JP2002271836A - 移動端末の位置情報通知システム - Google Patents

移動端末の位置情報通知システム

Info

Publication number
JP2002271836A
JP2002271836A JP2001067638A JP2001067638A JP2002271836A JP 2002271836 A JP2002271836 A JP 2002271836A JP 2001067638 A JP2001067638 A JP 2001067638A JP 2001067638 A JP2001067638 A JP 2001067638A JP 2002271836 A JP2002271836 A JP 2002271836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
location information
information
mobile terminal
station information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715539B2 (ja
Inventor
Noriaki Hagitani
範昭 萩谷
Hiromi Tateishi
裕己 立石
Masami Oguro
雅己 小黒
Makoto Jinguji
誠 神宮司
Masayuki Nakanishi
雅之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001067638A priority Critical patent/JP3715539B2/ja
Publication of JP2002271836A publication Critical patent/JP2002271836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715539B2 publication Critical patent/JP3715539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動機において格別の装置又は処理を必要と
せず、さらに、システムとして変換処理に係る装置及び
位置情報通知の処理を減らした、移動機の無線ゾーンの
変更にも対応可能な移動端末の位置情報通知システムを
提供することを目的とする。 【解決手段】 PPM30では、発呼時、着呼応答時及
びチャネル切換時に、移動端末10、移動端末10
からのパケットに、基地局情報を付加して、関門階梯交
換機40に送信する。関門階梯交換機40は、受信した
アプリケーションシステム65宛のパケットをシステム
65に送信する。一方、システム65宛のパケットが位
置情報を必要とするときは、基地局情報を基地局情報変
換装置50に送り変換を要求する。基地局情報変換装置
50は、基地局情報を基地局位置情報に変換して、関門
階梯交換機40に返送する。関門階梯交換機40はこの
基地局位置情報をアプリケーションシステム65に送信
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動端末の位置情
報通知システムに関する。
【0002】
【従来の技術】基地局の位置から、PHS(Personal
Handy-phone System)の現在地を表示する技術は、従来
から知られている。
【0003】例えば、特開平8−265826号公報
(発明の名称:「簡易型携帯電話端末の現在位置表示方
法とその装置」)には、簡易型携帯電話(PHS)端末
が、基地局から受けた基地局のID番号(CS−ID番
号)を、携帯電話端末が所持する変換装置を用いて、位
置情報に変換し、表示する発明が記載されている。
【0004】また、特開平9−172672号公報(発
明の名称:「簡易型携帯電話システム」)には、簡易型
携帯電話(PHS)端末が、特殊番号がダイヤルして、
基地局(CS)を通して、移動端末の現在位置周辺の地
域情報が要求すると、基地局に接続された簡易型携帯電
話(PHS)サーバが、呼接続要求を中継した基地局の
識別番号を、簡易型携帯電話サーバに設けた変換装置を
用いて、位置情報に変換し、さらに、位置情報から移動
端末の現在位置周辺の地域情報を検索して、その結果を
音声信号に変換して、移動端末に送信する発明が記載さ
れている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−265826号公報に記載された発明では、移動端
末側で、基地局情報の位置情報への変換装置と位置情報
を得る為の特別の機能を備える必要があり、さらに、そ
のための処理を行う必要があるという問題がある。
【0005】また、特開平9−172672号公報に記
載された発明は、PHS端末の発信時の操作を契機とす
るもので、移動端末の操作を必要とするという問題があ
る。
【0006】また、特開平9−172672号公報に記
載された発明は、発信時における移動端末側の操作を契
機とするものであり、発信後、移動端末が移動して、無
線ゾーンが切り替わった場合でも、位置情報は更新され
ないという問題がある。
【0007】また、特開平9−172672号公報に記
載された発明の簡易型携帯電話サーバは、基地局のサー
ビスエリア内の移動通信端末の発着信を含む呼制御を実
施することから、加入者階梯交換機に相当するものと言
える。して見ると、特開平9−172672号公報に記
載された発明では、地域情報サービスを行う、全ての、
加入者階梯交換機に基地局情報の位置情報へ変換する変
換装置を設ける必要があるという問題がある。
【0008】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、移動機において格別の装置又は処理を必要とせ
ず、さらに、システムとして変換処理に係る装置及び位
置情報通知の処理を減らした、移動機の無線ゾーンの変
更にも対応可能な移動端末の位置情報通知システムを提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するた
めの手段を採用している。
【0010】請求項1に記載された発明は、移動端末の
位置情報を利用するアプリケーションシステム(例え
ば、図1におけるWebサーバ62で動作するアプリケ
ーション及びユーザ情報サーバ63を含むシステム及び
アプリケーションシステム65)が接続された関門階梯
交換機(例えば、図1におけるPGW40、PGW4
1)及び複数の無線基地局(例えば、図1アンテナとP
MDEから構成されている。)が接続された加入者階梯
交換機(例えば、図1におけるPPM30)を有する移
動通信網(例えば、図1におけるPDC−P伝送路70
を含むネットワーク)における移動端末(例えば、図1
におけるMS10)の位置情報通知システムにおいて、
無線基地局情報を基地局所在地情報に変換する基地局情
報変換装置(例えば、図1における変換装置50、変換
装置64)を設け、前記加入者階梯交換機は、無線基地
局からのデータを中継するに当たり、所定のデータに対
して、基地局情報を付与して移動通信網に送信し、前記
基地局情報変換装置は、前記関門階梯交換機又前記アプ
リケーションシステムからの要求に基づき、該要求と共
に受信した基地局情報を基地局所在地情報に変換して、
要求した前記関門階梯交換機又前記アプリケーションシ
ステムに送信することを特徴とする。
【0011】請求項1記載の発明によれば、移動機にお
いて格別の装置又は処理を必要とせず、さらに、システ
ムとして変換処理に係る装置及び位置情報通知の処理を
減らした移動端末の位置情報通知システムを提供するこ
とができる。
【0012】請求項2に記載された発明は、請求項1記
載の移動端末の位置情報通知システムにおいて、前記関
門階梯交換機(例えば、図1におけるPGW40)は、
前記アプリケーションシステム宛のデータを受信した場
合であって、該アプリケーションシステムが移動端末の
位置情報を必要とするか否かを判断して、必要な場合、
前記基地局情報変換装置(例えば、図1における変換装
置50)に、位置情報の変換を要求することを特徴とす
る。
【0013】請求項2記載の発明によれば、基地局情報
変換装置は、関門階梯交換機から基地局情報の変換要求
があった場合だけ変換処理を行えば良いので、効率的な
変換処理を行うことができる。
【0014】請求項3に記載された発明は、請求項1記
載の移動端末の位置情報通知システムにおいて、前記ア
プリケーションシステム(例えば、図3におけるWeb
サーバ62で動作するアプリケーション及びユーザ情報
サーバ63を含むシステム。変換装置64を備えてもよ
い。)は、予め、前記所定のデータに付加された基地局
情報を記憶する記憶手段(例えば、図3におけるユーザ
情報サーバ63)を有し、前記アプリケーションシステ
ムは、移動端末の位置情報が必要な場合、前記記憶手段
に記憶した基地局情報を読み出して、前記基地局情報変
換装置(例えば、図3における変換装置64)に、位置
情報の変換を要求することを特徴とする移動端末の位置
情報通知システム。
【0015】請求項3記載の発明によれば、必要な場合
に、基地局情報変換装置を用いて、基地局情報を基地局
位置情報に変換することができるので、効率的な処理が
可能となる。
【0016】また、基地局位置情報への変換の要求とそ
の応答が、ネットワーク上を伝送しないので、ネットワ
ークのトラヒックが軽減される。
【0017】請求項4に記載された発明は、請求項1な
いし3いずれか一項記載の移動端末の位置情報通知シス
テムにおいて、該加入者階梯交換機は、ユーザ認証時、
発呼時、着呼応答時及びチャネル切換時の少なくとも所
定のデータに対して、基地局情報を付与して移動通信網
に送信することを特徴とする。
【0018】請求項4記載の発明によれば、加入者階梯
交換機は、ユーザ認証時、発呼時、着呼応答時及びチャ
ネル切換時に、基地局情報を所定の送信パケットに付加
して送信するので、常時、基地局情報を送信パケットに
付加して送信するものに比較して、基地局情報を送信パ
ケットに付加する処理を減らすことができる。
【0019】また、移動機が無線ゾーンを変更した場合
でも、ゾーン変更に伴うチャネル切換時に基地局情報を
送信するので、移動機の位置情報の更新が可能となり、
最新の移動機の位置情報を知ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。本発明のシステム構成図を図1
に示す。
【0021】図1における移動端末の位置情報通知シス
テムは、移動端末10、移動端末10、アンテナ2
、アンテナ20、PMDE(パケット変・復調装
置)21、PMDE21、PPM(パケット処理モ
ジュール:加入者階梯交換機に相当する。)30、関門
階梯交換機(PGW)40、関門階梯交換機(PGW)
41、移動通信用加入者データベース42、基地局情報
変換装置50、企業ユーザLAN60、他のネットワー
ク61、Webサーバ62、ユーザ情報サーバ63、基
地局情報変換装置64、アプリケーションシステム6
5、位置情報データベース66及びPDC(Personal
Digital Cellular)−P(パケット)伝送路70から構
成されている。
【0022】なお、アンテナ20とPMDE21
で、一つの無線基地局を構成する。同じく、アンテナ2
とPMDE21で、他の無線基地局を構成する。
【0023】企業ユーザLAN60に接続されたアプリ
ケーションシステム65は、移動端末の位置情報を使用
するアプリケーションであり、位置情報データベース6
6を有している。なお、位置情報データベース66は、
アプリケーションシステム65の一部であってもよい。
【0024】なお、アプリケーションシステム65は、
サービスの申し込み時に移動端末の位置情報を必要とす
る旨を申告する。ネットワーク側は、サービス開始時
に、アプリケーションシステム65宛のデータは、移動
端末の位置情報を必要とする旨を、移動通信用加入者デ
ータベース42に記憶する。
【0025】関門階梯交換機40は、アプリケーション
システム65宛のデータを受信した場合、移動端末の位
置情報を得る処理を行う。
【0026】関門階梯交換機40が、移動端末の位置情
報を得るには、基地局情報を基地局情報変換装置50に
送信すると共に、基地局情報を、基地局位置情報に変換
することを要求する。
【0027】一方、Webサーバ62は、独自に、基地
局情報変換装置64を有しており、必要が生じた場合、
基地局情報変換装置64を用いて、基地局情報を基地局
位置情報に変換して使用する。 (第1の実施の形態)第1の実施の形態について、企業
ユーザLAN60に接続されたアプリケーションシステ
ム65が、移動端末10の位置情報を利用するシステム
であり、システムが利用する位置情報を位置情報データ
ベース66に蓄積する例により説明する。
【0028】移動端末10、移動端末10は、通信
時に、アンテナ20、アンテナ20、PMDE21
、PMDE21を介してPPM30にデータを送信
する。
【0029】PPM30は、発呼時、着呼応答時及びチ
ャネル切換時に、移動端末10、移動端末10から
のデータに、基地局情報を付加して送信する。この場合
は、移動端末10、移動端末10からのデータパケ
ットに、基地局情報(基地局ID)を付加して、アプリ
ケーションシステム65宛に送信する。
【0030】なお、基地局情報は、ゾーンのコード(C
Zコード)、PMDEのコード、PPMのコードから構
成されている。
【0031】アプリケーションシステム65宛のパケッ
トは、企業ユーザLAN60が接続されている関門階梯
交換機40に送られる。関門階梯交換機40は、アプリ
ケーションシステム65宛のパケットをアプリケーショ
ンシステム65に送信する。
【0032】一方、移動通信用加入者データベース42
を参照して、アプリケーションシステム65宛のパケッ
トは、移動端末の位置情報を必要とするか否かを判断す
る。位置情報を必要とする場合は、アプリケーションシ
ステム65宛のパケットの基地局情報を、基地局情報変
換装置50に送り、変換を要求する。基地局情報変換装
置50は、基地局情報を基地局位置情報に変換して、関
門階梯交換機40に返送する。
【0033】関門階梯交換機40は、基地局位置情報を
アプリケーションシステム65に送信する。
【0034】このように、PPM30は、発呼時、着呼
応答時及びチャネル切換時にのみ、基地局情報を送信パ
ケットに付加して送信するので、常時、基地局情報を送
信パケットに付加して送信するものと比べて、基地局情
報を送信パケットに付加する処理を減らすことができ
る。
【0035】また、基地局情報変換装置50は、関門階
梯交換機40のから基地局情報の変換要求があったとき
だけ、変換処理を行えば良いので、基地局情報変換装置
50の処理を必要な場合のみに限定することができる。
【0036】また、移動端末は、この移動端末の位置情
報通知システムのために、特別の装置を有する必要が無
く、また、特別の処理を行う必要もない。
【0037】図2を用いて、第1の実施の形態における
信号処理の流れを説明する。
【0038】なお、基地局情報変換装置は、図1に示す
ように、直接パケット網(PDC−P)に接続しても良
いし、基地局情報変換装置をネットワークの外部に設
け、関門階梯交換機(変換装置用)を介して、パケット
網(PDC−P)に接続しても良い。
【0039】図2では、基地局情報変換装置50が、関
門階梯交換機(変換装置用)(図示せず)を介して、パ
ケット網(PDC−P)50に接続した場合で説明す
る。
【0040】企業ユーザLAN60に接続されたアプリ
ケーションシステム65が、移動端末10の位置情報を
利用するシステムであり、このシステムが利用する位置
情報を位置情報データベース66に蓄積する例である。
【0041】なお、APLシステム(アプリケーション
システム65)は、サービスの申し込み時に移動端末の
位置情報を必要とする旨を申告する。ネットワーク側
は、サービス開始時に、アプリケーションシステム65
宛のデータは、移動端末の位置情報を必要とする旨を、
移動通信用加入者データベース42に記憶している。
【0042】MSが、APLシステムにパケットデータ
を送信するに当たり、予め、MSとPGW(40)との
間で、パケット回線接続及びパスワード等による、ユー
ザ側認証処理を行う(S100)。
【0043】その後、MSは、PMDE(パケット変・
復調装置)にユーザデータの送信を行う(S101)。
ユーザデータを受信したPMDEは、PPM(パケット
処理モジュール:加入者階梯交換機に相当する。)に受
信したユーザデータを送信する(S102)。
【0044】PPMは、ゾーンのコード(CZコー
ド)、PMDEのコード、PPMのコードから構成され
る基地局情報を設定する(S103)。PPMは、この
基地局情報を、受信ユーザデータに付加して、PGW
(40)に送信する(S104)。
【0045】PGW(40)は、ユーザデータをAPL
システムに送信する(S105)。一方、PGW(4
0)は、移動通信用加入者データベース42を参照し
て、位置情報の要求を行うか否かを判断する(S10
6)。この場合、APLシステム宛のユーザデータパケ
ットは、位置情報を必要とすることから、APLシステ
ム宛のパケットから抽出した基地局情報を、PGW(変
換装置用)に送り、変換を要求する(S107)。
【0046】PGW(変換装置用)は、同様に、変換装
置(50)(基地局情報変換装置50)に変換を要求す
る(S108)。
【0047】変換装置(50)は、基地局情報を基地局
位置情報に変換する(S109)。その後、変換装置
(50)は、変換した基地局位置情報をPGW(変換装
置用)に送信する(S110)。PGW(変換装置用)
は、さらに、基地局位置情報を、PGW(40)に送信
する(S111)。
【0048】PGW(40)は、位置情報DBに通知す
る(S112)。
【0049】また、MSが移動し、ゾーンエリアを変更
し、その結果、チャネル切換処理が行われた(S11
3)場合でも、上記S101からS112の処理と同様
の処理が行われて、PGW(40)は、位置情報DB
に、新しい移動端末の位置情報に送信する。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態を図3に示す。
【0050】図3における移動端末の位置情報通知シス
テムは、図1のシステム構成と同じである。
【0051】第2の実施の形態について、関門階梯交換
機41に接続されたWebサーバ62のアプリケーショ
ンが、移動端末10の位置情報を利用するアプリケーシ
ョンであり、基地局情報変換装置64により、基地局情
報を基地局位置情報に変換して利用する例により説明す
る。
【0052】移動端末10と関門階梯交換機41間のパ
ケット回線接続処理が終了し、ユーザ側認証処理を行
う。
【0053】この認証段階で、加入者階梯交換機(PP
M)30は、移動端末10、移動端末10からの認
証データパケットに、基地局情報(基地局ID)を付加
して、ユーザ情報サーバ63宛に送信する。
【0054】Webサーバ62宛の認証データパケット
は、関門階梯交換機41に送られる。関門階梯交換機4
1は、Webサーバ62宛の認証データパケットをユー
ザ情報サーバ63に送信する。ユーザ情報サーバ63で
は、認証処理を行い、併せて、認証データパケットに付
加された基地局情報を蓄積する。
【0055】認証後、Webサーバ62は、移動端末の
位置情報が必要な場合、ユーザ情報サーバ63に蓄積さ
れた基地局情報を取得し、基地局情報変換装置64に、
基地局位置情報への変換を要求する。
【0056】基地局情報変換装置64は、基地局情報を
基地局位置情報に変換し、Webサーバ62に変換した
基地局位置情報を返す。
【0057】このように、ユーザ側認証処理時に、基地
局情報の授受を行い、Webサーバ62は、必要な場合
に、基地局情報変換装置64を用いて、基地局情報を基
地局位置情報に変換することができるので、効率的な処
理が可能となる。
【0058】基地局位置情報への変換の要求とその応答
が、ネットワーク上を伝送しないので、ネットワークの
トラヒックが軽減される。
【0059】また、第1の実施の形態と同じく、移動端
末は、この移動端末の位置情報通知システムのために、
特別の装置を有する必要が無く、特別の処理を行う必要
もない。
【0060】図4を用いて、第2の実施の形態における
信号処理の流れを説明する。
【0061】PGW(41)(関門階梯交換機41)に
接続されたAPLサーバ(Webサーバ62)のアプリ
ケーションが、MS(移動端末10)の位置情報を利用
するアプリケーションであり、変換装置(64)(基地
局情報変換装置64)により、基地局情報を基地局位置
情報に変換して利用する例により説明する。
【0062】MSとPGW(41)間のパケット回線接
続処理が終了する(S200)その後、ユーザ側認証処
理を行う。先ず、MSは、PMDE(パケット変・復調
装置)にパスワード等を含むユーザ側認証用のユーザデ
ータの送信を行う(S201)。パスワード等を含むユ
ーザ側認証用のユーザデータを受信したPMDEは、P
PM(パケット処理モジュール:加入者階梯交換機に相
当する。)に受信したユーザデータを送信する(S20
2)。
【0063】PPMは、ゾーンのコード(CZコー
ド)、PMDEのコード、PPMのコードから構成され
る基地局情報を設定する(S203)。PPMは、この
基地局情報を、受信ユーザデータに付加して、PGW
(41)に送信する(S204)。
【0064】PGW(41)は、ユーザ側認証用のユー
ザデータをユーザ情報サーバに送信する(S205)。
【0065】ユーザ情報サーバでは、認証処理(S20
6)を行い、併せて、ユーザ側認証用のユーザデータに
付加された基地局情報を蓄積する(S206)。その
後、ユーザ情報サーバは、認証結果を、PGW(4
1)、PPM、PMDEを介して、MSに通知する(S
207〜S210)。
【0066】ユーザ側認証処理後、MSは、ユーザデー
タを、APLサーバ宛に送信する。
【0067】このユーザデータは、PMDE、PPM、
PGW(41)を経由して、APLサーバに到着する
(S211〜S214)。
【0068】APLサーバが、基地局位置情報を必要と
する場合、APLサーバは、基地局情報を、ユーザ情報
サーバに要求する(S215)。ユーザ情報サーバで
は、基地局情報を読み出して、APLサーバに応答する
(S216)。
【0069】APLサーバでは、この基地局情報を基地
局位置情報に変換することを、変換装置(64)に要求
する(S217)。
【0070】変換装置(64)は、基地局情報を基地局
位置情報に変換する(S218)。その後、変換装置
(64)は、基地局位置情報をAPLサーバに返送する
(S219)。
【0071】APLサーバでは、基地局位置情報をMS
の位置情報とみなして処理を行う(S220)。例え
ば、MSの位置に応じた、画面を作成する。この画面
を、PGW(41)、PPM、PMDEを介して、MS
に通知する(S221〜S224)。
【0072】また、第1の実施の形態と同じく、MSが
移動し、ゾーンエリアを変更し、その結果、チャネル切
換処理が行われた(S225)場合も、上記S201か
らS224の処理と同様の処理が行われて、APLサー
バでは、新しいMSの位置に応じた画面を作成し、MS
に通知することができる。
【0073】なお、上記実施の形態では、パケット交換
網の例について説明したが、同様に、回線交換網であっ
ても、本発明を実施することができる。
【0074】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を奏することができる。
【0075】請求項1記載の発明によれば、移動機にお
いて格別の装置又は処理を必要とせず、さらに、システ
ムとして変換処理に係る装置及び位置情報通知の処理を
減らした移動端末の位置情報通知システムを提供するこ
とができる。
【0076】請求項2記載の発明によれば、基地局情報
変換装置は、関門階梯交換機から基地局情報の変換要求
があった場合だけ変換処理を行えば良いので、効率的な
変換処理を行うことができる。
【0077】請求項3記載の発明によれば、必要な場合
に、基地局情報変換装置を用いて、基地局情報を基地局
位置情報に変換することができるので、効率的な処理が
可能となる。
【0078】また、基地局位置情報への変換の要求とそ
の応答が、ネットワーク上を伝送しないので、ネットワ
ークのトラヒックが軽減される。
【0079】請求項4記載の発明によれば、加入者階梯
交換機は、ユーザ認証時、発呼時、着呼応答時及びチャ
ネル切換時に、基地局情報を所定の送信パケットに付加
して送信するので、常時、基地局情報を送信パケットに
付加して送信するものに比較して、基地局情報を送信パ
ケットに付加する処理を減らすことができる。
【0080】また、移動機が無線ゾーンを変更した場合
でも、ゾーン変更に伴うチャネル切換時に基地局情報を
送信するので、移動機の位置情報の更新が可能となり、
最新の移動機の位置情報を知ることができる。
【0081】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図であり、第1の実施の
形態を説明するための図である。
【図2】第1の実施の形態の処理フローを説明するため
の図である。
【図3】第2の実施の形態を説明するための図である。
【図4】第2の実施の形態の処理フローを説明するため
の図である。
【符号の説明】
10 移動端末 20 アンテナ 21 PMDE(パケット変・復調装置) 30 PPM(パケット処理モジュール:加入者階梯
交換機に相当する。) 40、41 PGW(関門階梯交換機) 42 移動通信用加入者データベース 50、64 基地局情報変換装置 60 企業ユーザLAN 62 Webサーバ(APLサーバ) 63 ユーザ情報サーバ 65 アプリケーションシステム 66 位置情報データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小黒 雅己 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 神宮司 誠 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 中西 雅之 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K024 CC11 DD01 DD04 GG10 5K036 AA07 DD48 EE11 5K067 BB04 DD19 DD20 DD27 DD57 EE02 EE10 EE16 FF03 HH22 HH23 5K101 LL12 NN01 NN11 NN21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動端末の位置情報を利用するアプリケ
    ーションシステムが接続された関門階梯交換機及び複数
    の無線基地局が接続された加入者階梯交換機を有する移
    動通信網における移動端末の位置情報通知システムにお
    いて、 無線基地局情報を基地局所在地情報に変換する基地局情
    報変換装置を設け、 前記加入者階梯交換機は、無線基地局からのデータを中
    継するに当たり、所定のデータに対して、基地局情報を
    付与して移動通信網に送信し、 前記基地局情報変換装置は、前記関門階梯交換機又前記
    アプリケーションシステムからの要求に基づき、該要求
    と共に受信した基地局情報を基地局所在地情報に変換し
    て、要求した前記関門階梯交換機又前記アプリケーショ
    ンシステムに送信することを特徴とする移動端末の位置
    情報通知システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の移動端末の位置情報通知
    システムにおいて、 前記関門階梯交換機は、前記アプリケーションシステム
    宛のデータを受信した場合であって、該アプリケーショ
    ンシステムが移動端末の位置情報を必要とするか否かを
    判断して、必要な場合、前記基地局情報変換装置に、位
    置情報の変換を要求することを特徴とする移動端末の位
    置情報通知システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の移動端末の位置情報通知
    システムにおいて、 前記アプリケーションシステムは、予め、前記所定のデ
    ータに付加された基地局情報を記憶する記憶手段を有
    し、 前記アプリケーションシステムは、移動端末の位置情報
    が必要な場合、前記記憶手段に記憶した基地局情報を読
    み出して、前記基地局情報変換装置に、位置情報の変換
    を要求することを特徴とする移動端末の位置情報通知シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか一項記載の移
    動端末の位置情報通知システムにおいて、 該加入者階梯交換機は、ユーザ認証時、発呼時、着呼応
    答時及びチャネル切換時の少なくとも一つの所定のデー
    タに対して、基地局情報を付与して移動通信網に送信す
    ることを特徴とする移動端末の位置情報通知システム。
JP2001067638A 2001-03-09 2001-03-09 移動端末の位置情報通知システム Expired - Fee Related JP3715539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067638A JP3715539B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 移動端末の位置情報通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067638A JP3715539B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 移動端末の位置情報通知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271836A true JP2002271836A (ja) 2002-09-20
JP3715539B2 JP3715539B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18925961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067638A Expired - Fee Related JP3715539B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 移動端末の位置情報通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541229A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド エンド・ノードを使用して緊急通報をルーティングする方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541229A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド エンド・ノードを使用して緊急通報をルーティングする方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715539B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304753B1 (en) Integration of voice and data services provided to a mobile wireless device
CN1902979B (zh) 具有家乡网络优先权的网络选择方法和装置
US5873033A (en) Method and arrangement for transfer between a cordless telecommunication system and a cellular mobile telecommunication system
AU2004200486B2 (en) Complex wireless service apparatus using wired and wireless communication systems and method thereof
US20070037569A1 (en) Data network computing device call processing
WO1999027725A1 (en) System, method, and apparatus for delivery of location information about caller
US6081711A (en) USSD-positioning
JP3759297B2 (ja) 遍在無線サービスを提供する方法
US20040093418A1 (en) Update of subscriber profiles in a communication system
KR20030096230A (ko) 모바일 무선 통신 시스템에서 통합된 서비스들을 제공하는방법 및 시스템
US7139588B2 (en) Method of switching communication mode to voice communication in response to voice communication request during data communication in mobile station and system for managing service using the same
CN100463577C (zh) 一种phs系统用户的定位方法
EP2311278B1 (en) Call routing method and apparatus thereof
KR980007063A (ko) 국제 이동전화망간 또는 이기종 이동전화망간의 로밍서비스 방법
JP2002271836A (ja) 移動端末の位置情報通知システム
JP3929180B2 (ja) ワイヤレスローカルループシステムにおける加入者端末の移動管理方法およびそれを実現するワイヤレスローカルループシステム
US20090215437A1 (en) Method and apparatus for overriding a call forwarding service of a mobile device
US8238907B2 (en) Location dependent handling of mobile subscribers
KR100507804B1 (ko) 복합 무선 단말에 기반한 유무선 통합 서비스 시스템에있어서 위치 등록 방법
JP3028801B2 (ja) 移動通信システムと移動機およびその発信方法
CA2457606C (en) Complex wireless service apparatus using wired and wireless communication systems and method thereof
JP2001313716A (ja) 少なくとも1つの電話網との複数のゲートウエイを備えるコンピュータネットワーク
KR100489946B1 (ko) 복합 무선 단말에 기반한 유무선 통합 서비스 시스템에있어서 자동착신 전환 방법
JP2001028773A (ja) 単方向メッセージサービス方式
KR20050000172A (ko) 이동통신망에서 착신자 위치정보 제공 방법 및 이를 위한이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees