JP2002265576A - 高重合度ポリエステルの製造方法 - Google Patents

高重合度ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2002265576A
JP2002265576A JP2001061901A JP2001061901A JP2002265576A JP 2002265576 A JP2002265576 A JP 2002265576A JP 2001061901 A JP2001061901 A JP 2001061901A JP 2001061901 A JP2001061901 A JP 2001061901A JP 2002265576 A JP2002265576 A JP 2002265576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polymerization
cyclic
oligomer
polyester oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061901A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Ichikawa
智子 市川
Keisuke Honda
圭介 本田
Masatoshi Aoyama
雅俊 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001061901A priority Critical patent/JP2002265576A/ja
Publication of JP2002265576A publication Critical patent/JP2002265576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】環状ポリエステルオリゴマーを用いた開環重合
において従来公知の製造方法よりも経済的な高重合度ポ
リエステルの製造方法。 【解決手段】環状ポリエステルオリゴマーの開環重合に
おいて、環状ポリエステルオリゴマーをポリエステルに
対し重量比で1.5〜9.5の割合で配合し、混合およ
び加熱をすることで得られる高重合度ポリエステルの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環状ポリエステル
オリゴマーの開環重合に関し、さらに詳しくは、環状ポ
リエステルオリゴマーとポリエステルの比の適性化によ
り、高重合度のポリエステルを得る製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは、その優れた性質のゆえ
に、繊維用、フィルム用、ボトル用をはじめ広く種々の
分野で用いられている。なかでもポリアルキレンテレフ
タレ−トは機械的強度、化学特性、寸法安定性等に優
れ、好適に使用されている。また、その中でも、例えば
産業資材用途の繊維には高い強度が要求されており、ポ
リアルキレンテレフタレートを高分子量化することによ
って繊維強度を向上させる方法が提案されている。
【0003】一般にポリアルキレンテレフタレートは、
テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とアルキ
レングリコールから製造されるが、高分子量のポリマー
を製造する商業的なプロセスでは、溶融重合を行った
後、固相重合により高重合度化する方法が広く用いられ
ている。しかしながら、固相重合により高重合度化する
方法は以下に述べるような幾つかの好ましくない問題を
有している。
【0004】例えば、高重合度のポリエチレンテレフタ
レートを得るためには、テレフタル酸またはそのエステ
ル形成性誘導体とエチレングリコールから製造される
が、コスト的な有利性から、テレフタル酸を用いた直重
法で、さらには連続重合法が採用されている。また、さ
らに高重合度化するために、固相重合による方法が知ら
れている。固相重合法は、ポリマー中に含まれるオリゴ
マーやアセトアルデヒドを抑制する利点もある。しか
し、固相重合を行うにはポリエステルチップの乾燥工程
等の設備上のコストアップが大きく、また、チップの滞
留時間が長いことから、その生産性を大きく改善するこ
とが求められている。
【0005】このような課題に対して、例えばWO96
/22319号公報では、溶融状態にある重合度5〜3
5のポリエチレンテレフタレートプレポリマーを、12
0〜210℃で冷却し、ペレット化と同時に結晶化させ
るか、または、重合度5〜35のペレット状の非晶質ポ
リエチレンテレフタレートプレポリマーを120〜21
0℃に急速に加熱して結晶化させたポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーを230〜240℃で固相重合を
行う方法が提案されている。この方法によれば、溶融重
縮合工程を省略できるので、設備費の低減にはなるもの
の、ポリエチレンテレフタレートを高重合度化させるた
めの、固相重合設備と長時間の反応時間が必須であるた
め、生産性の点で依然として不十分である。
【0006】一方、近年、環状ポリエステルオリゴマー
を用いた開環重合反応が注目を集めている。特開平8−
53474、特開平8−253573、特開平9−31
78号公報では環状ポリエステルオリゴマーの開環重合
が報告され、環状ポリエステルオリゴマーを加熱するこ
とで、極めて短時間に高重合度化したポリマーが得られ
ることが報告されている。しかし、環状ポリエステルオ
リゴマーは直鎖状ポリエステルオリゴマーと比較して融
点が高いため、従来のポリエステルの製法と比較してポ
リエステルオリゴマーの溶融に高い温度を有する。
【0007】そこで、上記の問題点を解決するために、
マクロモレキューズ(バーチ、33(5053)、20
00)(Macromolecules(Robert R. Burch, 33(5053),
2000))は、環状ポリエチレンオリゴマーとポリエステ
ルを50:50の重量比で混合かつ加熱し、融点より低
い温度で開環重合を行うことが記載されている。しか
し、該報告においては280℃と比較的低温で反応が進
行するが、最もよい条件においても十分な強度を有する
ポリエステルが得られない。
【0008】また、特開平6−228291号公報は環
状ポリエステルオリゴマーを出発物質とし、曲げ強さに
優れ、亀裂を生じにくく、耐溶剤性をも備えたポリエス
テル成型品の提供が記載されている。環状ポリエステル
オリゴマーの開環重合の際、当該組成物の溶融熱を60
J/g以下に低下するために環状ポリエステルオリゴマ
ーに対して8〜30モル%の環状あるいは直鎖状のポリ
エステルを併せて加熱している。しかし、該公報におい
て、環状ポリエステルオリゴマーにポリエステルを単に
混合かつ加熱することだけでは、高重合度かつ高強度の
ポリエステルは得られない。また、該公報において、環
状ポリエステルオリゴマーに対する混合物に直鎖状ポリ
エステルを用いた場合、環状ポリエステルオリゴマーの
粘度が不当に高くなるため、好ましくないと報告されて
いる。
【0009】上記のような背景から、高重合度ポリエス
テルを経済的に得ることが求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
高重合度ポリエステルの製法における欠点を解消して、
開環重合による高重合度ポリエステルの製造方法を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、環状ポリエステルオリゴマーと固有粘度が0.5〜
1.5であるポリエステルを混合かつ加熱し、固有粘度
0.65以上のポリエステルを得るに際し、環状ポリエ
ステルオリゴマーを前記ポリエステルに対し重量比で
1.5〜9.5の範囲で配合する製造方法により達成さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルはジカルボ
ン酸またはそのエステル形成性誘導体、及びジオールま
たはそのエステル形成性誘導体から合成されるポリマー
であって、繊維、フィルム、ボトル等の成形品として用
いることが可能なものであれば特に限定はない。
【0013】このようなポリエステルとして具体的に
は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ−ト、ポリエ
チレン−1,2−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン
−4,4’−ジカルボキシレートなどが挙げられる。本
発明は、なかでも汎用的に用いられているポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、または主としてポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレートからなるポリエステル共重合体
において好適である。
【0014】また、これらのポリエステルには、共重合
成分としてアジピン酸、イソフタル酸、セバシン酸、フ
タル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸等のジカル
ボン酸およびそのエステル形成性誘導体、ポリエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ポリプロピレング
リコール等のジオキシ化合物、p−(β−オキシエトキ
シ)安息香酸、乳酸等のオキシカルボン酸およびそのエ
ステル形成性誘導体等を共重合してもよい。
【0015】本発明において、環状ポリエステルオリゴ
マーとは上記に示したポリエステルを構成物にするもの
であり、その製造方法に関しては、従来公知の方法にて
行えばよく、特に限定されない。例えば、ポリマーレタ
ーズ(ハンブ、5(1057)、1967)(PolymerL
etters(F. Lynn Hamb, 5(1057), 1967))には、環状ポ
リエステルオリゴマーの合成方法として、溶媒として1
−メチルナフタレンを、環化触媒としてテトライソプロ
ピルチタネートを用いることが報告されている。また、
特開平8−225633号公報では、溶媒としてオルト
−、メタ−またはパラ−テルフェニル等のような炭化水
素を、環化触媒として有機スズ化合物、及びまたはテト
ラブチルチタネートのようなテトラアルコキシチタネー
ト等を用いることを提案している。よって、本発明にて
用いられる溶媒としては、1−メチルナフタレン、オル
ト−、メタ−またはパラ−テルフェニル等のような炭化
水素を用いれば良く、環化触媒としては有機スズ化合
物、及びまたはテトラアルコキシチタネート等を用いれ
ば良く、特に限定されるものではない。また、環化触媒
の添加量は、得られる環状ポリエステルオリゴマーに対
して金属重量で、100〜20000ppmであること
が、環化反応の反応速度及び経済性の点から好ましく、
1000〜10000ppmであることがさらに好まし
い。
【0016】本発明の高重合度ポリエステルの製造方法
においては、まず、環状ポリエステルオリゴマー(A)と
ポリエステル(B)を混合かつ加熱する際に、重量比A/Bを
1.5〜9.5で混合する必要がある。好ましくは2〜
9であり、より好ましくは3〜5、さらに好ましくは
3.5〜4.5である。重量比A/Bが1.5未満では高
重合度ポリエステルを得ることができず、一方、重量比
A/Bが9.5を越えると溶融温度を高温にする必要があ
るため、熱分解によりポリエステルの色調が劣化し、品
質の点で好ましくない。また、本発明において環状ポリ
エステルオリゴマーと混合するポリエステルの固有粘度
は0.50〜1.50であり、好ましくは0.55〜
1.00であり、より好ましくは0.65〜0.85で
ある。なお、本発明で用いるポリエステルは、従来公知
の方法にて行ってもよく、特に限定されない。
【0017】本発明の高重合度ポリエステルの製造方法
における、環状ポリエステルオリゴマーとポリエステル
の加熱温度は160〜320℃が好ましい。ここで、温
度が160℃より低い場合、環状ポリエステルオリゴマ
ーとポリエステルの混合物が溶融しにくく、溶融後も反
応速度が遅く経済性の点からも好ましくない。一方、3
20℃より高いと容易に溶融はするが、生じたポリエス
テルの熱分解によるポリマー品質の低下の点で好ましく
ない。よって、より好ましくは180〜310℃、さら
に好ましくは200〜300℃である。また、加熱方法
は一定温度で行ってもよいが、より高重合度のポリエス
テルを得るために昇温及びまたは降温を伴う温度制御を
行ってもよい。
【0018】本発明で使用される重合触媒としてはTi,S
b,Bi,Sn,Al,Ge,Zr,Hf,Y,Sc,ランタノイド化合物(La,C
e,Sm,Eu,Yb)からなる群から選ばれる少なくとも一つを
もつ化合物が好ましい。より好ましくはTi,Sb,Bi,Sn,Al
をもつ化合物である。重合触媒としては上記に挙げた化
合物から一つ以上を用いればよく、複数の化合物を添加
する方法、あるいは複数の金属から構成される化合物を
添加する方法でもよい。
【0019】具体的にはスズ化合物としては、ジブチル
スズオキシド、塩化第一スズ、オクチル酸スズ、ラウリ
ル酸スズ、モノブチルヒドロキシスズオキシド等が挙げ
られる。これらスズ化合物には、複数のスズ化合物分子
が会合したり、若干の変化を伴ってオリゴマー化したも
のも含むことができる。
【0020】また、チタン化合物としては、テトラブチ
ルチタネート、テトライソプロピルチタネート等のチタ
ンアルコキシド化合物、エチレンジアミン4酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ2酢酸、ジエチレントリアミン5酢
酸、トリエチレンテトラミン6酢酸、クエン酸、マレイ
ン酸またはこれらの混合物等のキレート剤を含有するチ
タン化合物、テトラステアリルチタネート、シュウ酸チ
タニルカリウム、シュウ酸チタニルリチウム等が挙げら
れるが、特に限定されるものではない。また、チタン化
合物を主たる金属元素とする複合酸化物としては、例え
ばチタンアルコキシド化合物と、ケイ素、アルミニウ
ム、ジルコニウム、ゲルマニウム等のアルコキシド化合
物から配位化学ゾル・ゲル法により製造される。
【0021】また、ビスマス化合物としては酢酸ビスマ
ス、ビスマスオキサレートなどのビスマスアルコキシド
が挙げられ、アルミニウム化合物としてはアルミニウム
ブトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニ
ウムエトキシド、アンチモン化合物としては三酸化アン
チモンなどが挙げられる。
【0022】上記に挙げた化合物以外にはゲルマニウム
エトキシド、ジルコニウムエトキシド、ジルコニウムプ
ロポキシド、ジルコニウムオキサレート、ハフニウムブ
トキシド、トリフェニルイットリウム、イットリウムト
リフルオロメタンスルホン酸、スカンジウムトリフルオ
ロメタンスルホン酸が挙げられる。また、ランタノイド
化合物としては、酢酸ランタン、ランタンイソプロポキ
シド、ランタンベンゾエート、セリウムイソプロポキシ
ド、トリフェニルサマリウム、サマリウムオキサレー
ト、サマリウムイソプロポキシド、酢酸ユーロピウム、
酢酸イッテリビウムなどが挙げられる。
【0023】なお、重合触媒の添加量は環状ポリエステ
ルオリゴマーに対して金属重量で、1〜10000ppm
であることが、開環重合の反応速度及び最終的に得られ
るポリエステルの色調の点から好ましい。より好ましく
は金属重量で10〜3000ppm、さらに好ましくは2
0〜1500ppmである。
【0024】本発明において環状ポリエステルオリゴマ
ーとポリエステルを混合する方法において一基以上の押
出機を用いて連続的に混合する方法が好ましい。押出機
としては2軸押出機があげられる。環状ポリエステルオ
リゴマーとポリエステルの供給方法は特に限定されない
が、環状ポリエステルオリゴマーとポリエステルを同時
に供給口から供給する方法が好ましい。なお、用いるポ
リエステルは溶融状態で供給してもよく、また、チップ
化されたものを供給してもよい。ここで、チップ化され
たポリエステルの粒径はできるだけ小さい方が好まし
い。
【0025】また、ポリエステルと環状ポリエステルオ
リゴマー中に存在する水分及び環状ポリエステルオリゴ
マーを合成する際に用いる反応溶媒を除去する方法とし
ては、ベント孔を有する押出機にポリエステルと環状ポ
リエステルオリゴマーを供給し、ポリエステルの結晶化
温度以下の温度条件下、ベント孔の減圧度を6650Pa
以下、好ましくは1330Pa以下にする方法などがあげ
られる。ポリエステルと環状ポリエステルオリゴマー中
に存在する水分及び環状ポリエステルオリゴマーを合成
する際に用いた反応溶媒を除去することで生成したポリ
エステルの加水分解及びポリマーの色調悪化を抑制でき
るため好ましい。
【0026】本発明において、反応時間が短いと未反応
物が多く残り、一方、反応時間が長いとポリエステルが
熱分解して、色調が悪化あるいは重合度が低下し、また
生産性の点からも好ましくないので、環状ポリエステル
オリゴマーとポリエステルの加熱時間は1〜120分が
好ましい。より好ましくは1.5〜100分、さらに好
ましくは2〜80分である 本発明において、環状ポリ
エステルオリゴマーは、60%以上の純度であれば十分
であるが、好ましくは70%以上、さらに好ましくは8
0%以上のものを用いる。さらに、生成した環状ポリエ
ステルオリゴマー中に含まれる直鎖状ポリエステルオリ
ゴマーは10%以下にすることで、生成するポリエステ
ル中のオリゴマーを減らすことができ、より高重合度の
ポリエステルを得られる点で好ましい。より好ましくは
5%以下、さらに好ましくは2%以下である。
【0027】本発明において、耐熱性の向上や色調の改
善を目的として、最終的に得られるポリエステルに対し
て任意の時点で、従来公知のリン化合物やコバルト化合
物を添加しても良い。また、本発明において、必要に応
じて公知の化合物、例えば艶消しのための無機粒子、酸
化防止剤、断熱材、帯電防止剤、紫外線吸収剤等を添
加、含有しても良い。
【0028】上記したように、本発明は、環状ポリエス
テルオリゴマーをポリエステルに対し重量比で1.5〜
9.5の割合で配合し、混合かつ加熱することで、従来
公知の固相重合プロセスや開環重合プロセスよりも経済
的に高重合度ポリエステルを得ることが可能となる。
【0029】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお、実施例中の物性値は以下に述べる方法で測
定した。 (1)ポリマーの固有粘度[η] オルソクロロフェノールを溶媒として25℃で測定し
た。 (2)環状ポリエステルオリゴマーの純度 液体クロマトグラフにより、予め固定した各重合度のオ
リゴマーピーク面積の比率(UV吸収基準:%)から算出
した。 (3)ポリエステルの色調 スガ試験機(株)社製の色差計(SMカラーコンピュー
タ形式SM−3)を用いて、ハンター値(L,a,b値)と
して測定した。
【0030】実施例1 固有粘度が0.75のポリエチレンテレフタレートのチ
ップ(PET)2kgと環状ポリエチレンテレフタレートの
粉末(純度98%)8kgおよび重合触媒としてテトラ
イソプロピルチタネート0.95g(Ti=20ppm)を
0.4kg/分でベント孔を有する2軸押出機の供給口
に供給した。スクリュー回転数70rpmで回転し、1
000Paに減圧しながら電気ヒーターで加熱して100
℃に保った。窒素で常圧に戻した後、280℃に加熱し
平均滞留時間30分になるようにスクリュー回転数を調
整した。次に溶融ポリマーをガット状に吐出後、冷却バ
スを通じてカッターでペレット状にし、ポリエチレンテ
レフタレートを得た。
【0031】得られたポリエチレンテレフタレートの固
有粘度は1.45、色調b値は4.9であり高重合度の
ポリエステルを得ることができた。
【0032】実施例2,6,10,12, 実施例1の手順に従い、ベント付き2軸押出機を用いて
表1に示した条件で開環重合を行った。結果を表1に示
したが、いずれも目的とする高重合度ポリエステルを得
ることができた。
【0033】実施例3 固有粘度が0.55の溶融状態のポリブチレンテレフタ
レート(PBT)10kgと環状ポリエチレンテレフタレー
トの粉末(純度85%)50kg、触媒としてアルミニ
ウムエトキシドを7.5g(Al=25ppm)を0.5kg
/分の供給速度で2軸押出機の供給口に供給した。押出
機中での平均滞留時間は15分、反応温度280℃、窒
素下で、得られた反応物の固有粘度は1.35、色調b
値は6.0であった。
【0034】実施例4 固有粘度が0.66の溶融状態のポリプロピレンテレフ
タレート(PPT)10kgと環状ポリプロピレンテレフタ
レートの粉末(純度80%)90kg、触媒としてイッ
トリウムトリフラート54g(Y=100ppm)を0.5k
g/分の供給速度で1軸押出機の供給口に供給した。押
出機中の平均滞留時間は10分、反応温度290℃、窒
素下で反応を行い、得られたポリエステルの固有粘度は
1.38、色調b値は5.8であった。
【0035】実施例5,9,11,13 実施例3の手順に従い、表に示した条件を用いて開環重
合を行った。なお、実施例5,11,13は溶融状態の
ポリマーを用いたが、実施例9においてポリプロピレン
テレフタレート(PPT)はチップ状の物をもちいた。結果
を次の表に挙げるが、いずれも目的とする高重合度ポリ
エステルを得ることができた。
【0036】実施例7,8,14 実施例4の手順に従い、表に示した条件を用いて開環重
合を行った。なお実施例7,8は溶融状態のポリマーを
用いたが、実施例14において、チップ状のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)をもちいた。結果を次の表に挙
げるが、いずれも目的とする高重合度ポリエステルを得
ることができた。
【0037】比較例1 固有粘度0.66のポリエチレンテレフタレート(PET)
11kgと環状ポリエチレンテレフタレート(純度98
%)11kgを用い、反応温度280℃で、反応時間を
240分、触媒としてチタンイソプロポキシド0.78
kg(Ti=12000ppm)を添加した以外は実施例1と同様の
方法で反応を行った。しかし、得られたポリマーの固有
粘度は0.57、色調b値は17.0であった。
【0038】比較例2 固有粘度1.60のポリプロピレンテレフタレート(PP
T)1kgと環状ポリブチレンテレフタレート(純度65
%)1.8kgを用い、反応温度260℃および反応時
間を50分、触媒としてスズイソプロポキシド9.6g
(Sn=2000ppm)にした以外は実施例1とほぼ同様の方法で
反応を行った。しかし、得られたポリマーの固有粘度は
0.55、色調b値は8.4であった。
【0039】比較例3 固有粘度0.40のポリエチレンテレフタレート(PET)
300gと環状ポリブチレンテレフタレート(純度85
%)720gを窒素で置換した試験管の中で撹拌し、触
媒としてチタン原子含有量が200ppmになるように
テトラブチルチタネート0.99gを添加した。撹拌翼
を用いて30rpmで撹拌しながら、275℃に加熱し
40分で反応を終了した。その後、冷水にストランド状
に吐出、直ちにカッティングしてポリエステルのペレッ
トを得た。その結果、得られたポリマーの固有粘度は
0.56、色調b値は10.2であった。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明の高重合度ポリエステルの製造方
法により、従来公知の製造方法に比べ、より高強度ポリ
エステルを経済的に得ることが可能となる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA01 AA03 AB04 AD01 AE01 AE02 AE03 BA03 BA08 BA09 BC06A BD03A CB06A HE01 JF221 JF261 JF271 JF321 JF331 JF341 JF361 JF371 JF471 JF481 KD02 KE05 KE17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状ポリエステルオリゴマーと固有粘度が
    0.5〜1.5であるポリエステルを混合かつ加熱し、
    固有粘度0.65以上のポリエステルを得るに際し、環
    状ポリエステルオリゴマーを前記ポリエステルに対し重
    量比で1.5〜9.5の範囲で配合することを特徴とす
    る高重合度ポリエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】混合かつ加熱する際の温度が160〜32
    0℃であることを特徴とする請求項1記載の高重合度ポ
    リエステルの製造方法。
  3. 【請求項3】混合かつ加熱する際、Ti,Sb,Bi,Sn,Al,Ge,
    Zr,Hf,Y,Sc,ランタノイド化合物(La,Ce,Sm,Eu,Yb)から
    なる群から選ばれる少なくとも一つをもつ化合物を触媒
    に用いることを特徴とする請求項1または2記載の高重
    合度ポリエステルの製造方法。
  4. 【請求項4】環状ポリエステルオリゴマーとポリエステ
    ル及び触媒の混合に際して押出機を用いることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項記載の高重合度ポリエ
    ステルの製造方法。
  5. 【請求項5】押出機が2軸押出機であることを特徴とす
    る請求項4記載の高重合度ポリエステルの製造方法。
  6. 【請求項6】押出機がベント付1軸あるいは2軸の押出
    機であることを特徴とする請求項4記載の高重合度ポリ
    エステルの製造方法。
JP2001061901A 2001-03-06 2001-03-06 高重合度ポリエステルの製造方法 Pending JP2002265576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061901A JP2002265576A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 高重合度ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061901A JP2002265576A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 高重合度ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265576A true JP2002265576A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18921117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061901A Pending JP2002265576A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 高重合度ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519894A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 希土類元素触媒を使用する高温での大環状ポリエステルオリゴマーの重合

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519894A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 希土類元素触媒を使用する高温での大環状ポリエステルオリゴマーの重合

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801840B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート(ptt)の製造方法
JPS5964658A (ja) ガスバリヤ−性のすぐれたポリエステル溶融ブレンド
JP5533898B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
EP2256145A1 (en) Process for production of aliphatic polyester
JP2004143442A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
EP2730601A1 (en) Ethylene terephthalate polyester resin for forming container, and method for producing same
JPH1081739A (ja) ポリエステル樹脂およびその製法
GB1578151A (en) Apparatus and process for producing poly-condensates
JP2002308969A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JP2002293903A (ja) 環状ポリエステルオリゴマーの製造方法、およびポリエステルの製造方法
JP2006193725A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、製造方法及び成形品
TWI338013B (en) Polybutylene terephthalate
JP2002317041A (ja) 環状ポリエステルオリゴマーの製造方法、およびポリエステル製造方法
JP2002265576A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
CN1136249C (zh) 聚对苯二甲酸乙二醇酯的制备方法
JP7243151B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP4626343B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートペレット、そのコンパウンド製品および成形品ならびにそれらの製造方法
TWI326289B (en) Polytrimethylene telephthalate composition and process for producing the same
JP2002293902A (ja) 環状ポリエステルオリゴマーの製造方法
JPH10139873A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
TW202122489A (zh) 聚酯樹脂共混物及由其形成的製品
JP2004123917A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP4525411B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートペレット
JPH1045883A (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2003082081A (ja) ポリエステル環状オリゴマーの製造方法、およびポリエステルの製造方法