JP2002277989A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2002277989A
JP2002277989A JP2001077032A JP2001077032A JP2002277989A JP 2002277989 A JP2002277989 A JP 2002277989A JP 2001077032 A JP2001077032 A JP 2001077032A JP 2001077032 A JP2001077032 A JP 2001077032A JP 2002277989 A JP2002277989 A JP 2002277989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
image reading
traveling body
elastic body
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001077032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Matsui
秀彰 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001077032A priority Critical patent/JP2002277989A/ja
Publication of JP2002277989A publication Critical patent/JP2002277989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速読取装置において、読取開始位置近傍で
の振動を低減することで、高精度な読取を実現する。 【解決手段】 原稿が載置される原稿台ガラスの下面側
に沿って設けたガイドレール18と、該ガイドレール18に
案内されて往復動して前記原稿を走査露光する露光ミラ
ーユニット110とを備えた画像読取装置において、前記
露光ミラーユニット110が往復動終了後に反転して再び
走査露光を開始する反転位置近傍のガイドレール18の上
面に、前記ユニット110の反転時の振動を低減するため
前記露光ミラーユニット110の摺動部材114と接触する弾
性体19を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿台ガラス上に
載置された原稿を、走査光源と光学系部材を搭載した走
行体を往復動させて露光走査する画像読取装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】デジタル方式の画像読取り装置において
はコピースピードの高速化に伴い、スキャンスピード及
び、スキャンバックスピードが上昇する傾向にある。と
くに、近年のデジタル方式の電子写真方式の複写機にお
いては、コピースピード(連続複写速度)が60CPM
(A4判換算、毎分当たりのコピー枚数)から80CP
Mといった高速化が求められており、CCDイメージセ
ンサで画像を読み取るデジタル方式の画像読取装置にお
いても、高速化とアナログ方式以上のより高精度な読み
取り性能が求められている。
【0003】この高速化に伴って、連続2コピー目以降
のスキャンバック時の残存振動が、画像先端部の読み取
り性能を低下させる要因となり、十分な読み取り性能が
得られない場合がある。そのため、従来、画像読取装置
において、画像読み取り開始時の前記光源、光学系部材
を搭載した走行体の振動低減方法として、前記走行体駆
動用ワイヤーテンション、ベルトテンション、駆動モー
タ制御の最適化、ダイナミックダンパ、フライホイー
ル、前記走行体の剛性向上等が実施されている。
【0004】一方で、ミラーユニットに磁石を取り付け
振動を低減する手法が、例えば特開昭57−17111
7号公報、特開昭59−111141号公報、特開平8
−116406号公報に開示されている。しかし、これ
らは常時磁力が作用している為、駆動モータのパワーを
大きくしなければならず、この対策として、電磁石を適
用し加減速の大きい時のみ電磁石を作用させ、モータに
かかる負荷を小さく抑える提案がなされているが(特開
平8−116406号公報参照)、構成及び制御が複雑
で、コスト高になる問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、高
速読取装置において、読み取り開始位置近傍のみ振動を
低減する新規な構造体により駆動モータにかかる負荷を
減少し、かつ簡単な構成で高精度な高速読み取りが可能
な画像読取装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、原稿
が載置される原稿台ガラスの下面側に沿って設けたガイ
ドレールと、該ガイドレールに案内されて往復動して前
記原稿を走査露光する走行体とを備えた画像読取装置に
おいて、前記走行体が往復動終了後に反転して再び走査
露光を開始する反転位置近傍のガイドレールの上面に、
前記走行体と接触するよう弾性体を配置したことを特徴
とする画像読取装置である。
【0007】請求項2の発明は、原稿が載置される原稿
台ガラスの下面側に沿って設けたガイドレールと、該ガ
イドレールに案内されて往復動して前記原稿を走査露光
する光源と第1ミラーとから成る第1の走行体と、第2
ミラーと第3ミラーとから成る第2の走行体とを備えた
画像読取装置において、前記第1の走行体及び/又は第
2の走行体が、復動後に反転して走査露光を開始する反
転位置近傍のガイドレール上面に、前記第1の走行体及
び/又は第2の走行体弾性体と接触するように弾性体を
配置するとともに、前記第1の走行体及び/又は第2の
走行体が弾性体と接触することにより、反転時の残存振
動を低減することを特徴とする画像読取装置である。
【0008】請求項3の発明は、前記弾性体により前記
走行体がガイドレールから接離するようにしたことを特
徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置である。
【0009】請求項4の発明は、前記弾性体の前記走行
体接触部分にフィルムシートを介在させ、摩擦抵抗を減
少させたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
れかに記載の画像読取装置である。
【0010】請求項5の発明は、前記弾性体は発泡ポリ
ウレタンであり、フィルムシートはポリエステルフィル
ムからなることを特徴とする請求項4記載の画像読取装
置である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による画像読取装置
の1実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、
本発明に係わる画像読取装置を備えたデジタル画像形成
装置の全体構成を示す図である。画像形成装置本体1
は、画像読み取り部(画像読取装置)A、画像処理部
B、画像記憶部C、画像書き込み部D、画像形成部E、
給紙部F等から構成されている。画像読み取り部Aにお
いて、原稿台ガラス(プラテンガラス)11上に載置さ
れた原稿dは、ガイドレール18上を移動するキャリッ
ジに設けられたハロゲンランプ(光源)12により照明
される。原稿dからの反射光は、第1ミラー13、第2
ミラー14、第3ミラー15で反射され、結像レンズ1
6をを通り、CCDイメージセンサ17によりライン状
の光学像が順次電気信号に光電変換される。一例とし
て、CCDイメージセンサ17は約5000画素構成
で、1画素の大きさは7μmで、原稿上での1画素の読
み込み単位は63.5μmである。
【0012】CCDイメージセンサ17により光電変換
されたアナログ信号は、画像処理部において、アナログ
処理されたのち、A/D変換され、シェーディング補
正、輝度/濃度変換、EE処理、文字/網点判別、フィ
ルタ/変倍処理、コピーγ補正、書き込み濃度補正、2
ビーム制御、誤差拡散処理、データ圧縮処理等が施され
た後、画像記憶部Cを経て画像書き込み部Dに出力され
る。画像書き込み部Dにおいては、画像処理後の画像デ
ータが、半導体レーザによって出力される。この半導体
レーザからの出力は、駆動モータ21により回転される
回転多面鏡(ポリゴンミラー)22で回転走査され、f
θレンズ23を経て、第1ミラー24、第2ミラー2
5、シリンドリカルレンズ26、第3ミラー27を通過
して、カバーガラス28から射出して、感光体ドラム3
1上に照射される。
【0013】画像形成部Eは、感光体ドラム31の周囲
に配置された、帯電器32、現像器33、転写器34、
分離器35、クリーニング装置36等から構成されてい
る。さらに、分離器35の下流側には、搬送部37、定
着部38、排紙部39が配置されている。給紙部Fは、
転写紙pを収容する給紙カセット41と、給紙カセット
41内の転写紙pを分離して給送する給紙手段42から
成る。
【0014】図2は画像読取装置Aの斜視図である。画
像読取装置Aの筺体10内には、駆動軸101が回転可
能に支持されている。駆動軸101の一方の軸端部に
は、タイミングプーリ102が固定され、駆動モータM
の駆動軸に取り付けられたタイミングプーリ103の駆
動回転により、タイミングベルト104を介して駆動軸
101が回転される。駆動軸101の両軸端部付近に
は、前後一対の駆動プーリ105が固定されている。駆
動プーリ105に一端が係止されて複数回巻回されたフ
レキシブルワイヤ106は、アイドルプーリ107A,
107B,107C間に引き回されて、末端がワイヤス
トッパ108に係止されている。なお、上記の駆動プー
リ105、フレキシブルワイヤ106、アイドルプーリ
107A,107B,107C、ワイヤストッパ108
は、駆動モータMの設置された画像読取装置Aの背面側
に一組、前面側に一組、それぞれが平行に配置されてい
る。
【0015】キセノンランプ12と第1ミラー13を固
定配置した露光ミラーユニット(第1の走行体)110
の背面側及び前面側の端面部は、それぞれ前後の取付具
111によりフレキシブルワイヤ106の所定位置に係
止されている。第2ミラー14と第3ミラー15を固定
配置したVミラーユニット(第2の走行体)120の背
面側及び前面側の端面部は、それぞれ前後の支持部材1
21と一体になっている。これらの支持部材121に
は、動滑車122が回転自在に支持されている。動滑車
122にはフレキシブルワイヤ106が巻回されてい
る。駆動モータMにより駆動回転された駆動プーリ10
5は、フレキシブルワイヤ106を回動させて、露光ミ
ラーユニット110を所定の速度vで移動させるととも
に、動滑車122を備えたVミラーユニット120を速
度v/2で移動させる。露光ミラーユニット110とV
ミラーユニット120は、図3及び図4に示すガイドレ
ール18の面上を摺動して副走査方向に往復移動する。
即ち、往動(スキャン方向)では初期位置S1から移動
開始して画像露光を行い、復動(スキャンバック方向)
では画像露光終了後にクイックリターンして初期位置S
1に戻る。
【0016】図3は露光ミラーユニット110の初期位
置における断面図を示す。図4はスキャン方向側から見
た概略図を示す。露光ミラーユニット110の底部に
は、摺動部材114が固定されている。摺動部材114
は、画像読取装置Aの筺体10の底面又は該底面に固定
されたガイドレール18上に摺接して移動可能である。
またガイドレール18の上面には露光ミラーユニット1
10の初期位置S1から読取開始位置S2の間に弾性体19
が配置されている。摺動部材114は、テフロン(登録
商標)樹脂等の摩擦抵抗の少ない材質で形成される。露
光ミラーユニット110は、ガイドレール18上を摺動
して、ホームポジション又はホームポジション近傍の初
期位置(反転位置)S1から往動のスキャン方向に走査
露光を開始し、走査露光終了後に反転位置でクイックリ
ターンして復動のスキャンバック方向に進行する。露光
ミラーユニット110は、復動終了後に初期位置S1で
反転して再び走査露光を開始する。
【0017】露光ミラーユニット110が反転して走査
露光を開始する初期位置S1の近傍のガイドレール18
の上面には、弾性体19が設置されている。弾性体19
としては、発泡ポリウレタン等が用いられる。また、繰
り返し走査の耐久寿命を向上させるために弾性体にはフ
ィルムが貼りつけてある。フィルム材質はPET等が用い
られる。L1は弾性体19の走行方向の長さを示す。露
光ミラーユニット110は、復路を高速度で復帰して初
期位置において反転して往路に切り替えられるとき、露
光ミラーユニット110の底面と、ガイドレール18の
初期位置S1の近傍の上面に設けた弾性体19とが接触
することにより、初期位置S1近傍の振動を速やかに減
衰させる構造とした。これにより、露光ミラーユニット
110の連続2コピー目以降のスキャンバック時の残存
振動を低減することが可能である。
【0018】図5はVミラーユニット120の初期位置
における断面図を示す。図6はスキャン方向から見た概
略図を示す。Vミラーユニット120の底部には、摺動
部材124が固定されている。摺動部材124は画像読
取装置Aの筺体10の底面又は該底面に固定されたガイ
ドレール18上に摺接して移動可能する。また、ガイド
レール18の上面にはVミラーユニット120の初期位
置O1から読取開始位置O2の間に弾性体20が配置され
る。摺動部材124は、テフロン樹脂等の摩擦抵抗の少
ない材質で形成される。Vミラーユニット120が反転
して走査露光を開始する初期位置(反転位置)O1の近傍
のガイドレール18の上面には、弾性体20が配置され
ている。弾性体20としては、発泡ポリウレタン等が用
いられる。また、繰り返し走査の耐久寿命を向上させる
ために弾性体にはフィルムが貼りつけてある。フィルム
材質はPET等が用いられる。L2は弾性体20の走行方
向の長さ(磁石長)を示す。
【0019】Vミラーユニット120は、前記露光ミラ
ーユニット110と同様に、復路を高速度で復帰して初
期位置において反転して往路に切り替えられるとき、V
ミラーユニット120の底面と、ガイドレール18の初
期位置O1の近傍の上面に設けた弾性体20とが接触する
ことにより、初期位置O1近傍の振動を速やかに減衰させ
る。これにより、Vミラーユニット120の連続2コピ
ー目以降のスキャンバック時の残存振動を低減すること
が可能である。
【0020】上記各ユニット110,120は駆動モー
タM1の駆動開始により、ホームポジションHPから起
動して時間t1で急速度に立ち上がり、所定速度に達し
た後、走査露光のための定常スキャンを一定速度で時間
t2間往動した後、反転信号により、駆動モータM1の
減速(時間t3)、逆回転(時間t4)により、各ユニ
ット110,120は走査露光終了位置近傍で反転して
復動に転じ、高速度でスキャンバックする。ユニット1
10,120は、復動終了後に初期位置S1,S2で反
転して再び走査露光を開始する。
【0021】
【発明の効果】請求項1乃至3に対応する効果:本発明
の画像読取装置は、ホームポジション近傍の反転位置の
みで磁力発生手段の磁力が作用するため、駆動モータに
かかる負荷が小さくでき、簡単な構成で、高精度な高速
読み取りが可能な画像読取装置が提供される。即ち、露
光ミラーユニット及びVミラーユニットの連続2コピー
目以降のスキャンバック時の残存振動を低減し、連続2
コピー目以降の画像先端部読み取り時には、残存振動が
画像に影響しないレベルに低減できるから、高精度で高
速読み取りが可能となる画像読み取りスキャナ装置が提
供できる。請求項4、5に対応する効果:フィルムシー
トを介在させたことにより、弾性体の摩耗が軽減され、
その残存振動低減効果を長期間維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる画像読取装置を備えたデジタ
ル画像形成装置の全体構成図。
【図2】 画像読取装置の斜視図。
【図3】 露光ミラーユニットの初期位置における断面
図。
【図4】 露光ミラーユニットのスキャン方向から見た
概略図。
【図5】 Vミラーユニットの初期状態における断面
図。
【図6】 Vミラーユニットのスキャン方向から見た概
略図。
【符号の説明】
10 筺体 12 ハロゲンランプ(光源) 13,24 第1ミラー 14,25 第2ミラー 15,27 第3ミラー 18 ガイドレール 19A,19B 磁力発生手段(磁石) 101 駆動軸 105 駆動プーリ 106 フレキシブルワイヤ 113,123 強磁性部材 114,124 摺動部材 110 露光ミラーユニット(第1の走行体) 120 Vミラーユニット(第2の走行体) A 画像読取装置 L1,L2 磁石長 M 駆動モータ S1,S2 初期位置(反転位置)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿が載置される原稿台ガラスの下面側
    に沿って設けたガイドレールと、該ガイドレールに案内
    されて往復動して前記原稿を走査露光する走行体とを備
    えた画像読取装置において、前記走行体が往復動終了後
    に反転して再び走査露光を開始する反転位置近傍のガイ
    ドレールの上面に、前記走行体と接触するよう弾性体を
    配置したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 原稿が載置される原稿台ガラスの下面側
    に沿って設けたガイドレールと、該ガイドレールに案内
    されて往復動して前記原稿を走査露光する光源と第1ミ
    ラーとから成る第1の走行体と、第2ミラーと第3ミラ
    ーとから成る第2の走行体とを備えた画像読取装置にお
    いて、 前記第1の走行体及び/又は第2の走行体が、復動後に
    反転して走査露光を開始する反転位置近傍のガイドレー
    ル上面に、前記第1の走行体及び/又は第2の走行体弾
    性体と接触するように弾性体を配置するとともに、前記
    第1の走行体及び/又は第2の走行体が弾性体と接触す
    ることにより、反転時の残存振動を低減することを特徴
    とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性体により前記走行体がガイドレ
    ールから接離するようにしたことを特徴とする請求項1
    又は2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性体の前記走行体接触部分にフィ
    ルムシートを介在させ、摩擦抵抗を減少させたことを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像
    読取装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性体は発泡ポリウレタンであり、
    フィルムシートはポリエステルフィルムからなることを
    特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
JP2001077032A 2001-03-16 2001-03-16 画像読取装置 Pending JP2002277989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077032A JP2002277989A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077032A JP2002277989A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277989A true JP2002277989A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18933848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077032A Pending JP2002277989A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002277989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771397B2 (en) Image reader for use in image forming apparatus
US7102797B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including the image reading device
US4982236A (en) Self supporting optical document scanning system
CA1198150A (en) Raster scanning apparatus
JP2003083348A (ja) 駆動機構の軸受構造、画像読取装置および画像形成装置
JP2002277989A (ja) 画像読取装置
JPH1195332A (ja) 画像読み取り装置
JP2660832B2 (ja) 光学ユニットの往復駆動装置
JP3637413B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4285395B2 (ja) 原稿読取装置
JPH075719Y2 (ja) 画像読取装置
US4989041A (en) Optical scanning device for image forming apparatus
JPH05145705A (ja) 画像読取装置
JP2002196433A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH11164092A (ja) 画像走査装置
JP4285403B2 (ja) 画像読取装置
JP2005065078A (ja) 画像読取装置
JPH06194744A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2004013048A (ja) 画像読取装置
JPH04306053A (ja) 画像読み取り装置
JPH0253376A (ja) 原稿読取装置
JP2006197016A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006126318A (ja) 画像読取装置および複写装置
JPH10133290A (ja) 原稿走査装置
JP2004240339A (ja) 画像読み取り装置