JP2002279216A - 電子商取引システム - Google Patents

電子商取引システム

Info

Publication number
JP2002279216A
JP2002279216A JP2001080840A JP2001080840A JP2002279216A JP 2002279216 A JP2002279216 A JP 2002279216A JP 2001080840 A JP2001080840 A JP 2001080840A JP 2001080840 A JP2001080840 A JP 2001080840A JP 2002279216 A JP2002279216 A JP 2002279216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manager
member store
complaint
market
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080840A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kodama
隆 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001080840A priority Critical patent/JP2002279216A/ja
Publication of JP2002279216A publication Critical patent/JP2002279216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 市場管理者の関与によって利用者の安全を確
保し、市場および加盟店への信頼性を高める。 【解決手段】 市場管理者が、各加盟店が定める加盟店
保証基準とは別に、独自の管理者保証基準を定める。管
理者保証基準は、加盟店がなすべき保証についての最低
限度を示すものになっている。加盟店による利用者への
保証給付が管理者保証基準を満たさない場合に(S
5)、市場管理者が管理者保証基準の限度内で(S7)
利用者に対する保証給付(S8)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
の電子的通信ネットワークを利用して、商品やサービス
を提供する加盟店(製造業者・流通業者やサービス業
者)、加盟店を管理する市場管理者、および利用者(消
費者)の間で商取引を行う電子商取引システムに関し、
特に、市場管理者の関与によって利用者の安全を確保す
るシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示されるように、加盟店の販売に
係る商品を掲載する加盟店ウェブサイト1−1ないし1
−nと、加盟店を管理する市場管理者が開設する管理者
ウェブサイト2とを備え、利用者が利用者端末3を使っ
て管理者ウェブサイト2を経由し、加盟店ウェブサイト
1−1ないし1−nにアクセスして、商品やサービス
(以下、商品等という)の購入の申し込みを行う電子商
取引システムは、インターネット市場と称され、多数が
存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなインターネ
ット市場においては、市場管理者が加盟店について、出
店時に厳格な選定を行うが、出店後は各加盟店の自主運
営に任せるのが普通である。また、利用者(顧客)の購
入する商品等についての保証は、各加盟店が独自に定め
る保証基準に基づいて各加盟店によって行われており、
その内容が加盟店毎に異なる上、保証内容が示されない
場合もある。
【0004】このため、インターネット市場を利用して
商品等を購入しようとする利用者は、実際に商品等を受
け取ってそれが問題のない商品等であることを確認する
までの間、購入した商品等が希望どおりの種類・サイズ
・品質・仕様であるか等について不安があり、また商品
等にこのような問題があった場合の対応の煩雑さをおそ
れ、インターネット市場の利用自体を躊躇する場合があ
った。
【0005】そこで本発明の目的は、市場管理者の関与
によって利用者の安全を確保することにより、インター
ネット市場および加盟店への信用または信頼性を高め、
利用の促進により市場を活性化できる手段を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子商取引
システムは、加盟店の販売に係る商品を掲載する加盟店
ウェブサイトと、前記加盟店を管理する市場管理者が開
設する管理者ウェブサイトとを備え、利用者が前記管理
者ウェブサイトを経由して前記加盟店ウェブサイトにア
クセスし前記商品の購入の申し込みを行う電子商取引シ
ステムであって、前記加盟店による利用者への保証給付
が所定の管理者保証基準を満たさない場合に、前記市場
管理者が前記管理者保証基準に従って前記利用者に対す
る給付を行うことを特徴とするものである。
【0007】また本発明に係る電子商取引システムは、
前記市場管理者が、保険者との間に、市場管理者が前記
利用者に対して給付を行った場合に当該給付を補償すべ
き保険金を前記保険者が市場管理者に支払うことを内容
とする保険契約を締結することを特徴とするものであ
る。
【0008】また本発明に係る電子商取引システムは、
加盟店の販売に係る商品を掲載する加盟店ウェブサイト
と、前記加盟店を管理する市場管理者が開設する管理者
ウェブサイトとを備え、利用者が前記管理者ウェブサイ
トを経由して前記加盟店ウェブサイトにアクセスし前記
商品の購入の申し込みを行う電子商取引システムであっ
て、前記利用者が前記加盟店に関する苦情入力を行うた
めに前記管理者ウェブサイトに設けられた苦情データ取
得手段と、前記苦情入力があってから所定の処理期間内
に前記加盟店からの処理完了入力がない場合にポイント
を加算する計数手段と、ポイント数が所定数に達したこ
とを条件に前記市場管理者に対し警報出力を行う警報出
力手段と、を備えたものである。
【0009】また本発明に係る電子商取引システムは、
前記苦情データ取得手段が取得した苦情入力に係る苦情
データを記憶する苦情データ記憶手段を備えたものであ
る。
【0010】また本発明に係る電子商取引システムは、
前記苦情入力に応答して、前記苦情入力された苦情デー
タの少なくとも一部を前記加盟店および前記市場管理者
に対して送信する苦情データ転送手段を備えたものであ
る。
【0011】また本発明に係る電子商取引システムは、
前記加盟店からの処理完了入力があった場合に、所定の
管理者保証基準に係る基準データと前記処理完了入力に
係る加盟店処理データとを比較可能に前記市場管理者に
対して出力する加盟店処理内容出力手段を備えたもので
ある。
【0012】また本発明に係る電子商取引システムは、
前記苦情入力があってから所定の処理期間内に前記加盟
店からの処理完了入力がない場合に、所定の管理者保証
基準に係る基準データと前記苦情入力に係る苦情データ
とを比較可能に前記市場管理者に対して出力する管理者
処理出力手段を備えたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の好
適な実施の形態について説明する。図1は、本発明の実
施の形態に係る電子商取引システムの概念図である。図
において、電子商取引システムは、加盟店の販売に係る
商品等を掲載する加盟店ウェブサイト1−1ないし1−
nと、加盟店を管理する市場管理者が開設する管理者ウ
ェブサイト2とを含んで構成されている。
【0014】加盟店ウェブサイト1−1ないし1−nお
よび管理者ウェブサイト2は、いずれも、市場管理者が
保有する公知のサーバコンピュータからなるウェブサー
バ5に記憶されている。利用者(顧客)が所有ないし利
用する利用者端末3は、WEBブラウザがインストール
された公知のパーソナルコンピュータ、携帯型通信端末
や携帯電話機などのインターネットにアクセス可能な機
器から構成されている。市場管理者が所有する管理者端
末6は、WEBブラウザがインストールされた公知のパ
ーソナルコンピュータから構成されている。図示してい
ないが、各加盟店は公知のパーソナルコンピュータから
なる加盟店端末をそれぞれ保有している。利用者端末3
・管理者端末6および各加盟店端末は、いずれも、イン
ターネットを経由してウェブサーバ5の管理者ウェブサ
イト2および加盟店ウェブサイト1−1ないし1−nに
アクセス可能となっている。
【0015】本実施の形態に係る電子商取引システム
は、例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol)
をベースに構築することができ、この場合、加盟店ウェ
ブサイト1−1ないし1−nおよび管理者ウェブサイト
2は、ウェブサーバ5にインストールされたCGI(Co
mmon Gateway Interface)プログラムに従って生成する
ハイパーテキスト等により合成されることになる。
【0016】各加盟店は、その加盟の際に、市場管理者
との間で出店契約を締結する。この出店契約は、保証に
ついての規定を含んでいる。保証についての規定は、市
場管理者が、各加盟店が定める加盟店保証基準とは別
に、独自の管理者保証基準を定める旨の規定と、加盟者
保証基準が、管理者保証基準より高い保証内容を持たな
ければならない旨の規定とを含んでいる。この保証につ
いての規定に従い、市場管理者は管理者保証基準を、ま
た加盟店は加盟店保証基準をそれぞれ定める。その結
果、管理者保証基準は、加盟店がなすべき保証について
の最低限度を示すものになっている。
【0017】管理者保証基準と、加盟店保証基準とが定
める保証は、いずれも利用者の購入する商品等について
の保証であり、たとえば、商品の返品に応ずる期間、商
品の交換に応ずる期間、返品の場合の対価の返金方法
(現金か、特定の加盟店でのみ使用できるポイント数
か)、対価に対する返金の率、返品の際の送料負担の有
無や金額、開封の有無による返品の可否、利用者都合
(注文の誤り等)による返品の可否、アフターサービス
の有無・期間及び程度などがある。このような保証は品
目別に異なるものとするのが好適である。なお、このよ
うな加盟店保証基準や管理者保証基準に基づいて、利用
者に対してなされる金銭などの給付を、本明細書におい
て「保証給付」という。
【0018】また、出店契約は、退店についての規定を
含んでおり、この退店についての規定は、後述の処理に
従って実施される市場管理者による処理の回数が、所定
の規定回数を越えた場合に、その時点から起算される所
定の規定期日後に、加盟店が退店しなければならない旨
を定めている。
【0019】市場管理者は、あらかじめ保険会社4など
の保険者との間に、市場管理者が利用者に対して行うべ
き金銭的な給付を市場管理者に代わって保険者が実行す
ることを内容とする保険契約を締結しておく。この保険
契約に基づいて保険会社4に対して支払われる保険料
は、加盟店から加盟の際に一度に、あるいは所定額を例
えば毎年、市場管理者が徴収して保険会社4に支払うこ
ととしてもよいし、保険会社4が加盟店から直接に徴収
することとしてもよい。他方、各加盟店もまた、この種
の保険契約を保険者と適宜に締結するが、その保険者は
市場管理者と契約した保険会社4である必要はなく、他
の保険会社であってもよい。
【0020】利用者は利用者端末3を使って、管理者ウ
ェブサイト2から加盟店ウェブサイト1−1ないし1−
nにアクセスできる。すなわち、管理者ウェブサイト2
に設けられた加盟店リスト画像に、加盟店の名称が例え
ば商品等の分野別(フラワー・ガーデン、パソコン・モ
バイル・家電、フード、ドリンク・アルコール類、ファ
ッション、生活・インテリア、美容・健康・福祉、車・
スポーツ・アウトドア、ホビー・カルチャー、本・音楽
・映像、トラベル・チケット、サービス、など)に表示
され、この加盟店リスト画像における個々の加盟店の名
称を表す文字領域に、周知のハイパーリンクが組み込ま
れている。この個々の加盟店の名称を表す文字領域を、
利用者が利用者端末3の入力手段、例えばマウス入力装
置や、カーソルとキーボードの組み合わせを使って指定
し指示入力すると、これにより利用者端末3の表示画面
の表示内容が、管理者ウェブサイト2の画像から、例え
ば加盟店ウェブサイト1−1の画像に切り替わる。な
お、このように加盟店別に表示画像を選択する場合のほ
か、目的の商品別に表示画像を選択する場合もある。
【0021】そして利用者は、加盟店ウェブサイト1−
1の画像から所望の商品やサービスを選択して入力する
ことにより、その商品やサービスの購入の申し込みを行
う。なお、購入の申し込みが行われた時点で、ウェブサ
ーバ5において、個々の申し込みについて、オーダー番
号が自動的に付与される。このオーダー番号は、市場共
通の規則に基づいて付与されるものであり、これを例え
ば「xxxxxyzzzzz」とする場合に、xは加盟店番号、yは
年度の下一桁(2001年度は1)、zは各加盟店について
の購入の申し込み順に付与される通し番号としての管理
番号、というように、当該申し込みに係る加盟店と、そ
の取引を個別に特定する情報を含んでいる。
【0022】申し込みの内容は、ウェブサーバ5によっ
て自動生成される確認用電子メールに記載され、この確
認用電子メールは利用者端末3に対して自動的に送信さ
れる。また申し込みの内容は、ウェブサーバ5から加盟
店端末に対して、表形式のデータファイルとしてインタ
ーネット経由で転送されるか、またはファクシミリによ
る通信で転送される。転送を受けた加盟店は、その申し
込みの内容に対応する商品等を発送し、利用者が選択し
た所定の決済方法(例えば銀行振込、郵便振替、クレジ
ットカード、代金引換など)で代金の決済を行う。
【0023】ここで、実際に商品等を受け取った利用者
が、その商品等が問題のある商品等であると認識した場
合、すなわち、例えば、購入した商品等が希望どおりの
種類・サイズ・品質・仕様でなかった場合には、市場管
理者・ウェブサーバ5・管理者端末6もしくは加盟店に
おいて、図2のフロー図の手順に従った苦情処理が行わ
れる。
【0024】図2において、まず、利用者による苦情入
力が行われる(S1)。すなわち、利用者がインターネ
ットを経由して管理者ウェブサイト2を利用者端末3に
表示させ、例えば管理者ウェブサイト2のトップページ
画面の一隅に表示されている「苦情受付窓口」の文字を
クリックして所定の苦情受付方法説明画面を表示させ、
さらに、同画面の一隅に表示されている「苦情入力フォ
ーム」の文字をクリックすると、図4に示すような苦情
入力フォーム画面7が、利用者端末3に表示される。
【0025】図4に示すとおり、苦情入力フォーム画面
7には、利用者が入力するための項目として、「オーダ
ー番号」、「購入品名」、「購入金額」、「購入加盟店
名」、「お客様ご氏名」(利用者名)、「ご住所」、
「電話番号」、「電子メールアドレス」、「苦情内容」
の入力ボックスが設けられている。これらの各入力ボッ
クスの全てに入力が行われ、送信ボタン8がクリックさ
れると、これによりウェブサーバ5において、苦情デー
タファイルが自動的に作成される。なお、これらの項目
の全ての入力を要求する構成のほか、「オーダー番号」
と「苦情内容」のみの入力を要求し、入力されたオーダ
ー番号を利用して、のちにウェブサーバ5・管理者端末
6または各加盟店端末において購入品名や利用者名等の
他の項目をそれぞれ検索する構成としてもよい。
【0026】作成される苦情データファイルには、上記
各入力ボックスのそれぞれに対応する項目が設けられる
ほか、自動入力項目としての「受付日時」、「苦情番
号」、「処理完了期限」の各項目が設けられ、これらの
自動入力項目の値は、苦情データファイルの作成日時、
苦情データファイルの通し番号、および受付日時から所
定期間後(例えば1ヶ月後)の日付(苦情処理完了期限
日)が、それぞれ自動的に記入される。また、苦情デー
タファイルには、苦情の対象となった加盟店が入力する
ための項目として、「処理内容」および「処理完了日」
の各項目が設けられる。これら「処理内容」および「処
理完了日」の値(内容)はこの時点では空欄である。
【0027】このようにして苦情入力が行われると、次
に、対象となる加盟店と市場管理者とに、電子メールの
自動送信による苦情通知が行われる(S2)。これらの
電子メールは、ウェブサーバ5において自動的に生成さ
れ、上述のとおり作成された苦情データファイルが添付
されて、該当する加盟店の加盟店端末と管理者端末6と
に自動的に送信される。
【0028】管理者端末6では、受け取った電子メール
に添付された苦情データファイルを、管理者端末6に設
けられた所定の苦情記憶領域に保存する。または、ウェ
ブサーバ5上の苦情処理フォーム画面7に利用者が入力
すると、作成された苦情データファイルが、管理者端末
6に設けられた所定の苦情記憶領域に自動的に保存され
る構成としてもよい。この苦情データファイルは市場管
理者が随時参照することができる。
【0029】電子メールを受け取った苦情の対象の加盟
店は、利用者に対する苦情処理を行う(S3)。この加
盟店による苦情処理は、各加盟店が加盟店保証基準に従
って実施する。加盟店は、その苦情処理の完了次第、上
記苦情データファイルの「処理内容」および「処理完了
日」の欄に各値(内容)を入力し、この加盟店入力済の
苦情データファイルを管理者端末6に送信する。これら
の入力および送信は、人手によって行ってもよく、ま
た、加盟店が保有する加盟店端末において自動的に行わ
れることとしてもよい。
【0030】次に、処理完了期限が経過したかが判断さ
れ(S4)、経過した場合には、次に、加盟店による処
理が完了しているかが判断される(S5)。
【0031】すなわち、加盟店から管理者端末6に送信
された苦情データファイルの「処理内容」の欄の値(内
容)と、先に利用者から管理者端末6に送信されている
苦情データファイルの「苦情内容」の値(内容)とを、
管理者端末6の表示画面に並べて表示させ、両者の内容
を市場管理者が対比することで、このステップS5の判
断が行われる。なお、この判断は人手により行うほか、
保証給付の内容が金額やポイント数など数に係るもので
あれば、その数を自動的に比較することで実現でき、加
盟店による給付数が苦情内容に係る数(金額、または金
額に対応するポイント数)より少ない場合には、加盟店
処理が完了していないと判定され、その旨の文字メッセ
ージ(例えば「加盟店処理が不足/払い戻し額またはポ
イント数が不足しています」)が管理者端末6の表示画
面に表示される。
【0032】加盟店による処理が完了している場合に
は、本ルーチンを終了する。ステップS5において加盟
店による処理が完了していない場合には、市場管理者に
よる処理が開始される(S6)。この市場管理者による
処理は、管理者保証基準に従って実施される。
【0033】まず、苦情内容が管理者保証基準の範囲内
かどうかが判断される(S7)。すなわち、先に管理者
端末6に記憶されている苦情データファイルの「苦情内
容」の欄の値(内容)と、あらかじめ作成され管理者端
末6に記憶されている管理者保証基準データファイルか
ら読み出される対応する「管理者保証基準」の値(内
容)とを、管理者端末6の表示画面に並べて表示させ、
両者の内容を市場管理者が対比することで、このステッ
プS6の判断が行われる。なお、この判断は人手により
行うほか、保証給付の内容が金額やポイント数など数に
係るものであれば、その数を自動的に比較することで実
現でき、苦情内容に係る給付数が管理者保証基準に係る
数(金額、または金額に対応するポイント数)より少な
い場合には、保証基準の範囲内と判定される。管理者保
証基準の範囲内であれば、その範囲内で保証給付を行う
(S8)。
【0034】また、管理者保証基準の範囲外について
は、保証給付できない旨を、自動生成される電子メール
の送信によって利用者に通知する(S9)。また、その
旨の文字メッセージ(例えば「保証給付できない旨を通
知しました」)が管理者端末6の表示画面に表示され
る。なお、このステップS9の通知は、管理者端末6に
おける電子メールの自動生成・自動送信によって行うほ
か、人手により行ってもよい。
【0035】なお、保証内容が返品可能期間などの期間
に係るものである場合には、管理者による保証給付が行
われる場合と、保証給付できない旨の通知が行われる場
合とに分かれるが、保証内容が金額やポイント数など数
に係るものである場合には、そのうち管理者保証規定の
範囲内については保証給付が行われ、範囲外については
保証できない旨の通知が行われることになる。
【0036】このようにして市場管理者による処理、具
体的にはステップS8および/またはS9に係る処理が
行われると、その旨の管理者端末6への入力に応じて、
管理者端末6に備えられた管理者処理カウンタが1だけ
加算される(S10)。以上が苦情についての処理であ
る。市場管理者は、その後、保険会社4に連絡を行い、
上述した保険契約に基づいて、保険会社4から保険金の
支払いを受ける。
【0037】次に、加盟店管理に係る処理について説明
する。図3は加盟店管理に係る処理を示すフロー図であ
る。まず、上述した図2のフロー図に従って管理者処理
カウンタが加算されると、この管理者処理カウンタの計
数値が、あらかじめ市場管理者が定め管理者端末6に設
定している所定の規定回数と比較され(S11)、規定
回数以下の場合には、管理者端末6の所定の店舗管理画
面における当該加盟店を示す部分に、「管理者処理あ
り」との文字メッセージと、現在の管理者処理の回数と
が表示される。市場管理者は、毎日、毎週あるいは毎月
のように定期的に行われる店舗管理処理の際に、この文
字メッセージおよび管理者処理の回数を見て、必要かつ
適切な場合には、加盟店に対して改善要求を行う(S1
2)。なお、この改善要求を、改善要求メッセージを含
んだ電子メールの自動的な生成ならびに当該加盟店の加
盟店端末への自動的な送信によって行う構成としてもよ
く、さらに、管理者処理の回数に応じて異なる内容の改
善要求メッセージを生成・送信することとしてもよい。
【0038】管理者処理カウンタの計数値が規定回数を
越えている場合には、管理者端末6の店舗管理画面にお
ける当該加盟店を示す部分に、「規定回数超過」との文
字メッセージと、現在の管理者処理の回数とが表示され
る。市場管理者は、この文字メッセージおよび管理者処
理の回数を見て、必要かつ適切な場合には、加盟店に対
して退店要求を行う(S13)。また、この文字メッセ
ージの表示と同時に、管理者端末6における退店処理タ
イマが始動し、所定の規定期日後に、退店処理が行われ
る(S14)。具体的には、管理者端末6からの出力に
基づき、ウェブサーバ5に記録されている当該加盟店に
係る加盟店ウェブサイト1と、当該加盟店ウェブサイト
1に通じる全てのハイパーリンクとが自動的に削除さ
れ、またウェブサーバ5の適切な箇所に、「加盟店○○
○は×年×月×日をもって閉店しました。お問い合わせ
は市場管理者まで」との文字メッセージが表示される。
以上により、加盟店管理に係る処理が終了する。
【0039】このように、本実施の形態では、加盟店に
よる利用者への保証給付が管理者保証基準を満たさない
場合に、市場管理者が管理者保証基準の限度内で利用者
に対する給付を行うこととしたので、加盟店の保証給付
に加えて追加の保証給付を行うことができ、このような
市場管理者の関与によって利用者のインターネット市場
および加盟店への信用または信頼性を高め、利用の促進
により市場を活性化することができる。
【0040】また本実施の形態では、市場管理者が、保
険者との間に、市場管理者が利用者に対して行うべき給
付を市場管理者に代わって保険者が実行することを内容
とする保険契約を締結することとしたので、管理者保証
基準に基づく保証給付が行われた場合にも市場管理者の
金銭的損害を補償できる。
【0041】また、本実施の形態では、利用者が加盟店
に関する苦情入力を行うために管理者ウェブサイト2に
設けられた苦情入力フォーム画面7の入力、および苦情
データファイルの生成と市場管理者への転送により苦情
入力を市場管理者が取得することとし、この苦情入力が
あってから所定の処理期間内に当該加盟店からの処理完
了入力がない場合に、本発明におけるポイントとしての
管理者処理カウンタの計数値を加算し、この計数値が所
定数に達したことを条件に、管理者端末6の店舗管理画
面に「規定回数超過」の文字メッセージを表示すること
としたので、市場管理者が苦情対応の不適切な加盟店を
容易に特定でき、そのような加盟店を市場管理者の関与
によって排除することにより、利用者の安全を確保し、
インターネット市場および加盟店への信用または信頼性
を高め、利用の促進により市場を活性化することができ
る。なお、退店要求を行うか否かの判断に用いられるポ
イント数および基準値は、過去の累計値のほか、過去の
所定期間(たとえば1年間)における累計値を用いても
よい。また基準値は加盟店の売上高や取引回数に応じて
異なる値を用いることとしてもよい。
【0042】また、本実施の形態では、取得した苦情入
力に係る苦情データファイルを管理者端末6に記憶する
こととしたので、市場管理者が苦情データファイルを随
時参照して加盟店についての適切な処置を実行できる。
【0043】また、本実施の形態では、苦情入力に応答
して、苦情入力された苦情データを苦情データファイル
として加盟店および市場管理者に対して送信することと
したので、加盟店だけでなく市場管理者が苦情の存在を
把握でき、また市場管理者において独自の処理期限を設
定・起算できる。なお、ここで加盟店および市場管理者
に対して送信される苦情データは、苦情入力されたデー
タの全てである必要はなく、その少なくとも一部であれ
ばよいものであって、例えば利用者の氏名や連絡先など
は、市場管理者には転送されないこととしてもよい。す
なわち本発明では、苦情があったことと、苦情が所定期
間内に加盟店によって適正に処理されなかったこととが
市場管理者に特定できれば、所期の効果を得ることがで
きる。また、これに加えて、加盟店による処理の内容が
市場管理者に特定できるのであれば、その時点で市場管
理者によるどのような処理が必要とされているかを特定
できる。
【0044】また本実施の形態では、加盟店からの処理
完了入力が処理期限内にあった場合には、苦情処理に係
るルーチンを終了することとしたが(S5)、このよう
な構成に代えて、加盟店からの処理完了入力があった場
合にも、管理者保証基準に係る基準データと処理完了入
力に係る加盟店処理データとを比較可能に、管理者端末
6の表示によって市場管理者に対して出力することとし
てもよい。この構成は、加盟店保証基準が管理者保証基
準を下回っている場合について特に有用であって、当該
加盟店による処理が加盟店保証基準どおりに実施されて
いる場合であっても、管理者保証基準を適用できるとい
う利点がある。
【0045】また本実施の形態では、苦情入力があって
から所定の処理期間内に前記加盟店からの処理完了入力
がない場合に、管理者保証基準に係る基準データと苦情
入力に係る苦情データとを比較可能に、管理者端末6の
表示によって市場管理者に対して出力することとしたの
で、苦情内容が管理者保証基準の範囲内かどうかの判断
(ステップS7)を、市場管理者が容易に実行できる。
【0046】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、加盟店
による利用者への保証給付が管理者保証基準を満たさな
い場合に、市場管理者が管理者保証基準の限度内で利用
者に対する給付を行うこととしたので、加盟店の保証給
付に加えて追加の保証給付を行うことができ、このよう
な市場管理者の関与によって利用者のインターネット市
場および加盟店への信用または信頼性を高め、利用の促
進により市場を活性化することができる。
【0047】また、本発明では、市場管理者が、保険者
との間に、市場管理者が利用者に対して行うべき給付を
市場管理者に代わって保険者が実行することを内容とす
る保険契約を締結することとしたので、管理者保証基準
に基づく保証給付が行われた場合にも市場管理者の金銭
的損害を補償できる。
【0048】また、本発明では、利用者が加盟店に関す
る苦情入力を行うために管理者ウェブサイトに設けられ
た苦情データ取得手段により、苦情データを取得し、こ
の苦情入力があってから所定の処理期間内に当該加盟店
からの処理完了入力がない場合に計数手段によりポイン
トを加算し、ポイント数が所定数に達したことを条件に
市場管理者に対し警報出力を行うこととしたので、市場
管理者が苦情対応の不適切な加盟店を容易に特定でき
る。
【0049】また、本発明では、取得した苦情入力に係
る苦情データの少なくとも一部を記憶することとしたの
で、市場管理者が、記憶されている苦情データを随時参
照して加盟店についての適切な処置を実行できる。
【0050】また、本発明では、苦情入力に応答して、
苦情入力された苦情データの少なくとも一部を加盟店お
よび市場管理者に対して送信することとしたので、加盟
店だけでなく市場管理者が苦情の存在を把握でき、また
市場管理者において独自の処理期限を設定・起算でき
る。
【0051】また、本発明では、加盟店からの処理完了
入力があった場合にも、管理者保証基準に係る基準デー
タと処理完了入力に係る加盟店処理データとを比較可能
に出力することとしたので、加盟店による処理が加盟店
保証基準どおりに実施されている場合であっても、当該
加盟店保証基準が管理者保証基準を下回っている場合に
ついて、管理者保証基準を適用できる。
【0052】また、本発明では、苦情入力があってから
所定の処理期間内に前記加盟店からの処理完了入力がな
い場合に、管理者保証基準に係る基準データと苦情入力
に係る苦情データとを比較可能に市場管理者に対して出
力することとしたので、苦情内容が管理者保証基準の範
囲内かどうかの判断を、市場管理者が容易に実行でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の構成の概略を示すブロ
ック図である。
【図2】 苦情処理に係る処理例を示すフロー図であ
る。
【図3】 加盟店管理に係る処理例を示すフロー図であ
る。
【図4】 苦情入力フォーム画面を示す説明図である。
【図5】 従来の電子商取引システムの概略を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 加盟店ウェブサイト、2 管理者ウェブサイト、3
利用者端末、4 保険会社、5 ウェブサーバ、6
管理者端末、7 苦情入力フォーム画面。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加盟店の販売に係る商品を掲載する加盟
    店ウェブサイトと、前記加盟店を管理する市場管理者が
    開設する管理者ウェブサイトとを備え、利用者が前記管
    理者ウェブサイトを経由して前記加盟店ウェブサイトに
    アクセスし前記商品の購入の申し込みを行う電子商取引
    システムであって、 前記加盟店による利用者への保証給付が所定の管理者保
    証基準を満たさない場合に、前記市場管理者が前記管理
    者保証基準に従って前記利用者に対する給付を行うこと
    を特徴とする電子商取引システム。
  2. 【請求項2】 前記市場管理者が、保険者との間に、市
    場管理者が前記利用者に対して給付を行った場合に当該
    給付を補償すべき保険金を前記保険者が市場管理者に支
    払うことを内容とする保険契約を締結することを特徴と
    する請求項1の電子商取引システム。
  3. 【請求項3】 加盟店の販売に係る商品を掲載する加盟
    店ウェブサイトと、前記加盟店を管理する市場管理者が
    開設する管理者ウェブサイトとを備え、利用者が前記管
    理者ウェブサイトを経由して前記加盟店ウェブサイトに
    アクセスし前記商品の購入の申し込みを行う電子商取引
    システムであって、 前記利用者が前記加盟店に関する苦情入力を行うために
    前記管理者ウェブサイトに設けられた苦情データ取得手
    段と、 前記苦情入力があってから所定の処理期間内に前記加盟
    店からの処理完了入力がない場合にポイントを加算する
    計数手段と、 ポイント数が所定数に達したことを条件に前記市場管理
    者に対し警報出力を行う警報出力手段と、を備えた電子
    商取引システム。
  4. 【請求項4】 前記苦情データ取得手段が取得した苦情
    入力に係る苦情データを記憶する苦情データ記憶手段を
    備えた請求項3の電子商取引システム。
  5. 【請求項5】 前記苦情入力に応答して、前記苦情入力
    された苦情データの少なくとも一部を前記加盟店および
    前記市場管理者に対して送信する苦情データ転送手段を
    備えた請求項3または4の電子商取引システム。
  6. 【請求項6】 前記加盟店からの処理完了入力があった
    場合に、所定の管理者保証基準に係る基準データと前記
    処理完了入力に係る加盟店処理データとを比較可能に前
    記市場管理者に対して出力する加盟店処理内容出力手段
    を備えた請求項3ないし5のいずれかの電子商取引シス
    テム。
  7. 【請求項7】 前記苦情入力があってから所定の処理期
    間内に前記加盟店からの処理完了入力がない場合に、所
    定の管理者保証基準に係る基準データと前記苦情入力に
    係る苦情データとを比較可能に前記市場管理者に対して
    出力する管理者処理出力手段を備えた請求項3ないし6
    のいずれかの電子商取引システム。
JP2001080840A 2001-03-21 2001-03-21 電子商取引システム Pending JP2002279216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080840A JP2002279216A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電子商取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080840A JP2002279216A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電子商取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002279216A true JP2002279216A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18937050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080840A Pending JP2002279216A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電子商取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002279216A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140991A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 対価徴収システム
JP2007140990A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 対価徴収システム
JP2010039856A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fbinnovation Inc 受注方法、受注プログラム及び受注装置
CN111144925A (zh) * 2019-11-25 2020-05-12 佛山欧神诺云商科技有限公司 经销商门店管理方法、系统
JP7457562B2 (ja) 2020-04-06 2024-03-28 株式会社Nttドコモ トラブル解決装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140991A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 対価徴収システム
JP2007140990A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 対価徴収システム
JP2010039856A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fbinnovation Inc 受注方法、受注プログラム及び受注装置
CN111144925A (zh) * 2019-11-25 2020-05-12 佛山欧神诺云商科技有限公司 经销商门店管理方法、系统
JP7457562B2 (ja) 2020-04-06 2024-03-28 株式会社Nttドコモ トラブル解決装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200058062A1 (en) Method and system for engaging in a transaction between a business entity and a merchant
US20010037261A1 (en) Agent purchase method, agent purchase system and record medium containing transaction management program
US8209228B2 (en) Method and system for reporting fraud and claiming compensation related to network-based transactions
JP2003150812A (ja) 取引仲介サービス提供方法およびシステム
JP2002203135A (ja) 電子商取引システム
CA2416675A1 (en) Method of selling or purchasing merchandise over network
JP2003030438A (ja) 電子商取引システムにおける融資申請処理方法
JPWO2003038700A1 (ja) 商品に係わる情報を通知する方法
KR20010065400A (ko) 전자 상거래 결제 시스템 및 그 방법
JP2002279216A (ja) 電子商取引システム
KR100569843B1 (ko) 온라인 쇼핑몰을 이용한 무역거래 시스템 및 그를 이용한무역거래 방법
KR20160106799A (ko) 가족의 상품 결제 시스템 및 방법
KR100399587B1 (ko) 인스턴트 메신저를 이용한 마케팅/전자상거래 지원 시스템및 방법, 그 프로그램소스를 기록한 기록매체
JP2004318665A (ja) 払込支援システム
KR20050008144A (ko) 편의점을 이용한 전자상거래의 주문배달시스템 및 방법
US20230325869A1 (en) Automated Product/Service Vending System and Method
KR101157824B1 (ko) 거래금액 입력창을 이용한 에스크로 결제 수단 제공 시스템및 방법
KR20020068943A (ko) 반품 서비스 관리 시스템
US20130218632A1 (en) Category-agnostic leadstore
KR20010109007A (ko) 인터넷과 이동전화기를 이용한 차량판매 및 매입방법
JP2003108767A (ja) ローンの逆オークションシステム
KR20170033013A (ko) 인터넷을 통한 전자상거래 방법
KR100625047B1 (ko) 네트워크를 통한 주문 판매 시스템 및 주문 판매 방법
KR20020018461A (ko) 인터넷을 이용한 장외주식 거래방법
WO2000051049A1 (en) System and method for performing internet based purchase transactions