JP2002280381A - 炭化けい素半導体素子の製造方法 - Google Patents

炭化けい素半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002280381A
JP2002280381A JP2001082087A JP2001082087A JP2002280381A JP 2002280381 A JP2002280381 A JP 2002280381A JP 2001082087 A JP2001082087 A JP 2001082087A JP 2001082087 A JP2001082087 A JP 2001082087A JP 2002280381 A JP2002280381 A JP 2002280381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon carbide
thermal oxidation
carbon
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247459B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuji
崇 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001082087A priority Critical patent/JP4247459B2/ja
Publication of JP2002280381A publication Critical patent/JP2002280381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247459B2 publication Critical patent/JP4247459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭化けい素半導体基板の熱酸化時にMOS界面
に生じ、例えば炭化けい素MOSFETの移動度を低下
させるカーボンクラスタを除去し、良好な特性のSiC
半導体素子を作製する方法を提供する。 【解決手段】熱酸化による薄い酸化膜の形成と、その後
のN2 、H2 、NH 3 、Arなどのガス中でのアニール
とを繰り返し、所定の酸化膜厚とする。熱酸化による薄
い酸化膜の形成とその後のN2 、H2 、NH3 、Arな
どのガス中でのアニールとをおこなった後、堆積法にて
酸化膜を形成し所定の酸化膜厚としても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭化珪素(以下Si
Cと記す)を材料とする半導体素子の製造方法、特に酸
化膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンに代わる次世代半導体材料の一
つとしてSiCが注目されている。SiCはシリコンと
比較してバンドギャップが大きい、飽和ドリフト速度が
大きい、熱伝導度が高い、絶縁破壊電界強度が1桁程度
大きいなど、物性面で優れた材料である。これらの特長
を生かして炭化けい素は、高温センサー、高周波デバイ
ス、パワーデバイスなどとして期待されている。実際に
シリコンの特性を越えるデバイスも次々と試作されてい
る。
【0003】パワーデバイスに関しては、オン抵抗は次
の式によって決定される。
【0004】
【数1】R ON=4BV PP 2s μE C 3 ここで、RONはオン抵抗、BVPPは絶縁耐圧、εs はSi
Cの誘電率、μは移動度、E C はSiCの臨界電界強度
である。
【0005】SiCと従来半導体材料として使用されて
いるシリコンとを比較すると、SiCの移動度は900
cm2/Vsとシリコンの移動度1350cm2/Vsより小さい
が、臨界電界強度がシリコンの2×105V/cm 対して3
×106V/cm と一桁以上大きい。比誘電率はシリコン1
1.9に対してSiCが9.7とほとんど変わらない。
このためSiCを用いた半導体素子はシリコン半導体素
子と比較してオン抵抗として3桁程度の低減が可能とな
る。さらに、バンドギャップが大きく、熱伝導度も高い
ため、熱暴走しにくく、冷却装置も小型化できるという
メリットも生まれる。このようなことが、主に次世代の
パワーデバイスとしての研究が盛んな理由である。
【0006】パワーデバイスの中の一つに金属−酸化物
−半導体のゲート構造を持つ電界効果型トランジスタ
(以下MOSFETと記す)がある。MOSFETは、
電子のみが流れるユニポーラ素子であり、ゲート信号を
電圧で制御するためスイッチング速度が速いという特長
がある。しかし反面、少数キャリアの注入による伝導度
変調を利用する、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
(以下IGBTと記す)などのようなパイポーラトラン
ジスタと比べ、オン抵抗が高くなってしまうのが難点で
ある。従って、シリコンを用いた場合ではパワーデバイ
スとしてはIGBTが主に採用されている。
【0007】しかしながら、SiCを用いるとMOSF
ETでもシリコンIGBTよりオン抵抗を低減させるこ
とができる。またSiCにおいてはシリコンの場合と同
じプロセス手法で酸化することができるため、シリコン
の技術の蓄積を生かすことができるという利点がある。
このため、SiCを用いたMOSFETは現在盛んに研
究が行われている。
【0008】SiCを用いると上記の理由から同様の構
造のシリコン素子と比べるとオン抵抗を下げることがで
きるが、まだまだ十分なレベルにはない。このオン抵抗
は基板抵抗、金属のオーミツク接触部の接触抵抗、エピ
タキシャル層のドリフト抵抗、チャネル抵抗の直列抵抗
として表される。これらのうちオン抵抗の大部分はチャ
ネル抵抗によって占められている。
【0009】このチヤネル抵抗を低減させるためには、
チヤネル部を流れるキャリアの移動度を向上させなけれ
ばならない。シリコンを用いたIGBTに対して特性面
で有意差を出すためには100〜200cm2/Vsの値が求
められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら現在移動
度としてシリコンと同様なプロセスを用いただけでは、
4H-SiCにおいて数10cm2/Vsの移動度しか得られていな
い。この値は4H-SiCの結晶中の移動度が900cm2/Vsで
あることから考えると1桁以上小さな値である。SiC
のバンドギャップ中の界面準位密度を測定すると伝導帯
端に近づくに従い急激に増加することが知られている
[M. K. Das, B. S. Um, and J. A. Cooper, Jr., Inte
rnational Conference on Silicon Carbide and Relate
d Materials, Raleigh, NC, October pp.11-15, (199
9) 参照]。これらの準位は電子を捕獲してしまうた
め伝導に寄与する電子が減少し、そのために見かけ上の
移動度が大きく低下してしまうと考えられている。ま
た、負に帯電した準位による伝導電子のクーロン散乱も
移動度の低下を引き起こしているものと考えられてい
る。
【0011】この界面準位の原因として、酸化時に残留
したSiCのカーボンクラスタが考えられている[V.
V. Afanas'ev, A. Stesmans and C. I. Harris, Intern
ationalConference on Silicon Carbide and Related M
aterials, Stockholm, Sweden, September pp.857 −8
60,(1997) 参照]。通常酸化時にSiCの構成元素
であるカーボンは酸素原子によりCO、CO2などの形
態で膜中から除去されると考えられる。しかしながら、
一部のカーボン原子は残留してしまい、それらは大きな
応力を発生しているために拡散速度が大きくなる酸化膜
/半導体界面に徐々に集まってくると考えられる。その
結果、酸化膜/半導体界面にはカーボンが密集してクラ
スター状になると考えられ、実際に酸化膜/半導体界面
でカーボンクラスターが検出されている[B. Hornetz,
H-J. Michel and J. Halbritter, Joumal of Materials
Reserch, Vol.9, No.12,Dec. (1994) pp.3088−309
3 参照]。
【0012】また、このカーボンクラスタは2.77eV
付近に深い準位を作ることがPenslらのグループにより
報告されている。これらのことから伝導帯付近の高密度
の界面準位は、カーボンクラスタによるものと考えられ
ている。カーボンクラスタを除去するために様々な対策
が立てられている。その中の一つとして酸化後に常圧の
水素あるいはアルゴン雰囲気中において再び1000℃
程度のアニールをおこなうという手法がある[S. Suzuk
i et. al., Materials Science Forum, Vols. 338-342,
pp. 1073 〜1076,(1999) 参照] 。
【0013】この方法によりミッドギャップ付近の界面
準位密度は低下するということが確認された。これはア
ニールにより残留カーボンが除去されたことと、水素ア
ニールの場合にはカーボンクラスタのダングリングボン
ドを水素原子により終端したことによるものと考えられ
る。しかしながら、移動度に関してはミツドギャップ付
近の界面準位密度が減少した場合においても向上が見ら
れなかったとしている[ 鈴木誠二、原田信介、先崎純
寿、小杉亮治、福田憲司、田中知行、新井和雄、;SiC
及び関連ワイドギャップ半導体研究会第9回講演会予稿
集、pp. 86,(2000)]。
【0014】酸化後の再アニールにより、界面準位密度
は低下しているがまだまだ十分ではなく、移動度を向上
させるためにはさらにカーボンクラスタを減少させ、ま
た残留カーボンのダングリングボンドをより多く終端す
る必要があると考えられる。このような問題に鑑み本発
明の目的は、SiC表面近傍のカーボンクラスタの影響
を免れ、良好な特性のSiCデバイスが得られる酸化膜
形成方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、熱酸化による薄い酸化膜の形成工程と、酸
化膜の形成工程とは異なるガス雰囲気中におけるアニー
ル工程とを繰り返して、所期の厚さの酸化膜を形成する
ものとする。または、熱酸化による薄い酸化膜の形成工
程と、酸化工程とは異なるガス雰囲気中におけるアニー
ル工程とをおこなった後、堆積法により酸化膜を形成
し、所期の厚さの酸化膜としてもよい。
【0016】いずれの方法によっても、酸化膜が薄い段
階における残留カーボン量は、設定膜厚まで酸化を行っ
た場合に比べて、カーボンクラスタが大きく成長してお
らず、少ない。そして酸化膜厚が小さい分だけ、カーボ
ンを分解除去するガスが、界面へ到達する確率が大きく
なる。従って、酸化膜厚が小さい段階におけるアニール
を繰り返せば、界面に存在する残留カ一ボンクラスタは
除去され易く、より短時間、より低温でカーボンクラス
タを除去することができる。これは、残留カーボンが同
量であっても、少数の大きなクラスタの場合よりも多数
の小さなクラスタの場合の方が体積に対する表面積の割
合が大きいため、分解反応が進みやすいためと理解する
ことができる。
【0017】或いは、酸化膜を形成する工程として堆積
法により酸化膜を形成する。そうすれば、酸化膜/半導
体界面は残留カーボンを含まないままの状態で設定膜厚
の酸化膜を形成することができる。熱酸化により一回に
形成する薄い酸化膜の厚さを、15nm以下とする。カ一
ボンクラスタの除去過程が拡散律速とすると、一回に形
成する薄い酸化膜の厚さが薄いほど、短時間の熱処理で
済むことになる。後述のゲート酸化膜に必要な膜厚30
nmのとき、一回に形成する薄い酸化膜の厚さを、15nm
以下とすれば、除去に要する時間がほぼ1/4以下にで
きる。
【0018】アニール工程のガスを水素、アンモニア、
酸化窒素のいずれかを含むものとする。そのようなガス
は炭素と反応するので、速やかにカ一ボンクラスタの除
去ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下実施例に基づき、本発明の実
施の形態を説明する。 [実施例1]酸化を行う基板としては、p型4H−Si
Cサブストレート1 の(0001)Si面から8°オフ
した面上にp型エピタキシャル層2 を成長したエピタキ
シャルウェハを用いた。サブストレート1 のキャリア濃
度は1×1018/cm3であり、p型エピタキシャル層2 の
キャリア濃度は1×1016/cm 3 、厚さ10μm であ
る。
【0020】この基板のRCA洗浄を以下の手順でおこ
なった。まず、有機物、貴金属の除去のために硫酸過水
(H2 SO4 :H22 = 4:1、120〜150℃)
により10分処理した後、自然酸化膜の除去のために希
HF(0.5%、RT)処理をおこなう。その後、自然
酸化膜中に存在するパーティクルを除去するために水酸
化アンモニウム(NHOH:H22 :H2 O=0.0
5:1:5、80〜90℃)処理をおこなう。その後、
自然酸化膜中に存在していた金属を除去するために塩酸
過水(HCl:H22 :H2 O=1:1: 6、80〜
90℃)処理をおこなう。最後に、これらのプロセス中
で新たに生じた自然酸化膜を除去するために再度希HF
処理をおこなう。これらの処理の間には純水により5分
程度のリンスをおこなう。
【0021】次に、常圧水素雰囲気中で1000℃の3
0分間アニールを行った。その後この清浄表面をウェッ
ト酸化した。まず、窒素雰囲気中において700℃から
10℃/minのレートで1100℃まで昇温した。その
後、1100℃において酸素と水素の流量比を1:1に保
って1時間の酸化を行い酸化膜3を形成した。
【0022】その後、カーボンクラスタの除去のため、
アルゴンと水素が1対1の雰囲気に切り換え30分間の
アニールをおこなった。この操作を計5回おこなって3
0nmの膜厚の酸化膜3〜7を形成した。30nm程度まで
は、ほぼ反応律速であり、毎回約5nmの酸化膜が成長す
る。なお、30nmの酸化膜は、MOSFETのゲート酸
化膜として適当な厚さである。
【0023】この後、窒素の雰囲気中で700℃まで3
℃/minのレートで降温した。このような酸化処理を行っ
た酸化膜/半導体界面の残留カ一ボンが除去されている
かどうか調べるために、特別な処理をしない比較例とと
もに種々の観察をおこなった。まず、希ふっ酸により酸
化膜をエッチングして炭化けい索半導体表面を露出させ
た後、原子間力顕微鏡(AFM)観察をおこなった。
【0024】比較例においては、直径80nm、高さ5nm
程度の突起が数10個 /μm2の密度で観察されるが、本
発明の方法を実施した場合の炭化けい素表面にはそのよ
うな突起物は見られなかった。次に、二次イオン質量ス
ペクトロメータ(SIMS)分析により酸化膜の表面か
らカーボン原子の深さ方向分布を測定した。比較例に比
べて、本発明の方法を実施した場合では、酸化膜/炭化
けい素半導体界面近傍におけるカーボン原子の分布の傾
きが急峻になっていた。これは、カーボンクラスタの消
滅を示唆している。
【0025】更に、酸化膜/半導体界面近傍を透過電子
顕微鏡(TEM)で直接観察した。比較例ではカーボン
クラスタが見られたが、本発明の方法を実施した場合に
は、界面にカーボンクラスタが見られなかった。また、
このウェハを用いてMOSFETを作製したところ、キ
ャリア移動度が150cm2/Vsであり、本発明の処理をす
ることによって、従来の50cm2/Vsから大幅に改善され
た。
【0026】すなわち、本発明の方法では、カーボンク
ラスタの除去が十分におこなわれたことがわかる。先に
挙げた鈴木らの報告では、水素アニールをしても移動度
の改善効果がみられなかったとあったが、その場合との
大きな違いは、酸化膜厚にある。鈴木らの場合は酸化膜
の厚さが48nmであり、その厚さに対しては水素アニー
ルが不十分であり、カーボンダングリングボンドを水素
で終端しただけで終わっていたと考えられる。また、酸
化膜を厚く成長させたため、カーボンクラスタが成長し
てクラスタの体積に対して表面積の割合が減ってしま
い、水素による除去が有効におこなわれなかったと考え
られる。
【0027】それに対し本発明の方法では、酸化膜が薄
い段階で水素アニールをおこなうので、酸化膜界面での
カーボンクラスタの核がまだ小さく、体積に対する表面
積の割合も大きいので、容易に水素との反応が進み、C
x という形で除去されるのである。アニール用のガス
としては、上記の水素以外に、窒素、アンモニア、アル
ゴン、亜酸化窒素、酸化窒素等を用いても効果がある。
【0028】[実施例2]使用した基板、エピタキシャ
ル層、表面処理方法、1回目の酸化の昇温、保持、カー
ボンクラスタ除去のためのアニール、冷却までは実施例
1と同様にした。この時点での酸化膜8の膜厚は6nmで
ある。この酸化膜8の上に減圧CVD法により、厚さ2
4nmのCVD酸化膜9 を堆積した。成膜条件は次のよう
にした。ガスとしてモノシラン(SiH4 )および酸素
(O2 )を使用し、その流量比をSiH4 :O2 =1:
5とした。圧力は1Pa、成膜温度は300℃とし、時間
は1分間である。
【0029】この例についても、酸化膜/半導体界面近
傍を透過電子顕微鏡(TEM)で直接観察したが、界面
にカーボンクラスタが見られなかった。すなわち、本発
明の方法では、カーボンクラスタの除去が十分におこな
われたと考えられる。なお、炭化けい素基板のエピタキ
シャル膜2 上に最初からCVD酸化膜9 形成せず、薄い
熱酸化膜8 を形成した後にCVD酸化膜9 形成したの
は、炭化けい素基板表面の汚染がMOS界面に取り込ま
れて、界面準位が生じるのを避けるためである。
【0030】CVD酸化膜9 の堆積方法としては、LP
CVD法以外に、スパッタ法、プラズマCVD法を用い
ても良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
熱酸化による薄い酸化膜の形成工程と、酸化膜の形成工
程とは異なるガス雰囲気中におけるアニール工程とを繰
り返し、或いはアニール工程をおこなった後、堆積法に
より酸化膜を形成し、所期の厚さの酸化膜とすることに
よって、酸化膜/炭化けい素近傍のカーボンクラスタの
分解除去が確実におこなわれ、従来見られた界面準位の
発生や、キャリア移動度の低下を防止し、良好な特性の
SiC半導体デバイスを作製することができることを示
した。
【0032】従って本発明は、炭化珪素半導体素子の普
及、発展に大きな貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一の実施例の方法によるSiC半導体素
子の断面図
【図2】本発明第二の実施例の方法によるSiC半導体素
子の断面図
【符号の説明】
1・・・p型サブストレート 2・・・p型エビタキシヤル層 3・・・第1回目の熱酸化による酸化膜 4・・・第2回目の熱酸化による酸化膜 S・・・第3回目の熱酸化による酸化膜 6・・・第4回目の熱酸化による酸化膜 7・・・第5回目の熱酸化による酸化膜 8・・・第1回目の熱酸化による酸化膜 9・・・CVD酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱酸化による薄い酸化膜の形成工程と、酸
    化膜の形成工程とは異なるガス雰囲気中におけるアニー
    ル工程とを繰り返して、所期の厚さの酸化膜を形成する
    ことを特徴とする炭化けい素半導体素子の製造方法
  2. 【請求項2】熱酸化による薄い酸化膜の形成工程と、熱
    酸化工程とは異なるガス雰囲気中におけるアニール工程
    とをおこなった後、堆積法により酸化膜を形成し、所期
    の厚さの酸化膜とすることを特徴とする炭化けい素半導
    体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】熱酸化により一回に形成する薄い酸化膜の
    厚さを、15nm以下とすることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の炭化けい素半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】アニール工程のガスを水素、アンモニア、
    酸化窒素、亜酸化窒素、窒素、アルゴンのいずれかを含
    むものとすることを特徴とする請求項3に記載の炭化け
    い素半導体素子の製造方法。
JP2001082087A 2001-03-22 2001-03-22 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法 Expired - Fee Related JP4247459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082087A JP4247459B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082087A JP4247459B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245229A Division JP4844609B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280381A true JP2002280381A (ja) 2002-09-27
JP4247459B2 JP4247459B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18938077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082087A Expired - Fee Related JP4247459B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247459B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053034A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体素子
WO2007086196A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007201343A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2011027831A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020061475A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置とその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053034A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体素子
US7214984B2 (en) 2003-11-25 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-breakdown-voltage insulated gate semiconductor device
US7381993B2 (en) 2003-11-25 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-breakdown-voltage insulated gate semiconductor device
WO2007086196A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007201343A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化珪素半導体素子の製造方法
US9257521B2 (en) 2009-09-07 2016-02-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10546954B2 (en) 2009-09-07 2020-01-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8653533B2 (en) 2009-09-07 2014-02-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8969877B2 (en) 2009-09-07 2015-03-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5823294B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2011027831A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9496393B2 (en) 2009-09-07 2016-11-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9893180B2 (en) 2009-09-07 2018-02-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10319853B2 (en) 2009-09-07 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN102484069A (zh) * 2009-09-07 2012-05-30 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US11777030B2 (en) 2009-09-07 2023-10-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10804392B2 (en) 2009-09-07 2020-10-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11043589B2 (en) 2009-09-07 2021-06-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11296223B2 (en) 2009-09-07 2022-04-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11610992B2 (en) 2009-09-07 2023-03-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7082558B2 (ja) 2018-10-11 2022-06-08 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2020061475A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247459B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136727A (en) Method for forming thermal oxide film of silicon carbide semiconductor device
WO2007086196A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4666200B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
WO2007102281A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および炭化ケイ素半導体装置
JP6945585B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体デバイスおよびワイドバンドギャップ半導体デバイスを形成する方法
JP3733792B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN106340448B (zh) SiC功率MOSFET器件栅氧化层的制备方法及SiC功率MOSFET器件
CN108538723A (zh) 基于金刚石的氮面极性氮化镓器件及其制造方法
JPH11297712A (ja) 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2006156478A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN109728087B (zh) 基于纳米球掩模的低欧姆接触GaN基HEMT制备方法
US20110309376A1 (en) Method of cleaning silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor, and silicon carbide semiconductor device
CN109686667A (zh) 一种SiC基MOS器件及其制备方法和应用
JP6162388B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4247459B2 (ja) 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法
JP4844609B2 (ja) 炭化けい素半導体基板の酸化膜形成方法
CN210156382U (zh) 一种SiC基MOS器件
CN114023633A (zh) 碳化硅器件的栅氧化层的制备方法与碳化硅器件
CN113299552A (zh) 一种碳化硅n沟道双极型功率器件的制备方法
CN112038394A (zh) 一种能够提高阈值电压稳定性的mosfet的制备方法
CN112614889A (zh) 基于纵向肖特基源隧穿结的全垂直场效应晶体管及方法
CN112614890A (zh) 基于横向肖特基源隧穿结的全垂直场效应晶体管及方法
CN110556415B (zh) 一种高可靠性外延栅的SiC MOSFET器件及其制备方法
US20240071764A1 (en) SiC SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD AND SiC MOSFET

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees