JP2002281997A - 鏡像異性的に純粋な1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン−誘導体の酵素的製造方法 - Google Patents
鏡像異性的に純粋な1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン−誘導体の酵素的製造方法Info
- Publication number
- JP2002281997A JP2002281997A JP2002022091A JP2002022091A JP2002281997A JP 2002281997 A JP2002281997 A JP 2002281997A JP 2002022091 A JP2002022091 A JP 2002022091A JP 2002022091 A JP2002022091 A JP 2002022091A JP 2002281997 A JP2002281997 A JP 2002281997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- alkenyl
- aryl
- derivative
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P41/00—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
- C12P41/001—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by metabolizing one of the enantiomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
4−オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5−
オン誘導体の製造方法。 【解決手段】 鏡像異性の1,3−ジオキソラン−4−
オン若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン−誘導
体を含有する混合物及び加水分解に有効な酵素を求核試
薬の存在で接触させ、かつ1つのエナンチオマーのジオ
キサロン/オキサチオラノン環を加水分解に有効な酵素
により開裂させ、かつ1つのエナンチオマーの開裂が行
われた後に1,3−ジオキソラン−4−オン−若しくは
1,3−オキサチオラン−5−オン−誘導体の開裂され
ないエナンチオマーを単離する。
Description
な1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体及び1,3−
オキサチオラン−5−オン誘導体の酵素的製造方法に関
する。
医薬品の合成の際の出発原料若しくは中間体として利用
される。これらの化合物の多くは、現在のところ、ラセ
ミ化合物又はジアステレオマー混合物として製造されか
つ市場に出される。しかし多くの場合に、所望の生理学
的効果は1つのエナンチオマー/ジアステレオマーのみ
によって生じる。他の異性体は、最も有利な場合に不活
性であるが、しかし所望の効果に対抗しうるか又はそれ
どころか毒性ですらありうる。従ってラセミ化合物の分
割方法は、高鏡像異性的に純粋な化合物の製造にとって
一層重要になる。
用いて実施されることができることは公知である。多数
の刊行物において、リパーゼ及びエステラーゼでのエス
テルの酵素反応速度論的ラセミ化合物分割が記載されて
いる。しかしこれまで、1,3−ジオキソラン−4−オ
ン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン誘
導体の簡単な分割を可能にする方法は得られていない。
鏡像異性的に純粋な1,3−ジオキソラン−4−オン
は、抗ウイルス性に有効な化合物、例えば1,3−ジオ
キソラニル−ヌクレオシド“Dioxolane-T”(反応式2
中NB=チミン)及び類似の構造(Bioorg.Med.Chem.Let
t.1993、3(2)、S.169-174)の製造に大いに興味深い。
ル−ヌクレオシドの製造のためには、エナンチオマーへ
の分割はこれまで、著しくより高価なヌクレオシド工程
で実施される。まず最初に、この方法はL.J.Wilson他に
より記載されている(Bioorg.Med.Chem.Lett.1993、3
(2)、S.169-174)。1,3−ジオキソラニル−ヌクレオ
シドの第一ヒドロキシル基の酪酸エステルは、そこでブ
タ肝エステラーゼを用いて加水分解されて、双方の純粋
なエナンチオマーが良好な光学収量で得られる。WO00/2
2157(発明者:Yao, Y.他)には、不均質系中での分割に
よるこの方法の変法が記載されている。
サチオラン−5−オンは、抗ウイルス性に有効な化合
物、例えば1,3−オキサチオラニル−ヌクレオシドCo
viracil(R)(またEmtricitabine、元FTC、4−アミノ
−5−フルオロ−1−[(2R,5S)−2−(ヒドロ
キシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル]−
2(1H)−ピリミジノン;反応式3)及び類似の構造
(J.Org.Chem.1992、57(21)、S.5563-5565、WO91/1118
6、WO92/14743、WO 00/22157)の製造に大いに興味深
い。
ニル−ヌクレオシドの製造のためには、エナンチオマー
への分割が異なる工程で行われてよい。従って、オキサ
チオラノン工程での酵素的ラセミ化合物分割が可能であ
る。これはLiotta他(WO91/11186)により記載されてい
る。その際、立体選択は、オキサチオラン環の2位での
置換基の酵素的エステル開裂により達成される(反応式
4)。
の存在で酪酸エステル(R=C3H 7)の加水分解が挙
げられる。
オシド工程でのラセミ化合物分割に存在する。この方法
は、Liotta他(J.Org.Chem.1992、57(21)、S.5563-5565
及びWO92/14743) により記載されている。その際、ヌク
レオシドラセミ化合物の異なるエステルアシル基はリパ
ーゼ若しくはプロテアーゼの存在で立体選択的に開裂さ
れる(反応式5)。
5%)で部分的に高いエナンチオマー過剰率(ee(エ
ステル)>98%)が達成される。WO92/14743からの方
法の改善は、WO00/22157(発明者:Yao, Y.他)中でオキ
サチオラニル−ヌクレオシドのラセミ化合物分割のため
の不均質な反応系の使用(水に非混和性の助溶剤の添
加)により見出される。
するこの方法は、不必要な材料消費及び高い装置負荷時
間の重大な欠点を含んでおり、ラセミ化合物分割の最大
収量は50%である。
する化合物)は、通常の場合に切り捨てられる。
的に有利であり、かつ上記の欠点を回避する、鏡像異性
的に純粋な1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体及び
1,3−オキサチオラン−5−オン誘導体の製造方法を
提供することである。
1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体若しくは1,3
−オキサチオラン−5−オン誘導体及び加水分解に有効
な酵素を含有する混合物を求核試薬の存在で接触させる
方法により解決され、その際、1つのエナンチオマーの
ジオキソラノン環若しくはオキサチオラノン環は加水分
解に有効な酵素により開裂されかつ1つのエナンチオマ
ーの開裂が行われた後に1,3−ジオキソラン−4−オ
ン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン誘
導体の開裂されないエナンチオマーが単離される。
マー混合物をジオキソラノン工程若しくはオキサチオラ
ノン工程で分離し、ひいては現在公知方法で鏡像異性的
に純粋な1,3−ジオキソラニル−ヌクレオシド又は
1,3−オキサチオラニル−ヌクレオシドの製造を可能
にする鏡像異性的に純粋な誘導体を提供する。
1,3−オキサチオラン−5−オンは、環中に、酵素触
媒反応により開裂されうる加水分解的に不安定なエステ
ル結合を有する。意外なことに、高いエナンチオ選択性
並びに高いレジオ選択性を有するジオキソラノン環若し
くはオキサチオラノン環中のこのエステル結合は、化合
物中に存在する加水分解的に不安定な他の基に対して加
水分解に有効な酵素により開裂されうることが見出され
た。
異性の1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体若しくは
1,3−オキサチオラン−5−オン誘導体を含有する混
合物を、エステル結合の開裂を可能にする酵素と、一般
式NuHの求核試薬の存在で接触させた結果、好ましい
エナンチオマーが分割されることにより特徴付けられ
る。
る:
R1及びR2は、同じではなく、かつ互いに独立して
H、置換又は非置換のC 6〜C18−アリール、C3〜
C18−ヘテロアリール、C1〜C18−アルキル、C
2〜C18−アルケニル、C2〜C18−アルキニル、
C6〜C18−アリール−C1〜C18−アルキル、C
3〜C18−ヘテロアリール−C1〜C1 8−アルキ
ル、C6〜C18−アリール−C2〜C18−アルケニ
ル、C3〜C 18−ヘテロアリール−C2〜C18−ア
ルケニル、C1〜C18−アルコキシ−C1〜C18−
アルキル、C1〜C18−アルコキシ−C2〜C18−
アルケニル、C6〜C18−アリールオキシ−C1〜C
18−アルキル、C6〜C18−アリールオキシ−C2
〜C18−アルケニル、C3〜C8−シクロアルキル、
C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C18−アルキ
ル、C3〜C8−シクロアルキル−C2〜C18−アル
ケニル、CR8R9−On−(CO)m−R10の群か
ら選択されており、かつ基R3及びR4は互いに独立し
て、置換又は非置換のC6〜C18−アリール、C3〜
C18−ヘテロアリール、C1〜C18−アルキル、C
2〜C18−アルケニル、C2〜C18−アルキニル、
C6〜C18−アリール−C1〜C18−アルキル、C
3〜C18−ヘテロアリール−C1〜C18−アルキ
ル、C6〜C 18−アリール−C2〜C18−アルケニ
ル、C3〜C18−ヘテロアリール−C2〜C18−ア
ルケニル、C1〜C18−アルコキシ−C1〜C18−
アルキル、C1〜C18−アルコキシ−C2〜C18−
アルケニル、C6〜C18−アリールオキシ−C1〜C
18−アルキル、C6〜C18−アリールオキシ−C2
〜C18−アルケニル、C3〜C8−シクロアルキル、
C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C18−アルキ
ル、C3〜C8−シクロアルキル−C2〜C18−アル
ケニルの群から選択されているか、又は基R3及びR4
はこれらが結合している炭素と一緒になって、非置換若
しくは置換の又はへテロ原子を含有するシクロアルキリ
デンを形成し、かつNuはOR5、SR5又はNR6R
7を表し、その際基R5はH、置換又は非置換のC1〜
C18−アルキル、C2〜C18−アルケニル、C2〜
C18−アルキニル、C6〜C18−アリール−C1〜
C18−アルキル、C3〜C18−ヘテロアリール−C
1〜C18−アルキル、C6〜C1 8−アリール−C2
〜C18−アルケニル、C3〜C18−ヘテロアリール
−C 2〜C18−アルケニルの群から選択されており、
かつ基R6及びR7は互いに独立して、H、置換又は非
置換のC1〜C18−アルキル、C2〜C18−アルケ
ニル、C2〜C18−アルキニル、C6〜C18−アリ
ール、C3〜C18−ヘテロアリール、C6〜C18−
アリール−C1〜C1 8−アルキル、C3〜C18−ヘ
テロアリール−C1〜C18−アルキル、C6〜C18
−アリール−C2〜C18−アルケニル、C3〜C18
−ヘテロアリール−C2〜C18−アルケニルの群から
選択されており、かつ基R8及びR9は互いに独立し
て、置換又は非置換のC6〜C18−アリール、C3〜
C18−ヘテロアリール、C1〜C18−アルキル、C
2〜C18−アルケニル、C2〜C18−アルキニル、
C6〜C18−アリール−C1〜C18−アルキル、C
3〜C18−ヘテロアリール−C1〜C18−アルキ
ル、C6〜C 18−アリール−C2〜C18−アルケニ
ル、C3〜C18−ヘテロアリール−C2〜C18−ア
ルケニル、C1〜C18−アルコキシ−C1〜C18−
アルキル、C1〜C18−アルコキシ−C2〜C18−
アルケニル、C6〜C18−アリールオキシ−C1〜C
18−アルキル、C6〜C18−アリールオキシ−C2
〜C18−アルケニル、C3〜C8−シクロアルキル、
C3〜C8−シクロアルキル−C1〜C18−アルキ
ル、C3〜C8−シクロアルキル−C2〜C18−アル
ケニルの群から選択されているか、又は基R8及びR9
はこれらが結合している炭素と一緒になって、非置換若
しくは置換の又はへテロ原子を含有するシクロアルキリ
デンを形成し、かつm及びnは互いに独立して0又は1
を表し、かつ基R10には次のことが当てはまる:m=
0である場合には、基R10は置換又は非置換の、C1
〜C18−アルキル、C2〜C18−アルケニル又はC
2〜C18−アルキニル、置換又は非置換のC6〜C
18−アリール、C3〜C18−ヘテロアリール、置換
又は非置換のシラアルキル(Silaalkyl)又はシラアリー
ル(Silaaryl)の群から選択されており、かつm=1であ
る場合には、基R10は置換又は非置換のアリール、置
換又は非置換の、C1〜C18−アルキル、C2〜C
18−アルケニル又はC2〜C18−アルキニルの群か
ら選択されている]。
は有利に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロアリール基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、カルボキシレート基、アルコキシカルボニル
基、アミノ基、ニトロ基又はハロゲン基により置換され
ている。
ば、これらは有利にO、N又はSである。
上記された意味を有し、かつR11は置換又は非置換
の、分枝鎖又は非分枝鎖のC1〜C18−アルキル、C
2〜C1 8−アルケニル又はC2〜C18−アルキニ
ル、置換又は非置換のアリール、置換又は非置換のシラ
アルキル又はシラアリールを表すか又はR11COR
10を表し、その際、R10は既に上記された意味を有
する]で示されるエナンチオマー混合物が使用される。
意味を有し、かつR10は置換又は非置換のアリール、
置換又は非置換の、C1〜C18−アルキル、C2〜C
18−アルケニル又はC2〜C18−アルキニルの群か
ら選択されている]で示されるエナンチオマー混合物が
使用される。
求核試薬OR5である。
非分枝鎖の低級アルコール(例えばメタノール(R5=
CH3)又はエタノール(R5=CH2CH3))又は
水(R5=H)である。
て、エステル結合の開裂を可能にする全ての酵素が適し
ている。好ましくは、国際酵素命名法、国際生化学分子
生物学連合の委員会による分類3.1のリパーゼ又はエ
ステラーゼが当てはまる。これらの容易な入手可能性の
ためには、特に好ましくは、微生物由来のリパーゼ又は
エステラーゼ、ブタ膵リパーゼ、ウマ肝エステラーゼ又
はブタ肝エステラーゼが当てはまる。
酵母又は細菌、例えばAlcaligenessp.、Aspergillus ni
ger、Aspergillus oryzae、Bacillus sp.、Bacillus st
earothermophilus、Bacillus thermoglucosidasius、Ca
ndida antarctica、Candidalipolytica、Candida rugos
a、Chromobacterium viscosum、Geotrichium candium、
Mucor miehei、Penicillium camembertii、Penicillium
roquefortii、Pseudomonas cepacia、Pseudomonas flu
orescens、Pseudomonas sp.、Rhizomucor javanicus、R
hizopus arrhizus、Rhizopus niveus、Saccharomyces c
erevisae、Thermoanaerobium brockii、Thermomyces la
nuginosaからの酵素が挙げられうる。その際、特に好ま
しくは、Candida-種、例えばCandida antarctica Bから
のリパーゼ及びエステラーゼである。
m(R) 435、525(Novo社、デンマークで購入入手可
能)、Chirazyme(R) L2、E1、E2及びL7(Boehringer M
annheim社、ドイツ連邦共和国で購入入手可能)である。
担体に結合された固定化物(Immobilisat)として使用さ
れる。
できる。これは、例えば、適したpHでの緩衝液中への
酵素の溶解、引き続き担体、例えばケイソウ土(Celite
(R ))、活性炭、酸化アルミニウム、シリカゲル、キ
ーゼルグール(Kieselguhr)、単分散可溶性オルガノシロ
キサン粒子又は樹脂(例えばAmberlite(R)、Dowex
(R))への受動的吸収により可能である。選択的に、
酵素は、共有結合によっても担体に結合されてよい(例
えばポリスチレン又はエポキシ−樹脂、例えばEupergit
(R))。例えばこのように担体に結合した酵素は、凍
結乾燥により乾燥されてよい。
量は、エダクト、生成物の種類及び酵素調製物の活量に
依存する。反応に最適な酵素量は、簡単な予備実験によ
り算出されることができる。
ジオキソラノン/オキサチオラノン誘導体の間のモル比
として計算して、通常1:1000及び1:50000
000又はそれ以上の間、好ましくは1:10000〜
1:5000000である。
素の反応性に影響を及ぼさないか又は望ましくない副反
応をもたらさない限り、溶剤として純粋な求核試薬(N
uH)中で並びに非プロトン性又はプロトン放出性(pro
togen)溶剤又は溶剤混合物を有する求核試薬(NuH)
の混合物中で実施されてよい。
からの混合物中で実施される。適した溶剤は、例えば脂
肪族又は芳香族の炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘ
キサン、石油エーテル又はトルエン、ハロゲン化炭化水
素、例えば塩化メチレン又はクロロホルム、エーテル、
例えばメチル−t−ブチルエーテル(MTBE)、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF又はジ
オキサン、エステル、アセトニトリル又は場合により上
記の酵素的反応の範囲内で求核試薬ではないアルコー
ル、例えば第三アルコール、又は上記化合物の混合物で
ある。
は、有利に1:10000〜1000:1の範囲内であ
る。
の求核試薬/溶剤比(v/v)の求核試薬と、非プロト
ン性溶剤、例えばMTBE又はジイソプロピルエーテル
の混合物である。
(Nu=OH)、所定のpH−値を維持するために、こ
れは緩衝液の添加により調節されることができる。好ま
しくは、このために7.0のpHを有するNa2HPO
4/NaH2PO4−緩衝液が使用される。同じ目的の
ために、水性アルカリ液、好ましくは、水中のアルカリ
金属水酸化物の溶液、特に好ましくはNaOH又はKO
Hの水溶液が計量供給されてもよい。
10℃〜60℃、特に好ましくは20℃〜50℃の温度
で実施される。
ル、求核試薬及び溶剤の選択並びに酵素の種類及び量に
応じて、10分間ないし7日間である。好ましくは反応
時間は1〜48時間である。
り簡単に追跡されることができる。好ましくは、反応経
過の決定は、旋光計中で反応溶液の光学回転度の変化を
測定することにより行われてよい。特に好ましくは、反
応経過の決定はオンラインで、反応器の副循環中での光
学回転度の測定により行われる。反応は、所望の結果
(高い変換率、基質の高いエナンチオマー過剰率)に応
じて終了されてもよい。理想の場合に反応は、50%の
変換率で基質中の高いエナンチオマー純度で終了してい
る。
物を酵素から分離することにより、例えば水相の抽出又
はろ過により終了される。反応の停止は、酵素の失活に
より、例えば熱的又は化学的な変性によって行ってもよ
い。
輸送により、酵素で充填された容器により実施される場
合には(特に好ましい方法操作)、反応は有利に循環の
終了後に終了される。
は、有利に反応の際に生じる副生物及び溶剤の分離によ
り行われる。
1,3−オキサチオラン−5−オン環の開裂の際に生じ
る遊離カルボニル化合物R1COR2及び酸誘導体HX
CR3R4CONuは、反応溶液から簡単な物理的操作
により分離されることができる。有利にこれは蒸留によ
り行われる。
成される別の分解生成物は、簡単に分離されることがで
きる。有利にこれは蒸留により行われる。
留により分離される。意外なことに、副生物としてエス
テルジオキソラノン(X=O;R1=H、R2=CH2
−O−(CO)−R10)のラセミ化合物分割の際に生
じるアルコール(R1=H、R2=CH2OH)が、好
ましくは水での簡単な抽出により分離されることが見出
された。
は、ラセミ体の1,3−ジオキソラン−4−オン化合物
若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン化合物の合
成の際の重要で高価な前駆物質である。これらは、化学
薬品及び費用を節約するために、好ましくは1,3−ジ
オキソラン−4−オン類若しくは1,3−オキサチオラ
ン−5−オン類の合成において使用される(図式1参
照)。
4−オン類のラセミ化合物分割の際に生じるカルボニル
化合物の返送以下の例は、本発明を更に説明するのに役
立つ。
酸(4−オキソ−1,3−ジオキソラン−2−イル)メ
チルエステル(バッチ法) 1Lの四つ口フラスコ中に、ラセミ体の2−メチルプロ
パン酸(4−オキソ−1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)メチルエステル50.0g(0.27mol)(X=
O;R1=H;R2=CH2−O−(CO)−CH(C
H3)2;R3、R4=H)を、MTBE 185mL
及びメタノール185mL(Nu=OCH 3)からなる
混合物中に溶解させる。この溶液に、Novozym(R) 43
5 2.6gを添加し、かつ混合物を激しく撹拌する。
光計が接続されており、これを用いて反応経過を溶液の
光学回転度の測定に基づき追跡する。所望のエナンチオ
マー純度(キラル−GCによる反応追跡)に到達した際
に、反応終了のために、反応混合物を溶解していない酵
素からろ別する。引き続き、反応混合物を真空下に濃縮
する。引き続き、残留物をMTBE 100mL中に取
り、かつ水各100mLで2回洗浄する。有機相をNa
2SO4上で乾燥させ、ついで真空下に溶剤を除去す
る。粗生成物の精製を蒸留により行う。
%) 沸点: 55℃(0.02mbar) [α]D 20=+19.8(ニート);ee>98% 例2:(+)−(R)−2−メチルプロパン酸(4−オ
キソ−1,3−ジオキソラン−2−イル)メチルエステ
ル(カラム法) サーモスタットを備えた0.6Lのガラスフラスコ中
に、ラセミ体の2−メチルプロパン酸(4−オキソ−
1,3−ジオキソラン−2−イル)メチルエステル5
0.0g(0.27mol)(X=O;R1=H;R2=
CH2−O−(CO)−CH(CH3)2;R3、R4
=H)を、MTBE 185mL及びメタノール185
mL(Nu=OCH3)からなる混合物中に溶解させ
る。別個のガラスカラム中へNovozym(R) 435 1.3
gを充填し、かつチューブ系を介して基質−溶剤混合物
をガラスカラムにポンプ輸送する(流量600mL/
h)。
再循環を終了し、粗生成物を例1に記載されたようにし
て精製する。
して実施した。
Claims (14)
- 【請求項1】 鏡像異性的に純粋な1,3−ジオキソラ
ン−4−オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−
5−オン誘導体を製造する方法において、鏡像異性の
1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体若しくは1,3
−オキサチオラン−5−オン誘導体を含有する混合物及
び加水分解に有効な酵素を、求核試薬の存在で接触さ
せ、一方のエナンチオマーの1,3−ジオキソラン−4
−オン環若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン環
を、加水分解に有効な酵素により開裂させ、一方のエナ
ンチオマーの開裂が行われた後に1,3−ジオキソラン
−4−オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5
−オン誘導体の開裂されないエナンチオマーを単離する
ことを特徴とする、鏡像異性的に純粋な1,3−ジオキ
ソラン−4−オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラ
ン−5−オン誘導体の製造方法。 - 【請求項2】 鏡像異性の1,3−ジオキソラン−4−
オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン
誘導体を含有する混合物を、エステル結合の開裂を可能
にする酵素を用いて、求核試薬(NuH)の存在で、以
下の反応式 【化1】 [式中、Xは酸素又は硫黄であり、かつ基R1及びR2
は同じではなく、かつ互いに独立してH、置換又は非置
換のC6〜C18−アリール、C3〜C18−ヘテロア
リール、C1〜C18−アルキル、C2〜C18−アル
ケニル、C2〜C18−アルキニル、C6〜C18−ア
リール−C1〜C18−アルキル、C3〜C18−ヘテ
ロアリール−C1〜C18−アルキル、C6〜C18−
アリール−C2〜C18−アルケニル、C3〜C1 8−
ヘテロアリール−C2〜C18−アルケニル、C1〜C
18−アルコキシ−C1〜C18−アルキル、C1〜C
18−アルコキシ−C2〜C18−アルケニル、C6〜
C18−アリールオキシ−C1〜C18−アルキル、C
6〜C18−アリールオキシ−C2〜C18−アルケニ
ル、C3〜C8−シクロアルキル、C 3〜C8−シクロ
アルキル−C1〜C18−アルキル、C3〜C8−シク
ロアルキル−C2〜C18−アルケニル、CR8R9−
On−(CO)m−R10の群から選択されており、か
つ基R3及びR4は互いに独立して、置換又は非置換の
C6〜C18−アリール、C3〜C18−ヘテロアリー
ル、C1〜C18−アルキル、C2〜C18−アルケニ
ル、C2〜C18−アルキニル、C6〜C18−アリー
ル−C1〜C18−アルキル、C3〜C18−ヘテロア
リール−C1〜C18−アルキル、C6〜C 18−アリ
ール−C2〜C18−アルケニル、C3〜C18−ヘテ
ロアリール−C2〜C18−アルケニル、C1〜C18
−アルコキシ−C1〜C18−アルキル、C1〜C18
−アルコキシ−C2〜C18−アルケニル、C6〜C
18−アリールオキシ−C1〜C18−アルキル、C6
〜C18−アリールオキシ−C2〜C18−アルケニ
ル、C3〜C8−シクロアルキル、C3〜C8−シクロ
アルキル−C1〜C18−アルキル、C3〜C8−シク
ロアルキル−C2〜C18−アルケニルの群から選択さ
れているか、又は基R3及びR4は、これらが結合して
いる炭素と一緒になって、非置換若しくは置換の又はへ
テロ原子を有するシクロアルキリデンを形成し、かつN
uはOR5、SR5又はNR6R7を表し、その際、基
R5はH、置換又は非置換のC1〜C18−アルキル、
C2〜C18−アルケニル、C2〜C18−アルキニ
ル、C6〜C18−アリール−C1〜C18−アルキ
ル、C3〜C18−ヘテロアリール−C1〜C18−ア
ルキル、C6〜C1 8−アリール−C2〜C18−アル
ケニル、C3〜C18−ヘテロアリール−C 2〜C18
−アルケニルの群から選択されており、かつ基R6及び
R7は互いに独立して、H、置換又は非置換のC1〜C
18−アルキル、C2〜C18−アルケニル、C2〜C
18−アルキニル、C6〜C18−アリール、C3〜C
18−ヘテロアリール、C6〜C18−アリール−C1
〜C1 8−アルキル、C3〜C18−ヘテロアリール−
C1〜C18−アルキル、C6〜C18−アリール−C
2〜C18−アルケニル、C3〜C18−ヘテロアリー
ル−C2〜C18−アルケニルの群から選択されてお
り、かつ基R8及びR9は互いに独立して、置換又は非
置換のC6〜C18−アリール、C3〜C18−ヘテロ
アリール、C1〜C18−アルキル、C2〜C18−ア
ルケニル、C2〜C18−アルキニル、C6〜C18−
アリール−C1〜C18−アルキル、C3〜C18−ヘ
テロアリール−C1〜C18−アルキル、C6〜C 18
−アリール−C2〜C18−アルケニル、C3〜C18
−ヘテロアリール−C2〜C18−アルケニル、C1〜
C18−アルコキシ−C1〜C18−アルキル、C1〜
C18−アルコキシ−C2〜C18−アルケニル、C6
〜C18−アリールオキシ−C1〜C18−アルキル、
C6〜C18−アリールオキシ−C2〜C18−アルケ
ニル、C3〜C8−シクロアルキル、C3〜C8−シク
ロアルキル−C1〜C18−アルキル、C3〜C8−シ
クロアルキル−C2〜C18−アルケニルの群から選択
されているか、又は基R8及びR9はこれらが結合して
いる炭素と一緒になって、非置換若しくは置換の又はへ
テロ原子を有するシクロアルキリデンを形成し、かつm
及びnは互いに独立して0又は1を表し、かつ基R10
は次のものが当てはまる:m=0である場合には、基R
10は置換又は非置換の、C1〜C18−アルキル、C
2〜C18−アルケニル又はC2〜C18−アルキニ
ル、置換又は非置換のC6〜C18−アリール、C3〜
C18−ヘテロアリール、置換又は非置換のシラアルキ
ル又はシラアリールから選択されており、かつm=1で
ある場合には、基R10は置換又は非置換のアリール、
置換又は非置換の、C1〜C18−アルキル、C2〜C
18−アルケニル又はC2〜C18−アルキニルの群か
ら選択されている]のように開裂させる、請求項1記載
の方法。 - 【請求項3】 加水分解に有効な酵素がリパーゼ又はエ
ステラーゼである、請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】 酵素を直接にか又は固定化物として使用
する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項5】 酵素とジオキソラノン/オキサチオラノ
ン−誘導体との比が、酵素とジオキソラノン/オキサチ
オラノン−誘導体との間のモル比として計算して、1:
1000〜1:50000000である、請求項1から
4までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 求核試薬が酸素含有の求核試薬である、
請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】 酸素含有の求核試薬が非分枝鎖の低級ア
ルコール又は水である、請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 非分枝鎖の低級アルコールがメタノール
又はエタノールである、請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 助溶剤の存在で実施する、請求項1から
8までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項10】 助溶剤を、脂肪族炭化水素、芳香族炭
化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、アルコール、
エステル若しくはアセトニトリル又は上記化合物の混合
物の群から選択する、請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 反応を0〜75℃の温度で実施する、
請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項12】 反応を10分間ないし7日間までで実
施する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方
法。 - 【請求項13】 開裂されないエナンチオマーの単離
を、反応の際に生じる副生物及び溶剤の分離により行
う、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項14】 副生物を抽出及び蒸留により分離す
る、請求項13記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10104231.0 | 2001-01-31 | ||
DE10104231A DE10104231A1 (de) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | Verfahren zur enzymatischen Herstellung von enantiomerenreinen 1,3-Dioxolan-4-on-Derivaten |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002281997A true JP2002281997A (ja) | 2002-10-02 |
JP3803587B2 JP3803587B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=7672286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002022091A Expired - Fee Related JP3803587B2 (ja) | 2001-01-31 | 2002-01-30 | 鏡像異性的に純粋な1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン−誘導体の酵素的製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6887700B2 (ja) |
EP (1) | EP1229127B1 (ja) |
JP (1) | JP3803587B2 (ja) |
AT (1) | ATE304606T1 (ja) |
CA (1) | CA2369718A1 (ja) |
DE (2) | DE10104231A1 (ja) |
ES (1) | ES2246355T3 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10232780A1 (de) * | 2002-07-18 | 2004-02-12 | Basf Ag | Co-Tenside auf Basis von Aldehyden |
RU2561729C2 (ru) | 2009-07-08 | 2015-09-10 | Дермира (Канада), Инк. | Аналоги tofa, применимые при лечении дерматологических расстройств или состояний |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204466A (en) * | 1990-02-01 | 1993-04-20 | Emory University | Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds |
NZ241625A (en) | 1991-02-22 | 1996-03-26 | Univ Emory | 1,3-oxathiolane derivatives, anti-viral compositions containing such and method of resolving racemic mixture of enantiomers |
EP1119635B1 (en) * | 1998-10-09 | 2012-05-23 | Althea Technologies, Inc. | Non-homogeneous systems for the resolution of enantiomeric mixtures |
-
2001
- 2001-01-31 DE DE10104231A patent/DE10104231A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-01-24 AT AT02001124T patent/ATE304606T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-01-24 DE DE50204211T patent/DE50204211D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-24 ES ES02001124T patent/ES2246355T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-24 EP EP02001124A patent/EP1229127B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-30 CA CA002369718A patent/CA2369718A1/en not_active Abandoned
- 2002-01-30 JP JP2002022091A patent/JP3803587B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-30 US US10/059,774 patent/US6887700B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030143698A1 (en) | 2003-07-31 |
ES2246355T3 (es) | 2006-02-16 |
EP1229127B1 (de) | 2005-09-14 |
US6887700B2 (en) | 2005-05-03 |
DE50204211D1 (de) | 2005-10-20 |
CA2369718A1 (en) | 2002-07-31 |
DE10104231A1 (de) | 2002-08-08 |
ATE304606T1 (de) | 2005-09-15 |
JP3803587B2 (ja) | 2006-08-02 |
EP1229127A1 (de) | 2002-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3625236B1 (en) | A process for preparing an optically active cineole derivative | |
KR100657212B1 (ko) | 라세믹 에스테르로부터 광학활성 에스테르 유도체와 이의 산의 제조 방법 | |
EP0774452B1 (en) | Optically active compounds having plural chiral centers and the production thereof | |
Jacobsen et al. | Lipase catalysed kinetic resolution of stiripentol | |
JP3803587B2 (ja) | 鏡像異性的に純粋な1,3−ジオキソラン−4−オン誘導体若しくは1,3−オキサチオラン−5−オン−誘導体の酵素的製造方法 | |
JPH07507200A (ja) | ピラノン | |
US8546114B2 (en) | Processes for the preparation of optically active cyclopentenones and cyclopentenones prepared therefrom | |
WO1992014835A1 (en) | Process for producing optically active 3-chloro-1-phenyl-1-propanol and derivative thereof | |
JP4042454B2 (ja) | 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法 | |
KR20070076549A (ko) | 광학적으로 활성인 사이클로펜텐온의 제조방법 및 그로부터제조된 사이클로펜텐온 | |
US5756321A (en) | Process for enzymatic acylation of alcohols with alkoxyvinyl acetates by transesterification | |
EP2069516B1 (en) | Specific hydrolysis of the n-unprotected (r) -ester of (3 ) -amin0-3-arylpr0pi0nic acid esters | |
JP2690953B2 (ja) | 光学活性1,3−ブタンジオールおよびその誘導体の製造法 | |
CA2145230A1 (en) | Enzymatic resolution of asymmetric alcohols by means of vinyl esters of polybasic carboxylic acids | |
KR100758512B1 (ko) | 효소적 방법에 의한 광학활성3-히드록시-3-페닐프로피온산과 광학활성3-아실옥시-3-페닐프로피온산의 제조 방법 | |
KR100657204B1 (ko) | 효소적 방법에 의한 광학활성 3-히드록시-감마-부티로락톤의 제조 방법 | |
JP3095539B2 (ja) | 光学活性α,β−エポキシカルボン酸およびそのエステルの製造法 | |
Matsumoto et al. | Enzyme-mediated enantioselective hydrolysis of cyclic carbonates bearing an unsaturated substituent | |
JP3007461B2 (ja) | 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法 | |
KR100748897B1 (ko) | 효소적 방법에 의한 광학활성 3-히드록시 부틸산 및 이의 에스테르 제조방법 | |
JP3010382B2 (ja) | (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法 | |
Wiktelius et al. | Chemoenzymatic synthesis of enantiomerically enriched α-chiral 3-oxy-propionaldehydes by lipase-catalyzed kinetic resolution and desymmetrization | |
JP4834208B2 (ja) | (2s,3r)−2,3−エポキシ酪酸エステルの製造法 | |
JP4845372B2 (ja) | 光学活性2−ヒドロキシエステル化合物の製造方法 | |
JP2006061112A (ja) | 光学活性な2−(シクロペンチルメチル)−マロン酸モノエステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050414 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050711 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |