JP2002260699A - 燃料電池発電装置の起動方法 - Google Patents

燃料電池発電装置の起動方法

Info

Publication number
JP2002260699A
JP2002260699A JP2001058176A JP2001058176A JP2002260699A JP 2002260699 A JP2002260699 A JP 2002260699A JP 2001058176 A JP2001058176 A JP 2001058176A JP 2001058176 A JP2001058176 A JP 2001058176A JP 2002260699 A JP2002260699 A JP 2002260699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fuel cell
temperature
gas
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058176A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Oda
勝也 小田
Akira Fujio
昭 藤生
Masatoshi Ueda
雅敏 上田
Masataka Kadowaki
正天 門脇
Keigo Miyai
恵吾 宮井
Taketoshi Ouki
丈俊 黄木
Osamu Tajima
収 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001058176A priority Critical patent/JP2002260699A/ja
Publication of JP2002260699A publication Critical patent/JP2002260699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池発電装置において、起動時又は再起
動時に燃料電池の発電開始までの時間を、複雑な構成及
び多くの弁操作を要することなく短縮させる。 【解決手段】 改質器2、CO変成器3、CO除去器4
の下流側にそれぞれ設けられた第1熱交換器H1〜第3
熱交換器H3に対し、不活性ガス例えば窒素ガスを供給
する供給路6及び分岐管6a、6b、6cを接続する。
起動前又は再起動前に、バルブV1を開いて第1熱交換
器H1〜第3熱交換器H3に不活性ガスを供給し、内部
に滞留している凝縮水をそれぞれ排水路7a、7b、7
cに排出する。改質器2の触媒は、バーナ2aの燃焼に
よって所定温度まで昇温する。第1熱交換器H1〜第3
熱交換器H3を通過する高温の改質ガスは、凝縮水との
間で熱交換されないためCO変成器3、CO除去器4の
触媒を所定温度まで効率良く昇温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素系原燃料
を改質装置で水素リッチガスに改質し、この改質ガスと
空気とを燃料電池に供給して起電力を生じるようにした
燃料電池発電装置の起動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電装置は、炭化水素系原燃料
例えば都市ガス等を改質装置で水素リッチガスに改質
し、その改質ガスと空気とを燃料電池に供給し、改質ガ
ス中の水素ガスと空気中の酸素ガスとでイオン電解質膜
を介して電気化学反応が生じ、起電力と水とを生成す
る。燃料電池発電装置での起電力は直流であるため、家
庭用の場合はDC/ACコンバータにより交流に変換し
て使用に供される。
【0003】前記改質装置は、原燃料ガス中の硫黄分を
除去する脱硫器と、原燃料ガスを水蒸気改質して水素リ
ッチガスに改質する改質器と、この改質ガス中に含まれ
るCOをCOに変成するCO変成器と、更に変成ガス
中のCOを選択酸化するCO除去器とから構成されてい
る。CO除去器によりCO濃度を10ppm以下に低減
した改質ガスが燃料電池に供給される。COにより燃料
電池の触媒が被毒されるのを回避するためである。
【0004】改質装置の脱硫器、改質器、CO変成器、
CO除去器にはそれぞれ触媒が充填されており、これら
の触媒はそれぞれ反応温度が異なるため、燃料電池発電
装置の起動前又は再起動前には各触媒を反応温度まで昇
温させる必要がある。この触媒昇温手段としては、従来
スチーム又は改質器で加熱された窒素ガスが用いられて
いる。前記改質器はバーナを備えており、このバーナで
スチームを発生させ又は窒素ガスを加熱する。熱媒とし
て窒素ガスを用いた例は、特開平9−923316号公
報等に記載されてる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記窒
素ガスによる触媒昇温によると、改質器に窒素ガスを供
給する管路及びCO変成器、CO除去器に高温の窒素ガ
スを循環させる循環回路を形成しなればならず、構成が
複雑になると共に多くの弁操作が必要になる問題があっ
た。又、改質器とCO変成器との接続管路、CO変成器
とCO除去器との接続管路等には通常熱交換器が設けら
れ、接続管路を通過する改質ガスの温度を適正に調整し
ている。これらの熱交換器は水を冷媒としているため、
燃料電池電源装置の非運転時には凝縮水が滞留する。こ
のため、起動時又は再起動時に高温の窒素ガスを循環さ
せると、各熱交換器を通過する際に凝縮水との間で熱交
換が生じて窒素ガスの温度が低下してしまう。その結
果、各触媒温度の昇温が妨げられて発電開始までの時間
が長引くという問題もあった。
【0006】そこで、本発明はこのような従来の問題を
解決するためになされ、複雑な構成や多くの弁操作を必
要とせず、起動前又は再起動前に効率良く各触媒を昇温
することで発電開始までの時間を短縮できるようにした
燃料電池発電装置の起動方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、本発明は、燃料改質装置及び熱交換器を
含む燃料電池発電装置において、起動前又は再起動前に
前記熱交換器内に凝縮している水を排出する燃料電池発
電装置の起動方法を要旨とする。又、この燃料電池発電
装置の起動方法において、前記熱交換器内に凝縮してい
る水を排出する手段は、熱交換器に不活性ガス又は原燃
料ガスを供給すること、前記熱交換器内に凝縮している
水を排出する手段は、熱交換器の外部に水排出弁を設け
ること、前記熱交換器内に凝縮している水を排出する手
段は、熱交換器を平行より一方に傾け、外部に水排出弁
を設けること、を特徴とするものである。
【0008】本発明では、起動前又再起動前に熱交換器
内に滞留している凝縮水を排出することで、高温の改質
ガスとの熱交換を防いで改質装置の触媒を効率良く昇温
することができる。従来のような複雑な構成及び多くの
弁操作は不要である。凝縮水の排出手段は、各熱交換器
に不活性ガス又は原燃料ガスを供給することで容易に行
える。更に、熱交換器の外部に水排出弁を設けたり、こ
れに加えて熱交換器を一方に傾けることで排出機能を高
めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る燃料電池発電
装置の起動方法について、添付図面に示す実施形態に基
づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態を示す
もので、不活性ガスを用いて熱交換器の凝縮水を排出す
る例である。図において、1は脱硫器、2は改質器でバ
ーナ2aを備えており、3はCO変成器、4はCO除去
器であり、これらによって都市ガス等の原燃料をCO濃
度の低い水素リッチガスに改質する改質装置を構成して
いる。
【0010】前記改質器2とCO変成器3との接続管路
には第1熱交換器H1が、CO変成器3とCO除去器4
との接続管路には第2熱交換器H2が、CO除去器4と
燃料電池5の燃料極との接続管路には第3熱交換器H3
がそれぞれ設けられている。
【0011】6は不活性ガスの供給路であって3つの分
岐管6a、6b、6cにより分岐され、分岐管6aは前
記第1熱交換器H1に、分岐管6bは第2熱交換器H2
に、分岐管6cは第3熱交換器H3にそれぞれ接続さ
れ、且つ上流側にはバルブV1が設けられている。起動
前又は再起動前に、前記バルブV1を開いて熱交換器H
1〜H3に不活性ガス例えば窒素ガスを供給すると、内
部に滞留している凝縮水が排水路7a、7b、7cを介
してそれぞれ排出される。排出された凝縮水は合流させ
て水タンク8に戻すと好ましい。
【0012】各熱交換器から凝縮水を排出した後、原燃
料供給路9に設けられたバルブV2を開いて原燃料例え
ば都市ガスを改質装置に供給するが、その一部は前記改
質器2のバーナ2aに送り込まれて燃焼される。このバ
ーナ2aでの燃焼によって改質器2内の触媒は所定温度
(約700℃)まで昇温される。
【0013】前記脱硫器1には吸着剤が充填されてお
り、この吸着剤により原燃料ガス中の硫黄分が除去さ
れ、途中でスチームが混入されて改質器2に供給され、
所定温度になった改質触媒により原燃料ガスは水蒸気改
質(CH+2HO→CO+4H)される。
【0014】改質器2で水蒸気改質された水素リッチな
改質ガスは約400〜450℃に加温されており、この
高温の改質ガスがCO変成器3に供給されると内部に充
填されている変成触媒が昇温される。この際、改質器2
からの改質ガスは前記第1熱交換器H1を通過するが、
そこには凝縮水がないため改質ガスとの間で熱交換が起
こらず改質ガスは高温のままCO変成器3内に流入し、
変成触媒を効率良く昇温する。
【0015】CO変成器3で改質ガス中のCOがCO
に変成(CO+HO→CO+H )され、CO濃度
は1%以下に減少するが、更にCO濃度を10ppm以
下に減少させるために改質ガスを空気と共にCO除去器
4に供給する。この際、改質ガスと空気との混合ガスは
前記第2熱交換器H2を通過するが、ここにも凝縮水が
存在しないため熱交換が起こらない。従って、高温の混
合ガスがCO除去器4内に流入し、内部に充填されてい
る酸化触媒を効率良く昇温することができる。
【0016】CO除去器4で選択酸化(2CO+O
2CO)された改質ガスは、この段階では安定してい
ないため燃料電池5に供給せずにPGバーナ(図略)に
送り込んで燃焼される。前記CO変成器3の変成触媒が
所定温度(約250℃)まで昇温し、CO除去器4の酸
化触媒が所定温度(約150℃)まで昇温すると、改質
ガスは安定する。
【0017】改質ガスが安定すると、前記PGバーナへ
の供給は遮断され改質ガスは燃料電池5の燃料極に供給
される。この時、100℃程度の高温の改質ガスが前記
第3熱交換器H3を通過して燃料電池5に流入するが、
第3熱交換器H3内には凝縮水がないため熱交換が生じ
ない。従って、燃料電池5を効率良く昇温させることが
できる。
【0018】燃料電池5が所定温度(約80℃)まで昇
温すると、空気ファン等で取り込んだ空気を燃料電池5
の空気極に供給して発電が開始される。この発電に至る
までの間、及び発電中に燃料極で未反応に終わった改質
ガスは、前記改質器2のバーナ2aに送り込まれて燃焼
される。
【0019】燃料電池の発電が開始されると、前記第1
熱交換器H1〜第3熱交換器H3はそれぞれ冷媒として
の水が供給されて通過する改質ガスとの間で熱交換が行
われ、改質ガスをそれぞれ適正な温度に調整する。各熱
交換器H1〜H3への冷媒は、それぞれ前記水タンク8
内の水をポンプ(図略)で供給することで行い、熱交換
後の水は水タンク8にそれぞれ戻す循環路が形成され
る。
【0020】燃料電池5は発熱反応であるため徐々に温
度が上昇する。このため、水タンク8から燃料電池5に
冷却水を供給して冷やし、燃料電池5を適正な運転温度
(約80℃)に保持し、冷却後の水は水タンク8に戻
す。水タンク8の水は次第に減少するため適宜市水を供
給して補充する。
【0021】図2は本発明の第2実施形態を示すもの
で、原燃料ガスを用いて熱交換器の凝縮水を排出する例
である。この場合、原燃料供給路9に分岐路10を設
け、この分岐路10を更に分岐管10a、10b、10
cにて分岐させ、分岐管10aは第1熱交換器H1に、
分岐管10bは第2熱交換器H2に、分岐管10cは第
3熱交換器H3にそれぞれ接続する。又、分岐路10の
上流側にはバルブV3を設ける。
【0022】燃料電池発電装置の起動前又は再起動前
に、前記バルブV3を開いて原燃料ガスの一部を分岐路
10に流入させると共に、分岐管10a、10b、10
cにより第1熱交換器H1〜第3熱交換器H3にそれぞ
れ供給して凝縮水を排出する。各熱交換器H1〜H3を
通過した原燃料ガスは、排気路11a、11b、11c
からそれぞれ排出すると共に、これらを改質器2のバー
ナ2aに送り込んで燃焼させる。原燃料ガスに混合した
凝縮水は、途中で気液分離器(図略)で分離して前記水
タンク8にそれぞれ戻す。
【0023】原燃料ガスにより各熱交換器内の凝縮水を
排出した後の作動は、前記第1実施形態の場合と同じで
ある。図3は第1実施形態及び第2実施形態での改質器
昇温終了までのフローチャートを示すもので、不活性ガ
スの場合も原燃料ガスの場合もバルブを開いてから10
〜30秒間各熱交換器にそれぞれガスを供給して凝縮水
を排出する。タイマーにてその時間を計り時間経過後に
バルブを閉じる。
【0024】図4は本発明の第3実施形態を示すもの
で、熱交換器の外部に水排出弁を設ける例である。この
場合、第1熱交換器H1〜第3熱交換器H3の出口側に
排水路7a、7b、7cをそれぞれ設けると共に、これ
らの排水路に水排出弁11a、11b、11cをそれぞ
れ設ける。
【0025】燃料電池発電装置の起動前又は再起動前
に、前記水排出弁11a、11b、11cによって第1
熱交換器H1〜第3熱交換器H3内の凝縮水を排出す
る。この際、第1熱交換器H1〜第3熱交換器H3は水
平位置より出口側を下方に傾けた状態に配設しておけ
ば、凝縮水の排出をより一層効率良く行うことができ
る。燃料電池5の発電中は、第1熱交換器H1〜第3熱
交換器H3に水タンク8から通水されるために水排出弁
11a、11b、11cは開状態に保持され、発電停止
後は閉状態にして通水を遮断する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、燃料電
池発電装置において起動前又は再起動前に改質装置に関
連して設けられた複数の熱交換器内の凝縮水を排出し、
その後に原燃料ガスを改質器のバーナに供給して改質器
内の触媒を所定温度まで昇温させると共に、改質器で生
じる高温の改質ガスをCO変成器、CO除去器の順に送
り込んでそれらの内部に充填されている触媒をそれぞれ
所定温度まで昇温させる。この際、熱交換器を通過する
高温の改質ガスが凝縮水との間で熱交換されない。従っ
て、改質装置の触媒を短時間にて所定温度まで昇温する
ことができ、これにより燃料電池の発電開始までの時間
を10〜20分程度短縮することが可能である。又、凝
縮水の排出は、不活性ガス又は原燃料ガスを熱交換器に
供給することで容易に行うことができ、更に熱交換器の
外部に水排出弁を設けても排出できることから従来のよ
うな複雑な構成及び多くの弁操作が不要になり、熱交換
器を一方に傾けることで排出機能を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池発電装置の起動方法の第
1実施形態を示すブロック図
【図2】同、第2実施形態を示すブロック図
【図3】第1実施形態及び第2実施形態における概略フ
ローチャートを示す説明図
【図4】第3実施形態を示すブロック図
【符号の説明】
1…脱硫器 2…改質器 2a…バーナ 3…CO変成器 4…CO除去器 5…燃料電池 6…不活性ガス供給路 7a、7b、7c…排水路 8…水タンク 9…原燃料供給路 10…分岐路 11a、11b、11c…水排出弁
フロントページの続き (72)発明者 上田 雅敏 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 門脇 正天 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 宮井 恵吾 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 黄木 丈俊 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 田島 収 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H027 AA02 BA01 BA16 BA17 BA20 MM01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料改質装置及び熱交換器を含む燃料電池
    発電装置において、起動前又は再起動前に前記熱交換器
    内に凝縮している水を排出することを特徴とする燃料電
    池発電装置の起動方法。
  2. 【請求項2】前記熱交換器内に凝縮している水を排出す
    る手段は、熱交換器に不活性ガス又は原燃料ガスを供給
    する請求項1記載の燃料電池発電装置の起動方法。
  3. 【請求項3】前記熱交換器内に凝縮している水を排出す
    る手段は、熱交換器の外部に水排出弁を設ける請求項1
    記載の燃料電池発電装置の起動方法。
  4. 【請求項4】前記熱交換器内に凝縮している水を排出す
    る手段は、熱交換器を平行より一方に傾け、外部に水排
    出弁を設ける請求項1記載の燃料電池発電装置の起動方
    法。
JP2001058176A 2001-03-02 2001-03-02 燃料電池発電装置の起動方法 Pending JP2002260699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058176A JP2002260699A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 燃料電池発電装置の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058176A JP2002260699A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 燃料電池発電装置の起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260699A true JP2002260699A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18917937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058176A Pending JP2002260699A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 燃料電池発電装置の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000448T5 (de) 2006-02-27 2009-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000448T5 (de) 2006-02-27 2009-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem
US8187760B2 (en) 2006-02-27 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system for repressing reservoir water backflow

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686062B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電停止方法
JP2007141787A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP5298500B2 (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP2008251362A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5132143B2 (ja) 燃料電池装置
JP3723680B2 (ja) Co除去装置およびco除去装置の運転方法
KR101328985B1 (ko) Co 쉬프트기의 온도조절 기능이 구비된 연료처리장치 및그 운영방법
JP2002260699A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JP3906083B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2004031025A (ja) 燃料電池発電装置用脱硫器の運転方法
KR20080016112A (ko) Co 제거유닛의 워밍업 구조가 개선된 연료개질기 및 그운영방법
JPH0676847A (ja) 燃料電池の起動方法及びその装置
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP3960001B2 (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JPH10324501A (ja) 一酸化炭素除去装置及び一酸化炭素除去装置の起動方法
JP3448567B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2001291525A (ja) 固体高分子型燃料電池の起動方法及びその装置
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP2003092126A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004103358A (ja) 燃料電池用水素供給システム
JP3732004B2 (ja) 一酸化炭素除去装置およびその運転方法
JP3561706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JPH0992316A (ja) 燃料電池発電装置の昇温方法
JPH0963608A (ja) 燃料電池発電設備
JP2001102077A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626