JP2002278977A - 質問回答装置、質問回答方法及び質問回答プログラム - Google Patents

質問回答装置、質問回答方法及び質問回答プログラム

Info

Publication number
JP2002278977A
JP2002278977A JP2001083518A JP2001083518A JP2002278977A JP 2002278977 A JP2002278977 A JP 2002278977A JP 2001083518 A JP2001083518 A JP 2001083518A JP 2001083518 A JP2001083518 A JP 2001083518A JP 2002278977 A JP2002278977 A JP 2002278977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
case
answer
questioner
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083518A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanase
隆史 柳瀬
Isao Nanba
功 難波
Akira Ochitani
亮 落谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001083518A priority Critical patent/JP2002278977A/ja
Priority to US09/962,219 priority patent/US20020138337A1/en
Publication of JP2002278977A publication Critical patent/JP2002278977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 質問に対する適切な回答を質問者に提示でき
るようにすることである。 【解決手段】 質問抽出部14は、電子メールなどによ
り質問者から送信されてくる質問文から「操作」、「状
態」、「質問」などの予め決められた質問要素を抽出す
る。事例検索部15は、質問抽出部14により抽出され
た質問要素を検索キーにして質問回答事例蓄積部13を
検索し、質問要素の一致する質問事例を回答提示部17
に出力する。回答提示部17は、検索された質問事例に
対応する回答事例を質問回答事例蓄積部13から読み出
し質問者に提示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、質問者からの質問
に対して、記憶してある回答事例の中から適切な事例を
選択して回答する質問回答装置、質問回答方法、質問回
答プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の製品を購入
したユーザ、あるいはアプリケーションプログラムを購
入したユーザは、それらを使用しているときに、エラー
が発生してその対処方法に困ることがある。このような
場合、従来であれば、メーカ、あるいはソフトの販売会
社のサポートセンタに電話で問い合わせて対処方法を尋
ねていた。
【0003】最近では、インターネットの普及により電
子メールによりユーザが質問を送信すると、自動的に質
問内容を解読して予め記憶してある回答の中から質問内
容に近い回答を検索して質問者にメールで返信するシス
テムも考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のシステムは、例
えば、質問文の中からキーワードを抽出し、そのキーワ
ードを含む回答文を検索する方法が採用されている。こ
の場合、質問文と回答文に同じキーワードが含まれてい
るとは限らないので、適切な回答を検索することができ
ないという問題点があった。
【0005】また、電子メールで送信されてくる質問文
の中には挨拶文や署名が含まれているので、それらの記
述を含んだままで類似検索を実行しても適切な回答文を
検索することができないという問題点があった。
【0006】さらに、質問文に含まれる情報だけでは回
答に必要な情報が不足していて、適切な回答文を検索す
ることができないという問題点があった。本発明の課題
は、質問に対する適切な回答を質問者に提示できるよう
にすることである。他の課題は、質問の情報が不足して
いる場合でも、適切な回答を提示できるようにすること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の説明図
である。請求項1記載の発明の質問回答装置は、質問事
例の質問要素と回答事例を記憶する質問回答事例記憶手
段1と、質問者から与えられた質問から質問要素を抽出
する質問抽出手段2と、質問抽出手段2により抽出され
た質問要素を前記質問回答事例記憶手段1から検索する
事例検索手段3と、事例検索手段3により検索された質
問要素を含む質問事例に対応する回答事例を質問者に提
示する回答提示手段4とを備える。
【0008】この発明によれば、質問の中に含まれる質
問要素に対応する回答文を検索することができるので、
質問内容に合った適切な回答を質問者に提示できる。上
記の発明において、事例検索手段3により検索された質
問事例が複数存在する場合に、検索された質問事例の質
問要素の中で質問文に含まれていない質問要素を補足情
報として質問者に提示するとともに、質問者による補足
情報の選択を受け付ける補足情報提示/選択手段5を有
するようにしても良い。
【0009】このように構成することで、質問に含まれ
る情報からだけでは適切な回答を提示できない場合で
も、質問内容を補足するための補足情報を質問者に提示
し、提示された補足情報の中から1つまたは複数の補足
情報を質問者が選択することで、その補足情報により検
索範囲を絞り込み、質問者の意図に合致した適切な回答
文を検索することができる。
【0010】上記の発明において、事例検索手段3は、
質問者により補足情報の選択が行われたとき、選択され
た質問要素を検索キーに追加して再度検索を実行し、質
問事例を絞り込むようにしても良い。
【0011】このように構成することで、与えられた質
問の情報が不足している場合でも、事例検索手段3によ
る検索結果に基づいて不足している質問要素の選択肢を
質問者に提示し、質問者が質問要素を選択し、その選択
された質問要素を検索キーに追加して再検索を行うとい
う対話的な検索を繰り返すことで、質問者の要求に合致
する適切な回答を検索して質問者に提示することができ
る。
【0012】上記の発明において、複数の質問事例から
それぞれの質問要素を抽出し、個々の質問事例の質問要
素と回答事例を対応付けて前記質問回答事例記憶手段1
に格納する質問回答事例格納手段6を有するようにして
も良い。
【0013】このように構成することで、質問事例と回
答事例からなる情報が与えられた場合に、質問事例から
質問要素を抽出し、抽出した質問事例と回答事例を対応
づけて質問回答事例記憶手段1に格納することができる
ので、質問内容に合った回答事例を効率良く検索するこ
とができる。
【0014】上記の発明において、前記質問回答事例記
憶手段1に質問要素が所定の変換ルールに従って標準的
な表現に変換して記憶させ、前記質問抽出手段2が、抽
出した質問要素を所定の変換ルールに従って標準的な表
現に変換するようにしても良い。
【0015】また、質問事例格納手段6が、抽出した質
問事例の質問要素を所定の変換ルールに従って標準的な
表現に変換し質問回答事例記憶手段1に格納するように
しても良い。
【0016】このように構成することで、質問文から抽
出した質問要素を検索キーとして質問回答事例記憶手段
1に記憶されている質問事例の質問要素を検索するとき
の検索精度が高くなるので、質問に対する適切な回答事
例を効率良く検索できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図2は、本発明の実施の形態の質
問回答装置11のブロック図である。この質問回答装置
11は、例えば、ネットワークに接続されたコンピュー
タ、サーバ装置等により実現される。
【0018】質問回答装置11は、質問回答事例格納部
12、質問回答事例蓄積部(質問回答事例記憶手段)1
3、質問抽出部14、事例検索部15、補足情報入力部
(補足情報提示/選択手段)16及び回答提示部17か
らなる。
【0019】質問回答事例格納部12は、予め用意され
た質問回答事例を書式解析して質問事例と回答事例とに
分割し、質問事例からは「操作」、「状態」、「質問」
などの予め決められた質問要素を抽出して回答事例と共
に質問回答事例蓄積部13に格納する。質問回答事例蓄
積部13は、例えば、ハードディスク装置、光記憶媒体
からなる記憶装置等で構成される。
【0020】質問抽出部14は、電子メールなどにより
質問者から送信されてくる質問文を読み込み、「操
作」、「状態」、「質問」などの予め決められた質問要
素を抽出して質問事例検索部15に出力する。
【0021】なお、質問回答事例蓄積部13には、質問
事例そのものは格納せずに、質問事例から抽出した質問
要素と回答事例のみを対応づけて格納するようにしても
良い。その場合でも、抽出した質問要素を含むものを以
下で述べる質問事例と呼ぶ。
【0022】事例検索部15は、質問抽出部14により
抽出された質問要素を検索キーにして、検索キーと一致
する質問要素を質問回答事例蓄積部13から検索する。
補足情報入力部16は、事例検索部13により検索され
た質問事例(検索キーと一致する質問要素を含む事例)
が複数存在する場合に、検索キーとして使用した質問要
素以外の質問要素を質問回答事例蓄積部13から読み込
んで質問者に補足情報の候補として提示し、質問者が選
択した質問要素を追加の検索キーとして事例検索部15
に出力する。
【0023】事例検索部15は、補足情報入力部16か
ら出力される追加の質問要素を検索キーに追加して再検
索を行って質問事例の絞り込みを行う。回答提示部17
は、事例検索部15によって検索された質問事例に対応
する回答事例を質問回答事例蓄積部13から読み出し、
質問者に提示すべき回答文を作成する。
【0024】次に、以上のような構成の質問回答装置1
1における処理を説明する。図3は、質問回答事例格納
部12における質問事例及び回答事例の格納処理のフロ
ーチャートである。
【0025】予め用意されている質問事例と回答事例か
らなる事例を読み込む(図3,S11)。次に、その事
例を質問事例と回答事例に分割する(S12)。次に、
質問事例を書式解析して「操作」、「状態」、「質問」
に相当する記述を抽出する(S13)。
【0026】ここで、「操作」とは、例えば、「どうい
う操作を行いたいか」、あるいは「どういう操作を行っ
たか」に相当する記述であり、「状態」とは、例えば、
「どういう不具合が生じたか」等に相当する記述であ
り、「質問」とは、「どういう情報が知りたいか」等に
相当する記述である。
【0027】次に、抽出された質問要素を予め決められ
ている変換ルールに従って標準的な表現に変換する(S
14)。次に、標準的な表現に変換された記述を、「操
作」、「状態」、「質問」の3つの質問要素毎に分けて
質問回答事例蓄積部13に格納する(S15)。最後に
質問事例の質問要素に対応づけて回答事例を質問回答事
例蓄積部13に格納する(S16)。
【0028】図4は、質問回答事例蓄積部13に格納さ
れる質問回答事例のデータ構造を示す図である。図4に
示すように、質問回答事例蓄積部13には、それぞれの
事例が事例IDと、質問事例の質問要素(例えば、操
作、状態、質問)と、回答事例が対応付けて記憶されて
いる。
【0029】次に、図5は、上述した図3のステップS
13の質問要素の抽出処理のフローチャートである。最
初に質問事例(質問文)を1文毎に分割する(図5,S
21)。次に、質問要素を抽出するための抽出ルールを
読み込む(S22)。さらに、質問事例の分割した1文
を読み込み(S23)、その1文が抽出ルールにマッチ
するか否かを判別する(S24)。
【0030】図6は、質問要素の抽出ルールの一例を示
すものであり、「・・したいのですが」、「・・したと
ころ」、「・・は」等の記述は、「操作」に関するもの
として抽出し、「・・できません」、「・・になってし
まいます」等の記述は、「状態」に関するものとして抽
出し、「・・教えてください」、「・・ですか」等の記
述は、「質門」に関するものとして抽出する。この質問
要素の抽出ルールは、質問文から質問要素を抽出する際
にも適用される。
【0031】図5に戻り、読み込んだ1文が抽出ルール
にマッチする場合には(S24,YES)、ステップS
25に進み抽出ルールにマッチした部分を取り出す。そ
して、その取り出した部分を標準的な表現に変換する変
換処理を実行する(S26)。
【0032】他方、読み込んだ1文が抽出ルールにマッ
チしない場合には(S24,NO)、ステップS27に
進み抽出ルールが他に存在するか否かを判別する。抽出
ルールが他に存在する場合には(S27,YES)、ス
テップS24に戻り読み込んだ1文がその抽出ルールに
マッチするか否かを判別する。
【0033】他の抽出ルールが存在しない場合には(S
27,NO)、ステップS28に進み質問文の全文のチ
ェックが終了したか否かを判別する。チェックが終了し
たなら処理を終了する。
【0034】次に、図5のステップS26の標準的な表
現への変換処理について、図7のフローチャートを参照
して説明する。最初に、質問要素の抽出ルールにマッチ
した部分を読み込む(図7,S31)。次に、表現の変
換用ルールを読み込む(S32)。そして、質問要素の
抽出ルールにマッチした記述が表現の変換用ルールにマ
ッチするか否かを判別する(S33)。表現の変換用ル
ールにマッチした場合には(S33,YES)、ステッ
プS34に進み、変換用ルールに従って文章の表現を変
換する。
【0035】図8は、標準的な表現への変換用ルールの
一例を示す図である。例えば、質問要素の抽出ルールに
従って、「〜したいのですが」という文章が質問事例か
ら抽出された場合には、その文章を「〜したい」に変換
する。また、「どうしたらいいのか〜」という文章が質
問事例から抽出された場合には、その文章を「対処方
法」に変換する。
【0036】図7に戻り、質問要素の抽出ルールにマッ
チした文章が、表現の変換用ルールにマッチしない場合
には(S33,NO)、他の変換用ルールが存在するか
否かを判別する(S35)。他の変換用ルールが存在す
る場合には、ステップS33に戻りその変換用ルールに
マッチするか否かを判別する。他の変換用ルールが存在
しない場合には、そこで処理を終了する。
【0037】以上のようにして質問事例から「操作」、
「状態」、「質問」の各質問要素を抽出し、それぞれの
質問要素に該当する記述を標準的な表現に変換したな
ら、上述したように、図3のステップS15及びS16
において、質問事例を質問要素に分けて質問回答事例蓄
積部13に格納し、さらに回答事例をその質問要素と対
応づけて質問回答事例蓄積部13に格納する。
【0038】図9〜図12は、質問事例及び回答事例の
一例と質問回答事例蓄積部13に格納されるデータの一
例を示す図である。図9は、インターネットの接続に関
する質問事例と、パスワードの大文字、小文字の区別の
確認を促す回答事例を示す図である。
【0039】この場合、質問回答事例格納部12によ
り、質問事例から「操作」の質問要素として「インター
ネットに接続」が、「状態」の質問要素として「パスワ
ードが違う」が抽出され、図10に示すようにそれらの
質問要素と回答事例に事例ID「0001」が付与され
て質問回答事例蓄積部13に格納される。さらに、「質
問」の質問要素として「どうしたらいいのか、教えて下
さい。」という記述が抽出されるが、この記述は標準的
な表現である「対処方法」に変換されて質問回答事例蓄
積部13に格納される。
【0040】図11は、住所変更の手続きに関する質問
事例と、インターネット上での変更手続きを知らせる回
答事例とを示す図である。この場合、質問回答事例格納
部12により、質問事例から「操作」の質問要素として
「住所変更」が、「質問」の質問要素として「手続き」
が抽出され、図12に示すようにそれらの質問事例と回
答事例に事例ID「0002」が付与されて質問回答事
例蓄積部13に格納される。この質問事例には「状態」
に該当する記述が無いので、「状態」の質問要素は空白
となっている。
【0041】上述した処理により、予め用意された質問
事例から「操作」、「状態」、「質問」の3つの質問要
素に該当する記述が抽出され、抽出された質問要素と回
答事例と事例IDを1組とするデータが作成され、その
データが質問回答事例蓄積部13に格納される。
【0042】次に、質問者から電子メール等により送ら
れてくる質問文から質問要素を抽出する質問抽出部14
における処理を図13のフローチャートを参照して説明
する。
【0043】質問抽出部14は、質問者から送られてく
る質問文を読み込む(図13,S41)。次に、質問文
を書式解析し、前述した質問要素の抽出ルールに基づい
て「操作」、「状態」、「質問」の3つに質問要素に相
当する記述を抽出する(S42)。さらに、前述した標
準的な表現への変換用ルールに基づいて、抽出された記
述を標準的な表現に変換する(S43)。これらの処理
は、前述した質問事例格納部12における質問事例から
質問要素を抽出して標準的な表現に変換する処理と同じ
である。
【0044】最後に、標準的な表現に変換した記述を質
問要素として事例検索部15に出力する(S44)。図
14は、電子メールで送られてきた質問文とその質問文
から抽出した質問要素の一例を示す図である。
【0045】図14に示すような質問文の一行目の「お
世話になっております」は挨拶文であるので書式解析に
より除去される。2行目以降から「操作」に相当する記
述として「メールの送信」が抽出される。また、「状
態」に相当する記述として「うまくできません」が抽出
されるが、その記述は、標準的な表現である「不可」に
変換される。さらに「質問」に相当する記述として「ど
うすればよいでしょうか」が抽出され、それが標準的な
表現の「対処方法」に変換されて事例検索部15に出力
される。
【0046】次に、事例検索部15における処理内容
を、図15のフローチャートを参照して説明する。事例
検索部15は、質問抽出部14から入力された質問要素
の内の1つを検索キーにして質問回答事例蓄積部13に
記憶されている質問事例の質問要素を検索する(図1
5,S51)。次に、検索キーとして用いた質問要素を
含む質問事例が検索されたか否かを判別する(S5
2)。該当する質問事例が検索された場合には(S5
2,YES)、ステップS53に進み、他の質問要素が
存在するか否かを判別する。
【0047】他の質問要素が存在する場合、つまり質問
抽出部14から他の質問要素が入力されている場合には
(S53,YES)、ステップS54に進み他の質問要
素の内の1つを検索キーに追加して再度検索を実行す
る。
【0048】次に、再検索により質問事例が検索された
か否かを判別する(S55)。質問事例が検索された場
合には(S55,YES)、ステップS53に戻り、質
問要素が他に存在するか否かを判別する。そして、質問
要素が存在する場合には、その質問要素を検索キーに追
加して再度検索を行う。
【0049】質問要素を追加して再検索を行った結果、
質問事例が検索されなかった場合には(S55,N
O)、ステップS56に進み、再検索の前の状態、つま
り検索キーを追加して再検索を行う前の質問事例が検索
された状態に戻し、次のステップS57に進む。
【0050】また、ステップS53の判別で、他の質問
要素が存在しないと判別された場合にも(S53,N
O)、ステップS57に進む。ステップS57では、検
索された事例が複数存在するか否かを判別する。検索さ
れた質問事例及び回答事例が1つの場合には(S57,
NO)、ステップS58に進み検索された質問事例及び
回答事例を回答提示部17へ出力する。
【0051】他方、検索された質問事例及び回答事例が
複数存在する場合には(S57,YES)、ステップS
59に進み、検索された質問事例に含まれる質問要素の
中で検索キーとして用いなかった質問要素を補足情報と
して補足情報入力部16へ出力する。
【0052】図16は、質問回答事例蓄積部13に格納
されている質問事例を示す図であり、図17は、図16
の質問事例に対して事例検索を行った場合の説明図であ
る。今、質問回答事例蓄積部13に、図16に示すよう
に事例ID「0010」〜「0013」の4個の事例が
格納されているときに、質問者の質問文から「操作」の
要素として「インターネット接続」、「質問」の要素と
して「対処方法」が抽出された場合について説明する。
【0053】最初に「操作」の要素として「インターネ
ット接続」を含む質問事例の検索を行うと、事例ID
「0010」、「0011」、「0012」の3つの事
例が検索される。次に、検索キーとして「質問」の要素
として「対処方法」を追加して再検索を行うと、図17
に示すように、「操作」の要素として「インターネット
接続」を含み、かつ「質問」の要素として「対処方法」
を含む事例ID「0010」と「0011」の2つの事
例が検索される。
【0054】この場合、質問文から抽出された他の質問
要素は存在しないので、質問文からこれ以上質問事例を
絞り込むことはできない。そこで、検索された質問事例
に含まれていて、質問文に含まれない質問要素、この例
では、「状態」の質問要素の「パスワードが違う」、
「電話が繋がらない」という質問要素を補足情報として
補足情報入力部16に出力する。
【0055】次に、補足情報入力部16における、事例
検索部15から出力される補足情報に基づく補足情報の
提示及び選択処理を、図18のフローチャートを参照し
て説明する。
【0056】補足情報入力部16は、事例検索部15か
ら出力される補足情報の候補となる質問要素を読み込む
(図18,S61)。そして、質問要素の種類に合わせ
た形で補足情報の候補を質問者に提示する(S62)。
【0057】これに対して、質問者が提示された補足情
報の候補の中から特定の質問要素を選択したなら、補足
情報入力部16は、質問者により選択された質問要素を
補足情報として採用する(S63)。そして、質問者の
選択した質問要素を追加の検索キーとして事例検索部1
5へ出力する(S64)。
【0058】事例検索部15は、補足情報入力部16か
ら追加の質問要素が入力されたなら、図15のフローチ
ャートで説明したように、入力された質問要素を検索キ
ーに追加して再検索を実行して質問事例を絞り込む。そ
して、該当する質問事例が1つになったなら、その質問
事例を回答提示部17へ出力する。
【0059】図19は、補足情報入力部16による補足
情報候補の提示及び質問者による補足情報の選択例を示
す図である。例えば、図17の検索例では、質問文に
「状態」の質問要素が含まれておらず、検索された質問
事例に「状態」の質問要素が含まれているので、それら
の質問事例の「状態」の質問要素が補足情報の候補とし
て提示されることになる。そのため、図19に示すよう
に、「状態」の質問要素に合わせて「具体的にはどうい
う状態になっていますか」という文と、質問事例の「パ
スワードが違うとメッセージが出る」と「ダイヤルアッ
プで電話が繋がらない」という2つの質問要素の何れか
を選択するための補足情報が質問者に提示される。図1
9の例は、この補足情報の提示に対して、質問者が補足
情報として「ダイヤルアップで電話が繋がらない」を選
択した場合を示している。
【0060】質問者が選択した補足情報、つまり質問要
素は、補足情報入力部16から事例検索部15に出力さ
れ、事例検索部15が選択された質問要素(この場合、
「電話が繋がらない」)を検索キーに追加して再検索を
行う。この結果、図17に示す4つの質問事例の中から
「操作」の要素として「インターネット接続」、「質
問」の要素として「対処方法」、「状態」の要素として
「電話が繋がらない」の3つの質問要素を含む質問事
例、例えば、質問事例に対応する事例ID「0011」
が回答提示部17へ出力される。
【0061】次に、上述したようにして質問事例が絞り
込まれた場合の回答提示部17における処理を、図20
を参照して説明する。回答提示部17は、事例検索部1
5によって検索された質問事例を読み込む(図20,S
71)。次に、検索された質問事例に対応する回答事例
を質問回答事例蓄積部13から読み込む(S72)。回
答事例の読み込みは、例えば、事例検索部15から出力
される事例IDにより指定される回答事例を質問回答事
例蓄積部13から読み込みことで行う。そして、読み込
んだ回答事例を質問者に提示する(S73)。
【0062】以上の処理により、質問者の質問内容に合
致した回答事例を、質問回答事例蓄積部13から検索
し、自動的的に質問者に提示することができる。次に、
図21は、上述した質問回答装置11の機能を実現する
プログラムを、CD−ROM、フロッピー(登録商標)
ディスク等の可搬記録媒体101、あるいはプログラム
提供者の有する記憶装置102に記憶しておいて、その
プログラムをユーザの情報処理装置103にロードして
実行する場合の説明図である。
【0063】プログラムがCD−ROM、フロッピーデ
ィスク等の可搬記録媒体101に記録されている場合に
は、その可搬記録媒体101を情報処理装置103のド
ライブ装置に挿入してプログラムを読み取り、読み取っ
たプログラムをRAM、ハードディスク等の記憶装置1
04に格納してプログラムを実行する。また、プログラ
ム提供者から通信回線を介してプログラムが提供される
場合には、プログラム提供者の記憶装置102、メモリ
等に格納されているプログラムを通信回線を介して情報
処理装置103で受信し、受信したプログラムをRA
M、ハードディスク等の記憶装置104に格納して実行
する。なお、可搬記録媒体101に記録するプログラム
は、実施の形態で述べたプログラムの一部の機能を有す
るものであっても良い。
【0064】上述した実施の形態は、質問事例から複数
の質問要素を抽出し、質問要素と回答事例を対応付けて
質問回答事例蓄積部13に蓄積し、質問者から電子メー
ル等により送信されてくる質問文から質問要素を抽出
し、質問要素の一致する質問事例を検索してその質問事
例に対応する回答事例を質問者に提示するようにしたの
で、質問内容に対する最適な回答を検索して質問者に提
示することができる。
【0065】さらに、質問文から検索した回答事例が複
数存在する場合には、検索により得られた質問事例に含
まれ、かつ質問文には含まれない質問要素を、質問事例
を絞り込むための補足情報の候補として質問者に提示
し、質問者が補足情報の候補の中から特定の補足情報を
選択することで再検索を行って質問事例を絞り込むよう
にしたので、質問の情報が不足している場合でも、適切
な回答を検索して質問者に提示することができる。
【0066】また、予め用意されている質問事例から質
問要素を抽出して質問回答事例蓄積部13に蓄積する際
に、「操作」、「状態」、「質問」の要素として抽出し
た記述を標準的な表現に変換し、質問文から質問要素を
抽出する際にも記述を標準的な表現に変換するようにし
たので、質問文の文章表現と質問事例の文章表現が一致
せずに検索で抽出されないという問題が生じるのを回避
できる。これにより、質問内容に合致した質問事例を検
索する可能性が高くなり、検索精度を高めることができ
る。
【0067】なお、上述した実施の形態は、電子メール
で質問文を送信する場合について説明したが、電子メー
ルに限らず、電子メール以外の方法で入力される質問に
も本発明は適用できる。例えば、音声で入力された質問
を音声認識してテキストデータに変換し、あるいは音声
データのまま質問要素を抽出し、抽出した質問要素を検
索キーとして、質問内容に合致する回答事例を検索する
ようにしても良い。
【0068】この場合、コールセンタ等にオペレータが
在席して応答する必要がなくなるので、電話等のサポー
トを無人化してサポート費用を大幅に削減できる。ま
た、質問要素は、実施の形態で述べた「操作」、「状
態」、「質問」の3つに限らず、質問要素の数を増やし
ても良いし、対象となる質問者、質問の内容に応じて質
問要素を設定すれば良い。
【0069】また、質問回答装置11の構成は、図2に
示したものと同一である必要はなく、質問回答装置11
の機能の一部を省略、あるいは共通化しても良い。例え
ば、質問要素を抽出した質問回答事例が予め与えられて
いる場合には、質問回答事例格納部12を有しなくとも
良い。あるいは、質問回答事例格納部12の質問事例か
ら質問要素を抽出する機能と、質問抽出部14の質問文
から質問要素を抽出する機能を1つのブロックで実現し
ても良い。
【0070】(付記1)質問事例の質問要素と回答事例
を記憶する質問回答事例記憶手段と、質問者から与えら
れた質問から質問要素を抽出する質問抽出手段と、前記
質問抽出手段により抽出された質問要素を前記質問回答
事例記憶手段から検索する事例検索手段と、前記事例検
索手段により検索された質問要素を含む質問事例に対応
する回答事例を質問者に提示する回答提示手段とを備え
ることを特徴とする質問回答装置。 (付記2)事例検索手段により検索された質問事例が複
数存在する場合に、検索された質問事例の質問要素の中
で質問者の質問に含まれない質問要素を補足情報として
質問者に提示するとともに、質問者による補足情報の選
択を受け付ける補足情報提示/選択手段を有することを
特徴とする付記1記載の質問回答装置。 (付記3)前記事例検索手段は、質問者により補足情報
の選択が行われたとき、選択された質問要素を検索キー
に追加して再検索を実行し、質問事例を絞り込むことを
特徴とする付記2記載の質問回答装置。 (付記4)複数の質問事例からそれぞれの質問要素を抽
出し、個々の質問事例の複数の質問要素と回答事例を対
応付けて前記質問回答事例記憶手段に格納する質問回答
事例格納手段を有することを特徴とする付記1,2また
は3記載の質問回答装置。 (付記5)前記質問回答事例記憶手段には、質問要素が
所定の変換ルールに従って標準的な表現に変換されて記
憶され、前記質問抽出手段は、抽出した質問要素を前記
所定の変換ルールに従って標準的な表現に変換すること
を特徴とする付記1,2,3または4記載の質問回答装
置。 (付記6)前記質問事例格納手段は、抽出した質問事例
の質問要素を所定の変換ルールに従って標準的な表現に
変換して前記質問回答事例記憶手段に格納することを特
徴とする付記1,2,3,4または5記載の質問回答装
置。 (付記7)前記事例検索手段は、所定の変換ルールに従
って標準的な表現に変換された質問文の質問要素を検索
キーとして、前記質問回答事例記憶手段に前記所定の変
換ルールに従って標準的な表現に変換されて記憶されて
いる質問事例の質問要素を検索して前記検索キーを含む
質問事例を検索することを特徴とする付記1,2,3,
4または5記載の質問回答装置。 (付記8)前記質問抽出手段は、質問文の書式解析をし
て質問要素を抽出することを特徴とする付記1,2,
3,4または5記載の質問回答装置。 (付記9)質問事例から抽出した質問要素と回答事例を
記憶し、質問者から与えられた質問から質問要素を抽出
し、抽出された質問要素を含む質問事例を検索し、検索
された質問事例に対応する回答事例を質問者に提示する
ことを特徴とする質問回答方法。 (付記10)質問事例から抽出した質問要素と回答事例
を記憶させる機能と、質問者から与えられた質問から質
問要素を抽出する機能と、抽出された質問要素を含む質
問事例を検索する機能と、検索された質問事例に対応す
る回答事例を質問者に提示する機能とを実現するコンピ
ュータ実行可能なプログラム。 (付記11)検索された質問事例が複数存在する場合
に、複数の質問事例の質問要素の中で質問者の質問に含
まれない質問要素を補足情報として質問者に提示すると
ともに、質問者による補足情報の選択を受け付けること
を特徴とする付記10記載のプログラム。 (付記12)質問事例の質問要素と回答事例を記憶させ
る機能と、質問者から与えられた質問文から質問要素を
抽出する機能と、抽出された質問要素を含む質問事例を
検索する機能と、検索された質問事例に対応する回答事
例を質問者に提示する機能とを実現するプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、質問者の質問から抽出
した質問要素を検索キーとして用い、予め記憶してある
質問事例の質問要素を検索することで、質問に合った適
切な回答を質問者に提示できる。さらに、質問に検索の
ための情報が不足している場合には、検索により得られ
た質問事例の質問要素を補足情報の候補として提示し、
質問者がその補足情報を選択することで、質問事例の絞
り込み行い、検索精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の説明図である。
【図2】実施の形態の質問回答装置のブロック図であ
る。
【図3】質問回答事例格納部における処理のフローチャ
ートである。
【図4】質問回答事例蓄積部に蓄積される質問回答事例
のデータ構造を示す図である。
【図5】質問要素の抽出処理のフローチャートである。
【図6】質問要素の抽出ルールを示す図である。
【図7】標準的な表現への変換処理のフローチャートで
ある・
【図8】標準的な表現への変換用ルールを示す図であ
る。
【図9】質問事例及び回答事例の一例を示す図である。
【図10】質問回答事例蓄積部に格納されるデータの一
例を示す図である。
【図11】質問事例及び回答事例の一例を示す図であ
る。
【図12】質問回答事例蓄積部に格納されるデータの一
例を示す図である。
【図13】質問抽出部における処理のフローチャートで
ある。
【図14】電子メールで送られた質問と質問要素の抽出
例を示す図である。
【図15】事例検索部における処理を示すフローチャー
トである。
【図16】質問回路事例蓄積部に格納されている質問事
例を示す図である。
【図17】図16の質問事例に対して事例検索を行った
場合の説明図である。
【図18】補足情報入力部における処理を示すフローチ
ャートである。
【図19】補足情報候補の提示及び選択例を示す図であ
る。
【図20】回答提示部における処理を示すフローチャー
トである。
【図21】記録媒体の説明図である。
【符号の説明】
1 質問回答事例記憶手段 2 質問抽出手段 3 事例検索手段 4 回答提示手段 5 補足情報提示/選択手段 6 質問回答事例格納手段 11 質問回答装置 12 質問回答事例格納部 13 質問回答事例蓄積部 14 質問抽出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 落谷 亮 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND20 NK02 NK32 PR10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の質問事例の質問要素と回答事例を記
    憶する質問回答事例記憶手段と、 質問者から与えられた質問から質問要素を抽出する質問
    抽出手段と、 前記質問抽出手段により抽出された質問要素を前記質問
    回答事例記憶手段から検索する事例検索手段と、 前記事例検索手段により検索された質問要素を含む質問
    事例に対応する回答事例を質問者に提示する回答提示手
    段とを備えることを特徴とする質問回答装置。
  2. 【請求項2】事例検索手段により検索された質問事例が
    複数存在する場合に、検索された質問事例の質問要素の
    中で質問者の質問に含まれていない質問要素を補足情報
    として質問者に提示するとともに、質問者による補足情
    報の選択を受け付ける補足情報提示/選択手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の質問回答装置。
  3. 【請求項3】前記事例検索手段は、質問者により補足情
    報の選択が行われたとき、選択された質問要素を検索キ
    ーに追加して再検索を実行し、質問事例を絞り込むこと
    を特徴とする請求項2記載の質問回答装置。
  4. 【請求項4】複数の質問事例からそれぞれの質問要素を
    抽出し、個々の質問事例の複数の質問要素と回答事例を
    対応付けて前記質問回答事例記憶手段に格納する質問回
    答事例格納手段を有することを特徴とする請求1,2ま
    たは3記載の質問回答装置。
  5. 【請求項5】前記質問回答事例記憶手段には、質問要素
    が所定の変換ルールに従って標準的な表現に変換されて
    記憶され、 前記質問抽出手段は、抽出した質問要素を前記所定の変
    換ルールに従って標準的な表現に変換することを特徴と
    する請求項1,2,3または4記載の質問回答装置。
  6. 【請求項6】前記質問事例格納手段は、抽出した質問事
    例の質問要素を所定の変換ルールに従って標準的な表現
    に変換して前記質問回答事例記憶手段に格納することを
    特徴とする請求項1,2,3,4または5記載の質問回
    答装置。
  7. 【請求項7】前記事例検索手段は、所定の変換ルールに
    従って標準的な表現に変換された質問文の質問要素を検
    索キーとして、前記所定の変換ルールに従って標準的な
    表現に変換されて前記質問回答事例記憶手段に記憶され
    ている質問要素を検索して前記検索キーを含む質問事例
    を検索することを特徴とする請求項1,2,3または4
    記載の質問回答装置。
  8. 【請求項8】前記質問抽出手段は、質問文の書式解析を
    して質問要素を抽出することを特徴とする請求項1,
    2,3,4または5記載の質問回答装置。
  9. 【請求項9】質問事例から抽出した質問要素と回答事例
    を記憶し、 質問者から与えられた質問から質問要素を抽出し、 抽出された質問要素を含む質問事例を検索し、 検索された質問事例に対応する回答事例を質問者に提示
    することを特徴とする質問回答方法。
  10. 【請求項10】質問事例から抽出した質問要素と回答事
    例を記憶させる機能と、 質問者から与えられた質問から質問要素を抽出する機能
    と、 抽出された質問要素を含む質問事例を検索する機能と、 検索された質問事例に対応する回答事例を質問者に提示
    する機能とを実現するコンピュータ実行可能なプログラ
    ム。
JP2001083518A 2001-03-22 2001-03-22 質問回答装置、質問回答方法及び質問回答プログラム Pending JP2002278977A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083518A JP2002278977A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 質問回答装置、質問回答方法及び質問回答プログラム
US09/962,219 US20020138337A1 (en) 2001-03-22 2001-09-26 Question and answering apparatus, question and answering method, and question and answering program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083518A JP2002278977A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 質問回答装置、質問回答方法及び質問回答プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278977A true JP2002278977A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18939322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083518A Pending JP2002278977A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 質問回答装置、質問回答方法及び質問回答プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020138337A1 (ja)
JP (1) JP2002278977A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134019A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006244262A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp 質問回答検索システム、方法およびプログラム
WO2007099812A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Nec Corporation 質問回答装置、質問回答方法および質問回答用プログラム
JP2008021077A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nec Fielding Ltd 事例参照システム、事例参照方法、事例蓄積サーバおよびプログラム
JP2014085873A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Ntt Docomo Inc 情報処理装置、情報処理システム、及び質問回答方法
JP2016103270A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 株式会社アドバンスト・メディア 情報処理システム、受付サーバ、情報処理方法及びプログラム
JP2019003319A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システムおよび対話型業務支援プログラム
JP2019139746A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社日立製作所 情報検索システムおよび方法
JP2019160334A (ja) * 2019-05-13 2019-09-19 株式会社オウケイウェイヴ 回答検索システム、データ送受信装置及び回答検索装置
JP2019207647A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システム
JP2019207648A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092473A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 回答支援システムおよび装置、回答支援プログラム
JP3912687B2 (ja) * 2005-07-29 2007-05-09 株式会社ドワンゴ メール処理サーバ、メール処理方法およびメール処理プログラム
US20080040339A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-14 Microsoft Corporation Learning question paraphrases from log data
US20080109735A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Research In Motion Limited System and method for replying to an electronic mail message
EP1918825A1 (en) 2006-11-03 2008-05-07 Research In Motion Limited System and method for replying to an electronic mail message
JP4722195B2 (ja) * 2009-04-13 2011-07-13 富士通株式会社 データベース・メッセージ分析支援プログラム、方法及び装置
US9442917B2 (en) * 2013-07-11 2016-09-13 University Of Oregon Detecting semantic errors in text using ontology-based extraction rules
WO2015084404A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Matching of an input document to documents in a document collection

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943447B2 (ja) * 1991-01-30 1999-08-30 三菱電機株式会社 テキスト情報抽出装置とテキスト類似照合装置とテキスト検索システムとテキスト情報抽出方法とテキスト類似照合方法、及び、質問解析装置
EP0766850A4 (en) * 1994-06-22 1998-04-29 Bruce G Molloy SYSTEM AND METHOD FOR KNOWLEDGE REPRESENTATION AND EXTRACTION IN AN ADAPTIVE COGNITIVE NETWORK
US5715468A (en) * 1994-09-30 1998-02-03 Budzinski; Robert Lucius Memory system for storing and retrieving experience and knowledge with natural language
US6498921B1 (en) * 1999-09-01 2002-12-24 Chi Fai Ho Method and system to answer a natural-language question
US6282534B1 (en) * 1998-03-13 2001-08-28 Intel Corporation Reverse content indexing
US6584464B1 (en) * 1999-03-19 2003-06-24 Ask Jeeves, Inc. Grammar template query system
US6665666B1 (en) * 1999-10-26 2003-12-16 International Business Machines Corporation System, method and program product for answering questions using a search engine
US6665640B1 (en) * 1999-11-12 2003-12-16 Phoenix Solutions, Inc. Interactive speech based learning/training system formulating search queries based on natural language parsing of recognized user queries
US7392185B2 (en) * 1999-11-12 2008-06-24 Phoenix Solutions, Inc. Speech based learning/training system using semantic decoding
US6633846B1 (en) * 1999-11-12 2003-10-14 Phoenix Solutions, Inc. Distributed realtime speech recognition system
US6826540B1 (en) * 1999-12-29 2004-11-30 Virtual Personalities, Inc. Virtual human interface for conducting surveys
US20010047270A1 (en) * 2000-02-16 2001-11-29 Gusick David L. Customer service system and method
US6675159B1 (en) * 2000-07-27 2004-01-06 Science Applic Int Corp Concept-based search and retrieval system
US6766320B1 (en) * 2000-08-24 2004-07-20 Microsoft Corporation Search engine with natural language-based robust parsing for user query and relevance feedback learning

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134019A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4622462B2 (ja) * 2004-11-05 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006244262A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp 質問回答検索システム、方法およびプログラム
WO2007099812A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Nec Corporation 質問回答装置、質問回答方法および質問回答用プログラム
JP5169816B2 (ja) * 2006-03-01 2013-03-27 日本電気株式会社 質問回答装置、質問回答方法および質問回答用プログラム
US8983977B2 (en) 2006-03-01 2015-03-17 Nec Corporation Question answering device, question answering method, and question answering program
JP2008021077A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nec Fielding Ltd 事例参照システム、事例参照方法、事例蓄積サーバおよびプログラム
JP2014085873A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Ntt Docomo Inc 情報処理装置、情報処理システム、及び質問回答方法
JP2016103270A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 株式会社アドバンスト・メディア 情報処理システム、受付サーバ、情報処理方法及びプログラム
JP2019003319A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システムおよび対話型業務支援プログラム
JP6998680B2 (ja) 2017-06-13 2022-01-18 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システムおよび対話型業務支援プログラム
JP2019139746A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社日立製作所 情報検索システムおよび方法
JP2019207647A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システム
JP2019207648A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システム
JP7042693B2 (ja) 2018-05-30 2022-03-28 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システム
JP7126865B2 (ja) 2018-05-30 2022-08-29 株式会社野村総合研究所 対話型業務支援システム
JP2019160334A (ja) * 2019-05-13 2019-09-19 株式会社オウケイウェイヴ 回答検索システム、データ送受信装置及び回答検索装置
JP2022000773A (ja) * 2019-05-13 2022-01-04 株式会社オウケイウェイヴ 回答検索システム、データ送受信装置及び回答検索装置
JP7181834B2 (ja) 2019-05-13 2022-12-01 株式会社オウケイウェイヴ 回答検索システム、データ送受信装置及び回答検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020138337A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002278977A (ja) 質問回答装置、質問回答方法及び質問回答プログラム
US8903847B2 (en) Digital media voice tags in social networks
JP4398992B2 (ja) 情報検索装置、情報検索方法及び情報検索プログラム
US20120330662A1 (en) Input supporting system, method and program
US20070016581A1 (en) Category setting support method and apparatus
WO2016054110A1 (en) Pattern-controlled automated messaging system
US20060190240A1 (en) Method and system for locating language expressions using context information
CN112925898B (zh) 基于人工智能的问答方法、装置、服务器及存储介质
US7165066B2 (en) Systems and methods for associating system entities with descriptions
JP2008129692A (ja) 回答支援装置、回答支援システム、回答支援方法および回答支援プログラム
US20140244641A1 (en) Holistic customer record linkage via profile fingerprints
JP2007323558A (ja) キーワード生成装置、文書検索装置、その方法、およびそのプログラム
JP2018181148A (ja) 情報出力プログラム、情報出力方法および情報処理装置
CN113051389A (zh) 知识推送方法及装置
WO2020095776A1 (ja) 知識情報作成支援装置
CN112470216A (zh) 语音应用平台
CN112615774B (zh) 即时通讯信息处理方法、装置、即时通讯系统及电子设备
CN112567364B (zh) 知识信息创建支援装置
JP2020077083A (ja) 応対支援システム、及び応対支援方法
JP2001211245A (ja) 通話音声認識による電話対応情報の自動登録/検索/分析装置
CN111597366B (zh) 信息处理方法和装置
JP2005157547A (ja) 類似記事抽出方法及びプログラム
TWI596491B (zh) 知識庫之智能化控制系統與其回饋方法
KR20060126119A (ko) 상품모델을 자동으로 매칭시키는 상품 정보 등록 방법 및시스템
JP3998201B2 (ja) 文書検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222