JP2002270968A - 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002270968A
JP2002270968A JP2002034969A JP2002034969A JP2002270968A JP 2002270968 A JP2002270968 A JP 2002270968A JP 2002034969 A JP2002034969 A JP 2002034969A JP 2002034969 A JP2002034969 A JP 2002034969A JP 2002270968 A JP2002270968 A JP 2002270968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
resonance
type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002034969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270968A5 (ja
Inventor
Yasunobu Sugimoto
康宜 杉本
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002034969A priority Critical patent/JP2002270968A/ja
Publication of JP2002270968A publication Critical patent/JP2002270968A/ja
Publication of JP2002270968A5 publication Critical patent/JP2002270968A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 劈開の難しいサファイア基板の上に成長され
た窒化物半導体に共振面が形成されて、楕円状のファー
フィールドパターン形状を有するレーザビームが得られ
るレーザ素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 サファイア基板の上に、窒化物半導体層
を成長させてn型層、活性層、p型層を積層し、窒化物
半導体層の総膜厚6μm以上とした後、エッチングする
ことにより、n型層の表面を露出させて共振面を作製す
る第1の工程と、エッチングにより連続してできた互い
に対向する共振面と共振面との間であって、一方のレー
ザ素子の共振面と、もう一方のレーザ素子の共振面との
間を分割位置とし、共振面より突出した基板を含む部分
が共振面より出射されるレーザ光を遮らないように、該
分割位置を一方の共振面に接近した位置に設定して、サ
ファイア基板を分割する第2の工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化物半導体(In
AlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)よりなるレーザ素子の製造方法に係り、特に少なく
とも一方の共振面がエッチングにより形成されたレーザ
素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に化合物半導体よりなるレーザ素子
には、活性層の発光を半導体層内部で共振させるための
共振面が必要である。現在実用化されている赤外、赤色
等の長波長発光半導体レーザは、例えばGaAlAs、
GaAlAsP、GaAlInP等の材料よりなり、こ
れらの材料は例えばGaAs基板の上に成長される。G
aAsは材料自体に劈開性があるので、前記長波長半導
体レーザの共振面はこのGaAs基板の劈開性を利用し
た劈開面とされることが多い。
【0003】一方、窒化物半導体は例えばサファイア
(Al)のような劈開性がほとんどない基板の上
に成長されることが多いため、基板を劈開して、窒化物
半導体の劈開面を共振面とすることは難しい。一方、エ
ッチングにより窒化物半導体の共振面を形成する方法も
あるが、エッチングにより共振面を形成した後、基板を
ダイシング、スクライビング等で分割すると、共振面か
ら突出した基板の平面が出射光を反射、及び透過させる
ため、出射レーザ光のビーム出射方向が、基板水平面に
対して斜めになってしまうという問題がある。つまりレ
ーザ光のファーフィールドパターンが乱されてしまい、
例えば楕円形状のレーザビームが得られない。ファーフ
ィールドパターンが乱れると、レーザ光とレンズとの結
合が難しくなり、光源として使いにくい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
とするところは、劈開の難しいサファイア基板の上に成
長された窒化物半導体に共振面が形成されて、楕円状の
ファーフィールドパターン形状を有するレーザビームが
得られるレーザ素子の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物半導体レ
ーザ素子の製造方法は、サファイア基板の上に、窒化物
半導体層を成長させてn型層、活性層、p型層を積層
し、窒化物半導体層の総膜厚6μm以上とした後、エッ
チングすることにより、n型層の表面を露出させて共振
面を作製する第1の工程と、該第1の工程のエッチング
により連続してできた互いに対向する共振面と共振面と
の間であって、一方のレーザ素子の共振面と、もう一方
のレーザ素子の共振面との間を分割位置とし、共振面よ
り突出した基板を含む部分が共振面より出射されるレー
ザ光を遮らないように、該分割位置を一方の共振面に接
近した位置に設定して、サファイア基板を分割する第2
の工程とを備えることを特徴とする。
【0006】共振面と共振面との間で基板を分割する第
2の工程はサファイア基板の劈開工程であることが好ま
しい。またこの方法では、分割と同時に、エッチングに
よりできた共振面より突出した基板を含む部分が、共振
面より出射されるレーザ光を遮らないようにする。
【0007】また本発明の他の窒化物半導体レーザ素子
の製造方法は、サファイア基板の上に、窒化物半導体層
を成長させてn型層、活性層、p型層を積層し、窒化物
半導体層の総膜厚6μm以上とした後、エッチングする
ことにより、n型層の表面を露出させて共振面を作製す
る第1の工程と、該第1の工程のエッチングにより連続
してできた互いに対向する共振面と共振面との間であっ
て、一方の分割位置を、一方のレーザ素子の共振面と、
もう一方のレーザ素子の共振面との間とし、もう一方の
分割位置を活性層が含まれる窒化物半導体層として、サ
ファイア基板を分割する第2の工程とを備えることを特
徴とする。
【0008】さらに、本発明の他の窒化物半導体レーザ
素子の製造方法は、前記第2の工程において、基板を分
割する前に、基板の厚さを100μm以下にすることを
特徴とする。
【0009】さらにまた、本発明の他の窒化物半導体レ
ーザ素子の製造方法は、前記基板の裏面を研磨した後、
鏡面状として、スクライブすることを特徴とする。
【0010】さらにまた、本発明の他の窒化物半導体レ
ーザ素子の製造方法は、前記第1の工程において、露出
させるn型層が、n電極を形成するn型コンタクト層で
あることを特徴とする。
【0011】さらにまた、本発明の他の窒化物半導体レ
ーザ素子の製造方法は、前記n型コンタクト層が、膜厚
6μm以上であることを特徴とする。
【0012】さらにまた、本発明の他の窒化物半導体レ
ーザ素子の製造方法は、前記第1の工程により、露出し
た前記n型層の共振面側をエッチングして、サファイア
基板を露出させた後、第2の工程を行うことを特徴とす
る。
【0013】さらにまた、本発明の他の窒化物半導体レ
ーザ素子の製造方法は、前記第1の工程において、サフ
ァイア基板がC面を主面とし、前記第2の工程におい
て、サファイア基板をA面若しくはM面で分割すること
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第1の工程では、窒化物
半導体をエッチングして、活性層のエッチング端面に共
振面を形成する。エッチング端面は基板に対してほぼ垂
直となるようにすることが望ましい。エッチング手段と
しては、例えば反応性イオンエッチング(RIE)、反
応性イオンビームエッチング(RIBE)、イオンミリ
ング等のドライエッチング手段を好ましく用いることが
でき、エッチングガスを適宜選択することにより、エッ
チングレートを制御して、エッチング端面が平滑で、互
いにほぼ平行な共振面を作製できる。図1は本発明の第
1の工程による窒化物半導体ウェーハの構造を示す模式
的な断面図であり、1はC面を主面とするサファイア基
板、2はn型窒化物半導体層(以下、n型層とい
う。)、3は活性層、4はp型窒化物半導体層(以下、
p型層という。)を示している。この図はC面を主面と
するサファイア基板1の上に窒化物半導体層を積層した
ウェーハをレーザの共振方向に平行な方向で切断した際
の構造を示す模式図である。
【0015】このように第1の工程において、窒化物半
導体をエッチングすることにより活性層の端面に共振面
が形成できる。なお、共振面とは活性層の端面に形成す
るレーザ光を共振させるための面を指す。図1に示すよ
うに、エッチングにより共振面を形成すると、窒化物半
導体層のエッチング端面と連続したn型層の表面が露出
され、一方のレーザ素子の共振面と、もう一方のレーザ
素子の共振面とが互いに対向した構造となる。つまり、
エッチングにより、互いに対向する共振面と共振面とが
連続してできる。
【0016】次に本発明の第2の工程では、このように
連続して形成された対向する共振面と共振面との間にあ
る、サファイア基板をA面若しくはM面で分割する。図
1ではサファイア基板1の分割位置を一点鎖線でもって
示している。図3はサファイア、および窒化物半導体の
結晶構造を示すブロックセル図である。このように、サ
ファイア、及び窒化物半導体結晶は六方晶系で近似でき
る。C面とはこの図で示す(0001)面に相当する面
方位を指し、A面とは
【外1】 面に相当する面方位を指し、M面とは
【外2】 面に相当する面方位を指す。
【0017】A面、M面ともそれぞれ六角柱の辺、ある
いは頂点に沿ってそれぞれ6種類の面方位で示すことが
できるが、いずれも同じ面方位を示しているため、(外
1)面、(外2)面がそれぞれの面方位を代表して示し
ているものとする。
【0018】窒化物半導体が成長されたサファイア基板
を分割する手段には、例えば基板裏面をスクライビング
して割る手段、同じく基板裏面をダイシングでハーフカ
ットして割る手段、あるいはダイシングでフルカットす
る手段等があるが、何らかの手段で基板表面、裏面にカ
ットラインを設けて基板を割る、即ち、基板を劈開して
分割する手段を選択することが好ましい。なぜなら、サ
ファイアはダイヤモンドと同じくらいに硬い物質である
ので、フルカットすると長時間を要し、さらに切断面に
ある窒化物半導体層に割れ、欠け等の欠陥が生じやすい
傾向にあるからである。さらにサファイアをA面若しく
はM面で割ると、劈開性がないといわれているサファイ
アでも、劈開したのと同様に正確な位置でまっすぐに割
れやすい。このようにサファイアをA面若しくはM面で
分割する際、基板の厚さを100μm以下に調整するこ
とが望ましい。100μmよりも厚いと劈開により正確
な位置で分割するのが難しい傾向にある。好ましくは窒
化物半導体層の総膜厚を6μm以上積層するか、または
基板の上に成長させるn型コンタクト層を6μm以上積
層して、基板の厚さを60μm以下まで薄くすると、レ
ーザ素子では放熱性が良くなり長寿命となり、さらに劈
開でも正確な位置で割りやすくなるという利点がある。
【0019】図4は窒化物半導体ウェーハの平面図であ
り、具体的にはサファイアC面上に窒化物半導体を積層
して、エッチングにより共振面を形成した後、窒化物半
導体層側から見たウェーハの形状を模式的に示す図であ
る。図4に示すようにサファイアC面を主面とし、A面
若しくはM面をオリフラ(オリエンテーションフラッ
ト)面とした基板では、図4の一点鎖線で示すように、
オリフラ面に対して垂直な位置で基板を分割すれば、基
板のA面若しくはM面でバー状のレーザ素子が得られ
る。そのため、エッチングにより共振面を形成する場合
には、レーザの共振方向がオリフラ面に対して平行とな
るように、予め素子形状を設計する必要があることは言
うまでもない。
【0020】次に本発明の製造方法の第3の工程では、
共振面より突出した基板を含む部分が、共振面より出射
されるレーザ光を遮らないようにすることを特徴として
いる。エッチングにより共振面を形成した場合、前にも
説明したように、共振面と共振面との間で平面が現れ
る。通常はその平面部で分割するのであるが、平面部で
分割すると共振面よりも外側に突出した部分が残る。図
2は窒化物半導体レーザ素子の構造を示す模式的な断面
図であり、レーザ光の共振方向に平行な方向で素子を切
断した際の図を示している。図1の一点鎖線で示すよう
な位置で素子を分割した場合、図2のB方向に示すよう
に突出部の平面がレーザ光を反射させて、ファーフィー
ルドパターンを乱す。第3の工程では少なくとも一方の
共振面より突出した基板を含む部分がA方向のようにレ
ーザ光を遮らないようにするのである。そのための手段
としては、例えば第1に、図1の一点鎖線で示すよう
に、いずれか一方の分割位置を共振面に接近した位置に
設定しておき、基板の分割と同時に、突出部がレーザ光
を遮らないようにする手段がある。そのためには、基板
を劈開することが最も好ましい。また第2に分割後に基
板より突出した部分をエッチング、若しくは研磨により
除去する手段がある。エッチングにはウエットエッチン
グ、ドライエッチングの両方があるが、いずれを用いて
も良い。ウェットエッチングでは例えばリン酸、硫酸の
混酸によるエッチング、ドライエッチングは上記したよ
うに、RIE等によるエッチングがある。
【0021】なお、本発明の第3の工程では共振面の少
なくとも一方のレーザ光が、突出部に遮られないように
されていればよく、必ずしも両方ではない。例えば図2
に示すように、一方の共振面側に突出部があっても、そ
の突出部をレーザ光の取出側として用いず、単にフォト
ディテクターの検出側として用いる場合には、ファーフ
ィールドパターン形状は特に問われない。
【0022】また、図5は本発明の第1の工程による窒
化物半導体ウェーハの構造を示す模式的な断面図であ
り、図6は図5のウェーハを一点鎖線で分割した際のレ
ーザ素子の構造を示す模式的な断面図である。図5、6
は本発明の製造方法に係る他の態様を示しており、図
1、2と同一符号は同一部材を示すものとする。
【0023】図5が図1のウェーハと異なる点は、共振
面の一方の分割位置を活性層が含まれる窒化物半導体層
側としているところにある。このように一方の分割位置
をエッチングにより露出した窒化物半導体層の平面と
し、もう一方の分割位置を活性層が含まれる窒化物半導
体層とすると、互いの共振面でそれぞれ反射率が異な
り、反射率の小さい方の共振面側をレーザ光の取出側と
すると、非常に高出力なレーザ素子が得られる。この場
合、活性層が含まれる窒化物半導体を分割する場合、劈
開で分割する必要がある。劈開により分割すると窒化物
半導体層の活性層の端面には窒化物半導体の劈開による
反射率の低い共振面が作製できる。
【0024】[実施例]以下、図面を元に本発明の実施
例について説明する。図7は本発明の方法によるレーザ
素子の構造を示す模式的な断面図である。
【0025】[実施例1] (1) 1) 厚さ300μm、2インチφのC面を主面とし、
オリフラ面をM面とするサファイア基板1の上に 2) GaNよりなるバッファ層21を200オングス
トローム 3) Siドープn型GaNよりなるコンタクト層22
を6μm 4) Siドープn型In0.1Ga0.9Nよりなる
クラック防止層23を500オングストローム 5) Siドープn型Al0.2Ga0.8Nよりなる
n型クラッド層24を0.5μm 6) SiドープGaNよりなるn型光ガイド層25を
0.2μm(以上、n型層2) 7) SiドープIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸
層を25オングストロームと、SiドープIn0.01
Ga0.95Nよりなる障壁層を50オングストローム
と3ペア積層して最後に井戸層を積層した活性層3(活
性層総厚、250オングストローム) 8) Mgドープp型Al0.1Ga0.9Nよりなる
p型キャップ層41を300オングストローム、 9) Mgドープp型GaNよりなるp型光ガイド層4
2を0.2μm 10) Mgドープp型Al0.2Ga0.8Nよりな
るp型クラッド層43を0.5μm 11) Mgドープp型GaNよりなるp型コンタクト
層44を0.2μm(以上、p型層4) の膜厚で順に積層する。
【0026】(2)バッファ層21はAlN、GaN、
AlGaN等を900℃以下の温度で成長させ、膜厚1
0オングストローム〜0.5μm以下、さらに好ましく
は20オングストローム〜0.2μm以下の膜厚で成長
できる。
【0027】(3)n型コンタクト層22はInAl
Ga1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、
さらに好ましくはY値が0.5以下のAlGa1−Y
Nで構成することが好ましく、その中でもSi若しくは
GeをドープしたGaNで構成することにより、キャリ
ア濃度の高いn型層が得られ、またn電極と好ましいオ
ーミック接触が得られる。この層は6μm以上で成長さ
せ、さらに好ましくは7μm以上の膜厚で成長させるこ
とによりサファイア基板を60μm以下まで研磨でき
て、基板を劈開で割りやすくすると共に、レーザ素子の
放熱性を向上させる作用がある。
【0028】(4)クラック防止層23はInを含むn
型の窒化物半導体、好ましくはInGaNで成長させる
ことにより、次に成長させるAlを含むn型クラッド層
を厚膜で成長させることが可能となり、非常に好まし
い。LDの場合は、光閉じ込め層となる層を、好ましく
は0.1μm以上の膜厚で成長させる必要がある。従来
ではGaN、AlGaN層の上に直接、厚膜のAlGa
Nを成長させると、後から成長させたAlGaNにクラ
ックが入るので素子作製が困難であったが、このクラッ
ク防止層が、次に成長させるAlを含むn型クラッド層
にクラックが入るのを防止することができる。クラック
防止層は100オングストローム以上、0.5μm以下
の膜厚で成長させることが好ましい。100オングスト
ロームよりも薄いと前記のようにクラック防止として作
用しにくく、0.5μmよりも厚いと、結晶自体が黒変
する傾向にある。なお、このクラック防止層は成長方
法、成長装置等の条件によっては省略することもできる
がLDを作製する場合には成長させる方が望ましい。な
お、このクラック防止層はn型コンタクト層内に成長さ
せても良い。
【0029】(5)n型クラッド層24はキャリア閉じ
込め層、及び光閉じ込め層として作用し、Alを含む窒
化物半導体、好ましくはAlGaNを成長させることが
望ましく、100オングストローム以上、2μm以下、
さらに好ましくは500オングストローム以上、1μm
以下で成長させることにより、結晶性の良いキャリア閉
じ込め層が形成できる。
【0030】(6)n型光ガイド層25は、活性層の光
ガイド層として作用し、GaN、InGaNを成長させ
ることが望ましく、通常100オングストローム〜5μ
m、さらに好ましくは200オングストローム〜1μm
の膜厚で成長させることが望ましい。
【0031】(7)活性層3は膜厚70オングストロー
ム以下のInを含む窒化物半導体よりなる井戸層と、膜
厚150オングストローム以下の井戸層よりもバンドギ
ャップエネルギーが大きい窒化物半導体よりなる障壁層
とを積層した多重量子井戸構造とするとレーザ発振しや
すい。
【0032】(8)キャップ層41はp型としたが、膜
厚が薄いため、n型不純物をドープしてキャリアが補償
されたi型としても良く、最も好ましくはp型とする。
p型キャップ層の膜厚は0.1μm以下、さらに好まし
くは500オングストローム以下、最も好ましくは30
0オングストローム以下に調整する。0.1μmより厚
い膜厚で成長させると、p型キャップ層中にクラックが
入りやすくなり、結晶性の良い窒化物半導体層が成長し
にくいからである。またキャリアがこのエネルギーバリ
アをトンネル効果により通過できなくなる。Alの組成
比が大きいAlGaN程薄く形成するとLD素子は発振
しやすくなる。例えば、Y値が0.2以上のAlGa
1−YNであれば500オングストローム以下に調整す
ることが望ましい。p型キャップ層18の膜厚の下限は
特に限定しないが、10オングストローム以上の膜厚で
形成することが望ましい。
【0033】(9)p型光ガイド層42は、n型光ガイ
ド層と同じくGaN、InGaNで成長させることが望
ましい。また、この層はp型クラッド層を成長させる際
のバッファ層としても作用し、100オングストローム
〜5μm、さらに好ましくは200オングストローム〜
1μmの膜厚で成長させることにより、好ましい光ガイ
ド層として作用する。
【0034】(10)p型クラッド層43はn型クラッ
ド層と同じく、キャリア閉じ込め層、及び光閉じ込め層
として作用し、Alを含む窒化物半導体、好ましくはA
lGaNを成長させることが望ましく、100オングス
トローム以上、2μm以下、さらに好ましくは500オ
ングストローム以上、1μm以下で成長させることによ
り、結晶性の良いキャリア閉じ込め層が形成できる。さ
らに前記のようにこの層をAlを含む窒化物半導体層と
することにより、p型コンタクト層と、p電極との接触
抵抗差ができるので好ましい。
【0035】本実施例のようにInGaNよりなる井戸
層を有する量子構造の活性層の場合、その活性層に接し
て、膜厚0.1μm以下のAlを含む窒化物半導体より
なるp型キャップ層を設け、そのp型キャップ層よりも
活性層から離れた位置に、p型キャップ層よりもバッド
ギャップエネルギーが小さいp型光ガイド層を設け、そ
のp型光ガイド層よりも活性層から離れた位置に、p型
光ガイド層よりもバンドギャップが大きいAlを含む窒
化物半導体よりなるp型クラッド層を設けることは非常
に好ましい。しかもp型キャップ層の膜厚を0.1μm
以下と薄く設定してあるため、キャリアのバリアとして
作用することはなく、p層から注入された正孔が、トン
ネル効果によりp型キャップ層を通り抜けることができ
て、活性層で効率よく再結合し、LDの出力が向上す
る。つまり、注入されたキャリアは、p型キャップ層の
バンドギャップエネルギーが大きいため、半導体素子の
温度が上昇しても、あるいは注入電流密度が増えても、
キャリアは活性層をオーバーフローせず、p型キャップ
層で阻止されるため、キャリアが活性層に貯まり、効率
よく発光することが可能となる。従って、半導体素子が
温度上昇しても発光効率が低下することが少ないので、
閾値電流の低いLDを実現することができる。
【0036】(11)p型コンタクト層44はp型のI
AlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y
≦1)で構成することができ、好ましくはMgをドープ
したGaNとすれば、p電極50と最も好ましいオーミ
ック接触が得られる。
【0037】以上の構成でサファイア基板1の上にn型
層2、活性層3、p型層4よりなる窒化物半導体層を積
層後、窒素雰囲気中、ウェーハを反応容器内において、
アニーリングを行い、p型層中に含まれる水素の一部を
除去し、p型層をさらに低抵抗化する。
【0038】次に、最上層のp型コンタクト層の表面に
所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエ
ッチング)装置で、図7に示すように、最上層のp型コ
ンタクト層21と、p型クラッド層20とをメサエッチ
ングして、4μmのストライプ幅を有するリッジ形状と
する。
【0039】リッジ形成後、露出しているp型層の平面
にマスクを形成し、ストライプ状のリッジに対して左右
対称にして、n型コンタクト層22の平面を露出させる
と同時に、ストライプ状のリッジに対してほぼ垂直な位
置に共振面を形成する。共振面形成後のウェーハの構造
を示す図が図1である。なお、マスクの形状は図4に示
すように、エッチング後に露出する凸部の窒化物半導体
のストライプ方向がオリフラ面に対して平行となるよう
にする。また、n電極52を形成すべきn型コンタクト
層22をリッジストライプに対して左右対称に露出させ
ると同時に共振面を形成することにより、n層から注入
される電流が活性層に対して均一に係るようになり、閾
値が低下する。
【0040】次に、リッジ最上部のp型コンタクト層4
4に、NiとAuよりなるオーミック用のp電極50を
ほぼ全面に形成する。一方、TiとAlよりなるオーミ
ック用のn電極52をストライプ状のn型コンタクト層
のほぼ全面に形成する。なお、ほぼ全面とは80%以上
の面積をいう。このようにn電極も全面に形成し、さら
にリッジに対して左右対称に形成することにより閾値が
低下する。
【0041】次に、電極形成後、電極側の窒化物半導体
層、及びp電極50、n電極52全面に渡って、SiO
よりなる絶縁膜60を形成した後、p電極50、n電
極52が形成された上部に相当する絶縁膜60にエッチ
ングにより開口部を設ける。次いで、図7に示すよう
に、この絶縁膜60を介してp電極50、及びn電極5
2と電気的に接続したpパッド電極51、nパッド電極
53を形成する。pパッド電極51は実質的なp電極5
0の表面積を広げて、p電極側をワイヤーボンディング
できるようにする作用がある。nパッド電極53もn電
極のはがれを少なくして、n電極より注入できる電流を
大きくできる作用がある。
【0042】以上のようにして、両電極を形成したウェ
ーハを研磨装置に移送し、ダイヤモンド研磨剤を用い
て、窒化物半導体を形成していない側のサファイア基板
1をラッピングし、基板の厚さを20μmとする。ラッ
ピング後、さらに細かい研磨剤で1μmポリシングして
基板表面を鏡面状とする。
【0043】(第2の工程)次に、ウェーハの共振面と
共振面との中間をサファイア基板側からスクライブした
後、ウェーハを押し割りバー状のレーザチップを作製す
る。このスクライブ方向はサファイア基板のA面に相当
する。
【0044】さらに、バー状のレーザチップの両共振面
に、プラズマCVD装置を用いて、SiOとTiO
よりなる誘電体多層膜を形成して反射鏡を形成する。
【0045】(第3の工程)反射鏡形成後、バー状のレ
ーザチップの共振面側にある一方の突出した基板とn型
コンタクト層とを、ラッピングして5μmの長さに調整
する。
【0046】以上のようにして、研磨して突出部を除去
したバー状のレーザチップを、今度はn電極52に平行
な位置で、スクライブにより分割して、矩形のレーザチ
ップを得る。
【0047】以上のようにして得られたレーザチップ
を、フェースアップ(基板とヒートシンクとが対向した
状態)でヒートシンクに設置し、それぞれの電極をワイ
ヤーボンディングして、室温でレーザ発振を試みたとこ
ろ、閾値電流密度1.5kA/cm、閾値電圧6Vで、
発振波長405nmの連続発振が確認され、研磨した側
の共振面から出射されるレーザ光のファーフィールドパ
ターンは基板水平方向に対して上下対称の楕円形を示
し、レーザ光の反射による干渉が現れていなかった。
【0048】[実施例2]実施例1の第2の工程におい
て、図1の一点鎖線に示すように、エッチングにより形
成した共振面に接近した位置(およそ5μm)の位置
で、サファイア基板の裏側をスクライブした後、ウェー
ハを押し割りバー状のレーザチップを作製する。この工
程により実施例1における第2の工程と第3の工程とが
同時に行える。
【0049】後は実施例1と同様にしてレーザ素子を作
製したところ、実施例1のレーザ素子と同様に連続発振
を示し、5μmの突出部の共振面側から出るレーザ光の
ファーフィールドパターンは楕円形状を有しており、レ
ーザ光の反射による干渉が現れていなかった。
【0050】[実施例3]実施例1の第2の工程におい
て、共振面と共振面との中間にあたるサファイア基板を
裏面からダイサーでハーフカットする。ハーフカット
後、ウェーハを押し割りバー状のレーザチップを作製す
る。後は実施例1と同様にして、一方の共振面の突出部
を研磨して5μmに調整した後、レーザ素子としたとこ
ろ、実施例1と同様に、5μmの突出部の共振面から出
るレーザ光のファーフィールドパターンは楕円形状を有
していた。
【0051】[実施例4]実施例1において、基板1に
C面を主面とし、A面をオリフラ面とする2インチφの
サファイアを用いる他は同様にして窒化物半導体を積層
する。
【0052】さらに第2の工程において、図1に示すよ
うにウェーハの共振面に接近した位置(約5μm)でサ
ファイア基板側からスクライブした後、ウェーハを押し
割りバー状のレーザチップを作製する。このスクライブ
方向はサファイア基板のM面に相当する。その他は実施
例1と同様にしてレーザ素子を作製したところ、同様に
5μmの突出部のある共振面から出るレーザ光のファー
フィールドパターンは楕円形状であった。
【0053】[実施例5]実施例1の第2の工程におい
て、図5に示すように、一方は活性層を有する窒化物半
導体層の中心(つまり、レーザの共振器長の半分)、も
う一方は共振面に5μmの距離で接近した位置に相当す
るサファイア基板の裏面側をスクライブした後、同様に
押し割ってバー状のレーザ素子を得る。このレーザ素子
の構造を示す模式的な断面図が図6であり、共振面の一
方はエッチング、もう一方は劈開により形成されてい
る。また反射鏡はエッチング面にのみ形成されてエッチ
ング面側の共振面の反射率が、劈開面よりも高く調整さ
れている。
【0054】後は実施例1と同様にしてレーザ素子を作
製したところ、劈開面側の共振面から出射されるレーザ
光の出力は、実施例1のものに比べて1.5倍あった。
【0055】[実施例6]実施例1において、エッチン
グによりn型コンタクト層22の表面を露出させる工程
と、共振面を形成する工程とを同時に行った後、露出し
たn型コンタクト層の22の表面にマスクを形成して、
さらに共振面側のn型コンタクト層をエッチングしてサ
ファイア基板1の表面を露出させる。このように共振面
側のエッチングをサファイア基板1が露出するまで行う
ことにより、基板劈開時に割る箇所がサファイア基板の
みとなるため、窒化物半導体層に分割時の衝撃が伝わり
にくくなる。このため窒化物半導体結晶(n型層)に割
れ、欠け等を発生しにくくできるという利点がある。
【0056】後は実施例2と同様に、第2の工程と第3
の工程とを同時に行い共振面側のサファイア基板がレー
ザ光を遮らないようにする。このレーザ素子も同様に楕
円状のレーザビーム形状を有していた。
【0057】
【発明の効果】共振面から突出した部分を有するレーザ
素子では、活性層から出射されるレーザ光の一部が、基
板が分割された後に残留するエッチング平面で反射、及
び透過されて遮られる。共振面側から出射されるレーザ
光の一部が、残留する基板、窒化物半導体等により反射
されると、出力が低下し、ビームが斜め方向に出射され
基板水平方向に対して、上下対称なファーフィールドパ
ターンが得られない。特に、半導体レーザの場合、レー
ザ光が出射される共振面の前にはレーザ光を集光する目
的でレンズが設けられる。出射光側にレーザ光を遮る他
の部材があると、例えば集光がうまく行えない可能性が
ある。しかし、本発明のレーザ素子によるとレーザ光が
水平に出射されるために、前記問題を解決でき、レーザ
光の集光が容易となる。またサファイア基板のC面上に
窒化物半導体を成長させて、M面、A面で分割するの
で、真っ直ぐに正確な位置で分割することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の工程による窒化物半導体ウェー
ハの構造を示す模式断面図。
【図2】図1の一点鎖線でウェーハを分割した際のレー
ザ素子の構造を示す模式断面図。
【図3】サファイア、及び窒化物半導体の結晶構造を示
すブロックセル図。
【図4】窒化物半導体ウェーハの平面図。
【図5】本発明の第1の工程による窒化物半導体ウェー
ハの構造を示す模式断面図。
【図6】図5の一点鎖線でウェーハを分割した際のレー
ザ素子の構造を示す模式断面図。
【図7】本発明の方法によるレーザ素子の構造を示す模
式断面図。
【符号の説明】
1・・・サファイア基板 2・・・n型層 3・・・活性層 4・・・p型層 21・・・バッファ層 22・・・n型コンタクト層 23・・・クラック防止層 24・・・n型クラッド層 25・・・n型光ガイド層 41・・・キャップ層 42・・・p型光ガイド層 43・・・p型クラッド層 44・・・p型コンタクト層 50・・・p電極 51・・・pパッド電極 52・・・n電極 53・・・nパッド電極 60・・・絶縁膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F073 AA13 AA45 AA51 AA55 AA74 AA83 CA02 CA07 CA17 CB05 CB07 CB10 CB20 DA05 DA16 DA22 DA25 DA26 DA32 DA33 DA35 EA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サファイア基板の上に、窒化物半導体層
    を成長させてn型層、活性層、p型層を積層し、窒化物
    半導体層の総膜厚6μm以上とした後、エッチングする
    ことにより、n型層の表面を露出させて共振面を作製す
    る第1の工程と、 該第1の工程のエッチングにより連続してできた互いに
    対向する共振面と共振面との間であって、一方のレーザ
    素子の共振面と、もう一方のレーザ素子の共振面との間
    を分割位置とし、共振面より突出した基板を含む部分が
    共振面より出射されるレーザ光を遮らないように、該分
    割位置を一方の共振面に接近した位置に設定して、サフ
    ァイア基板を分割する第2の工程と、を備えることを特
    徴とする窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 サファイア基板の上に、窒化物半導体層
    を成長させてn型層、活性層、p型層を積層し、窒化物
    半導体層の総膜厚6μm以上とした後、エッチングする
    ことにより、n型層の表面を露出させて共振面を作製す
    る第1の工程と、 該第1の工程のエッチングにより連続してできた互いに
    対向する共振面と共振面との間であって、一方の分割位
    置を、一方のレーザ素子の共振面と、もう一方のレーザ
    素子の共振面との間とし、もう一方の分割位置を活性層
    が含まれる窒化物半導体層として、サファイア基板を分
    割する第2の工程と、を備えることを特徴とする窒化物
    半導体レーザ素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の工程において、基板を分割す
    る前に、基板の厚さを100μm以下にすることを特徴
    とする請求項1又は2記載の窒化物半導体レーザ素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記基板の裏面を研磨した後、鏡面状と
    して、スクライブすることを特徴とする請求項1乃至3
    記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程において、露出させるn
    型層が、n電極を形成するn型コンタクト層であること
    を特徴とする請求項1乃至4記載の窒化物半導体レーザ
    素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記n型コンタクト層が、膜厚6μm以
    上であることを特徴とする請求項1乃至5記載の窒化物
    半導体レーザ素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の工程により、露出した前記n
    型層の共振面側をエッチングして、サファイア基板を露
    出させた後、第2の工程を行うことを特徴とする請求項
    1乃至6記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の工程において、サファイア基
    板がC面を主面とし、前記第2の工程において、サファ
    イア基板をA面若しくはM面で分割することを特徴とす
    る請求項1乃至7記載の窒化物半導体素子の製造方法。
JP2002034969A 2002-02-13 2002-02-13 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 Pending JP2002270968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034969A JP2002270968A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034969A JP2002270968A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34941896A Division JP3537977B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270968A true JP2002270968A (ja) 2002-09-20
JP2002270968A5 JP2002270968A5 (ja) 2004-11-18

Family

ID=19192591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034969A Pending JP2002270968A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286213A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 集積型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2009295952A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286213A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 集積型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4671617B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-20 三洋電機株式会社 集積型半導体レーザ素子
JP2009295952A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679387B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자 및 이의 제조방법
JP5056142B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JPH08330628A (ja) 半導体発光素子、及びその製造方法
US20090122822A1 (en) Semiconductor device having trench extending perpendicularly to cleaved plane and manufacturing method of the same
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
US8406264B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP3314641B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3537977B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JPH09246651A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH1027939A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3199594B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の光共振面の形成方法
JP5010096B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたld装置
JP2002270968A (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JPH10256661A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3101997B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4321295B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3218963B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3484842B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002270968A5 (ja)
JP3476636B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
KR101423340B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자의 제조 방법 및 질화물 반도체레이저 소자
JP3885092B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその共振面の作製方法
KR200318416Y1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105