647970B2 (ja) 遊技台
JP2008125730A (ja) 遊技機
JP2004008302A (ja) スロットマシン
JP2007029469A (ja) 遊技機
JP5760025B2 (ja) 遊技機
JP5239009B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees