JP2002270347A - シースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法 - Google Patents

シースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法

Info

Publication number
JP2002270347A
JP2002270347A JP2001071578A JP2001071578A JP2002270347A JP 2002270347 A JP2002270347 A JP 2002270347A JP 2001071578 A JP2001071578 A JP 2001071578A JP 2001071578 A JP2001071578 A JP 2001071578A JP 2002270347 A JP2002270347 A JP 2002270347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
sheath heater
sheath
heater plate
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001071578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805466B2 (ja
Inventor
Katsumi Watanabe
克己 渡邊
Akira Fukuchi
昭 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001071578A priority Critical patent/JP4805466B2/ja
Publication of JP2002270347A publication Critical patent/JP2002270347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805466B2 publication Critical patent/JP4805466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空チャンバー内で加熱して使用されるヒー
タープレートの製造方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム部材(2)の接合面(2
1)には環状に凸部(22)とシースヒーター(4)を
組み付ける溝(23)が形成され、アルミニウム部材
(3)の接合面(31)には環状に凹部(32)とシー
スヒーター(4)を組み付ける溝が形成されており、溝
(23)(33)にシースヒーター(4)を取り付け、
また環状凸部(22)と環状凹部(32)を組み合わ
せ、ヒータープレートとして使用される加熱領域の温度
近傍で鍛圧を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シースヒーターを
配設したヒータープレートの製造方法に係り、特に真空
容器(真空チャンバー)内で加熱して使用されるシース
ヒーターを配設した半導体もしくは液晶ディスプレー製
造装置用ヒータープレートまたは基板ホルダーの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム部材を積層し、その内部に
シースヒーターを設けたヒータープレートは知られてお
り、図8に示すように、アルミニウム部材(52)とア
ルミニウム部材(53)の間にシースヒーター(4)を
組み付け、外周部(54)をTIG溶接、MIG溶接あ
るいはEBW溶接(電子ビーム溶接)を行って接合して
いるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の図8に示したよ
うに、TIG溶接、MIG溶接によりアルミニウム部材
を接合したヒータープレートは、溶接時にピンホールの
発生、ガスの巻き込み等で気密性の問題があり、また溶
接接合部は外周部の接合端面からの深いものではなく、
その溶接接合部の信頼性に問題があった。また、アルミ
ニウム部材を接合したヒータープレートは、内部にシー
スヒーターをタイトに組み付けて、アルミニウム部材の
外周部を溶接したものであり、アルミニウム部材と内部
のシース材(ステンレス鋼)はタイトに組み付けられて
いるので、ヒータープレートを成膜時に使用温度域(3
50〜450℃)に加熱すると、アルミニウム部材と内
部にタイトに組み付けたヒーターのシース材(ステンレ
ス鋼)との線膨脹の差により、アルミニウム部材とステ
ンレス鋼のシース材にの間に引張応力や圧縮応力が作用
して、ヒータープレートの変形、内部に配設されている
シース材の変形又は破損するという問題、さらに熱サイ
クルを受けて変形や破損が加速される問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の金属部
材を積層し、その内部にシースヒーターを配設したヒー
タープレートの製造方法において、シースヒーターの配
設部を囲むように積層する金属部材の接合面の対向位置
に環状凹部と環状凸部を設け、前記金属部材の接合面に
シースヒーターを組み付け、かつ前記金属部材の接合面
の環状凹部と環状凸部を組み合わせ、ヒータープレート
が使用される加熱領域の温度近傍で鍛圧を行い、接合面
の環状凹部と環状凸部で締結部を形成しすることを特徴
とする加熱領域で使用されるシースヒーターを配設した
ヒータープレートの製造方法である。
【0005】また、本発明は、複数の金属部材を積層
し、その内部にシースヒーターを配設したヒータープレ
ートの製造方法において、シースヒーターの配設部を囲
むように積層する金属部材の接合面の対向位置に環状凹
部と環状凸部を設け、前記金属部材の接合面にシースヒ
ーターを組み付け、かつ前記金属部材の接合面の環状凹
部と環状凸部を組み合わせ、積層する金属部材の外周部
または外周部と所定の位置を拘束して、ヒータープレー
トが使用される加熱領域の温度近傍で鍛圧を行い、接合
面の環状凹部と環状凸部で締結部を形成するとともに接
合面の平面接触部では金属接合されることを特徴とする
加熱領域で使用されるシースヒーターを配設したヒータ
ープレートの製造方法である。また、本発明の上記加熱
領域で使用されるシースヒーターを配設したヒータープ
レートの製造方法は、積層する金属部材がアルミニウム
またはアルミニウム合金であり、シースヒーターのパイ
プ材が、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタンのいずれ
かであることを特徴とするものである。さらに、本発明
の上記加熱領域で使用されるシースヒーターを配設した
ヒータープレートの製造方法は、ヒータープレートが使
用される加熱領域が250℃〜500℃であり、鍛圧温
度が250℃〜500℃であることを特徴とするもので
ある。
【0006】
【作用】本発明においては、金属部材の接合面にシース
ヒーターを組み付け、かつ金属部材の接合面の環状凹部
と環状凸部を組み合わせて鍛圧を行い締結部を形成しす
ることにより、シースヒーターが配設されている内部と
高度な密閉度が確保されるものである。また、本発明に
おいては、金属部材の接合面にシースヒーターを組み付
け、かつ金属部材の接合面の環状凹部と環状凸部を組み
合わせ、積層する金属部材の外周部または外周部と所定
の位置を拘束して鍛圧を行い、締結部を形成しするとと
もに接合面の平面接触部では金属接合されることことに
より、シースヒーターが配設されている内部と高度な密
閉度が確保されるとともに、接合面の平面接触部では金
属接合され、またヒータープレート最外周の鍛接接合面
に液体やガスが浸入することがない。
【0007】また、本発明においては、金属部材の接合
面にシースヒーターを組み付け、金属部材の接合面の環
状凹部と環状凸部を組み合わせて行う鍛圧を、ヒーター
プレートが使用される加熱領域の温度近傍で鍛圧を行う
ことにより、ヒータープレートの使用温度域で、金属部
材例えばアルミニウム部材と、内部ヒーターのシース材
例えばステンレス鋼やニッケル合金との線膨脹の差によ
る応力を軽減することができ、シース材の変形や破損、
ヒータープレートの変形が少ないものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の内部にシースヒーターを
配設したヒータープレートは、積層する金属部材の接合
面にシースヒーターを密着させたもので、シースヒータ
ーの発熱がヒータープレートの金属部材に伝えられる。
またシースヒーターはヒータープレートを均一な温度に
加熱するようにヒータープレートの内部に配設されてい
るものである。例えばシースヒーターを蛇行、渦巻き状
等に配設してヒータープレートが均一な温度に加熱され
るようにしている。またシースヒーターは、ステンレス
鋼例えばSUS304、ニッケル合金例えばインコロ
イ、チタンのシース材(パイプ)の中に電熱線が絶縁材
が封入されているものである。
【0009】本発明により製造された内部にシースヒー
ターを配設したヒータープレートは、半導体、液晶の製
造装置の真空容器(真空チャンバー)内でヒータープレ
ートとして用いられるものである。図7で内部にシース
ヒーターを配設したヒータープレートの使用例を示す。
図7は化学的気相成長(CVD)処理装置であり、真空
チャンバー(30)内にシースヒーター(4)を配設し
たヒータープレート(1)が支持部材(26)により設
けられている。ヒータープレート(1)には基板(6)
が載置される。また真空チャンバー(30)内には、C
VD処理のためのガス供給部(27)が設けられてお
り、供給口(28)よりガスAとガスBを供給して化学
的気相成長により基板(6)に成膜するものである。
【0010】ヒータープレート(1)は、ヒーター端子
(4´)から通電されシースヒーター(4)により成膜
時の温度領域(250〜500℃)に加熱されるもので
あるが、この加熱により、従来例の図8に示した内部に
シースヒーターを室温でタイトに組み付けて外周部を溶
接したものでは、成膜時の温度領域に昇温すると、アル
ミニウム部材とステンレス鋼のシース材の線膨脹の差に
より引張応力や圧縮応力が働き、鎖線(1a)や鎖線
(1b)のようにヒータープレートが変形する。これに
対して、本発明の金属部材の接合面にシースヒーターを
組み付け、金属部材の接合面の環状凹部と環状凸部を組
み合わせてヒータープレートが成膜時に使用される加熱
領域の温度近傍で鍛圧したものでは、成膜時の温度領域
(250〜500℃)に加熱されても、アルミニウム部
材とシース材の線膨脹の差による引張応力や圧縮応力が
鍛圧接合した温度領域に近ずく程、両者(アルミニウム
部材とシース材)の間に発生する応力は減少することに
なり、ヒータープレート(1)が変形することがなく、
またシース材(4)が変形したり破損することもない。
【0011】また、ヒータープレートは使用される加熱
領域の温度近傍で鍛圧することにより、鍛圧後自然冷却
されて常温になるとアルミニウム部材とシース材の線膨
脹の差による引張応力や圧縮応力は生じるが、常温での
アルミニウム部材及びシース材の強度は高温の状態より
高く、それらの変形抵抗が高いのでヒータープレートの
変形、シース材の変形や破損は生じない。
【0012】また、本発明の内部にシースヒーターを配
設したヒータープレートの製造において、金属部材の接
合面の環状凹部と環状凸部は、内部に配設されるシース
ヒーターを囲むように全周に、そして対向する接合面の
対向位置に設ける。すなわち一方の金属部材の接合面に
は環状凹部を設け、もう一方の金属部材の接合面には環
状凸部を設けるもので、環状凹部と環状凸部は、例えば
機械加工により成形する。また環状凹部と環状凸部の断
面形状は、矩形に限るものではなく、鍛圧圧縮により凹
部に凸部が充満して締結部を形成するものであればよ
い。また接合する金属部材の接合面の対向位置に設けら
れている環状凹部と環状凸部を2重または3重のように
多重に設け、環状凹部と環状凸部による締結部のよりよ
り高度な密閉度にすることができる。また、積層する金
属部材の外周部を拘束して鍛圧を行うことにより最外周
の鍛接接合面はで金属接合されてヒータープレート最外
周の鍛接接合面に液体やガスが浸入することがなく、必
要に応じて積層する金属部材の外周部と所定の位置を拘
束して鍛圧を行うものである。
【0013】また、本発明の内部にシースヒーターを配
設したヒータープレートの製造において接合する金属部
材の鍛圧を行う際、その前処理として表面を洗浄するこ
とが望ましい。例えばアルミニウム又はアルミニウム合
金部材の場合は、硝酸で表面の油とり、水洗、苛
性処理(アルカリ溶液によるエッチング)、水洗、
硝酸での洗浄、水洗、湯洗等の適宜の工程を組み合
わせて表面を洗浄するものである。
【0014】金属部材としては、例えばアルミニウムま
たはアルミニウム合金が用いられる。積層する金属部材
は、同一材料であると、鍛圧圧縮時の変形により環状凹
部と環状凸部は締結部を形成し、また接合面の平面接触
部は金属接合し易い。異種の材料であっても鍛圧圧縮時
の変形により環状凹部と環状凸部は締結部を形成する。
また2種の部材同志が圧着し平面接触部は物理的に金属
接合するものである。
【0015】
【実施例1】本発明の実施例1について、図1〜図4を
参照して説明する。図1は鍛圧して積層する金属部材と
シースヒーターを示す斜視図、図2(a)(b)は鍛圧
を説明する図、図3及び図4はアルミニウム部材とシー
スヒーターの線膨脹を示す図である。図1には、積層す
るアルミニウム部材(2)とアルミニウム部材(3)、
シースヒーター(4)が示されている。アルミニウム部
材(2)の接合面(21)には環状に凸部(22)とシ
ースヒーター(4)を組み付ける溝(23)が形成され
ている。溝(23)の端部はアルミニウム部材(2)を
貫通している。アルミニウム部材(3)の接合面(3
1)には環状に凹部(32)とシースヒーター(4)を
組み付ける溝(図示省略)が形成されている。環状凸部
(22)と環状凹部(32)は対向位置に設けられてい
る。シースヒーター(4)を組み付ける溝(23)(3
3)は、シースヒーター(4)が密着するように形成さ
れる。シースヒーター(4)は蛇行状に曲げ加工され、
その端部はアルミニウム部材(2)の下部から引き出さ
れている。
【0016】図2(a)に示すように、アルミニウム部
材(2)の溝(23)と、アルミニウム部材(3)の溝
(33)にシースヒーター(4)を取り付ける。またア
ルミニウム部材(2)の環状凸部(22)とアルミニウ
ム部材(3)の環状凹部(32)を組み合わせ、これを
ヒータープレートとして使用される加熱領域の温度近傍
で鍛圧を行うことにより、図2(b)に示すように、ア
ルミニウム部材(2)の環状凸部(22)とアルミニウ
ム部材(3)の環状凹凸部(32)は締結部(5)を形
成する。またシースヒーター(4)は、アルミニウム部
材(2)の溝(23)及びアルミニウム部材(3)の溝
(33)に密着する。シースヒーター(4)は、図2
(a)(b)に拡大して示したように、中央部の発熱線
(41)とその周りに充填剤を有しているものであり、
ここではシースヒーターの発熱線(41)と充填剤を封
入しているパイプがアルミニウム部材の溝の密着されて
いる。
【0017】ヒータープレートとして使用される加熱領
域の温度近傍で鍛圧を行うことについて、図3、図4を
参照して説明する。ヒータープレートの使用される加熱
領域が350〜450℃である場合、その温度近傍とし
て400℃で、アルミニウム合金部材(2)(3)にス
テンレス鋼パイプのシースヒーター(4)を図1及び図
2で示したように取り付けて鍛圧を行う場合について示
す。図3、図4は、ヒータープレートを構成するアルミ
ニウム合金部材としてJIS6061、シースヒーター
のステンレス鋼としてSUS304について、温度と線
膨脹の関係及び温度と耐力の関係を示した図である。図
3において、線(10)はアルミニウム合金の線膨脹を
示したもので、400℃近辺の線膨脹率は24×10
−6/℃である。線(12)はシース材のステンレス鋼
の線膨脹を示したもので、400℃近辺の線膨脹率は1
7.5×10 /℃である。また、線(13)はアル
ミニウム合金の耐力(変形抵抗)と温度との関係の概略
を示したもので、25℃の耐力は6kg/mm、40
0℃近辺の耐力は1kg/mmである。
【0018】従来例の図8に示したアルミニウム部材
(52)と(53)の間にステンレス鋼のシースヒータ
ー(4)を室温で密着させて組み付けて外周部(54)
を溶接した基板ホルダーでは、アルミニウム部材(5
2)と(53)は図3の線(10)の矢印Aのように線
膨脹し、またステンレス鋼のシースヒーター(4)は図
3の線(12)の矢印Dのように線膨脹する。400℃
近辺でアルミニウム部材(52)(53)とシースヒー
ター(4)との線膨脹の差はL1になる。アルミニウム
部材(52)(53)とシースヒーター(4)は密着し
ているので、膨脹係数の高いアルミニウム部材(52)
(53)がシースヒーター(4)を引張るような応力が
生じ、またシースヒーター(4)は膨脹係数の高いアル
ミニウム部材(52)(53)を伸ばさないようにする
応力が生じる。アルミニウム合金部材(52)(53)
の耐力は温度が高くなると低下し変形抵抗が小さくな
り、ヒータープレートに変形が生ずることになる。
【0019】図4は、使用される加熱温度領域で鍛圧し
た場合のアルミニウム合金部材(JIS6061)とシ
ースヒーターのステンレス鋼(SUS304)の温度と
線膨脹の関係を示したものである。図2(a)に示すア
ルミニウム部材(2)の溝(23)とアルミニウム部材
(3)の溝(33)にシースヒーター(4)を常温で密
着されて取り付け、これを加熱することにより、アルミ
ニウム部材(2)(3)は図4の線(10)の矢印Aの
ように線膨脹し、ステンレス鋼のシースヒーター(4)
は図4の線(12)の矢印Dのように線膨脹し、400
℃近辺でアルミニウム部材(2)(3)とシースヒータ
ー(4)との線膨脹の差はL1になる。
【0020】これを400℃近辺で鍛圧することによ
り、アルミニウム部材(2)の溝(23)と、アルミニ
ウム部材(3)の溝(33)にシースヒーター(4)は
400℃近辺の線膨脹された状態で密着することにな
る。400℃近辺での鍛圧時により、シースヒーター
(4)が矢印M方向に引っ張られた状態で、アルミニウ
ム部材(2)(3)は矢印N方向にL2の圧縮がなされ
て鍛圧される。アルミニウム部材(2)(3)の耐力は
温度が高くなると低下し変形抵抗が低下するので、アル
ミニウム部材(2)(3)は変形してシースヒーター
(4)に密着する。シースヒーター(4)のステンレス
鋼は引っ張られた状態になるが、400℃近辺でも大き
い耐力を有しているので変形しない。
【0021】具体的には、アルミニウム合金部材(JI
S6061)の25℃における耐力6kg/mm、4
00℃における耐力1kg/mmであり、シースヒー
ターのステンレス鋼(SUS304)の25℃における
耐力28kg/mm、400℃における耐力22kg
/mmであり、シースヒーター(4)のステンレス鋼
は、膨脹したアルミニウム部材(2)(3)により引っ
張られた状態になるが、アルミニウム部材(2)(3)
が変形してシースヒーター(4)に密着する。アルミニ
ウム部材(2)(3)としてJIS1051、シースヒ
ーター(4)としてインコロイを用いた場合において
も、同様にアルミニウム部材(2)(3)が変形してシ
ースヒーター(4)に密着する。
【0022】鍛圧後自然冷却されて、400℃近辺から
常温になると、アルミニウム部材(2)(3)は図4の
線(10)の矢印Bのように収縮し、またステンレス鋼
のシースヒーター(4)は図4の線(12)の矢印Eの
ように収縮し、常温でアルミニウム部材(2)(3)と
シースヒーター(4)との差はL2になる。常温で差L
2の応力が生じているが、常温ではアルミニウム部材
(2)(3)の耐力は大きいのでヒータープレートは変
形することがない。またシースヒーターのステンレス鋼
の強度も高いので、シースヒーター(4)の変形や破損
も起こらないものである。このように400℃近辺で鍛
圧されたヒータープレートは、使用される温度領域であ
る400℃近辺に加熱されるということは、鍛圧された
時の状態で使用されるもので、アルミニウム部材(2)
(3)とステンレス鋼のシース材(4)との間の応力は
少ないので、ヒータープレートの変形、シース材の変形
や破損は生じない。
【0023】また、アルミニウム部材(2)の環状凸部
(22)とアルミニウム部材(3)の環状凹部(32)
は、鍛圧されて締結部(5)を形成して高度に密閉され
ており、本発明によるヒータープレートは、真空チャン
バー内で高真空の状態におかれても、内部のシースヒー
ター(4)の部分からの漏れが生じなかった。
【0024】
【実施例2】本発明の実施例2について、図1、図5、
図6を参照して説明する。図5、図6は、積層する金属
部材の外周部を拘束しての鍛圧を説明する図である。上
記実施例1で述べたように、図1に示したアルミニウム
部材(2)の接合面(21)には環状に凸部(22)と
シースヒーター(4)を組み付ける溝(23)が形成さ
れ、溝(23)の端部はアルミニウム部材(2)を貫通
している。またアルミニウム部材(3)の接合面(3
1)には環状に凹部(32)とシースヒーター(4)を
組み付ける溝(図示省略)が形成されている。環状凸部
(22)と環状凹部(32)は対向位置に設けられてい
る。またシースヒーター(4)を組み付ける溝(23)
(33)は、シースヒーター(4)が密着するように形
成される。
【0025】次いで、図5に示すように、アルミニウム
部材(2)の溝(23)と、アルミニウム部材(3)の
溝(33)にシースヒーター(4)を取り付け、またア
ルミニウム部材(2)の環状凸部(22)とアルミニウ
ム部材(3)の環状凹部(32)を組み合わせ、その外
周部を型(7)で拘束し、台(8)と加圧手段(9)に
より、ヒータープレートとして使用される加熱領域の温
度近傍で鍛圧を行う。
【0026】この外周部を外周部を型(7)で拘束して
行う鍛圧により、図6(a)に示すように、アルミニウ
ム部材(2)とアルミニウム部材(3)は、鍛圧時の加
圧手段(9)の加圧軸圧縮方向aに垂直で中心部から径
方向(外周方向)b、cに金属が流れ出ようとするが、
鍛圧時にアルミニウム部材(2)とアルミニウム部材
(3)の外周部が型(7)で拘束されているため、図6
(b)に示すように、一種の座屈のような変形が径方向
(外周方向)に生ずる。このような径方向(外周方向)
に座屈変形が生じている状態のものに、さらに加圧圧縮
を加え、最終的に成形されたものは、図6(c)に示す
ように、座屈変形が伸び、結果的に接触部である積層す
るアルミニウム部材(2)とアルミニウム部材(3)の
接合面にミクロ的なメタルフローdが生じて金属接合を
生じさせる。これにより積層するアルミニウム部材
(2)とアルミニウム部材(3)の接合面の平面接触部
でも金属接合され、最外周の鍛接接合面(図1の環状凸
部(22)と環状凹部(32)の外側)の接合も完全な
ものになり、ヒータープレートを、例えば、表面処理液
に浸漬するような処理を行うことがあっても、最外周の
鍛接接合面の接合が完全になっているので処理液が浸入
することがない。
【0027】また、400℃近辺で鍛圧されることよ
り、上記実施例1で図4を参照して説明したように、ア
ルミニウム部材(2)の溝(23)とアルミニウム部材
(3)の溝(33)にシースヒーター(4)は400℃
近辺の線膨脹された状態で密着され、ヒータープレート
は変形することがなく、またシースヒーター(4)の変
形や破損も起こらないものであった。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属部材の接合面の環状凹部と環状凸部を組み合わせて
行う鍛圧をヒータープレートが使用される加熱領域の温
度近傍で行うことにより、金属部材と内部ヒーターのシ
ース材との線膨脹の差による応力が発生しないので、シ
ース材の変形や破損、ヒータープレートの変形が生じな
いものであり、また金属部材の接合面の環状凹部と環状
凸部を組み合わせて鍛圧を行い締結部を形成しすること
によりシースヒーターが配設されている内部と高度な密
閉度が確保されるものである。さらに金属部材の接合面
の環状凹部と環状凸部を組み合わせ外周部を拘束して鍛
圧を行い締結部を形成しするとともに接合面の平面接触
部では金属接合されることことにより高度な密閉度が確
保されるとともに、接合面の平面接触部では金属接合さ
れるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の製造方法を説明する図
【図2】 本発明の実施例1の製造方法を説明する図
【図3】 本発明の実施例1の製造方法を説明する図
【図4】 本発明の実施例1の製造方法を説明する図
【図5】 本発明の実施例2の製造方法を説明する図
【図6】 本発明の実施例2の製造方法を説明する図
【図7】 本発明の実施の形態を示す図
【図8】 従来技術を説明する図
【符号の説明】
2,3 アルミニウム部材 4 シースヒーター 5 締結部 7 外周部を拘束する型 22 環状凸部 32 環状凹部
フロントページの続き Fターム(参考) 3K034 AA12 AA16 BA12 BB02 BC02 BC16 JA01 4E067 AA05 BB02 BJ00 DA13 DA17 EB00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の金属部材を積層し、その内部にシ
    ースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法に
    おいて、シースヒーターの配設部を囲むように積層する
    金属部材の接合面の対向位置に環状凹部と環状凸部を設
    け、前記金属部材の接合面にシースヒーターを組み付
    け、かつ前記金属部材の接合面の環状凹部と環状凸部を
    組み合わせ、ヒータープレートが使用される加熱領域の
    温度近傍で鍛圧を行い、接合面の環状凹部と環状凸部で
    締結部を形成しすることを特徴とする加熱領域で使用さ
    れるシースヒーターを配設したヒータープレートの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 複数の金属部材を積層し、その内部にシ
    ースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法に
    おいて、シースヒーターの配設部を囲むように積層する
    金属部材の接合面の対向位置に環状凹部と環状凸部を設
    け、前記金属部材の接合面にシースヒーターを組み付
    け、かつ前記金属部材の接合面の環状凹部と環状凸部を
    組み合わせ、積層する金属部材の外周部または外周部と
    所定の位置を拘束して、ヒータープレートが使用される
    加熱領域の温度近傍で鍛圧を行い、接合面の環状凹部と
    環状凸部で締結部を形成するとともに接合面の平面接触
    部では金属接合されることを特徴とする加熱領域で使用
    されるシースヒーターを配設したヒータープレートの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 積層する金属部材がアルミニウムまたは
    アルミニウム合金であり、シースヒーターのパイプ材
    が、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタンのいずれかで
    あることを特徴とする請求項1または2記載の加熱領域
    で使用されるシースヒーターを配設したヒータープレー
    トの製造方法。
  4. 【請求項4】 ヒータープレートが使用される加熱領域
    が、250℃〜500℃であり、鍛圧温度が250℃〜
    500℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の加熱領域で使用されるシースヒーターを配設
    したヒータープレートの製造方法。
JP2001071578A 2001-03-14 2001-03-14 シースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法 Expired - Fee Related JP4805466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071578A JP4805466B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 シースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071578A JP4805466B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 シースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270347A true JP2002270347A (ja) 2002-09-20
JP4805466B2 JP4805466B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18929283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071578A Expired - Fee Related JP4805466B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 シースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805466B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108011A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Furukawa Sky Kk ヒータプレート及びヒータプレートの製造方法
JP2006108527A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Furukawa Sky Kk ヒータプレート及びヒータプレートの製造方法
CN101271832B (zh) * 2007-03-23 2012-02-08 日本电热株式会社 基座
US8193472B2 (en) 2007-03-23 2012-06-05 Nihon Dennetsu Co., Ltd. Susceptor
KR101164186B1 (ko) * 2004-10-08 2012-07-10 후루카와 스카이 가부시키가이샤 히터 플레이트 및 히터 플레이트 제조방법
JP2012148342A (ja) * 2004-11-04 2012-08-09 Microchips Inc 冷間圧接封止の方法及び装置
JP2015054035A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 テルモ株式会社 医療用針組立体
US11201040B2 (en) 2017-02-28 2021-12-14 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate supporting unit and film forming device having the substrate supporting unit
KR20220107918A (ko) * 2021-01-26 2022-08-02 가부시키가이샤 유에이씨제이 츄탄 히터 플레이트 및 히터 플레이트의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277753A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の熱間圧接装置
JPH11285775A (ja) * 1998-01-12 1999-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム又はアルミニウム合金部材からなる密封体、並びに半導体製造装置又は薄型ディスプレ―製造装置の基板ホルダ―及びそれを製造する方法
JP2000243542A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nhk Spring Co Ltd ヒータユニット及びその製造方法
JP2000311932A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属部材を接合したヒートプレート及びその製造方法
JP2002126851A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属部材を接合したヒートプレートの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277753A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の熱間圧接装置
JPH11285775A (ja) * 1998-01-12 1999-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム又はアルミニウム合金部材からなる密封体、並びに半導体製造装置又は薄型ディスプレ―製造装置の基板ホルダ―及びそれを製造する方法
JP2000243542A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nhk Spring Co Ltd ヒータユニット及びその製造方法
JP2000311932A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属部材を接合したヒートプレート及びその製造方法
JP2002126851A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属部材を接合したヒートプレートの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108011A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Furukawa Sky Kk ヒータプレート及びヒータプレートの製造方法
JP2006108527A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Furukawa Sky Kk ヒータプレート及びヒータプレートの製造方法
KR101164186B1 (ko) * 2004-10-08 2012-07-10 후루카와 스카이 가부시키가이샤 히터 플레이트 및 히터 플레이트 제조방법
JP2012148342A (ja) * 2004-11-04 2012-08-09 Microchips Inc 冷間圧接封止の方法及び装置
CN101271832B (zh) * 2007-03-23 2012-02-08 日本电热株式会社 基座
US8193472B2 (en) 2007-03-23 2012-06-05 Nihon Dennetsu Co., Ltd. Susceptor
JP2015054035A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 テルモ株式会社 医療用針組立体
US11201040B2 (en) 2017-02-28 2021-12-14 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate supporting unit and film forming device having the substrate supporting unit
KR20220107918A (ko) * 2021-01-26 2022-08-02 가부시키가이샤 유에이씨제이 츄탄 히터 플레이트 및 히터 플레이트의 제조 방법
JP2022114131A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 株式会社Uacj鋳鍛 ヒータプレート及びヒータプレートの製造方法
JP7285867B2 (ja) 2021-01-26 2023-06-02 株式会社Uacj鋳鍛 ヒータプレート及びヒータプレートの製造方法
KR102637053B1 (ko) * 2021-01-26 2024-02-16 가부시키가이샤 유에이씨제이 츄탄 히터 플레이트 및 히터 플레이트의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4805466B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060051143A (ko) 금속 와이어 그물망 기반 마이크로구조체를 구비하는구부릴 수 있는 열분산기 및 그 제조방법
JP2002270347A (ja) シースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法
US6571450B2 (en) Process for the monolithic molding of superplastic material
US8707747B1 (en) Forming a shaped sandwich panel with a die and a pressure vessel
US7154070B2 (en) Heater plate and a method for manufacturing the heater plate
JP2003080378A (ja) 平面型ヒートパイプの製造方法および実装方法
JP4806179B2 (ja) ヒータプレートの製造方法
JP4838992B2 (ja) ヒータプレート及びヒータプレートの製造方法
JP4285612B2 (ja) サセプタ
JP2010046673A (ja) 熱間ブロー成形による中空一体成形品の製造方法、該熱間ブロー成形による中空一体成形品の製造方法において使用する金型及び成形材
JP2009117486A (ja) サセプタ
CN114793375A (zh) 加热板及加热板的制造方法
JP3014627B2 (ja) 異種金属からなる冷却用壁体の製作方法
JPH067865A (ja) ろう付けサンドイッチパネルの製造方法及び製造用治具
JP4750257B2 (ja) 金属部材を接合したヒートプレートの製造方法
JP2016179583A (ja) 複合構造体の製造方法及び温度調節パネル
JP2951112B2 (ja) クライオポンプ装置
JPH10237424A (ja) ガスケットの製造方法
JP2003148616A (ja) 溶接金属ベローズ
JP7426179B2 (ja) 金属部材のハイブリッド接合方法および接合構造
JP2002324655A (ja) シースヒーターを配設したヒータープレートの製造方法
JP2002280152A (ja) 加熱及び/又は冷却用金属構造体の製造方法
JP2004148387A (ja) 矩形流路内蔵型冷却パネル及びその製作方法
US3377695A (en) Bonding process for fabricating and shaping structures
KR200452313Y1 (ko) 금속 와이어 그물망 기반 마이크로구조체를 구비하는 구부릴 수 있는 열분산기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees