JP2008541229A - エンド・ノードを使用して緊急通報をルーティングする方法および装置 - Google Patents

エンド・ノードを使用して緊急通報をルーティングする方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541229A
JP2008541229A JP2008510084A JP2008510084A JP2008541229A JP 2008541229 A JP2008541229 A JP 2008541229A JP 2008510084 A JP2008510084 A JP 2008510084A JP 2008510084 A JP2008510084 A JP 2008510084A JP 2008541229 A JP2008541229 A JP 2008541229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
emergency call
end node
emergency
routing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541229A5 (ja
JP5334572B2 (ja
Inventor
ロレンダー,ダグラス
ゴールドマン,スチュアート
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2008541229A publication Critical patent/JP2008541229A/ja
Publication of JP2008541229A5 publication Critical patent/JP2008541229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334572B2 publication Critical patent/JP5334572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2026Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/04Special services or facilities for emergency applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

緊急通報をルーティングする方法が提供される。該方法は、緊急通報を受信する工程とその通報に関連するエンド・ノードを識別する工程とを含む。エンド・ノードは、緊急通報の発信元に地理的に近い、緊急通報の確立に関係する通信装置でよい。次いで、エンド・ノードに関連する適切な緊急呼び出しセンタ(PSAP)を識別するためにルックアップ・テーブルがアクセスされ、識別されたPSAPに緊急通報がルーティングされる。

Description

本発明は、一般に、遠隔通信に関し、より詳細には、無線通信に関する。
携帯電話などの無線通信の分野では、システムは、通常、システムによってサービスされるべきエリアの中に分散された複数の基地局を含む。エリアの中の様々なユーザは、固定でもモバイルでも、その場合システムにアクセスすることができ、したがって、1つまたは複数の基地局との無線リンクを介して、その他の相互接続された遠隔通信システムにアクセスすることができる。通常、モバイル・デバイスは、ユーザが移動するにともなって次から次へと別の基地局と通信することにより、モバイル・デバイスがエリアを通過するときシステムとの通信を維持する。モバイル・デバイスは、最も近い基地局、最も強い信号を有する基地局、通信を受け容れるのに十分な容量を有する基地局などと通信することができる。
一般に、音声およびデータは、2つの基本的交換技術を使用して無線リンクを介して送信されることができる。従来の音声電話コール、ならびにモデムによって提供されるデータは、回線交換接続を使用して送信される。代替として、音声およびデータは、(しばしばVoIPと呼ばれる)ボイス・オーバ・インターネット・プロトコルを使用してパケット交換データ網を介して送信されることもできる。回線交換網もパケット交換網も、有線接続および/または無線接続を含むことができる。ボイス・オーバ・インターネット・プロトコルは、少なくとも部分的にはVoIPが音声通信とデータ通信を同質的に扱うことができるので、ますます一般的になってきている。さらに、VoIPで音声を送信することは、運用コストを低減するのに役立つことができる。VoIPは、従来の地上回線電話および携帯電話の他に、携帯情報端末、ラップトップ・コンピュータ、デスクトップ・コンピュータなどの装置に音声通信を組み込むために使用されることができる。
これらの装置の移動性は、それらの装置の任意の所与の時点での位置に関する可変性の要素を導入する。そのようなモバイル・デバイスから発信された緊急E911通報の位置は、援助がタイムリーに到着することを保証するのに非常に有用であり得ることを当業者は理解するであろう。たとえば、緊急通報は、現在では、緊急通報が発信された位置に関連する「適切な」緊急呼び出しセンタ(PSAP)に送られる。PSAPは、緊急E911通報を受信し処理するために24時間ベースで設備を備え職員を置いている施設である。一般に、E911通報を発信することができる固定または地上回線網上の各装置の電話番号は、そのE911通報を受信するのに適したPSAPを関連付けられている。これは、地上回線電話番号が地理的に割り当てられているからである。しかし、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ・コンピュータなどの装置の移動性のため、適切なPSAPは、非モバイル・デバイスに割り当てられた場合に電話番号が属する地理的位置ではなく、モバイル・デバイスの現在の位置に応じて変わる可能性がある。
本発明は、前述の1つまたは複数の問題の影響を克服すること、または少なくとも低減することを対象とする。
本発明の一態様では、緊急通報をルーティングする方法が提供される。該方法は、緊急通報を受信する工程と、通報に関連するエンド・ノードを識別する工程と、緊急通報をエンド・ノードに関連する緊急呼び出しセンタにルーティングする工程とを含む。
本発明の他の実施形態では、緊急通報をルーティングする方法が提供される。該方法は、エンド・ノードにおいて緊急通報を受信する工程と、緊急通報が第1エンド・ノードに関連する緊急呼び出しセンタにルーティングされるように、エンド・ノードに関連する一意の識別子を緊急通報に添付する工程とを含む。
本発明は、同様の参照数字が同様の要素を識別する添付の図面に関連して行われる以下の説明を参照すれば理解されることができる。
本発明は、様々な変更形態および代替形態が可能であり、それらの具体的な実施形態が図面に例として示されており、本明細書で詳細に説明される。しかし、本明細書における具体的な実施形態の説明は、本発明を開示された特定の形態に限定することを意図するのではなく、逆に、添付の特許請求の範囲によって定義されている本発明の主旨と範囲に含まれるすべての変形形態、同等形態、および代替形態を含むことが意図されていることを理解されたい。
本発明の例示的実施形態が以下で説明される。明確を期すために、本明細書では実際の実装形態のすべての特徴が説明されるわけではない。いかなるそのような実際の実施形態の発展形態においても、実装ごとに変わる可能性のあるシステム関係およびビジネス関係の制約に従うことなど開発者固有の目的を達成するために、多くの実装形態固有の決定がなされることができることが、もちろん、理解されるであろう。さらに、そのような開発努力が複雑で多くの時間を必要とすることがあり得るが、それにもかかわらず、本開示から利益を受ける当業者には通常の仕事であり得ることが理解されるであろう。
本発明は、緊急通報元の位置を特定し、位置情報を使用して緊急通報を適切な緊急呼び出しセンタ(PSAP)にルーティングするための革新的な方法を対象とする。さらに、位置情報はまた、PSAPからE911通報発信元へのコールバック機能を提供するために使用される。一般に、適切なPSAPは、緊急通報元の近くの知られている地理的位置を有する構成要素のマッピングに基づいて判定される。たとえば、緊急通報元が固定アクセス・ポイント(AP)を介して接続している場合、APの識別が通報のデータ・パケットと共に送信される。次いで、AP識別に関連するPSAPアドレスに緊急通報をルーティングするためにマップまたはルックアップ・テーブルが使用される。APは固定された地理的位置にあるので、適切なPSAPがコンタクトされるはずである。
ここで図面を参照すると、詳細には、図1Aを参照すると、本発明の一実施形態による通信システム100が示されている。例示のために、図1の通信システム100は、Wi−Fiシステム(登録商標、以下同)であるが、本発明は、無線リンクを介するデータおよび/または音声通信をサポートするその他のシステムにも適用可能であり得ることを理解されたい。通信システム100は、1つまたは複数のモバイル・デバイス120が、1つまたは複数のAP110を介してインターネットおよび/または公衆電話網(PSTN)136などのデータ・ネットワーク135と通信することができるようにする。モバイル・デバイス120は、無線電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ・コンピュータ、デジタル・ページャ、無線カード、およびAP110を介してデータ・ネットワーク135および/またはPSTN136にアクセスすることができるいかなるその他の装置をも含む様々な装置のいずれかの形態を取ることができる。本発明のいくつかの実施形態では、AP110は、米国電気電子技術者協会(IEEE)規格802.11に基づく通信をサポートする無線アクセス・ポイント(WAP)の形態を取ることができる。代替として、本発明は、IEEE規格802.16によって管理されるワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(WiMax)で利用されることができる。WiMaxでは、AP110は、WiMaxタワー(図示されていない)の形態を取ることができる。Wi−Fiシステム(は、通常、比較的短距離の無線通信を利用し、消費者の家、空港、ホテル、コーヒー・ショップ、企業などで見られることができることを当業者は理解するであろう。一方、WiMaxシステムは、より長距離の無線リンクを含み、町または近所などのより大きいエリアをサービスするように配備されることができる。
本発明の一実施形態では、複数のAP110が、イーサネット(登録商標)回線、光ファイバ・ケーブルなどの1つまたは複数の接続によって無線コントローラ(RC)140に結合されることができる。2つのRC140が図示されているが、AP110の数に応じて、より多くの、またはより少ないRC140が利用されることができることを当業者は理解するであろう。一般に、RC140は、RC140内のソフトウェア(図示されていない)およびAP110内のソフトウェア(図示されていない)の助けを借りて接続されているAP110と協調して動作する。RC140は、一般に、AP110間の移動(たとえばハンドオフ)中にモバイル・デバイス120の移動を調整することに関係することができる。
RC140はまた、様々な形態のうちのいずれかを呈することができる接続を介してコア・ネットワーク(CN)150に結合されることができる。一般に、CN150は、データ・ネットワーク135へのインターフェースとして動作する。CN150は、ユーザ認証など、様々な機能および動作を実行することができるが、CN150の構造および動作の詳細な説明は、本発明の理解および認識には必要がない。したがって、本発明を不必要に不明瞭にすることを回避するために、CN150のさらに詳細な説明は本明細書では提供されない。
モバイル・デバイス120からのデータ・パケットが最後にデータ・ネットワーク135に送付され、ボイス・オーバ・インターネット・プロトコル(VoIP)・アプリケーションの場合などには、データ・ネットワーク135がサーバ138を介して公衆交換電話網(PSTN)136にパケットを転送することができる。
代替として、図1Bに示されているように、モバイル・デバイス120は、無線アクセス・ポイント(WAP)125を介してデータ・ネットワーク135に動作可能に接続されることができる。いくつかの利用形態では、ルータ160およびモデム165がWAP155とデータ・ネットワーク135との間に配置されることができる。モバイル・デバイス120は、IPまたはパケット交換ベースの装置、たとえば、コンピュータまたはその他の同様のプラットフォーム上で動作するIPベースのハードフォン(hardphone:コンピュータ等に直接接続せずにネットワークに接続する電話機)またはソフトフォン(softphone:ソフトウエアで実現された電話機能)の形態を取ることができる。モデム165は、ケーブル・モデム、デジタル加入者回線モデムなどの形態を取ることができる。ケーブル・オペレータまたは電話会社などのインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)に関連する追加の機器がモデム165とデータ・ネットワーク135との間に配備されることができ、この機器が、以下でより十分に説明されるWAP155、ルータ160およびモデム165の動作と同様にエンド・ノードとして動作することができることを当業者は理解するであろう。
モバイル・デバイス120は、緊急通報特徴または機能(ECF)を備えることができる。ECFは、選択された番号、たとえば、9−1−1をダイヤルすることにより任意選択で呼び出される。しかし、好都合には、モバイル・デバイス120は、加入者がECFを選択的に呼び出すために利用するアクティブ化ボタンまたはキーを備えることもできる。アクティブ化ボタンまたはキーは、任意選択で、ECFを呼び出すようにプログラムされたハード・ボタン、あるいはソフト・ボタンである。代替として、ECFは、モバイル・デバイスのディスプレイ上に提示されるプルダウン・メニュあるいはその他の同様のディレクトリまたはリストから加入者によって選択されることができる。緊急通報特徴または機能を呼び出すことは、モバイル・デバイス120からの通報またはメッセージを生成し、通報またはメッセージは、最後に、サーバ138を介してなど、PSTN136を介して、通常のやり方でPSAP139に送られる。
一般に、ECFがモバイル・デバイス120によって呼び出された場合、それは商用ISPによって受信され、商用ISPは「通報」を適切なPSAPにルーティングすることができる。このルーティングは少なくとも2つのやり方で実現される。商用ISPが直接ルーティングを処理することができるか、あるいは、ISPとして働く公共安全機関(PSISP)が制御を行い、通報をルーティングすることができる。第1の代替形態では、ユーザがGoogle(登録商標、以下同)検索から特定のウェブ・ページに行く場合など、商用ISPが、普通に生じるのとほとんど同じやり方で、セッション制御をPSISPに「ハンド・オーバする」ことができる。しかし、ここでの違いは、商用ISPは、現在Googleが検索要求に応答するように、オプションのリストを有する照会に応答しないことである。その代わりに、通報は、音声またはおそらくビデオ、あるいは通報元の端末がサポートすることができる何ででも応答するPSAP通報取得者に直接行く。第2の代替実施形態では、アクセス・サービス・プロバイダが、緊急通報を認識し、非緊急状況で通常存在するISPを関与させることなく、PSISPに行くことができる。
したがって、通信システム100は、モバイル・デバイス120がデータ・ネットワーク135および/またはPSTN136と通信することができるようにすることを当業者は理解するであろう。しかし、図1Aおよび1Bの通信システム100の構成は、本来は例示であり、より少ないまたは追加の構成要素が、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、通信システム100のその他の実施形態において利用されることができることを理解されたい。
別途明記されない限り、または議論から明らかなように、「処理する」、または「計算する」、または「算出する」、または「判定する」、または「表示する」などの用語は、コンピュータ・システムのレジスタおよびメモリの中の物理的、電子的量として表されるデータを操作し、コンピュータ・システムのメモリまたはレジスタ、あるいはその他のそのような情報記憶装置、送信装置または表示装置の中の物理的、電子的量として同様に表される他のデータに変換するコンピュータ・システムまたは同様の電子計算装置の動作およびプロセスを指す。
次に図2を参照すると、緊急911通報のルーティングを制御するために実施されることができる制御方式200の一実施形態の流れ図が示されている。一般に、制御方式200の機能は、サーバ138の中など、通信システム100内の様々な位置にあるハードウェア、ソフトウェアまたはそれらの組合せで実施されることができる。一般に、制御方式200は、エンド・ノード識別を使用して、モバイル位置かまたは固定回線の固定終端ポイント(たとえばHID回線終端位置)のいずれかに関連するPSAP番号(またはアドレス)を見つける。
プロセスはブロック202から始まり、まずサーバ138が、モバイル・デバイス120の1つがECFを呼び出したという表示を受信する。ECFにはモバイル・デバイス120と通信するエンド・ノードが一意の識別子を添付してある。たとえば、ECFが図1Aのモバイル・デバイス120eによって生成される場合、AP110cがモバイル・デバイス120eと通信するエンド・ノードである。したがって、AP110cがその一意の識別子をECFに添付し、それをサーバ138に転送する。代替として、ECFがモバイル・デバイス120gによって生成される場合、AP110dがモバイル・デバイス120gと通信するエンド・ノードであり、AP110dがその一意の識別子をECFに添付し、それをサーバ138に転送する。
ブロック204で、制御方式200は、一意のエンド・ノード識別子を使用して、図3に様式的に示されているようなルックアップ・テーブル300にアクセスすることなどによって、適切なPSAPを判定する。図3で見られるように、ルックアップ・テーブル300は、2組のエントリを含む。第1組のエントリ302は、一意のエンド・ノード識別子に対応する。第2組のエントリ304は、各エンド・ノードに関連する適切なPSAPに対応する。したがって、ルックアップ・テーブル300は、エンド・ノードの識別子に基づいて、緊急911通報がルーティングされるべき適切なPSAPを識別する。
その後、ブロック206で、制御方式200は、ルックアップ・テーブル300から判定されたように、緊急911通報を適切なPSAPにルーティングする。エンド・ノードは、モバイル・デバイス120に地理的に近い、モバイル・デバイス120との通信に関係するいかなる機器でもよいことを当業者は理解するであろう。たとえば、図1Aの通信システム100では、RC140をエンド・ノードとして使用することがいくつかの場合に有用であり得る。代替として、図1Bを参照すると、ルータ160またはモデム165など追加の通信機器がエンド・ノードとして使用され、その一意の識別子がルックアップ・テーブル300にアクセスするために使用されることができる。WAP125に関連する一意の識別子がルックアップ・テーブル300内で見つけられない状況では、WAP155ではなく、モデム165をエンド・ノードとして使用することが有用であり得る。そのような状況は、最初にWAP125が使用された場合、ルックアップ・テーブル300がまだ新しい情報で更新されていないが、モデム165に関連する一意の識別子がルックアップ・テーブル300内にあるような場合に生じ得る。制御方式200は、エンド・ノードがルックアップ・テーブル300内で見つけられない場合は、その都度、モバイル・デバイス120に関して次の最も近い装置を使用するように用意されることができることを当業者は理解するであろう。
たとえば、次に図4に示されている流れ図を参照すると、代替プロセス400がブロック402から始まり、まずサーバ138が、モバイル・デバイス120の1つがECFを呼び出したという表示を受信する。ECFには、WAP155、ルータ160、およびモデム165などの各ノードが一意の識別子を添付してある。
ブロック404で、ECFを開始したモバイル・デバイス120に最も近いノードの一意のIDがエンド・ノードとして選択される。次いで、制御方式400は、ブロック406で、一意のエンド・ノード識別子を使用してルックアップ・テーブル300にアクセスすることによって適切なPSAPを判定する。
その後、制御方式400は、判断ブロック408で、ルックアップが有効になっているかどうか判定する。すなわち、制御方式400は、ルックアップ・テーブル300に一意のコードが含まれているかどうか判定する。含まれている場合は、制御方式400は、ルックアップ・テーブル300から判定されたように、緊急911通報を適切なPSAPにルーティングする。代替として、一意のコードがルックアップ・テーブル内で見つけられないと制御方式400が判定した場合は、制御はブロック412に移動し、そこで、次の最も近い装置がエンド・ノードとして選択される。図1Bに示されている例示的通信システムでは、ルータ160がエンド・ノードとして選択される。その後、制御はブロック406に移り、そこで、次の最も近い装置がルックアップ・テーブルに登録されているかどうか判定するために、ルックアップ・プロセスが繰り返される。登録されている場合は、緊急911通報が現在選択されているエンド・ノードに関連する適切なPSAPにルーティングされる。登録されていない場合は、プロセスは、登録されている装置がルックアップ・テーブル内で見つけられるまで、モデム165など次の最も近い装置で再び繰り返す。
本明細書内の様々な実施形態で示されている様々なシステム層、ルーチン、またはモジュールは実行可能な制御ユニットでよいことを当業者は理解するであろう。制御ユニットには、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、(1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含む)プロセッサ・カード、あるいはその他の制御装置または計算装置があり得る。この議論で言及される記憶装置には、データおよび命令を記憶するための1つまたは複数の機械可読記憶媒体があり得る。記憶媒体には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリまたはスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAMまたはSRAM)、消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EPROM)、電気消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)およびフラッシュ・メモリなどの半導体メモリ・デバイス、固定ディスク、フロッピー(登録商標)・ディスク、リムーバブル・ディスクなどの磁気ディスク、テープを含むその他の磁気媒体、ならびにコンパクト・ディスク(CD)、またはデジタル・ビデオ・ディスク(DVD)などの光メディアを含む様々な形態のメモリがあり得る。様々なシステム内の様々なソフトウェア層、ルーチン、またはモジュールを構成する命令は、それぞれの記憶装置に記憶されることができる。命令は、制御ユニットによって実行された場合、対応するシステムに、プログラムされている動作を行わせる。
上記で開示された特定の実施形態は例示にすぎず、本発明は、本明細書内の教示から利益を受ける当業者には明らかな、様々な、しかし同等のやり方で、変更され実施されることができる。さらに、添付の特許請求の範囲に記載された以外は、本明細書で示された構成または設計の詳細には制限がないものとする。したがって、方法、システムおよびそれらの部分、ならびに記載された方法およびシステムの部分は、無線ユニット、基地局、基地局コントローラおよび/またはモバイル・スイッチング・センタなど、様々な位置で実施されることができる。さらに、本開示から利益を受ける当業者によって理解されるであろうように、記載されたシステムを実装し使用するのに必要とされる処理回路は、特定用途向け集積回路、ソフトウェア駆動型処理回路、ファームウェア、プログラマブル・ロジック・デバイス、ハードウェア、個別部品、または上記部品が配列されたものにおいて実装されることができる。したがって、上記で開示された特定の実施形態は、改変または変更されることができ、すべてのそのような変形形態が本発明の範囲および主旨の範囲内にあると考えられることは明らかである。したがって、本明細書で求められる保護は、添付の特許請求の範囲に記載の通りである。
本発明が配備され得る例示的通信システムのブロック図である。 本発明が配備され得る例示的通信システムのブロック図である。 緊急E911通報をルーティングする制御方式の様式的な流れ図である。 図2の制御方式によって利用されることができるルックアップ・テーブルの様式的な図である。

Claims (9)

  1. 緊急通報をルーティングする方法であって、
    緊急通報を受信する工程と、
    前記通報に関連する第1ノードおよび第2ノードを識別する工程と、
    前記第1ノードおよび第2ノードの前記緊急通報の発信元への近さに応じて前記第1ノードおよび第2ノードの1つをエンドノードとして選択する工程と、
    前記緊急通報を前記エンドノードに関連する緊急呼び出しセンタにルーティングする工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記通報に関連する前記第1ノードおよび第2ノードを識別する工程が、前記通報に関連する前記第1ノードおよび第2ノードに関連する一意の識別子を受信する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1ノードおよび第2ノードの前記緊急通報の発信元への近さに応じて前記第1ノードおよび第2ノードの1つをエンドノードとして選択する工程が、前記緊急通報の前記発信元に最も近いノードを前記エンドノードとして選択する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記緊急通報の前記発信元に最も近いノードを前記エンドノードとして選択する工程が、緊急呼び出しセンタを関連付けられている前記緊急通報の前記発信元に最も近いノードを前記エンドノードとして選択する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記緊急通報を前記第1エンドノードに関連する緊急呼び出しセンタにルーティングする工程が、前記適切な緊急呼び出しセンタを判定するために、前記エンドノードに関連する一意の識別子を使用してルックアップテーブルにアクセスする工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. エンドノードに関連する一意の識別子と適切な緊急呼び出しセンタとを相関させる情報を有するルックアップテーブルを維持する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記緊急通報を前記エンドノードに関連する緊急呼び出しセンタにルーティングする工程が前記第1エンドノードに関連する一意の識別子を使用して前記適切な緊急呼び出しセンタを判定するためにマップにアクセスする工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. エンドノードに関連する一意の識別子と適切な緊急呼び出しセンタとを相関させる情報を有する前記マップを維持する工程をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 緊急通報をルーティングする方法であって、
    ノードにおいて緊急通報を受信する工程と、
    前記緊急通報が前記第1エンドノードに関連する緊急呼び出しセンタにルーティングされるように、前記エンドノードに関連する一意の識別子を前記緊急通報に添付する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2008510084A 2005-05-06 2006-04-28 エンド・ノードを使用して緊急通報をルーティングする方法および装置 Expired - Fee Related JP5334572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/124,399 US8116720B2 (en) 2005-05-06 2005-05-06 Method and apparatus for emergency call routing using an end node
US11/124,399 2005-05-06
PCT/US2006/016455 WO2006121651A2 (en) 2005-05-06 2006-04-28 Method and apparatus for emergency call routing using and end node

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008541229A true JP2008541229A (ja) 2008-11-20
JP2008541229A5 JP2008541229A5 (ja) 2009-07-16
JP5334572B2 JP5334572B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=36821872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510084A Expired - Fee Related JP5334572B2 (ja) 2005-05-06 2006-04-28 エンド・ノードを使用して緊急通報をルーティングする方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8116720B2 (ja)
EP (1) EP1878299B1 (ja)
JP (1) JP5334572B2 (ja)
KR (1) KR101243841B1 (ja)
CN (1) CN101171874B (ja)
WO (1) WO2006121651A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1889606B (zh) * 2005-06-30 2011-04-06 华为技术有限公司 一种分组域地理位置信息查询方法
US7272402B1 (en) * 2005-07-14 2007-09-18 Tp Lab Method and system for obtaining emergency caller location
US7873344B2 (en) * 2005-10-03 2011-01-18 Cisco Technology, Inc. System and method to distribute emergency information
US7734021B1 (en) * 2005-12-31 2010-06-08 At&T Corp. Method and apparatus for supporting out of area phone number for emergency services
US20070153982A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and Apparatus for Routing Emergency Calls in a VoIP System
US7653374B2 (en) * 2006-01-20 2010-01-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Real-time E911 location information in a consumer VOIP solution
US9100802B2 (en) * 2006-03-17 2015-08-04 Blackberry Limited Method and apparatus to concurrently notify emergency contacts during an emergency voice call based on network capability
US8849297B2 (en) * 2006-07-14 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Call establishment and maintenance in a wireless network
US8068601B2 (en) * 2006-07-26 2011-11-29 Cisco Technology, Inc. Queuing and routing telephone calls
DE102007001690B4 (de) * 2007-01-11 2008-10-09 Siemens Ag Verfahren und Server zum Aufbau einer Notrufverbindung
GB0716246D0 (en) * 2007-08-20 2007-09-26 Nec Corp IP Based emergency services solution in WiMax
US20110040858A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Qualcomm Incorporated Location determination during network address lookup
US20180192264A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 T-Mobile Usa, Inc. Open Access Points for Emergency Calls

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984132A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Nec Corp 無線加入者システムにおける緊急通報サービス接続方法
JPH10136437A (ja) * 1996-10-11 1998-05-22 Nokia Mobile Phones Ltd セル送信装置位置情報を提供するセルラー通信システム
JPH1155742A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nec Corp 緊急呼接続方式
JP2000165928A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd 移動端末の緊急通報方式
JP2002271836A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Ntt Docomo Inc 移動端末の位置情報通知システム
JP2005509375A (ja) * 2001-11-05 2005-04-07 イントレイド インコーポレーテツド 発信元電話端局の地理的位置に基づく緊急呼び出しのルーティング
JP2005538592A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ノキア コーポレイション 信号伝搬遅延ルーチング

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689548A (en) * 1996-05-21 1997-11-18 Ericsson, Inc. Emergency call back using MSC numbers
US6256489B1 (en) 1997-04-24 2001-07-03 Lucent Technologies Inc. Enhanced emergency service for ISDN based emergency services in a wireless telecommunications system
US6678357B2 (en) 2001-09-26 2004-01-13 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Internet protocol (IP) emergency connections (ITEC) telephony
US20030064714A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Sanford William C. Consolidated in-flight entertainment electronic system
US6963557B2 (en) * 2003-03-29 2005-11-08 Intrado Inc. System and method for routing telephone calls involving internet protocol network
US7130385B1 (en) * 2004-03-05 2006-10-31 Avaya Technology Corp. Advanced port-based E911 strategy for IP telephony
US7940746B2 (en) * 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
US7826362B2 (en) * 2005-03-30 2010-11-02 Cisco Technology, Inc. Upstream data rate estimation
US7496182B2 (en) * 2005-04-15 2009-02-24 Verizon Business Global Llc Handling emergency service calls originating from internet telephony

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984132A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Nec Corp 無線加入者システムにおける緊急通報サービス接続方法
JPH10136437A (ja) * 1996-10-11 1998-05-22 Nokia Mobile Phones Ltd セル送信装置位置情報を提供するセルラー通信システム
JPH1155742A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nec Corp 緊急呼接続方式
JP2000165928A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd 移動端末の緊急通報方式
JP2002271836A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Ntt Docomo Inc 移動端末の位置情報通知システム
JP2005509375A (ja) * 2001-11-05 2005-04-07 イントレイド インコーポレーテツド 発信元電話端局の地理的位置に基づく緊急呼び出しのルーティング
JP2005538592A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ノキア コーポレイション 信号伝搬遅延ルーチング

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006121651A3 (en) 2007-03-29
KR20080024460A (ko) 2008-03-18
EP1878299B1 (en) 2014-04-09
KR101243841B1 (ko) 2013-03-20
CN101171874B (zh) 2016-05-11
CN101171874A (zh) 2008-04-30
JP5334572B2 (ja) 2013-11-06
US8116720B2 (en) 2012-02-14
WO2006121651A2 (en) 2006-11-16
EP1878299A2 (en) 2008-01-16
US20060252407A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334572B2 (ja) エンド・ノードを使用して緊急通報をルーティングする方法および装置
US10419875B2 (en) System and method for determining a subscriber's zone information
EP1129585B1 (en) Method and node for connecting mobile computing devices
US7433673B1 (en) Method and system for providing location information for a wireless local area network (WLAN)
US7894807B1 (en) System and method for routing a wireless connection in a hybrid network
CN101406091B (zh) 用于重建无线通信会话的方法和装置
US20070149243A1 (en) System and method for routing special number calls from a dual-mode wireless communications device operating in the unlicensed mode
US20080069069A1 (en) Method for establishing voice communications using a mobile handset
JP3744854B2 (ja) 移動ipネットワークにおける発呼者位置に基づくコールルーティング方法及びシステム
JP5351765B2 (ja) ネットワーク間の呼に識別データをリンクする方法および装置
CN102860077A (zh) 使用不同ip移动性管理协议的系统之间的互配
CN1653738A (zh) 在无线设备之间进行ip通信的技术
US7054636B1 (en) Method and system for communicating data from wireline terminals to mobile terminals
EP2311278B1 (en) Call routing method and apparatus thereof
US8340713B2 (en) Method and devices for supporting message services to a dual mode mobile station via a session initiation protocol
KR20090094315A (ko) 어드레스 북 레코드의 폰­대­폰 전송
JP5525053B2 (ja) 複数のユーザ装置の1つへの呼のルーティングの方法
KR20010089186A (ko) 적어도 하나의 전화 네트워크에 다수의 게이트웨이를포함하는 컴퓨터 네트워크
JP2013021512A (ja) ユーザ端末及びサーバ並びに通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees