JP2002266565A - 通気ガラリ - Google Patents

通気ガラリ

Info

Publication number
JP2002266565A
JP2002266565A JP2001065274A JP2001065274A JP2002266565A JP 2002266565 A JP2002266565 A JP 2002266565A JP 2001065274 A JP2001065274 A JP 2001065274A JP 2001065274 A JP2001065274 A JP 2001065274A JP 2002266565 A JP2002266565 A JP 2002266565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ventilation
frame member
opening
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065274A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yokoyama
勝美 横山
Kazuhisa Nagata
和寿 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP2001065274A priority Critical patent/JP2002266565A/ja
Publication of JP2002266565A publication Critical patent/JP2002266565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性、取付作業性を向上しうる通気ガラリ
を提供する。 【解決手段】 家屋内部の壁Wに設けた矩形の開口部O
に配されるとともに自然換気しうる通気ガラリ1であ
る。通気ガラリ1は、ガラリ本体2と、一方、他方の各
壁面Wa、Wbでガラリ本体2に取り付けされる通気グ
リル3とからなる。ガラリ本体2は、開口部Oに壁Wの
一方の壁面Wa側から挿入しうるとともに上の内面Ou
に添着される水平な上の基体4Aの両端側に一方の壁面
Waに取り付く取付片4Bを設けた第1の枠材4と、開
口部Oに他方の壁面Wb側から挿入できかつ前記開口部
Oの下の内面Odに添着される水平な下の基体5Aの両
端側に他方の壁面Wbに取り付く取付片5Bが設けられ
た第2の枠材5とからなる。第2の枠材5は、第1の枠
材4と実質的に同一形状をなしかつ該第1の枠材4の天
地を逆として用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、施工性を向上でき
かつ製造コストの低など減に役立つ通気ガラリに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
工場等で予め製造された壁パネル、床パネル、屋根パネ
ル等を用いて家屋を組立て製造するパネル工法が普及し
ている。このような家屋は、在来工法に比して家屋の気
密性が向上する。このため、例えば図8に示すように、
部屋a内の換気を促進するために、家屋内部の間仕切り
壁bに自然換気を行う通気ガラリcを設けることが提案
されている。特に寒冷地にあっては、冬季には暖房の頻
度が高く換気性能の向上が望まれる。なお外壁dには、
空気の排気が可能な通気ガラリeが同時に付設される。
【0003】ところで、前記通気ガラリcは、図9に略
示する如く、壁の開口部Oに挿入されかつ両側を換気口
とした例えば樹脂成型品からなる筒状体c1と、この筒
状体c1の各換気口に配されるグリルc2、c2とから
構成されている。他方、近年では、間仕切り壁bには厚
さtが異なる種々のものが用いられている。従って、通
気ガラリcをこのような各種の間仕切り壁に対応させる
ためには、長さが異なる複数種類の筒状体c1を準備す
るか、或いは最も厚さが大の壁に適用可能な筒状体c1
を準備しておき、これを壁厚さに応じて現場で切断して
利用することが必要となる。
【0004】しかしながら、前者のものでは、複数種類
の筒状体を成形する必要があるため、例えば複数種類の
金型を必要とし、また部品の種類数を増すため生産管理
を煩雑化し生産効率の低下を招きやすい。また後者のも
のにあっては、施工作業に手間を要し、作業能率を悪化
させるという問題がある。
【0005】また間仕切り壁bに通気ガラリcを設ける
と部屋a内の換気性能は向上しうるものの、例えば廊下
fや他の部屋(例えば子供部屋)gなどで生じる騒音が
換気による空気の出入りに伴い、通気ガラリcを介して
部屋a内へ伝播し易く、またその逆に、部屋aから生じ
た音が廊下e側にも漏れやすいという問題がある。特に
部屋aが主寝室等の場合には、睡眠が阻害されたり、ま
た主寝室のプライバシーの保護にも欠けるという問題が
ある。このような問題点を解決するために、通気ガラリ
cに開閉自在なシャッター等を設けることも考えられる
が、この場合には、開閉操作が煩わしいばかりか、シャ
ッターを閉止したままで忘れがちになるなど、基本的な
換気性能が得られないという傾向もある。
【0006】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
なされたもので、実質的に同形状の枠材を天地を逆とし
た第1、第2の枠材に分割して構成することを基本とし
て、生産性を向上しうる通気グリルを提供することを目
的としている。また請求項2乃至3記載の発明では、換
気性能を低下させることなく音漏れや音の進入を効果的
に防止しうる通気ガラリを提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、家屋内部の壁に設けた矩形の開口部に配さ
れるとともに前記壁の両側の壁面間で自然換気しうる通
気ガラリであって、前記開口部に壁の一方の壁面側から
挿入しうるとともに開口部の上の内面に添着される水平
な上の基体の両端側に前記一方の壁面に取り付く取付片
を設けた第1の枠材と、前記開口部に他方の壁面側から
挿入できかつ前記開口部の下の内面に添着される水平な
下の基体の両端側に前記他方の壁面に取り付けされる取
付片が設けられた第2の枠材とからなるガラリ本体、及
び前記一方、他方の各壁面で前記ガラリ本体に取り付け
される通気グリルからなり、かつ前記第2の枠材は、前
記第1の枠材と実質的に同一形状をなしかつ該第1の枠
材の天地を逆として用いられることを特徴としている。
【0008】また請求項2記載の発明は、前記第1の枠
材は、前記上の基体から斜め下に立ち下がりかつ下端が
前記下の基体から離間する第1の斜壁を具えるととも
に、前記第2の枠材は、前記下の基体から前記第1の斜
壁と略平行に斜め上に立ち上がりかつ上端が前記上の基
体から離間する第2の斜壁とを具えることにより、この
第1の斜壁と第2の斜壁との間でグリル本体内で流入し
た空気を斜めに向き変えしうる案内具を設けたことを特
徴とする請求項1記載の通気ガラリである。
【0009】また請求項3記載の発明は、前記案内具
は、前記第1、第2の斜壁の各向き合う内面に、吸音材
を配したことを特徴とする請求項2記載の通気ガラリで
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。図1は本実施形態の通気ガラリ1の
正面図、図2はそのA−A線断面図を示している。本実
施形態の通気ガラリ1は、本例では家屋内部の間仕切り
壁Wにおいて、ドアDと天井Tとの間のスペースに形成
されたものを例示している。また通気ガラリ1が設けら
れる間仕切り壁Wは、例えば図8に示した如く例えば寝
室などを含む居室aと廊下fとの間を区画するととも
に、前記居室aには、符号eで示したように室内の空気
の排気を行いうる他の排気口ないし排気ガラリを設けて
換気効率を向上させるのが良い。
【0011】通気ガラリ1は、図1、図2に示す如く、
ガラリ本体2と、前記間仕切り壁Wの一方、他方の各壁
面Wa、Wbでこのガラリ本体2に取り付けされる通気
グリル3とから構成されており、またガラリ本体2は、
間仕切り壁Wの開口部Oに配された第1、第2の枠材
4、5から構成されている。
【0012】前記開口部Oは、本実施形態では、図2、
図3に示す如く、間仕切り壁Wを上の内面Ou、下の内
面Od、及び左右の内面Osで囲まれる横長矩形状で切
り欠くことにより、該間仕切り壁Wを貫通するものとし
て形成される。またこの開口部Oは、ドアDが配される
ドア開口部DOを囲むドア枠20に矩形の枠組21を載
置して形成されたものを例示する。これにより、開口部
Oをドア開口部Doの直上に形成することができ、図1
に示す如く、ドアDと通気ガラリ1との一体感を高め美
観を向上しうる。
【0013】前記第1の枠材4は、図2、図3に示すよ
うに、前記開口部Oに間仕切り壁Wの一方の壁面Wa側
(本例では廊下側)から挿入しうるとともに前記開口部
Oの上の内面Ouに添着される水平な上の基体4Aと、
この上の基体4Aの本例では両端部に設けられかつ前記
一方の壁面Waに取り付けされる取付片4Bとを含んで
形成されている。本実施形態では、この第1の枠材4は
金型により形成された樹脂成型品からなるものを例示し
ている。
【0014】前記上の基体4Aは、本例では奥行き寸法
が壁厚さよりも小でありかつ長手方向の長さが開口部O
の長さよりも小とした略矩形の板状で形成されたものを
例示する。これにより、上の基体4Aは、開口部Oの上
の内面Ouを覆うことにより、開口部Oの美観を向上で
きる。また上の基体4Aの上面は、例えば図3に示すよ
うに、例えば両面テープRTなどの固着手段を介して開
口部Oの上の内面Ouに仮固定しうる。また図示してい
ないが、開口部Oの左右の内面Osには、木口を隠す化
粧シートなどが適宜貼り付けされる。
【0015】また第1の枠材4の前記取付片4Bは、上
の基体4Aの両側に一体に形成されてなり、該上の基体
4Aの後端側で直角に立ち下がる壁状で形成されたもの
を例示する。本例の取付片4Bは、図3、図4に示す如
く、開口部Oから側方にはみ出すことにより、一方の壁
面Waに沿って添着しうる添着部4B1と、この添着部
4B1の内方に段差を介して連なり前記開口部Oに向き
合うグリル取付部4B2とを含んで構成されている。
【0016】前記添着部4B1には、取付孔10が形成
されており、図4、図6に示すようにビス12を螺着す
ることにより、この添着部4B1を一方の壁面Waに取
り付けしうる。またグリル取付部4B2は、本例では支
持孔11が形成されている。該支持孔11は、取付片4
Bを貫通してなり、本例では径を大とした大径部11a
と、上端がこの大径部11aに連なりかつ下方にのびる
溝状部11bとから構成されたいわゆる「だるま孔」を
なす。前記溝状部11bの巾は、大径部11aの直径よ
りも小で形成される。
【0017】この支持孔11には、図7に示す通気グリ
ル3の取付軸14が挿入される。この取付軸14は、通
気グリル3の両側かつ間仕切り壁Wに向かって突設され
ている。取付軸14は、前記溝状部11bの溝巾と同径
かこれにより僅かに小さい直径の軸からなる小径部14
aと、この小径部14aの先端に前記溝巾よりも大かつ
前記大径部11aの直径よりも小の直径を有する円形の
抜け止め部14bとが一体に形成されたものを例示して
いる。このような取付軸14は、前記抜け止め部14b
を支持孔11の大径部11aに挿入した後、下方にスラ
イドさせ小径部14aを溝状部に落とし込むことによ
り、抜け止めされつつ支持孔11に密に保持されうる。
また取り外しに際しては、通気グリル3を上にスライド
させ、大径部11aと抜け止め部14bの中心を揃える
ことにより、この抜け止め部14bを大径部から手前に
引き出しすることにより行いうる。
【0018】また本実施形態の第1の枠材4には、図
2、図3に示すように、上の基体4Aから本例では一方
の壁面Waに向かって斜め下に立ち下がる第1の斜辺4
Cを具えるものを例示している。該第1の斜辺4Cは、
上の基体4Aの略全長さに亘って形成されており、これ
については後述する。
【0019】前記第2の枠材5は、図2、図3、図5に
示すように、第1の枠材4と実質的に同一形状をなしか
つ該第1の枠材4の天地を逆として用いられる。即ち、
第2の枠材5は、第1の枠材4を、その長手方向に沿う
水平軸回りに180゜回転させて他方の壁面Wb側から
開口部Oに挿入される。なお「実質的に同一形状」と
は、物理的に完全に同一である必要はなく、例えば同じ
金型を用いて形成された程度の同一性で足りる。また、
例えば第1の枠材4と第2の枠材5とにおいて、前記取
付孔10、支持孔11の位置ないし形状だけが異なるよ
うな程度の相違は実質的に同形状の範疇に含まれうる。
【0020】このように、開口部Oに配される第1、第
2の枠材4、5を実質的に同形状とすることにより、例
えば1種の成型品を天地を逆として用いることができる
ため、例えば該成型品を成形する金型コストを低減で
き、かつ部品点数を減じるなど生産管理の煩雑化を防止
するのに役立つ。また、グリル本体2を、一方の壁面W
a、他方の壁面Wbの各壁面側からそれぞれ開口部Oに
挿入しうる第1の枠材4と第2の枠材5とに分割して構
成したことにより、従来の筒状体のように壁厚さに応じ
て複数種類のものを準備したり、現場での切断作業など
の手間を不要とし、施工時の作業性をも向上しうる。な
お上の基体4Aの奥行き長さは、例えば厚さが最も小の
壁に合わせて設定すれば良い。
【0021】第2の枠材5は、上述のように第1の枠材
4の天地を逆として用いることにより、開口部Oの下の
内面Odに添着される水平な下の基体5Aと、この下の
基体5Aの本例では両端部に設けられかつ他方の壁面W
bに取り付けされる取付片5Bとを含むことになる。ま
た取付片5Bは、下の基体5Aから直角に立ち上がる壁
状に形成されている。また本例の取付片5Bは、開口部
Oから側方にはみ出すことにより、他方の壁面Wbに沿
って添着される添着部5B1と、この添着部5B1の内
方に段差を介して連なり前記開口部Oに面するグリル取
付部5B2とを含んで構成されている。
【0022】また第2の枠材5は、前記添着部5B1
に、第1の枠材4と同位置に取付孔10が形成されてお
り、ビス12でこの添着部5B1を他方の壁面Wbに取
り付けしうる。さらにグリル取付部5B2は、他方の壁
面Wb側で通気グリル3を取付支持するための支持孔9
を具える。該支持孔9は、第1の枠材4の支持孔12を
逆さまとした形状とは異なる。すなわち、図4、図5を
対比すると明らかなように、支持孔9においても、大径
部9aと、上端がこの大径部9aに連なりかつ下方にの
びる溝状部9bとで構成される。なおこのような支持孔
9の形状の相違は、支持孔9、11を成形するための中
子の向きを違えることにより同一の金型を用いて製造で
きる。このように、例えば支持孔9、12の形状だけが
相違するものは、実質的に同一形状の範疇に含まれうる
のは前記の通りである。
【0023】前記通気グリル3は、図1、図7に示す如
く、本例では矩形の額縁部3aと、この額縁部3aに一
体に固着された水平方向にのびる複数本のグリル片3b
とから構成されている。前記額縁部3aは、図4、図5
のように、壁面への取付により、前記第1、第2の枠材
4,5の取付片4B、5Bを被覆しグリル羽根3bは、
奥行き長さを大とする第1のグリル羽根3b1と、奥行
き長さを小とした第2のグリル羽根3b2とを適宜間隔
を隔てて配することにより構成されている。
【0024】また本例の通気グリル3は、一方の壁面W
a側に配される第1の通気グリル3Aと、他方の壁面W
b側に配される第2の通気グリル3Bとをともに同一形
状かつ天地を逆として用いるものを例示している。これ
により、通気グリル3も間仕切り壁Wの一方、他方の各
壁面Wa、Wbで共用することができ、生産コストを減
じるのに役立つ。なお本例では、図2に示すように、一
方、他方の各壁面Wa、Wbにおいて、通気グリル3
A、3Bの高さが整一するよう、前記支持孔9、11、
取付軸14の位置が設定されている。
【0025】前記額縁部3aは、例えば間仕切り壁Wと
調和するように化粧仕上げを施した樹脂成型品からな
り、前記額縁部3aは、図4、図5のように、壁面への
取付により、前記第1、第2の枠材4,5の取付片4
B、5Bを被覆し、かつ間仕切り壁Wの開口部Oを縁切
りし見映えを向上するのに役立つ。またこの額縁枠3a
の両端部には、前記取付軸14が突出形成されている。
さらにグリル羽根3bは、開口部Oに空気を円滑に導入
させるのに役立つ他、ブラインド効果によりプライバシ
ーなどを保護するのにも役立つ。
【0026】また本実施形態では、第1、第2の枠材
4、5には、第1の斜辺4C、第2の斜辺5Cが夫々形
成されている。前記第1の斜辺4Cは、上の基体4Aか
ら一方の壁面Waに向かって斜め下に立ち下がる如く形
成される。また第2の斜片5Cは、下の基体5Aから前
記第1の斜辺4Cと略平行かつ他方の壁面Wbに向かっ
て斜め上に立ち上げ形成されている。
【0027】第1の斜片4Cの下端4C1は、前記下の
基体5Aから離間することにより、該下の基体5Aとの
間に空気が通過しうる空隙が形成される。同様に第2の
斜片5Cの上端5C1は、上の基体4Aから離間するこ
とにより、該上の基体4Aとの間に空気が通過しうる上
側の空隙を形成する。そして、前記通気グリル3A、3
Bの第1のグリル羽根3b1が、それぞれ下側の空隙、
上側の空隙にのびるように配置させる。これにより、ガ
ラリ本体2内に空気を円滑に導入、排出するのに役立
つ。
【0028】これにより、ガラリ本体2は、第1の斜壁
4Cと第2の斜壁5Cとの間に、該ガラリ本体2内で流
入した空気を斜めに向き変えしうる案内具6を具えるも
のを例示する。また前記第1、第2の斜壁4C、5Cの
各向き合う内面に、吸音材Kを配している。
【0029】前記吸音材Kとしては、音が通過ないし衝
突する際にその音エネルギーを熱エネルギーに変換して
消費させ得るものであれば、例えば綿、織布、不織布、
発泡体、多孔質体、グラスウール又はフェルト等、種々
の材料を用いることができる。本実施形態では、アクリ
ル綿をシート状に成形して前記各斜辺4C、5Cの内面
に貼着したものを例示している。
【0030】このような案内具6は、例えば一方の壁面
Wa側から流入した空気を向き換え、本例では斜め上に
向き換えして他方の壁面Wb側から吹き出ししうる。こ
の際、案内具6を通過する空気は、より広範囲で吸音材
Kに触れさせることができ、通気ガラリ1の内部で空気
とともに伝達される音(空気振動)を効率よく吸収しう
る結果、通気ガラリ1を通じた音漏れ、音の進入等を効
果的に防止しうる。また本実施形態では通気ガラリ1
を、ドア上といった高所位置に設けた結果、足元側など
に直接換気風が吹き出すのを防止でき、使い勝手を高め
うる。
【0031】前記各斜辺4C、5Cの水平面となす鋭角
側の角度は例えば40〜70゜とすることが望ましく、
本例では約45゜としている。また本例の通気ガラリ1
は、空気を上下で向き変えしているが、例えばこれに代
えて空気を左右に向き変えしうる案内具を用いることも
できる。
【0032】以上、本発明の実施形態について詳述した
が、例えば、通気グリル3を取付方法などは例示の態様
に限定されるものではなく種々変更しうる。
【0033】
【発明の効果】上述したように、請求項1記載の発明で
は、第1の枠材と第2の枠材とにおいて部材の共用化を
図ることが可能となる。このため、生産性を高め、かつ
製造コストを低減しうる通気ガラリを提供しうる。また
壁厚さが種々異なる場合においても、その都度、壁厚さ
に応じた部品を用意する必要が無くかつ取付作業を損ね
ることも無いため、取付準備や取付作業を能率化しう
る。
【0034】また請求項2記載の発明のように、ガラリ
本体に、一方の壁面側から流入した空気を向き変えしつ
つ他方の壁面側に供給しうる案内具を設けたときには、
換気量を低下させることなく、空気の経路長さを大にで
き、外部からの音の伝播を低減しうる。とりわけ、請求
項3記載の発明のように、第1、第2の斜壁の各向き合
う内面に、吸音材を配したときには、ガラリ本体を通過
する空気をより広範囲で吸音材に触れさせることがで
き、通気ガラリの内部で音を効率よく吸収しうる結果、
音漏れ、音の進入等を効果的に防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の通気ガラリを示す正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】開口部、ガラリ本体を例示する壁の分解斜視図
である。
【図4】一方の壁面からみたガラリ本体の正面図であ
る。
【図5】他方の壁面からみたガラリ本体の正面図であ
る。
【図6】通気ガラリの水平面に沿う断面図である。
【図7】通気グリルをその背面から見た斜視図である。
【図8】家屋の概略断面図である。
【図9】従来の通気ガラリの断面図である。
【符号の説明】
1 通気ガラリ 2 ガラリ本体 3 通気グリル 4 第1の枠材 4A 上の基体 4B 取付片 4C 第1の斜壁 5 第2の枠材 5A 下の基体 5B 取付片 5C 第2の斜壁 6 案内具 K 吸音材 W 壁 Wa 一方の壁面 Wb 他方の壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E036 JA01 JB01 JB03 JC01 KA03 KA04 LA01 MA02 NA04 NB01 PA03 PA05 3L056 BA03 BB01 BC01 3L081 AA08 AB01 BA03 BB03 BB07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】家屋内部の壁に設けた矩形の開口部に配さ
    れるとともに前記壁の両側の壁面間で自然換気しうる通
    気ガラリであって、 前記開口部に壁の一方の壁面側から挿入しうるとともに
    開口部の上の内面に添着される水平な上の基体の両端側
    に前記一方の壁面に取り付く取付片を設けた第1の枠材
    と、 前記開口部に他方の壁面側から挿入できかつ前記開口部
    の下の内面に添着される水平な下の基体の両端側に前記
    他方の壁面に取り付く取付片が設けられた第2の枠材と
    からなるガラリ本体、 及び前記一方、他方の各壁面で前記ガラリ本体に取り付
    けされる通気グリルからなり、 かつ前記第2の枠材は、前記第1の枠材と実質的に同一
    形状をなしかつ該第1の枠材の天地を逆として用いるこ
    とを特徴とする通気ガラリ。
  2. 【請求項2】前記第1の枠材は、前記上の基体から斜め
    下に立ち下がりかつ下端が前記下の基体から離間する第
    1の斜壁を具えるとともに、 前記第2の枠材は、前記下の基体から前記第1の斜壁と
    略平行に斜め上に立ち上がりかつ上端が前記上の基体か
    ら離間する第2の斜壁とを具えることにより、この第1
    の斜壁と第2の斜壁との間でグリル本体内で流入した空
    気を斜めに向き変えしうる案内具を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の通気ガラリ。
  3. 【請求項3】前記案内具は、前記第1、第2の斜壁の各
    向き合う内面に、吸音材を配したことを特徴とする請求
    項2記載の通気ガラリ。
JP2001065274A 2001-03-08 2001-03-08 通気ガラリ Pending JP2002266565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065274A JP2002266565A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 通気ガラリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065274A JP2002266565A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 通気ガラリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002266565A true JP2002266565A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18923957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065274A Pending JP2002266565A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 通気ガラリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002266565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620825B1 (ko) 2004-09-17 2006-09-19 대한주택공사 소음감쇄 구조를 가지는 미닫이용 혹은 고정용 프레임의환기공 구조
JP2017067378A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三機工業株式会社 天井内消音換気ルーバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620825B1 (ko) 2004-09-17 2006-09-19 대한주택공사 소음감쇄 구조를 가지는 미닫이용 혹은 고정용 프레임의환기공 구조
JP2017067378A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三機工業株式会社 天井内消音換気ルーバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002266565A (ja) 通気ガラリ
JP2002022221A (ja) 換気ガラリ
CN208633588U (zh) 一种房中房
JP2006152665A (ja) 防音換気建具
JP5392763B2 (ja) カーテンウォールユニット及びカーテンウォール
JP4043736B2 (ja) 住宅の換気システム
JP2001174012A (ja) 消音換気ユニット及びそれに使用される吸音材ユニット
JPS6157973B2 (ja)
CN219451237U (zh) 一种可拆卸吸声吊顶装置
JP2009046858A (ja) 通気水切り壁構造
JP2009228252A (ja) 通気スターター
JPH0113932Y2 (ja)
JPH0449288Y2 (ja)
JP2006316433A (ja) ドアの通気構造及びドア
JP3100149U (ja) テント
JPS6120235Y2 (ja)
JPH0113931Y2 (ja)
JPH05735Y2 (ja)
JP2002227335A (ja) カーテンウォールの通気構造
JPS634791Y2 (ja)
JPH0719589A (ja) 空気調和装置
JPH10281515A (ja) 換気扇の消音構造
JP2010048047A (ja) 換気幅木
JPH09170809A (ja) 空調機の収納構造
JP2008088774A (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030701