JP2002272741A - 超音波撮影装置 - Google Patents

超音波撮影装置

Info

Publication number
JP2002272741A
JP2002272741A JP2001062820A JP2001062820A JP2002272741A JP 2002272741 A JP2002272741 A JP 2002272741A JP 2001062820 A JP2001062820 A JP 2001062820A JP 2001062820 A JP2001062820 A JP 2001062820A JP 2002272741 A JP2002272741 A JP 2002272741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
ultrasonic
scanning
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001062820A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
浩 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2001062820A priority Critical patent/JP2002272741A/ja
Publication of JP2002272741A publication Critical patent/JP2002272741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続スキャンから間欠スキャンへの切換を造
影剤の流入に応じて自動的に行う。 【解決手段】 撮影した画像において新たな高画素値部
分の発生が検出されない間は連続的なスキャンを行い
(304,306)、検出された後は間欠的なスキャン
を行う(306,308)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波撮影装置に
関し、特に、対象の内部を超音波でスキャン(sca
n)してそのエコー(echo)を受信する動作を予め
定められた休止期間をおいて間欠的に繰り返す超音波撮
影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波撮影では、対象の内部に送波した
超音波のエコーを利用して断層像を撮影し、Bモード
(mode)画像として表示する。また、超音波エコー
のドップラシフト(Doppler shift)を利
用して血流等の動態画像を撮影し、カラードップラ(c
olor Doppler)画像として表示する。
【0003】エコーの信号強度を上げる必要があるとき
は、血流を利用して造影剤を関心領域(ROI:Reg
ion of Interest)に行き渡らせる。造
影剤は直径が数μm程度の微小気泡の集まりである。
【0004】このような造影剤は、超音波が当たると破
壊されて消滅し、次からはエコーを発生しないので、次
のスキャンは造影剤が再度撮影部位に行き渡る時期に合
わせて行う。
【0005】このため、造影剤を用いる超音波撮影で
は、1回ごとに例えば数秒ないし数十秒程度の休止期間
を入れた間欠的なスキャンが行われる。各スキャンで得
られた断層像は、フリーズ(freeze)画像として
表示され、次のスキャンの画像が得られるたびに更新さ
れる。
【0006】スキャンは連続スキャンと間欠スキャンが
任意に切換可能になっている。使用者は、当初は連続ス
キャンによって体内の状況を観察し、造影剤の流入を認
めたときに間欠スキャンに切り換えるようにしている。
【0007】これにより、造影剤が撮影範囲に流入する
までは、連続スキャンにより体内のリアルタイム(re
al time)画像を観察することができるので、超
音波プローブの正確な位置決めを行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなスキャン
の切換は使用者の個人差に左右され、必ずしも常に適切
なタイミング(timing)で行われるとは限らず、
切換が遅れた場合は造影剤を破壊しすぎてしまうという
不都合が生じる。
【0009】そこで、本発明の課題は、連続スキャンか
ら間欠スキャンへの切換を造影剤の流入に応じて自動的
に行う超音波撮影装置を実現することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明は、対象の内部を超音波でスキャンしてその
エコーを受信する超音波送受信手段と、前記受信したエ
コーに基づいて画像を生成する画像生成手段と、前記画
像における新たな高画素値部分の発生を検出する検出手
段と、前記検出手段が前記発生を検出しない間は前記超
音波送受信手段に連続的なスキャンを行わせ、前記発生
を検出した後は間欠的なスキャンを行わせるスキャン制
御手段と、を具備することを特徴とする超音波撮影装置
である。
【0011】本発明では、撮影した画像において新たな
高画素値部分の発生が検出されない間は連続的なスキャ
ンを行い、検出された後は間欠的なスキャンを行うの
で、造影剤の流入に伴う連続スキャンから間欠スキャン
への切換を自動化することができる。
【0012】本発明において、前記検出手段は、高画素
値を持つ画素の増加に基づいて前記発生を検出すること
が、高画素値部分の発生の検出を適切に行う点で好まし
い。本発明において、前記検出手段は、前記画像の上に
設定した複数の領域においてそれぞれ前記発生を検出す
ることが、高画素値部分の発生の検出を簡易化する点で
好ましい。
【0013】その場合、前記検出手段は、前記領域の画
素値の平均値に基づいて前記発生を検出することが、検
出の安定性を高める点で好ましい。その場合、前記制御
手段は、前記検出手段が前記発生を前記複数の領域にお
いて同時に検出したときは前記超音波送受信手段に連続
的なスキャンを継続させることが、体動等による誤動作
を防止する点で好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は実施の形態
に限定されるものではない。図1に超音波撮影装置のブ
ロック(block)図を示す。本装置は本発明の実施
の形態の一例である。本装置の構成によって、本発明の
装置に関する実施の形態の一例が示される。
【0015】図1に示すように、本装置は、超音波プロ
ーブ2を有する。超音波プローブ2は、図示しない複数
の超音波トランスデューサ(transducer)の
アレイ(array)を有する。個々の超音波トランス
デューサは例えばPZT(チタン(Ti)酸ジルコン
(Zr)酸鉛)セラミックス(ceramics)等の
圧電材料によって構成される。超音波プローブ2は、使
用者により対象4に当接して使用される。対象4の関心
領域には血流を利用して造影剤402が供給されてい
る。
【0016】超音波プローブ2は送受信部6に接続され
ている。送受信部6は、超音波プローブ2に駆動信号を
与えて超音波を送波させる。送受信部6は、また、超音
波プローブ2が受波したエコー信号を受信する。
【0017】送受信部6のブロック図を図2に示す。同
図に示すように、送受信部6は送波タイミング(tim
ing)発生ユニット(unit)602を有する。送
波タイミング発生ユニット602は、送波タイミング信
号を周期的に発生して送波ビームフォーマ(beamf
ormer)604に入力する。送波タイミング信号の
周期は後述の制御部18により制御される。
【0018】送波ビームフォーマ604は、送波のビー
ムフォーミング(beamforming)を行うもの
で、送波タイミング信号に基づき、所定の方位の超音波
ビームを形成するためのビームフォーミング信号を生じ
る。ビームフォーミング信号は、方位に対応した時間差
が付与された複数の駆動信号からなる。ビームフォーミ
ングは後述の制御部18によって制御される。送波ビー
ムフォーマ604は、送波ビームフォーミング信号を送
受切換ユニット606に入力する。
【0019】送受切換ユニット606は、ビームフォー
ミング信号を超音波トランスデューサアレイに入力す
る。超音波トランスデューサアレイにおいて、送波アパ
ーチャ(aperture)を構成する複数の超音波ト
ランスデューサは、駆動信号の時間差に対応した位相差
を持つ超音波をそれぞれ発生する。それら超音波の波面
合成により、所定方位の音線に沿った超音波ビームが形
成される。
【0020】送受切換ユニット606には受波ビームフ
ォーマ610が接続されている。送受切換ユニット60
6は、超音波トランスデューサアレイ中の受波アパーチ
ャが受波した複数のエコー信号を受波ビームフォーマ6
10に入力する。受波ビームフォーマ610は、送波の
音線に対応した受波のビームフォーミングを行うもの
で、複数の受波エコーに時間差を付与して位相を調整
し、次いでそれら加算して所定方位の音線に沿ったエコ
ー受信信号を形成する。受波のビームフォーミングは後
述の制御部18により制御される。
【0021】超音波ビームの送波は、送波タイミング発
生ユニット602が発生する送波タイミング信号によ
り、所定の時間間隔で繰り返し行われる。それに合わせ
て、送波ビームフォーマ604および受波ビームフォー
マ610により、音線の方位が所定量ずつ変更される。
それによって、対象4の内部が、音線によって順次に走
査される。このような構成の送受信部6は、例えば図3
に示すような走査を行う。すなわち、放射点200から
z方向に延びる音線202で扇状の2次元領域206を
θ方向に走査し、いわゆるセクタスキャン(secto
r scan)を行う。
【0022】送波および受波のアパーチャを超音波トラ
ンスデューサアレイの一部を用いて形成するときは、こ
のアパーチャをアレイに沿って順次移動させることによ
り、例えば図4に示すような走査を行うことができる。
すなわち、放射点200からz方向に発する音線202
を直線状の軌跡204に沿って平行移動させることによ
り、矩形状の2次元領域206をx方向に走査し、いわ
ゆるリニアスキャン(linear scan)を行
う。
【0023】なお、超音波トランスデューサアレイが、
超音波送波方向に張り出した円弧に沿って形成されたい
わゆるコンベックスアレイ(convex arra
y)である場合は、リニアスキャンと同様な音線走査に
より、例えば図5に示すように、音線202の放射点2
00を円弧状の軌跡204に沿って移動させ、扇面状の
2次元領域206をθ方向に走査して、いわゆるコンベ
ックススキャンが行えるのはいうまでもない。
【0024】後述の制御部18による制御の下で、この
ようなスキャンが連続的あるいは間欠的に行われる。間
欠スキャンの間隔は数秒ないし数十秒程度である。超音
波プローブ2および送受信部6からなる部分は、本発明
における超音波送受信手段の実施の形態の一例である。
制御部18は、本発明における制御手段の実施の形態の
一例である。
【0025】送受信部6はBモード(mode)処理部
10およびドップラ処理部12に接続されている。送受
信部6から出力される音線ごとのエコー受信信号は、B
モード処理部10およびドップラ処理部12に入力され
る。
【0026】Bモード処理部10はBモード画像データ
を形成するものである。Bモード処理部10は、図6に
示すように、対数増幅ユニット102と包絡線検波ユニ
ット104を備えている。Bモード処理部10は、対数
増幅ユニット102でエコー受信信号を対数増幅し、包
絡線検波ユニット104で包絡線検波して音線上の個々
の反射点でのエコーの強度を表す信号、すなわちAスコ
ープ(scope)信号を得て、このAスコープ信号の
各瞬時の振幅をそれぞれ輝度値として、Bモード画像デ
ータを形成する。
【0027】ドップラ処理部12はドップラ画像データ
を形成するものである。ドップラ画像データには、後述
する流速データ、分散データおよびパワーデータが含ま
れる。
【0028】ドップラ処理部12は、図7に示すよう
に、直交検波ユニット120、MTIフィルタ(mov
ing target indication fil
ter)122、自己相関演算ユニット124、平均流
速演算ユニット126、分散演算ユニット128および
パワー(power)演算ユニット130を備えてい
る。
【0029】ドップラ処理部12は、直交検波ユニット
120でエコー受信信号を直交検波し、MTIフィルタ
122でMTI処理してエコー信号のドップラシフトを
求める。また、自己相関演算ユニット124でMTIフ
ィルタ122の出力信号について自己相関演算を行い、
平均流速演算ユニット126で自己相関演算結果から平
均流速Vを求め、分散演算ユニット128で自己相関演
算結果から流速の分散Tを求め、パワー演算ユニット1
30で自己相関演算結果からドップラ信号のパワーPW
を求める。以下、平均流速を単に流速ともいう。また、
流速の分散を単に分散ともいい、ドップラ信号のパワー
を単にパワーともいう。
【0030】ドップラ処理部12によって、対象4内で
移動するエコー源の流速V、分散TおよびパワーPWを
表すそれぞれのデータが音線ごとに得られる。これらデ
ータは、音線上の各点(ピクセル:pixel)の流
速、分散およびパワーを示す。なお、流速は音線方向の
成分として得られる。また、超音波プローブ2に近づく
方向と遠ざかる方向とが区別される。
【0031】Bモード処理部10およびドップラ処理部
12は画像処理部14に接続されている。画像処理部1
4は、Bモード処理部10およびドップラ処理部12か
らそれぞれ入力されるデータに基づいて、それぞれBモ
ード画像およびドップラ画像を生成する。Bモード処理
部10、ドップラ処理部12および画像処理部14から
なる部分は、本発明における画像生成手段の実施の形態
の一例である。
【0032】画像処理部14は、図8に示すように、セ
ントラル・プロセシング・ユニット(CPU:Cent
eral Processing Unit)140を
有する。CPU140には、バス(bus)142によ
って、メインメモリ(main memory)14
4、外部メモリ146、制御部インターフェース(in
terface)148、入力データメモリ(data
memory)152、ディジタル・スキャンコンバ
ータ(DSC:Digital Scan Conve
rter)154、画像メモリ156、および、ディス
プレーメモリ(display memory)158
が接続されている。
【0033】外部メモリ146には、CPU140が実
行するプログラムが記憶されている。外部メモリ146
には、また、CPU140がプログラムを実行するに当
たって使用する種々のデータも記憶されている。
【0034】CPU140は、外部メモリ146からプ
ログラムをメインメモリ144にロード(load)し
て実行することにより、所定の画像処理を遂行する。C
PU140は、プログラム実行の過程で、制御部インタ
ーフェース148を通じて後述の制御部18と制御信号
の授受を行う。
【0035】Bモード処理部10およびドップラ処理部
12から音線ごとに入力されたBモード画像データおよ
びドップラ画像データは、入力データメモリ152にそ
れぞれ記憶される。入力データメモリ152のデータ
は、DSC154で走査変換されて画像メモリ156に
記憶される。画像メモリ156のデータはディスプレー
メモリ158を通じて表示部16に出力される。
【0036】画像処理部14には表示部16が接続され
ている。表示部16は、画像処理部14から画像信号が
与えられ、それに基づいて画像を表示するようになって
いる。表示部16は、カラー(color)画像が表示
可能なCRT(cathode−ray tube)を
用いたグラフィックディスプレー(graphicdi
splay)等で構成される。
【0037】以上の送受信部6、Bモード処理部10、
ドップラ処理部12、画像処理部14および表示部16
には制御部18が接続されている。制御部18は、それ
ら各部に制御信号を与えてその動作を制御する。制御部
18には、被制御の各部から各種の報知信号が入力され
る。制御部18の制御の下で、Bモード動作およびドッ
プラモード動作が実行される。
【0038】制御部18は、図9に示すように、CPU
180を有する。CPU180には、バス182によっ
て、メインメモリ184、外部メモリ186、操作部イ
ンターフェース188、送受信部インターフェース19
0、Bモード処理部インターフェース192、ドップラ
処理部インターフェース194、画像処理部インターフ
ェース196、および、表示部インターフェース198
が接続されている。
【0039】外部メモリ186には、CPU180が実
行するプログラムが記憶されている。外部メモリ186
には、また、CPU180がプログラムを実行するに当
たって使用する種々のデータも記憶されている。
【0040】CPU180は、外部メモリ186からプ
ログラムをメインメモリ184にロードして実行するこ
とにより、所定の制御を遂行する。CPU180は、プ
ログラム実行の過程で、操作部インターフェース188
ないし表示部インターフェース198を通じて各部と制
御信号の授受を行う。
【0041】制御部18には操作部20が接続されてい
る。操作部20は使用者によって操作され、制御部18
に適宜の指令や情報を入力するようになっている。操作
部20は、例えばキーボード(keyboard)やポ
インティングデバイス(pointing devic
e)およびその他の操作具を備えている。
【0042】本装置の撮影動作を説明する。先ず造影剤
を注入しない状態での撮影について説明する。撮影は連
続スキャンによって行われる。使用者は超音波プローブ
2を対象4の所望の箇所に当接し、操作部20を操作し
て、例えばBモードとドップラモードを併用した撮影動
作を行う。
【0043】これによって、制御部18による制御の下
で、Bモード撮影とドップラモード撮影が時分割で行わ
れる。すなわち、例えばドップラモードのスキャンを所
定回数行うたびにBモードのスキャンを1回行う割合
で、Bモードとドップラモードの混合スキャンが行われ
る。
【0044】Bモードにおいては、送受信部6は、超音
波プローブ2を通じて音線順次で対象4の内部を走査し
て逐一そのエコーを受信する。Bモード処理部10は、
送受信部6から入力されるエコー受信信号を対数増幅ユ
ニット102で対数増幅し包絡線検波ユニット104で
包絡線検波してAスコープ信号を求め、それに基づいて
音線ごとのBモード画像データを形成する。
【0045】画像処理部14は、Bモード処理部10か
ら入力される音線ごとのBモード画像データを入力デー
タメモリ152に記憶する。これによって、入力データ
メモリ152内に、Bモード画像データについての音線
データ空間が形成される。
【0046】ドップラモードにおいては、送受信部6は
超音波プローブ2を通じて音線順次で対象4の内部を走
査して逐一そのエコーを受信する。その際、1音線当た
複数回の超音波の送波とエコーの受信が行われる。
【0047】ドップラ処理部12は、エコー受信信号を
直交検波ユニット120で直交検波し、MTIフィルタ
122でMTI処理し、自己相関演算ユニット124で
自己相関を求め、自己相関結果から、流速演算ユニット
126で流速Vを求め、分散演算ユニット128で分散
Tを求め、パワー演算ユニット130でパワーPWを求
める。これらの算出値は、それぞれ、エコー源の速度、
分散およびパワーを、音線ごとかつピクセルごとに表す
データとなる。
【0048】画像処理部14は、ドップラ処理部12か
ら入力される音線ごとかつピクセルごとの各ドップラ画
像データを入力データメモリ152に記憶する。これに
よって、入力データメモリ152内に、各ドップラ画像
データについての音線データ空間がそれぞれ形成され
る。
【0049】CPU140は、入力データメモリ152
のBモード画像データおよび各ドップラ画像データをD
SC154でそれぞれ走査変換して画像メモリ156に
書き込む。
【0050】その際、ドップラ画像データは、流速Vと
分散Tを組み合わせた流速分布画像データ、パワーPW
を用いたパワードップラ画像データまたはパワーPWと
分散Tを組み合わせた分散付パワードップラ画像デー
タ、および、分散Tを用いた分散画像データとしてそれ
ぞれ書き込まれる。
【0051】CPU140は、Bモード画像データおよ
び各ドップラ画像データを別々な領域に書き込む。これ
らBモード画像データおよび各ドップラ画像データに基
づく画像が表示部16に表示される。
【0052】Bモード画像は、音線走査面における体内
組織の断層像を示すものとなる。カラードップラ画像の
うち、流速分布画像はエコー源の流速の2次元分布を示
す画像となる。この画像では流れの方向に応じて表示色
を異ならせ、流速に応じて表示色の輝度を異ならせ、分
散に応じて所定の色の混色量を高めて表示色の純度を変
える。
【0053】パワードップラ画像はドップラ信号のパワ
ーの2次元分布を示す画像となる。この画像によって運
動するエコー源の所在が示される。画像の表示色の輝度
がパワーに対応する。それに分散を組み合わせた場合
は、分散に応じて所定の色の混色量を高めて表示色の純
度を変える。
【0054】分散画像は分散値の2次元分布を示す画像
となる。この画像も運動するエコー源の所在を示す。表
示色の輝度が分散の大小に対応する。これらの画像を表
示部16に表示させる場合には、ディスプレーメモリ1
58においてBモード画像と合成し、この合成画像を表
示部16で表示することにより、体内組織との位置関係
が明確なカラードップラ画像を観察することができる。
【0055】図10に、そのような画像を表示した画面
の例を略図によって示す。同図に示すように、画面16
0にはセクタスキャンによって撮影したBモード画像1
62が表示されている。Bモード画像162の上にはカ
ラードップラ画像164が表示されている。ただし、カ
ラードップラ画像164は表示エリア(area)の境
界によって表す。
【0056】Bモード画像162中に関心領域(RO
I:Region of Interest)168が
あり、その輪郭上の2箇所に計測用カーソル172,1
74が表示されている。計測用カーソル(curso
r)172,174は、ポインティングデバイスを通じ
て使用者により自由に動かすことが可能なものである。
【0057】画面160の余白には、Bモード画像16
2の濃度の尺度となるグレイスケール(gray sc
ale)176およびユーザーコメント(user c
omment)178が表示される。
【0058】次に、造影剤を注入した状態で撮影を行う
場合の本装置の動作を説明する。図11に、本装置の動
作のフロー(flow)図を示す。同図に示すように、
ステップ(step)302で、対象4への造影剤の注
入が開始される。造影剤の注入は静脈注射等によって行
われる。
【0059】次に、ステップ304で連続スキャンによ
る撮影が行われる。これによって表示部16には対象4
の内部の断層像がリアルタイム画像として表示される。
使用者は、画像を観察しながら超音波プローブ2を操作
して、所望の部位が正しく撮影できるように位置決めを
行う。
【0060】静脈注射された造影剤が関心領域に到達す
るまでにはある程度時間がかかるので、この段階では造
影剤が流入する前の断層像を観察することができる。ま
た、撮影は連続スキャンによって行われるので、リアル
タイムの断層像を観察することができ、これによって、
超音波プローブ2の正しい位置決めを容易に行うことが
できる。
【0061】このような撮影に並行して、ステップ30
6で、撮影範囲内への造影剤流入の有無が判定される。
造影剤流入の有無の判定は、画像処理部14によって行
われる。画像処理部14は、本発明における検出手段の
実施の形態の一例である。画像処理部14による造影剤
流入の有無の判定については後にあらためて説明する。
【0062】造影剤の流入がないと判定されたときはス
テップ304において連続スキャンによる撮影を行う。
すなわち、造影剤が流入しない間は連続スキャンによる
撮影が継続される。
【0063】造影剤の流入があると判定されたときは、
ステップ308に移行して間欠スキャンによる撮影を行
う。すなわち、制御部18により送受信部6の動作を間
欠スキャンに切り換える。
【0064】このようにして、撮影範囲に造影剤が流入
しないうちは連続スキャンによる撮影が行われ、造影剤
が流入したときは自動的に間欠スキャンに切り替わり、
以後間欠スキャンによる撮影が行われる。
【0065】画像処理部14による造影剤流入の有無の
判定は次のようにして行われる。すなわち、画像処理部
は、毎回のスキャンで断層像が得られるたびに、高画素
値を持つ画素の数が前回のスキャンより増加したかどう
かを調べる。高画素値は表示画像における高輝度値に相
当する。
【0066】同一部位を撮影し続けているとき、造影剤
が流入しないうちは断層像は同一の解剖学的構造を示し
ており、高画素値を持つ画素の数は毎回変わらない。こ
れに対して、造影剤が流入すると、造影剤に基づく強い
エコーが新たに発生することにより、断層像では高画素
値を持つ画素の数が前回のスキャンよりも増加する。し
たがって、高画素値を持つ画素の数が増加したかどうか
によって、造影剤の流入の有無を判定することができ
る。
【0067】高画素値に関しては予め適宜の閾値を設け
それを超える値を持つものを高画素値とする。閾値は、
例えば造影剤のエコーレベルに合わせて定められる。画
素の増加数に関しても適宜の閾値を設け、それを超えた
とき造影剤の流入があったと判定する。この閾値は総画
素数に対する比率として設定するようにしても良い。
【0068】このようにすることにより、明確な基準に
基づいて、造影剤流入の有無を安定的に判定することが
できる。閾値は使用者により調節可能とすることが判定
の感度を可変にする点で好ましい。
【0069】造影剤が流入した部分では画面の輝度が増
すので、それを利用して造影剤の流入を判定するように
しても良い。画像処理部14は、輝度変化を検出するた
めに、例えば図12に破線で示すように画面を複数の領
域に区分し、各領域ごとに前回のスキャンで得られた画
像からの輝度増加を検出する。これによって、検出を簡
易化することができる。
【0070】領域の輝度は例えば画素値の平均値で表
す。この平均値の増加が予め定めた閾値より大きいとき
は、その領域に造影剤が流入しているとする。画素値の
平均値を用いることにより検出の安定性を高めることが
できる。なお、閾値は可変とするのが良い。
【0071】撮影範囲に例えば心臓のように体動のある
組織が含まれる場合は、造影剤によらない輝度増加が発
生し得る。なぜなら、体動により組織像の高輝度部分が
ひとつの領域から他の領域に移動すると、その領域の輝
度が増加するからである。
【0072】そこで、そのような原因による輝度増加を
造影剤流入と誤認しないために、輝度増加がいくつかの
領域で同時に起きる場合は造影剤流入ではないとし、単
独あるいは少数の領域で起きる場合のみを造影剤の流入
であるとする。
【0073】図13に、領域形成の他の例を示す。同図
は、領域を撮影範囲に合わせて設定した例であり、図1
2に示したものよりも領域に無駄がない点で好ましい。
なお、図12に示したものは領域設定が単純な点で好ま
しい。
【0074】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、連続スキャンから間欠スキャンへの切換を造影剤
の流入に応じて自動的に行う超音波撮影装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の装置のブロック図
である。
【図2】送受信部のブロック図である。
【図3】音線走査の模式図である。
【図4】音線走査の模式図である。
【図5】音線走査の模式図である。
【図6】Bモード処理部のブロック図である。
【図7】ドップラ処理部のブロック図である。
【図8】画像処理部のブロック図である。
【図9】制御部のブロック図である。
【図10】表示部に表示された画面の一例を示す略図で
ある。
【図11】本発明の実施の形態の一例の装置の動作のフ
ロー図である。
【図12】領域設定の一例を示す略図である。
【図13】領域設定の一例を示す略図である。
【符号の説明】
2 超音波プローブ 4 対象 402 造影剤 6 送受信部 10 Bモード処理部 14 画像処理部 16 表示部 18 制御部 20 操作部 140,180 CPU 142,182 バス 144,184 メインメモリ 146,186 外部メモリ 148 制御部インターフェース 152 入力データメモリ 154 DSC 156 画像メモリ 158 ディスプレーメモリ 188 操作部インターフェース 190 送受信部インターフェース 192 Bモード処理部インターフェース 194 ドップラ処理部インターフェース 196 画像処理部インターフェース 198 表示部インターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 浩 東京都日野市旭が丘四丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内 Fターム(参考) 4C301 AA02 CC02 DD01 EE12 EE13 EE14 HH11 JB23 JB27 KK22 KK30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象の内部を超音波でスキャンしてその
    エコーを受信する超音波送受信手段と、 前記受信したエコーに基づいて画像を生成する画像生成
    手段と、 前記画像における新たな高画素値部分の発生を検出する
    検出手段と、 前記検出手段が前記発生を検出しない間は前記超音波送
    受信手段に連続的なスキャンを行わせ、前記発生を検出
    した後は間欠的なスキャンを行わせるスキャン制御手段
    と、を具備することを特徴とする超音波撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、高画素値を持つ画素の
    増加に基づいて前記発生を検出する、ことを特徴とする
    請求項1に記載の超音波撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、前記画像の上に設定し
    た複数の領域においてそれぞれ前記発生を検出する、こ
    とを特徴とする請求項1に記載の超音波撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記領域の画素値の平
    均値に基づいて前記発生を検出する、ことを特徴とする
    請求項3に記載の超音波撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記検出手段が前記発
    生を前記複数の領域において同時に検出したときは前記
    超音波送受信手段に連続的なスキャンを継続させる、こ
    とを特徴とする請求項4に記載の超音波撮影装置。
JP2001062820A 2001-03-07 2001-03-07 超音波撮影装置 Withdrawn JP2002272741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062820A JP2002272741A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 超音波撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062820A JP2002272741A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 超音波撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002272741A true JP2002272741A (ja) 2002-09-24

Family

ID=18921905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062820A Withdrawn JP2002272741A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 超音波撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002272741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028194A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
JP2010094220A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP2019017640A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置および制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028194A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
JP2010094220A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP2019017640A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置および制御プログラム
JP7002872B2 (ja) 2017-07-14 2022-01-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103251429B (zh) 超声波成像装置
US7874988B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic transmission method
JP3696763B2 (ja) 超音波撮影装置
JPH03224552A (ja) 超音波診断装置
KR20020096965A (ko) 초음파 촬상 장치
JP3355140B2 (ja) 超音波撮像装置
US20100081936A1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and ultrasonic transmission/reception method
JP3961209B2 (ja) 超音波撮影装置
JP4117383B2 (ja) 超音波撮影装置
US20070073152A1 (en) Systems and methods for acquiring images simultaneously
JPH0790026B2 (ja) 超音波診断装置
US20050004462A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus operable in doppler mode
JPH11253449A (ja) 超音波撮像方法および装置並びにマイクロバルーン造影剤
JP3180958B2 (ja) 超音波診断装置
JP5294295B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断治療システム
JP2002272741A (ja) 超音波撮影装置
JP2001037757A (ja) 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置
JP2021049129A (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP2002165795A (ja) 関心領域設定方法および装置並びに超音波撮影装置
JPH11137547A (ja) 超音波撮像方法および装置
JP4610781B2 (ja) 超音波ビーム調整方法および装置並びに超音波診断装置
JP2002209897A (ja) 超音波送受信方法および装置、記録媒体並びに超音波撮影装置
US20200281566A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus and method of controlling the same
JP2001204729A (ja) 超音波画像診断装置
JP2001017427A (ja) 超音波撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513