JP2002277746A - 走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法 - Google Patents

走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法

Info

Publication number
JP2002277746A
JP2002277746A JP2001082592A JP2001082592A JP2002277746A JP 2002277746 A JP2002277746 A JP 2002277746A JP 2001082592 A JP2001082592 A JP 2001082592A JP 2001082592 A JP2001082592 A JP 2001082592A JP 2002277746 A JP2002277746 A JP 2002277746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
confocal
pinhole
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001082592A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001082592A priority Critical patent/JP2002277746A/ja
Publication of JP2002277746A publication Critical patent/JP2002277746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共焦点ピンホール位置を簡単に標本からの光
の光軸に一致させることが可能な走査型光学顕微鏡およ
び該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法を提
供する。 【解決手段】 レーザ光源1から発せられたレーザ光を
走査して標本12に照射し、このレーザ光の照射により
発せられた標本12からの蛍光を波長ごとに分光し共焦
点ピンホール19、20、21を通して検出するような
走査型光学顕微鏡で、標本12からの光の結像位置と共
焦点ピンホール19(20、21)の相対位置を移動し
ながら標本12からの蛍光の最も明るい共焦点ピンホー
ル位置を探し出す調整を、共焦点ピンホール19(2
0、21)の径を段階的に小さくしながら繰り返し行
い、共焦点ピンホール位置を標本12からの蛍光の光軸
中心に一致させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共焦点ピンホール
の調整を行う走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微
鏡の共焦点ピンホール調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走査型光学顕微鏡として走査型レ
ーザ顕微鏡が一般的であり、その走査型レーザ顕微鏡と
して、レーザ光源から発したレーザ光を走査して標本に
照射し、このレーザ光の照射により励起された標本から
発せられた蛍光を波長ごとに分光して共焦点光学系を通
して検出するようにしたものがある。
【0003】図5は、このような走査型レーザ顕微鏡の
一例を示すもので、レーザ光源1から発せられたレーザ
光は、ビームエクスパンダ2で、対物レンズ11のNA
に応じた光束径に拡大され、複数のレーザラインフィル
タ4、5、6を有するレーザ光選択手段3により所望の
レーザ波長が選択された後、励起用のダイクロイックミ
ラー7で反射され、XYレーザ走査光学系8でXY偏向
され、瞳レンズ9、観察光学系10、対物レンズ11を
介して標本12に照射される。ここで、ダイクロイック
ミラー7は、レーザ光選択手段3により選択されたレー
ザ波長に対応した波長特性のものに切換えられる。この
状態で、レーザ光の照射により励起された標本12から
発せられる蛍光は、対物レンズ11からダイクロイック
ミラー7までの経路を戻り、ダイクロイックミラー7を
透過する。このダイクロイックミラー7を透過した蛍光
は、蛍光の波長ごとに分光用のダイクロイックミラー1
3、14とミラー15により分光される。これら、ダイ
クロイックミラー13、14は、標本12から発せられ
た所定波長の蛍光によって不図示の切換え手段で切換え
られる。そして、蛍光波長ごとに分光された蛍光は、集
光レンズ16、17、18により集光され、共焦点ピン
ホール19、20、21を通過し、光検出器22、2
3、24により検出される。
【0004】この場合、共焦点ピンホール19、20、
21の径は、使用する対物レンズ11と分光した蛍光波
長によって異なるので、これらピンホール径を可変にす
ることにより、各蛍光波長ごとに共焦点効果及び明るさ
において最適な像を取得することができる。
【0005】従って、このような走査型レーザ顕微鏡に
よれば、所定波長ごとに分光された複数の異なる波長
が、共焦点ピンホール19、20、21を通過し、光検
出器22、23、24で測光され、これらの輝度情報を
それぞれの走査ポイントに対応させてモニタ上に表示す
ることで、2次元画像を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成された走査型レーザ顕微鏡によると、ダイクロイッ
クミラー7は、レーザ光選択手段3により選択されたレ
ーザ波長に対応した波長特性のものに不図示の切換え手
段で切換えて用いられるが、この切換えにより切換え前
のダイクロイックミラー7と切換え後のダイクロイック
ミラー7とで、レーザ光軸に対する角度に僅かな角度差
を生じる。この角度差は、メカ精度と組み立て精度によ
り小さくすることはできるが、全く無くすことはできな
い。また、ダイクロイックミラー13、14について
も、標本12から発せられた所定波長の蛍光によって不
図示の切換え手段で切換えられるが、この切換えによっ
ても切換え前のダイクロイックミラー13、14と切換
え後のダイクロイックミラー13、14とで、レーザ光
軸に対する角度に僅かな角度差を生じさせる。この角度
差は、メカ精度と組み立て精度により小さくすることは
できるが、全く無くすことはできない。
【0007】このことから、これらダイクロイックミラ
ー7、13、14の切換え時にレーザ光軸に生じた角度
差により共焦点ピンホール19、20、21を通過する
蛍光光軸の位置が変わることになり、蛍光光束が共焦点
ピンホール19、20、21を全く通過できなかった
り、あるいは蛍光光束の一部が共焦点ピンホール19、
20、21によりケラレて、光検出器22、23、24
で検出される段階では、共焦点効果の弱い像あるいは明
るさをロスした像になってしまう可能性があった。
【0008】そこで、使用する対物レンズと分光された
蛍光波長とによってピンホール径を最適な径に変更でき
ると共に、ダイクロイックミラーを切換えた際の蛍光光
軸の位置と共焦点ピンホールのピンホール位置とを一致
させることができる装置としては、例えば特開平7−3
33508号公報に開示されているものがある(図6参
照)。
【0009】この装置では、図6(a)に示すようにピ
ンホール径(31a,32a,33a)の異なる複数の
共焦点ピンホール31,32,33と十字型の開口34
aを有するスリット部34とを同一面上に設けたターレ
ット30を用いており、当該ターレット30は、使用す
る対物レンズと分光された蛍光波長とにより変わる集光
位置に、最適なピンホール径の共焦点ピンホールのピン
ホール位置が一致するようにターレット30を回転及び
十字型の開口34aの十字方向、ここでは光軸に対して
直交する面で例えばXY方向に移動するように構成され
ている。
【0010】以下に、上述した装置の動作について説明
する。
【0011】先ず、ターレット30のスリット部34を
光軸上の対物レンズと共役な位置に配置させる。
【0012】この場合、レーザ光のスポット位置aに対
して開口34aの中心位置が図6(b)に示すようにズ
レているものとする。
【0013】ここで、ターレット30を図示Y方向に移
動、すなわちスリット部34を図示Y方向に移動させ、
光検出器22で検出される輝度が最大になる位置を検出
する。
【0014】次いで、ターレット30を図示X方向に移
動、すなわちスリット部34を図示X方向に移動させ、
光検出器22で検出される輝度が最大になる位置を検出
することで、スポット位置aにスリット部34の開口3
4aの中心位置Oを一致させる。
【0015】この状態でターレット30を回転させ、所
望する径の共焦点ピンホール31,32,33を光軸上
に位置させる。
【0016】このようにすることで、使用する対物レン
ズと分光された蛍光波長とによってピンホール径を最適
な径に変更できると共に、ダイクロイックミラーを切換
えた際の蛍光光軸の位置と共焦点ピンホールのピンホー
ル位置とを一致させることができる。
【0017】しかしながら、この装置の構成では構成を
小型化することができず、大型化していた。
【0018】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、標本からの光の光軸位置に共焦点ピンホールの
中心位置を簡単に一致させることができる小型の走査型
光学顕微鏡及び該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール
調整方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光源から発せられた光で標本を走査し、走査した光によ
り発せられた標本からの光を波長毎に分光し共焦点ピン
ホールを介して検出する走査型光学顕微鏡の共焦点ピン
ホール調整方法において、前記標本からの光の結像位置
と前記共焦点ピンホールの相対位置を移動しながら前記
標本からの光が最も明るくなる位置を探し出す調整を、
前記共焦点ピンホールの径を段階的に小さくしながら繰
り返し行ない、前記共焦点ピンホールの位置を前記標本
からの光の光軸中心に一致させることを特徴としてい
る。
【0020】請求項2記載の発明は、光源から発せられ
た光で標本を走査し、走査した光により発せられた前記
標本からの光を波長毎に分光し、波長毎に分光された前
記標本からの光を微小ミラーアレイ上の微小ミラーによ
って構成される反射面を介して検出する場合、前記標本
からの光の結像位置に対して前記微小ミラーアレイ上の
反射面の位置を移動しながら前記標本からの光が最も明
るくなる位置を探し出す調整を、前記微小ミラーアレイ
上の反射面の径を段階的に小さくしながら繰り返し行な
い、前記微小ミラーアレイ上の反射面の位置を前記標本
からの光の光軸中心に一致させることを特徴としてい
る。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の方法によって調整された走査型光学顕微鏡で
ある。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記光源から発せられた光の波長に対応し
て光路上に切換えられる複数の励起用ダイクロイックミ
ラーと、前記標本より発せられる光の波長に対応して光
路上に切換えられる複数の分光用のダイクロイックミラ
ーを有し、これら励起用ダイクロイックミラーと分光用
のダイクロイックミラーの光路上への切換えによるそれ
ぞれの組み合わせを選択可能にしたことを特徴としてい
る。
【0023】請求項5記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記光源からの光の波長に対応させて前記
励起用ダイクロイックミラーと分光用ダイクロイックミ
ラーの光路上への切換えによるそれぞれの組み合わせを
自動的に選択可能にしたことを特徴としている。
【0024】この結果、本発明によれば、共焦点ピンホ
ールの位置を簡単に光軸の中心に一致させることがで
き、標本から発する光の波長に対して共焦点効果が高く
且つ明るさの損失の少ない像を得ることができる。
【0025】また、本発明によれば、光源から発せられ
る光の波長に対応させて励起用ダイクロイックミラーと
分光用のダイクロイックミラーの光路上への切換えを行
うことができるので、さらに短時間、且つ正確に共焦点
ピンホールの位置調整を行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従い説明する。
【0027】(第1の実施の形態)図1は、本発明が適
用される走査型レーザ顕微鏡の概略構成を示すもので、
図5と同一部分には、同符号を付している。
【0028】この場合、共焦点ピンホール19、20、
21は、それぞれピンホール径が可変であり、且つピン
ホール位置駆動部26、27、28に各別に設けられて
いる。これらピンホール位置駆動部26、27、28
は、それぞれの共焦点ピンホール19、20、21を光
軸に対し直交するXY方向に移動可能にして、これら共
焦点ピンホール19、20、21を光軸に一致させるよ
うにしている。
【0029】また、励起用のダイクロイックミラー7、
分光用のダイクロイックミラー13、14は、ダイクロ
イックミラー切換え部35、36、37に各別に設けら
れている。これらダイクロイックミラー切換え部35、
36、37は、それぞれのダイクロイックミラー7、1
3、14を光路上に切換えるとともに、この切換えられ
たダイクロイックミラー7、13、14の種類情報(以
下、情報と称する。)を出力するようにしている。
【0030】これらピンホール位置駆動部26、27、
28、ダイクロイックミラー切換え部35、36、37
には、制御部25が接続されている。制御部25は、標
本12から発せられる蛍光波長に応じてダイクロイック
ミラー切換え部35、36、37に対してダイクロイッ
クミラー7、13、14の切換えを指示するとともに、
光路上に切換えられたダイクロイックミラー7、13、
14の情報を取り込み、これらの情報に基づいてピンホ
ール位置駆動部26、27、28に対してそれぞれの共
焦点ピンホール19、20、21を光軸に一致させるた
めの位置情報を発するようにしている。
【0031】次に、このように構成した走査型レーザ顕
微鏡により共焦点ピンホール19、20、21を光軸に
合わせるための方法を説明する。
【0032】この場合、レーザ光源1より発せられるレ
ーザ光に対し、レーザ光選択手段3によりレーザ波長4
88nmのレーザ光を選択し、このレーザ光により標本
12より波長520nmの蛍光が発せられるものとし
て、これに対応したダイクロイックミラー7、13が光
路に挿入された場合を説明する。
【0033】まず、レーザ波長488nmのレーザ光に
対して520nmの蛍光を発する(走査範囲で一様に発
光する)ような光軸合わせ用の標本12をセットする。
次に、共焦点ピンホール19のピンホール径をピンホー
ル面に結像される回折径よりも十分に大きく設定する。
ここでのピンホール径は、500μmに設定する。ここ
で、共焦点ピンホール19のピンホール径を大きい値の
500μmに設定するのは、最初から回折径に対してピ
ンホール径を小さくして調整を行うと、蛍光強度のサイ
ドロープをピーク位置と誤認する可能性があり、また、
レーザ光のノイズを拾ってしまい正確な調整ができない
可能性があるためである。
【0034】この状態で、走査を開始する。この場合、
レーザ光選択手段3により選択された波長488nmの
レーザ光は、ダイクロイックミラー7で反射し、XYレ
ーザ走査光学系8でXY偏向されて、瞳レンズ9、観察
光学系10、対物レンズ11を介して標本12に照射す
る。また、レーザ光の照射により励起された標本12か
ら発せられる520nmの蛍光は、対物レンズ11から
ダイクロイックミラー7までの経路に戻され、ダイクロ
イックミラー7を透過する。このダイクロイックミラー
7を透過した光は、ダイクロイックミラー13で分光さ
れ、集光レンズ16より共焦点ピンホール19を介して
光検出器22により検出され蛍光像として取得される。
【0035】そして、ピンホール径は変更せず光検出器
22により蛍光像を取得可能にした状態で、ピンホール
位置駆動部26により共焦点ピンホール19を光軸に対
し直交するXY方向に移動させ、この移動後の位置で上
述した走査により改めて蛍光像を取得し、取得画像の複
数エリアの輝度平均の合計を計算する。
【0036】図2は、取得画像の複数エリアの輝度平均
の合計計算例を説明するための図で、ここでは、光検出
器22により検出した輝度情報をそれぞれの走査ピクセ
ルに対応させ、モニタ上に2次元表示した画像を簡略化
したもので、X軸方向に32ピクセル分、Y軸方向に2
4ピクセル分並んでいる。これらピクセルは、一つ一つ
が輝度情報を有している。そして、このような2次元画
像の四隅および中央部の5個所に4×4ピクセルのエリ
アA、B、C、D、Eを設定し、これらエリアA、B、
C、D、Eについて輝度の平均を求めるとともに、これ
らの平均値を合計する。このような計算による効果は、
走査範囲全体の明るさを短時間で計算できることと、走
査範囲における明るさの中心を走査範囲の中心付近にで
きることである。
【0037】このような取得画像の複数エリアの輝度平
均の合計計算は、ピンホール位置駆動部26により共焦
点ピンホール19を光軸に対し直交するXY方向に移動
させながら各所について実行し、輝度平均の合計値の一
番明るい共焦点ピンホール19の位置(XY位置)を探
し出す。
【0038】一番明るい位置が見つけられると、今度
は、共焦点ピンホール19のピンホール径を300μm
に設定し、上述した動作を繰り返して実行し、再び輝度
平均の合計値の一番明るい共焦点ピンホール19の位置
(XY位置)を探し出す。
【0039】そして、ここでも、一番明るい位置が見つ
けられると、共焦点ピンホール19のピンホール径を1
00μmに設定し、上述した動作を繰り返して実行し、
さらに一番明るい位置が見つけられると、共焦点ピンホ
ール19のピンホール径を50μmに設定し、上述した
動作を繰り返して実行する。
【0040】そして、ピンホール径が50μmについて
も、一番明るい位置が見つけられると、このときの共焦
点ピンホール19のXY位置のデータを制御部25の不
図示の記憶装置に記憶する。
【0041】上述では、共焦点ピンホール19を光軸に
合わせる方法を述べたが、他の共焦点ピンホール20、
21を光軸に合わせる場合も同様である。つまり、これ
ら共焦点ピンホール20、21についても、標本12よ
り発せられる所定波長の蛍光に対応するダイクロイック
ミラー7、13、14が光路に挿入された状態で、ピン
ホール径を可変するとともに、ピンホール位置を光軸に
対し直交するXY方向に移動させて受光される蛍光の一
番明るい位置を検出し、この位置データを制御部25に
記憶する。
【0042】このようにすれば、レーザ光選択手段3に
より選択されたレーザ波長に対応した励起用のダイクロ
イックミラー7や標本12より発せられる所定波長の蛍
光に対応した分光用のダイクロイックミラー13、14
が光路に挿入されると、これらダイクロイックミラー
7、13、14の組み合わせに応じて制御装置25で記
憶された位置データを基に共焦点ピンホール19、2
0、21の位置を制御できるので、これら共焦点ピンホ
ール19、20、21の位置を簡単に光軸の中心に位置
させることができ、これにより標本12から発する全て
の蛍光波長に対して共焦点効果が高く且つ明るさの損失
の少ない像を得ることができる。
【0043】また、これら共焦点ピンホール19、2
0、21に対する制御は、自動的に行われるので、観察
者に専門的な知識、高度な調整技術がなくとも、短時
間、且つ正確に共焦点ピンホール19、20、21の位
置調整を行うことができる。
【0044】なお、上述では、ピンホール位置を光軸に
対し直交するXY方向に移動させるようにしたが、光軸
に対してZ方向に移動させることもできる。つまり、蛍
光の結像位置とピンホール位置を相対的に動かしなが
ら、明るい位置を検出するようにすればよい。
【0045】(第2の実施の形態)図3は、本発明の第
3の実施の形態の概略構成を示すもので、図1と同一部
分には同符号を付している。
【0046】この場合、制御部25には、レーザ光選択
手段3が接続され、制御部25により所定波長のレーザ
光を指定すると、この指定された波長のレーザ光がレー
ザ光選択手段3より選択され、また、制御部25より標
本12の蛍光色素を入力すると、選択されたレーザ光と
の組み合わせからダイクロイックミラー7、13、14
を所定のものに設定するようにしている。
【0047】このようにすれば、所定波長のレーザ光の
指定と同時に、ダイクロイックミラー7、13、14の
光路上への切換えを行うことができるので、さらに短時
間、且つ正確に共焦点ピンホール19、20、21の位
置調整を行うことができる。
【0048】(第3の実施の形態)図4は、本発明の第
3の実施の形態の概略構成を成すもので、図1と同一部
分には同符号を付している。
【0049】上述した共焦点ピンホールとは光を通過さ
せるものであったが、これに限られるものではなく、光
を反射させることによって共焦点ピンホールを構成する
こともできる。
【0050】この場合、第1の実施の形態で述べた共焦
点ピンホール19,20,21に代えて、光路中に微小
ミラーアレイ41,42,43を用いる。
【0051】かかる微小ミラーアレイとは、半導体プロ
セスなどのマイクロプロセスにより制作されるものであ
り、例えば同一平面上に微小偏向素子、具体的には多数
の微小ミラーを格子状に整列させ、あたかも一枚の平面
鏡のように形成したものである。
【0052】各微小ミラー自体の構成には、種々ある
が、例えばそれぞれ独立して両端を回動自在に支持し、
電磁力や静電力等の作用力によって、両端の支持を中心
に回動可能になっているものとする。
【0053】これら微小ミラーアレイ41,42,43
は、制御部25に接続されており、制御部25によって
微小ミラーアレイ41,42,43の微小ミラーは、回
動方向を一個一個独立して制御されたり、グループ単位
で制御されるものとする。
【0054】これら微小ミラーアレイ41,42,43
で反射された光は、バリアフィルタ44,45,46を
介して光検出器22,23,24に入射されるように構
成される。
【0055】このような微小ミラーアレイ41,42,
43を共焦点ピンホールの代わりに用いた場合、微小ミ
ラー一個一個を制御部25で制御して反射面の大きさを
可変にしたことで、ピンホール径の可変を実現し、微小
ミラー一個一個を制御部25で制御して反射面の位置を
移動できるようにしたことで、蛍光光軸の位置に共焦点
ピンホールのピンホール位置を一致させる移動を実現し
ている。
【0056】このような構成の走査型レーザ顕微鏡によ
り微小ミラーアレイ41,42,43を光軸に合わせる
ための方法を説明する。
【0057】なお、第1の実施の形態と同様の内容は説
明を省略する。
【0058】この場合、レーザ光源1より発せられるレ
ーザ光に対し、レーザ光選択手段3によりレーザ波長4
88nmのレーザ光を選択し、このレーザ光により標本
12より波長520nmの蛍光が発せられるものとし
て、これに対応したダイクロイックミラー7,13が光
路に挿入された場合を説明する。
【0059】先ず、レーザ波長488nmのレーザ光に
対して520nmの蛍光を発するような光軸合わせ用の
標本12をセットする。
【0060】次に、微小ミラーアレイ41の反射面の大
きさ(以下、反射面の径と称する)を結像させる回折径
よりも十分に大きく設定する。
【0061】ここでの反射面の径は、500μmに設定
する。
【0062】ここで、微小ミラーアレイ41の反射面の
径を大きい値の500μmに設定するのは、最初から回
折径に対して反射面の径を小さくして調整を行なうと、
蛍光強度のサイドロープをピーク位置と誤認する可能性
があり、また、レーザ光のノイズを拾ってしまい正確な
調整ができない可能性があるためである。
【0063】この状態で、微小ミラーアレイ41上の反
射面を移動させ、反射面を微小ミラーアレイ41上で走
査させる。
【0064】この場合、レーザ光選択手段3により選択
された波長488nmのレーザ光は、ダイクロイックミ
ラー7で反射し、XYレーザ走査光学系8をXY偏向さ
せずに、瞳レンズ9、観察光学系10、対物レンズ11
を介して標本12に照射する。
【0065】また、レーザ光の照射により励起された標
本12から発せられる520nmの蛍光は、対物レンズ
11からダイクロイックミラー7までの経路に戻され、
ダイクロイックミラー7を透過する。
【0066】このダイクロイックミラー7を透過した光
は、ダイクロイックミラー13で分光され、集光レンズ
16より微小ミラーアレイ41に入射する。
【0067】微小ミラーアレイ41に入射した光は、当
該微小ミラーアレイ41上を移動する反射面により、蛍
光光軸に対して反射面の位置が一致した場合、バリアフ
ィルタ44を介して光検出器22で検出される。
【0068】光検出器22が微小ミラーアレイ41上の
反射面の移動に対応して一番明るい位置を見つけると、
今度は、微小ミラーアレイ41の反射面の径を300μ
mに設定し、反射面を移動させる範囲を絞り上述した動
作を繰り返し実行し、再び輝度平均の合計値の一番明る
い反射面の位置を探し出す。
【0069】そして、ここでも、一番明るい位置が見つ
けると、微小ミラーアレイ41の反射面の径を100μ
mに設定し、反射面を移動させる範囲をさらに絞り上述
した動作を繰り返し実行し、さらに一番明るい位置が見
つけられると、微小ミラーアレイ41の反射面の径を5
0μmに設定し、反射面の移動範囲を上述した範囲より
絞り上述した動作を繰り返し実行する。
【0070】そして、微小ミラーアレイ41の反射面の
径が50μmについても、一番明るい位置が見つけられ
ると、このときの微小ミラーアレイ41の反射面の位置
データと微小ミラーアレイ41の制御データとを制御部
25の不図示の記憶手段に記憶する。
【0071】他の微小ミラーアレイ42,43の光軸合
わせの場合も同様にして行なう。
【0072】このようにすれば、レーザ光選択手段3に
より選択されたレーザ波長に対応した励起用のダイクロ
イックミラー7や標本12より発せられる所定波長の蛍
光に対応した分光用のダイクロイックミラー13,14
が光路に挿入されると、これらダイクロイックミラー
7,13,14の組み合わせに応じて制御部25に記憶
された位置データと制御データとを基に微小ミラーアレ
イ41,42,43の反射面の位置を制御できるので、
従来の装置に比べてコンパクトで、且つこれら微小ミラ
ーアレイ41,42,43の反射面の位置を簡単に光軸
の中心に位置させることができ、これにより標本12か
ら発する全ての蛍光波長に対して共焦点効果が高く且つ
明るさの損失の少ない像を得ることができる。
【0073】また、これら微小ミラーアレイ41,4
2,43に対する制御も、自動的に行われるので、観察
者に専門的な知識、高度な調整技術がなくとも、短時
間、且つ正確に微小ミラーアレイ41,42,43の反
射面の位置調整を行なうことができる。
【0074】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、共焦
点ピンホール位置を簡単に標本からの光の光軸に一致さ
せることができ、標本から発する全ての蛍光波長に対し
て共焦点効果が高く且つ明るさの損失の少ない像を得る
ことができる走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微
鏡の共焦点ピンホール調整方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の概略構成を示す
図。
【図2】第1の実施の形態で用いられる輝度平均の合計
計算例を説明するための図。
【図3】本発明の第2の実施の形態の概略構成を示す
図。
【図4】本発明の第3の実施の形態の概略構成を示す
図。
【図5】従来の走査型レーザ顕微鏡の一例の概略構成を
示す図。
【図6】従来の走査型レーザ顕微鏡の一例を説明するた
めの図。
【符号の説明】
1…レーザ光源 2…ビームエクスパンダ 3…レーザ光選択手段 4.5、6…レーザラインフィルタ 7…ダイクロイックミラー 7.13.14…ダイクロイックミラー 8…XYレーザ走査光学系 9…瞳レンズ 10…観察光学系 11…対物レンズ 12…標本 15…ミラー 16.17、18…集光レンズ 19.20、21…共焦点ピンホール 22.23、24…光検出器 25…制御部 26.27、28…ピンホール位置駆動部 35、36、37…ダイクロイックミラー切換え部 30…ターレット 31a.32a、33a…開口 31.32、33…共焦点ピンホール 34a…開口 34…スリット部 41、42、43…微小ミラーアレイ 44.45、46…バリアフィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から発せられた光で標本を走査し、 走査した光により発せられた標本からの光を波長毎に分
    光し共焦点ピンホールを介して検出する走査型光学顕微
    鏡の共焦点ピンホール調整方法において、 前記標本からの光の結像位置と前記共焦点ピンホールの
    相対位置を移動しながら前記標本からの光が最も明るく
    なる位置を探し出す調整を、前記共焦点ピンホールの径
    を段階的に小さくしながら繰り返し行ない、前記共焦点
    ピンホールの位置を前記標本からの光の光軸中心に一致
    させることを特徴とする走査型光学顕微鏡の共焦点ピン
    ホール調整方法。
  2. 【請求項2】 光源から発せられた光で標本を走査し、 走査した光により発せられた前記標本からの光を波長毎
    に分光し、 波長毎に分光された前記標本からの光を微小ミラーアレ
    イ上の微小ミラーによって構成される反射面を介して検
    出する場合、 前記標本からの光の結像位置に対して前記微小ミラーア
    レイ上の反射面の位置を移動しながら前記標本からの光
    が最も明るくなる位置を探し出す調整を、前記微小ミラ
    ーアレイ上の反射面の径を段階的に小さくしながら繰り
    返し行ない、前記微小ミラーアレイ上の反射面の位置を
    前記標本からの光の光軸中心に一致させることを特徴と
    する走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の方法によっ
    て調整された走査型光学顕微鏡。
  4. 【請求項4】 前記光源から発せられた光の波長に対応
    して光路上に切換えられる複数の励起用ダイクロイック
    ミラーと、 前記標本より発せられる光の波長に対応して光路上に切
    換えられる複数の分光用のダイクロイックミラーを有
    し、 これら励起用ダイクロイックミラーと分光用のダイクロ
    イックミラーの光路上への切換えによるそれぞれの組み
    合わせを選択可能にしたことを特徴とする請求項3記載
    の走査型光学顕微鏡。
  5. 【請求項5】 前記光源からの光の波長に対応させて前
    記励起用ダイクロイックミラーと分光用ダイクロイック
    ミラーの光路上への切換えによるそれぞれの組み合わせ
    を自動的に選択可能にしたことを特徴とする請求項3記
    載の走査型光学顕微鏡。
JP2001082592A 2001-03-22 2001-03-22 走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法 Withdrawn JP2002277746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082592A JP2002277746A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082592A JP2002277746A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277746A true JP2002277746A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18938519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082592A Withdrawn JP2002277746A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002277746A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189290A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Olympus Corp 走査型レーザー顕微鏡
JP2006030997A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh 可動有孔ディスク付き光走査型顕微鏡およびそれの使用
JP2006053542A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Carl Zeiss Jena Gmbh ライン走査式の光走査型顕微鏡およびそれの使用
WO2006117172A2 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Einrichtung und verfahren zur reproduzierbaren einstellung der pinholeöffnung und pinholelage in laserscanmikroskopen
JP2007047754A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Olympus Corp レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型顕微鏡の画像取得方法
JP2008058249A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Olympus Corp 観察測光装置および観察測光方法
JP2016133449A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 富士通株式会社 光硬化樹脂の硬度分布計測装置及び硬度分布計測方法
EP3290983A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-07 Abberior Instruments GmbH Verfahren zum justieren eines laserscanning-fluoreszenzmikroskops und laserscanning-fluoreszenzmikroskop mit einer automatischen justiervorrichtung

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573524B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-04 オリンパス株式会社 走査型レーザー顕微鏡
JP2005189290A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Olympus Corp 走査型レーザー顕微鏡
JP2006030997A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh 可動有孔ディスク付き光走査型顕微鏡およびそれの使用
JP2006053542A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Carl Zeiss Jena Gmbh ライン走査式の光走査型顕微鏡およびそれの使用
WO2006117172A2 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Einrichtung und verfahren zur reproduzierbaren einstellung der pinholeöffnung und pinholelage in laserscanmikroskopen
WO2006117172A3 (de) * 2005-05-03 2007-03-22 Zeiss Carl Jena Gmbh Einrichtung und verfahren zur reproduzierbaren einstellung der pinholeöffnung und pinholelage in laserscanmikroskopen
US8759745B2 (en) 2005-05-03 2014-06-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Device for the reproducible adjustment of a pin hole opening and pin hole position in laser scanning microscopes using a reflector
JP2008541144A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーザ走査型顕微鏡のピンホール開口およびピンホール位置を高い再現精度で調整するための装置および方法
EP2098892A1 (de) * 2005-05-03 2009-09-09 Carl-Zeiss Jena GmbH Einrichtung und Verfahren zur reproduzierbaren Einstellung der Pinholeöffnung und Pinholelage in Laserscanmikroskopen
JP2007047754A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Olympus Corp レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型顕微鏡の画像取得方法
JP2008058249A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Olympus Corp 観察測光装置および観察測光方法
JP2016133449A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 富士通株式会社 光硬化樹脂の硬度分布計測装置及び硬度分布計測方法
EP3290983A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-07 Abberior Instruments GmbH Verfahren zum justieren eines laserscanning-fluoreszenzmikroskops und laserscanning-fluoreszenzmikroskop mit einer automatischen justiervorrichtung
WO2018042056A1 (de) 2016-09-05 2018-03-08 Abberior Instruments Gmbh Verfahren zum justieren eines laserscanning-fluoreszenzmikroskops und laserscanning-fluoreszenzmikroskop mit einer automatischen justiervorrichtung
EP3828616A1 (de) 2016-09-05 2021-06-02 Abberior Instruments GmbH Verfahren zum justieren eines laserscanning-fluoreszenzmikroskops und laserscanning-fluoreszenzmikroskop mit einer automatischen justiervorrichtung
US11131630B2 (en) 2016-09-05 2021-09-28 Abberior Instruments Gmbh Method of aligning a laser-scanning fluorescence microscope and laser-scanning fluorescence microscope having an automatic aligning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190258040A1 (en) Laser scan confocal microscope
US6459484B1 (en) Scanning optical apparatus
US7335898B2 (en) Method and apparatus for fluorescent confocal microscopy
JP5340799B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
US6909542B2 (en) Laser microscope
US9383562B2 (en) Optical arrangement
JP4762593B2 (ja) 外部レーザ導入装置
US8908271B2 (en) Laser scanning microscope and its operating method
US11131630B2 (en) Method of aligning a laser-scanning fluorescence microscope and laser-scanning fluorescence microscope having an automatic aligning system
JP6061958B2 (ja) ソフトウェア定義式顕微鏡
US20140368904A1 (en) Software Defined Microscope
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
JP2006133499A (ja) 共焦点スキャナ及び共焦点顕微鏡
JP4199455B2 (ja) 自動焦点zステージ
JP4573524B2 (ja) 走査型レーザー顕微鏡
JP2002277746A (ja) 走査型光学顕微鏡および該走査型光学顕微鏡の共焦点ピンホール調整方法
JP5734758B2 (ja) レーザー顕微鏡
JPH11271636A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP2002023059A (ja) 顕微鏡組立物
JP2001255463A (ja) 走査型光学装置
US20120236398A1 (en) Phase Filters for a Scanning Microscope
WO2014103793A1 (ja) 分光器及び顕微分光システム
JP4169396B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP2001116696A (ja) 走査型光学装置
JP5871149B2 (ja) 顕微分光システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603