JP2002264495A - 画像形成方法、これに用いる潜像形成液および画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法、これに用いる潜像形成液および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002264495A
JP2002264495A JP2001069545A JP2001069545A JP2002264495A JP 2002264495 A JP2002264495 A JP 2002264495A JP 2001069545 A JP2001069545 A JP 2001069545A JP 2001069545 A JP2001069545 A JP 2001069545A JP 2002264495 A JP2002264495 A JP 2002264495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
transfer
recording layer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069545A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001069545A priority Critical patent/JP2002264495A/ja
Publication of JP2002264495A publication Critical patent/JP2002264495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定に保持され、かつノズルを詰まらせない
潜像形成液を提供することにあり、また、前記潜像形成
液を用いてノズルを詰まらせることなく潜像を形成する
ことができる画像形成方法および画像形成装置を提供す
ること。 【解決手段】 支持体上に熱転写材料からなる転写記録
層を設けた画像転写材料と、転写記録層が転写される受
像体とを用いる画像形成方法であって、画像転写材料の
転写記録層表面または受像体表面のいずれかに、転写記
録層を受像体表面に転写させるための粘着性材料を内包
するマイクロカプセルを含む潜像形成液を画像様に付与
して潜像を形成する潜像形成工程と、画像転写材料の転
写記録層表面と受像体表面とを密着させて加熱し、潜像
が形成された部分に対応する転写記録層を受像体上に転
写する転写工程と、を含むことを特徴とする画像形成方
法、そのための潜像形成液および画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写方式を応用
した画像形成方法、それに用いる潜像形成液、および画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】紙、フィルム等の画像転写材料に画像を
形成する方法の一つに熱転写方式がある。この熱転写方
式は、転写材料である顔料系トナーからなる転写層を支
持体表面に形成した画像転写材料(トナーシート)を、
紙、フィルム等の受像体(受像体)と重ね、トナーシー
トの支持体の背面側からサーマルヘッド、レーザーヘッ
ド等にて画像様に熱を加え、トナーを受像体へ熱転写し
て、受像体上に画像を形成するものである。この熱転写
方式には更に色素を昇華させて受像体に転写するものも
ある。
【0003】また、受像体への画像の形成方法には、熱
転写によらず、インクを液滴として吐出させて画像を形
成するインクジェット方式がある。インクジェット方式
は、インクヘッドが並設した複数のノズル孔と、このノ
ズル孔に連通し、壁の一部が振動板となる独立の吐出室
と、振動板上に取り付けられた圧電素子と、吐出室にイ
ンクを供給する共通のインクキャビティとから構成さ
れ、画像情報に基づいたパルス電圧を圧電素子に印加す
ることにより、振動板を機械的に撓ませて吐出室の容積
を増減させ、瞬間的に変動する室内の圧力を利用して、
ノズル孔から液滴を吐出することにより、受像体上に画
像を形成するものである。
【0004】上述した熱転写方式のうち、サーマルヘッ
ドを使用する方法は、ヘッドの発熱体抵抗値のバラツ
キ、ヘッドと画像転写材料との接触状態、熱画像転写材
料の支持体の厚きムラ等に起因して、温度分布が不均一
になり易く、その結果、形成される画像にムラが発生す
る問題があった。また、局部的な高温加熱により、支持
体が変形してシワが発生し易くなるといった問題点を有
していた。さらに、レーザー光を使用する方法は、装置
コストが高くなり、高温瞬間加熱による素材分解等によ
る画像ムラが発生し易い問題があった。
【0005】一方、インクジェット方式では、先に述べ
た記録時の熱による支持体の変形の問題はないものの、
インクのノズル詰まりを防止し、安定して均一なインク
のドロップを形成する必要がある。このため、液物性
上、画像形成素材の制限が多々有り、自由に画像形成素
材を選択することができなかった。例えば、カラー画像
を形成する場合であっても、ノズル詰まりを防ぐ為に、
染料または特定の顔料等の限られた素材の中からインク
材料を選択する必要があり、そのために印刷インク願料
と同一の色相を再現できず、高精度の印刷プルーフ用プ
リンターには適用できなかった。また、形成した画像の
耐光性、耐水性が低く、さらに、受像体上で染料がニジ
ミ易く、高解像度の画像が得られない問題もあった。
【0006】これらの問題を解決するために、本発明者
等は従来の熱転写方式に用いる転写材料に、転写温度を
低下させる液状物質を画像様に噴射供給した後、加熱転
写を行うことにより、ノズル詰まりを防止しつつ、均一
で色相再現性に優れた画像を形成する技術を特願200
0−163273号として出願している。この方法によ
れば良質の転写画像が得られるが、複数回の転写を重ね
て形成する多色画像を得ようとすると、先に転写した画
像面に次の色が転写し易くなり、転写された色が濁って
しまう、所謂2次色(多次色)増感の発生が懸念される
ことがある。また、この方法を印刷条件確認用の印刷プ
ルーフの作製用途に使用する場合、先ず専用の受像体上
に画像を転写し、更に印刷用シートに転写する必要があ
った。このため、工程の単純化とプルーフとしての画像
品質向上のため、直接転写層から印刷用シートに転写す
る方法の実現が望まれていた。なお、ここに云う印刷用
シートとは、実際に印刷が行われる用紙、フィルム、金
属箔等を指す。
【0007】この点を改良する方法として、本発明者ら
は、特願平11−288179として、転写記録層の表
面または受像体(印刷紙、印刷シート)の表面に、転写
記録層を受像体表面に転写させるための粘着性を有する
溶液を画像様に付与して潜像を形成し、転写記録層表面
と受像体表面とを密着させて加熱し、潜像が形成された
部分に対応する転写記録層を受像体上に転写する方法を
出願した。この方法により、印刷用シートに直接的に転
写画像を形成することが可能になり、2次(多次色)増
感(カブリ)の無い優れた画像形成が可能になった。
【0008】しかし、前記粘着性溶液として高分子材
料、特に分散型高分子材料を用いる場合、分散している
高分子材料が凝集を起こす場合があり、液が不安定にな
るほか、潜像を形成するために用いるノズルを詰まらせ
ることがあり改善の余地がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、安定に保持さ
れ、かつノズルを詰まらせない潜像形成液を提供するこ
とにあり、また、前記潜像形成液を用いてノズルを詰ま
らせることなく潜像を形成することができる画像形成方
法および画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の前記課題は、下
記の画像形成方法、潜像形成液および画像形成装置を提
供することにより解決される。 (1)支持体上に熱転写材料からなる転写記録層を設け
た画像転写材料と、転写記録層が転写される受像体とを
用いる画像形成方法であって、画像転写材料の転写記録
層表面または受像体表面のいずれかに、転写記録層を受
像体表面に転写させるための粘着性材料を内包するマイ
クロカプセルを含む潜像形成液を画像様に付与して潜像
を形成する潜像形成工程と、画像転写材料の転写記録層
表面と受像体表面とを密着させて加熱し、潜像が形成さ
れた部分に対応する転写記録層を受像体上に転写する転
写工程と、を含むことを特徴とする画像形成方法。
【0011】(2)マイクロカプセルの平均粒子径が
0.05〜1μmであることを特徴とする前記(1)に
記載の画像形成方法。 (3)前記マイクロカプセルが粘着性材料のラテックス
をマイクロカプセル化したものであることを特徴とする
前記(1)または(2)に記載の画像形成方法。 (4)前記受像体が、印刷用紙、フィルム、シート、金
属箔のいずれか1つであることを特徴とする前記(1)
ないし(3)のいずれか1に記載の画像形成方法。 (5)前記画像転写材料の転写記録層は、少なくとも印
刷用インキに使用される顔料を含むことを特徴とする前
記(1)ないし(4)のいずれか1に記載の画像形成方
法。 (6)転写記録層を受像体表面に転写させるための粘着
性材料を内包するマイクロカプセルを含む、前記(1)
ないし(5)のいずれか1に記載の画像形成方法に用い
るための潜像形成液。
【0012】(7)支持体上に熱転写材料からなる転写
記録層を設けてなる画像転写材料の該転写記録層を、画
像様に受像体に転写する画像形成装置であって、画像転
写材料の転写記録層表面または受像体表面のいずれか
に、潜像形成液を画像様に吐出して潜像を形成する液滴
吐出ヘッドと、前記画像転写材料の転写記録層表面と受
像体表面とを密着させて挟み込み、少なくとも一方に加
熱温度の制御が可能な加熱手段を有する一対の加圧ロー
ラと、を備えたことを特徴とする、前記(1)ないし
(5)のいずれか1に記載の画像形成方法に用いるため
の画像形成装置。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る画像形成方
法、そのための潜像形成液および画像形成装置の実施の
形態を詳細に説明する。本発明に係る画像形成方法は、
支持体上に熱転写材料からなる転写記録層を設けてなる
画像転写材料と、受像体とを、以下に詳述する潜像形成
液により潜像を形成した後に重ね合わせて転写する方法
であり、概略的には次のような工程からなる。
【0014】1)画像転写材料の転写記録層表面または
受像体表面のいずれかに、潜像形成液を画像様に付与し
て潜像を形成する(潜像形成工程)。 2)画像転写材料の転写記録層表面と受像体表面とを密
着させて加熱し、潜像が形成された部分に対応する転写
記録層を受像体上に転写する(転写工程)。このときの
加熱温度は、潜像の非形成部分が転写される温度よりも
低く、且つ潜像形成部分が転写される温度以上に設定す
る。即ち、本発明は、潜像形成液を画像転写材料の転写
記録層表面または受像体表面のいずれかに付与すること
で、付与されない部分より低い温度で転写が行われるこ
とを利用して、画像形成することを特徴としている。こ
れら潜像形成工程と転写工程とを行った後、受像体から
画像転写材料を剥離することで受像体表面に画像様に転
写記録層が転写されて、所望の画像が得られる。
【0015】本発明の画像形成方法は、潜像形成液の粘
着性材料をマイクロカプセル化しているため、潜像形成
液は粘着性材料の凝集もなく長期間保存使用できる。ま
た、本発明の画像形成方法は、潜像形成液を吐出するノ
ズルの詰まりがないため、本来潜像形成液が付着される
べき部分に該液が吐出されないという問題がなく、加え
て、特別な受像層を設けた受像シートだけでなく、印刷
用紙またはシートに直接的に転写画像を形成することが
でき、2次(多次色)カブリがなく、さらに、得られる
画像は、均一性、解像度、色再現性等に優れている。ま
た、印刷プルーフ作製時には、形成される画像を目標と
する印刷物に極めて近い色調の画像にすることができ
る。また、インクジェット記録方式のように画像形成材
料の制限がないこと、従来の熱転写法のように画像ム
ラ、支持体の損傷・変形がないことも勿論である。
【0016】次に、本発明の潜像形成液について説明す
る。本発明の潜像形成液は、転写記録層を受像体表面に
転写させるための粘着性材料を含有し、かつ粘着性材料
がマイクロカプセルに内包されていることを特徴とす
る。ここで粘着性材料とは、常温または加熱時に粘着性
を有する物質を指し、主として有機重合体を挙げること
ができる。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のアクリル
系モノマーの単独重合体およびその共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニ
ル等のようなビニル系モノマーの単独重合体およびエチ
レン−酢酸ビニル等それらの共重合体、ポリエステル、
ポリアミド等のような縮合系ポリマー、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体のようなゴム系ポリマーを挙げることができる。これ
らの中でも、ガラス転移点(Tg)が90℃よりも低い
ポリマーであることが好ましい。
【0017】次に、上記の粘着性材料のマイクロカプセ
ル化について説明する。本発明におけるマイクロカプセ
ルは、熱応答性マイクロカプセルでも、圧力で壁が破壊
されるタイプのものでもよい。粘着性材料は公知の方法
によりマイクロカプセル化することができる。例えば、
親水性壁材を用いたコアセルベーション法(US−28
00457、US−2800458)、界面重合法(U
S−3287154、特公昭38−19574)、ポリ
マー析出法(US−3418250)、イソシアネート
−ポリオール壁材を用いる方法(US−379666
9)、イソシアネート壁材を用いる方法(US−391
4511)、アミノ・アルデヒド樹脂壁材を用いる方法
(US−4001140等)、モノマーの重合によるin
situ 重合法(英国927807)、スプレードライン
グ法(US−3111407等)を挙げることができ
る。
【0018】例えば、粘着性材料を、水に不溶又は難溶
な溶媒に溶解または分散させた後、これを、マイクロカ
プセルの壁材料を含む水性液体に加え、乳化分散させ、
その後マイクロカプセルの壁を成長させる方法や、粘着
性材料のラテックスを用いてマイクロカプセル化する方
法等が挙げられる。ラテックスを用いる場合、ラテック
スの粒子径は、0.05〜0.5μm、好ましくは0.
15μm以下である。前記溶剤としては、例えば、エス
テル類(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
プロピルケトン等)が代表として挙げられる。その他
に、芳香族系溶剤、鉱物油類、植物油類、炭化水素類、
高級脂肪酸エステル類、高級アルコール類、高級脂肪酸
アミド類等が挙げられる。
【0019】粘着性材料をを溶解又は分散させた液を水
中に乳化分散する時、必要に応じて、油相又は水相に、
界面活性剤や保護コロイドを用いることができる。例と
して、水相側に用いる保護コロイドを挙げると、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロースや、ヒドロキシエチル
セルロース等のセルロース類、無水マレイン酸樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリル系ラテックス等
があるが、本発明の場合、上記に限定されない。
【0020】前記マイクロカプセル壁材料としては、ポ
リイソシアネート化合物、あるいはこれにさらにポリオ
ール化合物組み合わせたものを主成分とするポリウレタ
ン材料が好ましく用いられ、この他に、ポリアミンをさ
らに用いるポリウレア/ポリウレタン材料も壁材料とし
て好適に用いることができる。ポリウレタン材料のポリ
イソシアネート類としては、公知のものが使え、特に代
表的なものとして、トリレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネ
ート、p−フェニレンジイソシアネート、ジベンジルイ
ソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、
m−もしくはp−テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート、又はトリフェニルメタントリイソシアネートの如
き芳香族ジ−ないしトリイソシアネートモノマー類や、
水添トリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタン
−4,4’−ジイソシアネート、1,4−テトラメチレ
ンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネート、水添キシリレンジイソシアネート、シクロヘ
キシル−1,4−ジイソシアネート、又はイソホロンジ
イソシアネートの如き脂肪族、又は脂環式ジイソシアネ
ートモノマー類などが挙げられる。本発明には、これら
の単独もしくは2種以上の併用してもよい。
【0021】さらに、これらの各種ジイソシアネートモ
ノマー類から誘導される3官能以上のポリイソシアヌレ
ート型ポリイソシアネート、アダクト型ポリイソシアネ
ート又はビューレット型ポリイソシアネートの如き各種
のイソシアネートプレポリマーもポリイソシアネートと
して好ましく使用することができる。
【0022】更に望むならば、上記の各種イソシアネー
ト類に、ポリオールやポリアミンを水相又は、油相中に
併用してもよい。ポリオールの例としては、多価アルコ
ール、ポリウレタンポリオール、アクリルポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリエチレングリコール、ポ
リエチレンオキシド、ラクトン変性ポリエステルポリオ
ール、ポリエステルアミドポリオール、アルキドポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、変性ポリエーテルポリ
オール等が挙げられる。
【0023】又、ポリアミンの例としては、公知のもの
が単独又は混合で使用でき、代表的なものとしては、
1,2−エチレンジアミン、ビス−(3−アミノプロピ
ル)−アミン、ヒドラジン、ヒドラジン−2−エタノー
ル、ビス(2−メチルアミノエチル)−メチルアミン、
1,4−ジアミノシクロヘキサン、3−アミノ−1−メ
チルアミノプロパン、N−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、N−メチル−ビス−
(3−アミノプロピル)−アミン、テトラエチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、1−アミノエチル−
1,2−エチレンジアミン、ビス−(N,N’−アミノ
エチル)−1,2−エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘ
キサミン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、
2,4,6−トリアミノトルエントリハイドロクロライ
ド、1,3,6−トリアミノナフタレン、イソホロンジ
アミン、キシリレンジアミン、水添キシリレンジアミ
ン、4,4’−ジアミノフェニルメタン又は水添4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、あるいは、X−22
−161−AS、X−22−161A、X−22−16
1B、X−22−161C(信越シリコーン株式会社
製)や、BY−16−828、BY−16−850、B
Y−16−8417、BY−16−849、BY−16
−872(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
製)等のシリコーン系ポリアミン類、更に、ジエチレン
トリアミンなどのポリアミン類に、パーフルオロオクチ
ルクロライドやパーフルオロオクチルスルホライドなど
のパーフルオロアルキル化合物を付加した化合物に代表
されるフッ素系ポリアミン類などの、ポリアミンモノマ
ーの誘導体などが挙げられる。
【0024】以上の方法で作製されるマイクロカプセル
の粒径は、潜像形成液の保存性や潜像形成液吐出ノズル
の目詰まり防止の点から平均粒径が0.05μm 〜1μ
m 、さらに0.07μm 〜0.5μm が好ましい。ま
た、マイクロカプセルを濾過又は遠心分離で一度取り出
し、再度水性液体に分散させて潜像形成液とすることも
できる。また、マイクロカプセルの壁の厚さは0.00
5〜0.1μm程度が適切である。
【0025】また、上記潜像形成液には、一般式(I)
R−(S−P)nで表される化合物を添加することが
好ましい。この化合物を添加することにより、マイクロ
カプセルの凝集が防がれノズル詰まりが発生せず、潜像
形成液が安定に保持される。一般式(I)で示される化
合物は、潜像形成液の固形分に対し3〜20質量%、好
ましくは5〜10質量%添加される。
【0026】式(I)中、Rは疎水性基または疎水性重
合体を表し、Pは下記構造単位A、B及びCのうちの少
なくとも1つを含み、重合度が10以上3500以下の
重合体を表す。nは1又は2を表す。
【0027】
【化1】
【0028】ここで、R1は−H又は炭素数1〜6のア
ルキル基を表わし、R2 は−H又は炭素数1〜10のア
ルキル基を表わし、R3は−H又は−CH3を表わし、R
4はH、−CH3、−CH2COOH(アンモニウム塩又
は金属塩を含む)又は−CNを表わし、Xは−H、−C
OOH(アンモニウム塩又は金属塩を含む)又は−CO
NH2を表わし、Yは−COOH(アンモニウム塩又は
金属塩を含む)、−SO3H(アンモニウム塩又は金属
塩を含む)、−OSO3H(アンモニウム塩又は金属塩
を含む)、−CH2SO3H(アンモニウム塩又は金属塩
を含む)、−CONHC(CH32CH2SO3H(アン
モニウム塩又は金属塩を含む)又は−CONHCH2
2CH2+ (CH33Cl-を表わす。
【0029】前記一般式(I)において、R1は−Hが
好ましく、R2は−CH3が好ましい。また、上記一般式
(I)で表わされる化合物の代表的な例として、ビニル
アルコールとビニルエステルのランダム又はブロック共
重合体あるいは更にカルボキシル基等のアニオン性基を
有する第3モノマー成分を含むビニルアルコールとビニ
ルエステルのランダム又はブロック共重合体の末端をア
ルキル基又は疎水性重合体で変性したものが挙げられ
る。
【0030】前記一般式(I)におけるRの疎水性基と
しては、脂肪族基(例えばアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基など)、芳香族基(例えばフェニル基、ナ
フチル基など)及び脂環基があり、これらは置換されて
いるものも含む。置換基としては、脂肪族基、芳香族
基、脂環基、複素環基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ
基、ニトロ基、N−置換スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アラルキル基、アシル基などが挙げられる。
【0031】一般式(I)におけるRの疎水性基がアル
キル基の場合には、炭素数3〜70、好ましくは4〜5
0、特に8〜24が好ましい。Rが疎水性基の場合の具
体例は、特開平10−95942号公報の段落0034
ないし0042に開示されている(S−1)から(S−
50)までの基が好ましく挙げられる。
【0032】また、一般式(I)におけるRが疎水性重
合体の場合、ポリスチレン及びその誘導体、ポリメタク
リル酸エステル(例えばポリメタクリル酸メチル)及び
その誘導体、ポリアリクル酸エステル及びその誘導体、
ポリブテン、ポリ酢酸ビニル、ポリバーサチック酸ビニ
ル等に代表される水に不溶性のビニル重合体やビニル共
重合体、ポリオキシプロピレンやポリオキシテトラメチ
レンの如き水に不溶性のポリオキシアルキレン類、更に
はポリアミド及びポリエステル等の水不溶性重合体等が
挙げられる。特にポリスチレン及びその誘導体、ポリメ
タクリル酸エステル及びその誘導体、ポリアクリル酸エ
ステル及びその誘導体並びにポリ塩化ビニルが好ましく
用いられる。また、疎水性重合体の重合度は2以上50
0以下、好ましくは2以上200以下、更に好ましくは
2以上100以下である。
【0033】前記一般式(I)で表される化合物におけ
る重合体Pは、上記構造単位A、B及びCのうちの少な
くとも1つを含む重合体である。重合体Aを構成する構
造単位Aとしては具体的には、ビニルアルコール、α−
メチルビニルアルコール、α−プロピルビニルアルコー
ル等が挙げられる。重合体Pを構成する構造単位Bとし
ては酢酸ビニル、蟻酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び
これらのα置換体が挙げられる。更に重合体Pを構成す
る構造単位Cとしてはアクリル酸、メタクリル酸又はク
ロトン酸(それぞれアンモニウム塩、又はNa、K等の
金属塩を含む)、マレイン酸又はイタコン酸(それぞれ
モノアルキルエステル、アンモニウム塩、又はNa、K
等の金属塩を含む)、ビニルホスホン酸、ビニル硫酸、
アクリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、2−アク
リルアミド−3−メチルプロパンスルホン酸又は2−メ
タクリルアミド−3−メチルプロパンスルホン酸(それ
ぞれアンモニウム塩、又はNa、K等の金属塩を含
む)、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム
クロリド又はメタクリルアミドプロピルトリメチルアン
モニウムクロリド等の水中でイオン解離する単量体単位
が挙げられる。特にイタコン酸、マレイン酸が好まし
い。
【0034】これらの中で構造単位Aとしては、ビニル
アルコール単位が、構造単位Bとしては酢酸ビニル単位
が、また構造単位Cとしてはカルボン酸(アンモニウム
塩、又はNa、K等の金属塩を含む)を含むビニルモノ
マー単位又はスルホン酸(アンモニウム塩、又はNa、
K等の金属塩を含む)を含むビニルモノマー単位がより
好ましい単位である。
【0035】重合体Pを構成する上記構造単位A、B及
びCの含量については特に制限はないが、A、B、Cの
含率をそれぞれx、y、zモル%とすると、x+y+z
=100、0≦x≦100、0≦y≦75、0≦z≦1
00が好ましく、x+y+z=100、0≦x≦10
0、0≦y≦50、0≦z≦50が特に好ましい。ま
た、構造単位Cの含量が1モル%以下の場合、一般式
(P)で表される重合体が水溶性又は水分散性であるた
めには、構造単位Aの含量は50モル%〜100モル%
であるのが好ましい。
【0036】本発明の一般式(I)で表される化合物は
水溶性から水分散性まで広い範囲のものを含む。本発明
の一般式(I)で表される化合物が水溶性又は水分散性
である限りにおいては、重合体Pが上記構造単位A、B
及びC以外の構造単位を含むことも何ら差し支えなく、
これらの構造単位として、例えばエチレン、プロピレ
ン、イソプテン、アクリロニトリル、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル
又はフッ化ビニル単位が挙げられる。該重合体Pの重合
度は10〜3500、好ましくは10〜2000、更に
好ましくは10〜1000、特に好ましくは10〜50
0である。
【0037】該重合体Pの構造単位A及びBにおけるR
1およびR2のアルキル基としては、特にメチル基が好ま
しい。また、該アルキル基はヒドロキシル基、アミド
基、カルボキシル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、
スルホンアミド基等により置換されていてもよい。
【0038】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、本発明の目的により、これを構成するP及びRの最
適化学組成、分子量等は異なるが、どの目的において
も、PとRの重量比が0.001≦R/P≦2、より好
ましくは0.01≦R/P≦1の組成を有するものが特
に効果が優れている。
【0039】また、上記潜像形成液には、吐出適性、液
の保存安定性、接着特性を改善するために、表面張力調
整材、防黴材、粘度調整材、pH調整材、消泡材、可塑
剤等を併用することができる。
【0040】ここで、本発明の方法に用いられる画像転
写材料と受像体について説明する。 1.画像転写材料 本発明の画像転写材料は、支持体上に熱転写材料からな
る転写記録層を設けてなるものである。以下、画像転写
材料を構成している支持体、および転写記録層、さらに
所望により設けられるその他の層について詳述する。
【0041】[支持体]画像転写材料の支持体の材料に
は特に限定はなく、各種の支持体材料を目的に応じて用
いることができる。支持体材料の好ましい例としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−
ナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体等の合成樹脂材料を挙
げることができる。中でも、二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートが、機械的強度や熱に対する寸法安定性を考
慮すると好ましい。
【0042】支持体には、その上に設けられる転写記録
層との密着性を向上させるために、表面の粗面化処理お
よび/または一層または二層以上の下塗層の付設を行な
うことが好ましい。表面の粗面化処理の例としては、グ
ロー放電処理、コロナ放電処理等を挙げることができ
る。下塗層の材料としては、支持体と転写記録層の両表
面に高い接着性を示し、かつ熱伝導性が小さく、また耐
熱性に優れたものであることが好ましい。そのような下
塗層の材料の例としては、スチレン、スチレン−ブタジ
エン共重合体、ゼラチン等を挙げることができる。下塗
層全体の厚さは通常0.01〜2μmである。また、熱
転写シートの転写記録層付設側とは反対側の表面には、
必要に応じて、離型層等の各種の機能層の付設、あるい
は表面処理を行なうこともできる。
【0043】[転写記録層]転写記録層は、有色画像を
形成する場合には、受像体に転写されて着色画像を形成
するための顔料を少なくとも含有し、さらに、層を形成
するためのバインダ樹脂、および所望により、その他の
成分を含有する。なお、本発明においては転写記録層は
必ずしも有色の記録層に限定されず、例えば、平版印刷
版などの形成に用いる場合には無色の樹脂層などであっ
てもよいが、前述の液状潜像形成液により転写性が向上
する特性を有することが必要である。顔料は一般に有機
顔料と無機顔料とに大別され、前者は特に塗膜の透明性
に優れ、後者は一般に隠蔽性に優れる等の特性を有して
いるので、用途に応じて、適宜選択すればよい。本発明
に係る画像転写材料をカラープルーフとして印刷色校正
用に用いる場合には、印刷インキに一般に使用されるイ
エロー、マゼンタ、シアン、およびブラックと一致する
か、あるいは色調が近い有機顔料が好適に使用される。
またその他にも、金属粉、蛍光顔料等も用いる場合があ
る。好適に使用される顔料の例としては、アゾ系顔料、
フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ジオキ
サジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン
系顔料、ニトロ系顔料を挙げることができる。転写記録
層に用いられる顔料を、色相別に分けて、以下に列挙す
るが、これらに限定されるものではない。
【0044】1)黄色顔料 ハンザイエローG、ハンザイエロー5G、ハンザイエロ
ー10G、ハンザイエローA、ピグメントイエローL、
パーマネントイエローNCG、パーマネントイエローF
GL、パーマネントイエローHR。 2)赤色顔料 パーマネントレッド4R、パーマネントレッドF2R、
パーマネントレッドFRL、レーキレッドC、レーキレ
ッドD、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、
アリザリンレーキ、ローダミンレーキB。 3)青色顔料 フタロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーキ、ファ
ストスカイブルー。 4)黒色顔料 カーボンブラック。
【0045】転写記録層のバインダ樹脂としては、軟化
点が40℃〜150℃の非晶質有機高分子重合体が好ま
しい。前記非晶質有機高分子重合体としては、例えばブ
チラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹
脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステルポリオール樹
脂、石油樹脂、スチレン、ビニルトルエン、α−メチル
スチレン、2−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニ
ル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、アミノ
スチレン等のスチレンおよびその誘導体、置換体の単独
重合体や共重合体、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート等のメタクリル酸エステル類およびメタ
クリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、α−エチルヘキシルアクリレート
等のアクリル酸エステルおよびアクリル酸、ブタジエ
ン、イソプレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニ
ルエーテル類、マレイン酸およびマレイン酸エステル
類、無水マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル等のビニル系単量体の単独あるいは他の単量体等との
共重合体を用いることができる。これらの樹脂は2種以
上混合して用いることもできる。
【0046】転写記録層は、顔料を30〜70質量%含
有しているのが好ましく、30〜50質量%含有してい
るのがより好ましい。また、転写記録層は、樹脂を70
〜30質量%含有しているのが好ましく、70〜50質
量%含有しているのがより好ましい。
【0047】また、同一の受像体上に多数の画像層(画
像が形成された転写記録層)を繰返し重ね合せて多色画
像を作製する場合には、画像間の密着性を高めるために
転写記録層は可塑剤を含むことが好ましい。そのような
可塑剤の例としては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−
n−オクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジノニル、フタル酸ジラウリル、フタル酸ブチルラ
ウリル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステル
類、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、セバシン酸
ジ(2−エチルヘキシル)等の脂肪族二塩基酸エステ
ル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ(2−エチルヘキ
シル)等のリン酸トリエステル類、ポリエチレングリコ
ールエステル等のポリオールポリエステル類、エポキシ
脂肪酸エステル等のエポキシ化合物が挙げられる。ま
た、上記のような一般的な可塑剤以外にも、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、1,2,4−ブタント
リオールトリメタクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトール−ポリアクリレートのようなアクリル
酸エステル類も、用いられるバインダーの種類によって
は好適に併用される。なお、可塑剤は二以上組合せて用
いてもよい。
【0048】前記可塑剤は、転写記録層において、顔料
と樹脂の総量と、可塑剤との質量比が、一般的には、1
00:1〜100:3、好ましくは100:1.5〜1
00:2となるように用いられる。転写記録層には、更
に必要に応じて、界面活性剤、増粘度剤等が添加され
る。
【0049】転写記録層は、顔料と前記バインダ樹脂等
とを溶解または分散した塗布液を調製し、これを支持体
上(支持体上に前記下塗り層上)に塗布し、乾燥するこ
とにより設けることができる。塗布液の調製に使用され
る溶媒としては、n−プロピルアルコール、メチルエチ
ルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル
(MFG)、メタノール等が挙げられる。塗布、乾燥
は、通常の塗布、乾燥方法を利用して行うことができ
る。尚、転写記録層の層厚(乾燥層厚)は0.1〜1.
5μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。
【0050】多色画像形成を行なう場合には、画像転写
材料の支持体の上に、色相が異なる複数の転写記録層
を、所定の幅、たとえば1〜20mm程度で、重なり合
わないように順次、隣接して設けることにより多色画像
形成のための画像転写材料とするほか、色相が異なる複
数の転写記録層を、異なる複数の支持体に形成すること
により、色の数だけの画像転写材料とすることも可能で
ある。
【0051】2.受像体 本発明に用いる受像体としては、アートコート紙、軽量
コート紙、マットコート紙等のコート紙、上質紙、中質
紙等非コート紙、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、金属板、全属箔フィルム、ガラスエポキシシート等
を用いることができる。また、受像体として、支持体と
支持体上に形成された受像層とからなる多層構造もので
あってもよい。さらに支持体と受像層との間にクッショ
ン層、剥離層、および中間層のいずれか1層以上を設け
た構成をとるものであってもよい。また、支持体の受像
層とは反対側の面に、搬送性向上のためのバック層を設
けることが好ましい。
【0052】次に、本発明に係わる画像形成装置を図面
を参照して説明するとともに、画像形成方法を工程毎に
順次説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の構成
を示す概念図である。画像形成装置1には、画像転写材
料5に液滴状の潜像形成液を付与する吐出ヘッド(ノズ
ルヘッド)13と、画像転写材料5と受像体11とを密
着させ、転写を行うための支持ドラム3と加熱手段を備
えたピンチローラー7とからなる一対の加圧ローラーと
を備える。支持ドラム3には支持体上に転写記録層を形
成した画像転写材料(転写シート)5が、外周の一部分
に巻き付けられるようにして支持される。支持体に形成
される転写記録層には、顔料系色素、金属粒子などの素
材と、バインダー樹脂等が含まれる。この実施形態で
は、転写材が顔料系色素である場合を例に説明する。
【0053】画像転写材料5は支持体側が支持ドラム3
に接触し、転写記録層側が表面となるようにして支持ド
ラム3に支持される。画像形成装置1には、支持ドラム
3と同一軸方向のピンチローラ7を対向配置してある。
このピンチローラ7の内部には温度制御可能なヒータを
内蔵してある。この支持ドラム3とピンチローラ7との
間には、受像体11が挿入される。支持ドラム3とピン
チローラ7との間には、画像転写材料5と受像体11と
が、転写記録層と受像体11の受像面とが互いに密着す
るように積層され、加圧ローラー間に挿入され、加熱さ
れながら、支持ドラム3とピンチローラ7の回転によっ
て図中右方向に移動するようになっている。この実施形
態では、PETフイルムを支持体とする受像体である場
合を例に説明する。
【0054】潜像形成液により潜像が形成された部分
は、周辺の転写記録層の部分に比較して転写温度が低下
している。従って、このときのピンチローラ7の加熱条
件としては、潜像形成部と受像層との接触部分の温度
が、本来の転写記録層の転写温度以下で、潜像部の転写
温度以上となるように温度範囲を設定すれば、潜像形成
部分と未形成部分(潜像形成液の付着しない部分)との
オン/オフがクリアな画像転写を行うことができる。加
熱温度は、転写記録層の転写温度未満で、且つ、潜像部
の転写温度を超える範囲であることが好ましい。
【0055】画像形成装置1には支持ドラム3に対向し
て液滴吐出ヘッド13を設けてある。液滴吐出ヘッド1
3は図示されない移動レールなどを介して画像転写材料
の幅方向自在に移動可能に配置されている。この液滴吐
出ヘッド13の移動方向は、画像形成のための主走査方
向となる。この液滴吐出ヘッド13は液状の潜像形成液
からなる液滴を画像様に吐出し、支持ドラム3に支持さ
れた画像転写材料5の画像転写層表面に潜像を形成す
る。この液滴吐出ヘツド13の構造としては、公知の一
般的なインクジェット印刷装置に用いられるインクヘッ
ドと同様の構造を有するものが適用できる。
【0056】この装置を用いて多色画像を形成する場合
には、画像転写材料の転写記録層に含まれる色材とし
て、黒色(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエ
ロー(Y)の各色を用いた画像転写材料により画像形成
を行う。K色の画像転写材料5に対して、液滴吐出ヘッ
ド13から潜像形成液の液滴を画像様に吐出して画像転
写材料5の転写記録層に潜像を形成する。この工程が潜
像形成工程である。
【0057】次に、潜像が形成された画像転写材料5の
転写記録層と受像体11の受像面が密着するように積層
し、支持ドラム3とピンチローラ7とにより加圧する。
この時、ピンチローラ7内部の加熱手段を制御して所定
の条件で受像体11および画像転写材料5の全面が加熱
されることで、画像様に潜像形成液が付着した潜像部分
のみが転写シート11表面に画像様に転写される。即
ち、転写工程である。その後、画像転写材料5が支持ド
ラム3に沿って、円周方向に巻かれて搬送されること
で、画像転写材料5が受像体11から剥離され、受像体
11表面に、黒色画像が形成される。以下、同様の手順
により、C、M、Y色の各画像転写材料5を用いて、同
一の受像体11上に、それぞれの色毎の転写記録層を画
像情報に基づき順次転写、定着して、4色を重ね合わせ
たフルカラー画像を形成する。
【0058】このように、上述の画像形成装置1を用い
た画像形成方法によれば、画像転写材料5および受像体
11を、全面的に加熱することで、潜像形成液が付着し
た潜像部分のみの転写性が向上し、潜像部分のみが選択
的に転写シート11へ転写、定着させるので、従来の剥
離転写方式のように、サーマルヘッドの抵抗値ムラ、接
触ムラ、支持体の厚みムラに起因する熱伝導ムラがな
く、均一な画像を形成することができる。
【0059】また、転写記録層には顔料系色素を用いる
ことができるため、インクジェット記録方式のインクの
場合のような物性の制限による顔料や染料の選択の必要
がなくなり、幅広い範囲の顔料系色素が選択できるよう
になり、所望の色相が選択でき色相再現性に優れるとと
もに、耐光性に優れた顔料、金属顔料、機能性顔料など
を任意に選択できるため、耐久性の良好な画像、所望の
色相や機能を有する画像を形成することができる。この
ため、色相再現性が重要視されるカラープルーフなどに
も好適に応用することができる。
【0060】次に本発明の画像形成装置の別の態様につ
いて説明する。図2は本発明に係わる画像形成装置の第
2の構成を示す。画像形成装置20は、受像体11表面
に液滴状の潜像形成液を付与する吐出ヘッド21と、画
像転写材料5と受像体11とを密着させ、転写を行うた
めの支持ドラム3と加熱手段を備えたピンチローラー7
とからなる一対の加圧ローラーと、密着し、転写工程を
終了した画像転写材料5と受像体11とを剥離させるた
めの剥離バー23とを備える。
【0061】この実施形態による画像形成装置20で
は、支持ドラム3の搬送方向下流側に、画像転写材料5
を受像体11側へ押圧するピールバー(剥離バー)23
を設けてある。また、剥離バー23と画像転写材料5の
巻き取り手段25との間では、画像転写材料5が所定の
張力で巻き取られるようになっている。更に、剥離バー
23を通過した後の画像転写材料5は、受像体11に対
して直角に近い角度で剥離されるようになっている。こ
のように構成した画像形成装置20によれば、剥離バー
23を境に、画像転写材料5の支持体が直角に近い角度
で屈曲されるので、支持体と転写材との剥離が曲げ半径
の違いにより促進されることとなり、受像体11表面へ
の転写記録層の定着を良好にすることができる。
【0062】画像形成装置20は、支持ドラム3に対向
して液滴吐出ヘッド21を設けてある。液滴吐出ヘッド
21は受像体11の幅方向自在に移動可能なようになっ
ている。この態様においては、吐出ヘッド21が受像体
11方向に液滴を吐出する点、および、画像転写材料5
と受像体11とを安定に剥離させるための剥離バー23
を備える点を除けば、前記画像形成装置1と同様の構成
を有する。 この液滴吐出ヘッド21は潜像形成液の液
滴を画像様に受像体11表面に吐出して、潜像を形成す
るが、この受像体11は、支持ドラム3に支持された画
像転写材料5の転写記録層表面と密着して、潜像形成部
分における転写記録層の転写性を向上させる機能を有す
る。
【0063】この態様では、潜像形成液を転写記録層で
はなく、受像体11に吐出するので、薄い転写記録体を
用いた場合にも、吐出要因による潜像の位置精度の低下
を抑えることができる。このように、本発明の画像形成
方法においては、潜像形成液による画像様の潜像を形成
して、当該部分の転写記録層自体を受像体11に転写、
定着して画像を形成するので、インクを吐出して形成し
た画像に比較して、インクにじみの懸念がなく、解像度
と色相再現性に優れた画像を形成することができる。ま
た、前記したように、潜像形成液による潜像は、画像転
写材料5の転写記録層表面に形成されても、受像体の受
像面に形成されても同様の効果を奏する。
【0064】以下に、本発明の画像形成装置の変形例に
ついて説明する。本発明に係る画像形成装置30におい
ては、図3に示すように、前記液滴吐出ヘッドの液滴吐
出方向が、前記画像転写材料5および前記受像体11の
いずれの方向ともすることができるように、吐出方向を
切り換え自在に設けて、材料や転写条件により適宜吐出
方向を変更し得るように配置してある。液滴吐出ヘッド
31の方向切り換え構造としては、単一または複数の吐
出孔を有する液滴吐出ヘッド31を、回動自在に設ける
もの(図3に示したもの)の他、予めそれぞれの方向に
吐出孔を設けておき、必要に応じていずれか一方の吐出
孔を開閉制御するもの等が考えられる。この画像形成装
置30によれば、使用する画像転写材料5または受像体
11と液滴との適性に基づき、いずれか好適な画像形成
面に対して、液滴吐出ヘッド31の液滴吐出方向を切り
換えて、潜像を形成することが可能となる。
【0065】また、本発明の画像形成方法において、転
写工程の後、受像体の受像面を加熱乾燥する工程を加え
ることが好ましい。この乾燥工程により潜像形成のため
の残存溶液が蒸発させられ、その結果、この受像体の上
にさらに他の色の画像転写材料を重ねて転写させた場
合、二次色かぶりがなく高画質の画像を作製することが
できる。前記の方法を実施するための画像形成装置とし
て、図4および図5の加熱乾燥装置を設けた画像形成装
置が挙げられる。図4で示される画像形成装置40は、
前記図1で示される画像形成装置に、さらに加熱乾燥装
置27を転写位置よりも下流側に設置したものであり、
また、図5で示される画像形成装置50においては、前
記図2で示される画像形成装置に、剥離バー23よりも
下流側に加熱乾燥装置27を設けたものである。また、
図示していないが、潜像形成液を画像転写材料または受
像体に像様に付与した後であって転写する前に、解像度
を低下させないため、前記付与面を加熱乾燥させること
が好ましい。
【0066】また、本発明の画像形成方法の応用とし
て、親油性樹脂層を支持体に形成した画像転写材料5を
用い、受像体11に代えて、外周面が刷版面となるドラ
ム状の版胴を用て、同様の手順により画像形成を行うこ
とにより、版胴の外周面等、曲面上にも、所望の精細な
画像を形成することができ、、少ない製造工程にて、版
を植設した版胴を形成することができる。
【0067】吐出ヘッドの変形例として、液滴吐出タイ
プではなく、液状の転写性向上材料を面状または線状に
液滴を吐出できるものを用い、その液滴吐出ヘッドと画
像転写材料或いは受像体との間に、画像様に透孔を形成
したマスクを配設する態様を用いても同様の効果を得る
ことができる。面状に液滴を吐出する手段としては、例
えば、複数の吐出孔を設けるもの、或いは拡散ノズルを
設けるものが挙げられ、線状に液滴を吐出する手段とし
ては、主走査方向に線状に並べた吐出孔を、副走査方向
に移動させるもの等が挙げられる。この画像形成装置に
よれば、液滴を面状に吐出するので、高速な画像の形成
を可能にすることができる。
【0068】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。なお、以下において部および%は、質量
部および質量%を意味する。 実施例1 (画像転写材料の作製) 母液の調整 ブチラール樹脂(Tg70℃) 12.0部 (積水化学工業(株)製 エスレックFPD−1) マゼンタ顔料 12.0部 (東洋インキ(株)製 リオノールレットLX−235) n−プロピルアルコール 110.4部 分散助剤 0.8部 (ICI(株)製 ソルスパースS−20000)
【0069】上記塗布液を分散機で十分分散させた分散
液10部に対してステアリン酸アミド0.24部、n−
プロピルアルコール60部を加え希釈液とし、裏面に離
型処理された厚み5μmのポリエステルフィルム支持体
上に乾燥膜厚が0.38μmになるように塗布して、転
写記録層を形成し、画像転写材料を得た。
【0070】(潜像形成液の調製)粘着性材料であるポ
リメチルメタクリレート樹脂(Tg55℃)12部をメ
チルエチルケトン300部に溶解し、この中へポリイソ
シアネート(商品名:タケネート D-110N 、武田薬品工
業)を40部添加した。この混合液をカルボキシ変性ポ
リビニルアルコール(商品名: KL-318 、クラレ)の3
%水溶液60部中に分散混合し、ホモジナイザーを用い
て、8000rpm で10分間乳化分散した。この分散液
にジエチレントリアミンの10%水溶液2部を攪拌しな
がら徐々に添加した後、50℃で90分間加熱し、粘着
性材料をマイクロカプセル化した。マイクロカプセルの
平均粒径は0.12μmであった。
【0071】上記の画像転写材料を用いて図4に示す画
像形成装置40により、同図に示されるように、上記画
像転写材料5の転写記録層面を下に向け、また、受像体
11としてアートコート紙(128g/m2)を支持ド
ラム3とピンチローラ7との間に挟み通過させた。この
とき液滴吐出ヘッド13より、上記の潜像形成液を含む
溶液の液滴を画像転写材料5に向けて画像様に噴射して
潜像を形成した。その後、温度を70℃に設定されたピ
ンチローラ7と支持ドラム3との間を画像転写材料5と
受像体11とを加圧しつつ通過させ、受像体11から画
像転写材料5を剥離した。これにより潜像形成部に対応
して受像体11上に転写記録層が転写された。この後、
加熱乾燥装置27により80℃に加熱して受像体11を
乾燥した。潜像を形成する工程においてノズルの詰まり
は観察されなかった。また、得られた画像は、解像度が
高く、均一で色ムラが無く、受像体のしわや歪みは見ら
れなかった。
【0072】実施例2 実施例1のポリメチルメタクリレート樹脂のメチルエチ
ルケトン溶液に代えて、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(固形分50%)ラテックス35部と水65部を混合し
た分散液を用いる他は、実施例1と同様にしてエチレン
−酢酸ビニル共重合体のマイクロカプセルを作製した。
マイクロカプセルの平均粒径は0.5μmであった。
【0073】
【発明の効果】本発明の画像形成方法は、潜像形成液の
粘着性材料をマイクロカプセル化しているため、潜像形
成液は粘着性材料の凝集もなく長期間保存使用できる。
また、本発明の画像形成方法は、潜像形成液を吐出する
ノズルの詰まりがないため、本来潜像形成液が付着され
るべき部分に該液が吐出されないという問題がなく、加
えて、特別な受像層を設けた受像シートだけでなく、印
刷用紙またはシートに直接的に転写画像を形成すること
ができ、2次(多次色)カブリがなく、さらに、得られ
る画像は、均一性、解像度、色再現性等に優れている。
また、インクジェット記録方式のように画像形成材料の
制限がないこと、従来の熱転写法のように画像ムラ、支
持体の損傷・変形がないことも勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる画像形成装置の一態様を示す
概念図である。
【図2】 本発明に係わる画像形成装置の吐出ヘッドが
受像シート方向に配置された態様を示す概念図である。
【図3】 本発明に係わる画像形成装置の吐出ヘッドの
方向が切り替え可能に配置された態様を示す概念図であ
る。
【図4】 図1の画像形成装置に加熱乾燥装置を設けた
画像形成装置の一態様を示す概念図である。
【図5】 図2の画像形成装置に加熱乾燥装置を設けた
画像形成装置の一態様を示す概念図である。
【符号の説明】
1、20、30、40、50 画像形成装置 3 支持ドラム 5 画像転写材料 7 ピンチローラ 10 ノズル 11 受像シート 13、21、31 吐出ヘッド 23 剥離部材(剥離バー) 27 加熱乾燥装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B44C 1/17 B41J 3/04 101Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱転写材料からなる転写記録
    層を設けた画像転写材料と、転写記録層が転写される受
    像体とを用いる画像形成方法であって、 画像転写材料の転写記録層表面または受像体表面のいず
    れかに、転写記録層を受像体表面に転写させるための粘
    着性材料を内包するマイクロカプセルを含む潜像形成液
    を画像様に付与して潜像を形成する潜像形成工程と、 画像転写材料の転写記録層表面と受像体表面とを密着さ
    せて加熱し、潜像が形成された部分に対応する転写記録
    層を受像体上に転写する転写工程と、を含むことを特徴
    とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 マイクロカプセルの平均粒子径が0.0
    5〜1μmであることを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記マイクロカプセルが粘着性材料のラ
    テックスをマイクロカプセル化したものであることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記受像体が、印刷用紙、フィルム、シ
    ート、金属箔のいずれか1つであることを特徴とする請
    求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像形成
    方法。
  5. 【請求項5】 前記画像転写材料の転写記録層は、少な
    くとも印刷用インキに使用される顔料を含むことを特徴
    とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の
    画像形成方法。
  6. 【請求項6】 転写記録層を受像体表面に転写させるた
    めの粘着性材料を内包するマイクロカプセルを含む、請
    求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像形成
    方法に用いるための潜像形成液。
  7. 【請求項7】 支持体上に熱転写材料からなる転写記録
    層を設けてなる画像転写材料の該転写記録層を、画像様
    に受像体に転写する画像形成装置であって、 画像転写材料の転写記録層表面または受像体表面のいず
    れかに、潜像形成液を画像様に吐出して潜像を形成する
    液滴吐出ヘッドと、 前記画像転写材料の転写記録層表面と受像体表面とを密
    着させて挟み込み、少なくとも一方に加熱温度の制御が
    可能な加熱手段を有する一対の加圧ローラと、を備えた
    ことを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれか
    1項に記載の画像形成方法に用いるための画像形成装
    置。
JP2001069545A 2001-03-13 2001-03-13 画像形成方法、これに用いる潜像形成液および画像形成装置 Pending JP2002264495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069545A JP2002264495A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 画像形成方法、これに用いる潜像形成液および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069545A JP2002264495A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 画像形成方法、これに用いる潜像形成液および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264495A true JP2002264495A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18927571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069545A Pending JP2002264495A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 画像形成方法、これに用いる潜像形成液および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501885A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 サン ケミカル コーポレイション 様々な金属質の外観を作り出すための金属着色インクの階調印刷
JP2013000964A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷方法、転写材、およびインクジェット吐出装置
JP2013075408A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp 光輝性画像の記録方法
WO2016013644A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 コニカミノルタ株式会社 箔画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501885A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 サン ケミカル コーポレイション 様々な金属質の外観を作り出すための金属着色インクの階調印刷
US9019514B2 (en) 2008-09-04 2015-04-28 Sun Chemical Corporation Halftone printing of metal-pigmented inks to produce various metallic appearances
JP2013000964A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷方法、転写材、およびインクジェット吐出装置
JP2013075408A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp 光輝性画像の記録方法
WO2016013644A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 コニカミノルタ株式会社 箔画像形成方法
JPWO2016013644A1 (ja) * 2014-07-25 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 箔画像形成方法
US10350910B2 (en) 2014-07-25 2019-07-16 Konica Minolta, Inc. Foil image formation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724228A (en) Thermal transfer dyesheet
US6561645B2 (en) Image forming process and image forming apparatus
JP2002264495A (ja) 画像形成方法、これに用いる潜像形成液および画像形成装置
US6339442B1 (en) Image forming apparatus and process
JP3949328B2 (ja) 画像形成方法
JPH07117323A (ja) 塗布層形成方法
JP2002264494A (ja) 画像形成方法、これに用いる潜像形成液および画像形成装置
US6494552B1 (en) Image forming method and apparatus
JP3409106B2 (ja) 昇華型熱転写用インクシートの製造方法
JP2002264493A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002264317A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH01166983A (ja) 被熱転写シート
JP2002264316A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002264517A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3824291B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002264318A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる受像シート
JPH0999649A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2006035480A (ja) 絵付きセラミック体製造方法
JP2001105660A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001213048A (ja) 画像形成方法
JP2002264496A (ja) 多色画像形成方法および画像形成装置
JP2002137541A (ja) 二重壁膜化マイクロカプセル及びそれを用いた画像記録シート
JP2001191586A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002264492A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003072051A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930