JP2002264747A - 車両用乗員拘束装置 - Google Patents

車両用乗員拘束装置

Info

Publication number
JP2002264747A
JP2002264747A JP2001063211A JP2001063211A JP2002264747A JP 2002264747 A JP2002264747 A JP 2002264747A JP 2001063211 A JP2001063211 A JP 2001063211A JP 2001063211 A JP2001063211 A JP 2001063211A JP 2002264747 A JP2002264747 A JP 2002264747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
vehicle
collision
state
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001063211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873637B2 (ja
Inventor
Masaaki Kobayashi
雅明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001063211A priority Critical patent/JP3873637B2/ja
Publication of JP2002264747A publication Critical patent/JP2002264747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873637B2 publication Critical patent/JP3873637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被衝突車両に対し、特に衝突車両が斜め前方
から衝突する場合について、乗員の挙動に応じて衝撃吸
収を高めるようにする。 【解決手段】 レーザレーダなどの衝突車両挙動センサ
5により衝突車両の挙動を検出して、被衝突車両の状態
を推定するとともに、カメラなどの乗員測定センサ13
により乗員11を撮影して衝突時の状態を推定し、これ
らの推定結果に基づいて、衝突側と同一側の乗員脚部
を、反対側の乗員脚部より大きく上昇させるよう、車幅
方向に二つに分割したシートクッションの分割部分を個
別に上昇作動させる。これにより、乗員脚部を衝突によ
り発生する変形した車体フロアから離反させるようにす
る。このとき、シートベルト17の弛みをなくすととも
に、エアバッグ19およびニーパッド21を作動させて
衝撃吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用乗員拘束
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用乗員拘束装置としては、例
えば特開平5−39000号公報に開示されている。こ
の車両用乗員拘束装置は、あらかじめ乗員の肩高さを測
定しておき、車両が衝突したときには、ショルダアンカ
の高さを肩高さに応じて調整する。そして、この調整に
よっても、測定の結果胸部がねじれた場合にはエアバッ
グの内圧を左右で異なるように調整して胸部のねじれを
抑える。さらに、この調整によっても、測定の結果腰部
がねじれた場合には、ニープロテクタのパッド部材の突
出量を左右で異なるように調整して、腰部のねじれを抑
えるものである。
【0003】このように、上記した従来の車両用乗員拘
束装置では、車両衝突時における乗員の挙動に応じて乗
員への衝撃吸収を最大にするものとして、特に車両前後
方向にほぼ平行な前面衝突時に、シートベルトを中心と
した乗員のねじれ運動を抑制している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では自
動車の性能ニーズの一層の高まりにより、車両用乗員拘
束装置としてさらなる性能向上が望まれている。
【0005】そこでこの発明は、被衝突車両に対し、特
に衝突車両が斜め前方から衝突する場合について、乗員
の挙動に応じて衝撃吸収を高めるようにすることを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、被衝突車両に対し斜め前方から
接近する衝突車両の挙動を検出する衝突車両挙動検出手
段と、前記被衝突車両の前記斜め衝突時の状態を推定す
る被衝突車両状態推定手段と、前記被衝突車両における
乗員の前記斜め衝突時の状態を推定する乗員状態推定手
段と、前記被衝突車両における乗員を拘束する乗員拘束
手段と、前記被衝突車両における乗員の前記斜め衝突時
の衝撃を緩和する衝撃緩衝手段と、前記衝突車両挙動検
出手段が検出した衝突車両の挙動、前記被衝突車両状態
推定手段が推定した被衝突車両の状態および前記乗員状
態推定手段が推定した乗員の状態に基づいて、前記乗員
拘束手段および前記衝撃緩衝手段を制御する制御手段と
を有する構成としてある。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明の構成
において、衝突車両挙動検出手段は、衝突車両に向けて
放射した電磁波の反響を利用したセンサと、道路交通施
設の適宜箇所に設置された情報報知手段あるいは車両相
互間の通信による情報報知手段との少なくともいずれか
一方で構成されている。
【0008】請求項3の発明は、請求項1の発明の構成
において、被衝突車両状態推定手段は、衝突車両との相
対的な加速度と、衝突車両との衝突角度と、道路交通施
設の適宜箇所に設置された情報報知手段あるいは車両相
互間の通信による情報報知手段からの情報との、少なく
ともいずれか一方に基づいて被衝突車両の状態を推定す
る構成としてある。
【0009】請求項4の発明は、請求項1の発明の構成
において、乗員状態推定手段は、乗員に作用する力を検
知するセンサと、乗員を撮影するカメラとの少なくとも
いずれか一方で構成されている。
【0010】請求項5の発明は、請求項1の発明の構成
において、乗員拘束手段は、シートとシートベルトとの
少なくともいずれか一方で構成されている。
【0011】請求項6の発明は、請求項5の発明の構成
において、シートは、そのシートクッションにおける乗
員の左右の脚部に対応する部位が、個別に上下動可能に
分割構成され、制御手段は、斜め衝突時に、衝突車両が
衝突する側の脚部に対応する前記シートクッションの分
割部位を、これと反対側の分割部位よりも上方への移動
量を大きくして上昇移動させる構成としてある。
【0012】請求項7の発明は、請求項5の発明の構成
において、シートは、そのシートクッションが、車幅方
向に複数に分割されるとともに、前後方向にも複数に分
割されて、各分割部位が個別に上下動可能であり、制御
手段は、斜め衝突時に、衝突車両が衝突する側に近い部
位の前記シートクッションの分割部位を、これと反対側
の部位よりも上方への移動量を大きくして上昇移動させ
る構成としてある。
【0013】請求項8の発明は、請求項5の発明の構成
において、制御手段は、シートベルトによる乗員に対す
る拘束力を高める構成としてある。
【0014】請求項9の発明は、請求項1の発明の構成
において、乗員拘束手段は、シート下部に配置されて作
動時には前記シートの前方に展開する脚部エアバッグで
構成され、この脚部エアバッグは、乗員の左右の脚部に
対応する部位が個別に展開可能であり、制御手段は、斜
め衝突時に、衝突車両が衝突する側の脚部に対応する部
位を、これと反対側の部位よりも大きく展開させる構成
としてある。
【0015】請求項10の発明は、請求項1の発明の構
成において、衝撃緩衝手段は、乗員の膝上部周辺を押さ
えるニーパッドと、車室内前方から乗員の胸部付近に向
けて展開するエアバッグとの少なくともいずれか一方で
構成されている。
【0016】請求項11の発明は、請求項1ないし10
のいずれかの発明の構成において、制御手段は、衝突車
両挙動検出手段が検出した衝突車両の挙動、被衝突車両
状態推定手段が推定した被衝突車両の状態および乗員状
態推定手段が推定した乗員の状態に基づいて、乗員拘束
手段に対し、乗員を拘束させる同時に、乗員脚部を衝突
により変形する車体フロアから離反させるよう制御する
構成としてある。
【0017】請求項12の発明は、請求項11の発明の
構成において、衝突車両に近い側の乗員脚部を遠い側の
乗員脚部よりも、車体フロアからの離反量を多くする構
成としてある。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、斜め前方から
の車両衝突時における衝突車両の挙動、衝突時における
被衝突車両および乗員のそれぞれの推定した状態に基づ
いて、乗員を拘束する乗員拘束手段および衝突時での乗
員の衝撃を緩和する衝撃緩衝手段をそれぞれ制御するよ
うにしたため、衝突時での衝撃に起因する乗員移動およ
び車体変形に伴う乗員と部品との干渉を回避でき、かつ
衝撃吸収を高めることができる。
【0019】請求項2の発明によれば、衝突車両に放射
した電磁波の反響を利用したセンサと、道路交通施設の
適宜箇所に設置された情報報知手段あるいは車両相互間
の通信による情報報知手段との少なくともいずれか一方
により、衝突車両の挙動を検出するようにしたため、斜
め前方から衝突する衝突車両の挙動を確実に検出するこ
とができる。
【0020】請求項3の発明によれば、衝突車両との相
対的な加速度と、衝突車両との衝突角度と、道路交通施
設の適宜箇所に設置された情報報知手段あるいは車両相
互間の通信による情報報知手段からの情報との少なくと
もいずれか一方により、被衝突車両の状態を推定するよ
うにしたため、斜め衝突時での被衝突車両の状態を確実
に推定することができる。情報報知手段を利用すること
で、衝突車両の速度、形状、重量等の情報が得られ、こ
れらを基に被衝突車両の斜め衝突時の状態をより確実に
推定することができる。
【0021】請求項4の発明によれば、乗員に作用する
力を検知するセンサと乗員を撮影するカメラとの少なく
ともいずれか一方により、乗員の状態を推定するように
したため、斜め衝突時における乗員の状態を確実に推定
することができる。
【0022】請求項5の発明によれば、乗員拘束手段
は、シートとシートベルトとの少なくともいずれか一方
で構成したため、斜め衝突時にて乗員を確実に拘束する
ことができる。
【0023】請求項6の発明によれば、シートは、その
シートクッションにおける乗員の左右の脚部に対応する
部位が、個別に上下動可能に分割構成され、制御手段
は、斜め衝突時に、衝突車両が衝突する側の脚部に対応
する前記シートクッションの分割部位を、これと反対側
の分割部位よりも上方への移動量を大きくして上昇させ
るようにしたため、乗員に対し衝突方向と逆方向の動き
が付与されることになって、斜め衝突時における乗員移
動および車体変形に伴う乗員と部品との干渉が回避さ
れ、衝撃吸収を高めることができる。
【0024】請求項7の発明によれば、シートは、その
シートクッションが、車幅方向に複数に分割されるとと
もに、前後方向にも複数に分割されて、各分割部位が個
別に上下動可能であり、制御手段は、斜め衝突時に、衝
突車両が衝突する側に近い部位の前記シートクッション
の分割部位を、これと反対側の部位よりも上方への移動
量を大きくして上昇移動させるようにしたため、乗員に
対し衝突方向と逆方向の動きが付与されることになっ
て、斜め衝突時における乗員移動および車体変形に伴う
乗員と部品との干渉が確実に回避され、衝撃吸収をより
高めることができる。
【0025】請求項8の発明によれば、制御手段は、シ
ートベルトによる乗員に対する拘束力を高めるようにし
たため、斜め衝突時における乗員移動および車体変形に
伴う乗員と部品との干渉が回避され、衝撃吸収を高める
ことができる。
【0026】請求項9の発明によれば、乗員拘束手段
は、シート下部に配置されて作動時には前記シートの前
方に展開する脚部エアバッグで構成され、この脚部エア
バッグは、乗員の左右の脚部に対応する部位が個別に展
開可能であり、制御手段は、斜め衝突時に、衝突車両が
衝突する側の脚部に対応する部位を、これと反対側の部
位よりも大きく展開させるようにしたため、乗員に対し
衝突方向と逆方向の動きが付与されることになって、斜
め衝突時における乗員移動および車体変形に伴う乗員と
部品との干渉が回避され、衝撃吸収を高めることができ
る。
【0027】請求項10の発明によれば、衝撃緩衝手段
は、乗員の膝上部周辺を押さえるニーパッドと、車室内
前方から乗員の胸部付近に向けて展開するエアバッグと
の少なくともいずれか一方で構成されているため、斜め
衝突時での乗員が受ける衝撃を吸収することができる。
【0028】請求項11の発明によれば、制御手段は、
衝突車両の挙動、被衝突車両および乗員のそれぞれの推
定した状態に基づいて、乗員拘束手段に対し、乗員を拘
束させると同時に、乗員脚部を衝突により変形する車体
フロアから離反させるよう制御するようにしたため、斜
め衝突時に乗員の下肢部が車体フロアから浮いた状態と
なり、これにより衝突時での衝撃に起因する乗員移動お
よび車体変形に伴う乗員と部品との干渉を回避でき、か
つ衝撃吸収を高めることができる。
【0029】請求項12の発明によれば、衝突車両に近
い側の乗員脚部を遠い側の乗員脚部よりも、車体フロア
からの離反量を多くするようにしたため、斜め衝突時に
乗員の下肢部が車体フロアから浮いた状態となる際に、
乗員は衝突方向と逆方向の動きが付与されることになっ
て、斜め衝突時における乗員移動および車体変形に伴う
乗員と部品との干渉が確実に回避され、衝撃吸収をより
高めることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0031】図1は、この発明の第1の実施形態を示す
車両用乗員拘束装置のブロック図、図2は、同装置を備
えた被衝突車両1に対し、衝突車両3が右斜め前方から
衝突する際の状態を示す平面図である。
【0032】被衝突車両1の車体前部中央には、ミリ波
などの電磁波の反響を利用し、衝突車両3までの距離、
被衝突車両1と衝突車両3との相対速度など、衝突車両
3の挙動を検出する衝突車両挙動検出手段としての、例
えばレーザレーダで構成される衝突車両挙動センサ5が
搭載されている。衝突車両挙動センサ5の検出信号は、
CPU,ROM,RAMなどを備えたマイクロコンピュ
ータで構成されるコントローラ7に入力される。
【0033】衝突車両挙動検出手段としては、見通しの
悪いカーブ路、交差点などでの対向車両や、横方向から
進入してくる車両の存在、進行方向、車速などに関する
情報を入手する、道路交通施設の適宜箇所に設置される
情報報知手段(例えばVICS)を使用してもよい。ま
た、この情報報知手段により入手するものと同様な情報
を、車両相互間で交信するような情報報知手段を利用し
てもよい。上記した情報報知手段は、単独で使用しても
よいが、衝突車両挙動センサ5と併用することで、より
高い検出精度が得られる。
【0034】被衝突車両1側で、衝突車両3の進行方向
および車速に関する情報を受信し、この受信データと被
衝突車両1の進行方向および車速に関するデータとを比
較することで、コントローラ7が後述する衝突可能性と
衝突角度とを求め、被衝突車両1の斜め衝突時の状態を
推定する。すなわちコントローラ7は、被衝突車両状態
推定手段を含んでいる。
【0035】なお、被衝突車両状態推定手段としては、
衝突車両3との相対的な加速度と、衝突車両3との衝突
角度と、上記した情報報知手段から得られる情報との少
なくともいずれか一つの情報に基づいて、被衝突車両1
の状態を推定するものでもよいが、これら各情報を組み
合わせることで、より高精度な状態推定を行うことがで
きる。
【0036】また、被衝突車両1には、衝突車両3との
衝突を検出する加速度センサ9および被衝突車両1の乗
員11を車室内前方から撮影するカメラで構成される乗
員状態推定手段としての乗員測定センサ13が搭載され
ている。乗員測定センサ13は、乗員11を撮影するこ
とで、乗員11の体格、姿勢やシート位置を算出し、こ
れに基づき衝突時の乗員11の状態を推定する。この推
定結果はコントローラ7に入力され、加速度センサ9の
検出信号もコントローラ7に入力される。
【0037】また、乗員11が着座する乗員拘束手段で
あるシート15の周辺には、乗員拘束手段であるシート
ベルト17が設けられ、ステアリングホイール18のセ
ンタパッド内には乗員11の胸部を拘束するとともに衝
撃を緩和するエアバッグ(衝撃緩衝手段)19が収容さ
れ、さらにインストルメントパネル下部には、乗員の膝
上部周辺を押さえる衝撃緩衝手段であるニーパッド21
が設けられている。このニーパッド21は、エアバッグ
19と同様に、衝突による衝撃で展開して衝撃を吸収す
る。
【0038】シートベルト17はプリテンショナが組込
まれ、制御手段たるコントローラ7からの作動信号によ
りベルトを巻き込むようになっている。コントローラ7
は、また、エアバッグ19およびニーパッド21の作動
タイミングを計算し、エアバッグ19およびニーパッド
21に対して作動信号を出力する。
【0039】シート15は、図3に示すように、シート
クッション23が、車幅方向両端の基部25,27相互
間の乗員11の脚部に対応する部位が、2個の可動部2
9a,29bに分割され、各可動部29a,29bは、
図4に示すように、シートバック31の下端部付近を中
心として上下に移動可能となっている。各可動部29
a,29bの前端側下部には、各可動部29a,29b
を上下に移動させるシートクッション跳ね上げ機構33
a,33bが個別に設けられている。シートクッション
跳ね上げ機構33a,33bは、通常時には各可動部2
9a,29bが図3に示すように最下端に位置してお
り、衝突時において、コントローラ7からの作動信号を
受けて、スプリングにより上方に押圧されて上下の作動
量が制御される。上下の作動位置は、図示しないストッ
パによって規制されるものとする。
【0040】シートクッション跳ね上げ機構33a,3
3bは、コントローラ7からの作動信号により、表1に
示すように、被衝突車両1の前方への進行方向に対する
衝突車両3の衝突角度θ(図1参照)により、それぞれ
個別に作動する。なお、表1中で負の角度θは、図1中
で、衝突車両3が被衝突車両1に対して左方向から衝突
する際の角度である。
【0041】
【表1】 表1において、−15°<θ<15°の場合は、斜め衝
突とはみなさず、各可動部29a,29bの跳ね上げ量
は同等の100%である。衝突車両3が被衝突車1に対
して右側から衝突する15°≦θ≦45°および、同左
側から衝突する−45°≦θ≦−45°の場合は、いず
れも斜め衝突とみなす。
【0042】右側衝突の15°≦θ≦45°の場合に
は、衝突車両3に近い側の可動部29aの跳ね上げ量を
100%とする一方、衝突車両3から遠い側の可動部2
9bの跳ね上げ量を50%とする。逆に、左衝突の−4
5°≦θ≦−15°の場合には、乗員11が右衝突時に
比べて衝突車両3から遠い位置にあることから、右衝突
時に比べて全体的に跳ね上げ量を小さくした上で、衝突
車両3に遠い側の可動部29aの跳ね上げ量を25%と
する一方、衝突車両3から近い側の可動部29bの跳ね
上げ量を50%とする。
【0043】次に、図5のフローチャートに示すコント
ローラ7の制御動作に基づいて、本車両用乗員拘束装置
の作用を説明する。まず乗員測定センサ13により、乗
員11を撮像して乗員11の体格、姿勢、そのときのシ
ート位置などにより乗員11の状態を算出し、このデー
タを取り込む(ステップ101)。続いて衝突車両挙動
センサ5が検出する、被衝突車両1と衝突車両3との間
の距離および相対速度や衝突車両3の進行方向(衝突角
度θ)などを取り込み(ステップ103)、この取り込
んだデータに基づいて衝突車両3の被衝突車両1に対す
る衝突可能性が判断される(ステップ105)。
【0044】ここで、衝突可能性が高いと判断された場
合には、ステップ101,103で取り込んだ情報に基
づいて、衝突した場合の被衝突車両1のキャビンの変形
状態、乗員11の状態が推定されると同時に、シート1
5の可動部29a,29b、シートベルト17、エアバ
ッグ19およびニーパッド21の作動量が算出される
(ステップ107)。
【0045】さらに、加速度センサ9により衝突が確認
された場合には(ステップ109)、上記した算出結果
に基づいて、シート15の可動部29a,29b、シー
トベルト17、エアバッグ19およびニーパッド21に
対し作動信号が出力される(ステップ111)。
【0046】一般的に右斜め前面衝突の場合(表1の1
5°≦θ≦45°)には、図6(a)に示す乗員11と
車体フロア35の衝突前の状態から、図6(b)に示す
乗員11と車体フロア35の状態になる。衝突後の図6
(b)の状態では、車体フロア35に盛り上がった凸3
5aが発生している。
【0047】すなわち、図6(b)のように、衝突時に
乗員11は、被衝突車両1の進行方向に向かって右前
方、つまり衝突車両3側に向かって移動し、左脚部11
aの膝部がステアリングコラム37に干渉するととも
に、車体フロア35の凸部35aに脚部を引っかけるこ
とにより脚部にモーメントが発生する。
【0048】そこで、本実施形態では、このような場合
に、衝突直後にシートベルト17のプリテンショナを作
動させ、シートベルト17の弛みをなくすとともに、シ
ートクッション跳ね上げ機構33a,33bを作動させ
て、シート15の可動部29a,29bを、表示1のデ
ータに基づいて図7のように跳ね上げる。つまり、衝突
車両3に近い側の可動部29aの跳ね上げ量を100%
とし、同遠い側の可動部29bの跳ね上げ量を50%と
する。
【0049】これにより、乗員11は、図6(c)に示
すように、右脚部11bが可動部29aによって大きく
上方に移動すると同時に、左脚部11aが可動部29b
によって右脚部11aより小さく上方に移動する。つま
り、衝突時の衝撃に対して乗員11には、衝突方向と逆
方向の力が作用し、衝突方向への移動が抑制される。こ
の結果、上記図6(b)に示したような左脚部11aの
膝部のステアリングコラム37への干渉が回避される。
【0050】さらに図8に示すように、可動部29a,
29bは、後方側を支点として前方側が跳ね上げられる
ため、車体フロア35の凸部35aに脚部が引っ掛かる
ことによる脚部モーメントの発生も回避される。
【0051】このとき、乗員11の膝部周辺は、図6で
は省略してあるが、展開作動するニーパッド21に干渉
して衝突時の衝撃が効率よく吸収されるとともに、胸部
11cおよび頭部11dは、エアバッグ19によりステ
アリングホイール18との干渉による衝撃が吸収され
る。
【0052】以上のように可動部29a,29bを備え
たシート15およびシートベルト17より、乗員11の
衝突車両3側の斜め前方への移動が抑制されると同時
に、エアバッグ19により乗員11の胸部11cおよび
頭部11dへの衝撃が吸収される。さらに、シート15
の可動部29a,29bにより脚部11a,11bの横
方向の移動が抑制され、かつ脚部11a,11bを車体
フロア35から跳ね上げることにより、脚部11a,1
1bのニーパッド21以外の部品との干渉が回避され
る。したがって、乗員11への衝撃吸収をより高めるこ
とができる。
【0053】なお、前記ステップ105で衝突の可能性
が大きくないと判断されたときおよび、前記ステップ1
09で衝突していないと判断されたときは、ステップ1
01に戻って再度乗員11の状態を検出する。
【0054】図9は、この発明の第2の実施形態を示す
シート15の斜視図である。シート15以外の構成は第
1の実施形態と同様である。このシート15は、シート
クッション23における、車幅方向両端の基部25,2
7相互間の部位が、車幅方向に3個に分割されるととも
に、前後方向にも3個に分割され、全部で9個の可動部
41a〜41iに分割されている。
【0055】これら9個の各可動部41a〜41iは、
コントローラ7からの作動信号により作動量が制御され
るシートクッション跳ね上げ機構43a〜43iによ
り、個別に作動する。これらの各シートクッション跳ね
上げ機構43a〜43iは、コントローラ7からの作動
信号により、表2に示すように、被衝突車両1の前方へ
の進行方向に対する衝突車両3の衝突角度θ(図1参
照)により、それぞれ個別に作動する。なお、表2中で
負の角度θは、表1での角度θと同様に、図1中で衝突
車両3が被衝突車両1に対して左方向から衝突する際の
角度である。
【0056】
【表2】 表2において、−15°<θ<15°の場合は、斜め衝
突とはみなさず、前端側3個の可動部41a,41b,
41cの跳ね上げ量は100%、後端側の可動部41
g,41h,41iの跳ね上げ量は0%、その中間3個
の可動部41d,41e,41fの跳ね上げ量は50%
である。つまり、この場合の可動部41a〜41iの跳
ね上げ量は、前端側ほど大きくし、後端側ほど小さくし
ている。
【0057】衝突車両3が被衝突車両1に対して右側か
ら衝突する15°≦θ≦45°および、同左側から衝突
する−45°≦θ≦−15°の場合は、いずれも斜め衝
突とみなす。
【0058】右側衝突の15°≦θ≦45°の場合(図
10参照)には、衝突車両3に最も近い側の可動部41
aの跳ね上げ量を100%、可動部41aに隣接する可
動部41b,41dの跳ね上げ量を50%、可動部41
b,41dに隣接する可動部41c,41e,41gの
跳ね上げ量を25%、可動部41c,41e,41gに
隣接する可動部41f,41hの跳ね上げ量を10%、
衝突車両3に最も遠い側の可動部41iの跳ね上げ量を
0%としている。
【0059】なお、図10では、可動部41iを多少上
昇させているが、可動部の上昇量としては、要するに衝
突側の可動部41aほど大きく、これと反対側の可動部
41iほど小さくすればよく、必ずしも表2の割合で各
可動部41a〜41iを上昇させる必要はない。
【0060】図11は、車体前方から見た可動部41a
〜41iの跳ね上げ状態を示しており、図中で左側の衝
突車両3に近い側の可動部41a(41d,41g)の
跳ね上げ量が最も大きく、次いで可動部41b(41
e,41h),41c(41f,41i)と順次跳ね上
げ量を小さくしている。図12は、同側方から見た可動
部41a〜41iの跳ね上げ状態を示しており、可動部
41c(41b,41a)の跳ね上げ量が最も大きく、
次いで可動部41f(41e,41d),41i(41
h,41g)と順次跳ね上げ量を小さくしている。
【0061】このように、可動部41a〜41iの跳ね
上げ量を、衝突車両3に最も近い側ほど大きくする一
方、衝突車両3に最も遠い側ほど小さくすることで、第
1の実施形態と同様に、乗員11に対して衝突方向と逆
方向に力を入力して乗員11の衝突方向への移動を抑制
し、乗員11の左脚部11aのステアリングコラム37
への干渉が確実に抑えられ、膝部周辺が展開作動するニ
ーパッド21と干渉して衝撃吸収もより効率よくなされ
るとともに、車体フロア35の凸部35aと脚部との干
渉も確実に回避され、脚部モーメントの発生もより確実
に抑えることができる。
【0062】図13は、この発明の第3の実施形態を示
すシート15の斜視図である。シート15以外の構成は
第1の実施形態と同様である。このシート15は、シー
トクッション部2における、車幅方向両端の基部25,
27相互間の部位の下部に、に脚部エアバッグ45が収
容されている。
【0063】脚部エアバッグ45は、図14に示される
エアバッグ47を膨張させるインフレータ49を備え、
インフレータ49前端の多数のガス噴出口51に対応し
てシートクッション23の前端に、エアバッグ47が吹
き出すエアバッグ吹出口53が形成されている。
【0064】エアバッグ47は、内部が仕切布47aで
右室47bと左室47cとに分割されている。インフレ
ータ49の多数のガス噴出口51は、図15に示すよう
に、エアバッグ47の右室47bに対応する右噴出口5
1aと、左室47cに対応する左噴出口51bとが、コ
ントローラ7からの信号により、別々に作動する。
【0065】衝突直後にその衝突角度に応じ、例えば右
斜め前方からの衝突の場合、右噴出口51aが全開し、
左噴出口51bは半分を開放することにり、図14に示
すようにエアバッグ47の右室47bを大きく、同左室
47cを小さく展開させる。これにより、図16および
図17に示すように、乗員11の右脚部11bが大き
く、左脚部11aが小さく、それぞれ上方へ移動し、こ
れにより、前記した各実施形態と同様の効果が得られ
る。
【0066】また、この場合、衝突時での車体変形が大
きくなった場合でも、エアバッグ47よる乗員11の下
肢部の衝撃吸収が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す車両用乗員拘
束装置のブロック図である。
【図2】図1の車両用乗員拘束装置を備えた被衝突車両
に対して衝突車両が右斜め前方から衝突する状態を示す
平面図である。
【図3】図1の車両用乗員拘束装置を備えたシートの斜
視図である。
【図4】図3のシートの動作説明図である。
【図5】図1の車両用乗員拘束装置におけるコントロー
ラの制御動作を示すフローチャートである。
【図6】図1の車両用乗員拘束装置における乗員状態を
示す説明図で、(a)は衝突前の状態、(b)は衝突後
に予測される状態、(c)は衝突後の車両用乗員拘束装
置が作動した状態を、それぞれ示している。
【図7】図1の車両用乗員拘束装置におけるシートの作
動例正面図である。
【図8】図1の車両用乗員拘束装置におけるシートの作
動例側面図である。
【図9】この発明の第2の実施形態を示す車両用乗員拘
束装置におけるシートの斜視図である。
【図10】図9のシートの動作説明図である。
【図11】図9の車両用乗員拘束装置におけるシートの
作動例正面図である。
【図12】図9の車両用乗員拘束装置におけるシートの
作動例側面図である。
【図13】この発明の第3の実施形態を示す車両用乗員
拘束装置における脚部エアバッグを備えたシートの斜視
図である。
【図14】図13の脚部エアバッグの動作説明図であ
る。
【図15】図13の脚部エアバッグの斜視図である。
【図16】図13の脚部エアバッグの作動例正面図であ
る。
【図17】図13の脚部エアバッグの作動例側面図であ
る。
【符号の説明】
1 被衝突車両 3 衝突車両 5 衝突車両挙動センサ(衝突車両挙動検出手段) 7 コントローラ(被衝突車両状態推定手段、制御手
段) 9 加速度センサ 11 乗員 11a 左脚部 11b 右脚部 1 3 乗員測定センサ(乗員状態推定手段) 15 シート(乗員拘束手段) 17 シートベルト(乗員拘束手段) 19 エアバッグ(衝撃緩衝手段) 21 ニーパッド(衝撃緩衝手段) 29a,29b,41a〜41i 可動部 35 車体フロア 45 脚部エアバッグ(乗員拘束手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/32 B60R 21/32 22/46 22/46

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被衝突車両に対し斜め前方から接近する
    衝突車両の挙動を検出する衝突車両挙動検出手段と、前
    記被衝突車両の前記斜め衝突時の状態を推定する被衝突
    車両状態推定手段と、前記被衝突車両における乗員の前
    記斜め衝突時の状態を推定する乗員状態推定手段と、前
    記被衝突車両における乗員を拘束する乗員拘束手段と、
    前記被衝突車両における乗員の前記斜め衝突時の衝撃を
    緩和する衝撃緩衝手段と、前記衝突車両挙動検出手段が
    検出した衝突車両の挙動、前記被衝突車両状態推定手段
    が推定した被衝突車両の状態および前記乗員状態推定手
    段が推定した乗員の状態に基づいて、前記乗員拘束手段
    および前記衝撃緩衝手段を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする車両用乗員拘束装置。
  2. 【請求項2】 衝突車両挙動検出手段は、衝突車両に向
    けて放射した電磁波の反響を利用したセンサと、道路交
    通施設の適宜箇所に設置された情報報知手段あるいは車
    両相互間の通信による情報報知手段との少なくともいず
    れか一方で構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の車両用乗員拘束装置。
  3. 【請求項3】 被衝突車両状態推定手段は、衝突車両と
    の相対的な加速度と、衝突車両との衝突角度と、道路交
    通施設の適宜箇所に設置された情報報知手段あるいは車
    両相互間の通信による情報報知手段からの情報との、少
    なくともいずれか一方に基づいて被衝突車両の状態を推
    定することを特徴とする請求項1記載の車両用乗員拘束
    装置。
  4. 【請求項4】 乗員状態推定手段は、乗員に作用する力
    を検知するセンサと乗員を撮影するカメラとの少なくと
    もいずれか一方で構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の車両用乗員拘束装置。
  5. 【請求項5】 乗員拘束手段は、シートとシートベルト
    との少なくともいずれか一方で構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の車両用乗員拘束装置。
  6. 【請求項6】 シートは、そのシートクッションにおけ
    る乗員の左右の脚部に対応する部位が、個別に上下動可
    能に分割構成され、制御手段は、斜め衝突時に、衝突車
    両が衝突する側の脚部に対応する前記シートクッション
    の分割部位を、これと反対側の分割部位よりも上方への
    移動量を大きくして上昇移動させることを特徴とする請
    求項5記載の車両用乗員拘束装置。
  7. 【請求項7】 シートは、そのシートクッションが、車
    幅方向に複数に分割されるとともに、前後方向にも複数
    に分割されて、各分割部位が個別に上下動可能であり、
    制御手段は、斜め衝突時に、衝突車両が衝突する側に近
    い部位の前記シートクッションの分割部位を、これと反
    対側の部位よりも上方への移動量を大きくして上昇移動
    させることを特徴とする請求項5記載の車両用乗員拘束
    装置。
  8. 【請求項8】 制御手段は、シートベルトによる乗員に
    対する拘束力を高めることを特徴とする請求項5記載の
    車両用乗員拘束装置。
  9. 【請求項9】 乗員拘束手段は、シート下部に配置され
    て作動時には前記シートの前方に展開する脚部エアバッ
    グで構成され、この脚部エアバッグは、乗員の左右の脚
    部に対応する部位が個別に展開可能であり、制御手段
    は、斜め衝突時に、衝突車両が衝突する側の脚部に対応
    する部位を、これと反対側の部位よりも大きく展開させ
    ることを特徴とする請求項1記載の車両用乗員拘束装
    置。
  10. 【請求項10】 衝撃緩衝手段は、乗員の膝上部周辺を
    押さえるニーパッドと、車室内前方から乗員の胸部付近
    に向けて展開するエアバッグとの少なくともいずれか一
    方で構成されていることを特徴とする請求項1記載の車
    両用乗員拘束装置。
  11. 【請求項11】 制御手段は、衝突車両挙動検出手段が
    検出した衝突車両の挙動、被衝突車両状態推定手段が推
    定した被衝突車両の状態および乗員状態推定手段が推定
    した乗員の状態に基づいて、乗員拘束手段に対し、乗員
    を拘束させると同時に、乗員脚部を衝突により変形する
    車体フロアから離反させるよう制御することを特徴とす
    る請求項1ないし10のいずれかに記載の車両用乗員拘
    束装置。
  12. 【請求項12】 衝突車両に近い側の乗員脚部を遠い側
    の乗員脚部よりも、車体フロアからの離反量を多くする
    ことを特徴とする請求項11記載の車両用乗員拘束装
    置。
JP2001063211A 2001-03-07 2001-03-07 車両用乗員拘束装置 Expired - Fee Related JP3873637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063211A JP3873637B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 車両用乗員拘束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063211A JP3873637B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 車両用乗員拘束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002264747A true JP2002264747A (ja) 2002-09-18
JP3873637B2 JP3873637B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18922238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063211A Expired - Fee Related JP3873637B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 車両用乗員拘束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873637B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461513B1 (ko) * 2002-11-20 2004-12-17 현대자동차주식회사 열적외선 카메라를 이용한 시트벨트 해제 경고장치와 그제어방법
JP2005335616A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の乗員保護装置
EP1674347A1 (en) 2004-12-24 2006-06-28 Takata Corporation Detection system, occupant protection device, vehicle, and detection method
EP1746527A2 (en) 2005-07-19 2007-01-24 Takata Corporation Occupant information detection system, occupant restraint system, and vehicle
JP2008007092A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd ニーボルスタおよび乗員下肢保護方法並びにニーボルスタを備えた自動車
JP2008184149A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
EP1985505A2 (en) 2007-04-24 2008-10-29 Takata Corporation Occupant information detection system, occupant restraint system, and vehicle
US7740096B2 (en) 2004-03-19 2010-06-22 Robert Bosch Gmbh Device for adjusting seat components
JP2018090054A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 三菱自動車工業株式会社 乗員保護装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738187B1 (en) * 2016-02-22 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat bottom with independently deployable devices
US10035438B2 (en) * 2016-02-22 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat bottom with independently deployable devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461513B1 (ko) * 2002-11-20 2004-12-17 현대자동차주식회사 열적외선 카메라를 이용한 시트벨트 해제 경고장치와 그제어방법
US7740096B2 (en) 2004-03-19 2010-06-22 Robert Bosch Gmbh Device for adjusting seat components
JP2005335616A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP4507076B2 (ja) * 2004-05-28 2010-07-21 アイシン精機株式会社 車両の乗員保護装置
EP1674347A1 (en) 2004-12-24 2006-06-28 Takata Corporation Detection system, occupant protection device, vehicle, and detection method
EP1746527A2 (en) 2005-07-19 2007-01-24 Takata Corporation Occupant information detection system, occupant restraint system, and vehicle
US7630804B2 (en) 2005-07-19 2009-12-08 Takata Corporation Occupant information detection system, occupant restraint system, and vehicle
JP2008007092A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd ニーボルスタおよび乗員下肢保護方法並びにニーボルスタを備えた自動車
JP2008184149A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
EP1985505A2 (en) 2007-04-24 2008-10-29 Takata Corporation Occupant information detection system, occupant restraint system, and vehicle
US7978881B2 (en) 2007-04-24 2011-07-12 Takata Corporation Occupant information detection system
JP2018090054A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 三菱自動車工業株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873637B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2661303C2 (ru) Единая подушка безопасности для защиты головы, торса и коленей пассажира транспортного средства
JP5363863B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US10486639B2 (en) Occupant protection device
US7124851B2 (en) Seat mounting structure for mitigating injury in side impacts
JP4852937B2 (ja) エアバッグ装置
JP5816662B2 (ja) 乗員保護装置
JP4465804B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2001058552A (ja) 車両衝突被害軽減システム
US7108280B2 (en) Vehicle occupant protection system
CN110325408B (zh) 车辆乘员约束设备和用于运行车辆乘员约束设备的方法
CN111098762A (zh) 预先主动安全调节控制方法及装置
JP4701796B2 (ja) 車両衝突時の乗員保護装置および乗員保護方法
JP3873637B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2019038370A (ja) 乗員保護装置
EP3243706B1 (en) A vehicle safety system
EP3699035B1 (en) Vehicle occupant protection device
JP6287706B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2017100552A (ja) エアバッグ装置
JP7208349B2 (ja) 乗員保護装置
JP7026461B2 (ja) 乗員保護装置
JP2018171991A (ja) 車両の乗員保護装置
JP4882487B2 (ja) 歩行者保護装置
CN111559336A (zh) 扶手箱总成、扶手箱安全气囊系统及其操作方法
JP7198138B2 (ja) 車両用シート
JP7168506B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees