JP2002265287A - 軽量気泡コンクリートの製造方法 - Google Patents

軽量気泡コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JP2002265287A
JP2002265287A JP2001063659A JP2001063659A JP2002265287A JP 2002265287 A JP2002265287 A JP 2002265287A JP 2001063659 A JP2001063659 A JP 2001063659A JP 2001063659 A JP2001063659 A JP 2001063659A JP 2002265287 A JP2002265287 A JP 2002265287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
mass
alc
foaming
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001063659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375912B2 (ja
Inventor
Shigeo Okabayashi
茂生 岡林
Hideaki Igarashi
秀明 五十嵐
Katsuhiko Mazaki
克彦 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001063659A priority Critical patent/JP4375912B2/ja
Publication of JP2002265287A publication Critical patent/JP2002265287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375912B2 publication Critical patent/JP4375912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/02Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1031Lime-free or very low lime-content materials

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、均質で安定した気泡
の導入が可能であり、且つ、乾燥収縮量の低減された硬
化体を与えるALC製造方法の提供を課題とする。 【解決手段】 全アルカリ含有量が0.7質量%
以下であり、アルカリ化合物として0.2質量%以上の
硫酸カリウムを含有し、且つ遊離石灰含有量が1.5質
量%以下であるセメントを使用して、上記課題を解決し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量気泡コンクリ
ート(ALC)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ALCは、セメント、シリカ質原料、石
灰質原料、及び水、更に発泡剤等を混合し,鉄筋を予め
配筋した型枠に注入して発泡させて軽量化し,所定の大
きさに切断した後、オートクレーブ処理を行い、仕上げ
工程を経て製品となる。この場合、原材料スラリーの型
枠への充填性確保のための流動性、軽量化工程での適正
な気孔径分布を有する独立気泡の導入、作業性向上のた
めの切断時期短縮、硬化工程でのオートクレーブ処理条
件の短縮化、省エネ化、また一方では物性向上の観点か
ら軽量化、高強度化、乾燥収縮低減、中性化抑制等の問
題を抱え、その対策について種々の提案がなされてい
る。
【0003】ALC製造に使用される材料のうち、セメ
ントは重要な役割を果たす必須材料の1つである。セメ
ントの種々の性状を規定してALCの製造方法あるいは
製品物性の改善を試みた技術としては、例えば、3Ca
O・SiO2量の規定(特開平6−199583号、同
平7−196344号の各公報)、早強セメントの使用
(特開平11−228251号公報)、ブレーン値の規
定(特開平6−199583号、同平7−196344
号の各公報)、n値の規定(特開平7−196344号
公報)、半水石膏量の規定(特開2000−19134
9号、同2000−203961号の各公報)等があ
る。これらの技術ではそれなりの効果が認められるもの
の、ALCの高品質化は不断の課題であり、特に、硬化
体中に「巣」の発生を齎す発泡不安定性の解消及び硬化
体の乾燥収縮量の更なる低下が切望されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、均質で安定
した気泡の導入が可能であり、且つ、乾燥収縮量の低減
された硬化体を与えるALC製造方法の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、化学組成の
異なる種々のセメントを用いてALCを製造し、硬化体
の物性を試験した結果、セメント中の全アルカリ量を抑
制し、K2SO4の形態のアルカリが存在し、且つ遊離石
灰量が過剰にならないようにすることによる相乗効果に
よって、ALC製造工程で「巣」が発生することなく、
且つ発泡ガス(水素)が逸散することなく、スラリーに
適度な大きさの気泡として均一に分散(軽量化)され、
且つ、ALC製品の乾燥収縮量の低減が図れることを見
出し本発明を完成した。すなわち本発明は、セメント、
シリカ質原料、石灰質原料、水及び発泡剤を使用する軽
量気泡コンクリートの製造において、全アルカリ含有量
が0.7質量%以下であり、アルカリ化合物として0.
2質量%以上の硫酸カリウムを含有し、且つ遊離石灰含
有量が1.5質量%以下であるセメントを使用すること
を特徴とする、軽量気泡コンクリートの製造方法に関す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】前述の様に、ALC製造におい
て、セメントの特性は重要な支配要因になる。このう
ち、アルカリは、その量的な変化もあって、その存在形
態が必ずしも明らかではなかった。本発明者は、先ず、
セメント中におけるアルカリの存在形態が主としてK2
SO4、3K2SO4・Na2SO4、2CaSO4・K2
4、Na2SO4であることを明らかにすると共にそれ
等の定量を行った。
【0007】本発明のALCの製造に使用するセメント
は、R2O=0.658×K2O+Na2O式で示される
全アルカリ量が0.7質量%以下であり、且つK2SO4
の形態のアルカリを0.2質量%以上含むことが必要で
ある。この条件が満足されない、すなわち、全アルカリ
量が0.7質量%を越えたり、アルカリ成分としてK 2
SO4が含有されず、その主要形態が3K2SO4・Na2
SO4や2CaSO4・K2SO4であると発泡安定性が低
下したり、硬化後の乾燥収縮が大幅に増加する等の問題
を生ずるからである。
【0008】尚、K2SO4(硫酸カリウム)の存在有無
は、セメント試料10gを採り、間隙相(カルシウムシ
リケートを除いた相)をサリチル酸−メタノール溶液
(サリチル酸 40g、メタノール 500ml)で選択
溶解した後、不溶解成分を分離・ろ過した乾燥試料をロ
ータフレックスタイプのX線回折で測定し、管電圧50
kV、管電流 180mAで、2θ=30.75度にピ
ークが観察されるかどうかで判断したものである。定性
下限は、0.2質量%である。
【0009】また、セメント中の全アルカリ量の規定や
2SO4の存在がもたらす効果が発現するためには、セ
メント中の遊離石灰量を1.5質量%以下にする必要が
在る。遊離石灰量が1.5質量%を越えると、硬化体中
に「巣」が発生し易くなり、品質の安定した良質のAL
Cの取得が困難となる。
【0010】尚、セメントが具備するその他の化学組成
(化合物組成C3S、C2S、C3A、C4AF含有量、少
量混合材)や物性(粉末度、粒度分布等)については、
通常の普通セメントや早強セメントに類する汎用セメン
トの範囲であれば特に問題なく使用出来る。
【0011】また、本発明者等は、化学組成の異なる種
々のセメントを使用しALCを製造した結果、前養生時
の発泡時間/凝結時間の比が、「巣」発生が無く球状気
泡が均一に分散したALCを与えること、すなわち、発
泡安定性の適正な指標となり、その望ましい値が0.8
から1.1であることを知見した。前養生時の発泡時間
は、原料スラリーの混練開始を起点とし発泡による体積
膨張が最大になるまでの経過時間のことであり、また、
凝結時間は、原料スラリーの粘度が混練開始時を起点に
20Pa・s(200ポイズ)になるまでの経過時間を
言う。
【0012】発泡時間/凝結時間の比が1.1を越える
と硬化体に「巣」が発生し易くなり、また0.8未満に
なると発生した水素ガスがスラリーから抜け出て膨張が
不完全となり、十分な軽量化が達成できない状態とな
る。本発明のセメントがこの範囲条件を満足することか
ら、アルカリ量、K2SO4量及び遊離石灰量は、発泡安
定性に微妙に影響を与えるスラリー粘度に影響を与えて
いると考えられる。
【0013】セメント以外のシリカ質原料、石灰質原
料、及び水、さらに発泡剤等の材料の種や配合割合につ
いては、特に限定されるものではなく、公知のALC製
造方法で使用されるもの、量がそのまま使用できる。ま
た、使用原材料の混合、型枠内へのスラリーの充填、前
養生、軽量化(発泡)、切断、オートクレーブ養生等の
単位操作条件も特に限定されるものではなく、公知のA
LC製造方法における一連の単位操作条件が問題なく使
用できる。
【0014】
【実施例】以下では具体例を挙げて、本発明を更に詳し
く説明する。 (1)セメントの組成分析 全アルカリ量は、JIS R 5202-1989「ポル
トランドセメントの化学分析方法」に準じて測定した。
2SO4(硫酸カリウム)の存在確認については前述し
た。X線回折結果の一例を図1に示す。また、セメント
中の遊離石灰量は、セメント協会標準試験方法 I-01
-1981「遊離カルシウムの定量方法」で定量した。
【0015】(2)ALCの製造 セメント、生石灰粉,硅石粉を所定量計量してあらかじ
め混合し、この混合物に水、Al粉、発泡助剤を加えて
スラリーミキサーで混合した。次に、スラリーを鉄製型
枠(900×1500×600mm)内に注入し、2〜
3時間前養生(発泡・軽量化)した。この際に、スラリ
ーの粘度及びグリーン体上面高さの経時変化を測定し
た。前養生後の成形体はピアノ線で厚さ10cmに切断
し、切断後のALC成形体は180℃で10時間オート
クレーブ養生を行なった。
【0016】(3)硬化体の評価 養生後のALC板から4×4×16cmの角柱を切り出
し、飽水状態で基長を測定した後、温度20℃、相対湿
度80%の恒温恒湿器で乾燥し、含水率が50%以下に
なった時点で供試体を20℃、相対湿度50%の恒温恒
湿器に移動し、基長測定後の貯蔵期間が4週になった時
点で乾燥収縮量を測定した。測定結果を表1に示す。
尚、表1の実施例1から実施例7に示したALC供試体
の絶乾比重は0.48〜0.52の範囲にあり、圧縮強
度(比重:0.5換算)は5.3〜6.0N/mm2
範囲にあった。
【0017】
【表1】
【0018】表1の結果から、セメント中の全アルカリ
含有量(R2O=0.658×K2O+Na2O)が0.
70質量%以下であり、アルカリ成分として硫酸カリウ
ムを含有し、且つ遊離石灰量が1.5質量%以下である
セメントが、発泡安定性及び乾燥収縮量に優れたALC
製品を与えることが分かる。
【0019】
【発明の効果】本願発明のALC製造方法は,特許請求
の範囲に記載した少量成分を限定したセメントを使用す
る簡易な方法によって、ALC製造工程において最も重
要な発泡工程の適正化を可能にし、且つ製品の重要な特
性の一つである乾燥収縮の低減を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】セメント中における硫酸カリウムの存在を示す
X線回折結果の一例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真崎 克彦 山口県宇部市大字小串字沖の山1−6 株 式会社宇部三菱セメント研究所宇部センタ ー内 Fターム(参考) 4G019 HA01 HC02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント、シリカ質原料、石灰質原料、
    水及び発泡剤を使用する軽量気泡コンクリートの製造に
    おいて、全アルカリ含有量が0.7質量%以下であり、
    アルカリ化合物として0.2質量%以上の硫酸カリウム
    を含有し、且つ遊離石灰含有量が1.5質量%以下であ
    るセメントを使用することを特徴とする、軽量気泡コン
    クリートの製造方法。
JP2001063659A 2001-03-07 2001-03-07 軽量気泡コンクリートの製造方法並びに発泡安定性改善方法 Expired - Lifetime JP4375912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063659A JP4375912B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 軽量気泡コンクリートの製造方法並びに発泡安定性改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063659A JP4375912B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 軽量気泡コンクリートの製造方法並びに発泡安定性改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265287A true JP2002265287A (ja) 2002-09-18
JP4375912B2 JP4375912B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18922608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063659A Expired - Lifetime JP4375912B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 軽量気泡コンクリートの製造方法並びに発泡安定性改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375912B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050231A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 酸化カルシウム混合セメントの製造方法および酸化カルシウム混合セメント硬化体
JP2008214536A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ube Ind Ltd 油井セメント組成物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050231A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 酸化カルシウム混合セメントの製造方法および酸化カルシウム混合セメント硬化体
JP2008214536A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ube Ind Ltd 油井セメント組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375912B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bakri et al. Comparison of geopolymer fly ash and ordinary portland cement to the strength of concrete
Yılmaz et al. Studies on cement and mortar containing low-calcium fly ash, limestone, and dolomitic limestone
Li Properties of high-volume fly ash concrete incorporating nano-SiO2
Kadri et al. Influence of metakaolin and silica fume on the heat of hydration and compressive strength development of mortar
Peng et al. Preparation of reactive powder concrete using fly ash and steel slag powder
US9353008B2 (en) Structural lightweight concrete or mortar, method for manufacturing same and use thereof as self-placing concrete
JP2016135723A (ja) 多孔質ジオポリマー硬化体
EP3027576B1 (en) Fast setting portland cement compositions with alkali metal citrates and phosphates with high early-age compressive strength and reduced shrinkage
Madandoust et al. Concrete made with zeolite and metakaolin: A comparison on the strength and durability properties
JP2014080366A (ja) フライアッシュ・コンクリート
JPH11221821A (ja) コンクリートの製造方法
JP2010275124A (ja) 超早強セメント組成物、及びその製造方法
Wang et al. Preparation and properties of alkali activated foam cement reinforced with polypropylene fibers
JP3584723B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JP4375912B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法並びに発泡安定性改善方法
KR102350627B1 (ko) 조기강도 향상 및 침하방지를 위한 경량기포 콘크리트 조성물 및 이의 시공 방법
JP2018076190A (ja) セメント組成物及びその製造方法
RU2120926C1 (ru) Сырьевая смесь для изготовления неавтоклавного ячеистого бетона естественного твердения и способ изготовления изделий из ячеистого бетона
JP2011184222A (ja) コンクリートの乾燥収縮低減方法及びコンクリートの製造方法
JP3657058B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
Wang et al. Effect of silica fume on mechanical properties and carbonation resistance of concrete
RU2803561C1 (ru) Сырьевая смесь для изготовления фибропенобетона
JP4301076B2 (ja) セメント組成物
RU2789547C1 (ru) Способ получения наномодифицированной добавки для пенобетонов и пенобетонная смесь, содержащая указанную добавку
WO2003022776A1 (en) Sound absorption material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term