JP2002274987A - 堆肥化装置 - Google Patents

堆肥化装置

Info

Publication number
JP2002274987A
JP2002274987A JP2001083635A JP2001083635A JP2002274987A JP 2002274987 A JP2002274987 A JP 2002274987A JP 2001083635 A JP2001083635 A JP 2001083635A JP 2001083635 A JP2001083635 A JP 2001083635A JP 2002274987 A JP2002274987 A JP 2002274987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
frame
manure
composting
litter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997058B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tana
正義 棚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANA TEKKO KK
Original Assignee
TANA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANA TEKKO KK filed Critical TANA TEKKO KK
Priority to JP2001083635A priority Critical patent/JP3997058B2/ja
Publication of JP2002274987A publication Critical patent/JP2002274987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997058B2 publication Critical patent/JP3997058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Abstract

(57)【要約】 【課題】 敷料と糞尿の攪拌効率の向上。 【解決手段】 細断羽根3により敷料と糞尿中に含まれ
る固形状堆積物を細断する。攪拌羽根5により敷料と糞
尿が混合された混合物のピッチ間への詰まりを防止す
る。これによって、大量の敷料と糞尿の攪拌効率を向上
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家畜舎に敷かれる
敷料と、家畜の糞尿を混合攪拌することによって堆肥化
を行う縦軸型の堆肥化装置に関する。
【0002】
【従来背景】縦軸型の堆肥化装置は、すでに周知のとお
り、敷料と糞尿を入れる容器の左右方向に掛け渡されて
前後方向に移動するフレームと、該フレーム上を左右動
する台車と、該台車に垂設されたスクリュと、これらを
作動させる各々専用の駆動モータを備えて構成され、フ
レームの前後移動と台車の左右移動によりジグザグに移
動しながら、容器に入れられた敷料と糞尿をスクリュで
攪拌するようになっている。そして、攪拌される敷料と
糞尿は、空気と混合されながら、徐々に発酵、乾燥して
堆肥となる。
【0003】ところで、前記した堆肥化装置は、スクリ
ュの長さをおよそ1.5m程度とし、積み込み高さを最大1.
5m程度とする敷料と糞尿の攪拌を可能にしているが、最
近では、この程度の能力では敷料と糞尿の処理が追いつ
かないということがある。そこで、考えられる対策とし
ては、容器の横幅、縦幅、深さともに延長して、敷料と
糞尿の積み込み量を増やし、スクリュを積み込み高さに
対応する長さにすることが挙げられる。
【0004】ところが、堆肥化装置に用いられているス
クリュは、スクリュ羽根の回転により、敷料と糞尿を下
から上へと運搬することで混合攪拌を行っているが、攪
拌中、水分の減少にともなって敷料と糞尿の混合物が粘
土状になり、これが、スクリュに付着してピッチ間に詰
まることがある。粘土状の混合物が詰まると、スクリュ
がいくら回転しても混合物を下から上に運搬することが
できなくなるので、定期的にスクリュの詰まりを取り除
く必要があるが、その度に攪拌作業を停止しなければな
らないため、攪拌効率として高いものとはいえない。
又、糞尿の中には、元々水分が少ない固形状の糞が混入
している場合があるが、スクリュでの下から上への運搬
による攪拌だけで、固形状の糞を細かくするには相当の
時間を要する。つまり、敷料と糞尿を入れる容器を大き
くするだけでは、処理能力の向上を達成するための根本
的な解決手段とはならないものであり、その処理能力に
ついての改良が強く望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、敷料と糞尿の攪拌効率の向上を課題とし、その課題
を実現し、大量の敷料と糞尿を効率よく攪拌処理できる
堆肥化装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明が採用した技術的手段は、敷料と家畜糞尿
を攪拌することで堆肥化する縦軸攪拌型の堆肥化装置に
おいて、スクリュ1のスクリュ羽根2の周囲縁に、複数
の細断羽根3を径方向に突設し、該細断羽根3で敷料と
糞尿中に含まれる固形状堆積物を細断する。スクリュ羽
根2のピッチ間に位置する回転軸4の周面に、複数の攪
拌羽根5を外側方向に突設し、該攪拌羽根5で敷料と糞
尿が混合された混合物のピッチ間への詰まりを防止す
る。これによって、大量の敷料と糞尿の攪拌効率を向上
させたことを特徴とする。 (請求項1)
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の堆肥化装置Aは、図3及
び図4及び図6に示すように、スクリュ1の回転にとも
なって、細断羽根3が固形状堆積物を細断することによ
って、固形状堆積物を細かく崩して敷料や糞尿と混合し
やすくする。細断羽根3の枚数は、スクリュ羽根2の1
ピッチ間に3枚乃至6枚程度突設することが好ましい。
又、細断羽根3の配設態様としては、図示するように、
前記した枚数をピッチごとに同数としてスクリュ羽根2
の始端から終端まで突設してもよいし、敷料と糞尿中、
比較的水分量が多く、固形状堆積物が軟らかい下側では
枚数を少なくし、比較的水分量が少なく、固形状堆積物
が硬い上側では枚数を多くするようにしてもよい。
【0008】そして、スクリュ1は、フレームA1の前
後動及び台車A2の左右動により、前記した細断羽根3
で固形状体積物を細かく崩しながら積み上げられた敷料
と糞尿全体を混合攪拌する。敷料と糞尿は、前記したよ
うに、水分量が減少することにより、粘土状の混合物と
なってピッチ間に詰まりやすくなるが、本発明の堆肥化
装置Aは、攪拌羽根5により、ピッチ間に入り込みスク
リュ羽根2に沿って上昇する粘土状の混合物の詰まりを
防止してスムースに上昇させることができる。これは、
混合物が上昇しながら、ピッチ間において攪拌羽根5に
より上下に分断され、分断されたことによって、混合物
のスクリュに対する密着抵抗が低減されてスムースに上
昇するからであると思われる。又、攪拌羽根5は、混合
物を分断することによる攪拌を行うので、攪拌効率の向
上にも大きく寄与している。細断羽根3の枚数は、スク
リュ羽根2の1ピッチ間に1枚乃至3枚程度突設するこ
とが好ましく、配設態様としては、図示するように、前
記した枚数をピッチごとに同数としてスクリュ羽根2の
始端から終端までの間の回転軸に突設することが好まし
い。
【0009】請求項1によれば、固形状の堆積物を細断
して細かく崩しながら、敷料と糞尿を混合攪拌すること
によって、全体を満遍なく混合することを効率よく行う
ことができる。しかも、攪拌されて粘土状となる混合物
をスクリュ1に詰まらせることなく上昇させることによ
って、混合攪拌作業を停止させることなく連続的に効率
よく行うことができる。したがって、大量の敷料と糞尿
の攪拌効率が向上するので、敷料と糞尿の積み込み量を
増やす手段が有効になり、その結果処理能力が向上す
る。
【0010】敷料中には、稲わら、麦かんに代表される
長尺状のものがあるが、この長尺状のものは、スクリュ
1の回転によってスクリュ羽根2や回転軸4に対して巻
付いて絡み付くことがある。長尺物が絡み付いた場合、
その長尺物が障害となって混合物がピッチ間に詰まる可
能性がある。本発明の請求項2は、これを解決するため
に、図6に示すように攪拌羽根5の前端を、回転軸4の
周面と面一に位置させる手段を採用した。請求項2によ
れば、スクリュ1の回転によってピッチ間に入り込む長
尺物を、攪拌羽根5が引っ掛けると共に、長手方向に沿
って外方に案内してピッチ間から出すことにより、長尺
物の絡み付きを防止する。ここで、攪拌羽根5の前端と
は、回転方向(図6における矢印方向)側である。
【0011】スクリュ1は、前後移動するフレームA1
上を左右移動する台車A2に備えられているが、スクリ
ュ1には、台車A2の左右動時に、積み上げられた敷料
と糞尿の抵抗によって、スクリュ1の下端側が進行方向
とは逆方向となるように傾斜させる力が作用する。スク
リュ1を傾斜させる力は、スクリュ1を介して台車A2
を浮き上がらせるように伝わるが、仮に台車A2が浮き
上がった場合、台車A2の左右動に支障が発生する可能
性があるし、台車A2が浮き上がればスクリュも傾斜す
るので、敷料と糞尿の攪拌も効率的に行われない可能性
がある。請求項3は、これを解決するために、前後移動
するフレームA1上を左右移動する台車A2の車輪を、
フレームA1を上下から挟持するように備える手段を採
用する。請求項3によれば、図示するように、スクリュ
1に作用する抵抗による台車A2を浮き上がらせる力が
発生しても、台車A2の車輪がフレームA1を上下から
挟持しているので、台車A2は浮き上がらないし、当然
スクリュ1の傾斜の発生もなく、しかも、車輪で挟持す
るので、台車A2の左右動にも何ら影響を与えることも
ない。したがって、スクリュ1を従来のものに比べて長
くしても、台車A2がスムースに動作するので、大量の
敷料と糞尿の攪拌を効率的に行うことができる。
【0012】前記した台車A2の左右動時に作用する抵
抗が、フレームA1に対する台車A2の車輪の接地抵抗
を上回ると、車輪がスリップして台車A2が止まった
り、動きがぎくしゃくしたりする可能性がある。請求項
4は、車輪のスリップによる動作の不具合を解決するた
めに、図3及び図4に示すように、台車A2の駆動車輪
と同軸上に該車輪と同径のローラA25を一体回転する
ように設け、このローラA25に、左右端部をフレーム
A1の左右端部に固定して張られたワイヤA26を巻付
ける手段を採用する。請求項4によれば、ローラA25
は駆動車輪と一体回転して、台車A2の進行方向側のワ
イヤA26を巻き付けると共に、進行方向逆側のワイヤ
A26を外すことによって、巻き付け位置をずらしなが
ら、台車A2を進行方向に引っ張ることになる。つま
り、前記したローラA25とワイヤA26によって、駆
動車輪がスリップしても台車A2を左右動させることが
できるので、台車A2の停止やぎくしゃくした動きを防
止することができる。したがって、台車A2がスムース
に動作するので、大量の敷料と糞尿の攪拌を効率的に行
うことができる。ワイヤA26は、図4に示すようにロ
ーラA25の下側で反転するように巻き付けることによ
って、前記した動作を達成することができる。
【0013】前記したようにスクリュに作用する抵抗が
大きくなると、スクリュ駆動用モータM3にかかる電流
負荷が増加することによって、該モータに悪影響を及ぼ
す可能性がある。請求項5は、スクリュ駆動用モータM
3を保護するために、スクリュ駆動用モータM3にかか
る電流負荷を検知し、あらかじめ設定した以上の電流を
検知すると、台車駆動用モータM2及びフレーム駆動用
モータM1の作動を停止させ、設定未満の電流を検知す
ると、前記両駆動用モータを再作動させる手段を採用し
た。請求項5は、具体的には、例えば以下の手段が挙げ
られ、これを説明すると、スクリュ駆動用モータM3用
の電流計を内蔵し、この電流計がスクリュ駆動用モータ
M3にかかる電流負荷を常時計測する。計測された電流
値は制御手段に入力され、入力された電流値が設定され
た電流値以上であることを検知すると、制御手段が出力
して台車駆動用モータM2及びフレーム駆動用モータM
1の作動を停止させる。そして、入力された電流値が設
定された電流値未満であることを検知すると、制御手段
が出力して台車駆動用モータM2及びフレーム駆動用モ
ータM1を作動させる。このような、手段により達成で
きる。したがって、請求項5によれば、スクリュ駆動用
モータM3への悪影響を未然に防止することができるの
で、スクリュに作用する抵抗値が大きい大量の敷料と糞
尿の攪拌を効率的に行うことができる。
【0014】以上説明した通り、請求項1乃至請求項5
は、従来のものに比べて大量の敷料と糞尿の攪拌を効率
的に行うために有効な手段であり、つまり、スクリュを
長くしたりフレームA1を長くして、大量の敷料と糞尿
の攪拌を効率的にすることが可能となる。フレームA1
を長くした場合には、フレームA1における台車保持用
の保持フレームA11が自重によってたわみ、スクリュ
の回転振動の伝達によって振動する可能性がある。請求
項6は、これを解決するために、フレームA1における
台車保持用の保持フレームA11に、該フレームのたわ
みを抑制する補強を施すことによって、スクリュの回転
振動の伝達による振動を防止する手段を採用する。請求
項6によれば、振動の要因である保持フレームA11の
たわみが抑制されるので、保持フレームA11の振動に
よる騒音や、保持フレームA11自体及び台車A2へ悪
影響を与えることがない。補強としては、例えば、図3
及び図4に示すように保持フレームA11の全長に亘っ
て補強用のH鋼を固着することや、保持フレームA11
の肉厚を厚くすることが挙げられる。
【0015】スクリュ1を長くした場合、回転軸4の端
部とスクリュ駆動用モータM3の駆動軸M31とを駆動
伝達手段を介して連結すると、この連結部分とスクリュ
下端までの距離がかなりの長さとなるため、敷料と糞尿
の抵抗によってスクリュ1に過度なねじり力が作用し、
そのねじり力によって、スクリュ1の回転がぶれたり、
駆動伝達手段に悪影響を与える可能性がある。請求項7
は、これを解決するために、スクリュ駆動用モータM3
の駆動軸M31と、スクリュ羽根2の始端直上付近の回
転軸周面に亘って、駆動伝達手段を配する手段を採用す
る。請求項7によれば、駆動伝達手段との連結部分が、
可能な限り中央部よりとすることによって、スクリュ1
にかかるねじり力を事実上低減することができるので、
スクリュの回転ぶれや駆動伝達手段への悪影響を防止す
ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1及び図2は、本発明にかかる堆肥化装置Aを
示している。本実施例で示す堆肥化装置Aは、フレーム
A1の一方端側とフレームA1の進行方向の前後の3方
を囲む壁を有し、フレームA1の他方端側を開放した施
設に用いられる形態のものである。図中符号1はスクリ
ュ1、2はスクリュ羽根、A1はフレーム、A2がスク
リュ1を備えてフレームA1上を左右動する台車、M1
はフレーム駆動用モータ、M2は台車駆動用モータであ
る。
【0017】フレームA1は、台車A2を支持する保持
フレームA11の一方端側に、前記壁上を走行する前後
2個の車輪A13と、その内の1個を駆動させるフレー
ム駆動用モータM1を備えている。他方端側には、他方
端側には保持フレームA11が水平となるように設けた
支柱A11’の下端に地面上を走行する前後2個の車輪
A14と、その内の1個を駆動させるフレーム駆動用モ
ータM1を備えている。このようにしたフレームA1が
前後動すると共に、台車A2が保持フレームA11上を
左右動しながら、スクリュ1が堆肥化施設全体に積み上
げられた敷料と糞尿を攪拌する。符号A12は、保持フ
レームA11のたわみを防止する補強体であるH鋼であ
り、保持フレームA11の前後側面に全長に亘って固着
してある。
【0018】台車A2は、図3乃至図5に示すように、
枠体A21と、枠体A21の前後に備えられた左右2個
の車輪A22と、左右の車輪A22を夫々駆動させる2
個の台車駆動用モータM2と、ベアリング(図示せず)
を内蔵してスクリュ1を回転可能に支持する支持ボック
スA23と、スクリュ1を駆動させるスクリュ駆動用モ
ータM3を備えている。台車駆動用モータM2の駆動力
は、チェーンM21と車輪A22と同軸上に配されたス
プロケットM22を介して車輪A22に伝達される。
又、台車A22には、車輪A22の下側に受け車輪A2
7が備えられており、この受け車輪A27と車輪A22
とで保持フレームA11を挟持している。受け車輪A2
7は、枠体A21に吊持される下枠A28に配されてい
る。符号A25は、車輪A23と同軸上に一体回転する
ように配されたローラ、A26はローラA25に巻き付
けられたワイヤである。ワイヤA26は、左右端部を保
持フレームA11の左右端部に立ち上げられた固定フレ
ームA13に固定してたるみなく張られ、ローラA25
に巻き付けた反転部分を下側にしている。
【0019】符号6は、スクリュ駆動用モータM3の駆
動力をスクリュ1に伝達する駆動伝達手段(以下チェー
ン機構という)である。チェーン機構6は、スクリュ駆
動用モータM3の駆動軸M31の先端に設けられたスプ
ロケット61と、スクリュ1の回転軸4に設けられたス
プロケット62と、両スプロケットに巻掛けられたチェ
ーン63とで構成されているスプロケット62は、スク
リュ1におけるスクリュ羽根2の上端直上に備えられて
おり、可能な限り回転軸4の中央よりに位置させてい
る。
【0020】スクリュ1は、図3及び図4及び図6に示
すように、スクリュ羽根2の周囲縁に、敷料と糞尿中に
含まれる固形状堆積物を細断する細断羽根3を径方向に
突設してある。細断羽根3は、図6において三角形状を
呈し、やや上向き傾斜させて1ピッチ3枚として全ピッ
チに同間隔で備えてある。又、スクリュ羽根2のピッチ
間に位置する回転軸4の周面に、敷料と糞尿が混合され
た混合物のピッチ間への詰まり及び長尺物の絡みを防止
する攪拌羽根5を外側方向に突設してある。攪拌羽根5
は、前端を角部とするアングル形状のものであり、図6
において、前端を回転軸4の周面と面一とすると共に、
中心線に対して直角とし、1ピッチ2枚として全ピッチ
に同間隔で備えてある。
【0021】本実施例の堆肥化装置Aは、スクリュ駆動
用モータM3にかかる電流負荷を検知し、あらかじめ設
定した以上の電流を検知すると、台車駆動用モータM2
及びフレーム駆動用モータM1の作動を停止させ、設定
未満の電流を検知すると、前記両駆動用モータを再作動
させるようにしてある。又、台車駆動用モータM2及び
フレーム駆動用モータM1を交互に作動、停止させて、
スクリュ1を前後方向及び左右方向に移動させるように
してある。具体的には、図7に示す構成図によって構成
され、図8に示すフローチャートで動作するシステムを
備える。詳述すると、図7に示すように、スクリュ駆動
用モータM3用の電流計Bと、台車駆動用モータM2及
びフレーム駆動用モータM1を駆動及び停止させるON
/OFFスイッチSとが制御手段Cに配線されている。
制御手段Cには、台車駆動用モータM2及びフレーム駆
動用モータM1の作動を停止させる電流値及び攪拌時
間、又は、攪拌回数を入力しておく。尚、この電流値
は、たとえば、敷料と糞尿の量や硬さによって調整す
る。
【0022】以下、このシステムの作動を図8に基づい
て説明する。 (SP1)先ず堆肥化装置を作動させ、スクリュを回転
させる。 (SP2)電流計がスクリュ駆動用モータにかかる電流
負荷の計測を開始する。 (SP3)台車又はフレームの駆動用モータが作動し台
車が動く。 (SP4)SP2で計測された電流値が設定値以上であ
ることを検知すると、制御手段が出力して駆動用モータ
を停止させ(SP4’)、設定値未満であれば作動を続
行する(SP4’’)。 (SP5)台車又はフレームが一定距離移動すると停止
し、同時に駆動用モータが切替わる(SP5’)。 (SP6)SP3〜SP5の動作を設定した回数行ない
終了する。このようなシステムを、攪拌中常に作動させ
ておき、自動的に攪拌動作をさせる。
【0023】図中符号7は、スクリュ1内に貫通形成さ
れた水分用の通路である。糞尿から搾り取った水分をス
クリュ1の上端に設けられた入口71から入れ、スクリ
ュの下端からおよそ50cm上方の回転軸の周面に設けら
れた出口72から出すようにしたものであり、水分を積
み上げられた敷料と糞尿の下側に出しながら、スクリュ
1を回転させて攪拌する。つまり、水分が出ると同時に
ピッチ内の敷料と糞尿に混合されて上方に運搬されるの
で、敷料と糞尿に浸透して下側に溜まる水分を、効率的
に混合攪拌することができる。入口71には、水分を送
り込むホースが連結される連結管73が配されており、
この連結管73にフレームA1および台車A2の移動に
対応する長さのホースを連結する。
【0024】尚、本発明の堆肥化装置は、本実施例で示
した形態に限定されるものではなく、敷料と糞尿を入れ
る容器上を前後動及び左右動させるような形態のもの包
含する。
【0025】
【発明の効果】本発明の堆肥化装置は以上説明した通
り、固形状の堆積物を細断し、粘土状となる混合物の詰
まりを防止することによって、スクリュを長くし、フレ
ーム及び台車の移動量を延長しても何ら問題なく攪拌で
きるようにしたので、大量の敷料と糞尿の攪拌効率を向
上させ、敷料と糞尿の積み込み量を増やす手段を有効と
し、その結果処理能力が向上する。特に、敷料と糞尿の
積み込み高さを高くすることによって、発酵温度が上が
って微生物が活性化して堆肥化の効率が向上するし、平
面面積を縮小しても処理量を増量することができる。請
求項2では、敷料中の稲わら、麦かんに代表される長尺
物の絡み付きを防止して、敷料と糞尿をピッチ間に詰ま
らせることなくスムースに運搬させることができるの
で、大量の敷料と糞尿の攪拌効率を向上させる点におい
て有効である。請求項3では、台車の浮き上がりを防止
することによって、スクリュの傾斜の発生がなく、台車
の左右動に何ら影響を与えることもないので、スクリュ
を長くすると共に、台車をスムースに動作させることに
よる攪拌効率の向上という上で極めて有効である。請求
項4では、駆動車輪がスリップしても台車を左右動させ
ることができるので、台車の停止やぎくしゃくした動き
を防止し、台車をスムースに動作させる上で極めて有効
である。請求項5は、スクリュに作用する抵抗値が大き
い場合におけるスクリュ駆動用モータへの悪影響を未然
に防止したことによって、抵抗値が大きい大量の敷料と
糞尿の攪拌を効率的に行う上で極めて有効であるし、ス
クリュ駆動用モータの寿命を大幅に延ばすことができる
ので、メンテナンスコストの削減に大きく役立つもので
ある。請求項6は、振動の要因である保持フレームのた
わみを抑制したので、保持フレームの振動による騒音
や、保持フレーム自体及び台車へ悪影響を与えることが
なく、極めて静寂な作動を行うことができる。請求項7
は、スクリュにかかるねじり力を低減したので、スクリ
ュの回転ぶれや駆動伝達手段への悪影響を防止すること
ができる。したがって、本発明は敷料と糞尿の攪拌効率
の向上という課題を達成する堆肥化装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる堆肥化装置の正面図。
【図2】同、平面図。
【図3】要部拡大縦断面図。
【図4】要部拡大正面図。
【図5】図3の(5)―(5)線断面図。
【図6】図3の(6)―(6)線断面図。
【図7】堆肥化装置の作動を制御する構成を示す構成
図。
【図8】作動状態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
A:堆肥化装置 1:スクリュ 2:スクリュ羽根 3:細断羽根 4:回転軸 5:攪拌羽根 A12:H鋼 A22:車輪 A25:ローラ A26:ワイヤ A27:受け車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/02 F26B 11/22 4H061 // F26B 11/22 25/04 25/04 B09B 3/00 ZABA Fターム(参考) 3L113 AA07 AB03 AC58 AC59 AC60 AC61 AC69 BA38 DA05 4D004 AA02 AA50 BA04 CA19 CB24 CB27 4D059 AA01 AA07 BA01 BJ02 BJ14 CC01 4D065 CA06 CB07 CC03 EB20 ED29 EE07 EE16 4G078 AA01 AB20 BA05 DA03 DA09 DA26 DA28 EA08 4H061 AA03 CC36 CC41 CC47 GG13 GG16 GG41 GG43 GG48 GG67 GG68 GG70

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】敷料と家畜糞尿を攪拌することで堆肥化す
    る縦軸攪拌型の堆肥化装置において、 スクリュのスクリュ羽根の周囲縁に、複数の細断羽根を
    径方向に突設し、該細断羽根で敷料と糞尿中に含まれる
    固形状堆積物を細断し、 スクリュ羽根のピッチ間に位置する回転軸の周面に、複
    数の攪拌羽根を外側方向に突設し、該攪拌羽根で敷料と
    糞尿が混合された混合物のピッチ間への詰まりを防止す
    ることによって、 大量の敷料と糞尿の攪拌効率を向上させたことを特徴と
    する堆肥化装置。
  2. 【請求項2】攪拌羽根の前端が、回転軸の周面と面一に
    位置していることを特徴とする請求項1に記載の堆肥化
    装置。
  3. 【請求項3】前後移動するフレーム上を左右移動する台
    車の車輪が、フレームを上下から挟持するように備えら
    れていることを特徴とする請求項1、又は、請求項2に
    記載の堆肥化装置。
  4. 【請求項4】台車の駆動車輪と同軸上で一体回転するよ
    うに設けたローラに、左右端部をフレームの左右端部に
    固定して張られたワイヤが巻付けられていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3いずれか1項に記載の堆肥
    化装置。
  5. 【請求項5】スクリュ駆動用モータにかかる電流負荷を
    検知し、あらかじめ設定した以上の電流を検知すると、
    台車駆動用モータ及びフレーム駆動用モータの作動を停
    止させ、設定以下の電流を検知すると、前記両駆動用モ
    ータを再作動させるようにしていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4いずれか1項に記載の堆肥化装置。
  6. 【請求項6】フレームにおける台車保持用の保持フレー
    ムに、該フレームのたわみを抑制する補強を施すことに
    よって、スクリュの回転振動の伝達による振動を防止し
    ていることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか
    1項に記載の堆肥化装置。
  7. 【請求項7】スクリュ駆動用モータの駆動軸と、スクリ
    ュ羽根の始端直上付近の回転軸周面に亘って、駆動伝達
    手段を配していることを特徴とする請求項1乃至請求項
    6いずれか1項に記載の堆肥化装置。
JP2001083635A 2001-03-22 2001-03-22 堆肥化装置 Expired - Lifetime JP3997058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083635A JP3997058B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 堆肥化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083635A JP3997058B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 堆肥化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274987A true JP2002274987A (ja) 2002-09-25
JP3997058B2 JP3997058B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18939420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083635A Expired - Lifetime JP3997058B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 堆肥化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997058B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238164A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hiroshi Fujita 生ゴミ処理装置
JP2010037144A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Tana Tekko Kk 堆肥攪拌装置
JP2012011325A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Teruo Sugano 攪拌装置
JP5089818B1 (ja) * 2012-05-04 2012-12-05 株式会社フジコーポレーション スクリュー式攪拌バケット
CN114195346A (zh) * 2021-11-30 2022-03-18 南京扬子江生态环境产业研究院有限公司 生活污水处理污泥堆肥还田不外运装置
CN115493383A (zh) * 2022-09-14 2022-12-20 大名县科农农业机械有限公司 自动上下粮低温干燥塔

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238164A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hiroshi Fujita 生ゴミ処理装置
JP4699703B2 (ja) * 2004-02-27 2011-06-15 藤田 寛 生ゴミ処理装置
JP2010037144A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Tana Tekko Kk 堆肥攪拌装置
JP2012011325A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Teruo Sugano 攪拌装置
JP5089818B1 (ja) * 2012-05-04 2012-12-05 株式会社フジコーポレーション スクリュー式攪拌バケット
CN114195346A (zh) * 2021-11-30 2022-03-18 南京扬子江生态环境产业研究院有限公司 生活污水处理污泥堆肥还田不外运装置
CN115493383A (zh) * 2022-09-14 2022-12-20 大名县科农农业机械有限公司 自动上下粮低温干燥塔

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997058B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336506B2 (ja) 飼料処理装置を兼ねた供給混合装置
US5005980A (en) Sludge/soil mixing machine
EP0652856B1 (en) Organic material composting system
JP2002274987A (ja) 堆肥化装置
US4519714A (en) Waste material agitator
US11821688B2 (en) Dehydrator for biological material
US4828399A (en) Compost handling machine
JP5248009B2 (ja) スクープ式堆肥攪拌機及びその制御方法
US5149196A (en) Compost handling machine
JP5156179B2 (ja) 堆肥化施設における堆肥の部分攪拌制御方法及び部分攪拌制御装置
JP2003010818A (ja) 有機廃棄物分解処理装置
JP3574358B2 (ja) オープン式発酵処理装置
JP2010037144A (ja) 堆肥攪拌装置
JP3283770B2 (ja) 攪拌装置
JP2006076813A (ja) 堆肥化施設の切返し装置及び堆肥材料切返し方法
JP2001198445A (ja) ロータリー式撹拌機用パドル及びオープン式発酵処理装置
JP2006076859A (ja) 堆肥攪拌装置
JP2005177649A (ja) 走行撹拌機、及び撹拌方法
JP3685605B2 (ja) 発酵槽内原料の攪拌方法
JP3193968B2 (ja) 廃棄物分解処理装置および廃棄物分解処理方法
JP3516672B2 (ja) 発酵分解槽の撹拌装置
US20240131566A1 (en) Dehydrator for biological material
JP2004321008A (ja) 自走式培養土生産機
JPS63267426A (ja) 攪拌搬送装置
KR200190304Y1 (ko) 축분 교반 발효장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3997058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term