JP2014080366A - フライアッシュ・コンクリート - Google Patents
フライアッシュ・コンクリート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014080366A JP2014080366A JP2014022457A JP2014022457A JP2014080366A JP 2014080366 A JP2014080366 A JP 2014080366A JP 2014022457 A JP2014022457 A JP 2014022457A JP 2014022457 A JP2014022457 A JP 2014022457A JP 2014080366 A JP2014080366 A JP 2014080366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- water
- strength
- fly ash
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 title claims abstract description 81
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 107
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 16
- 239000004927 clay Substances 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 30
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 27
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 5
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- -1 hydroxide ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLDKGEDPBONMDR-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane;hydrate Chemical compound O.[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O JLDKGEDPBONMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】コンクリートの混和材としてフライアッシュを用いる場合に、粗骨材ないし細骨材の総容積のうちの10〜40%(好ましくは20〜30%)を廃瓦等、粘土を高温焼成してなる人工骨材により置換する。練混ぜ水を少なめにして、水セメント比の低い配合とすれば(15〜30%)普通コンクリートと同等の早期強度が得られる。一方、水セメント比の高い配合にすれば(30〜55%)フレッシュコンクリートの流動性が非常に高くなり、ワーカビリティーに優れる。
【選択図】図1
Description
反応によって形成されるコンクリートの骨格構造体を補強して、長期的にはコンクリートの強度を増大させる効果がある。
が高くなる一方で、ポゾラン反応の進行にはセメントの水和反応よりも時間がかかること等による、と考えられており、これに対し特許文献1には、フライアッシュをブレーン比表面積で4000cm2/g以上になるように超微粉砕して、7%以下のアルカリ性反応促進
剤溶液で混練し、水の沸点以下の高温で加熱し且つ加圧することによって、コンクリートの強度発現を早めるという技術が提案されている。
本発明に係るコンクリートは、水、セメント、骨材及び混和材料等を混練してなり、特に混和材としてフライアッシュを用いたものである。具体的にセメントとしては一般的な普通ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメントの他、早強ポルトランドセメントや高炉セメント、シリカセメント等、種々のものを用いることができる。後述するように混和材として混合するフライアッシュと合わせて所定割合を超えなければ、フライアッシュセメントも使用可能である。
ートの強度(●)が普通コンクリート(□)の約90%を越えており、比較的水の少ないとき(B/Wの大きいとき)ほど効果が高い。
封緘及び気中のいずれにおいても普通コンクリート(□)と同等であり、フライアッシュの混合によるセメントの減量分を補って、高い早期強度が得られている。気中養生の結果は、施工後1日で脱枠し気中乾燥させるというフライアッシュ・コンクリートには過酷な条件にも拘わらず、普通コンクリート並の早期強度が得られるということであり、これは施工性の大幅な向上及び工期短縮に寄与すると言える。
られないばかりか、水が多くなると(B/W≦3.3)強度がむしろ低下している。これは
練混ぜ水の多いときには内部養生の効果が殆どなくなってしまい、余剰水によりコンクリートの細孔が大きくなることが強度の低下に繋がると考えられる。
とき(B/W≦3.3)でもフライアッシュの混入に起因する早期強度の低下が抑制される
ことが分かる。よって、気中養生するのであれば比較的練混ぜ水を多くすることにより、フライアッシュのボールベアリング効果と相俟って、フレッシュコンクリートの流動性が極めて高くなり、ワーカビリティーに特に優れる。
次に、実際に行った試験結果について説明する。まず、表1には供試体に用いた材料を示し、この例では、廃瓦を破砕してなる人工骨材(廃瓦粗骨材:CG)を水中に浸漬させ、含水率が吸水率にほぼ達した後に粗骨材と置換している。尚、図2に示すように、試験に用いた廃瓦粗骨材CGは、保管状態から3日間以上、水中に浸漬させると含水率が安定し概ね8%以上になる。絶乾状態からでも3日間、吸水させれば含水率は8%以上になり、おおよそ10日間で安定する。
積でセメントの20%をフライアッシュに置換したもの、そして、G40FA20:廃瓦、フラ
イアッシュの双方を前記のように置換したもの、であり、後述する図3〜10において、それぞれ、NCについては□のグラフで、G40NCについては■のグラフで、FA20については
○のグラフで、そして、G40FA20については●のグラフで示す。
量Wは練混ぜ水の量であって、廃瓦に吸水されている水の量は考慮していない。
圧縮強度はコンクリートの圧縮試験法(JIS A1108)に、また、割裂引張強度はコンクリ
ートの割裂引張強度試験法(JIS A1113)に準拠した。まず、図3、4にそれぞれ材齢7日
、28日の圧縮強度について示す。各図においてグラフ(a)(d)は気中養生、同(b)(e)は封緘養生、同(c)(f)は水中養生であり、図の左側に縦に並ぶ3つのグラフ(a)〜(c)が圧縮強度の測定値を、また、その右隣に並ぶ3つのグラフ(d)〜(f)は、NCを基準とする圧縮強度比を、それぞれ示している。
少ないときほど廃瓦からの給水(内部養生)による強度の改善効果が高くなっている。
の強度比がFA20よりも高くなっており、NCの90%を越えている。つまり、フライアッシュ・コンクリートについては比較的練混ぜ水の多い状態でも内部養生による早期強度の改善効果があると言える。
高いことが分かる。また、図3、4の(f)に示す水中養生の場合は、最も水結合材比の低
いとき(B/W=5)でも内部養生による強度改善は殆ど見られない。これは、水中養生の
場合は元々反応水が十分にあることによると考えられる。
細孔径分布は、前記した強度試験直後に封緘養生の供試体から中央モルタル部分のみを採取し、水和を停止させた後に水銀圧入法ポロシメーターを用いて細孔径毎の細孔容積を測定した。
7日(同図(a))においてはG40NCがいずれの結合材水比においても最も空隙が少ないという結果が得られた。その他の三つの配合(NC、FA20、G40FA20)においては顕著な差は確
認できない。また、材齢28日(同図(b))においては水結合材比の減少に伴いFA20,G40FA20において空隙の減少が見られた。B/W=5においてG40FA20はNCよりも空隙が少ない。また、いずれの配合においても材齢7日に比較し材齢28日に空隙が減少している。
くB/W=3.3、5の細孔径分布を、それぞれ示す。例えば各図の(a)に示す材齢7日の累積細孔容積において、配合毎の顕著な差は見られない。一方、図7(b)に示す細孔径分布
(B/W=2)を見ると、廃瓦置換によって比較的大きな(0.4〜4.0μm)細孔が減少
し、コンクリートが緻密化する傾向が確認できる。
進行によって細孔が充填されて、コンクリートが緻密化することが伺える。特に、G40FA20については材齢28日において前記微細な細孔がG40NCよりも少なくなっており、内部養生によってポゾラン反応が促進されていることが分かる。
、B/W=3.3の場合のようにフライアッシュの混入による影響や内部養生の効果が明確
でない場合もあるが、B/W=5の場合のように、細孔径が0.1〜0.3μmの範囲でフ
ライアッシュの混入効果と内部養生の効果による緻密化が認められる場合があり、総じて両者の効果はあると言える。
自己収縮量は、供試体の長軸方向の両側面に鋼製ボルトを固定し、コンクリートの凝結始発から24時間まではレーザー変位計(精度1/1000mm)で、その後はコンタクトゲージ法によって長さ変化を測定した。供試体は100×100×400mmのコンクリート供試体である。コ
ンクリートの自由な変形が型枠に拘束されるのを防ぐための措置は,「コンクリートの自己収縮応力試験法」(日本コンクリート工学協会,JCI規準集)に準拠した。
も0〜50μmと非常に小さく、好ましいと言える。尚、乾燥収縮の傾向は内部養生の有無に依らず同程度の勾配を示している。
アッシュの混入に起因する早期強度の低下が内部養生によって効果的に抑制され、混練時の水結合材比を低めにすれば普通コンクリート(NC)と同等の早期強度が得られるとともに、コンクリートが緻密化して耐久性が向上し、さらに、収縮軽減やひび割れの抑制といった効果も得られることが分かった。
次に、廃瓦やフライアッシュの置換率による影響を調べた実施例2について説明する。供試体は、廃瓦の容積置換率を20%に変更したもの(G20FA20)で、水結合材比(W/B)は0.5、0.3、0.2とした。W/B=0.5については、さらにセメントの10%を
フライアッシュに置き換えたもの(G20FA10)と、これについて廃瓦置換を行わないもの
(FA10)と、についても試験を行った。供試体の配合を表3に示す。
図11、12にはそれぞれ材齢7日、28日の圧縮強度について示す。各図においてグラフ(a)(c)は封緘養生、同(b)(d)は水中養生の結果であり、図3、4と同じく左側のグラフ(a)(b)が圧縮強度を、その右隣のグラフ(c)(d)は圧縮強度比を示している。また、□はNCを、○はFA20を、●はG40FA20をそれぞれ示し、今回追試したG20FA20は▲のグラフで示している。尚、NC(□)については強度比=1なので、グラフには示していない。
材比によらずNCよりも高い強度が得られており、(d)水中養生の場合でもB/W≧3であればNCよりも高い強度が得られている。フライアッシュ・コンクリートの早期強度がこのように高くなるのは前代未聞であり、素晴らしい効果があると言える。
おり、B/W=3くらいで特に高くなっているように見える。一方、G40FA20の強度比はB/W
=3〜5においても水量の減少に連れて高くなっている。このことは、廃瓦からの吸水量を決定する置換率には、練混ぜ水量との兼ね合いで水結合材比に対し適切な範囲が在ることを示唆するものと言える。
を完全に凌ぐ強度が得られ、(d)水中養生でもNCに匹敵する。つまり、材齢7日において
もG20FA20は、G40FA20に比べて高い強度比が得られている。また、材齢7日のG20FA20で
は、B/W=3〜5において水量の減少に連れて強度比の高まる傾向が見られる。
%に低下させることによって強度の向上を図った結果である。同図においてはグラフの横軸に材齢をとって、時間の経過に伴うフライアッシュ・コンクリートの強度発現を示している。図示のように、封緘養生したG20FA10(△)の圧縮強度は、7〜28日に亘ってG20FA20(▲)を上回っており、これは、フライアッシュの混入量が少なくなる分、セメントの量が多くなることに依ると考えられる。
の供試体(G20FA10、B/W=2)について、前記した封緘養生(●:図13の△に相当)の他に、3日気中(△)及び7日気中(▲)の各養生条件における強度発現の様子を示している。尚、3日気中、7日気中というのは、それぞれ、3日、7日間型枠内で封緘養生した後に室内に暴露したものである。また、同図には比較のためにNCの封緘養生についても示している(□)。
れ以降材齢28日までは3日気中養生の強度はやや低下するものの、それでもNC以上であることが分かる。また、7日気中や封緘養生ではより高い強度が得られている。さらに、材齢91日まで見ると、7日気中や封緘養生でNC以上の強度が得られている。
既にNCを大きく上回っている。また、このグラフのみ材齢28日までの結果しか示していないが、この材齢までで言えば、B/W=5の場合は養生条件による差異が小さいことも分
かる。これは、相対的に練混ぜ水が少ない場合は養生条件に依らず水が不足気味であり、廃瓦による内部養生効果が高いことから、養生条件による差が現れ難いことによると考えられる。
図15〜17は、実施例1の図7〜9に相当する細孔径分布試験の結果を示し、それらの図からG40NCのグラフ(■)を消して、代わりにG20FA20のグラフ(▲)を追加したものである。B/W=3.3(図16)、B/W=5(図17)の双方において、G20FA20では比較
的大きな細孔が減少し、コンクリートが緻密化していることが分かる。特にB/W=5では
材齢7日から既に緻密化の傾向が見られ、このことが前記した早期強度の発現に寄与していると考えられる。
図18は、収縮歪みの様子を示す実施例1の図10からG40NCのグラフ(■)を消して
、代わりにG20FA20のグラフ(▲)を追加したものである。尚、横軸は対数目盛ではなく
常用目盛としている。図(b)のB/W=3.3の場合は、G20FA20もG40FA20と同様に内部養生による自己収縮の抑制効果を示す。また、G20FA20は初期の膨張も殆どない。一方、図(a)のB/W=5の場合はやや大きめの膨張傾向が見られる。
実施例1のもの(G40FA20)に比べてもより高い圧縮強度が、より早期に発現しており、
内部養生によってコンクリートの強度発現を促進する効果は、混練時の水結合材比や養生条件によって変化するものの、おおよそ20〜30%とするのが好ましいと考えられる。
尚、本発明に係るフライアッシュ・コンクリートの配合は、上述した実施形態のものに限定されない。例えば廃瓦による骨材の置換率は総容積のうち少なくとも10%以上であればよく、養生条件や練混ぜ水の分量にもよるが15〜35%が好ましいと考えられる。また、フライアッシュの置換率は30%以下であればよく、10〜20%くらいが好ましい。フライアッシュセメントを使用する場合は、これに含まれるものと合わせて前記の置換率となるようにすればよい。
Claims (1)
- 少なくとも水、セメント、細骨材及び粗骨材を混練してなるコンクリートであって、
混和材としてフライアッシュを含み、
前記細骨材には、廃瓦を破砕してなる人工骨材が含まれている、ことを特徴とするフライアッシュ・コンクリート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022457A JP2014080366A (ja) | 2008-12-16 | 2014-02-07 | フライアッシュ・コンクリート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319896 | 2008-12-16 | ||
JP2008319896 | 2008-12-16 | ||
JP2014022457A JP2014080366A (ja) | 2008-12-16 | 2014-02-07 | フライアッシュ・コンクリート |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011287550A Division JP5633044B2 (ja) | 2008-12-16 | 2011-12-28 | フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080366A true JP2014080366A (ja) | 2014-05-08 |
Family
ID=42579828
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009105515A Pending JP2010163348A (ja) | 2008-12-16 | 2009-04-23 | フライアッシュ・コンクリート |
JP2011287550A Active JP5633044B2 (ja) | 2008-12-16 | 2011-12-28 | フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法 |
JP2014022461A Pending JP2014080367A (ja) | 2008-12-16 | 2014-02-07 | フライアッシュ・コンクリート |
JP2014022457A Pending JP2014080366A (ja) | 2008-12-16 | 2014-02-07 | フライアッシュ・コンクリート |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009105515A Pending JP2010163348A (ja) | 2008-12-16 | 2009-04-23 | フライアッシュ・コンクリート |
JP2011287550A Active JP5633044B2 (ja) | 2008-12-16 | 2011-12-28 | フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法 |
JP2014022461A Pending JP2014080367A (ja) | 2008-12-16 | 2014-02-07 | フライアッシュ・コンクリート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP2010163348A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010163348A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-29 | Hiroshima Univ | フライアッシュ・コンクリート |
CN103242013A (zh) * | 2013-05-30 | 2013-08-14 | 福州大学 | 一种低品质粉煤灰混凝土路面材料及其施工方法 |
CN104370486B (zh) * | 2013-08-16 | 2016-12-28 | 山西华通蓝天环保有限公司 | 高性能复合材料活化超细粉煤灰制备工艺及应用 |
CN105948605A (zh) * | 2016-04-28 | 2016-09-21 | 魏天 | 一种混凝土构件的制备方法 |
CN106082873A (zh) * | 2016-06-22 | 2016-11-09 | 沈阳建筑大学 | 一种钢管混凝土用再生粗骨料全替代石子c50混凝土 |
JP6986323B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2021-12-22 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266130A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Hiroshima Univ | 高強度コンクリート |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261414A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Kajima Corp | 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法 |
JP2008184353A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Kajima Corp | 補修用モルタルおよびこれを用いたトンネル補修工法 |
JP2010163348A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-29 | Hiroshima Univ | フライアッシュ・コンクリート |
-
2009
- 2009-04-23 JP JP2009105515A patent/JP2010163348A/ja active Pending
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011287550A patent/JP5633044B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-07 JP JP2014022461A patent/JP2014080367A/ja active Pending
- 2014-02-07 JP JP2014022457A patent/JP2014080366A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266130A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Hiroshima Univ | 高強度コンクリート |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN7011003918; 温品達也: '廃瓦粗骨材によるフライアッシュ混入コンクリートの内部養生効果' 土木学会第63回年次学術講演会講演概要集 , 20080813, 第465-466頁, 社団法人土木学会 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014080367A (ja) | 2014-05-08 |
JP2010163348A (ja) | 2010-07-29 |
JP5633044B2 (ja) | 2014-12-03 |
JP2012087048A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931317B2 (ja) | 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート | |
CN110950604A (zh) | 一种基于sap的机制砂超高性能混凝土及其制备方法与应用 | |
JP5633044B2 (ja) | フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法 | |
RU2705646C1 (ru) | Бесцементное вяжущее вещество и его применение | |
CN108558303A (zh) | 一种再生混凝土块材及其生产方法 | |
CN110776289A (zh) | 一种轻质高强陶粒混凝土及其制备方法和应用 | |
JP5126835B2 (ja) | 高強度コンクリート | |
Sadrmomtazi et al. | Assessment of the effect of Nano-SiO2 on physical and mechanical properties of self-compacting concrete containing rice husk ash | |
CN115724640B (zh) | 一种石膏矿渣水泥混凝土及其制备方法 | |
KR101612113B1 (ko) | 콘크리트용 결합재 조성물 및 이를 포함하는 콘크리트 조성물 | |
JP2008230869A (ja) | コンクリート組成物 | |
CN112110696B (zh) | 超缓凝二次结构用混凝土 | |
Cadersa et al. | Assessing the durability of coal bottom ash as aggregate replacement in low strength concrete | |
JP2001261414A (ja) | 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法 | |
CN107434384A (zh) | 一种c50强度等级的高性能纤维混凝土及其制备方法 | |
Almeida et al. | Effect of superabsorbent polymers (SAP) on fresh state mortars with ground granulated blast-furnace slag (GGBS) | |
CN117843300A (zh) | 一种基于工程渣土的低纤维掺量高延性地聚物混凝土及其制备方法 | |
CN117510158A (zh) | 一种超高性能混凝土及其制备方法和应用 | |
Risdanareni et al. | Mechanical properties of concrete composed of sintered fly ash lightweight aggregate | |
JP4028966B2 (ja) | セメント系組成物の製造方法 | |
Varghese et al. | Effect of nano-silica on the physical, mechanical and thermal properties of the natural rubber latex modified concrete | |
Jo et al. | Effect of w/b ratio and binder content on the properties of self-compacting high performance concrete (SCHPC) | |
CN110818373A (zh) | 脱硫石膏基eps颗粒保温墙体及其制备方法 | |
Yoganand et al. | Light weight, high strength ashcrete with bottom ash | |
JP6300734B2 (ja) | 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140207 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |